JPH03224162A - カセツトテープ装着装置 - Google Patents

カセツトテープ装着装置

Info

Publication number
JPH03224162A
JPH03224162A JP2235825A JP23582590A JPH03224162A JP H03224162 A JPH03224162 A JP H03224162A JP 2235825 A JP2235825 A JP 2235825A JP 23582590 A JP23582590 A JP 23582590A JP H03224162 A JPH03224162 A JP H03224162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
cassette tape
box
cassette box
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2235825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411939B2 (ja
Inventor
Kichizaemon Okazaki
岡崎 吉左衛門
Yasuo Watanabe
渡辺 泰男
Yasuo Iioi
飯生 八寿夫
Takeji Yamamoto
山本 竹二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2235825A priority Critical patent/JPH03224162A/ja
Publication of JPH03224162A publication Critical patent/JPH03224162A/ja
Publication of JPH0411939B2 publication Critical patent/JPH0411939B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カセットテープを自動的に装着する装置に関
するものである。
〔従来の技術〕
従来のビデオテープレコーダ(以下VTRという)にお
いては、テレビ受像機の上あるいはテレビ収納箱の中等
でテレビと別個に配置されている。
カセットの装着はVTRの上面側からカセットテープを
挿入して装着する、いわゆるトップローディング方式の
ものであった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、例えばテレビ受像機とVTRの一体形
の機器に、上記カセットテープ装着機構をそのまま採用
すると、機器の大きさが著るしく大きくなる欠点があっ
た。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくし、カ
セットテープをVTRの前面より挿入してVTRの操作
面積を小さくし全体の大きさを小さくするとともに、カ
セットテープを自動的に装着できるいわゆるフロントロ
ーディング方式のカセットテープの装着装置であって、
VTRの前面に設けたカセットテープ挿入口から挿入さ
れたカセットテープを保持するカセットボックスを、カ
セットテープ挿入位置からVTR内部の所定の装着位置
に移動する際に、カセットテープ挿入口から挿入したカ
セットテープがカセットボックスの所定収納位置に保持
された状態のまま、カセットボックス移動用モータによ
り、カセットテープを所定の装着位置まで移動するカセ
ットテープ装着装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明では、VTRの前面
に設けたカセットテープ挿入口から挿入されたカセット
テープを保持するカセットボックスと、このカセットボ
ックスを所定の経路に沿って案内する前記カセットボッ
クスの両側面に設けた左右のガイド機構と、正逆転可能
なモータと、前記カセットテープの挿入を検なモータを
起動するスイッチと、前記モータの回転力を前記カセッ
トボックスに伝達する動力伝達機構とを備え、この動力
伝達機構は、前記モータに連結された駆動側部と、連結
軸を含み前記カセットボックスに連結された従動側部と
、前記連結軸の少なくとも一方の端部に前記連結された
従動側部における第1の部材と、前記連結軸に第1の部
材と同軸に回動可能に取付けられかつ第1の部材との間
で相対的に回動して係合離脱し得る前記駆動側部におけ
る第2の部材と、この第1の部材と第2の部材との間に
配設されかつ前記カセットボックスを前記カセットテー
プの排出方向に付勢するスプリングとを有し、前記カセ
ットボックスは、前記カセットテープの挿入時に、前記
動力伝達機構の従動側部と共に前記動力伝達機構の駆動
側部に対して前記スプリングの付勢に抗して移動可能と
なっており、かつ前記カセットテープの後端面が前記カ
セットテープ挿入口の近くに位置するまで前記カセット
ボックスが押込まれたときに前記スイッチが作動するよ
うに構成されたことを特徴とする特徴により、カセット
