JPH03223014A - 振動式搬送装置 - Google Patents
振動式搬送装置Info
- Publication number
- JPH03223014A JPH03223014A JP2162509A JP16250990A JPH03223014A JP H03223014 A JPH03223014 A JP H03223014A JP 2162509 A JP2162509 A JP 2162509A JP 16250990 A JP16250990 A JP 16250990A JP H03223014 A JPH03223014 A JP H03223014A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- voltage
- power
- value
- inverter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims abstract description 13
- 230000005284 excitation Effects 0.000 abstract description 72
- 238000005070 sampling Methods 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G47/00—Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
- B65G47/02—Devices for feeding articles or materials to conveyors
- B65G47/04—Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
- B65G47/12—Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles
- B65G47/14—Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding
- B65G47/1407—Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl
- B65G47/1414—Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl by means of movement of at least the whole wall of the container
- B65G47/1421—Vibratory movement
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/538—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
- H02M7/53803—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/802—Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
- H02M1/327—Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/4815—Resonant converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/10—Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Jigging Conveyors (AREA)
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
振動式搬送装置に関する。
石で構成したものの他、圧電素子を用いたものがある。
最大にするには、加振周波数を共振周波数に一致させる
必要がある。この観点から、加振周波数調整機能を備え
た搬送装置が開発されており、それが特開昭62−21
8308号公報において公知となっている。このものは
、加振周波数調整用としてポテンショメータ付きのCR
型正弦波発生器を設け、そのポテンショメータを操作す
ることにより加振周波数を徐々に変化させながら、その
ときの振動状態や音の変化を作業者が自己の目や耳で観
察することにより、共振周波数を探りあてるようになっ
ている。
調整を、人間の五感に頼って行っているので、熟練者で
も正確な調整は容易でなく、どうしても調整ばらつきが
できてしまい、搬送効率の低下を免れ得ない。
2Hzであることが実験により確認されているが、この
共振周波数には負の温度依存性があるため、周囲温度を
0℃から40℃まで変化させると、共振周波数は2H2
も低下してしまう。
ためと考えられている。
正の温度依存性があるため、このCR発振器の出力周波
数は、周囲温度の0℃から40℃までの変化に対して加
振周波数が2Hzも増加する。
配が逆になっているので、20℃で加振周波数を共振周
波数に正確に一致させたとしても、その後、周囲温度が
±5℃変化すれば、加振周波数と共振周波数とのずれ幅
がほぼ0.5Hzにもなってしまい、許容範囲(0,2
Hz)を超えてしまう。この事は、周囲温度が多少変化
しただけでも加振周波数の調整が必要になることを意味
するが、前述したように、この調整を人間の五感に頼っ
て行っていたのでは、面倒であるのみならず、調整ばら
つきができてしまい、搬送効率の低下を免れ得ない。
目的は、加振周波数を共振周波数に合わせる調整を自動
化できて、簡単且つ確実に最良の加振周波数(共振周波
数)で搬送運転を行い得る振動式搬送装置を提供するこ
とにある。
に、商用交流電源を整流して直流高電圧を発生する直流
電源部と、この直流電源部から供給される直流高電圧を
交流電圧に変換して前記振動発生源に印加するインバー
タと、前記振動発生源に印加した交流電圧の実効値を求
める手段と、前記振動発生源に流れる交流電流の実効値
を求める手段と、前記交流電圧と交流電流の位相差を求
める手段と、前記交流電圧実効値、交流電流実効値及び
位相差から前記振動発生源への印加電力を計算する演算
手段と、この印加電力の計算値を記憶する記憶手段と、
前記振動発生源に印加する交流電圧の周波数を変化させ
る周波数変化手段と、共振周波数の自動設定モードでは
、前記振動発生源に印加する交流電圧の実効値を一定に
した状態で、所定時間毎に前記周波数変化手段により交
流電圧の周波数を増加若しくは減少させた上で、前記振
動発生源への印加電力を前記演算手段に計算させ、その
計算値を前記記憶手段に記憶された前回の計算値と比較
して、今回の計算値が前回のものよりも大きければ、同
一方向に交流電圧の周波数をずらし、逆に、今回の計算
値が前回のものよりも小さければ、反対方向に交流電圧
