JPH03220550A - ハロゲン化銀写真感光材料およびハロゲン化銀乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料およびハロゲン化銀乳剤

Info

Publication number
JPH03220550A
JPH03220550A JP2015772A JP1577290A JPH03220550A JP H03220550 A JPH03220550 A JP H03220550A JP 2015772 A JP2015772 A JP 2015772A JP 1577290 A JP1577290 A JP 1577290A JP H03220550 A JPH03220550 A JP H03220550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
group
emulsion
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015772A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Ogawa
正 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2015772A priority Critical patent/JPH03220550A/ja
Priority to US07/645,928 priority patent/US5258272A/en
Publication of JPH03220550A publication Critical patent/JPH03220550A/ja
Priority to US08/095,832 priority patent/US5482824A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/145Infrared

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野〉 本発明はハロゲン化銀写真感光材料およびハロゲン化銀
乳剤に関し、詳しくは、高感度で階調に殴れ、相反則特
性の良好な、かつ迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光
材料およびそれを可能とするハロゲン化銀乳剤に関する
。 (従来の技術) 近年当業界においては、迅速処理可能で、高感度で調子
再現性等の画質に優れたハロゲン化銀写真感光材料が望
まれている。 例えば、カラー現像所においては、迅速処理化すること
が、処理時間の短縮が生産効率の向上をもたらし、コス
ト低減が可能になることからも、まずまずその必要性が
高まっている。高感度化についても、撮影用感光材料の
みならずプリント用感光材料においてもプリント露光時
間が短縮されることが、上記の迅速処理性と同様の効果
をもたらずためその必要性が高まっている。 迅速処理達成のためには、感光材料および処理液の両面
からアプローチがなされてきている0発色現像処理につ
いては処理液の高温化・高pH化・発色現像主薬の高濃
度添加等が試みられており、更には現像促進剤等の添加
剤を加えることも知られている。 前記現像促進剤としては、英国特許系811,185号
記載の1−フェニル−3−ピラゾリドン、米国特許系2
. /117.5111号記載のN−メチル−p−アミ
ノフェノール、特開昭50−15554号記載のN、N
、NN゛−テI・ラメチル−p−フェニレンジアミン等
が挙げられる。 しかしながら、これらの方法では充分な迅速性が達成さ
れずカブリの上昇等の性能劣化を伴うことが多い。 他方、感光材料に使用するハロゲン化銀乳剤のハロゲン
化銀粒子の形状、大きさおよび組成が現1☆速度等に大
きく影響を及ぼずことが知られており、特にハロゲン組
成は影響が大きく、塩化銀を高い含有率で含むハロゲン
化銀乳剤を用いると、著しく高い現像速度を示すことが
分かつている。 しかしながら、高感度化についてはこのような高塩化銀
乳剤は必ずしも有利とはいえない、高塩化銀乳剤につい
ては、特開昭58−108533号、特開昭60−22
2845号、欧州特許系0.273,430号、同第0
1273.429号、特開平1−177531号等に高
塩化銀粒子に臭化銀局在相を設けることにより高感度化
が図れることが記載されている。 ハロゲン組成の異なる局在相を有するハロゲン化銀乳剤
については、例えば特開昭53−103725号におけ
る塩化銀接合型沃化銀乳剤や特開昭55−124139
号における立方体のコーナ一部分に異なるハロゲン組成
を有する塩臭化銀乳剤等が知られている。 また、特開昭62−89949号にも(100)ハロゲ
ン化銀結晶面上に戊辰じた異なる組成のハロゲン化銀を
有する粒子について記載されている。 (本発明が解決しようとする課題〉 市場での迅速処理の要請に応えるため、感光材料に高塩
化銀乳剤を用いることは有用である9しかしながら、前
述のように高塩化銀乳剤は高感度化に必ずしも有利でな
いという点に加えて、前記の各特許出願明細書に記載の
方法によっである程度の高感度化はできるものの限界が
あっt:。 即ち特1m昭58−108533号、特開昭60222
