JPS62172017A - 耐炎性ポリエステルの製造法 - Google Patents

耐炎性ポリエステルの製造法

Info

Publication number
JPS62172017A
JPS62172017A JP1397886A JP1397886A JPS62172017A JP S62172017 A JPS62172017 A JP S62172017A JP 1397886 A JP1397886 A JP 1397886A JP 1397886 A JP1397886 A JP 1397886A JP S62172017 A JPS62172017 A JP S62172017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
phosphorus compound
unsaturated
mol
phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1397886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0359087B2 (ja
Inventor
Mitsuharu Shinoki
篠木 光治
Satomi Nagai
永井 里美
Tetsuo Matsumoto
哲夫 松本
Katsuto Matsuzawa
松沢 勝人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP1397886A priority Critical patent/JPS62172017A/ja
Publication of JPS62172017A publication Critical patent/JPS62172017A/ja
Publication of JPH0359087B2 publication Critical patent/JPH0359087B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐炎性ポリエステルの製造法に関するもので
ある。
(従来の技術) 一般に、ポリエステル、特にポリエチレンテレフタレー
ト(PET)はその優れた機械的特性及び化学的特性の
ため、衣料用、産業用等の繊維のほか。
磁気テープ用、写真用、コンデンサー用等のフィルムあ
るいはボトル等の成形品用として広く用いられている。
PETは工業的にはテレフタル酸又はジメチルテレフタ
レートとエチレングリコールとから直接エステル化法又
はエステル交換法によりビス(β−ヒドロキシエチル)
テレフタレート (その低重合体を含む)を得、これを
触媒存在下に高温、高減圧下に重縮合して高重合体とす
る方法により製造されている。
ところで、近年、火災予防の観点がら合成繊維や各種プ
ラスチック製品の耐炎性への要請が強まっており、特に
、 PETは衣類やカーベント、カーテン1車両用座席
シート等に多量に使用されているので対応策の確立が急
がれている。
従来1ポリエステルに耐炎性を付与する方法は種々提案
されており、ポリエステルにリン化合物を含有させる方
法が有効であるとされている。
例えば特公昭55−41610号公報には耐炎性の繊維
、フィルム等に用いられるポリエステルを製造する場合
、成形品の物性を低下させたり、あるいは操業性を低下
させることのない耐炎性付与物質として特定のリン化合
物を添加、共重合する方法が提案されているが、この方
法では、高重合度のポリエステルを製造するには、添加
するリン化合物をあらかじめ2価のエステル形成性官能
基を有する化合物としておく必要があり、添加するリン
化合物の製造コストが高くなったり、リン化合物の構造
によっては極めて製造が困難であったりして、結局経済
面で問題が残されていた。
また、特公昭56−9178号公報には、特定の構造を
有するリン化合物をポリエステルに配合する方法が提案
されているが、この方法においてはP−H結合のように
、ポリエステルを解重合する官能基を有するリン化合物
は、ポリエステルの重合度を著しく低下させたり、ある
いはポリエステルの末端を封鎖したりして、得られるポ
