JPH03227318A - 改質ポリエステルの製造法 - Google Patents

改質ポリエステルの製造法

Info

Publication number
JPH03227318A
JPH03227318A JP2078990A JP2078990A JPH03227318A JP H03227318 A JPH03227318 A JP H03227318A JP 2078990 A JP2078990 A JP 2078990A JP 2078990 A JP2078990 A JP 2078990A JP H03227318 A JPH03227318 A JP H03227318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
sulfonic acid
oligomer
ethylene glycol
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2078990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2833094B2 (ja
Inventor
Masahide Matsumura
松村 正英
Akira Umeda
明 梅田
Nobuyuki Matsubara
伸行 松原
Tatsuro Ogawa
小川 龍郎
Katsuma Kamata
勝馬 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2078990A priority Critical patent/JP2833094B2/ja
Publication of JPH03227318A publication Critical patent/JPH03227318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2833094B2 publication Critical patent/JP2833094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は改質ポリエステルの製造法、特に酸化チタンを
含有したスルホン酸塩基を有する塩基性染料可染性ポリ
エステルの改良された製造法に関するものである。
[従来技術] ポリエステル、特にポリエチレンテレフタレートはその
優れた力学的・化学的特性から繊維、フィルムおよび産
業用資材などに広く使われているが、衣料用繊維として
は染色性が必ずしも良好とは言えない。また分散染料に
よる染色であるため限られた染料しか使用できず、染色
物の鮮明さが劣るなどの欠点を有している。
従来このような欠点を補うため特公昭34−10497
号公報にみられるように金属塩の形をしたスルホン酸塩
基を有するイソフタル酸を共重合して塩基性染料に可染
性のポリエステル(以下、単に改質ポリエステルという
)を製造する方法が知られている。
しかしながら、このような方法をテレフタル酸とエチレ
ングリコールを出発原料とする。いわゆる直重法に適用
するとき、エステル化反応および重縮合反応中にジエチ
レングリコールが多量に副生じ、それがポリエステル主
鎖中に共重合するため製品の機械的性質、耐熱性安定性
、耐紫外線安定性あるいは耐加水分解安定性などが著し
く低下する。この改善方法としてアルカリ金属の酢酸塩
や炭酸塩、あるいは第3級アミン類などを反応系に添加
することが知られている。しか゛しながら、かかる改善
方法は直重法では末端カルボキシル基をもつ低重合物が
多く存在するため、多量のアルカリ金属の酢酸塩や炭酸
塩を添加すると前記末端カルボキシル基と反応して不溶
性物質を形成し、紡糸性低下の原因となる。
また前記ジエチレングリコールの副生を効果的に抑制す
る方法として特公昭 57−57054 号公報、特公
昭 58−45452 号公報にエステル交換反応率4
0%以上のスルホン酸塩基を有するイソフタル酸の2−
ヒドロキシエチルエステル(以下、5IHEと略記)を
改質剤として用いることが提案されている。
しかしながら、前記5IHEは一旦スルホン酸塩基を有
するイソフタル酸のジメチルエステル(以下、SIDM
と略記)を製造した後、エチレングリコールと反応させ
て造るものであり、エステル交換反応率40%を超える
ものを独自で作製するには比較的長時間を要し、生産性