845号、欧州特許第0.273,430号等いずれの
場合においても、程度の差はあれかかるハロゲン化銀乳
剤を用いた写真感光材料の階調は本来期待される階調よ
りも、特に肩部の階調が軟調になるという欠点を有j2
ていた。 また特開昭53−103725号では沃化銀を・多く含
むために実用に迅速処理できる乳剤が示されているわ6
フではなく、特開昭55−124139号の乳剤では更
にIII’調が軟調であり、特開昭62−89949号
の乳剤も相反則特性が十分ではなかった、 従って、実用上は高塩化銀114剤は感度においても、
 IPJ調においても改良の余地があり、更には相反則
特性におし1ても、例えば高照度露光にお6′jる軟調
化、低照度露光における軟調化・低感度化等の問題にも
更なる改良の余地が残されている。 以上より、感度がより高く、階調の硬調な、相反則特性
に陵れる高塩化銀11.剤および高塩化銀感光材料を特
徴とする請求には非常に強いものがある。 従って、本発明の目的は迅速処理叶能な高塩化銀乳剤に
おいて、高感度で階調特性・相反則特性に潰れた乳剤を
提供できるJ−うにすることであり、かつ高感度で調子
再現性にfjH’L;/::ハロゲン化銀写真感光材料
を提供する、:Lである。 (課題を解決するための手段) 本発明の[]的は、以下のようなハロゲン化銀乳剤およ
びハロゲン化銀写真感光飼料により達せられた。 (1)支持体上に、ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一
層有するハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層
の乳剤が、ハロゲン変換の粒子数または粒子重層で30
%以JT、の粒子が結晶内に一つの双晶面をイfし、粒
子表面の結晶面が主として(100”)面より戊り、か
つ双晶面と粒子表面の交差部分に臭化銀を相対的に高い
含有率でa・む局在相を形成している、塩化銀含有率9
5モル%以]−,の高塩化銀マし剤であることを特徴と
するハ1.77ゲン化’i’kJ ’74”z感光材料
。 (2〉支持体」二に、イエローカプラー含有感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含イr感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層およびシアンカプラー含有感光性ハロゲン
化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも一層有することを特徴
とする第(1)項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (3)臭化銀を相対的に高い含有率でA−む局在相の形
成を、ホスト粒子の表面の臭化銀含有率より相対的に臭
化銀含有率の高い塩臭化銀または文化銀は結晶を用いた
再結晶化またはハロゲン変換により行なった。:とを特
徴とする第(1)項tV’=は第(2)項に記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料(4)イエローカプラー含イj′
感光性ハロゲン化銀乳剤J0、マゼンタカプラー含有感
光性ハロゲン化銀乳剤層およびシアンカプラー含有感光
性ハ[7ゲン化銀71.剤層が、それぞれ青感光性層、
緑感光性層、赤感光性層であることを特徴とする第(2
)項ま/ごは第(3)項に記載のハロゲン化銀写真感光
材料。 (5)イエローカプラー含有感光性ハロゲン化銀乳剤層
、マゼンタカプラー含有感光性ハロゲン化銀乳剤層、お
よびシアンカプラー含有感光性へロゲン化銀乳剤層のう
ち少なくとも2層が、720rmm以上の異なる波長域
に分光感度ピークを有する感光層であるこεを特徴とす
る第(2)項または第〈3)項に記載のハロゲン化銀写
真感光材料。 (6)ハロゲン変換の粒子数または重量において30%
以七の粒子が結晶内に一つの双晶面を有し、粒子表面結
晶面が主としてcioo)面より成り、かつ双晶面と粒
子表面の交差部分に臭化銀を相対的に高い含有率で含む
局在相を形成している、塩化銀含有率95モル%以上の
高塩化銀乳剤であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤
。 (7)臭化銀を相対的に高い含有率で含む局在相の形成
を、ホスト粒子の表面の臭化銀含有率より相対的に臭化
銀含有率の高い塩臭化銀または臭化銀微結晶を用いた再
結晶化またはハロゲン変換により行なったことを特徴と
する第(6)項に記載のハロゲン化銀乳剤。 (8)臭化銀を相対的に高い含有率で含む局在相の形成
を、シアニン色素、含窒素複素環化合物、含窒素複素環
メルカプト化合物またはジアミノスチルベン系化合物の
存在下で行なったことを特徴とする第(6)項または第
(7)項に記載のハロゲン化銀乳剤。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、実質的に沃化銀を含有し
ないことが好ましい、含有しても1モル%以下、更には
0.4モル%以下が好ましく、最も好ましくは沃化銀を
全く含有しない。 塩化銀含有率は95モル%以上であればよいが、98モ
ル%以上であることが好ましく、更には99モル%以上
であることが好ましい、一方、臭化銀は少なくとも0.