テープをカセットボックスの所定収納位置に保持した状
態でカセットボックスをカセットテープの挿入位置から
カセットテープの装着位置まで移動させるものである。
である。
〔作 用〕
上記構成に基づく作用を説明する。
カセットテープは、手指などにより、VTRの前面に設
けたカセットテープ挿入口から挿入され、カセットボッ
クスに入り切るまで挿入され保持される。このとき、カ
セットテープの後端面はカセットテープ挿入口よりも所
定距離(実施例の距離l)外部に突出しており、モータ
起動スイッチは直ちに作動せず、モータは回転せず、動
力伝達機構は、その従動側部の第1の部材がその駆動側
部の第2部材と係合した状態にある。
カセットテープが更に後方に押し込まれると、カセット
テープを保持したカセットボックスは、カセットテープ
と共に後方に押されるが、このときカセットボックスは
、従動側部と共に駆動側部に対してカセットテープの排
出方向に付勢するスプリングの付勢力に抗して移動可能
になっているため、この付勢力に抗して押し込まれて行
き、これと共に、第1の部材は第2の部材から離れ、ス
プリングは引き延ばされて行く。
カセットボックスが、カセットテープ後端面がカセット
テープ挿入口の近くに位置するようになるまで押し込ま
れると、このときモータの起動を行うスイッチが作動し
、モータが正方向に回転し、これにより、動力伝達機構
は、スプリングがカセットテープ挿入前の状態まで戻り
 (縮み)駆動側部の第2の部材が従動部材の第2の部
材と係合しくこの際、第1.第2の両部材は、スプリン
グの付勢力により相互に圧接され)、以後、モータの回
転力は動力伝達機構を通じてカセットボックスに伝達さ
れ、所定の装着位置に向って、ガイド機構により案内さ
れながら移動する。
このように、カセットテープの挿入の際、カセットテー
プをカセットボックスに挿入保持しても(このときはま
だカセットテープの後端面がカセットテープ挿入口より
も外部に所定距離β突出しており)、このとき直ちにモ
ータ起動スイッチは作動せず、それよりカセットテープ
をカセットボックスと共に所定距離lだけスプリングの
付勢力に抗して押し込んで、カセットテープの後端面が
カセットテープ挿入口の近くに位置するようになる迄カ
セットボックスが押し込まれたとき、始めて起動スイッ
チが動作するので、カセットテープのカセットボックス
に対する位置が手指等の影響でずれたままモータの回転
力でカセットテープが装着位置(記録再生位置)へ向っ
て引き込まれてしまうことがない。
また、動力伝達機構を駆動側部と従動側部に分け、カセ
ットテープの挿入保持されたカセットボックスを押し込
むとき働くスプリング(カセットボックスをカセットテ
ープの排出方向に付勢するスプリング)は、この駆動側
部と従動側部の間に配設されるので、このスプリングと
して、カセットボックスのカセットテープ挿入位置から
カセットテープ装着完了位置までの移動距離とは無関係
に、カセットボックスが移動し始めてモータスイッチが
入るまでの短いストロークが得られるものでよく、小形
のスプリングですませるこができる。
更に、駆動側部と従動側部の具体的な構成として、連結
軸に、従動側の第1部材を固定すると共に駆動側の第2
部材を回動可能に取付けて同軸二重構造とし、第1部材
と第2部材を相互に回動して係合離脱できるようにし、
第1.第2両部材間に前記スプリングを配設したので、
極めて簡単な構造により、カセットボックスの手指等に
よる押し込みに対抗する付勢力を与える排出刃口付勢手
段が得られる。この場合、モータが起動された後は、第
1.第2両部材が係合するので、モータの回転力は第2
の部材から第1の部材に伝達され、カセットボックスが
駆動される。このとき、スプリング°に残存する付勢力
により第1.第2両部材の係合関係は維持される。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図により説明する。
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示す右側図。
平面図、左側面図である。
全体の枠組はトップ板20(第2図)と右側のサイド板
13 (第2図、第1図)、左側のサイド板14(第2
図、第3図)でπ形に形成され、ネジ止めで固定されて
いる。モータ1 (第1図、第2図)が固定されたモー
タ保持板3は右側のサイド機工3に固定されている。又
ウオーム5 (第1図)もモータ保持板3に回転自在に
保持されている。モータ1よりの動力はモータ1の軸に
圧入されているモータプーリ2からベルト4を介して、
ウオーム5の軸に圧入されているウオームプーリ5aに
伝えられる。右側のサイド板13と左側サイド板14と
の間に貫通して、回転自在に連結軸10(第2図)が保
持され、その軸10の両側に平歯車(小)8゜8′が軸
10と一体で回転するように固定されている。
軸10の右側に、シャフト7a(第2図、第7図)が絞
められた伝達板7が、軸10と一体に回転するように固
定され、かつ、軸10の右側に、ウオームホイール6が