や操業性の低下は避けられない。また該反応物を購入す
るにしても比較的低濃度のエチレングリコールスラリー
またはエチレングリコール溶液として購入する方法しか
なく、このため原料コストが大幅にアップして直重法生
産によるコストメリットが発揮できないことになる。
その他、5IHEを直重オリゴマーに添加した後の融液
保持条件を細かく規定したり(特開昭59−12924
号公報)、SIDM、  5IHEおヨヒソノ両者の中
間反応物質の3者混合物を添加する方法(特開昭59−
152924号公報)が提案されているが、いずれも操
業時に繁雑さが伴い実用的でない。
さらに直重法生産によるコストメリットを得る方法とし
て、特公昭 59−1735 号公報にはスルホン酸塩
基を有するイソフタル酸のジアルキルエステル(以下、
5IDAと略記)を直重法オリゴマーに添加する方法が
提案されている。この方法により酸化チタンを含有させ
る場合、大きな酸化チタン凝集塊が改質ポリマー中に生
成し、紡糸時の糸切れ、減圧上昇および延伸時の糸切れ
多発の原因となる。そのうえ5IDAはエチレングリコ
ールスラリー状態での安定性がなく、高濃度スラリーは
室温で攪拌下に保持しても数時間で流動性を失うため反
応系への添加操業性は困難を伴うという欠点も有してい
たg [発明が解決しようとする課題] 本発明の課題は直重法による塩基性染料可染性ポリエス
テルの製造において、酸化チタンの凝集塊および副生ジ
エチレングリコール量の少ないポリマーを、生産性およ
び操業性良く製造することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の上記課題は、構成単位の少なくとも90モル%
がエチレンテレフタレートであり、0゜5〜10モル%
がスルホン酸塩基を有するエチレンイソテレフタレート
である。酸化チタンを含有した改質ポリエステルを、テ
レフタル酸を原料とする直重法オリゴマーを用いて製造
するに際し、エステル化反応率90モル%以上の直重法
オリゴマーに、スルホン酸塩基を有するイソフタル酸の
ジアルキルエステルとエチレングリコールとからのエス
テル交換反応率5〜40%のスルホン酸塩基を有するイ
ソフタル酸の2−ヒドロキシエチルエステルを5〜40
分間で逐次添加し、230〜260℃で5〜40分間保
持して均一な融液を形成させた後、酸化チタンを添加し
重縮合することによって解決することができる。
すなわち、本発明における改質ポリエステルは構成単位
がエチレンテレフタレートおよびスルホン酸塩基を有す
るエチレンイソフタレートであるが、その他イソフタル
酸、ナフタリン−2,6−ジカルボン酸、アジピン酸、
セバシン酸などの芳香族や脂肪族のジカルボン酸、p−
オキシ安息香酸などのオキシカルボン酸、プロピレング
リコール。
1.4−シクロヘキサンジメタツール、1.4−ブタン
ジオールなどすでに知られている共重合成分を用いるこ
とができる。
5IHEのエチレングリコールスラリーを添加する時の
直重法オリゴマーのエステル化反応率は90%以上、好
ましくは95%以上である。この反応率が90%より低
いと、該オリゴマー中に残存する末端カルボキシル基の
影響によりジエチレングリコールの副生量が増加したり
、不溶性物質が形成され易くなる。この5IHEは主に
ポリエステルの改質剤として作用するが、このもののエ
ステル交換反応率は5〜40%、好ましくは25〜40
%である。このエステル交換反応率が5%未満ではジエ
チレングリコールの多量生成あるいは酸化チタンの凝集
塊生成のいずれかの問題が生じる。一方、エステル交換
反応率が40%を超えるとエステル交換反応率をアップ
させるために生産性低下や操業性低下を招くことになる
。また該反応物を購入すれば原料のコストアップは避け
られない。つまり、エステル交換反応率が5〜40%の
5IHEは生産性、操業性を阻害することなく、5ID
Aから容易に自製できるものであり、この範囲のエステ
ル交換反応率の5IHEを以下に述べる特定の条件下で
直重法オリゴマー内に含有させればジエチレングリコー
ルの多量生成および酸化チタン凝集塊の生成が防止でき
るのである。
ここでいう5IHHのエステル交換反応率とは5IHE
中のカルボン酸エステル基を構成するアルコール成分の
うち、エチレングリコール成分が占める割合 (%)で
表わすものである。
次に、本発明に用いる酸化チタンはポリマーに対し0.