の周波数をずらすという動作を繰り返すことにより、前
記印加電力が最大となる共振周波数を求めてその共振周
波数で搬送運転するように制御する制御手段とを具備し
て成るものである。
の印加電力即ちインバータの出力電力が最大になるとき
には、インバータへの入力電力も最大になるという、イ
ンバータの入出力の相関関係に着目して発明されたもの
で、インバータへの入力電力を最大にするように制御す
ることによって、振動発生源への印加電力(インバータ
の出力電力)を最大にするものである。具体的な構成は
、インバータに印加する直流電圧を求める手段と、前記
インバータに供給した直流電流の平均値を求める手段と
、前記直流電圧値と前記直流電流平均値から前記−イン
バータへの入力電力を計算する演算手段と、この人力電
力の計算値を記憶する記憶手段と、前記インバータの出
力周波数を変化させる周波数変化手段と、共振周波数の
自動設定モードでは、前記インバータに印加する直流電
圧を一定にした状態で、所定時間毎に前記周波数変化手
段により前記インバータの出力周波数を増加若しくは減
少させた上で、前記インバータへの入力電力を前記演算
手段に計算させ、その計算値を前記記憶手段に記憶され
た前回の計算値と比較して、今回の計算値が前回のもの
よりも大きければ、同一方向に前記出力周波数をずらし
、逆に、今回の計算値が前回のものよりも小さければ、
反対方向に前記出力周波数をずらすという動作を繰り返
すことにより、前記入力電力が最大となる共振周波数を
求めてその共振周波数で搬送運転するように制御する制
御手段とを具備して成るものである。
変化曲線と印加電力の変化曲線とは、互いに相似形とな
り、振動加速度のピーク値の周波数と印加電力のピーク
値の周波数とは一致する。
態で、加振周波数を変化させながら、印加電力が最大に
なる周波数を求めれば、その点が共振周波数となる。
の構成によれば、制御手段は、自動設定モードでは、振
動発生源に印加する交流電圧の実効値を一定にした状態
で、所定時間毎に周波数変化手段により交流電圧の周波
数を僅かずつ増加若しくは減少させた上で、印加電力を
演算手段に計算させ、その計算値を記憶手段に記憶され
た前回の計算値と比較して、今回の計算値が前回のもの
よりも大きければ′、同一方向に交流電圧の周波数をず
らし、逆に、今回の計算値が前回のものよりも小さけれ
ば、反対方向に交流電圧の周波数をずらすという動作を
繰り返すことにより、前記印加電力が最大となる周波数
即ち共振周波数を求めてその共振周波数で搬送運転する
ように制御する。
)が最大になるときには、インバータへの入力電力も最
大になるという関係があるので、請求項2のように、イ
ンバータへの入力電力を最大にするように制御すれば、
結果的に、振動発生源への印加電力(インバータの出力
電力)が最大になるように制御され、自動的に共振周波
数に調整される。
実施例について、第1図乃至第11図に基づいて説明す
る。
は円盤状に形成された基台で、その上面には、複数のバ
イモルフ2が同一円周上に等間隔に傾斜状に配置されて
いる。各バイモルフ2は、板ばね3の両面に振動発生源
たる圧電素子4を貼着して構成され、各板ばね3の上端
には振動増幅ばね5を介してボウル型搬送体6が連結さ
れている。この場合、後述する駆動装置7により、各バ
イモルフ2は、両圧電素子4に分極方向が互いに反対と
なるように交流電圧が印加され、それによって各バイモ
ルフ2は湾曲運動を繰り返してボウル型搬送体6を螺旋
方向(円周方向斜め上下方向)に振動させ、内部の搬送
部品を螺旋状搬送路8に沿って搬送する。
この電源9からノイズ除去用のラインフィルタ10を介
して整流器11に給電される。この整流器10は、単相
ブリッジ全波整流回路で構成され、ここで全波整流され
た直流電圧がD C/D Cコンバータ12に印加され
る。このDC/DCC/式−タ12は、RCC型又はフ
ライバックトランス型コンバータで構成され、全波整流
された直流電圧を700Vの高圧直流電圧に昇圧する。
a、13b、13cの相互間には、抵抗14a、14b
とコンデンサ15a、15bが並列に接続され、それに
よって700vの高圧直流電圧が+350■と一350
vの2電源に分割されている。この第1の実施例では、
ラインフィルタ10、整流器11及びDC/DCコンノ
(−タ12から直流電源部45が構成されている。
3bには、前記バイモルフ2の圧電素子4と短絡電流防
止用のりアクドル16とが直列に接続され、このリアク
トル16と両側の出力ライン13a、13c間には、ス
イ・ソチング素子たる電界効果トランジスタ(以下、F
ETと称す)17a、17bのソースとドレインが接続
されている。これら両FET17a、17bのゲートに
は、ゲート駆動回路18からゲート信号が与えられ、そ
れによって両FET17a、17bが交互にオン・オフ
して圧電素子4に交流電圧を印加するOこの交流電圧の
正の半サイクルでは、一方のFET17aがPWM方式
でオンすると共に、他方のFET17bがオフし、反対
に、負の半サイクルでは、他方のFET17bがPWM
方式でオンすると共に、一方のFET17aがオフする
。これら両FET17a、17bとゲート駆動回路18
とからインバータ19が構成されている。この場合、ゲ
ート駆動回路18には、マイクロコンピュータ20の出
力ポートPの出力信号と、このマイクロコンピュータ2
0に付設されたPWM回路21の出力信号が入力される
。そして、PWM回路21の出力信号により、圧電素子
4への交流印加電圧の振幅を制御し、出力ポートPから
極性(十−)の信号が出力される。この場合、PWM回
路20のクロック信号の周期が0.8マイクロ秒、PW
M幅が127とすると、 0.8X127−101.6 [マイクロ秒]であるか
ら、101.6マイクロ秒毎(9,84KHz毎)のP
WM制御が可能である。従って、この実施例では、マイ
クロコンピュータ20は、101.6マイクロ秒毎に正
弦波状のデータをPWM回路21に出力し、出力ポート
Pから極性(十−)の信号を出力して、交流印加電圧の
振幅と周波数を制御する。この様にして、マイクロコン
ピュータ20が、電圧調整手段と周波数変化手段として
も機能する。
C/DCコンバータ12の出力ライン13bには変流器
22が設けられ、この変流器22で検出されて抵抗23
で電圧値に変換された電流検出信号が、マイクロコンピ
ュータ2oのゼロクロス検出付き割込み回路24に入力
されると共に、整流器25を介してマイクロコンピュー
タ2oのA/D変換器26にも入力される。このA/D
変換器26は、逐次変換式のもので、変換語長は8ビツ
ト、変換時間は約10〜20マイクロ秒である。また、
ゼロクロス検出付き割込み回路24は、第10図(a)
にtIn ”2r i3で示すように入力信号のレ
ベルが負(−)から正(+)に、または正(+)から負
(−)に変化する(ゼロクロスする)ときに、マイクロ
コンピュータ20に第10図(b)に示すパルス状の割
込み信号を入力する。尚、整流器25を通して電流検出
信号を整流する理由は、A/D変換器26が十−の両極
性を持たない単極性であるためと、交流電流の実効値を
計算するのに、負の極性を正の極性に変換して計算して
も、計算値は同じになるためである。
圧値をデータとして記憶しておくために、バッテリー2
7でバックアップされたランダムアクセスリードライト
メモリ(以下、RAMと称す)28がデータバスを介し
てマイクロコンピュータ20に接続されている。
モード切換手段たる運転モード切換スイッチ29が接続
され、このスイッチ29をオンしたときに自動設定モー
ドが設定され、オフしたときに手動設定モードが設定さ
れる。また、手動設定モードのときに圧電素子4への印
加電圧を調整するために、電圧調整用のポテンショメー
タ30を設け、このポテンショメータ30をマイクロコ
ンピュータ20のA/D変換器31に接続している。更
に、手動設定モードのときに加振周波数を調整するため
に、周波数手動調整手段たるポテンショメータ32を設
け、このポテンショメータ32をマイクロコンピュータ
20のA/D変換器33に接続している。そして、手動
設定モードのときに、加振周波数が共振周波数に一致し
ている間はその旨を表示する報知手段たるLED等の表
示素子34を設け、この表示素子34をマイクロコンピ
ュータ20の出力ポートQに接続している。
らクロックパルスが入力され、このクロックパルスをも
とに、マイクロコンピュータ20はPWM回路21にP
WM信号を発生させたり、印加電圧と電流の位相差を測
定するようになっている。
運転制御の内容を第3図乃至第9図に基づいて説明する
。
原理を、第8図に基づいて説明する。この第8図に示す
ように、加振周波数に対する振動加速度の変化曲線と印
加電力の変化曲線とは、互いに相似形となり、振動加速
度のピーク値の周波数と印加電力のピーク値の周波数と
は一致する。
態で、加振周波数を変化させながら、印加電力が最大に
なる周波数を求めれば、その点が共振周波数となる。
防止して、搬送速度を一定化するための制御の基本原理
は、第9図に示すように、印加電力が一定であれば、負
荷が変化しても振動加速度は一定となることに基づく。
切換スイッチ29を「自動」に切換える(オフする)。
と、次のようにして加振周波数が共振周波数に自動的に
調整される自動設定モードで搬送運転が開始される。こ
の自動設定モードでは、圧電素子4への印加交流電圧の
1すイクル終了毎に、1サイクル分の印加電力Wiの計
算を演算手段であるマイクロコンピュータ20のCPU
によって行う(ステップMl、M2)。
の実効値Vr■s1電流実効値1 rls %力率CO
Sφから次の(1)式を用いて行われる。
cosφ ・・・−・ (,1)この場合、印
加電圧は、マイクロコンピュータ20のPWM回路21
により調節されるため、その印加電圧の実効値V「■S
は、電圧計等により測定せずとも、マイクロコンビコー
タ20自身により設定される(ステップSl)。従って
、この第1実施例では、マイクロコンピュータ20が印
加電圧の実効値V rlsを求める手段を兼ねることに
なるが、印加電圧の実効値Vr■Sを別途設けた電圧計
等により実際に測定して求める構成としても良い。
プリング周期(50〜200μs)で圧電素子4に流れ
た電流値を、変流器22、抵抗23、整流器25及びA
/D変換器26を介してマイクロコンピュータ20でサ
ンプリングしくステップS2)、そのサンプリングデー
タを2乗して規定サイクル(N回)加算した上で(ステ
ップS3)、その加算値をNで除算しくステップS4)
、その除算値を開平して電流実効値I rls求める(
ステップS5)。更に、力率COSφを求める手順は、
印加電圧のゼロクロス時期tvを検出すると共に(ステ
ップS6)、ゼロクロス検出付き割込み回路24を通し
て測定される入力電流のゼロクロス時期tlを検出する
(ステップS7)。そして、これら印加電圧のゼロクロ
ス時期tνと電流のゼロクロス時期1+との時間差1t
v t+lを算出して(ステップS8)、それを位相
差φに変換して(ステップS9)、力率eO9φを算出
する(ステップ510)。尚、位相差φから力率cos
φを求める他の方法としては、予めφに対するCOSφ
の計算値をテーブル化してマイクロコンピュータ20の
読出し専用メモリ(以下ROMと称す)に記憶しておき
、その記憶データ群からeO8φを読み取るようにして
も良い。
実効値1r■s1力率COSφから前記(1)式によっ
て印加電力Wiが1サイクル終了毎に計算されるが(ス
テップ511)、この印加電力Wiの計算値は規定サイ
クル(N回)分、累積加算される(第3図のステップM
3.M4)。そして、規定サイクル(N回)終了毎に、
印加電力Wiの加算値Wを規定回数Nで除算して印加電
力の平均値Wnを求める(ステップM5)。
理ルーチンであるか否か、即ち前回処理フラグF−1で
あるか否かが判断され、周波数処理ルーチンと振幅処理
ルーチンとが交互に実行されるようになっている(ステ
ップM7.M8)。
ており、加振周波数を共振周波数に追従させるために、
即ち印加電力のピーク値を求めるために、次のように実
行される。まず、ステップS12において、f n >
f n−1、Wn > Wn−1であるか否かが判断
される。ここで、Wnは今回の印加電力(平均値)であ
り、Wn−1は前回の印加電力(平均値)である。そし
て、このステップS12で、是(YES)と判断されれ
ば、次回の加振周波数f n+1をfn十K(ここで、
Kは後述する周波数変化分)に設定する(ステップ81
3)。
断されれば、ステップ514に移行して、f n >
f nl %W n < W n−1であるか否かが判
断される。このステップS14で、是(YES)と判断
されれば、f n+1をfn−Kに設定する(ステップ
515)。一方、ステップS14で、否(NO)と判断
されれば、ステップS16に移行して、f n < f
n−1、Wn >Wn−1であるか否かが判断される
。このステップS16において、是(YES)と判断さ
れれば、f nilをfn −Kに設定する(ステップ
517)。尚、ステップS16で、否(N O)と判断
されれば、f n+1をfn十Kに設定する(ステップ
518)。以上のステップ812〜318により、加振
周波数を共振周波数に順次近付ける(印加電力を順次大
きくする)ものである。
の差μを計算する(ステップ519)。そして、印加重
力Wnに対する電力差μのパーセンテージに応じて周波
数変化分Kを次のように変化させることにより、共振周
波数(印加電圧のピーク値)の検出を速める。即ち、μ
〈1%であれば、K−0,2と設定され(ステップS2
0,521)1%≦μく5%であれば、K−0,5と設
定され(ステップS22,523) 、5%≦μ<10
%であれば、K−1,0と設定され(ステップS24.
