JP5944727B2 - 血圧計およびポンプ駆動システム - Google Patents

血圧計およびポンプ駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP5944727B2
JP5944727B2 JP2012095287A JP2012095287A JP5944727B2 JP 5944727 B2 JP5944727 B2 JP 5944727B2 JP 2012095287 A JP2012095287 A JP 2012095287A JP 2012095287 A JP2012095287 A JP 2012095287A JP 5944727 B2 JP5944727 B2 JP 5944727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
pump
switching elements
control
series circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012095287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013220288A5 (ja
JP2013220288A (ja
Inventor
裕恭 有賀
裕恭 有賀
健二朗 岡口
健二朗 岡口
利成 田端
利成 田端
神谷 岳
岳 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Omron Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Omron Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd, Omron Healthcare Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012095287A priority Critical patent/JP5944727B2/ja
Priority to PCT/JP2013/060231 priority patent/WO2013157394A1/ja
Priority to CN201380020501.XA priority patent/CN104254276B/zh
Priority to DE112013002130.7T priority patent/DE112013002130T5/de
Publication of JP2013220288A publication Critical patent/JP2013220288A/ja
Priority to US14/516,777 priority patent/US9775526B2/en
Publication of JP2013220288A5 publication Critical patent/JP2013220288A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5944727B2 publication Critical patent/JP5944727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B45/00Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids
    • F04B45/04Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B45/047Pumps having electric drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02141Details of apparatus construction, e.g. pump units or housings therefor, cuff pressurising systems, arrangements of fluid conduits or circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/02225Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers using the oscillometric method
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/0225Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers the pressure being controlled by electric signals, e.g. derived from Korotkoff sounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/0225Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers the pressure being controlled by electric signals, e.g. derived from Korotkoff sounds
    • A61B5/02255Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers the pressure being controlled by electric signals, e.g. derived from Korotkoff sounds the pressure being controlled by plethysmographic signals, e.g. derived from optical sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Description

この発明は血圧計に関し、より詳しくは、血圧測定用カフへ流体を送るポンプと、ポンプを駆動するためのポンプ駆動回路とを備えた血圧計に関する。
また、この発明は、ポンプと、ポンプを駆動するためのポンプ駆動回路とを備えたポンプ駆動システムに関する。
最近、例えば特許文献1(特開2000−171320号公報)に記載のように、血圧計の血圧測定用カフ(より正確には、カフに内包された空気袋を指す。以下同様。)へ流体を送るポンプとして圧電ポンプ(圧電素子を利用してダイアフラムを駆動するポンプ)を用いる提案がなされている。
圧電ポンプを駆動するための公知の駆動回路としては、例えば特許文献2(特開2010−142783号公報)に記載のように、低電圧の電源を昇圧して、圧電素子のための高電圧の駆動電源を発生し、その駆動電源を用いながら、低電圧の駆動波形をアンプで増幅して、上記圧電素子を駆動するための駆動信号を得る方式が知られている。また、特許文献3(特開2009−50051号公報)に記載のように、トランスの一次側で電源電圧をスイッチング動作(圧電素子のための駆動周波数で)し、前記トランスの二次側に接続されている圧電素子に駆動電圧を印加する方式が知られている。
特開2000−171320号公報 特開2010−142783号公報 特開2009−50051号公報
ここで、例えば手首式血圧計の血圧測定用カフへ流体を送るポンプとして圧電ポンプを用いる場合、上記圧電ポンプ(の圧電素子)を駆動するための駆動信号として、例えば最大で50Vp−p(ピーク・ツー・ピーク電圧)程度の振幅をもつのが望ましい。これとともに、等速加圧(例えば10mmHg/sec)を行うため、また、圧電ポンプの特性ばらつきに適合するために、振幅を例えば0.1V単位で、また、駆動周波数を100Hz単位でそれぞれ細かく制御するのが望ましい。
しかしながら、特許文献2(特開2010−142783号公報)に記載の方式では、アンプの電源(高電圧の駆動電源)として所定の高電圧を提供する大型の電源が要求されるし、また、アンプも高コストになる。また、振幅や駆動周波数の細かな制御が困難である。このため、小型化、低コスト化、高性能化を達成することができないという問題がある。
同様に、特許文献3(特開2009−50051号公報)に記載の方式では、トランスが大型で高コストになる。また、振幅や駆動周波数の細かな制御が困難である。このため、小型化、低コスト化、高性能化を達成することができないという問題がある。
そこで、この発明の課題は、血圧測定用カフへ流体を送るポンプと、ポンプを駆動するためのポンプ駆動回路とを備えた血圧計であって、小型化、低コスト化、高性能化を達成できるものを提供することにある。
また、この発明の課題は、ポンプと、ポンプを駆動するためのポンプ駆動回路とを備えたポンプ駆動システムであって、小型化、低コスト化、高性能化を達成できるものを提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の血圧計は、
血圧測定用カフへ流体を送るポンプと、
上記ポンプを駆動するためのポンプ駆動回路と、
血圧測定のために上記ポンプ駆動回路を制御する制御部とを少なくとも備え、