01〜5重量%程度添加されるが、この場合酸化チタン
を予め直重法オリゴマーに加えておいたり、5IHEと
同時に加えると、酸化チタンの凝集塊が生じ、5IHE
が均一に共重合された後も酸化チタンの凝集塊の一部が
ポリマー中に残る結果となる。それ故酸化チタンは直重
法オリゴマーと5IHEが均一な融液を形成させた後に
添加することが重要である。具体的には5IHEを直重
法オリゴマーに5〜40分間で逐次添加しく5IHEの
添加量が少ない程短時間でよい)、次 に230〜26
0℃で5〜40分間保持(高温程まはた5IHEの添加
量が少ない程短時間でよい)、好ましくは260℃×5
分間〜240’C×20分間で保持して均一な融液を形
成させた後、酸化チタンを添加するのである。以上の範
囲をはずれる条件ではジエチレングリコールの副生量が
過大となり、一方酸化チタンの分散が不良となる。
この酸化チタンの逐次添加は本発明を構成する要素技術
中で最も特徴的な技術であり、これによってさらに均一
な融液を形成させることができ、酸化チタン凝集塊の減
少、残存5IDAによる不溶性物質の形成抑制のみなら
ず、ジエチレングリコールの減少にも極めて効果的であ
る。この逐次添加は可能な限り一定供給量で行なうこと
が望ましい。
本発明において用いる5IHEとしては35−ジ(カル
ボ−2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンスルホン酸ナト
リウム、3.5−ジ(カルボ−2−ヒドロキシエトキシ
)ベンゼンスルホン酸カリウム、3.5−ジ(カルボ−
2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンスルホン酸リチウム
などが挙げられる。これらは30〜40重量%のエチレ
ングリコールスラリーとして用いるのが適当である。
なお、本発明において5IHE添加と同時あるいはそれ
以前にアルカリ金属化合物を添加すると、副反応による
エーテル結合の生成を一層抑制することができ、高品質
の改質ポリエステルが得られるので好ましい。この除用
いるアルカリ金属化合物としては、水酸化物、有機カル
ボン酸塩、アルコラード、無機弱酸塩などが適当である
。具体的にはナトリウム、カリウム、リチウムの水酸化
物、ギ酸塩、酢酸塩などの脂肪族カルボン酸塩、メチラ
ート、エチラート、ブチラード、炭酸塩9重炭酸塩、ホ
ウ酸塩などを挙げることができる。これらの添加量はポ
リエステルの構成単位モル数に対し5X10−5〜5X
10−3モル%が好ましい。
また本発明において通常のエステル化・重縮合触媒、コ
バルト化合物のごとき色調改良剤、リン化合物のごとき
安定剤などを用いることは全く差支えない。
[実施例コ 以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
なお、本例中に記載する各特性は以下の方法で測定した
(+) 直重法オリゴマーのエステル化反応率直重法オ
リゴマーの反応率は酸価とケン化価より計算した。酸価
はオリゴマーをピリジンに溶解し、アルカリ液で滴定し
て、その滴定量からオリゴマー1g当りに消費された水
酸化カリウム■数として表わす。ケン化価はオリゴマー
に過剰のアルコール性アルカリ溶液を加えてケン化を行
ない、過剰のアルカリを酸で逆滴定してオリゴマー1g
当りに消費された水酸化カリウム■数として表わす。
(2)  5IHEのエステル交換反応率試料を水酸化
ナトリウム水溶液中で加熱加水分解した後、ガスクロ分
析を行なって求めた値であり、5IHE中の全カルボン
酸エステル基に対するβ−ヒドロキシエチルエステル基
の割合を百分率 (%)で表わす。
(3)エチレングリコールスラリー中の5IHEの濃度 試料を蒸発乾固して求めた重量百分率 (%)である。
(4)ジエチレングリコール量 ポリエステルをヒドラジンとn−ブタノール混合液中で
分解した後、ガスクロ分析を行なって求めた値であり、
ポリエステル中に共重合されているジエチレングリコー
ル成分の量(単位モル%/ポリマー)を表わす。
(5)酸化チタンの分散性 ポリマー10■をスライドガラス上で加熱溶解し、顕微
鏡観察により10μm以上の酸化チタンの凝集塊の数を
数え、コ/10■ポリマーとして表わす。
(6)ポリマーの極限粘度[η] ポリマーをフェノールとテトラクロロエタンの当量混合
溶剤に溶解し、30℃で測定した時の極限粘度(単位d
i/g)である。
実施例1〜2、比較例1 (直重法オリゴマーのエステル化反応率の影響)ビス(
2−ヒドロキシエチル)テレフタレート及びそのオリゴ
マーの存在するエステル化反応装置ニテレフタル酸とエ
チレングリコールのスラリー(エチレングリコール/テ
レフタル酸モル比1゜30)を連続的に供給し、245
℃常圧下で滞留時間を種々変更し、ケン化価、酸価より
計算した反応率87%、92%、96%の3種のエステ
ル化生成物を作製した。
このそれぞれのエステル化生成物に生成ポリマに対しト
リメチルホスフェート4X10−2重量%。
二酸化アンチモン3X10−2重量%、酢酸ナトリウム
4X10−’重量%を加えた後、本発明における5IH
E、すなわち5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチ
ルとエチレングリコールから作製したエステル交換反応
率35%の3.5−ジ(カルボ2−ヒドロキシエトキシ
)ベンゼンスルホン酸ナトリウムをテレフタル酸に対し
4.0モル%となるように15分間かけて逐次添加した
。その後240℃で20分間保持し、均一な融液を形成
させた後Tie2を生成ポリマーに対し0.3重量%添
加し、次いで減圧を開始して圧力0.2mmHgに達し
た後、 [η]が0.500になるまで重縮合反応を行
なった。得られたそれぞれのポリマーの物性を第1表に
示す。
第1表 本DEC,ジエチレングリコール 上表から明らかなように、本発明による改質ポリエステ
ル(実施例1および2)はいずれもジエチレングリコー
ルの生成が少なく、酸化チタンの分散性も良好であった
実施例3〜4、比較例2〜4 (SIHEの調製) 5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル3゜Okg