03モル%以上、より好ましくは0.1モル%以上含有
される。 本発明に用いる高塩化銀乳剤は、その粒子結晶内に一つ
の双晶面を有し、粒子表面の結晶面が主として(100
)面より成り、かつ双晶面と粒子表面の交差部分に臭化
銀を相対的に高い含有率で含む局在相を有するようなハ
ロゲン化銀粒子を粒子数または粒子重量で30%以上含
有する。このような臭化銀局在相はハロゲン化銀粒子粒
子表面にあってもよく、あるいは粒子表面近傍にあって
もよくまたその両方に存在していてもよい。 粒子結晶内に一つの双晶面を有し、粒子表面の結晶面が
主として(100)面より成るようなハロゲン化銀粒子
は特開昭50−52390号に記載された方法により、
形成することができる。 該特許によれば、上記のような一つの双晶面を有し、粒
子表面の結晶面が主として(100)面より成るような
ハロゲン化銀粒子は、以下の条件を満たせば形成するこ
とができるとされている。 (1)ダブルジェット法で粒子形成し、銀イオン濃度を
等星点±pAg1以内に保持する。 (2)添加する銀イオン溶液とハロゲンイオン溶液を2
規定以上溶解度までの範囲に保つ。 (3)少なくとも沈澱形成の初期にはハロゲン化銀溶剤
を存在させない。 (4)ダブルジェット法で粒子形成時に、銀イオン濃度
変化が2mV以下となるように制御し、かつ急速に添加
する。 実際、この方法により本発明の乳剤のホストとなる一つ
の双晶面を有するハロゲン化銀粒子を形成することがで
きる。今回他の条件として、粒子形成時のゼラチン種を
変える、通常量よりも少なく使用することが有効である
ことも見出だした。 このようにして形成されたハロゲン化銀乳剤は、その前
記特許出願の記載にもあるようにコントラストが高く、
相反則不軌が少ない他、色増感率が高いとされている。 しかしながら、このような一つの双晶面を有するハロゲ
ン化銀乳剤は、確かに該特許出願において比較された立
方体のような異形ではないハロゲン化銀乳剤に比べれば
、感度が高いという特徴を有するものの、前述の特開昭
58−108533号、特開昭60−222845号、
欧州特許第0.273,430号、同第01273,4
29号、特開平1−177531号等に記載されたハロ
ゲン化銀乳剤で得られる感度に達しているわけではない
。 本発明において、臭化銀局在相は少なくとも双晶面と粒
子表面の交差部分に存在している必要がある。臭化銀局
在相は双晶面と粒子表面の交差部分に存在していればそ
れ以外に存在していてもよいが、好ましくは交差部分以
外には存在しないほうがよく、存在してもその局在相楕
成比率は低い方が好ましい。 双晶面と粒子表面の交差部分とは、結晶表面から見れば
通常は少なくとも二つの結晶表面が同時に交差しており
、エツジあるいは凹入角を形成している。このエツジは
通常の正常晶におけるエツジとは明確に区別されるもの
である。正常晶の二つの結晶表面から形成されるエツジ
または凹入角部が双晶面内に含まれずに交差する場合に
は、この双晶を有する結晶の外形からはこの部分はコー
ナーまたは凹入点となる。この場合のコーナーまたは四
人点も、双晶面上に存在するという点で、正常前のコー
ナーとは明確に区別されるものである。 本発明において好ましいのは、臭化銀局在相がこのよう
な双晶面りのエツジ、コーナーあるいは双晶面上の四入
角または凹入点に存在することであり、より好ましいの
は双晶面J:のコーナーまt:は凹入点に存在すること
である、双晶面内のエツジ上に存在しても、その7を在
位置と数が限定されていれば、好ましいこεもある8本
発明において読了表面の具化銀局在相の数は限定されて
いて少ない方が好ま1.<、双晶面上のコーナーまたは
四人点はそのJ:うな限定をする上で好都合である。 最も好ましいのは、例えば双晶面りのコーナー上に只−
つの局在相を有する場合である。 臭化銀局在相中のハロゲン組成は臭化銀含有率において
5モル%以上100モル%以下であればよく、10モル
%以上90モル%以下であるこJ二が好ましい8更には
20モル%以+60モル%以下であることが好ましく、
30モル%以に60モル%以下であることが最も好ま[
7い。 またこれらの局在相は当該乳剤の全ハロゲン化銀粒子を
楕成するハロゲン化銀のうちの0.03モル%以上35
モル%以下を古めるこεが好ましく、更には0.1モル
%以−1ユ25モル%以下を占めることが好ましい。 局在相は単一のハロゲン組成から成る必要はなく、明確
に臭化銀含有率の異なる二つ以上の局在相を有j−でい
てもよく、t2局局在相外の他の相との界面がハロゲン
組成において連続的に変化しながら形成されているよう
なものでもよい。 上述のような臭化銀局在相を形成するには、既に形成さ
れている塩化銀まt:は高塩化銀粒子を含む乳剤に水溶
性銀塩り水溶性臭化物を含む水溶性ハロゲン塩を同時混
合法で反応させて沈積させたり、同じく既に形成されて
いる塩化銀または高塩化銀粒子の一部をいわゆるハロゲ
ン変換法を用いて臭化銀富有相に変換したり、あるいは
塩化銀jまたは高塩化銀粒子よりも粒子サイズにおいて
微粒子の臭化銀または高臭化銀粒子を添加して塩化銀ま
たは高塩化銀粒子の表面に再結晶化によって結晶化させ
ることで形成させることもできる。 臭化銀局在相を形成させるためのイオンを系内の各粒子
に対j−て均一に行渡らぜることが必要ならば、系を十
分に撹拌しながら供給させることが好ましい。同時にイ
オンを低濃度で供給したり、徐々に供給することも好ま
しい。徐々に供給する手段として、例えばプロムサクシ
ンイミドあるいはブロムプロピオン酸のような有機ハロ
ゲン化合物や半浸透性カプセル膜でカバーしたハ
【:′
Iゲン化合物を用いることもできる。 これらのいずれの場合においても、欧州特許第0.27
3,430号、同第0.273.429号明細書に記載
のハロゲン変換ない1−再結晶化の制御化合物を併用す
ることができ、特に微粒子臭化銀または高臭化銀を添加
して塩化銀表面に再結晶化により臭化銀局在相を形成す
る場合には、本発明の限定的局在相を得る土で好ま[、
、u ’% 。 局在相の臭化銀含有率は、X線回折法(例えばrEI本
化学会編、新実験化学講座6、桟造解析」丸首、に記載
〉あるいはXPS法(例えば「表面分析、−IMA、オ
ージェ電子・光電子分光の応用−J!M談社、に記載)
等を用いて分析することができる。また臭化銀局在相を
電子顕微鏡観察や前述の欧州特許出願公開第0.273
.430A2号に記載の方法によって知ることもできる
8本発明に用いるハロゲン化銀粒子には、銀イオン以外
の金属イオンく例えば周期率表第■族の金属イオン、第
■族の遷移金属イオン、第1v族の鉛イオン、第1族の
金イオンや銅イオン等)あるいはその銘イオンを含有さ
せることが、本発明の高感度・破調という効果を様々な
条件でより良く発揮させる上で好ましい。これ等の金属
イオンあるいはその銘イオンを含有させるのは、ハロゲ
ン化銀粒子全体であっても、前述の臭化銀局在層であっ
ても、その他の相であってもよい。 前記の金属イオンあるいはその錯イオンのうち、イリジ
ウムイオン、パラジウムイオン、ロジウムイオン、亜鉛
イオン、鉄イオン、白金イオン、金イオン、銅イオン等
から選ばれたものは特に有用である。これ等の金属イオ
ンあるいは錯イオンは単独で用いるよりも併用すること
で望ましい写真性が得られることも多く、特に局在相と
粒子のその他の部分の間で添加イオン押や添加呆を変え
ることが好ましい、特に、イリジウムイオンやロジウム
イオンは局在相に含有させることが好ましい。 金属イオンあるいは銘イオンをハロゲン化銀粒子の臭化
銀局在相および/または粒子のその他の部分に含有させ
るには、この金属イオンあるいは銘イオンをハロゲン化
銀粒子の形成前、形成中あるいは形成後の物理熟成時に
反応容器に直接添加するか、水溶性ハロゲン塩または水
溶性銀塩の添加液の中に予め添加しておけばよい0局在
相を微粒子の臭化銀または高臭化銀で形成する場合には
上記と同様の方法で臭化銀または高臭化銀微粒子中に含