リエステルの物性を低下させ、実用的はないという問題
がある。
(発明が解決しよ)とする問題点) 本発明は、優れた耐炎性を存し、かつ物性低下のないポ
リエステルを経済的に製造する方法を提供しようとする
ものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、前記のような問題点のない耐炎性ポリエ
ステルの製造法について鋭意研究の結果。
不飽和化合物をあらかじめポリエステルの主鎖に共重合
させておき、しかる後、特定のP−H結合を有するリン
化合物を、該不飽和結合に付加させることが極めて優れ
た方法であることを見出し。
本発明に到達した。
すなわち9本発明の要旨は次のとおりである。
ポリエステルを構成する全酸成分1モルに対して、エス
テル形成性官能基を有する不飽和化合物全0.5〜25
モル%となる割合で共重合したポリエステルに下記式〔
I〕で示されるリン化合物を反応させることを特徴とす
る耐炎性ポリエステルの製造法。
O=P−R”        CI) (R’、R2はアルキル基、アリール基、アルコキシ基
及びアリロキシ基から選ばれた同種又は異種の基であり
、R’、R2は互いに環を形成していてもよい。) 本発明において、エステル形成性官能基を有する不飽和
化合物を共重合させるポリエステルは。
主としてPETやポリブチレンテレフタレート(PBT
)等であるが、必要に応じてイソフタル酸、4−オキシ
安息香酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸1アジピ
ン酸、トリメリット酸、ジエチレングリコール、プロピ
レングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタツール
、ペンタエリスリトール等を共重合成分として少量含有
するものでもよい。
本発明におけるエステル形成性官能基を有する不飽和化
合物は、特に限定されるものではないが。
カルボキシル基又は水酸基を1〜4個、好ましくは2個
有する化合物が好ましい。具体的にはフマル酸、マレイ
ン酸、メサコン酸、シトラコン酸。
グルタコン酸、イタコン酸等のジカルボン酸もしくはそ
れらの無水物、エステル等からなる不飽和ジカルボン酸
又は2−ブテン−1,4−ジオール。
3−ブテン1,2−ジオール等の不飽和ジオールもしく
はそれらのエステル等からなる不飽和ジオールが挙げら
れるが、最も好ましいものはマレイン酸である。
本発明において、エステル形成性官能基ををする不飽和
化合物をポリエステルに共重合する割合はポリエステル
を構成する全酸成分1モルに対して0.5〜25モル%
であり、この共重合割合が0.5モル%より少ないと実
質上共重合の効果が発現せず、一方、25キル%より多
いと得られるポリエステルの特性を著しく低下させ、と
もに優れたポリエステルを得ることができない。・ 本発明において、エステル形成性官能基を存する不飽和
化合物を共重合させたポリエステル(前重合物という)
は、従来公知のポリエステルの製造法1例えばエステル
交換又はエステル化後重縮合する方法により製造するこ
とができる。
また、エステル形成性官能基を有する不飽和化合物は、
エステル交換又はエステル化反応前に添加しでもよく、
エステル交換又はエステル化反応後1重縮合反応の完結
以前で1本発明にいうリン化合物の添加以前の任意の時
点で添加することもできる。
本発明において、前記式(J)で示されるリン化合物の
具体的な例としては1次に示すものが挙げられる。
HH H HH (1)   (CH2):1 o=p−。
■] 本発明において、前重合物に反応させる弐〔I〕で示さ
れるリン化合物の割合は1特に限定されないが、リン化
合物の割合があまりに少ないと得られるポリエステルの
耐炎性能が不十分となり、一方、この割合が大きすぎる
と得られるポリエステルの物理的性質が損なわれること
があり、不飽和化合物の不飽和結合の当mを超えない範
囲の量で。
かつポリエステルを構成する全酸成分1モルに対して0
.5〜10モル%、好ましくは2.0〜7モル%。
最適には2.5〜5モル%とする。
本発明において、前記式〔I〕で示されるリン化合物の