、エチレングリコール510kgを精留塔の付いたエス
テル交換反応釜に投入した。この時点での反応釜内温度
は35℃であった。次いで120℃に昇温しでエステル
交換触媒として酢酸マンガン0.48kgを添加した。
その後副生ずるメタノールを系外へ取出した。
エステル交換触媒を添加してからは120 ’Cの一定
温度で反応を進め、エステル交換反応率3%。
7%、35%、60%および75%を目標として。
3.5−ジ(カルボ−2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼ
ンスルホン酸ナトリウムを作製した。
エステル交換反応率は適宜反応釜の中から少量試料を採
取しチエツクした。はぼ目標のエステル交換反応率に達
するのに第2表に示すような時間を要した。
(以下、余白) 第2表 上表のように、エステル交換反応率40%以下の3.5
−ジ(カルボ−2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンスル
ホン酸ナトリウムは準備時間も含め約1時間30分以内
と比較的短時間で作製することができる。
(SIHEのエステル交換反応率の影響)上記比較例2
.実施例3および4で作製した35−ジ(カルボ−2−
ヒドロキシエトキシ)ベンゼンスルホン酸ナトリウムを
実施例2で作製した反応率96%のエステル化生成物に
それぞれ添加しポリマーを作製した。なお、詳細な触媒
条件、添加条件および重縮合反応条件は実施例2と同様
とした。
得られたそれぞれのポリマーの物性を第3表に示す。
第3表 本DEC、ジエチレングリコール 上表から明らかなように、本発明による改質ポリエステ
ル(実施例3および4)に用いる5IHEはいずれも比
較的短時間で作製できた。またその5IHEを用いた各
改質ポリマーはいずれもジエチレングリコールの生成が
少なく、酸化チタンの分散性も良好であった。
実施例5〜8、比較例5〜8 (SIHEの添加方法、融液形成方法の影響)ビス(2
−ヒドロキシエチル)テレフタレート及びそのオリゴマ
ーの存在するエステル化反応装置にテレフタル酸とエチ
レングリコールのスラリー(エチレングリコール/テレ
フタル酸モル比1゜30)を連続的に供給し、245℃
常圧下でケン化価、酸価より計算した反応率96%のエ
ステル化生成物を作製した。
このエステル化生成物に生成ポリマに対しトリメチルホ
スフェート4×10−2重量%、三酸化アンチモン3X
10−2重量%および酢酸ナトリウム4X10−1重量
%を加えた後、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメ
チルとエチレングリコールがら作製したエステル交換率
35%の5IHE、tなわち3.5−ジ(カルボ−2−
ヒドロキシエトキシ)ベンゼンスルホン酸ナトリウムを
テレフタル酸に対し4.0モル%となるように逐次添加
し融液保持を行なった。5IHEの逐次添加条件および
融液保持条件は第4表のとおり行なった。その後TiO
2を生成ポリマーに対し0.30重量%添加し、次いで
減圧を開始して圧力0. 2mmHHに達せしめ、 [
η]が0.500になるまで重縮合反応を行なった。得
られたそれぞれのポリマーの物性を第4表に示す。
第4表 摩DEG、ジエチレングリコール 上表から明らかなように、本発明による改質ポリエステ
ル(実施例5〜8)はいずれもジエチレングリコールの
生成が少ないばかりか、酸化チタンの分散性も良好であ
った。
[発明の効果] 本発明の実施により、下記の効果を得ることができる。
■直重法で生産性、操業性が共に良好な塩基性染料可染
ポリエステルを製造することがことができ、かつ直重性
生産によるコストメリットが得られる。
■ポリマー中の酸化チタン凝集塊および副生ジエチレン
グリコールの含有量を極めて少なくすることができ、紡
糸時の炉圧上昇低減および糸切れ減少がはかれ、製糸性
が著しく向上する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 構成単位の少なくとも90モル%がエチレンテレフタレ
    ートであり、0.5〜10モル%がスルホン酸塩基を有
    するエチレンイソテレフタレートである、酸化チタンを
    含有した改質ポリエステルを、テレフタル酸を原料とす
    る直重法オリゴマーを用いて製造するに際し、エステル
    化反応率90モル%以上の直重法オリゴマーに、スルホ
    ン酸塩基を有するイソフタル酸のジアルキルエステルと
    エチレングリコールとからのエステル交換反応率5〜4
    0%のスルホン酸塩基を有するイソフタル酸の2−ヒド
    ロキシエチルエステルを5〜40分間で逐次添加し、2
    30〜260℃で5〜40分間保持して均一な融液を形
    成させた後、酸化チタンを添加し重縮合することを特徴
    とする改質ポリエステルの製造法。
JP2078990A 1990-01-30 1990-01-30 改質ポリエステルの製造法 Expired - Fee Related JP2833094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2078990A JP2833094B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 改質ポリエステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2078990A JP2833094B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 改質ポリエステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03227318A true JPH03227318A (ja) 1991-10-08
