JPH03221892A - 光電検出装置 - Google Patents

光電検出装置

Info

Publication number
JPH03221892A
JPH03221892A JP2017376A JP1737690A JPH03221892A JP H03221892 A JPH03221892 A JP H03221892A JP 2017376 A JP2017376 A JP 2017376A JP 1737690 A JP1737690 A JP 1737690A JP H03221892 A JPH03221892 A JP H03221892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
photoelectric
control plate
beam control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017376A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tanaka
隆 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2017376A priority Critical patent/JPH03221892A/ja
Publication of JPH03221892A publication Critical patent/JPH03221892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、投光器(光源)から光線を照射して、同光
線を受けた物体を受光器により検出する光電検出装置に
関する。
〔従来の技術〕
従来、光電検出装置には、対向式のものと拡散反射式の
ものがある。
対向式の光電検出装置としては、たとえば、第3図にみ
るようなものがある。この光電検出装置は、物体の検出
可能範囲の拡大(盲点の縮小)、検出精度間上等の目的
から複数の投光器と受光器が組み合わされてなる光電セ
ンサを備えたものであり、投光器1aと受光器2a、投
光器1bと受光器2b、投光器1cと受光器2cのそれ
ぞれが対向するように、しかも、投光器同士および受光
器同士が同じ側にあって隣接するように配置されたもの
である。そして、同光電検出装置は、投光器1a、lb
、lcから光線3a、3b、3cを照射して、検出物体
4が投光器と受光器の間に存在しない場合は、受光器2
a、2b、2cのすべてが入光状態になるのに対し、検
出物体4が投光器と受光器の間に存在する場合は、前記
光線が同物体4に遮られることによって受光器のいずれ
かが遮光状態になることを利用して、同物体4を検出す
るようになっているものである。
また、拡散反射式の光電検出装置としては、たとえば、
第4図にみるようなものがある。この光電検出装置は、
投光器と受光器が一体になった3つの光電センサ5a、
5b、5cを備えたものであり、同光電センサ5a、5
b、5Cは隣接して配置されている。そして、同光電検
出装置ば、光電センサ5a、5b、5Cから光線6a、
6b、6Cを照射して、同光線の照射範囲内に検出物体
4が存在する場合は同物体4により拡散反射された光7
が光電センサ5a、5b、5cのいずれかに入光するこ
とを利用して、同物体4を検出するようになっているも
のである。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、前記従来の光電検出装置においては、複数の
光電センサが近接して配置されているため、隣接する光
電センサの相互干渉により検出もれが起きる問題があっ
た。たとえば、対向式光電検出装置の場合、第3図にみ
るように、受光器2bおよび2Cが遮光状態にあるべき
場合でも、検出物体4の通過位置、形、大きさ、向き等
次第では、投光器1aから照射された光線3aが受光器
2bに入光して、同物体4を検出もれしてしまうことが
あった。また、拡散反則式光電検出装置の場合、第4図
にみるよ・うに、光電センサ5bから照射された光線6
1)が検出物体4により拡散反射された光7が、光電セ
ンサ51)のみに入光すべき場合でも、検出物体4の通
過位置、形、大きさ、向き等次第では、光電センサ5a
または5Cにも入光して、同物体4を検出もれしてしま
うことがあった。
従来、このような光電センサの相互干渉の問題を、装置
の大型化、検出可能範囲の縮小専を(1′・うことなく
解決するための光電検出装置として、たとえば、第5図
にみるようなものかある。この光電検出装置は、投光器
と受光器が互い違いに配置されているものであり、一方
の側には、投光器1a、受光器2b、投光器ICが、他
方の側には、受光器2a、投光器1b、受光器2Cがこ
の順序で隣接配置されているものである。しかし、この
ような光電検出装置によれば、前記光電センサの相互干
渉による検出もれはなくなる反面、投光器と受光器が互
い違いに隣接配置されているため、■配置の仕方が制限
される、■調整時の作業が困難になる、■検出状態の確
認がしにくい、■結線が複雑になる等の問題が生じる。
また、前記光電センサの相互干渉による検出もれが起こ
らない光電検出装置の別の従来例としては、たとえば、
第6図にみるような、光線照射口にスリン)8a、8b
、8Cを有する投光器9a、9b、9cを備えた光電検
出装置がある。しかし、この光電検出装置においては、
投光器9a、9b、9Cから照射される各光1*10a
、101)、10cの幅(ビーム径)が各スリット8a
、8b、8Cにより絞りこまれて、光電センサの相互干
渉による誤検出がなくなる反面、■スリットが光源に近
すぎて絞りすぎになるため、検出可能範囲が非常に狭く
なり、検出物体の検出もれが起きやすい、■投光量の減
少により検出距離が短くなる(投光器と受光器の間の距
離を短くする必要がある)、■スリットと光源の間の距
離が近すぎるため、同スリットの位置が少しずれても、
同スリットを通して投光器外部に照射される光線の光軸
と光源の光軸の間のずれが大きくなるため、光軸調整が
困難になる、■上記■の結果、光線の照射方向、範囲の
バラツキが大きくなりやすいため、投光器と受光器の配
置の仕方が困難になる等の問題があ っ ノこ 。
さらに、拡散反射式光電検出装置の場合についても、光
電センサにスリットを取りつけることにより、光電セン
サの相互干渉による検出もれがなくなる反面、前記スリ
ットを有する対向式光電検出装置と同様の問題がある。
以上の事情に鑑み、この発明は、光電センナの相互干渉
による検出もれがなく、光軸調整が容易にできる光電検
出装置を提供することを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕 前記課題を解決するため、この発明にかかる光電検出装
置は、複数の光電センサと光線制御板を備え、同光線制
御板は、透過領域と不透過fi域を有し、前記光電セン
サの同側に配置された各光源から離れた位置において同
光源と検出物体を隔てるように配置されていて、その不
透過領域が前記各光源から発した光線のうちの他の光電
センサの受光器に干渉を及ぼす光線部分を遮断し、その
透過領域を透過させた光線部分のみを前記検出物体に照
射するようになっているものである。
〔作   用〕
光電センサの光源から離れた位置において同光源と検出
物体を隔てるように光線制御板を配置し、その不透過領
域により、各光電センサの相互干渉の原因となる光線が
光電センサの受光器に入光するのを妨げるため、光電セ
ンサの相互干渉による検出もれがなくなる。しかも、前
記光源と光線制御板との間の距離が離れているため、光
源から発3−る光線と光線制御板を透過して検出物体に
照射される光線との間の光軸調整が容易になる。
〔実 施 例〕
以下に、この発明にかかる光電検出装置をその実施(9
11を表す図面に基づいて詳しく説明するが、この発明
は下記実施例に限定されない。
第1図は第1実施例を表す。図にみるように、ごの光電
検出装置は、光線制御板11を備えていること以外は、
前記従来の対向式光電検出装置と同様の構成を持つもの
である。すなわち、投光器(光tp、)と受光器が組み
合わされてなる光電センサを備えたものであり、投光器
1aと受光器2a、投光器1bと受光器21〕、投光器
1Cと受光器2Cのそれぞれが対向するように、しかも
、投光器同士および受光器同士が同し側にあって隣接す
るように配置されたものである。投光器1a、↓b、1
cおよび受光器2a、2b、2cから離れた位置には、
光線制御板11が、投光器]a、1b、ICと受光器2
a、2b、2Cを隔てるように配置されている。この光
線制御板11は、不透過領域111と透過領域112a
、112b、112(からなるものであるため、投光W
S Ia、11)、1cから発した光線3a、31)、
3(のうち、光線制御板11を透過した光線のみが光線
12a、12b、12cどなってそれぞれ受光器2a、
2b12cに達するよ・うになっている。このよ・うに
、光線制御板11により、光線3a、31)、3Cが光
線12a、1.2 b、12Cに絞りこまれるため、一
つの受光器が受光するのは光線12a、↓2b、12C
のうちの一つの光線のみになる。したがって、この光電
検出装置は、光電センサの相互干渉による検出もれがな
く、光線制御板11を透過した光線12a、12b、]
、 2 Cが受光器2a、2b、2cに達するまでに通
過する位置に存在する物体を確実に検出できるのである
。たとえば、図にみるような位置に検出物体4が存在す
る場合、光線12bが検出物体4により遮られて受光器
2bに受光されなくなる。元々受光器2bが受光してい
たのは光線]、 2 bのみであり、光線12aおよび
12Gは受光器2bに入光していないため、受光器2a
および2Cが大光状態にあるのに対し、受光器2bのみ
が遮光状態になって、検出物体4を確実に検出できるの
である。
第2図は第2実施例を表す。図にみるように、この光電
検出装置は、光線制御板21を備えていること以外は、
前記従来の拡散反射式光電検出装置と同様の構成を持つ
ものである。すなわち、投光器と受光器が一体になった
光電センサ5a、5b、5Cを備えたものであり、同光
電センサ5a、5b、5Cは隣接して配置されている。
光電センサ5a、51)、5Cから離れた位置には、光
線制御板21が、光電センサ5a、5b、5Cの前方を
遮るよ・うに配置されている。この光線制御板21は、
不透過領域21.1と透過領域212a、212b、2
12cからなるものである。そのため、光電センサ5a
、5b、5Cから発した光線6a、6b、6Cが、光線
制御板21を透過した光線に絞りこまれ、光線22a、
22b、221−となって光線制御板21の向こ・う側
の空間に照射されるようになっている。この光電検出装
置は、光線制御板21に関して光電センサ5a、5b。
5Cと反対(111の、光線22a、221)、22C
が照射される位置に存在する物体を検出できるようにな
っている。たとえば、図にみるよ・うな位置に検出物体
4が存在する場合、検出物体4に照射された光線22b
が同物体4により拡散反射される0 のであるが、その拡散反射光7のうち、光線制御板21
を透過して光電センサに返ることができるのは、光線制
御板21の透過領域212bを透過して光電センサ5b
に返った光のみであり、それ以外の拡散反射光7は、光
線制御板21の不透過領域211により遮断されて、光
電センサ5a、5b、5cのいずれにも返ることができ
ない。そのため、光電センサ51)のみが拡散反射光7
を検知して、検出物体4を、光電センサの相互干渉なし
に確実に検出できるのである。
なお、この発明にかかる光電検出装置においては、物体
の検出可能範囲の拡大(盲点の縮小)等の目的から、光
線制御板の不透過領域の面積を、光電センサの相互干渉
が起こらない程度に、できる限り狭くすることが好まし
い。また、光線制御板の透過領域は、透明体または空間
であり、透明体の場合、その材質は特に限定されない。
一方、光線制御板の不透過領域の材質は、不透明体、ま
たは、光を散乱させて(ぼかして)光電センサの受光器
(拡散反射光の場合は光電センサ本体)を大光状態にし
ないようなもの、たとえば、視界制御板(住友化学@)
製ルミスティなと)等であればよく、特に限定されない
。なお、拡散反射式光電検出装置の場合は、光電センサ
から発した光線が光線制御板の不透過領域により反射さ
れて光電センサに返り、誤検出を招く恐れがあるため、
光線制御板の光電センサ側の不透過領域表面に、光線を
反射しないような処置を施しておくことが好ましい。
〔発明の効果〕
この発明にかかる光電検出装置ては、透過領域と不透過
領域からなる光線制(a11板が、光電センサの光源か
ら離れた位置において同光源と検出物体を隔てるように
配置されているため、装置を大型化、複雑化することな
く、光電センサの相互干渉による検出もれを防ぐことが
でき、物体を安定、確実に検出することができる。また
、前記光線制御板と光源の間の距離が離れているため、
光軸の調整がしやすく、光線の方向、位置、範囲等のバ
ラツキが小さく抑えられる。さらに、前記光線制御 御板の不透過領域は、光電センサの相互干渉が起きない
程度に狭くすることができるので、投光量の減少、検出
距離の低下、検出可能範囲の縮小等が抑えられる。その
ため、光電センサの投光量などの調整、配置等が迅速、
確実にできる。一方、前記光線制御板は、光電センサの
配置状態、検出物体の通過・存在位置、形状、大きさ等
に合わせて作製されたものを用いればよいため、光電セ
ンサの配置等を改めて変える必要が少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例を表ず概略説明図、第2
図は第2実施例を表す概略説明図、第3図ないし第6図
はそれぞれ従来例を表す概略説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の光電センサと光線制御板を備え、同光線制御
    板は、透過領域と不透過領域を有し、前記光電センサの
    同側に配置された各光源から離れた位置において同光源
    と検出物体を隔てるように配置されていて、その不透過
    領域が前記各光源から発した光線のうちの他の光電セン
    サの受光器に干渉を及ぼす光線部分を遮断し、その透過
    領域を透過させた光線部分のみを前記検出物体に照射す
    るようになっている光電検出装置。
JP2017376A 1990-01-26 1990-01-26 光電検出装置 Pending JPH03221892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017376A JPH03221892A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 光電検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017376A JPH03221892A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 光電検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03221892A true JPH03221892A (ja) 1991-09-30

Family

ID=11942292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017376A Pending JPH03221892A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 光電検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03221892A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03200052A (ja) 媒体判別および媒体存在のセンサ
US20020070860A1 (en) Opto-electronic apparatus
EP2866059B1 (en) Limited-Area reflection type optical sensor and electronic device
KR950001571A (ko) 위치결정장치
JPH0415433B2 (ja)
US5739523A (en) Object sensor system for doors
US7590345B2 (en) Optoelectronic protection device
JP4238290B2 (ja) センサ
US20190170542A1 (en) Optical structure for rotation positioning
JPH03221892A (ja) 光電検出装置
JP2009115792A (ja) 能動型物体検出装置
JP3205072B2 (ja) 光電検出装置
US6476375B1 (en) Optical sensor for pointing device with conical disks and single photodetector
US20030047672A1 (en) Optoelectronic monitoring device
US3564267A (en) Arrangement for optical-electronic identification of a moving body
JP2009032571A (ja) 赤外線タッチスイッチ装置
JP2009167682A (ja) 感度調整部付き能動型物体検知装置
JP2017033860A (ja) 回帰反射形光電センサ
JP5058928B2 (ja) 光電センサ
JP2004279127A (ja) ライトカーテン
JP2003294413A (ja) 光学式検出器
JP2004205361A (ja) 物体検出方法
JPS6046387B2 (ja) 光電式物体検知装置
JP2871494B2 (ja) 扉用センサー
JPS589083A (ja) 光を用いた物体の検出方法