525)、μ≧10%であればに−1,5と設定される
(ステップ526)。
9で、前回処理フラグFを「1」にセットして、次回は
振幅処理ルーチンを実行する(ステップM6.M8)。
速度を一定化するために、印加電力を一定に保つように
次のような処理を行う。まず、f nil −f n−
1であるが否が、即ち加振周波数が共振周波数に一致し
ているが否かが判断される(ステップ531)。この場
合、f nil −f n−1のときに、加振周波数が
共振周波数に一致する理由は、前回の加振周波数f n
−1で印加電力Wn−1がピーク値なれば、今回の加振
周波数fn (即ちf n−1±K)では印加電力W
nがピーク値からずれるため、次の周波数処理ルーチン
で、次回の加振周波数f n+1が元の周波数(共振周
波数)に戻されるためである。
即ち加振周波数が共振周波数に一致していなければ、振
幅処理ルーチンを実行せずに、第3図のメインルーチン
に戻る。これは、加振周波数を共振周波数に一致させる
までは、印加電圧を一定に保って、周波数処理ルーチン
(加振周波数を共振周波数に順次近付ける処理)を優先
的に繰り返させるためである。
判断されたとき、即ち加振周波数が共振周波数に一致し
たとき(印加電力が最大になったとき)には、搬送速度
(振動加速度)を−走化するために、印加電力を一定に
保つべく、ステップS32に移行して、次回のPWM出
力の振幅S n+1が次の(2)式によって算出される
。
n−1は前回の印加電力である。この様にして、PWM
出力の振幅を調整することにより、圧電素子4への印加
電圧を調整して、印加重力(搬送速度)を一定に保つも
のである。そして、次回の振幅Sn+1の算出後、メイ
ンルーチンに戻弓て、前回処理フラグFを「0」にセッ
トしくステップMIO)、次回は前述した周波数処理ル
ーチンを実行する(ステップM6.M7)。
示して・いる。また、上記各処理ルーチンにおいて、計
算された印加重力Wn−1、Wnと加振周波数fn−1
,fnは、マイクロコンピュータ20内蔵の記憶手段た
るRAM (図示せず)に記憶され、これらの記憶値を
もとに各処理ルーチンが実行される。
すれば、圧電素子4に印加する交流電圧の実効値を一定
にした状態で、所定時間毎に交流印加電圧の周波数を僅
かずつ増加若しくは減少させた上で、印加電力を計算し
、その計算値を前回の計算値と比較して、今回の計算値
が前回のものよりも大きければ、同一方向に印加電圧の
周波数をずらし、逆に、今回の計算値が前回のものより
も小さければ、反対方向に印加電圧の周波数をずらすと
いう動作を繰り返すことにより、前記印加電力が最大と
なる周波数即ち共振周波数を求めてその共振周波数で搬
送運転するように制御する。
化できて、簡単且つ確実に最良の加振周波数(共振周波
数)で搬送運転を行い得る。
て、加振周波数が絶えず共振周波数に調整されるので、
たとえ、周囲温度が変動して共振周波数がずれたとして
も、それに追従して加振周波数が自動的に調整され、搬
送運転中の温度変化(共振周波数のずれ)にも対処でき
て、搬送運転を安定化できる。
その共振周波数における印加電力の計算値が一定になる
ように、電圧調整手段たるマイクロコンピュータ20に
よりPWM出力の振幅(印加電圧)が自動的に調整され
るので、負荷が変化しても搬送速度(振動加速度)を一
定にすることができて、この面からも搬送運転を安定化
できる。
から大きく離れていると、加振周波数が共振周波数に調
整されるまでの時間が長くなってしまうので、この実施
例では、この時間を次のようにして短縮する。前回の搬
送運転終了直前の加振周波数とPWM出力の振幅(印加
電圧)を、バッテリー27でバックアップされたRAM
28に記憶しておき、このRAM28に記憶された加振
周波数とPWM出力の振幅(印加電圧)を初期値として
次回の搬送運転を開始する。この場合、記憶手段として
、バッテリー27でバックアップされたRAM28を用
いる理由は、電源オフ時でも記憶データを保持しておく
ためである。従って、電源オフ時でも記憶データを保持
できるものであれば、RAM28でなくても、EEPR
OMや書き込み装置付きROMであっても良い。
数調整用のポテンショメータ32と印加電圧調整用のポ
テンショメータ30の調整によって、使用者が任意に設
定できるように構成しても良い。
モードで搬送運転を行う場合には、次の手順で操作する
。まず、運転モード切換スイッチ29を「手動」に切換
えて(オンして)、運転スタートスイッチ(図示せず)
をオンすれば、手動設定モードで搬送運転が開始される
。この後、加振周波数調整用のポテンショメータ32を
ゆっくり回す。これにより、加振周波数が少しずつ増加
若しくは減少されるが、このときも上述した自動設定モ
ードと同じく、加振周波数が所定量ずらされる毎に印加
電力を計算して、その計算値をマイクロコンピュータ2
0のRAMに記憶された前回の計算値と比較することに
よって、印加電力が最大になったか否か判断し、印加電
力が最大になった時点で、表示素子34を連続点灯させ
て、加振周波数が共振周波数に一致した旨の報知を行わ
せる。この場合、加振周波数が共振周波数よりも低いと
きには、表示素子34をゆっくり点滅させ、逆に、加振
周波数が共振周波数よりも高くなったときには、表示素
子34を早く点滅させることによって、ポテンショメー
タ32を周波数増加・減少のいずれの方向に調整すれば
良いかを作業者に知らせて、素早い手動調整を可能にし
ている。尚、加振周波数が共振周波数よりも低いか高い
かの判断方法は、加振周波数を増加(減少)させたとき
に印加電力が増加(減少)するか否かによって判断され
る。
4が連続点灯するまで、ポテンショメータ32を調整す
れば良く、従来のように勘に頼って手動調整する場合に
比し、手動調整が簡単であると共に、正確な周波数調整
が可能である。尚、周波数調整完了を報知する報知手段
としては、表示素子34に限らず、ブザー、スピーカ等
であっても良い。
場合には、上述したようにして加振周波数を共振周波数
に調整した上で、印加電圧調整用のポテンショメータ3
0を操作して任意の電圧に調整すれば良い。
出力を+350vと一350vの2電源に分割したので
、インバータ19のスイッチング素子(FET17a、
17b)を2個で構成できるが、例えば、第12図に示
す本発明の第2実施例のように、DC/DCコンバータ
40を+350vの単一電源として構成する場合には、
4個のスイッチング素子たるFET41a〜41dでブ
リッジ回路を構成し、これら各FET41a〜41dを
ゲート駆動回路42によって駆動して、FET41a、
41cとFET41b、41dとを交互にオン・オフさ
せることにより、圧電素子4に交流電圧を印加するよう
にすれば良い。この場合には、4個のFET41a 〜
41dとゲート駆動回路42からインバータ43が構成
され、そのゲート駆動回路42がマイクロコンピュータ
2゜によって制御される。
したもので、前述した第1実施例と同一部分には同一符
号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ異符
号を付して説明する。
52、ダイオード53、FET54、PWMスイッチン
グレギュレータ55及び2個の帰還抵抗56.57から
構成されている。上記リアクトル52は整流器11の一
方の出力端子に接続され、このリアクトル52と整流器
11の他方の出力端子との間にFET54のソースとド
レインが接続されている。このFET54のゲートには
PWMスイッチングレギュレータ55の出力端子が接続
され、PWMスイッチングレギュレータ55の出力信号
によりFET54のオン・オフが制御されるようになっ
ている。そして、DC/DCC/式−タ51の出力電圧
は、2個の帰還抵抗56.57を介してPWMスイッチ
ングレギュレータ55に帰還され、その帰還入力に基づ
いて2wMスイッチングレギュレータ55がFET54
のオン・オフを制御してDC/DCC/式−タ51の出
力電圧を一定化する。このDC/DCC/式−タ51と
整流器11及びラインフィルタ1oがら直流電源部58
が構成されている。
めるために、DC/DCC/式−タ51の出力端子には
電流検出用の抵抗59が接続され、この抵抗59により
直流電流値が電圧値に変換されて検出される。この抵抗
59により検出される直流電流値は、フィルタ60によ
り直流電流平均値に変換され、マイクロコンピュータ2
0のA/D変換器26に入力される。
ータ19の出力電力が最大になるときに、インバータ1
9への入力電力も最大になるという、インバータ19の
入出力の相関関係に着目したもので、インバータ19へ
の入力電力を最大にするようにマイクロコンピュータ2
0により制御することによって、圧電素子4への印加電
力(インバータ19の出力電力)を最大にして、加振周
波数を共振周波数に合わせるものである。この場合、マ
イクロコンピュータ20は、後述する手順でインバータ
19への入力電力を最大にするように制御する制御手段
として機能する他、インバータ19に印加する直流電圧
値と前記フィルタ60を介して入力される直流電流平均
値からインバータ19への人力電力を計算する演算手段
と、この入力電力の計算値を記憶する記憶手段と、前記
インバータ19の出力周波数を変化させる周波数変化手
段としても機能する。
への入力電力を計算する手順は、所定のサンプリング周
期(50〜200us)でインバータ19に流れた直流
電流平均値をフィルタ60を介して読み込み、その直流
電流平均値にDC/DCC/式−タ51の出力電圧値(
インバータ19に印加する直流電圧値)を乗算して入力
電力を求める。この第3実施例では、Dc/Dcコンバ
ータ51の出力電圧は、PWMスイッチングレギュレー
タ55によるFET54のオン・オフ制御により定電圧
化されているので、DC/DCC/式−タ51の出力電
圧は、電圧計等により測定するのではなく、マイクロコ
ンピュータ2o内蔵のROMに予め記憶しておいた出力
電圧のデータを読み取ることにより、DC/DCC/式
−タ51の出力電圧を求める。従って、この第3実施例
では、マイクロコンピュータ20がDC/DCC/式−
タ51の出力電圧値(インバータ191.:印加する直
流電圧値)を求める手段を兼ねることになるが、この出
力電圧を別途設けた電圧計等により実際に測定して求め
る構成としても良い。
が読み込んだ直流電流平均値を1..12、・・・・・
・、INとし、D C/D Cコンバータ51の出力電
圧(一定値)をVとすると、N回のサンプリングにより
インバータ19への入力電力の平均値W7が次の(3)
式によって計算される。
(3) この様にしてインバータ19への入力電力の平均値W6
を計算した後、第1実施例のメインルーチン(第3図)
で言えば、ステップM6〜M10と同様の動作が実行さ
れる。即ち、周波数処理ルーチン(ステップM7)と振
幅処理ルーチン(ステップM8)が交互に実行される。
の出力周波数を0かずつ増加若しくは減少させた上で、
インバータ19への入力電力(平均値W、)を計算させ
、その計算値W。をマイクロコンピュータ20のRAM
に記憶された前回の計算値W、−3と比較して、今回の
計算値W、が前回のものよりも大きければ、同一方向に
前記出力周波数をずらし、逆に、今回の計算値W、が前
回のものよりも小さければ、反対方向に前記出力周波数
をずらすという動作を繰り返すことにより、入力電力が
最大となる共振周波数を求めてその共振周波数で搬送運
転するように制御する。
電力が常に一定になるようにインバータ19の出力電圧
(振幅)を調整し、それによって負荷の変動に伴う搬送
速度(振動加速度)の変動を防止して、搬送速度を一定
化する。この場合、インバータ19への入力電力が一定
になれば、インバータ19から圧電素子4に印加される
電力も一定となり、結果的に、第1実施例と同様の制御
を行うことになる。
前の加振周波数とPWM出力の振幅(印加電圧)を、バ
ッテリー27でバックアップされたRAM28に記憶し
ておき、このRAM28に記憶された加振周波数とPW
M出力の振幅(印加電圧)を初期値として次回の搬送運
転を開始する。
る。
モードとを切換えるモード切換手段たる運転モード切換
スイッチ29と、手動設定モードのときにインバータ1
9の出力周波数を使用者が調整可能な周波数手動調整手
段たるポテンショメータ32と、共振周波数で搬送運転
している間はその旨を報知する報知手段たる表示素子3
4とを備えている。そして、手動設定モードに切換えら
れたときには、周波数調整用のポテンショメータ32の
操作によりインバータ19の出力周波数が調整される毎
に、マイクロコンピュータ20によりインバータ19へ
の入力電力を計算して、その計算値をマイクロコンピュ
ータ20のRAMに記憶された前回の計算値と比較する
ことにより、入力電力が最大になったか否かを判断し、
入力電力が最大になった時点で、表示素子34を連続点
灯させて、加振周波数が共振周波数に一致した旨の報知
を行わせる。この場合も、第1実施例と同じく、加振周
波数が共振周波数よりも低いときには、表示素子34を
ゆっくり点滅させ、逆に、加振周波数が共振周波数より
も高くなったときには、表示素子34を早く点滅させる
ことによって、ポテンショメータ32を周波数増加・減
少のいずれの方向に調整すれば良いかを作業者に知らせ
て、素早い手動調整を可能にしている。
電圧の調整を行う場合には、上述したようにして加振周
波数を共振周波数に調整した上で、印加電圧調整用のポ
テンショメータ30を操作して任意の電圧に調整すれば
良い。
、例えば、搬送運転開始当初のみ一時的に自動設定モー
ドで運転して、−旦、加振周波数が共振周波数に調整さ
れたならば、それ以後は、その加振周波数に固定して搬
送運転を行うようにしても良い。これは、周囲温度が変
動しなければ、共振周波数も変動しないため、周囲温度
が一定に保たれれば、搬送運転中の周波数調整の必要が
ないからである。或は、周囲温度が変化した場合等、使
用者が周波数調整を必要と考えたときのみ、適宜スイッ
チを操作して、その後、加振周波数が共振周波数に調整
されるまでの間だけ一時的に自動設定モードで運転する
ようにしても良い。
フィーダに限定されず、直線型パーツフィーダにも適用
でき、また、圧電素子を駆動源とするものに限定されず
、電磁石を駆動源とするものにも適用できる等、種々の
変形が可能である。
よれば、制御手段は、自動設定モードでは、振動発生源
に印加する交流電圧の実効値を一定にした状態で、所定
時間毎に周波数変化手段により交流電圧の周波数を増加
若しくは減少させた上で、印加電力を演算手段に計算さ
せ、その計算値を記憶手段に記憶された前回の計算値と
比較して、今回の計算値が前回のものよりも大きければ
、同一方向に交流電圧の周波数をずらし、逆に、今回の
計算値が前回のものよりも小さければ、反対方向に交流
電圧の周波数をずらすという動作を繰り返すことにより
、前記印加電力が最大となる周波数即ち共振周波数を求
めてその共振周波数で搬送運転するように制御するので
、加振周波数を共振周波数に合わせる調整を自動化でき
て、簡単且つ確実に最良の加振周波数(共振周波数)で
搬送運転を行うことができる。
インバータの出力電力が最大になるときには、インバー
タへの入力電力も最大になるという、インバータの入出
力の相関関係に着目して、インバータへの入力電力を最
大にするように制御することによって、振動発生源への
印加電力(インバータの出力電力)を最大にするように
制御するので、請求項1と同じく、加振周波数を共振周
波数に合わせる調整を自動化できて、簡単且つ確実に最
良の加振周波数(共振周波数)で搬送運転を行うことが
できる。
で、第1図は全体の電気的構成を示す回路図、第2図は
搬送装置の外観斜視図、第3図は制御プログラムのメイ
ンルーチンのフローチャート、第4図は電力計算ルーチ
ンのフローチャート、第5図は周波数処理ルーチンのフ
ローチャート、第6図は振幅処理ルーチンのフローチャ
ート、第7図は各処理ルーチンのタイミングを示す図、
第8図は加振周波数と印加重力、振動加速度、電流、位
相差との関係を示す図、第9図は負荷と振動加速度及び
印加電力との関係を示す図、第10図はゼロクロス検出
付き割り込み回路の入力信号と割り込み信号を示す電圧
波形図、第11図は機能的構成を示すブロック図である
。そして、¥S12図は本発明の第2実施例を示すイン
バータの回路図、第13図は本発明の第3実施例を示す
全体の電気回路図、第14図は同実施例の機能的構成を
示すブロック図である。 図面中、2はバイモルフ、3は板ばね、4は圧電素子(
振動発生源)、6はボウル型搬送体、7は駆動装置、1
2はD C/D Cコンバータ、17a及び17bはF
ET、18はゲート駆動回路、19はインバータ、20
はマイクロコンピュータ(制御手段、演算手段、周波数
変化手段、記憶手段、電圧調整手段)、21はPWM回
路、28はRAM、29は運転モード切換スイッチ、3
0は電圧調整用のポテンショメータ、32は周波数調整
用のポテンショメータ(周波数手動調整手段)、34は
表示素子(発光素子)、40はDC/DCコンバータ、
41a乃至41dはFET、42はゲート駆動回路、4
3はインバータ、45は直流電源部、51はDC/DC
コンバータ、54はFET、55はPWMスイッチング
レギュレータ、56及び57は帰還抵抗、58は直流電
源部、59は電流検出用の抵抗、60はフィルタである
。 第 2 図 篇 図 第 6 図 加振周波数f[H2] 第 図 第 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、振動発生源に交流電圧を印加することにより搬送体
を振動させて搬送物を搬送する振動式搬送装置において
、 商用交流電源を整流して直流高電圧を発生する直流電源
部と、 この直流電源部から供給される直流高電圧を交流電圧に
変換して前記振動発生源に印加するインバータと、 前記振動発生源に印加した交流電圧の実効値を求める手
段と、 前記振動発生源に流れる交流電流の実効値を求める手段
と、 前記交流電圧と交流電流の位相差を求める手段と、 前記交流電圧実効値、交流電流実効値及び位相差から前
記振動発生源への印加電力を計算する演算手段と、 この印加電力の計算値を記憶する記憶手段と、前記振動
発生源に印加する交流電圧の周波数を変化させる周波数
変化手段と、 共振周波数の自動設定モードでは、前記振動発生源に印
加する交流電圧の実効値を一定にした状態で、所定時間
毎に前記周波数変化手段により交流電圧の周波数を増加
若しくは減少させた上で、前記振動発生源への印加電力
を前記演算手段に計算させ、その計算値を前記記憶手段
に記憶された前回の計算値と比較して、今回の計算値が
前回のものよりも大きければ、同一方向に交流電圧の周
波数をずらし、逆に、今回の計算値が前回のものよりも
小さければ、反対方向に交流電圧の周波数をずらすとい
う動作を繰り返すことにより、前記印加電力が最大とな
る共振周波数を求めてその共振周波数で搬送運転するよ
うに制御する制御手段とを具備して成る振動式搬送装置
。 2、振動発生源に交流電圧を印加することにより搬送体
を振動させて搬送物を搬送する振動式搬送装置において
、 商用交流電源を整流して直流高電圧を発生する直流電源
部と、 この直流電源部から供給される直流高電圧を交流電圧に
変換して前記振動発生源に印加するインバータと、 このインバータに印加する直流電圧を求める手段と、 前記インバータに供給した直流電流の平均値を求める手
段と、 前記直流電圧値と前記直流電流平均値から前記インバー
タへの入力電力を計算する演算手段と、この入力電力の
計算値を記憶する記憶手段と、前記インバータの出力周
波数を変化させる周波数変化手段と、 共振周波数の自動設定モードでは、前記インバータに印
加する直流電圧を一定にした状態で、所定時間毎に前記
周波数変化手段により前記インバータの出力周波数を増
加若しくは減少させた上で、前記インバータへの入力電
力を前記演算手段に計算させ、その計算値を前記記憶手
段に記憶された前回の計算値と比較して、今回の計算値
が前回のものよりも大きければ、同一方向に前記出力周
波数をずらし、逆に、今回の計算値が前回のものよりも
小さければ、反対方向に前記出力周波数をずらすという
動作を繰り返すことにより、前記入力電力が最大となる
共振周波数を求めてその共振周波数で搬送運転するよう
に制御する制御手段とを具備して成る振動式搬送装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2162509A JP2770295B2 (ja) | 1989-12-05 | 1990-06-20 | 振動式搬送装置 |
EP90311480A EP0432881A1 (en) | 1989-12-05 | 1990-10-19 | Vibratory feeding apparatus |
KR1019900019917A KR910011603A (ko) | 1989-12-05 | 1990-12-05 | 진동 공급 장치 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31555889 | 1989-12-05 | ||
JP1-315558 | 1989-12-05 | ||
JP2162509A JP2770295B2 (ja) | 1989-12-05 | 1990-06-20 | 振動式搬送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03223014A true JPH03223014A (ja) | 1991-10-02 |
JP2770295B2 JP2770295B2 (ja) | 1998-06-25 |
Family
ID=18066793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2162509A Expired - Lifetime JP2770295B2 (ja) | 1989-12-05 | 1990-06-20 | 振動式搬送装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5080218A (ja) |
EP (1) | EP0432881A1 (ja) |
JP (1) | JP2770295B2 (ja) |
KR (1) | KR910011603A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1293452A1 (en) * | 2001-08-31 | 2003-03-19 | Ishida Co., Ltd. | Electromagnetically driven transport device |
JP2007320691A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Daishin:Kk | 振動式搬送装置 |
JP2008060879A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Kaijo Sonic Corp | 圧電セラミック素子駆動回路 |
KR101020620B1 (ko) * | 2004-04-12 | 2011-03-09 | 가부시키가이샤 유야마 세이사쿠쇼 | 산약공급장치 |
JP2013049551A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Sinfonia Technology Co Ltd | 電磁振動フィーダの駆動制御方法及びその装置 |
JP2019193432A (ja) * | 2018-04-25 | 2019-10-31 | シンフォニアテクノロジー株式会社 | 電源回路及びそれを備えたパーツフィーダ |
JP2020142193A (ja) * | 2019-03-06 | 2020-09-10 | 九州計測器株式会社 | 充実種子選別装置 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4200194C2 (de) * | 1992-01-07 | 1994-11-17 | Bausch & Stroebel Maschf | Schwingförderanordnung |
DE69407219T2 (de) * | 1993-06-16 | 1998-07-09 | Ykk Corp | Verfahren und Vorrichtung zum Steuern des Antriebs von selbst-erregten Vibrationsförderern |
DE4410244A1 (de) * | 1994-03-24 | 1995-09-28 | Multipond Waegetechnik Gmbh | Fördergut-Beschickungseinrichtung |
EP0699604B1 (en) * | 1994-09-01 | 1999-12-15 | Shinko Electric Co. Ltd. | Vibratory parts-feeders |