JP2833094B2 JP2833094B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=12036856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2078990A Expired - Fee Related JP2833094B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 改質ポリエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2833094B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0826013A1 (en) * 1995-05-18 1998-03-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Improvements in sulfonate-containing polyesters dyeable with basic dyes
JP2002220445A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Toray Ind Inc 改質ポリエステルの製造方法
JP2006045696A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Toray Ind Inc 改質ポリエステル
JP2008115244A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Toyobo Co Ltd 共重合ポリエステルの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0826013A1 (en) * 1995-05-18 1998-03-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Improvements in sulfonate-containing polyesters dyeable with basic dyes
EP0826013B1 (en) * 1995-05-18 2007-10-10 Advansa BV Improvements in sulfonate-containing polyesters dyeable with basic dyes
JP2002220445A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Toray Ind Inc 改質ポリエステルの製造方法
JP4639478B2 (ja) * 2001-01-25 2011-02-23 東レ株式会社 改質ポリエステルの製造方法
JP2006045696A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Toray Ind Inc 改質ポリエステル
JP4635508B2 (ja) * 2004-08-02 2011-02-23 東レ株式会社 改質ポリエステル
JP2008115244A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Toyobo Co Ltd 共重合ポリエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2833094B2 (ja) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100984908B1 (ko) 에스테르 변성 디카르복실레이트 중합체
US5744572A (en) Process for the acceleration of the polycondensation of polyester
KR100418170B1 (ko) 열가소성폴리에스테르의연속제조방법
AU2005294576B2 (en) Process for producing polytrimethylene terephthalate
JPH03227318A (ja) 改質ポリエステルの製造法
US4940772A (en) Process for producing flame resistant polyester
US4990594A (en) Producing a copolyester from a lower dialkyl ester of terephthalic acid, a glycol and a dicarboxylic acid
JPH1180340A (ja) 難燃性ポリエステルの製造方法
JPS60219226A (ja) 高重合度ポリエステルの製造法
JP3108047B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP2002030137A (ja) 改質ポリエステルの製造方法
US3310532A (en) Method for preparation of modified polyesters having fiber- and film-forming properties
JP4639478B2 (ja) 改質ポリエステルの製造方法
JPS6025047B2 (ja) 改質ポリエステルの製造法
JPS591735B2 (ja) 改質ポリエステルの製造法
JPH0563506B2 (ja)
JP2000281768A (ja) 改質ポリエステルの製造法
JPH01103650A (ja) 改質ポリエステル組成物
JP2593180B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPS6136777B2 (ja)
US5859173A (en) Process for the production of flame-resistant polyesters
JPH0365816B2 (ja)
JPS6256893B2 (ja)
WO2024070037A1 (ja) 共重合ポリエステル樹脂
WO2024070038A1 (ja) 共重合ポリエステル樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees