JPH03226535A - 炭化珪素粉末含有金属複合体の製造方法 - Google Patents

炭化珪素粉末含有金属複合体の製造方法

Info

Publication number
JPH03226535A
JPH03226535A JP1983390A JP1983390A JPH03226535A JP H03226535 A JPH03226535 A JP H03226535A JP 1983390 A JP1983390 A JP 1983390A JP 1983390 A JP1983390 A JP 1983390A JP H03226535 A JPH03226535 A JP H03226535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
carbide powder
powder
content
sio2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1983390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3006843B2 (ja
Inventor
Toshikazu Amino
俊和 網野
Satoru Takenaka
悟 竹中
Masahiro Yokoi
横井 正弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2019833A priority Critical patent/JP3006843B2/ja
Publication of JPH03226535A publication Critical patent/JPH03226535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006843B2 publication Critical patent/JP3006843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、機械的特性に優れた炭化珪素粉末含有金属複
合体の製造方法に関する。
[従来の技術] 近年、金属の強度や耐熱性を向上させるために、金属中
に炭化珪素粉末を混合分散させて複合体とすることが試
みられている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、前記金属中に混合分散させる炭化珪素粉
末としては、なるべく微細なものが好ましいか、微細な
炭化珪素粉末は、−船釣に凝集し易い特性を有しており
、炭化珪素粉末が不均一な凝集状態のまま混在する複合
体となり、理論的に期待される特性に比較して僅かしか
特性を向上させることができなかった。
[課題を解決するための手段および作用]そこで、本発
明者らは、炭化珪素粉末と金属との複合体を製造するに
あたり、溶融金属中に均一分散させることのできる微細
な炭化珪素粉末を得るへく研究し、特に吸着フッ素量が
10ppm以下、吸着塩素量が10ppm以下の炭化珪
素粉末であれば、極めて容易に溶融金属中に均一分散さ
せることのできることを新規に知見するに到り、本発明
を完成した。
すなわち、本発明によれば、主としてβ型結晶からなる
炭化珪素粉末であって、比表面積か10、、l / 2
以上、5iCh含有量が2重量%以下、遊離炭素含有量
が2重量%以下、吸着フッ素量が10ppm以下、吸着
塩素量か10ppm以下の炭化珪素粉末を金属溶湯中へ
分散させることにより、極めて機械的特性に優れた炭化
珪素粉末含有金属複合体を製造することかできる。
前記炭化珪素粉末が、主としてβ型結晶からなる炭化珪
素粉末であることが必要である理由は、α型結晶からな
る炭化珪素は、−船釣に粗粒として合成されるため、金
属中に混合分散させて強度や耐熱性を向上させるための
炭化珪素粉末として適していないからであり、これに対
してβ型結晶からなる炭化珪素粉末は、金属中に混合分
散させて強度や耐熱性を向上させるための微細な粉末を
直接合成することができるからである。
前記炭化珪素粉末の比表面積が10rn’/g以上であ
ることが必要である理由は、比表面積が10m′/gよ
り小さいと炭化珪素粉末1粒子あたりの金属との接触面
積か大きく機械的特性に優れた炭化珪素粉末含有金属複
合体を製造することができるからである。
前記炭化珪素粉末の5iCh含有量が2重量%以下であ
ることが必要である理由は、前記炭化珪素粉末のSiO
□は、一般に炭化珪素粉末の表面に形成された酸化被膜
であり、SiO2含有量か2重量%より多いと炭化珪素
粉末粒子と金属との界面に介在している酸化被膜が炭化
珪素粉末粒子と余興との結合性を劣化させるからである
前記炭化珪素粉末の遊離炭素含有量か2重量%以下であ
ることが必要である理由は、遊離炭素含有量が2重量%
より多いと、炭化珪素粉末に含有されている遊離炭素が
、金属中に固溶したり、不純物として介在して金属の特
性を劣化させるからである。
前記炭化珪素粉末の吸着フッ素量が10ppm以下、吸
着塩素量が10ppm以下であることが必要である理由
は、前記炭化珪素粉末に吸着しているフッ素量や塩素量
が10ppmより多いと炭化珪素粉末か凝集し易く、金
属中に均一に分散させることか困難であるからである。
前記炭化珪素粉末の吸着フッ素や吸着塩素は、炭化珪素
粉末から炭化珪素粉末の酸化被膜等の5i02を除去し
たり、粗粒の炭化珪素を微細化する際に機械から混入し
た金属不純物を除去するために施される酸洗浄に起因す
るものである。
本発明によれば、炭化珪素粉末を分散させる金属として
は、例えばアルミニウム、マグネシウム、シリコン等の
金属あるいはこれらの合金を使用することができる。
本発明によれば、前記炭化珪素粉末は、a)平均粒径が
0.01〜100μmのシリカ粉末と液状の炭素質物質
を固定炭素に換算した炭素とシリカのモル比C/5iC
hが2.5〜3.5の割合で混合した後、炭化処理し、
粉砕する工程、b)前記a)工程で得た混合物にさらに
前記シリカ粉末と液状の炭素質物質を混合して粒状化し
、固定炭素に換算した炭素とシリカのモル比C/5iC
Lが2.5〜3.5の平均粒径が3〜15mmの粒状物
とする工程、 C)前記b)工程で得た粒状物を非酸化性雰囲気中で1
400〜1900℃の温度に加熱して炭化珪素とする工
程、 d)前記C)工程で得た炭化珪素を解砕する工程によっ
て製造されたものであることか好ましい。
前記シリカ粉末の平均粒径が、0.01−100μmの
範囲内であることが好ましい理由は、シリカ粉末の平均
粒径が、100μmより大きいと、シリカの比表面積が
著しく小さくて炭素質物質との反応性に劣り、微細な炭
化珪素粉末を得ることが困難であるからであり、一方0
.01μmより小さなシリカは、反応性の面では好まし
いか、0゜01μmより小さなものは、入手が困難であ
り、実用性に欠けるからである。前記シリカ粉末は、な
かでも平均粒径が、0.05〜10μmの範囲内である
ことが有利である。
前記シリカ粉末と液状の炭素買物質を混合した後、炭化
処理し、粉砕することが好ましい理由は、シリカ粉末の
表面を炭素によって被覆したような形状の混合物とする
ことができ、極めて反応性に優れた混合物とすることか
できるからである。尚、前記混合物は、平均粒径3mm
以下に粉砕することが有利である。
前記液状の炭素質物質は、石油ピッチ、コールタールピ
ッチ、本クールピッチ、アスファルト、石油タール、コ
ールタール、木タール、フェノール樹脂から選択される
何れか少なくとも一種の炭素質物質を加熱して溶融状態
としたもの、あるいは溶剤に溶解させたものを使用する
ことが有利である。
シリカ粉末と液状の炭素質物質を固定炭素に換算した炭
素とシリカのモル比C/ S i O2が2゜5〜3.
5の割合で混合することが好ましい理由は、前記炭素と
シリカのモル比を前記範囲内とすることにより、未反応
の炭素やシリカの少ない高純度の炭化珪素を得ることが
できるからである。
前記粉砕された混合物にさらにシリカ粉末と液状の炭素
質物質を固定炭素に換算した炭素とシリカのモル比C/
 S iO2が2.5〜3.5となるように混合して粒
状化し、平均粒径が3〜15mmの粒状物とすることが
好ましい。
前記粒状物の固定炭素に換算した炭素とシリカのモル比
C/5iOzが2.5〜3.5であることが好ましい理
由は、未反応の炭素やシリカの少ない高純度の炭化珪素
を得るためである。
前記粒状物の平均粒径を3〜15mmの粒状物とするす
ることが好ましい理由は、前記粒状物の平均粒径が3m
mより小さいと反応時に発生する副成ガスのガス抜けが
不十分となるばかりでなく、熱伝導性が劣化するからで
あり、一方15mmより大きいと粒状物−個当たりの反
応時間が長くなり、熱効率が悪化するからである。
前記C)工程で得た粒状物を非酸化性雰囲気中で140
0〜1900℃の温度に加熱して炭化珪素とすることが
好ましい理由は、加熱温度が1400℃より低いと炭化
珪素反応が生起しないからであり、一方1900℃より
高いと生成した炭化珪素が粒成長して粗大化してしまう
ためである。
前記粒状物を加熱して炭化珪素とする装置としては、例
えば第2図に示す如き合成炉を使用することができる。
前記炭化珪素は、凝集状態で得られるため、さらに解砕
して微粉末とする。
前記炭化珪素を、解砕する装置とては、例えばシェツト
型微粉砕機、乾式ポットミル、高速ハンマーミル、ピン
ミル等の乾式微粉砕機を使用することが有利である。
以下、本発明を実施例により、比較例と対比させて説明
する。
[実施例1] (炭化珪素粉末の製造) 先ず、平均粒径が0.24μmのシリカ粉末(純度98
.5%、 Fe含有率0.02%)と高ヒツチ(固定炭
素51%、 Fe含有率0.005%)とを50対50
の割合で配合し、Z型羽根を有する加熱混捏器内で25
0℃にて加熱混捏し、高ピツチ中にシリカ粉末が均一に
分散した混合物を得た。
次に、前記混合物を所定の大きさのステンレス製容器に
入れ、大気雰囲気中で800℃にて0゜5時間焼成して
炭化させた。そして、得られた炭素質物質をショークラ
ッシャーで粉砕し、篩分けを行って粒径3〜5Mの粒状
物を得た。
引き続き、前記粒状物10kgを、第1図に示す造粒機
1に投入し、800℃に加熱すると同時に、最初の工程
で得られた混合物を200g/分の速度で前記造粒機1
に供給し、平均粒径5〜10mm。
充填嵩密度0. 8g/crt、炭素/シリカのモル比
2゜7の粒状原料を得た。尚、前記造粒機lは粒状物等
を収容する収容部2と、収容部2内の粒状物等を撹拌す
る複数のピンスクリュー3とを備え、そのスクリュー3
による撹拌を行いながら、収容部2がヒータ(図示路)
によって加熱されるものである。
次いで、前記粒状原料から炭化珪素を生成するため、第
2図に示す合成炉4の上部より粒状原料を装入して、合
成炉4内を自重により連続的に降下させ、反応温度が1
850℃に制御された加熱帯6を通過させた。この際、
加熱帯6における装入物の平均滞留時間が0.5時間に
なるようにしてその装入物を降下させ、粒状原料を水平
方向から加熱して炭化珪素化反応を行わせた。加熱帯6
で生成された反応生成物を冷却帯7で冷却し、合成炉4
の下部排出口から連続的に排出させた。
得られた反応生成物はβ型結晶よりなる粉末状の炭化珪
素であり、固定炭素0.5%及びシリカ0.5%を含ん
でいた。炭化珪素粉末の比表面積はBET測定法で測定
したところ、14.5rr11/gであった。
更に、この炭化珪素粉末をジェット型微粉砕機(セイシ
ン企業製;シングルトラックジェットミル)に投入して
その凝集部分をほぐした。得られた粉末は、平均粒径が
0.3μmのサブミクロン単一粒子であり、その後再び
凝集することはなかった。又、粉末蛍光X線分析による
Fe含有率は0゜04wt%であった。更に、この粉末
のイオンクロマトグラフィーを使用した吸着陰イオン濃
度の測定結果を表1に示す。この測定に際しては、前記
粉末10gと蒸留水を密閉容器中に入れて130’Cで
24時間加熱した後、粉末を濾過して得た濾液中のイオ
ン濃度を測定した。
表1 吸着陰イオン濃度測定結果 (複合材料の製造) 次に、第3図に示す攪拌機の黒鉛製のルツボ8に、純度
99.9%のアルミニウム80重量部と金属カルシウム
0.05重量部とを投入し、ヒータ9により1000℃
に加熱して、両者を溶融させた。このアルミニウム溶湯
を炭化珪素製の撹拌羽根10によって撹拌しながら、前
記炭化珪素粉末20重量部を、電磁フィーダーにより、
10分間かけて投入した。
炭化珪素粉末を混合したアルミニウム溶湯を冷却して、
アルミニウム複合材料を形成した。そして、この複合材
料を所定の大きさに切り出して常温における引張り強度
を測定した。その時のパウダー特性及びアルミニウム複
合材料の強度を表2に示す。
[比較例1及び2] 比較例1では、平均粒径70μmのシリカ粉末(純度9
9.7%)100重量部、平均粒径18μmのオイルコ
ークス(固定炭素85%)80重量部に、糖蜜(固定炭
素37%)37重1部を添加し、フレットミルにてそれ
らが粉化するまで混合した。次に、前記混合物に2%の
CMC水溶液を添加しながらパン型ペレタイザーによっ
て粒径5〜9 mmの造粒体を形成した。この造粒体を
前記合成炉4を使用し前記実施例1と同様に加熱して炭
化珪素化することにより、シリカ1〜6.2%及び固定
炭素22〜31%を含み、かつ比表面積1.5%/g、
平均粒径2.9μmの炭化珪素粉末を得た。尚、この時
の加熱帯6の温度は2000℃とし、その滞留時間を2
時間とした。
得られた炭化珪素粉末から遊離カーボンを除去するため
、酸化炉中にて700℃で燃焼させ、その後、鉄製のボ
ールミルにて50時間にわたって湿式粉砕した。この粉
砕物に塩酸及びフッ化水素酸を加え、それらの酸により
鉄及びシリカを溶解させた後、フィルタープレスにて、
濾過及び水洗を行い、酸を除去して乾燥させることによ
り、炭化珪素粉末を得た。そして、この粉末を使用して
前記実施例と同様にアルミニウム複合材料を得た。
一方、比較例2では、不二見研磨材株式会社製の市販品
炭化珪素粉末(GC#10000)を使用し、前記実施
例1と同様にしてアルミニウム複合材料を得た。そして
、各比較例1.2における粉末及び複合材料の物性を前
記実施例1と同様に測定した。その結果を表1及び2に
示した。
前記測定結果によれば、実施例1における粉末は各比較
例1,2の粉末よりも中性度が高(、炭化珪素粒子の外
周に酸イオンが吸着していないことが明らかである。そ
のためアルミニウム溶渦中に炭化珪素粉末を分散させて
、アルミニウム複合材料を形成する場合等にも、炭化珪
素粉末が均一に分散され、その強度を確実に高めること
ができた。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明は炭化珪素粉末の製造に
際して酸による洗浄を行う必要がないため、製造後にお
ける炭化珪素粉末の凝集を未然に防止することができる
従って、本発明によれば、微細な炭化珪素粉末を金属溶
湯中に均一に分散させることができ、これによって理論
的に期待される特性を発揮しうる炭化珪素粉末含有金属
複合体を確実に製造することができるという優れた効果
を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例における造粒機を示す断面図
、第2図は同じく合成炉を示す断面図、第3図は撹拌機
を示す断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、主としてβ型結晶からなる炭化珪素粉末であって、
    比表面積が10m^2/g以上、SiO_2含有量が2
    重量%以下、遊離炭素含有量が2重量%以下、吸着フッ
    素量が10ppm以下、吸着塩素量が10ppm以下の