添加時期は、エステル交換反応又はエステル化反応終了
後2重縮合反応終了までの間であればよいが、ポリエス
テルの極限粘度が0.5以北となった時点が好ましい。
極限粘度が0.5以下の時点で添加すると、得られるポ
リエステルの物性が低下して好ましくない場合がある。
本発明において、前重合物を製造する際の重縮合反応は
、 0.01〜lomml1g程度の減圧下で260〜
310°C1好ましくは265〜290℃の温度で、極
限粘度が0.5以上になるまで行い、得られた前重合物
に前記式〔I〕で示されるリン化合物を反応させるのが
適当である。
すなわち、より具体的には前重合物の極限粘度が0.5
以上となった時点で1反応系を窒素ガス下で常圧とし、
260〜310°C1好ましくは265〜290°Cの
温度で前記式〔I〕で示されるリン化合物を添加し、5
〜60分間、好ましくは10〜30分間、攪拌下に反応
させればよい。
さらにその後、 0.01〜10mm11g程度の減圧
下で。
260〜310°C1好ましくは265〜290°Cの
温度で、所望の重合度のポリエステルが得られるまで重
縮合反応を行うのが好適である。
また1重縮合反応は触媒の存在下に行われ、触媒として
は、従来一般に用いられているアンチモン、ゲルマニウ
ム、スズ、チタン、コバルト等ノ金属化合物もしくは有
機スルホン酸化合物が用いられる。
触媒の添加量は、ポリエステルを構成する酸成分1モル
に対してIXLO−5〜5X10−2モル、好ましくは
5X10−’〜5X10−’モル、より好ましくはlX
l0−’〜5X10−’モルである。
また、前記式〔I〕で示されるリン化合物は。
若干還元性を有している場合があるので、アンチモン等
、還元性雰囲気に弱い触媒の使、用は好ましくない場合
がある。
なお2本発明においてヒンジーフェノール化合物のよう
な安定剤、蛍光剤、染料のような色調改良剤、二酸化チ
タンのような顔料等の添加物を共存させても差し支えな
い。
(作 用) 本発明は、ポリエステルの主鎖中に予め不飽和結合を存
在させ、しかる後、下記反応式で示される反応を生起さ
せるものである。すなわち、ポリエステルの主鎖にリン
原子がペンダント状に結合したポリエステルが得られる
結果、ポリエステルの物性を低下させることなく、優れ
た耐炎性を有するポリエステルが得られるのである。
エステル形成性官能基を有する不飽和化合物と特定のリ
ン化合物を別工程で反応させた後、得られた生成物をポ
リエステルに添加していた従来技術に比較すれば2本発
明により極めて経済的にポリエステルを製造できるとい
うことはまさに驚くべきことである。
(実施例) 次に、実施例をあげて本発明を記述する。
なお、実施例においてポリエステルの極限粘度〔η〕は
、 7 エノールと四塩化エタンとの等重量混合物を溶
媒とし、温度20,0℃で測定した値である。
ポリエステル中のリン原子の含有量は、螢光X線法によ
り定量した。
また、耐炎性は、常法に従って少量紡糸試験機を使用し
て紡糸、延伸して得た糸を筒編地にし。
その1gを長さ10.0cmに丸めて10.0mm径の
針金コイル中に挿入し、45度の角度に保持して、下端
からミクロバーナー(口径0.64mm)で点火し 火
源を遠ざけて消火した場合は再び点火を繰り返し、全試
料が燃焼しつくすまでに要する点火回数を求め。
5個の試料についての点火回数(接炎回数と記す)で表
した。
実施例1 テレフタル酸498 g 、 エチレングリコール27
9g′ELびマレイン1f18.3g  (マレイン酸
として5モル%)からなる混合物をオートクレーブ中で
、260℃で、2.5時間加熱してエステル化反応を行
った。
次いで二酸化ゲルマニウムを触媒として2.5X10−
’モル/酸成分モル添加し、系の温度を1時間で275
℃に昇温し、系の圧力を徐々に減じて1時間後に0.1
mm11gとし、この条件下でさらに重縮合反応を続け
た。ポリマーの極限粘度が0.62となった時点で反応
系を窒素ガスで常圧にし、前記式(h)のリン化合物(
9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェ
ナントレン−10−オキシド(I(CA) )を16.