上記ポンプ駆動回路は、
電源からの第1のDC電圧を昇圧して第2のDC電圧として出力する昇圧部と、
上記第2のDC電圧に対応する高電位とこの高電位よりも低い基準電位との間に、直列に接続された2個のスイッチング素子をそれぞれ含む第1、第2の直列回路を有するHブリッジ部とを備え、
上記制御部からのブリッジ制御信号によって、上記第1の直列回路の上記2個のスイッチング素子、上記第2の直列回路の上記2個のスイッチング素子は、それぞれオン、オフ制御され、
上記第1の直列回路の上記2個のスイッチング素子の間の第1の接続点と、上記第2の直列回路の上記2個のスイッチング素子の間の第2の接続点との間に生じる電圧が、上記ポンプを駆動するための駆動電圧として用いられることを特徴とする。
この発明の血圧計では、昇圧部が、電源からの第1のDC電圧を昇圧して第2のDC電圧として出力する。Hブリッジ部が有する第1、第2の直列回路は、それぞれ上記第2のDC電圧に相当する高電位とこの高電位よりも低い基準電位(例えば、接地電位)との間に接続されている。制御部からのブリッジ制御信号によって、上記第1の直列回路の上記2個のスイッチング素子、上記第2の直列回路の上記2個のスイッチング素子は、それぞれオン、オフ制御される。上記第1の直列回路の上記2個のスイッチング素子の間の第1の接続点と、上記第2の直列回路の上記2個のスイッチング素子の間の第2の接続点との間に生じる電圧が、上記ポンプを駆動するための駆動電圧として用いられる。
例えば、上記ポンプが圧電ポンプであり、上記制御部からのブリッジ制御信号によって、上記第1の直列回路の上記2個のスイッチング素子は相補的にオン、オフ制御されるとともに、上記第2の直列回路の上記2個のスイッチング素子は、上記第1の直列回路の上記2個のスイッチング素子のオン、オフ制御とは逆の位相で相補的にオン、オフ制御されるものとする。この場合、例えば50Vp−p(ピーク・ツー・ピーク電圧)程度の振幅をもつ駆動電圧を得るためには、上記昇圧部は上記第2のDC電圧として、上記駆動電圧として要求される振幅の半分の電圧、つまり最大で25Vを出力すれば足りる。したがって、電源が、例えば3Vの乾電池(1.5V×2個)でも構成され得る。また、上記昇圧部が、小型で低コストに構成され得る。さらに、Hブリッジ部自体も、比較的部品点数が少ないことから、小型で低コストに構成され得る。
また、上記第1の直列回路の上記2個のスイッチング素子、上記第2の直列回路の上記2個のスイッチング素子をそれぞれオン、オフ制御するために、上記制御部は、上記ブリッジ制御信号として4つのデジタル信号を出力すれば足り、負荷が小さい。したがって、上記制御部は、特段の新たな部品を設けることなく、例えば血圧計を構成する既存のCPU(Central Processing Unit;中央演算処理装置)によって構成され得る。また、上記ブリッジ制御信号としてそのようなCPUが出力するデジタル信号、例えばPWM(Pulse Width Modulation;パルス幅変調)信号を用いれば、オン、オフの細かな制御が可能になり、例えば100Hz単位で上記ポンプのための駆動周波数の細かな制御ができる。したがって、例えば圧電ポンプの特性ばらつき(特に、共振周波数のばらつき)に容易に適合することができる。
したがって、この血圧計によれば、小型化、低コスト化、高性能化を達成できる。
なお、この血圧計は、上記血圧測定用カフ内の流体圧を検出する圧力センサと、この圧力センサの出力に基づいて被験者の血圧測定値を得る制御部とを備えるのが望ましい。これにより、被験者の血圧測定値を出力することができる。
一実施形態の血圧計では、上記昇圧部は、上記制御部からの昇圧制御信号に応じて、上記第2のDC電圧を可変して出力する昇圧レギュレータであることを特徴とする。
この一実施形態の血圧計では、上記昇圧部は、上記制御部からの昇圧制御信号に応じて、上記第2のDC電圧を可変して出力する昇圧レギュレータである。このような昇圧レギュレータとしては、市販の小型で安価なものを採用することができる。したがって、この血圧計によれば、さらに小型化、低コスト化を達成できる。
一実施形態の血圧計では、
上記制御部からの昇圧制御信号はPWM信号であり、
上記昇圧部としての昇圧レギュレータは、上記PWM信号のパルス幅に応じて、上記第2のDC電圧を可変して出力することを特徴とする。
この一実施形態の血圧計では、上記制御部からの昇圧制御信号はPWM(Pulse Width Modulation;パルス幅変調)信号であるから、オン、オフの細かな制御が可能になる。上記昇圧部としての昇圧レギュレータは、上記PWM信号のパルス幅に応じて、上記第2のDC電圧を可変して出力する。例えば上記第2のDC電圧を細かく、0.1V単位で上昇させることができる。したがって、例えば上記ポンプが圧電ポンプである場合、等速加圧(例えば10mmHg/sec)を容易に行うことができる。したがって、この血圧計によれば、さらに高性能化を達成できる。
一実施形態の血圧計では、
上記ポンプは圧電ポンプであり、
上記制御部からのブリッジ制御信号によって、上記第1の直列回路の上記2個のスイッチング素子は相補的にオン、オフ制御されるとともに、上記第2の直列回路の上記2個のスイッチング素子は、上記第1の直列回路の上記2個のスイッチング素子のオン、オフ制御とは逆の位相で相補的にオン、オフ制御されることを特徴とする。
ここで、「圧電ポンプ」とは、圧電素子とこの圧電素子に連結されたダイアフラムとを備え、上記圧電素子に交流電圧が印加されることにより、上記圧電素子とともに上記ダイアフラムが振動し、このダイアフラムの振動によって流体を送り出すポンプである。
この一実施形態の血圧計では、上記制御部からのブリッジ制御信号によって、上記第1の直列回路の上記2個のスイッチング素子は相補的にオン、オフ制御されるとともに、上記第2の直列回路の上記2個のスイッチング素子は、上記第1の直列回路の上記2個のスイッチング素子のオン、オフ制御とは逆の位相で相補的にオン、オフ制御される。これにより、上記ポンプとしての圧電ポンプに、駆動電圧として交流電圧が印加される。したがって、上記圧電ポンプが動作して、血圧測定用カフへ流体を送ることができる。ここで、例えば50Vp−p(ピーク・ツー・ピーク電圧)程度の振幅をもつ駆動電圧を得るためには、上記昇圧部は上記第2のDC電圧として、上記駆動電圧として要求される振幅の半分の電圧、つまり最大で25Vを出力すれば足りる。したがって、電源が、例えば3Vの乾電池(1.5V×2個)で構成され得る。また、上記昇圧部が、小型で低コストに構成され得る。さらに、Hブリッジ部自体も、比較的部品点数が少ないことから、小型で低コストに構成され得る。
また、上記第1、第2の直列回路の上記2個のスイッチング素子をオン、オフ制御するために、上記制御部は、上記ブリッジ制御信号として4つのデジタル信号を出力すれば足り、負荷が小さい。したがって、上記制御部は、特段の新たな部品を設けることなく、例えば血圧計を構成する既存のCPUによって構成され得る。また、上記ブリッジ制御信号としてそのようなCPUが出力するデジタル信号、例えばPWM信号によれば、オン、オフの細かな制御が可能になり、上記ポンプのための駆動周波数の細かな制御ができる。したがって、例えば圧電ポンプの特性ばらつきに容易に適合することができる。
したがって、この血圧計によれば、さらに小型化、低コスト化、高性能化を達成できる。
一実施形態の血圧計では、上記制御部は、上記第1、第2の直列回路の或るスイッチング素子のオン期間とこのオン期間に続く別のスイッチング素子のオン期間との間に、いずれのスイッチング素子もオフしている休止期間を設定する制御を行うことを特徴とする。
この一実施形態の血圧計では、上記制御部は、上記第1、第2の直列回路の或るスイッチング素子のオン期間とこのオン期間に続く別のスイッチング素子のオン期間との間に、いずれのスイッチング素子もオフしている休止期間を設定する制御を行う。これにより、上記ポンプとしての圧電ポンプに対する駆動電圧の波形において、プラス電圧印加期間とマイナス電圧印加期間との間に、印加電圧ゼロの期間が生ずる。この結果、駆動電圧の反転時、つまりプラス電圧印加期間の開始時、マイナス電圧印加期間の開始時に、上記ポンプとしての圧電ポンプに対する突入電流が制限される。したがって、駆動電圧の反転時における電力消費が抑制され、省エネルギが実現される。
一実施形態の血圧計では、上記制御部は、上記第1、第2の直列回路の各スイッチング素子を、オフ状態からオン状態へ、またオン状態からオフ状態へ、それぞれ有限の遷移期間をかけて遷移させる制御を行うことを特徴とする。
この一実施形態の血圧計では、上記制御部は、上記第1、第2の直列回路の各スイッチング素子を、オフ状態からオン状態へ、またオン状態からオフ状態へ、それぞれ有限な遷移期間をかけて遷移させる制御を行う。これにより、上記ポンプとしての圧電ポンプに対する駆動電圧の波形において、プラス電圧印加期間の開始時および終了時、マイナス電圧印加期間の開始時および終了時に、それぞれ有限な遷移期間をかけて印加電圧が遷移する。この結果、駆動電圧の反転時、つまりプラス電圧印加期間の開始時、マイナス電圧印加期間の開始時に、上記ポンプとしての圧電ポンプに対する突入電流が制限される。したがって、駆動電圧の反転時における電力消費が抑制され、省エネルギが実現される。
