JPH03221924A - 空間光変調器 - Google Patents

空間光変調器

Info

Publication number
JPH03221924A
JPH03221924A JP1745490A JP1745490A JPH03221924A JP H03221924 A JPH03221924 A JP H03221924A JP 1745490 A JP1745490 A JP 1745490A JP 1745490 A JP1745490 A JP 1745490A JP H03221924 A JPH03221924 A JP H03221924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductive layer
photoconductor
light
light modulator
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1745490A
Other languages
English (en)
Inventor
Nozomi Okochi
大河内 望
Shigeo Shimizu
滋雄 清水
Hiromitsu Takenaka
博満 竹中
Toshio Konno
昆野 俊男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP1745490A priority Critical patent/JPH03221924A/ja
Priority to US07/647,131 priority patent/US5132814A/en
Publication of JPH03221924A publication Critical patent/JPH03221924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光情報変換処理にかかるものであり、特に、
動、静止画像のアナログ並列処理や表示に好適な空間光
変調器の改良に関するものである。
[従来の技術] 従来の空間光変調器としては、例えば第5図(A) 、
  (B)に示すものがある。最初に、同図(A)に示
す空間光変調器について説明する。これは、1989年
、秋、応用物理学会講演会で公表されたものである。同
図において、ポリマーとネマティック液晶からなる液晶
複合体10には、誘電体ミラー12を挟んで、BSOに
よる光導電体14が積層されている。そして、これらは
、ITOによる透明電極16.18に挟まれており、透
明電極18側には、ガラス基板20が積層されている。
透明電極16.18間には、駆動用の電源22が接続さ
れている。
情報書き込み時には、Arレーザなどの書き込み光が矢
印F1で示すように光導電体14に対して照射され、レ
ーザ光に含まれている光学情報が電荷像として蓄積され
る。他方、He−Neレーザなどの読み出し光は、矢印
F2で示すように液晶複合体]Oに入射する。この液晶
複合体10には、光導電体14の電荷像による電界が影
響している。このため、読み出し光は、電荷像に相当す
る変調を受けるようになる。読み出し光は、誘電体ミラ
ー12で反射されて、矢印F3で示すように出力される
次に、同図FB)には、J、 Phys、 D: Ap
pl。
Phys、 21(1988)3156−159 /E
C0O3A’88のGECResearch Ltd、
& STCTechnology Ltd、による論文
に開示されている空間光変調器が示されている。
同図において、スメクテイツク液晶を用いた光変調体2
4には、a−3i:H(水素を含んだアモルファスシリ
コン)による光導電体26が積層されており、これらを
挟んで、ITOによる透明電極28.30が各々積層し
て設けられている。透明電極28.30の外側には、ガ
ラス基板32゜34が各々積層されている。そして、透
明電極28.30間には、駆動用の電源36が接続され
ている。情報の書き込み、読み出しの手順は、前記同図
(A)の従来例と同様である。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、以上のような従来技術には、次のような
不都合がある。
(1)同図(A)の従来例においては、光導電体14と
してBSOが用いられているため、素子の製作工程で高
精度な研磨を必要とする。また、BSOが結晶材である
ため、大面積化が困難で、しかも製造コストが高い。ま
た、読出し光を強くすると、この読み出し光が誘電体ミ
ラー12を透過して光導電体14に到達し、電荷像を乱
して読み出し像の解像度やコン1−ラストを悪化させる
(2)次に、同図(B)の従来例においては、光導電体
26にa−3iを用いているため、大面積のものを容易
に製作することができる。しかし、光導電体26に強い
書込み光が照射されると、水素(H)が分離して組成が
変化するなどの光劣化が起こり、「焼付き」の現象が生
じることとなる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、劣化が生
ずることなく読み出し像の解像度やコントラス1−の向
上を図ることができるとともに、大面積化が好適な空間
光変調器を提供することを、その目的とするものである
[課題を解決するための手段〕 本発明の一つは、入射光学像に対応する電荷像が形成さ
れる光導電体と、この電荷像に応じた光変調が行なわれ
る光変調体とが、積層構造を持って構成されている空間
光変調器において、前記光導電体が、アモルファスシリ
コンカーバイドな主成分として前記光学像入射側に形成
された第1光導電層と、アモルファスシリコンを主成分
として前記光変調体側に形成された第2光導電層とを備
えたことを特徴とするものである。
他の発明は、前記発明において、アモルファスシリコン
カーバイドを主成分として前記第2光導電層の光変調体
側に形成された第3光導電層を備えたことを特徴とする
ものである。
[作用] 本発明によれば、第1光導電層によって、入射書き込み
光の一部が吸収されるので、残りの光のみが第2光導電
層に入射する。また、光導電体に進行した読み出し光は
、第3光導電層によって吸収されるので、第2光導電層
には影響しない。
[実施例] 以下、本発明にかかる空間光変調器の実施例について、
添付図面を参照しながら説明する。
く第1実施例〉 最初に、第1図及び第2図を参照しながら、本発明の第
1実施例について説明する。第1図には、第1実施例の
構成が示されている。同図において、液晶などによって
構成された適宜の光変調体40の書き込み光入射側には
、適宜の誘電体ミラー42を挟んで光導電体44が積層
して設けられている。これらの光変調体40.誘電体ミ
ラー42.光導電体44は、適宜の透明電極46゜48
によって挟まれている。透明電極46の書き込み光入射
側には、ガラス基板50.反射防止膜52が順に積層し
て形成されている。また、透明電極48の読み出し光入
射側には、ガラス基板54、反射防止膜56が順に積層
して形成されている。
すなわち、2枚のガラス板50.54に各々透明電極4
6.48と反射防止膜52.56が各々積層されており
、光変調体40.誘導体ミラー42.光導電体44がこ
れらの2枚のガラス板50.54で挟まれた構成となっ
ている。
以上の各部のうち、光変調体40としては、例えば、印
加された電界の強度分布に応じて読み出し光の強度状態
を変化させる高分子・液晶複合膜が用いられている。ま
た、透明電極46.48としては、例えば、I T O
(Indium Tin 0xide)が用いられてい
る。この透明電極46.48間には、電源58が接続さ
れており、これによって駆動用の交流電圧の印加が行な
われるようになっている。
次に、光導電体44は、同図に示すように、書き込み光
入射側に形成されたa  S 1 +−x Cx ’H
(水素を含んだアモルファスシリコンカーバイド、なお
、O< x < 1である)による第1光導電層44A
と、これにつづいて形成されたa−3i:Hによる第2
光導電層44Bとによって構成されている。
これらのうち、第1光導電層4°4Aは、例えばプラズ
マCVD法によって成膜される。具体的には、S i 
H4ガス15ccに対してC、H2ガスを1ccの割合
で流すようにして成膜が行なわれる。
これによって、3X10”Ω・cm以上の高い体積抵抗
率を得つつ、特定波長の光のみに感度を持つ膜を得るこ
とができる(後述)。
他方、第2光導電層44Bについても、同様にプラズマ
CVD法によって成膜が行なわれる。例えば5〜10p
pmのポロンドーピングを行なうことにより、1012
Ω・cm程度の高い体積抵抗率の膜を得ることができる
第2図には、以上のようにして成膜された光導電層44
A、44Bの感度が示されている。同図において、グラ
フL1は第1光導電層44Aの感度特性であり、グラフ
L2は第2光導電層44Bの感度特性である。これらの
グラフに示すように、第1光導電層44Aは、650n
m付近に感度ピークを有している。しかし、全体として
は、第2光導電層44Bの方が第1光導電層44Aより
も感度がよい。
次に、以上のように構成された第1実施例の作用につい
て説明する。第1図に示す空間光変調器に矢印F]の如
く入射した書込み光は、反射防止膜52.ガラス基板5
0.透明電極46を順に透過して、光導電体44に到達
する。すると、光導電体44の電気抵抗値は、それに到
達した入射光による光学像に対応して変化する。別言す
れば、書き込み光によって電子−正孔対が生成され、こ
れの分離が行なわれる。分離された電荷は、光導電体4
4と誘電体ミラー42との境界面に達し、光導電体44
に到達した書き込み光による光学像に対応した電荷像が
その境界面に生しることとなる。
ところで、光導電体44に入射した書き込み光は、まず
、第1光導電層44Aに入射し、ここで第1段階の光の
吸収が行なわれる。そして、残りの書き込み光が第2光
導電層44Bに入射し、ここで第2段階の光の吸収が行
なわれる。このため、第2光導電層44Bに入射する光
は、入射書き込み光の全部ではなくその一部となるので
、強い書き込み光の入射による劣化の発生は低減される
ことになる。
また、第1光導電層44A、第2光導電層44Bの何れ
においても書き込み光の吸収、電荷の生成9分離が行な
われるので、電荷像は極めて効率的に生成されることと
なる。
次に、このようにして生成された電荷像による電界は、
誘電体ミラー42を介して光変調体40に作用する。こ
の電界の強度分布は、電荷像の分布、すなわち書き込み
光の光学像に対応する。この状態で、矢印F2で示すよ
うに読出し光を投射すると、読出し光は反射防止膜56
.ガラス基板54.透明電極48を順に透過して、光変
調体40に入射する。
光変調体40では、作用している電界に応じて光の透過
状態が変化する。例えば、ネマティック液晶の分子の光
学軸が透明電極48の面と垂直となるように変化し、こ
れによって光の透過状態が変化して、入射読み出し光の
変調が行なわれる。
変調された読み出し光は、更に誘電体ミラー42に入射
し、ここで反射されて矢印F3で示すように出力される
。すなわち、書き込み光に含まれている被写体の光学像
に対応する光学像情報が、読み出し光によって読み出さ
れることとなる。
以上のように、第I実施例によれば、第1光導1 電層44Aの作用によって、第2光導電層44Bの光劣
化が良好に防止される。また、光導電体44としてアモ
ルファス材料を用いているので、大面積化も容易である
〈第2実施例〉 次に、第3図及び第4図を参照しながら、本発明の第2
実施例について説明する。なお、上述した第1実施例と
同様の構成部分には、同一の符号を用いる。この第2実
施例では、光導電体60が三つの層によって構成されて
いる。すなわち、光導電体60は、書き込み光入射側に
形成されたa−3i、−Cx :Hによる第1光導電層
60Aと、これにつづいて形成されたa−3i:Hによ
る第2光導電I!60Bと、a−3iCx:Hによる第
3光導電層60Gとによって構成されている。
この第1.第3光導電層60A、、60Cの光透過率の
スペク1−ルは、例えば第4図に示すようになる(膜厚
2LLm)。これを、上述した第2図の第2光導電層6
0BのグラフL2と比較すると、2 第2光導電層60Bで感度のある波長領域のうち550
nm以下で第1.第3光導電層60A。
60Cはほぼ100%光を吸収することが分かる。
次に、以上のように構成された第2実施例の作用につい
て説明する。まず、書き込み光による電荷像の生成につ
いては、上述した第1実施例と同様である。この書き込
み光としては、第1〜第3光導電層60A、60B、6
0Gの何れにおいても感度のある波長の光が用いられる
。これによって、光導電体60のいずれの光導電層にお
いても書き込み光の吸収が行なわれ、入射光学像に対応
する電荷像が形成される。
次に、読み出し光は、上述したように光変調体40で変
調を受けて誘電体ミラー42に入射する。この読み出し
光としては、特に第3光導電層60Cによってその透過
が阻止される波長の光が用いられる。読み出し光の一部
は、誘電体ミラー42によって反射されずに透過し、光
導電体60に進行する。しかし、光導電体60の第3光
導電層60Gによってその透過は阻止される。すなわち
、第3光導電層60Cは、読み出し光の遮光手段として
作用する。このため、読出し光によって特に第2光導電
層60Bの電気抵抗値が変化することはなく、光導電体
60と誘電体ミラー42との境界面の電荷像を変化させ
ることはない。
以上のように、この第2実施例によれば、第3の光導電
層60Cを設けるとともに、書き込み光としてa  S
i+−x Cx :Hで感度のある波長の光を用い、読
出し光としてa  S1+−x Cx :Hを透過しな
い波長の光を用いることによって、光導電体60に読み
出し光の遮光層としての作用を持たせることができる。
これによって、光導電体60をa−3i:Hのみで構成
する従来の場合よりも、書込み光、読出し光を効率的に
用いることができるとともに、より高い解像度やコント
ラストを得ることができる。
く他の実施例〉 なお、本発明は、何ら上記実施例に限定されるものでは
なく、例えば、a  St+−x Cx :Hにおける
SiとCの比率は、必要に応じて適宜設定してよい。し
かし、X、すなわちCの割合が大きくなると、膜が透明
となって光が透過しやすくなるので、好ましくは0.1
<x<0.5の範囲とするとよい。このXの値を、第1
.第3光導電層間で異なるようにしてもよい。
また、アモルファスシリコンやアモルファスシリコンカ
ーバイドを主成分とするのものであれば、他のもの、特
に水素以外のものを含んでいる場合であってもほぼ同様
の効果を得ることができる。
更に、前記実施例では、光導電体が2つないし3つの光
導電層を有しているが、それ以上の数の光導電層を有し
ていてもよく、それらのものも本発明に含まれる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、次のような効果
がある。
(1)光導電体の書き込み光入射側にアモルファス5 シリコンカーバイドを主成分とする第1光導電層を設け
ることとしたので、アモルファスシリコンを主成分とす
る第2光導電層の光劣化が良好に防止される。
(2)光導電体の読み出し光入射側にアモルファスシリ
コンカーバイドを主成分とする第3光導電層を設けるこ
ととしたので、読出し光の第2光導電層への進行が阻止
され、読み出し像の解像度やコントラストが向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる空間光変調器の第1実施例を示
す構成図、第2図は前記第1実施例における各光導電層
の感度特性を示すグラフ、第3図は本発明の第2実施例
を示す構成図、第4図は前記第2実施例における第1又
は第3光導電層の光透過率を示すグラフ、第5図は従来
例を示す構成図である。 40・・・光変調体、42・・・誘電体ミラー、44゜
60・・・光導電体、44A、60A・・・第1光導電
層、44B、60B・・・第2光導電層、60C・・・
第6 3光導電層、46.48・・・透明電極、5054・・
・ガラス基板、52.56・・・反射防止膜。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入射光学像に対応する電荷像が形成される光導電
    体と、この電荷像に応じた光変調が行なわれる光変調体
    とが、積層構造を持って構成されている空間光変調器に
    おいて、 前記光導電体が、アモルファスシリコンカーバイドを主
    成分として前記光学像入射側に形成された第1光導電層
    と、アモルファスシリコンを主成分として前記光変調体
    側に形成された第2光導電層とを少なくとも備えたこと
    を特徴とする空間光変調器。
  2. (2)入射光学像に対応する電荷像が形成される光導電
    体と、この電荷像に応じた光変調が行なわれる光変調体
    とが、積層構造を持って構成されている空間光変調器に
    おいて、 前記光導電体が、アモルファスシリコンカーバイドを主
    成分として前記光学像入射側に形成された第1光導電層
    と、アモルファスシリコンを主成分として前記第1光導
    電層の光変調体側に形成された第2光導電層と、アモル
    ファスシリコンカーバイドを主成分として前記第2光導
    電層の光変調体側に形成された第3光導電層とを少なく
    とも備えたことを特徴とする空間光変調器。
JP1745490A 1990-01-26 1990-01-26 空間光変調器 Pending JPH03221924A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1745490A JPH03221924A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 空間光変調器
US07/647,131 US5132814A (en) 1990-01-26 1991-01-25 Liquid crystal spatial light modulator with multilayer photoconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1745490A JPH03221924A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 空間光変調器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03221924A true JPH03221924A (ja) 1991-09-30

Family

ID=11944471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1745490A Pending JPH03221924A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 空間光変調器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03221924A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0556985A1 (en) * 1992-02-04 1993-08-25 Ngk Insulators, Ltd. Spatial light modulator element and method of manufacturing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253924A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Seiko Epson Corp ライトバルブ及びその製造法
JPH0259721A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Seiko Epson Corp 液晶ライトバルブ
JPH03110524A (ja) * 1989-09-26 1991-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空間光変調素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253924A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Seiko Epson Corp ライトバルブ及びその製造法
JPH0259721A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Seiko Epson Corp 液晶ライトバルブ
JPH03110524A (ja) * 1989-09-26 1991-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空間光変調素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0556985A1 (en) * 1992-02-04 1993-08-25 Ngk Insulators, Ltd. Spatial light modulator element and method of manufacturing the same
US5471331A (en) * 1992-02-04 1995-11-28 Nippon Hoso Kyokai Spatial light modulator element with amorphous film of germanium, carbon and silicon for light blocking layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0584543B1 (en) A spatial light modulator and a method for fabricating the same
US5583676A (en) Spatial light modulator, method of production thereof and projection-type display
JPH0519289A (ja) 空間光変調素子
US5132814A (en) Liquid crystal spatial light modulator with multilayer photoconductor
US5220445A (en) Optical image processor
JPH03221924A (ja) 空間光変調器
JPH0367247B2 (ja)
Grinberg et al. Liquid-crystal electro-optical modulators for optical processing of two-dimensional data
JP3202574B2 (ja) 光書込み型液晶素子
JP2658747B2 (ja) 誘電体ミラー及びその製造方法
US5444558A (en) Spatial light modulator with photoconductor of hydrogenated amorphous silicon with 0.1-1.0 ppm boron
KR950014322B1 (ko) 공간 광 변조 소자
JPH0431830A (ja) 空間光変調器
JPH03217825A (ja) 空間光変調素子
JP2839990B2 (ja) 液晶空間光変調素子
JP2003177370A (ja) 画像変換素子およびその製造方法
JPH03264930A (ja) 光画像情報変換器
JP2778613B2 (ja) 空間光変調素子
JP2769395B2 (ja) 液晶ライトバルブ
WO1991007689A1 (en) Improved light addressed liquid crystal light valve incorporating electrically insulating light blocking material
JPH02245721A (ja) 画像変換素子及びそれを用いたx線画像検知方法
JP2021170624A (ja) 光学装置
JPH03289625A (ja) 空間光変調素子
KR940009154B1 (ko) 액정 라이트 밸브
JPH0784282A (ja) 空間光変調素子の製造方法