5g(全酸成分に対しP原子として2.36モル%)添
加し、275℃で20分攪拌した。その後反応系の圧力
を徐々に減じ、60分後に0.1lmm1(とし、この
条件でさらに40分間反応を続けた。
得られたポリマーは、極限粘度0.66、融点252℃
リン残存率98%であった。また、このポリマーからの
繊維の接炎回数は4.8回であった。
さらに上記ポリマーを、封管中230℃で3時間メタノ
ール分解を行った後、ガスクロマトグラムでリン化合物
を分取した。このリン化合物を赤外線吸収スペクトル及
び核磁気共鳴スペクトルで解析した結果及び元素分析値
:P=8.56%、 C=60.29%、 H=4.7
1%(理論値P =8.60%、  C=60.00%
H=4.76%)から、このリン化合物は下記構造式を
有する化合物であり、ポリエステルに添加した前記式(
h)のリン化合物は、ポリエステル主鎖中の不飽和化合
物と反応していることが確認された。
0=P−0 実施例2 テレフタル酸498 g 、エチレングー!コール27
9g及びマレイン酸18.3g  (マレイン酸として
5モル%)からなる混合物をオートクレーブ中で、26
0℃で、2.5時間加熱してエステル化反応を行った。
次いで二酸化ゲルマニウムを触媒として2.5 X 1
0−’モル/酸成分モル添加し、同温度で30分間撹拌
した。その後、実施例1と同様にしてポリマーを得た。
得られたポリマーは、極限粘度0.67、融点253℃
ポリマー中のリン残存率99%であった。また、このポ
リマーからの繊維の接炎回数は4.8回であった。
また、このポリマーを実施例1と同様に分解して解析し
た結果、前記(h)で示したリン化合物はポリエステル
主鎖中の不飽和化合物と反応していることが確認された
実施例3 リン化合物として、前記式(g)の化合物を7.44g
(全酸成分に対し、P原子として1.86モル%)使用
した以外は実施例2と同様にして、ポリマーを得た。
得られたポリマーは、極限粘度0.63.融点253℃
ポリマー中のリン残存率97%であった。また、このポ
リマーからの繊維の接炎回数は3.6回であった。
実施例4 マレイン酸を74.2g (マレイン酸として17.6
モル%)、前記式(h)のリン化合物を64.8g (
全酸成分に対し、P原子として8.24モル%)にした
以外は実施例2と同様にして、ポリマーを得た。
得られたポリマーは、極限粘度0.59.融点246℃
ポリマー中のリン残存率99%であった。また、このポ
リマーからの繊維の接炎回数は5.0回であった。
実施例5〜8 リン化合物として、前記式(al、 (b)、 (C)
及び(e)の化合物を使用し、何れも全酸成分に対し、
P原子として2.5モル%添加した以外は、実施例2と
同様にして、ポリマーを得た。
得られたポリマーの特性値及び接炎回数を第1表に示す
実施例9〜11 不飽和化合物として、無水マレイン酸、イタコン酸及び
2−ブテン−1,4−ジオールを使用し。
何れも5モル%共重合した以外は実施例2と同様にして
、ポリマーを得た。
得られたポリマーの特性値及び接炎回数を第2表に示す
第1表 第2表 比較例1 マレイン酸を1.2 g (0,34モル%)とした以
外は実施例2と同様にして5ポリマーを得た。
得られたポリマーは、極限粘度0.39にとどまり。
繊維成形が困難であった。かろうじて得た試料の融点は
252℃、リン残存率は92%であった。
比較例2 マレイン酸を134.g (27,9モル%)とした以
外は実施例2と同様にして、ポリマーを得た。
得られたポリマーは、極限粘度0.54.融点239℃
と低いものであった。また、リン残存率は96%であり
、接炎回数は4.2回であった。
比較例3 リン化合物として、リン酸トリフェニルを20.7g使
用した以外は実施例2と同様にして、ポリマーを製造し
ようとしたところ、ゲル化が著しく所望ポリマーが得ら
れなかった。
(発明の効果) 本発明によれば、ポリエステルの優れた物理性能を低下
させることなく、かつ耐炎性に優れたポリエステルを経
済的に安定して製造することが可能となる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエステルを構成する全酸成分1モルに対して
    、エステル形成性官能基を有する不飽和化合物を0.5
    〜25モル%となる割合で共重合したポリエステルに下
    記式〔 I 〕で示されるリン化合物を反応させることを
    特徴とする耐炎性ポリエステルの製造法。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (R^1、R^2はアルキル基、アリール基、アルコキ
    シ基及びアリロキシ基から選ばれた同種又は異種の基で
    あり、R^1、R^2は互いに環を形成していてもよい
    。)
  2. (2)不飽和化合物がマレイン酸である特許請求の範囲
    第1項記載のポリエステルの製造法。
  3. (3)リン化合物が下記式〔II〕で示される化合物であ
    る特許請求の範囲第1項又は第2項記載のポリエステル
    の製造法。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 (ベンゼン環は、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
    基、アルコキシ基又はアリロキシ基で置換されていても
    よい。)
  4. (4)ポリエステルの極限粘度が0.5以上となった時
    点で前記式〔 I 〕で示されるリン化合物を不飽和化合
    物の不飽和結合の当量を超えない量で添加し、次いで重
    縮合反応を完結させることを特徴とする特許請求範囲の
    範囲第1項又は第2項記載のポリエステルの製造法。