一実施形態の血圧計では、
上記ポンプはロータリポンプであり、
上記制御部からのブリッジ制御信号によって、上記第1の直列回路の上記2個のスイッチング素子のうち上記高電位側のスイッチング素子はオン、オフ制御され、上記基準電位側のスイッチング素子はオフ状態に維持されるとともに、上記第2の直列回路の上記2個のスイッチング素子のうち上記高電位側のスイッチング素子はオフ状態に維持され、上記基準電位側のスイッチング素子は上記第1の直列回路の上記高電位側のスイッチング素子のオン、オフ制御とは逆の位相でオン、オフ制御されることを特徴とする。
この一実施形態の血圧計では、上記ポンプはロータリポンプである。上記制御部からのブリッジ制御信号によって、上記第1の直列回路の上記2個のスイッチング素子のうち上記高電位側のスイッチング素子はオン、オフ制御され、上記基準電位側のスイッチング素子はオフ状態に維持されるとともに、上記第2の直列回路の上記2個のスイッチング素子のうち上記高電位側のスイッチング素子はオフ状態に維持され、上記基準電位側のスイッチング素子は上記第1の直列回路の上記高電位側のスイッチング素子のオン、オフ制御とは逆の位相でオン、オフ制御される。これにより、上記ポンプとしてのロータリポンプに、駆動電圧として周期的なプラス電圧が印加される。したがって、上記ロータリポンプが動作して、血圧測定用カフへ流体を送ることができる。
この発明のポンプ駆動システムは、
ポンプと、
上記ポンプを駆動するためのポンプ駆動回路と、
上記ポンプ駆動回路を制御する制御部とを少なくとも備え、
上記ポンプ駆動回路は、
電源からの第1のDC電圧を昇圧して第2のDC電圧として出力する昇圧部と、
上記第2のDC電圧に対応する高電位とこの高電位よりも低い基準電位との間に、直列に接続された2個のスイッチング素子をそれぞれ含む第1、第2の直列回路を有するHブリッジ部とを備え、
上記制御部からの昇圧制御信号はPWM信号であり、上記昇圧部は、抵抗とFETとを有する上記PWM信号のパルス幅に応じて抵抗値を可変させる第1の抵抗部と、第2の抵抗部とを備え、上記第2のDC電圧を、上記第1の抵抗部と上記第2の抵抗部とで分圧して帰還させることで、上記第2のDC電圧の可変出力が可能な昇圧レギュレータであり、
上記制御部からのブリッジ制御信号によって、上記第1、第2の直列回路の上記2個のスイッチング素子はオン、オフ制御され、
上記第1の直列回路の上記2個のスイッチング素子の間の第1の接続点と、上記第2の直列回路の上記2個のスイッチング素子の間の第2の接続点との間に生じる電圧が、上記ポンプを駆動するための駆動電圧として用いられることを特徴とする。
この発明のポンプ駆動システムでは、昇圧部が、電源からの第1のDC電圧を昇圧して第2のDC電圧として出力する。Hブリッジ部が有する第1、第2の直列回路は、それぞれ上記第2のDC電圧に相当する高電位とこの高電位よりも低い基準電位(例えば、接地電位)との間に接続されている。制御部からのブリッジ制御信号によって、上記第1の直列回路の上記2個のスイッチング素子、上記第2の直列回路の上記2個のスイッチング素子は、それぞれオン、オフ制御される。上記第1の直列回路の上記2個のスイッチング素子の間の第1の接続点と、上記第2の直列回路の上記2個のスイッチング素子の間の第2の接続点との間に生じる電圧が、上記ポンプを駆動するための駆動電圧として用いられる。
例えば、上記ポンプが圧電ポンプであり、上記制御部からのブリッジ制御信号によって、上記第1の直列回路の上記2個のスイッチング素子は相補的にオン、オフ制御されるとともに、上記第2の直列回路の上記2個のスイッチング素子は、上記第1の直列回路の上記2個のスイッチング素子のオン、オフ制御とは逆の位相で相補的にオン、オフ制御されるものとする。この場合、例えば50Vp−p(ピーク・ツー・ピーク電圧)程度の振幅をもつ駆動電圧を得るためには、上記昇圧部は上記第2のDC電圧として、上記駆動電圧として要求される振幅の半分の電圧、つまり最大で25Vを出力すれば足りる。したがって、電源が、例えば3Vの乾電池(1.5V×2個)で構成され得る。また、上記昇圧部が、小型で低コストに構成され得る。さらに、Hブリッジ部自体も、比較的部品点数が少ないことから、小型で低コストに構成され得る。
また、上記第1の直列回路の上記2個のスイッチング素子、上記第2の直列回路の上記2個のスイッチング素子をそれぞれオン、オフ制御するために、上記制御部は、上記ブリッジ制御信号として4つのデジタル信号を出力すれば足り、負荷が小さい。したがって、上記制御部は、CPU(Central Processing Unit;中央演算処理装置)によって構成され得る。また、上記ブリッジ制御信号としてそのようなCPUが出力するデジタル信号、例えばPWM(Pulse Width Modulation;パルス幅変調)信号を用いれば、オン、オフの細かな制御が可能になり、例えば100Hz単位で上記ポンプのための駆動周波数の細かな制御ができる。したがって、例えば圧電ポンプの特性ばらつき(特に、共振周波数のばらつき)に容易に適合することができる。
さらに、上記昇圧部は、抵抗とFETとを有する上記PWM信号のパルス幅に応じて抵抗値を可変させる第1の抵抗部と、第2の抵抗部とを備え、上記第2のDC電圧を、上記第1の抵抗部と上記第2の抵抗部とで分圧して帰還させる昇圧レギュレータである。これにより、分圧比に応じて、すなわち(上記第1の抵抗部の抵抗値)/(上記第1の抵抗部の抵抗値プラス上記第2の抵抗部の抵抗値)に応じて、上記第2のDC電圧の可変出力が可能となる。
したがって、このポンプ駆動システムによれば、小型化、低コスト化、高性能化を達成できる。
一実施形態のポンプ駆動システムでは、
上記ポンプは圧電ポンプであり、
上記制御部からのブリッジ制御信号によって、上記第1の直列回路の上記2個のスイッチング素子は相補的にオン、オフ制御されるとともに、上記第2の直列回路の上記2個のスイッチング素子は、上記第1の直列回路の上記2個のスイッチング素子のオン、オフ制御とは逆の位相で相補的にオン、オフ制御されることを特徴とする。
この一実施形態のポンプ駆動システムでは、上記制御部からのブリッジ制御信号によって、上記第1の直列回路の上記2個のスイッチング素子は相補的にオン、オフ制御されるとともに、上記第2の直列回路の上記2個のスイッチング素子は、上記第1の直列回路の上記2個のスイッチング素子のオン、オフ制御とは逆の位相で相補的にオン、オフ制御される。これにより、上記ポンプとしての圧電ポンプに、駆動電圧として交流電圧が印加される。したがって、上記圧電ポンプが動作して、血圧測定用カフへ流体を送ることができる。ここで、例えば50Vp−p(ピーク・ツー・ピーク電圧)程度の振幅をもつ駆動電圧を得るためには、上記昇圧部は上記第2のDC電圧として、上記駆動電圧として要求される振幅の半分の電圧、つまり最大で25Vを出力すれば足りる。したがって、電源が、例えば3Vの乾電池(1.5V×2個)で構成され得る。また、上記昇圧部が、小型で低コストに構成され得る。さらに、Hブリッジ部自体も、比較的部品点数が少ないことから、小型で低コストに構成され得る。
一実施形態のポンプ駆動システムでは、上記制御部は、上記第1、第2の直列回路の或るスイッチング素子のオン期間とこのオン期間に続く別のスイッチング素子のオン期間との間に、いずれのスイッチング素子もオフしている休止期間を設定する制御を行うことを特徴とする。
この一実施形態のポンプ駆動システムでは、上記制御部は、上記第1、第2の直列回路の或るスイッチング素子のオン期間とこのオン期間に続く別のスイッチング素子のオン期間との間に、いずれのスイッチング素子もオフしている休止期間を設定する制御を行う。これにより、上記ポンプとしての圧電ポンプに対する駆動電圧の波形において、プラス電圧印加期間とマイナス電圧印加期間との間に、印加電圧ゼロの期間が生ずる。この結果、駆動電圧の反転時、つまりプラス電圧印加期間の開始時、マイナス電圧印加期間の開始時に、上記ポンプとしての圧電ポンプに対する突入電流が制限される。したがって、駆動電圧の反転時における電力消費が抑制され、省エネルギが実現される。
一実施形態のポンプ駆動システムでは、上記制御部は、上記第1、第2の直列回路の各スイッチング素子を、オフ状態からオン状態へ、またオン状態からオフ状態へ、それぞれ有限の遷移期間をかけて遷移させる制御を行うことを特徴とする。
この一実施形態のポンプ駆動システムでは、上記制御部は、上記第1、第2の直列回路の各スイッチング素子を、オフ状態からオン状態へ、またオン状態からオフ状態へ、それぞれ有限な遷移期間をかけて遷移させる制御を行う。これにより、上記ポンプとしての圧電ポンプに対する駆動電圧の波形において、プラス電圧印加期間の開始時および終了時、マイナス電圧印加期間の開始時および終了時に、それぞれ有限な遷移期間をかけて印加電圧が遷移する。この結果、駆動電圧の反転時、つまりプラス電圧印加期間の開始時、マイナス電圧印加期間の開始時に、上記ポンプとしての圧電ポンプに対する突入電流が制限される。したがって、駆動電圧の反転時における電力消費が抑制され、省エネルギが実現される。
以上より明らかなように、この発明の血圧計およびポンプ駆動システムによれば、小型化、低コスト化、高性能化を達成できる。