、軸10に対し回転自在に取付けられている。このウオ
ームホイール6には突起6aと溝6b  (第1図、第
7図)が設けられており、この突起6aと、伝達板7の
絞めシャフト7aとの間に、スプリング9が張設されて
いて、後述のカセットボックス18(第3図)をカセッ
トテープ42の排出方向に付勢して、このシャフト7a
を溝6bの端部に係止している。
平歯車(左)11(第2図)は回転自在に左側のサイド
板14に、又平歯車(右)12は回転自在に右側のサイ
ド板13に取付られている。又平歯車(左)11、平歯
車(右)12は、各々平歯車(小)8′8とかみ合い、
モータlよりの動力が伝達される。
平歯車(左) 11にはピン11a(第3図)が植設さ
れており、長大11bが設けられている。〔平歯車(右
)12(第2図、第1図)にも図示していないが同様の
ピン、長大が設けられている〕。左側のサイド板14(
第2図、第3図)には略「形のガイド穴14a 、 1
4b  (第3図、第5図、第6図)が設けられ、この
ガイド穴14a 、 14bにはめ合い摺動するピン1
8a 、 18bが植設されたカセットボックス18が
、左側のサイド板14と右側のサイド板13(第2図)
との間に摺動するようになっている。
〔右側のサイド板13にも図示していないが同様の略「
形のガイド穴が、また、このガイド穴にはめ合い摺動す
るピンがカセットボックス18に設けられている〕。カ
セットボックス18(第3図)に植設されたピン18a
に回動自在にリンクB17が取付けられ、このリンクB
17に植設されたピン17aに回動自在にリンクA16
が取付けられ、ピン17aは左側のサイド板14の穴1
4aにはめ合って摺動し、このリンクA16に植設され
たピン16aが平歯車(左) 11の穴11bにはめこ
まれて、このピン16aと平歯車(左)11に植設され
たピンllaとの間に、スプリング15が植設されてい
る。〔平歯車(右)12(第2図、第1図)についても
同様に構成されている〕。
トップ板20(第2図)には右側にサイド補助板19(
第2図、第3図)が固定されている。このサイド補助板
19にはスイッチA取付板21(第3図)が固定され、
スイッチA取付板21にスイッチA23が固定されてい
ると共に、スイッチA動作板22が、スイッチA取付板
21に植設されたピン21aを回転中心として回動自在
に取付けられている。又サイド補助板19にはスイッチ
B取付板25が固定され、スイッチB取付板25にスイ
ッチB27が固定されると共に、スイッチB動作板26
が、スイッチB取付板25に植設されたピン25aを回
転中心として回動自在に取付けられている。さらにサイ
ド補助板19にはピン19a 、 19bが植設され、
各々のピン19a19bを回転中心として揺動レバー2
8.オープンレバー29が回動自在に取付けられ、かつ
、オープンレバー29に植設されたピン29a と揺動
レバー28に設けられた穴28aが嵌合して、オープン
レバー29と揺動レバー28が連動するようになってい
る。スイッチA動作板22とスイッチA取付板21の切
起し部の間にスプリング24が張設され、スイッチB動
作板26とスイッチB取付板25の切起し部の間にスプ
リング30が張設され、各々スイッチA23.スイッチ
B27をオンにするような付勢力を与えている。
又サイド補助板19の切起し部19cと揺動レバー28
との間にスプリング34が張設されている。
トップ板20(第2図)の前面部の両側に設けた折曲部
(第1図、第3図)間に、シャフト31が取付けられ、
このシャフト31に回動自在にカセットドア32(第1
図)が取付けられ、このカセットドア32にはピン32
aが植設され、このピン32aとオープンレバー29の
端面が当接するようになっている。さらにトップ板20
(第2図)の中央にはスイッチC取付板35が固定され
ている。このスイッチ取付板35には、第4図に示すよ
うに、ピン35aによりスイッチ動作ピース36が回動
自在に取付けられ、又スイッチC3Bが固定されており
、スイッチ取付板35の切起し部とスイッチ動作ピース
36との間にスプリング37がスイッチC38をオンに
なる方向に張設されている。カセットドア32(第3図
)の前方にはカセットテープ挿入口41aを有するフロ
ントパネル41が設けである。
次に動作について説明する。装着動作では、カセットテ
ープ42を(第3図)VTRのフロントパネル41のカ
セットテープ挿入口41aの前より後ろへカセットボッ
クス18の中に挿入しく第3図42a位置)、更にカセ
ットテープ42を押込むと、カセットボックス18は後
方に押され、カセットボックス18にリンクB17.リ
ンクA16を通して連結された平歯車(左)11、同様
に構成された平歯車(右)12(第1図)、平歯車(小
)8は、第1図、第7図のA方向に回転させられ、伝達
板7 (第2図。
第7図)もA方向に回転させられ、シャフト7aの回転
により、カセットテープの排出方向に付勢するスプリン
グ9 (第1図)は、ウオームホイール6の溝6bの長