JP1397886A 1986-01-23 1986-01-23 耐炎性ポリエステルの製造法 Granted JPS62172017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1397886A JPS62172017A (ja) 1986-01-23 1986-01-23 耐炎性ポリエステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1397886A JPS62172017A (ja) 1986-01-23 1986-01-23 耐炎性ポリエステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62172017A true JPS62172017A (ja) 1987-07-29
JPH0359087B2 JPH0359087B2 (ja) 1991-09-09

Family

ID=11848313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1397886A Granted JPS62172017A (ja) 1986-01-23 1986-01-23 耐炎性ポリエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62172017A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182340A (ja) * 1987-01-22 1988-07-27 Unitika Ltd 耐炎性ポリエステルの製造方法
JPH01266219A (ja) * 1988-04-14 1989-10-24 Nippon Ester Co Ltd 耐炎性ポリエステル複合繊維
JPH01284521A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Nippon Ester Co Ltd 耐炎性ポリエステルの製造法
US4940772A (en) * 1988-07-28 1990-07-10 Nippon Ester Co., Ltd. Process for producing flame resistant polyester
JP4835975B2 (ja) * 2003-12-26 2011-12-14 東洋紡績株式会社 含リン難燃剤の製造方法、含リン難燃剤、難燃性ポリエステル及び難燃性ポリエステルの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182340A (ja) * 1987-01-22 1988-07-27 Unitika Ltd 耐炎性ポリエステルの製造方法
JPH01266219A (ja) * 1988-04-14 1989-10-24 Nippon Ester Co Ltd 耐炎性ポリエステル複合繊維
JPH01284521A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Nippon Ester Co Ltd 耐炎性ポリエステルの製造法
US4940772A (en) * 1988-07-28 1990-07-10 Nippon Ester Co., Ltd. Process for producing flame resistant polyester
JP4835975B2 (ja) * 2003-12-26 2011-12-14 東洋紡績株式会社 含リン難燃剤の製造方法、含リン難燃剤、難燃性ポリエステル及び難燃性ポリエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0359087B2 (ja) 1991-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4033936A (en) Process for the manufacture of flame retarding linear polyesters
US5003029A (en) Flame resistant polyester from di aryl-di(hydroxyalkylene oxy)aryl phosphine oxide
US4087408A (en) Bromine and phosphorus containing polyester
US4940772A (en) Process for producing flame resistant polyester
JPS62172017A (ja) 耐炎性ポリエステルの製造法
US5650531A (en) Highly pendant phosphorus-containing reactive oligomer flame retardant
JPS61106657A (ja) 耐炎性ポリエステル成形物の製造法
JPH06228173A (ja) 有機リン化合物とその製造法
JPH045047B2 (ja)
KR930011322B1 (ko) 난연성 폴리에스테르 섬유의 제조방법
JP3141477B2 (ja) 耐炎性ポリエステルの製造方法
KR950002610B1 (ko) 난연성 폴리에스테르의 제조방법
JPH01284521A (ja) 耐炎性ポリエステルの製造法
JPS62292850A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
KR900000377B1 (ko) 내염성 폴리에스테르의 제조방법
JPH1135667A (ja) 難燃性ポリエステルの製造法
JPS6223009B2 (ja)
JPS5845450B2 (ja) タイエンセイポリエステルノ セイゾウホウ
JPS59193920A (ja) 耐炎性ポリエステルの製造方法
JPS63280728A (ja) 耐炎性ポリエステルの製造法
JPH0326212B2 (ja)
JPS62185710A (ja) 耐炎性ポリエステルの製造法
KR790001435B1 (ko) 내염성(耐炎性)폴리에스테르의 제조방법.
KR910003587B1 (ko) 난연성 폴리에스텔의 제법
JP3150211B2 (ja) 難燃性ポリエステルの製造方法