US5636112A (en) * | 1995-07-13 | 1997-06-03 | Compaq Computer Corporation | Portable computer having built-in AC adapter incorporating a space efficient electromagnetic interference filter |
JP3651972B2 (ja) * | 1995-07-26 | 2005-05-25 | キヤノン株式会社 | 系統連系インバータの制御装置およびそれを用いた太陽光発電システム |
DE19531674C2 (de) * | 1995-08-29 | 1997-06-19 | Mrw Digit Electronicgeraete Gm | Steuergerät für elektrisch angetriebene Vibrationsförderer |
US5883478A (en) * | 1996-10-11 | 1999-03-16 | Ts Engineering Inc. | Apparatus and method for controlling vibrating equipment |
US6079550A (en) * | 1998-01-08 | 2000-06-27 | Allen Machinery, Inc. | Vibratory conveyor |
US6116408A (en) * | 1998-07-30 | 2000-09-12 | Fmc Corporation | Apparatus and system for controlling the operating frequency of an electromagnetic vibratory feeder at a submultiple of the power line frequency |
GB9823900D0 (en) * | 1998-11-02 | 1998-12-30 | Arthur G Russell Uk Limited | Vibratory system |
US6308822B1 (en) * | 1999-07-22 | 2001-10-30 | Key Technology, Inc. | Conveying apparatuses, indication assemblies, methods of indicating operation of a conveying apparatus, and methods of operating a conveying apparatus |
US6325202B1 (en) | 1999-11-22 | 2001-12-04 | Fmc Corporation | Interconnection for a conveyor system |
DE10005934B4 (de) * | 2000-02-13 | 2004-06-03 | Bühner, Kurt | Schwingfördersystem mit Piezoantrieb |
US6471040B1 (en) * | 2000-09-01 | 2002-10-29 | Fmc Technologies, Inc. | Vibratory feeder embodying self-contained control |
DE10138375C2 (de) * | 2001-08-11 | 2003-08-21 | Kurt Buehner | Demodulator |
FR2832563A1 (fr) * | 2001-11-22 | 2003-05-23 | Renault | Dispositif de commande d'un actuateur piezo-electrique ultrasonore pilote electroniquement, et son procede de mise en oeuvre |
DE10158584A1 (de) | 2001-11-29 | 2003-07-03 | Philips Intellectual Property | Piezoelektrische Antriebsvorrichtung und ein Regelverfahren für eine piezoelektrische Antriebsvorrichtung |
US6619470B2 (en) * | 2002-01-17 | 2003-09-16 | Fmc Technologies, Inc. | Method and system for vibratory conveyor control |
EP1441398A1 (de) * | 2003-01-27 | 2004-07-28 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Piezoelektrische Antriebsvorrichtung und ein Regelverfahren für eine piezoelektrische Antriebsvorrichtung |
FR2854285B1 (fr) * | 2003-04-25 | 2005-06-24 | Renault Sa | Dispositif de commande d'actionneur piezo-electrique ultrasonore et son procede de mise en oeuvre |
US7227294B2 (en) * | 2005-04-29 | 2007-06-05 | Symbol Technologies, Inc. | Piezoelectric motor drive circuit and method |
EP1731228B1 (en) * | 2005-06-06 | 2010-08-11 | The Technology Partnership Plc | System for controlling an electronic driver for a nebuliser |
ITMI20051173A1 (it) * | 2005-06-21 | 2006-12-22 | Simionato Spa | Unita' di pilotaggio, preferibilmente di un apparecchio a vibrazione. |
FR2907614B1 (fr) * | 2006-10-19 | 2008-12-26 | Renault Sas | Procede de reglage d'une alimentation electrique a decoupage |
DE102007052879B4 (de) * | 2007-11-02 | 2015-10-22 | Braun Gmbh | Elektrogerät, nämlich ein Vaporisator oder ein Inhalator, mit einer Schaltungsanordnung zum Versorgen einer kapazitiven Last |
CN102596045B (zh) * | 2009-11-10 | 2014-07-02 | 株式会社日立医疗器械 | 超声波诊断装置 |
JP5944727B2 (ja) * | 2012-04-19 | 2016-07-05 | オムロンヘルスケア株式会社 | 血圧計およびポンプ駆動システム |
TWI584570B (zh) * | 2016-05-27 | 2017-05-21 | 盛群半導體股份有限公司 | 壓電元件的驅動電路及其方法 |
CH713047A1 (de) * | 2016-10-14 | 2018-04-30 | K Tron Tech Inc | Verfahren zur Regelung der Vibrationsbewegung eines Vibrationsförderers und einen Vibrationsförderer. |
DE102020123195A1 (de) * | 2020-09-04 | 2022-03-10 | Afag Holding Ag | Schwingförderer mit einer Steuereinrichtung |