手方向に沿ってさらに伸ばされる。これにより第3図の
カセットテープ42の突出距離・lとほぼ同じ距離だけ
カセットテープ42を押し込んだ所でスイッチC38(
第4図)を動作させるようにしである。
このスイッチC38は起動スイッチで、オンからオフに
なり、モータ1 (第1図、第2図)をA方向に回転さ
せる。これにより、スプリング9がカセットテープ挿入
前の状態まで戻り (縮み)、シャツ)7aが溝6bの
上端(第7図)に係止し、平歯車(小)8.平歯車(右
) 12が第1図のA方向に回転し、第2図の平歯車(
小)8.平歯車(左)11も軸10の回転を受けて同方
向に回転し、第3のリンクA16.  リンクB17を
介して、カセットボックス18はサイド板13.14の
ガイド穴14a。
14b(第3図、第5図)に沿って後方に移動し次いで
下方に移動する。カセットテープ42が第3図の2点鎖
線42bで示す状態で装着完了となるが、この時点では
スイッチA23(第1図)は未だ動作せず、さらに平歯
車(右) (左) 12.11はA方向に回転を続け、
即ちスプリング15(第3図)は伸ばされた状態となり
、スプリング15の伸びがある一定量に達 つしたとき
、スイッチA23(第1図)は平歯車 (右)12に植
設されたピン12Cにより折曲部22aが押されてスイ
ッチA動作板22がA方向に回動し、スイッチA23が
オンからオフとなって、モータlの六方向回転が停止す
る。この時スプリング15は伸ばされたままでカセット
ボックス18は(第5図)は18′の位置漬で停止する
。これによりカセットボックス18はスプリング15(
第3図)により下方に押圧され、テープ走行を安定に保
つ。
排出動作では、本図に図示していないが、イジェクトス
イッチがあり、これを動作させることにより、モータl
が第2図のB方向に回転し、ウオームホイール6が第1
図のB方向に回転して、スプリング9により伝達板7の
シャフト7aを同じ方向に回転させることにより、平歯
車(小)8゜8′を通して平歯車(右)12.平歯車(
左) 11に回転を伝える。このことによりカセットボ
ックス18 (第3図)は下方より上方に移動し次いで
前方に移動する。スイッチB27は排出完了スイッチで
、カセットボックス18が排出完了の状態即ちカセット
テープが第3図の2点tllim42aで示す位置に達
すると、平歯車(右) 12に植立されたピン12cに
より折曲部26aが押されてスイッチB動作板26がB
方向に回動し、スイッチ27がオンからオフになり、モ
ータ1のB方向回転が停止し、カセットテープ42の第
2の位置42bから第1の位置42aへの排出動作が完
了する。
本実施例においては、カセットボックス18(第3図)
の移動を案内する略[形の穴14aの近(に第5図、第
6図に示すようにガイド43が配置されている1次にこ
のガイド43の役目について記述する。このガイド43
に対して、カセットボックス18の左右両サイドにピン
18cが植設されている。このピン18cに係合する溝
43aを有するガイド43が、第1〜3図に図示しない
が、左右のサイド板14゜13にネジ締めされている。
第5図において、カセットボックスが破線18で示す状
態はカセットテープ排出完了の状態を示し、破線18′
で示す状態はカセットテープ装着完了の状態を示してお
り、この二つの状態ではピン18cとガイド43とは係
合せず無関係である。第6図はカセットボックス18が
水平移動から垂直移動又はその逆方向に移動が切換ねる
ところのガイド穴14a 、 14bのコーナ部分にお
ける状態を示す。この状態において、今カセットボック
スガイド43及びカセットボックスビン18cがなく、
カセットボックス18が上昇の場合を考える。その場合
カセットボックス18はピン18aで駆動されるが、そ
の時のカセットボックス18の矢印A方向の姿勢制御が
なく、したがってピン18aを支点としてピン18bが
回動する等不安定である。
それに対して本実施例においては、ピン18cがガイド
43のガイド溝43aに挿入されているので、ピン18
aを支点とした時にカセットボックス18はピン18c
とガイド溝43aの溝幅のガタで押えられ、カセットボ
ックス18の姿勢が一定となる。
以上の実施例から明らかなように、本発明は、VTRの
前面に設けたカセットテープ挿入口(41a)から挿入
されたカセットテープ(42)を保持するカセットボッ
クス(18)と、カセットボックス18を所定経路に沿
って案内するカセットボックス18の両側面に設けた左
右のガイド機構(14a 、 14b 。
16、17.17a 、 18a 、 18b )と、
正逆転可能なモータ(1)と、カセットテープ42の挿
入を検出してモータ (1)を起動するスイッチ(38
)と、モータ(1)の回転をカセットボックス(18)
に伝達する動力伝達機構(5,6,7,8,8’、10
゜11、12)とを備え、この動力伝達機構(5,6゜
7、 8. 8 ’、 10.11.12)は、モータ
(1)に連結された駆動側部(5,6)と、連結軸(1
0)を含み(例えば、左右の各一対のガイド機構16.