有させておいて、それを塩化銀または高塩化銀乳剤に添
加してもよい、また、銀塩以外の、例えば上記のような
金属イオンの比較的難溶性の臭化物を固体あるいは粉末
のまま添加することで、局在相を形成しつつ金属イオン
を含有させてもよい。 本発明に用いられる局在相を有する基体のハロゲン化銀
粒子は、粒子数または粒子重量で30%以上の粒子が結
晶内に一つの双晶面を有し、粒子表面の結晶面が主とし
て(100)面より成る限りは、他の粒子は立方体、八
面体、十四面体あるいは菱十二面体等のようないわゆる
レギュラー粒子の形状であっても、また球状、平板状等
のイレギュラーな粒子形状であってもよい、また、それ
らの結晶面を複合的に合せ持つより複雑な形状の粒子が
混合していても、更にはより高次の結晶面を有する粒子
が混合していてもよい。 本発明において、結晶内に一つの双晶面を有し、粒子表
面の結晶面が主として(100)面より成り、かつ双晶
面と粒子表面の交差部分に臭化銀を相対的に高い含有率
で含む局在相を形成している、塩化銀含有率95モル%
以上の高塩化銀乳剤は、粒子数または粒子重量で30%
以上含まれていなければならないが、好ましくは40%
以上であり、更に好ましくは50%以上であり、最も好
ましくは70%以上である。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の粒子の大きさは
特に制限されないが、粒子の投影面稍を円りa算したと
きの平均直径がO,1〜1.7μmであることが好まし
い、ハロゲン化銀粒子のサイズ分布は広くても狭くても
よいが、いわゆる単分散乳剤のほうが本発明の高感度・
硬調の効果を得る上において好ましい、ハロゲン化銀粒
子の投影面積を円換算したときの直径の分布の標準偏差
Sを平均直径dで割った値S/dが20%以下が好まし
く、15%以下であれば更に好ましい。 本発明に用いる高塩化銀乳剤は、前記の条件を満足すれ
ば、P、Glafkides (グラフキデ)著の「写
真の化学と物理」 (ボール・モンテル社、1967年
)、q、F、Duffin(ダフィン)著の「写真乳剤
の化学」 (フォーカル・プレス社、1966年)、V
、L、、Zeli−ckman (ツエリツクマン)等
著の1写真乳剤の調製と塗布J (フォーカル・プレス
社、1964年)等に記載された方法を応用して調製す
ることができる。 ホストのハロゲン化銀乳剤を水溶性銀塩溶液と水溶性ハ
ロゲン塩溶液とから調製するときの雰囲気は、酸性法、
中性法、アルカリ性法、アンモニア法等のいずれでもよ
いが、特に酸性法、中性法は本発明においてカブリを少
なくする点で好ましい1本発明に好ましい単分散粒子の
乳剤を得るには前述のように同時混合法を用いることが
好ましい、同時混合法の一つの形式として、ハロゲン化
銀の生成する液相中の銀イオン濃度を一定に保つ方法、
即ちいわゆるコンドロールド・ダブル・ジェット法を用
いることは更に好ましい、この方法を用いると、ハロゲ
ン化銀結晶形状が規fM的で粒子サイズ分布が狭い本発
明に好ましいハロゲン化銀乳剤を得ることができる。 このようなハロゲン化銀の粒子形成または物理熟成の過
程において、カドミウム塩、亜鉛塩、錯塩、タリウム塩
、あるいは前述のようなイリジウム塩またはその錯塩、
ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩またはその銘塙を共存
させてもよい。 粒子形成途中ま7たは形成後に、ハロゲン化銀溶剤(例
えば、公知のものとj−で、アンモニア、ヂオシアン酸
塩、米11:1持許第3,271.157す、特開昭5
1−12360号、特開昭53−82408号、特開昭
53−144319号、特開昭54−100717号あ
るいは特開昭54−155828号等に記載のチオエー
テル類および千オン化合物)を微量用いてもよく、前述
の方法と併用すると、ハロゲン化銀結晶形状が規則的で
粒子サイズ分布が狭い本発明に奸ましいハロゲン化銀?