この発明の一実施形態の血圧計の概略ブロック構成を示す図である。 上記血圧計の制御部の動作を説明するためのフローチャートである。 上記血圧計の制御部による血圧測定動作を説明するためのフローチャートである。 上記血圧計の制御部による脈拍測定動作を説明するためのフローチャートである。 上記血圧計のポンプを駆動するポンプ駆動回路のブロック構成を示す図である。 上記ポンプ駆動回路に含まれた昇圧レギュレータのブロック構成を示す図である。 上記ポンプ駆動回路に含まれた昇圧レギュレータのブロック構成を一部詳細に示す図である。 上記ポンプ駆動回路に含まれたHブリッジ回路のブロック構成を示す図である。 上記Hブリッジ回路の各スイッチング素子を、オフ状態からオン状態へ、またオン状態からオフ状態へ、それぞれ有限の遷移期間をもって遷移させるための回路の構成を示す図である。 上記Hブリッジ回路の各スイッチング素子に対する制御信号および上記ポンプとしての圧電ポンプに対する駆動電圧の波形の一例を示す図である。 上記Hブリッジ回路の各スイッチング素子に対する制御信号および上記ポンプとしての圧電ポンプに対する駆動電圧の波形の別の例を示す図である。を示す図である。 上記Hブリッジ回路の各スイッチング素子に対する制御信号および上記ポンプとしての圧電ポンプに対する駆動電圧の波形のさらに別の例を示す図である。を示す図である。 上記Hブリッジ回路の各スイッチング素子に対する制御信号および上記ポンプとしての圧電ポンプに対する駆動電圧の波形のさらに別の例を示す図である。を示す図である。 上記Hブリッジ回路の各スイッチング素子に対する制御信号および上記ポンプとしてのロータリポンプに対する駆動電圧の波形の一例を示す図である。
以下、この発明を図示の実施形態により、詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態の血圧計(全体を符号1で示す。)の概略ブロック構成を示している。この血圧計1は、本体10と、この本体10に搭載された、制御部としてのCPU(Central Processing Unit)100、表示器50、メモリ51、操作部52、電源部53、ポンプ32、弁33、および圧力センサ31を含む。また、本体10は、この本体10に搭載された、圧力センサ31からの出力を周波数に変換する発振回路310、ポンプ32を駆動するポンプ駆動回路320、弁33を駆動する弁駆動回路330、および脈波センサ41を制御して脈波を検出する脈波検出回路410を有する。
上記表示器50は、ディスプレイおよびインジケータ等を含み、CPU100からの制御信号に従って所定の情報を表示する。
上記操作部52は、電源部53をONまたはOFFするための指示の入力を受付ける電源スイッチ52Aと、血圧の測定開始の指示を受け付けるための血圧測定スイッチ52Bとを有する。上記電源スイッチ52Aおよび血圧測定スイッチ52Bは、操作者による指示に応じた操作信号をCPU100に入力する。
上記メモリ51は、血圧計1を制御するためのプログラムのデータ、血圧計1を制御するために用いられるデータ、血圧計1の各種機能を設定するための設定データ、および血圧値や脈拍数の測定結果のデータなどを記憶する。また、メモリ51は、プログラムが実行されるときのワークメモリなどとして用いられる。
上記CPU100は、メモリ51に記憶された血圧計1を制御するためのプログラムに従って、操作部52からの操作信号に応じて、ポンプ32や弁33、脈波センサ41を駆動する制御を行う。また、CPU100は、圧力センサ31および脈波センサ41からの信号に基づいて、血圧値や脈拍数を算出し、表示50およびメモリ51を制御する。
上記電源部53は、CPU100、圧力センサ31、ポンプ32、弁33、脈波センサ41、表示器50、メモリ51、発振回路310、ポンプ駆動回路320、弁駆動回路330および脈波検出回路410の各部に電力を供給する。この例では、電源部53は、乾電池(1.5V)を2個直列に接続して構成され、第1のDC電圧として3Vを供給する。
上記ポンプ32は、この例では圧電ポンプからなり、流体袋22内の圧力(カフ圧)を加圧するために、流体袋22に空気を供給する。弁33は、流体袋22の空気を排出し、または封入してカフ圧を制御するために開閉される。ポンプ駆動回路320は、ポンプ32をCPU100から与えられる制御信号に基づいて駆動する。弁駆動回路330は、弁33をCPU100から与えられる制御信号に基づいて開閉する。
上記圧力センサ31は、例えば、ピエゾ抵抗式圧力センサであり、カフ用エアチューブ39を介して、ポンプ32、弁33およびカフ20に内包されている流体袋22に接続されている。この例では、発振回路310は、圧力センサ31からのピエゾ抵抗効果による電気抵抗の変化に基づく電気信号値に基づき発振して、圧力センサ31の電気信号値に応じた周波数を有する周波数信号をCPU100に出力する。
上記脈波検出回路410は、脈波センサ41とCPU100とに接続されている。脈波検出回路410は、CPU100からの制御信号に基づいて脈波センサ41の発光素子411を駆動させる発光素子駆動回路(図示しない)と、受光素子412からの出力信号に基づいて電圧信号を生成する受光量検出回路(図示しない)とを有する。
上記発光素子駆動回路は、CPU100からの制御信号に基づいて所定量の電流を発光素子411に印加することにより、発光素子411を発光させるものである。発光素子411に印加される電流としては、例えば、50mA程度の直流電流が使用される。上記発光素子駆動回路としては、好適には、発光素子411に所定のデューティでパルス電流を供給することによって発光素子411を周期的にパルス発光させる回路が利用される。このように発光素子411をパルス発光させることとすれば、発光素子411への単位時間当たりの印加電力を抑制することが可能になり、発光素子411の温度上昇を防ぐことが可能になる。
上記受光量検出回路は、たとえばアナログフィルタ回路、整流回路、増幅回路、A/D(Analog/Digital)変換回路等の処理回路を含んでおり、アナログ値として受光素子412から入力された上記出力信号をデジタル値化した電圧信号としてCPU100に向けて出力する。
血圧および脈拍数の測定は、血圧計1のCPU100によって、図2のフローに従って行われる。
本実施形態での血圧の測定方法の説明に先立ち、一般的なオシロメトリック法による血圧測定の原理について説明する。
一般的なオシロメトリック法に従って血圧を測定する場合、次のような動作が行なわれる。すなわち、被験者の測定部位に予めカフを巻き付けておき、測定時には、ポンプ・弁を制御して、カフ圧を最高血圧より高く加圧し、その後徐々に減圧していく。この減圧する過程において、測定部位の動脈で発生する動脈容積の変動をカフを介して、圧力センサで脈波信号として検出する。その時のカフ圧と検出した動脈容積の変動の大きさ(脈波信号の振幅)を利用して最高血圧(収縮期血圧:Systolic Blood Pressure)と最低血圧(拡張期血圧:Diastolic Blood Pressure)とを算出することにより、血圧が測定される。
具体的には、まず、この例では被験者が血圧計1の電源スイッチ52AをONにして動作状態にさせる(ステップST1)。すると、CPU100は、処理用メモリ領域を初期化し、弁駆動回路330に制御信号を出力する。弁駆動回路330は、制御信号に基づいて、弁33を開放してカフ20の流体袋22内の空気を排気する。続いて、圧力センサ31の0mmHgの調整を行う制御を行う(ステップST2)。
次に、被験者は、カフ20を被験者の手首に巻き付けて装着する。カフ20を巻き付けた後、被験者が血圧測定スイッチ52Bを押した場合(ステップST3でYES)、CPU100は、上記オシロメトリック法に従って血圧の測定を開始する制御を行う(ステップST4)。
図3に示すように、血圧測定において、まず、CPU100は、弁駆動回路330を介して弁33を閉鎖し、その後、ポンプ駆動回路320を介してポンプ32を駆動して、流体袋22に空気を送る制御を行う。これにより、流体袋22を膨張させるとともにカフ圧を徐々に加圧していく(ステップST101)。
カフ圧が加圧されて所定の圧力に達すると(ステップST102でYES)、CPU100は、ポンプ駆動回路320を介してポンプ32を停止し、その後、弁駆動回路330を介して弁33を徐々に開放する制御を行う。これにより、流体袋22を収縮させるとともにカフ圧を徐々に減圧していく(ステップST103)。
ここで、所定の圧力とは、収縮期血圧よりも十分高い圧力(例えば、収縮期血圧+30mmHg)であり、予めメモリ51に記憶されているか、カフ圧の加圧中にCPU100が収縮期血圧を所定の算出式により推定して決定する。
上記減圧過程において、圧力センサ31が手首の動脈で発生する容積変化をカフ20を介して圧脈波信号として検出する。CPU100は、この圧脈波信号に基づいて、オシロメトリック法による所定のアルゴリズムを適用して血圧値を算出する(ステップST104)。なお、血圧の算出は、減圧過程に限らず、加圧過程において行われてもよい。
血圧値を算出して決定すると(ステップST105でYES)、CPU100は、算出した血圧値を表示器50へ表示し(ステップST106)、血圧値をメモリ51へ保存する制御を行う(ステップST107)。