17を介して)カセットボックス(18)に連結された
従動側部(7,8,8’、 10.11.12)と、連
結軸(10)を含み連結軸(10)に固定した従動側部
の第1の部材(7,8)と、 連結軸(10)に第1の部材と同軸に回動可能に取付け
られかつ第1の部材との間で相対的に回動して係合離脱
し得る駆動側部の第2の部材(6)と、第1の部材(7
,8)と第2の部材(6)との間に配設されかつカセッ
トボックスをカセットテープの排出方向に付勢するスプ
リング(9)とを有している。具体的には、第1の部材
(7,8)はシャフト (7a)を持つ伝達板(7)を
含み、第2の部材(6)は突起(6a)を持つウオーム
ホーイル(6)であり、伝達板(7)に設けたシャツ)
(7a)が、第2の部材(6)すなわちウオームホーイ
ル(6)に具備した溝(6b)に係合し、さらにシャフ
ト(7a)とウオームホーイル(6)に設けた突[6a
”)との間に、スプリング(9)7!l<配設されてい
る。そして、カセットテープ挿入口(41a)から挿入
されたカセットテープ(421><カセットボックス(
18μ保持された状態で、カセットテープ(42XD後
端面がカセットテープ挿入口(41a)の近くまで押し
込まれたときにモータ(1)が起動され、以後動力伝達
機構(5,6,7,8,8’、 10.11.12)の
駆動側部(5,6)と従動側部(7,8,8’10、1
1.12)とさらに左右一対のガイド機構とを介してカ
セットテープ(42)のカセットボックスに対する位置
がずれない状態で、カセットボックス(18)は移動す
る。
〔発明の効果〕
以上詳しく述べたように、本発明によれば、VTRの前
面に設けたカセットテープ挿入口からカセットテープを
挿入するので、従来のVTRに比べて操作面の面積が小
さく出来る利点がある。又本発明はカセットテープを挿
入するのみで自動的にテープが装着されるので操作性の
向上が得られる利点がある。
さらに、本発明は、カセットテープがカセットボックス
の所定収納位置に挿入保持されたとき直ちにモータ起動
スイッチを作動するのではなく、この挿入保持されたの
ちカセットテープの後端面をスプリングの付勢力に抗し
てカセットテープ挿入口の近くまでカセットボックスと
共に押し込んだとき、始めてモータ起動スイッチを作動
してカセットボックスのモータによる挿入動作を行ない
、VTR内部の装着位置に移動するようにしたので、常
に、カセットテープのカセットボックスに対する位置が
、手指等の影響によりずれるおそれがない状態で、カセ
ットテープをVTR内に引き込ませて装着位置に向わせ
ることができる。
また、このようなカセットボックスをカセットテープの
排出方向に付勢するスプリングは、相互に移動可能に分
けられた動力伝達機構上の駆動側部と従動側部との間に
配役(張設)されるので、比較的小形の伸び縮みのスト
ローク (カセットボックスが、手指等により押されて
モータ起動スイッチが入るまでのストローク)の短いス
プリングですませることができる。
具体的には、駆動側部と従動側部は、連結軸上に、従動
側部の第1の部材と駆動側部の第2の部材とを相対的に
回動して保合離脱し得るように同軸的に取付けて、その
間にスプリングを張架した同軸二重構造としたので、簡
単な構造により、カセットボックスの排出方向付勢手段
を実現することができる。また、モータが起動された後
は、第10部材と第2の部材は係合してモータの回転力
をカセットボックスに伝達し、このとき、スプリングの
残存する付勢力は第1.第2両部材の保合を維持する働
きをする。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明によるカセットテープ装着装置
の一実施例を示すもので、第1図は右側面図、第2図は
平面図、第3図は左側面図である。 第4図は第2図の中央に取付けられる起動スイッチ取付
部分の概要を示す拡大斜視図、第5図はカセットボック
スの排出完了、装着完了状態を示す概略側面図、第6図
はカセットボックスの水平。 垂直移動の切換わる状態を示す概略側面図、第7図は第
1図の一部の部品の分解斜視図である。 1・・・モータ、5・・・ウオーム、6・・・ウオーム
ホイール(第1の部材)、6a・・・突起、6b・・・
溝、7・・・伝達板(第2の部材)、7a・・・シャフ
ト、88′・・・平歯車(小)、9・・・スプリング、
10・・・連結軸、11.12・・・平歯車 、(5,
6,7,8,8’10、11.12・・・動力伝達機構
) 、13.14・・・サイド板、14a 、 14b
−ガイド穴、16.17 ・・・リンク、 (14a1
4b 、 16.17・・・ガイド機構) 、18.1
8’・・・カセットボックス、18a 、 18b・・
・ピン、38・・・スイッチ、41・・・フロントパネ
ル、41a・・・カセットテープ挿入口、42・・・カ
セットテープ。 第4医 第5図 第6図 6 1 第7FjA

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、VTRの前面に設けたカセットテープ挿入口から挿
    入されたカセットテープを保持するカセットボックスと
    、このカセットボックスを所定の経路に沿つて案内する
    前記カセツトボツクスの両側面に設けた左右のガイド機
    構と、正逆転可能なモータと、前記カセットテープの挿
    入を検出して前記モータを起動するスイッチと、前記モ