    炭化珪素粉末を金属溶湯中へ分散させることを特徴とす
    る炭化珪素粉末含有金属複合体の製造方法。 2、前記炭化珪素粉末は、下記のa)からe)の工程に
    よって製造されたものである請求項1記載の炭化珪素粉
    末含有金属複合体の製造方法。 a)平均粒径が0.01〜100μmのシリカ粉末と液
    状の炭素質物質を固定炭素に換算した炭素とシリカのモ
    ル比C/SiO_2が2.5〜3.5の割合で混合した
    後、炭化処理し、粉砕する工程、 b)前記a)工程で得た混合物にさらに前記シリカ粉末
    と液状の炭素質物質を混合して粒状化し、固定炭素に換
    算した炭素とシリカのモル比C/SiO_2が2.5〜
    3.5の平均粒径が3〜15mmの粒状物とする工程、 c)前記b)工程で得た粒状物を非酸化性雰囲気中で1
    400〜1900℃の温度に加熱して炭化珪素とする工
    程、 d)前記c)工程で得た炭化珪素を解砕する工程。
JP2019833A 1990-01-30 1990-01-30 炭化珪素粉末含有金属複合体の製造方法 Expired - Lifetime JP3006843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019833A JP3006843B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 炭化珪素粉末含有金属複合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019833A JP3006843B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 炭化珪素粉末含有金属複合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03226535A true JPH03226535A (ja) 1991-10-07
JP3006843B2 JP3006843B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=12010287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019833A Expired - Lifetime JP3006843B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 炭化珪素粉末含有金属複合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3006843B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3006843B2 (ja) 2000-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862385B2 (ja) 酸化スズ含有酸化インジウム粉及び焼結体の製造方法
US8048822B2 (en) Method for making silicon-containing products
DE68927860T2 (de) Borkarbidherstellung
US5070049A (en) Starting composition for the production of silicon carbide and method of producing the same
US4217335A (en) Process for producing β-silicon carbide fine powder
WO2022009810A1 (ja) 硫化リチウムの製造方法
JP2617140B2 (ja) 超微粒wc粉,及びその製造方法
JPS62176928A (ja) 石英ガラス粉末の製造方法
JPH0535083B2 (ja)
JPH03226535A (ja) 炭化珪素粉末含有金属複合体の製造方法
JPS6362449B2 (ja)
JPS58213617A (ja) 炭窒化チタン粉末の製造法
JPH0645449B2 (ja) 四塩化ケイ素の製造法
JPH0138042B2 (ja)
JPS58115016A (ja) 微粉末炭化珪素の製造方法
JPH0118005B2 (ja)
JPH04160012A (ja) 炭化ホウ素微粉末の製造方法
EP0434762B1 (en) Nonpigmentary titanium dioxide powders
US2635036A (en) Treatment of titaniferous material
KR100299446B1 (ko) 코크스더스트를이용한코크스원료의제조방법
JPH0692250B2 (ja) 四塩化珪素の製造方法
SU1730035A1 (ru) Способ получени карбида кремни
JPS5834406B2 (ja) 主としてβ型結晶よりなる炭化珪素の製造方法
JP2719394B2 (ja) 炭化珪素の製造方法
KR100217850B1 (ko) 역청탄을 이용한 활성탄 제조방법