DE102021120505A1 (de) | 2021-08-06 | 2023-02-09 | Mosca Elektronik Und Antriebstechnik Gmbh | Steuergerät für einen Schwingförderer und Verfahren zur Bestimmung der Anregungsfrequenz eines Schwingförderers |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3964600A (en) * | 1974-10-17 | 1976-06-22 | Fmc Corporation | Natural frequency adjustment for vibratory feeder |
DE2803997A1 (de) * | 1978-01-31 | 1979-08-02 | Buehler Optima Maschf | Einrichtung zur speisung eines schwingmagneten eines schwingfoerderers |
US4216416A (en) * | 1978-10-02 | 1980-08-05 | Timex Corporation | Electronic vibratory feed bowl driver |
US4795025A (en) * | 1985-06-28 | 1989-01-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Parts feeding apparatus of the piezoelectric drive type |
US4811835A (en) * | 1986-10-07 | 1989-03-14 | K-Tron International, Inc. | Vibratory material feeder |
-
1990
- 1990-06-20 JP JP2162509A patent/JP2770295B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-09 US US07/595,194 patent/US5080218A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-10-19 EP EP90311480A patent/EP0432881A1/en not_active Withdrawn
- 1990-12-05 KR KR1019900019917A patent/KR910011603A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6763934B2 (en) | 2000-08-31 | 2004-07-20 | Ishida Co., Ltd. | Electromagnetically driven transport device and weighing apparatus using the same |
EP1293452A1 (en) * | 2001-08-31 | 2003-03-19 | Ishida Co., Ltd. | Electromagnetically driven transport device |
KR101020620B1 (ko) * | 2004-04-12 | 2011-03-09 | 가부시키가이샤 유야마 세이사쿠쇼 | 산약공급장치 |
JP2007320691A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Daishin:Kk | 振動式搬送装置 |
JP2008060879A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Kaijo Sonic Corp | 圧電セラミック素子駆動回路 |
JP2013049551A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Sinfonia Technology Co Ltd | 電磁振動フィーダの駆動制御方法及びその装置 |
JP2019193432A (ja) * | 2018-04-25 | 2019-10-31 | シンフォニアテクノロジー株式会社 | 電源回路及びそれを備えたパーツフィーダ |
JP2020142193A (ja) * | 2019-03-06 | 2020-09-10 | 九州計測器株式会社 | 充実種子選別装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2770295B2 (ja) | 1998-06-25 |
KR910011603A (ko) | 1991-08-07 |
EP0432881A1 (en) | 1991-06-19 |
US5080218A (en) | 1992-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03223014A (ja) | 振動式搬送装置 | |
US7505287B1 (en) | On-time control for constant current mode in a flyback power supply | |
US7443700B2 (en) | On-time control for constant current mode in a flyback power supply | |
JP3983681B2 (ja) | 充電装置 | |
RU95120160A (ru) | Система аварийного питания | |
JPH02166490A (ja) | 画像形成装置に用いる熱定着装置用制御回路 | |
JP5822304B2 (ja) | 充電装置 | |
WO2015186581A1 (ja) | 電力伝送システム | |
TW201519554A (zh) | 感應式電源供應器之供電模組及其電壓測量方法 | |
US5081570A (en) | Control system for electric power supply | |
JP2000015443A (ja) | アーク加工用電源装置 | |
EP1244204B1 (en) | Portable generator | |
WO2007066432A1 (ja) | 定着器駆動装置及び定着器駆動方法 | |
JP3589996B2 (ja) | コンデンサ充電方法及びコンデンサ充電器 | |
NL9001283A (nl) | Electronische transformator voor laagspanningslampen met lampspanningsstabilisatie. | |
US6248983B1 (en) | Heater control apparatus with variable input voltage rectification | |
JP2001037252A (ja) | 力率補正制御のための正弦波発生方法 | |
JP2856288B2 (ja) | 振動式搬送装置 | |
JPH02262868A (ja) | 定電圧出力回路 | |
JP4576933B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2000037075A (ja) | コンバータ | |
JPH09205737A (ja) | 充電装置 | |
RU2396690C1 (ru) | Способ управления четырёхквадрантным преобразователем с формированием модулирующего сигнала | |
JPH04148711A (ja) | 振動機の駆動制御装置 | |
JPH09182426A (ja) | スイッチング電源装置及びそれを使用した画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080417 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110417 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110417 Year of fee payment: 13 |