次に、CPU100は、弁駆動回路330を介して弁33を開放し、カフ20の流体袋22内の空気を排気する制御を行う(ステップST108)。
次に、図2に示すように、CPU100は、上記電源スイッチ52Aが押されなければ(ステップST5でNO)、ステップST3に戻り、上記電源スイッチ52Aが押されると、測定を終了する。
一方、被験者が血圧測定スイッチ52Bを押さなかった場合(ステップST3でNO)、CPU100は、脈拍測定を開始する制御を行う(ステップST6)。
図4に示すように、脈拍測定において、まず、CPU100は、脈波検出回路410の発光素子駆動回路を介して発光素子411を駆動させ、発光素子411を発光させる制御を行う(ステップST201)。なお、発光素子411の駆動周波数としては、検出すべき動脈の容積の変動に含まれる周波数成分(おおよそ30Hz)よりも十分に高い周波数(たとえば3kHz程度)とすることにより、より精緻に動脈の容積の変動を検出できる。
発光素子411から上記手首中に延在する動脈に照射された光は、動脈によって反射され、この反射光を受光素子412が受光し、受光した光の光量に応じた出力信号を出力する。上記受光量検出回路は、受光素子412からの出力信号に基づいて電圧信号を生成し、CPU100へ出力する。CPU100は、この電圧信号に基づいて、所定のアルゴリズムを適用して脈拍数を算出し(ステップST202)、算出した脈拍数をメモリ51に記憶する制御を行う(ステップST203)。
次に、図2に示すように、CPU100は、脈拍数算出動作時間を測るタイマーカウントを増加させる制御を行う(ステップST7)。CPU100は、脈波が検出されて、脈拍があると判断すると(ステップST8でYES)、タイマーカウントをリセットする制御を行う(ステップST9)。


次に、CPU100は、上記電源スイッチ52Aが押されなければ(ステップST5でNO)、ステップST3に戻り、上記電源スイッチ52Aが押されると、測定を終了する。
一方、CPU100は、脈波が検出されなければ、脈拍がないと判断し(ステップST8でNO)、さらに、2分以上継続して脈波が検出されない場合(ステップST10でNO)、表示器50に異常を表示させる制御を行う(ステップST11)。次に、CPU100は、メモリ51に異常である旨を示すフラグを残す制御を行って(ステップST12)、測定を終了する。
図5は、ポンプ駆動回路320のブロック構成を示している。このポンプ駆動回路320は、昇圧部としての昇圧レギュレータ62と、Hブリッジ部としてのHブリッジ回路63とを有している。
昇圧レギュレータ62は、概ね図6Aに示すように、入力端子71と出力端子76との間に直列に接続されたリアクタンス72およびダイオード73と、リアクタンス72とダイオード73との接続点と接地電位との間に接続されたスイッチング素子(この例では、MOSFET;Metal-Semiconductor-Oxide Field Effect Transistor;MOS型電界効果トランジスタ)74と、昇圧制御部75とを有している。
この昇圧レギュレータ62は、入力端子71に電源部(電池)53からの第1のDC電圧V1(この例では3V)を受ける。そして、昇圧制御部75の制御信号CGに応じてスイッチング素子74がオン、オフ制御されることにより、第1のDC電圧V1を昇圧して第2のDC電圧V2として出力端子76に出力する。第2のDC電圧V2は、昇圧制御部75へフィードバック信号FBとして戻される。このフィードバック信号FBに基づいて、第2のDC電圧V2が目標値になるように、昇圧制御部75の制御信号CGによって、スイッチング素子74のオン、オフが制御される。第2のDC電圧V2のための目標値は、図5中に示すCPU100からの昇圧制御信号CTL1によって設定される。
具体的には、CPU100からの昇圧制御信号CTL1はPWM信号であり、昇圧レギュレータ62は、そのPWM信号のパルス幅に応じて、第2のDC電圧V2を可変して目標値に制御して出力する。これにより、例えば第2のDC電圧V2を細かく、0.1V単位で変化(上昇または下降)させることができる。
図6Aにおける第2のDC電圧V2から昇圧制御部(昇圧IC)75のフィードバック信号FBが入力される端子までの構成について図6Bを用いて詳述する。昇圧レギュレータ62は、一端がフィードバック信号FBに接続される固定抵抗11と、昇圧制御信号CTL1がゲートに入力され、固定抵抗11の他端にドレインが直列に接続されるFET14と、一端がFET14のソースと直列に接続され、他端が接地されている抵抗13と、昇圧制御信号CTL1発生部とFET14のゲートとの間の経路に対して一端が並列に接続され、他端が接地されている抵抗15及び抵抗15と同様に接続されるコンデンサ16と、昇圧制御信号CTL1発生部とFET14のゲートとの間の経路に対して直列に接続される抵抗17と、を有する。ここで、固定抵抗11がクレームの「第2の抵抗部」、FET14と抵抗13とを含む可変抵抗部12がクレームの「第1の抵抗部」に相当する。
昇圧制御信号CTL1は例えばCPUから出力されるPWM信号であり、通常デューティ比が50%の矩形波である。昇圧制御信号CTL1は、抵抗15と、抵抗17との分圧により出力レベルが調整され、抵抗15及びコンデンサ16により信号が平滑化される。
次に、平滑化された電圧(DC電圧)は、FET14のゲートに入力される。ここで、昇圧制御信号CTL1のデューティ比を増減させることで、平滑化された電圧(DC電圧)のレベルが増減するため、可変抵抗部12の抵抗値(FET14のインピーダンスから導きだされる等価的な抵抗値)を増減させることができる。
昇圧IC75に印加されるフィードバック信号FBの電圧は、第2のDC電圧V2を固定抵抗11と可変抵抗部12との分圧比(固定抵抗11の抵抗値/(固定抵抗11の抵抗値+可変抵抗部12の抵抗値))によって分圧させた電圧として決定される。この電圧を昇圧IC75に帰還させることで、該分圧比に応じた第2のDC電圧の可変出力が可能となる。
このようにしているので、ポンプの駆動電圧の調整を容易に行うことができる。また、ポンプ最適な圧力を吐出するよう、安定して動作させることができる。
Hブリッジ回路63は、図7に示すように、昇圧レギュレータ62が出力した第2のDC電圧V2に対応する高電位(電位V2)とこの高電位よりも低い基準電位としての接地電位(電位ゼロ)との間に、直列に接続された2個のスイッチング素子(この例ではNPN型バイポーラトランジスタ)81,82を含む第1の直列回路63Aを有している。また、同様に、第2のDC電圧V2に対応する高電位V2と接地電位(電位ゼロ)との間に、直列に接続された2個のスイッチング素子(この例ではNPN型バイポーラトランジスタ)83,84を含む第2の直列回路63Bを有している。各スイッチング素子81,82,83,84は、ブリッジ制御信号GSW1,GSW2,GSW3,GSW4がH(高)レベルになるとオンし、ブリッジ制御信号GSW1,GSW2,GSW3,GSW4がL(低)レベルになるとオフする。
CPU100からのブリッジ制御信号GSW1,GSW2,GSW3,GSW4(図5では、これらを包括的に「CTL2」として示す。)によって、第1の直列回路63Aの2個のスイッチング素子81,82、第2の直列回路63Bの2個のスイッチング素子83,84は、それぞれ後に詳述するようにオン、オフ制御される。この結果、第1の直列回路63Aの2個のスイッチング素子81,82の間の第1の接続点O1と、第2の直列回路63Bの2個のスイッチング素子83,84の間の第2の接続点O2との間に生じる電圧(Vout)が、上記ポンプ32を駆動するための駆動電圧として用いられる。
また、CPU100が出力するブリッジ制御信号GSW1,GSW2,GSW3,GSW4によれば、PWM(Pulse Width Modulation;パルス幅変調)信号としてオン、オフの細かな制御が可能になり、例えば100Hz単位でポンプのための駆動周波数の細かな制御ができる。
上記から分かるように、上記ポンプ32と、ポンプ駆動回路320と、制御部としてのCPU100とが、ポンプ駆動システムを構成している。
なお、図5の上部には、理解の容易のために、電源部(電池)53からの第1のDC電圧V1、昇圧レギュレータ62が出力する第2のDC電圧V2、ポンプ32に印加される駆動電圧(O1−O2端子間電圧)Voutの波形を模式的に表している。
図9は、CPU100からの各スイッチング素子81,82,83,84に対するブリッジ制御信号GSW1,GSW2,GSW3,GSW4およびポンプ32に印加される駆動電圧(O1−O2端子間電圧)Voutの波形の一例として、最も基本的な動作波形を具体的に示している。図9において、(a)〜(d)は、時間tの経過に伴って、ブリッジ制御信号GSW1,GSW2,GSW3,GSW4のレベルがそれぞれHレベルとLレベルとの間で遷移することを示し、(e)は、それらのブリッジ制御信号GSW1,GSW2,GSW3,GSW4のレベルの変化に伴って、O1−O2端子間電圧Voutが変化することを表している(図10、図11、図12、図13において同様。)。なお、この例では、O1端子がO2端子よりも高電位となる期間を「プラス電圧印加期間」と呼び、O1端子がO2端子よりも低電位となる期間を「マイナス電圧印加期間」と呼ぶ。