    ータの回転力を前記カセットボックスに伝達する動力伝
    達機構とを備え、この動力伝達機構は、前記モータに連
    結された駆動側部と、連結軸を含み前記カセットボック
    スに連結された従動側部と、前記連結軸の少なくとも一
    方の端部に、前記連結軸に固定した前記従動側部におけ
    る第1の部材と、前記連結軸に第1の部材と同軸に回転
    可能に取付けられかつ第1の部材との間で相対的に回動
    して係合離脱し得る前記駆動側部における第2の部材と
    、この第1の部材と第2の部材との間に配設されかつ前
    記カセットボックスを前記カセットテープの排出方向に
    付勢するスプリングとを有し、前記カセットボックスは
    、前記カセットテープの挿入時に、前記動力伝達機構の
    従動側部と共に前記動力伝達機構の駆動側部に対して前
    記スプリングの付勢に抗して移動可能となつており、か
    つ前記カセットテープの後端面が前記カセットテープ挿
    入口の近くに位置するまで前記カセットボックスが押込
    まれたときに前記スイッチが作動するように構成された
    ことを特徴とするカセットテープ装着装置。
JP2235825A 1990-09-07 1990-09-07 カセツトテープ装着装置 Granted JPH03224162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2235825A JPH03224162A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 カセツトテープ装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2235825A JPH03224162A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 カセツトテープ装着装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11467978A Division JPS5542338A (en) 1978-09-20 1978-09-20 Cassette tape loader

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03224162A true JPH03224162A (ja) 1991-10-03
JPH0411939B2 JPH0411939B2 (ja) 1992-03-03

Family

ID=16991818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2235825A Granted JPH03224162A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 カセツトテープ装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03224162A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0411939B2 (ja) 1992-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4914536A (en) Brake device for magnetic recording and reproducing device
JPH01159859A (ja) Datのカセットローディング装置
JPH0660509A (ja) 磁気記録再生器のデッキメカニズム
JPH0335742B2 (ja)
JPH0773565A (ja) ディスク・プレーヤー
US4825312A (en) Cassette loading mechanism
JPH052800A (ja) テープカセツトローデイング装置
JPH03224162A (ja) カセツトテープ装着装置
JPS60229265A (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ
JPH0411938B2 (ja)
KR910001294Y1 (ko) 자기테이프 카세트 장치의 데크용 제어 기구
JPH03224163A (ja) カセツトテープ装着排出装置
JPH0514346B2 (ja)
JPH03224161A (ja) カセツトテープ装着排出装置
US4597024A (en) Tape recorder having soft-touch control of an erase head
KR940002095B1 (ko) 브이씨알 데크의 테이프 로딩장치
KR900008490Y1 (ko) 테이프 레코더
JPH0739082Y2 (ja) カセットテーププレーヤ
KR100231718B1 (ko) 탑로딩방식 씨디피
JPH0450600Y2 (ja)
JPH0411937B2 (ja)
JPH0810866Y2 (ja) テープ走行方向切換装置
JPS615467A (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ
KR100256100B1 (ko) 테이프레코더의 회전전달기구
JPH0554479A (ja) テーププレーヤ