この図9の動作波形では、第1の直列回路63Aの2個のスイッチング素子81,82は相補的に、つまり交互に矩形波によってオン、オフ制御されている(図9(a),(b))。これとともに、第2の直列回路63Bの2個のスイッチング素子83,84は、第1の直列回路63Aの2個のスイッチング素子81,82のオン、オフ制御とは逆の位相で相補的に矩形波によってオン、オフ制御されている(図9(c),(d))。したがって、スイッチング素子81,84が互いに同じタイミングでオン状態、オフ状態になり、それとは逆の位相で、スイッチング素子82,83が互いに同じタイミングでオン状態、オフ状態になっている。
この結果、図9(e)に示すように、ポンプ32に印加される駆動電圧(O1−O2端子間電圧)Voutの波形は、昇圧レギュレータ62が出力する第2のDC電圧をV2(>0)としたとき、+V2が印加されたプラス電圧印加期間T1と−V2が印加されたマイナス電圧印加期間T2とを周期的に交互に繰り返す波形となる。プラス電圧印加期間T1とマイナス電圧印加期間T2との繰り返し周期は、ポンプ32としての圧電ポンプ(より正確には、圧電素子)の共振周期Tと一致されている。なお、この例では、圧電ポンプの共振周波数は約100kHzであり、したがって、共振周期Tは約10μ秒である。
これにより、ポンプ32としての圧電ポンプに、駆動電圧Voutとして周波数が共振周期Tと一致した交流電圧が印加される。したがって、圧電ポンプが動作して、カフ20の流体袋22に空気を送ることができる。
このようにした場合、圧電ポンプを駆動するために、例えば50Vp−p(ピーク・ツー・ピーク電圧)程度の振幅をもつ駆動電圧を得るためには、昇圧レギュレータ62は第2のDC電圧V2として、駆動電圧として要求される振幅の半分の電圧、つまり最大で25Vを出力すれば足りる。したがって、電源が、例えば3Vの乾電池(1.5V×2個)で構成され得る。また、昇圧レギュレータ62が、小型で低コストに構成され得る。さらに、Hブリッジ回路63自体も、比較的部品点数が少ないことから、小型で低コストに構成され得る。
また、第1の直列回路63Aの2個のスイッチング素子81,82、第2の直列回路63Bの2個のスイッチング素子83,84をそれぞれオン、オフ制御するために、CPU100は、ブリッジ制御信号GSW1,GSW2,GSW3,GSW4として4つのデジタル信号を出力すれば足り、負荷が小さい。したがって、CPU100は、特段の新たな部品を設けることなく、例えば血圧計1を構成する既存のCPU(Central Processing Unit;中央演算処理装置)によって構成され得る。また、CPU100が出力するブリッジ制御信号GSW1,GSW2,GSW3,GSW4によれば、既述のようにオン、オフの細かな制御が可能になり、例えば100Hz単位でポンプ32のための駆動周波数の細かな制御ができる。したがって、例えば圧電ポンプの特性ばらつき(特に、共振周波数のばらつき)に容易に適合することができる。
また、既述のように、昇圧レギュレータ62は、CPU100が出力する昇圧制御信号CTL1に応じて、第2のDC電圧V2を細かく、例えば0.1V単位で上昇させることができる。したがって、例えばポンプ32としての圧電ポンプによって、等速加圧(例えば10mmHg/sec)を容易に行うことができる。
したがって、この血圧計1によれば、小型化、低コスト化、高性能化を達成できる。
図10は、CPU100からの各スイッチング素子81,82,83,84に対するブリッジ制御信号GSW1,GSW2,GSW3,GSW4およびポンプ32に印加される駆動電圧(O1−O2端子間電圧)Voutの波形の別の例を示している。
この図10の動作波形では、図9の動作波形に対して、或るスイッチング素子のオン期間とこのオン期間に続く別のスイッチング素子のオン期間との間に、いずれのスイッチング素子もオフしている休止期間tddが設けられている点が異なっている。
具体的には、図10(a)〜(d)に示すように、図9の動作波形に対して、ブリッジ制御信号GSW1,GSW4がHレベルからLレベルへ遷移するタイミングがtddだけ早くなり、したがって、スイッチング素子81,84がオン状態からオフ状態へ遷移するタイミングがtddだけ早くなっている。同様に、ブリッジ制御信号GSW2,GSW3がHレベルからLレベルへ遷移するタイミングがtddだけ早くなり、したがって、スイッチング素子82,83がオン状態からオフ状態へ遷移するタイミングがtddだけ早くなっている。
これにより、図10(e)に示すように、ポンプ32に印加される駆動電圧(O1−O2端子間電圧)Voutの波形において、プラス電圧印加期間T1とマイナス電圧印加期間T2との間に、印加電圧ゼロの期間(tdd)が生じている。
この結果、駆動電圧Voutの反転時、つまりプラス電圧印加期間T1の開始時、マイナス電圧印加期間T2の開始時に、ポンプ32としての圧電ポンプに対する突入電流が制限される。したがって、駆動電圧Voutの反転時における電力消費が抑制され、省エネルギが実現される。
図11は、CPU100からの各スイッチング素子81,82,83,84に対するブリッジ制御信号GSW1,GSW2,GSW3,GSW4およびポンプ32に印加される駆動電圧(O1−O2端子間電圧)Voutの波形のさらに別の例を示している。
この図11の動作波形では、図9の動作波形に対して、各スイッチング素子81,82,83,84を、オフ状態からオン状態へ、またオン状態からオフ状態へ、それぞれ有限の遷移期間をもって遷移させる点が異なっている。
具体的には、CPU100とHブリッジ回路63との間に、図8に示すようなフィルタ回路90を設ける。このフィルタ回路90は、CPU100側の入力端子91とHブリッジ回路63側の出力端子95との間に設けられた抵抗92と、出力端子95と接地電位との間に、直列に接続されたアナログスイッチ93とコンデンサ94を有している。アナログスイッチ93は、CPU100からの遷移制御信号CTL3によってオン、オフ制御され、オン状態で有限なオン抵抗を示す。
CPU100からのブリッジ制御信号GSW1,GSW2,GSW3,GSW4がなす矩形波98が、端子91に入力されると、アナログスイッチ93の有限なオン抵抗を通してコンデンサ94が充電される。この結果、出力端子95から、台形状の波形99が出力される。この波形99は、有限の遷移期間(t0〜t0′)をかけてLレベルからHレベルへ遷移し、有限の遷移期間(t1′〜t1)をかけてHレベルからLレベルへ遷移する。
図11(a)〜(d)に示すように、CPU100からのブリッジ制御信号GSW1,GSW2,GSW3,GSW4は、いずれも上述のような台形状の波形99になっている。
これにより、図11(e)に示すように、ポンプ32に印加される駆動電圧(O1−O2端子間電圧)Voutの波形も、プラス電圧印加期間T1、マイナス電圧印加期間T2でそれぞれ台形状の波形になっている。すなわち、駆動電圧Voutは、プラス電圧印加期間T1の開始時に、有限の遷移期間(t0〜t0′)をかけてゼロから+V2へ遷移し、プラス電圧印加期間T1の終了時に、有限の遷移期間(t1′〜t1)をかけて+V2からゼロへ遷移する。同様に、駆動電圧Voutは、マイナス電圧印加期間T2の開始時に、有限の遷移期間t0〜t0′をかけてゼロから−V2へ遷移し、マイナス電圧印加期間T2の終了時に、有限の遷移期間t1′〜t1をかけて−V2からゼロへ遷移する。
この結果、駆動電圧Voutの反転時、つまりプラス電圧印加期間T1の開始時、マイナス電圧印加期間T2の開始時に、ポンプ32としての圧電ポンプに対する突入電流が制限される。したがって、駆動電圧Voutの反転時における電力消費が抑制され、省エネルギが実現される。
図12は、CPU100からの各スイッチング素子81,82,83,84に対するブリッジ制御信号GSW1,GSW2,GSW3,GSW4およびポンプ32に印加される駆動電圧(O1−O2端子間電圧)Voutの波形のさらに別の例を示している。
この図12の動作波形は、図10の動作波形と図11の動作波形とを組み合わせたものである。すなわち、図12(a)〜(d)に示すように、図10の動作波形と同様に、或るスイッチング素子のオン期間とこのオン期間に続く別のスイッチング素子のオン期間との間に、いずれのスイッチング素子もオフしている休止期間tddが設けられている。しかも、図11の動作波形と同様に、各スイッチング素子81,82,83,84を、オフ状態からオン状態へ、またオン状態からオフ状態へ、それぞれ有限の遷移期間をもって遷移させている。
これにより、図12(e)に示すように、ポンプ32に印加される駆動電圧(O1−O2端子間電圧)Voutでは、プラス電圧印加期間T1とマイナス電圧印加期間T2との間に、電圧ゼロの期間(tdd)が生じている。しかも、ポンプ32に印加される駆動電圧(O1−O2端子間電圧)Voutの波形は、プラス電圧印加期間T1、マイナス電圧印加期間T2でそれぞれ台形状の波形になっている。
この結果、駆動電圧Voutの反転時、つまりプラス電圧印加期間T1の開始時、マイナス電圧印加期間T2の開始時に、ポンプ32としての圧電ポンプに対する突入電流がさらに制限される。したがって、駆動電圧Voutの反転時における電力消費がさらに抑制され、省エネルギが実現される。
図13は、上記ポンプ32として、圧電ポンプに代えて、DCモータ駆動式ロータリポンプを用いる場合の動作波形を示している。
この図13の動作波形では、第1の直列回路63Aの2個のスイッチング素子81,82のうち高電位側のスイッチング素子81は矩形波によってオン、オフ制御され、接地電位側のスイッチング素子82はオフ状態に維持されている(図13(a),(b))。これとともに、第2の直列回路63Bの2個のスイッチング素子83,84のうち高電位側のスイッチング素子83はオフ状態に維持され、接地電位側のスイッチング素子84は第1の直列回路63Aの高電位側のスイッチング素子81のオン、オフ制御とは逆の位相で矩形波によってオン、オフ制御されている(図13(c),(d))。
この結果、図13(e)に示すように、ポンプ32に印加される駆動電圧(O1−O2端子間電圧)Voutの波形は、昇圧レギュレータ62が出力する第2のDC電圧をV2(>0)としたとき、+V2が印加されたプラス電圧印加期間Δt1とゼロ電圧が印加された期間Δt2とを周期的に交互に繰り返す波形となる。
これにより、ポンプ32としてのDCモータ駆動式ロータリポンプに、駆動電圧Voutとして周期的なプラス電圧が印加される。したがって、モータ駆動式ロータリポンプが動作して、カフ20の流体袋22に空気を送ることができる。
DCモータ駆動式ロータリポンプからなるポンプ32の駆動は、第2のDC電圧V2を固定し、デューティ比Δt1/(Δt1+Δt2)を可変することによって、制御される。
上述のように、この実施形態の血圧計およびポンプ駆動システムによれば、小型化、低コスト化、高性能化を達成できる。特に、電源を例えば3Vの乾電池(1.5V×2個)で構成できる点、また、ポンプ32の駆動電圧Voutの大きさV2と周波数をCPU100によって容易に制御できる点が注目される。さらに、ポンプ32として圧電ポンプとロータリポンプとのいずれを採用しても駆動できる点が注目される。
なお、上述の実施形態は例示に過ぎず、この発明の範囲から逸脱することなく種々の変形が可能である。
1 血圧計
20 血圧測定用カフ
62 昇圧レギュレータ
63 Hブリッジ回路
100 CPU
320 ポンプ駆動回路

Claims (11)

  1. 血圧測定用カフへ流体を送るポンプと、
    上記ポンプを駆動するためのポンプ駆動回路と、
    血圧測定のために上記ポンプ駆動回路を制御する制御部とを少なくとも備え、
    上記ポンプ駆動回路は、
    電源からの第1のDC電圧を昇圧して第2のDC電圧として出力する昇圧部と、
    上記第2のDC電圧に対応する高電位とこの高電位よりも低い基準電位との間に、直列に接続された2個のスイッチング素子をそれぞれ含む第1、第2の直列回路を有するHブリッジ部とを備え、
    上記制御部からのブリッジ制御信号によって、上記第1の直列回路の上記2個のスイッチング素子、上記第2の直列回路の上記2個のスイッチング素子は、それぞれオン、オフ制御され、
    上記第1の直列回路の上記2個のスイッチング素子の間の第1の接続点と、上記第2の直列回路の上記2個のスイッチング素子の間の第2の接続点との間に生じる電圧が、上記ポンプを駆動するための駆動電圧として用いられることを特徴とする血圧計。
  2. 請求項1に記載の血圧計において、
    上記昇圧部は、上記制御部からの昇圧制御信号に応じて、上記第2のDC電圧を可変して出力する昇圧レギュレータであることを特徴とする血圧計。
  3. 請求項2に記載の血圧計において、
    上記制御部からの昇圧制御信号はPWM信号であり、
    上記昇圧部としての昇圧レギュレータは、上記PWM信号のパルス幅に応じて、上記第2のDC電圧を可変して出力することを特徴とする血圧計。
  4. 請求項1から3までのいずれか一つに記載の血圧計において、
    上記ポンプは圧電ポンプであり、
    上記制御部からのブリッジ制御信号によって、上記第1の直列回路の上記2個のスイッチング素子は相補的にオン、オフ制御されるとともに、上記第2の直列回路の上記2個のスイッチング素子は、上記第1の直列回路の上記2個のスイッチング素子のオン、オフ制御とは逆の位相で相補的にオン、オフ制御されることを特徴とする血圧計。
  5. 請求項4に記載の血圧計において、
    上記制御部は、上記第1、第2の直列回路の或るスイッチング素子のオン期間とこのオン期間に続く別のスイッチング素子のオン期間との間に、いずれのスイッチング素子もオフしている休止期間を設定する制御を行うことを特徴とする血圧計。
  6. 請求項4または5に記載の血圧計において、
    上記制御部は、上記第1、第2の直列回路の各スイッチング素子を、オフ状態からオン状態へ、またオン状態からオフ状態へ、それぞれ有限の遷移期間をかけて遷移させる制御を行うことを特徴とする血圧計。
  7. 請求項1に記載の血圧計において、
    上記ポンプはロータリポンプであり、
    上記制御部からのブリッジ制御信号によって、上記第1の直列回路の上記2個のスイッチング素子のうち上記高電位側のスイッチング素子はオン、オフ制御され、上記基準電位側のスイッチング素子はオフ状態に維持されるとともに、上記第2の直列回路の上記2個のスイッチング素子のうち上記高電位側のスイッチング素子はオフ状態に維持され、上記基準電位側のスイッチング素子は上記第1の直列回路の上記高電位側のスイッチング素子のオン、オフ制御とは逆の位相でオン、オフ制御されることを特徴とする血圧計。
  8. ポンプと、
    上記ポンプを駆動するためのポンプ駆動回路と、
    上記ポンプ駆動回路を制御する制御部とを少なくとも備え、
    上記ポンプ駆動回路は、
    電源からの第1のDC電圧を昇圧して第2のDC電圧として出力する昇圧部と、
    上記第2のDC電圧に対応する高電位とこの高電位よりも低い基準電位との間に、直列に接続された2個のスイッチング素子をそれぞれ含む第1、第2の直列回路を有するHブリッジ部とを備え、
    上記制御部からの昇圧制御信号はPWM信号であり、上記昇圧部は、抵抗とFETとを有する上記PWM信号のパルス幅に応じて抵抗値を可変させる第1の抵抗部と、第2の抵抗部とを備え、上記第2のDC電圧を、上記第1の抵抗部と上記第2の抵抗部とで分圧して帰還させることで、上記第2のDC電圧の可変出力が可能な昇圧レギュレータであり、
    上記制御部からのブリッジ制御信号によって、上記第1、第2の直列回路の上記2個のスイッチング素子はオン、オフ制御され、
    上記第1の直列回路の上記2個のスイッチング素子の間の第1の接続点と、上記第2の直列回路の上記2個のスイッチング素子の間の第2の接続点との間に生じる電圧が、上記ポンプを駆動するための駆動電圧として用いられることを特徴とするポンプ駆動システム。
  9. 請求項8に記載のポンプ駆動システムにおいて、
    上記ポンプは圧電ポンプであり、
    上記制御部からのブリッジ制御信号によって、上記第1の直列回路の上記2個のスイッチング素子は相補的にオン、オフ制御されるとともに、上記第2の直列回路の上記2個のスイッチング素子は、上記第1の直列回路の上記2個のスイッチング素子のオン、オフ制御とは逆の位相で相補的にオン、オフ制御されることを特徴とするポンプ駆動システム。
  10. 請求項9に記載のポンプ駆動システムにおいて、
    上記制御部は、上記第1、第2の直列回路の或るスイッチング素子のオン期間とこのオン期間に続く別のスイッチング素子のオン期間との間に、いずれのスイッチング素子もオフしている休止期間を設定する制御を行うことを特徴とするポンプ駆動システム。
  11. 請求項9または10に記載のポンプ駆動システムにおいて、
    上記制御部は、上記第1、第2の直列回路の各スイッチング素子を、オフ状態からオン状態へ、またオン状態からオフ状態へ、それぞれ有限の遷移期間をかけて遷移させる制御を行うことを特徴とするポンプ駆動システム。
JP2012095287A 2012-04-19 2012-04-19 血圧計およびポンプ駆動システム Active JP5944727B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095287A JP5944727B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 血圧計およびポンプ駆動システム
PCT/JP2013/060231 WO2013157394A1 (ja) 2012-04-19 2013-04-03 血圧計およびポンプ駆動システム
CN201380020501.XA CN104254276B (zh) 2012-04-19 2013-04-03 血压计以及泵驱动系统
DE112013002130.7T DE112013002130T5 (de) 2012-04-19 2013-04-03 Blutdruckmesser und Pumpenantriebssystem
US14/516,777 US9775526B2 (en) 2012-04-19 2014-10-17 Blood pressure meter and pump driving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095287A JP5944727B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 血圧計およびポンプ駆動システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013220288A JP2013220288A (ja) 2013-10-28
JP2013220288A5 JP2013220288A5 (ja) 2015-06-11
JP5944727B2 true JP5944727B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=49383359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012095287A Active JP5944727B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 血圧計およびポンプ駆動システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9775526B2 (ja)
JP (1) JP5944727B2 (ja)
CN (1) CN104254276B (ja)
DE (1) DE112013002130T5 (ja)
WO (1) WO2013157394A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI670046B (zh) * 2016-03-29 2019-09-01 豪展醫療科技股份有限公司 兼具情緒壓力指數檢測與血壓檢測之量測裝置與方法
JP6673505B2 (ja) * 2017-01-20 2020-03-25 株式会社村田製作所 流体制御装置および血圧計
WO2018168379A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 株式会社村田製作所 流体制御装置および血圧計
CN107536605B (zh) * 2017-09-05 2020-05-05 广州视源电子科技股份有限公司 一种pwm电路占空比调节方法、控制器和血压测量装置
CN107748589A (zh) * 2017-10-18 2018-03-02 京东方科技集团股份有限公司 一种输出电压可调电路及其电压调整方法和显示装置
JP7055659B2 (ja) * 2018-02-15 2022-04-18 東芝テック株式会社 液体循環装置、及び液体吐出装置
GB2583226B (en) * 2018-02-16 2022-11-16 Murata Manufacturing Co Fluid control apparatus
TWI720876B (zh) * 2020-04-24 2021-03-01 研能科技股份有限公司 驅動壓電式泵浦的驅動電路系統
CN113143234B (zh) * 2021-04-13 2023-04-14 研和智能科技(杭州)有限公司 一种血压测量装置和控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2770295B2 (ja) * 1989-12-05 1998-06-25 株式会社産機 振動式搬送装置
JP3622539B2 (ja) 1998-12-04 2005-02-23 松下電工株式会社 圧電ダイアフラムポンプを用いた血圧測定装置
JP3595808B2 (ja) 2002-07-11 2004-12-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 電圧発生回路及び該回路を備えた駆動装置
US7862514B2 (en) * 2006-02-06 2011-01-04 Welch Allyn, Inc. Blood pressure measurement
JP2007259911A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Omron Healthcare Co Ltd 血圧測定装置
JP5151310B2 (ja) 2007-08-15 2013-02-27 ソニー株式会社 圧電素子の駆動回路およびポンプ装置
JP5596567B2 (ja) 2008-02-28 2014-09-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 圧電セラミックダイアフラム装置を使用する自動化された非磁性医用モニタ
JP2009240151A (ja) * 2008-03-07 2009-10-15 Seiko Epson Corp 駆動信号供給制御用半導体装置
JP5028400B2 (ja) * 2008-12-22 2012-09-19 三洋電機株式会社 電圧出力ドライバーおよび圧電ポンプ
JP2010142783A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Sanyo Electric Co Ltd 電圧出力ドライバー
JP5740879B2 (ja) * 2009-09-18 2015-07-01 株式会社村田製作所 圧電アクチュエーター駆動回路
US8371829B2 (en) * 2010-02-03 2013-02-12 Kci Licensing, Inc. Fluid disc pump with square-wave driver
JP2012029793A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Omron Healthcare Co Ltd 電子血圧計用モジュールおよび電子血圧計

Also Published As

Publication number Publication date
US20150038858A1 (en) 2015-02-05
DE112013002130T5 (de) 2015-01-29
CN104254276A (zh) 2014-12-31
CN104254276B (zh) 2016-06-08
WO2013157394A1 (ja) 2013-10-24
US9775526B2 (en) 2017-10-03
JP2013220288A (ja) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5944727B2 (ja) 血圧計およびポンプ駆動システム
JP5884496B2 (ja) 血圧測定装置、および、血圧測定装置の制御方法
JP5998486B2 (ja) 血圧測定装置、および、血圧測定装置の制御方法
CA2739852C (en) A method and apparatus for supplying energy to a medical device
US20090168475A1 (en) Converter power supply circuit and converter power supply driving method
KR102012743B1 (ko) 전원 공급 장치 및 부하에 전원을 공급하는 방법
GB2577710A (en) Methods and devices for driving a piezoelectric pump
WO2013157399A1 (ja) 血圧測定装置、血圧測定装置における制御装置、および、血圧測定装置の制御方法
WO2018142975A1 (ja) 流体制御装置および血圧計
US11773835B2 (en) Fluid control device and sphygmomanometer
TW201223095A (en) Switching power converter
TW201526497A (zh) 正負電壓產生電路、液晶顯示模組驅動系統及網路電話機
JP2014014556A (ja) 電子血圧計および血圧測定方法
JP6908137B2 (ja) 駆動装置、および、流体制御装置
JP5212494B2 (ja) 複数電圧出力型電源装置
JP2010011606A (ja) 圧電トランスを用いた電源回路
JP2013252188A (ja) 血圧計および駆動装置
JP5771769B2 (ja) 点灯装置、照明器具、照明システム
JP2000300662A (ja) 電動式低圧持続吸引器
JP2017115792A (ja) 圧電ポンプ駆動装置及びそれを備えた血圧計
JP2013220320A (ja) 圧電ポンプ制御装置、圧電ポンプ制御方法、圧電ポンプ制御プログラム、および、血圧測定装置
JP2015015983A (ja) 経絡測定装置
CN110213990A (zh) 流体控制装置以及血压计
AU2017201947B2 (en) A method and apparatus for supplying energy to a medical device
JP5046518B2 (ja) 圧電素子の駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5944727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250