Lを得ることができる。 物理熟成後の乳剤から可溶性塩を除去するには、ヌーデ
ル水洗、フロキヱレーション沈降法、または限外濾過法
等を利用することができる。 臭化銀局在相を形成するときの雰囲気は、酸性、中性、
アルカリ性のいずれでもよく、tた形成は粒子形成時で
も化学増感前でも後でもよい。 本発明に使用する乳剤は硫萬増感あるいは七しン増感、
還元増感、真金属増感等の単独もしくは併用ににり化学
増感することができる。即ち活性ゼラチンや、銀イオン
ε反尾し得る硫賀化合物を含む化合物(例えばチオ硫酸
塩、チオ尿素化合物、メルカプ1−化合物、ローダニン
化合物等)を用いる硫黄増感法や、還元性物質く例えば
第一スズ塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホル入アミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物等)を用いる還元増感
法、そj−で金属化合物(例えば前述の金錯塩、白金、
イリジウム、パラジウム、ロジウム、鉄等の周期率表第
■族の金属塩Jまたはその錯塩等〉を用いる責金属増感
法等を、単独または組み合わせて用いることができる。 本発明の乳剤においては、硫苗増感またはセ1/ン増感
が好ましく用いられ、更にこれらに金増感を併用するこ
とも好ましい。またこれらの化学増感に際し、ヒドロキ
シアザインデン化合物あるいは核酸を存在させることが
、感度・階調を制御する上で好ましい。 本発明において、分光増感色素の使用は型費である。本
発明に用いる分光増感色素としてはシアニン色素、メロ
シアニン色素、複合メロシアニン色素等が用いられる。 この他、複合シアニン色素、ボロポーラ−シアニン色素
、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノ
ール色素が用いられる。シアニン色素としてはシンプル
シアニン色素、カルボシアニン色素が好ましく用いられ
る。これらのシアニン色素は下記の一般式(i)で表わ
すことができる。 一般式(I) (X)+a 式中、!−はメチン基または置換メチン基を表わ1゜、
11.1およびR2はそれぞれアルキル基または置換ア
ルキル基を表わす、ZlおよびZ2はそれぞれ含窒素の
5員ないし6員ヘテロ環核を形成するような原子群を表
わし、又はアニオンを表わず8nは1.3または5の数
値を表わし、nlおよびnlはそれぞれ0または1であ
り、n・・5のときは111もnlも0であり、1)−
3のときはnlまたはnlのいずれか一方が0である0
mは0または1を表わずが、分子内塩を形成するεきは
0である。またnが5のときはI7同士が連結して置換
または無置換の5員または6員環を形成l−てもよい。 −i式(I)で表わされるシアニン色素について以下に
詳しく説明する9 14で代表される置換メチン基の置換基としては、低級
アルキル基〈例えばメチル基、ヱチル基等)やアラルキ
ル基(例えばベンジル基やフェネチル基等)を挙げるこ
とができる。 R1およびR2で代表されるアルキル基は直鎖でも分岐
でもよく、あるいは環状でもよい。またその炭素数に制
限はないが51から8が好ましく、その中でも1から4
が特に好ましい。また置換アルキル基の置換基としては
、例えばスルボン酸基、カルボン酸基、水M基、アルコ
キシ基、アシルオキシ基、アリール基(例えばフェニル
基、置換フェニル基等)を挙げることができる。これら
の基は単独で、または二つ以上が組合わさってアルキル
基に結合してもよい、スルホン酸基やカルボン酸基はア
ルカリ金属イオンと塩を形成していてもよい、ここで二
つ以上が組合わさってとは、これらの基がそれぞれ独立
にアルキル基に結合する場合を含む、後者の例としてス
ルホアルコキシアルキル基、スルホアルコキシアルコキ
シアルキル基、カルボキシアルコキシアルキル基やスル
ホフェニルアルキル基を挙げることができる。 R1およびR2の具体例は、それぞれメチル基、エチル
基、n−プロピル基、n−ブチル基、ビニルメチル基、
2−ヒドロキシエチル基、4−ヒドロキシブチル基、2
−アセトキシエチル基、3アセトキシ10ビル基、2−
メトキシエチル基、4−メトキシエチル基、2−カルボ
キシエチル基、3−カルボキシプロピル基、2−(2−
カルボキシ上1〜キシ〉エチル基、2−スルホエチル基
、3−スルホプロピル基、3−スルホブチル基、4−ス
ルボブデル基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル基
、2−(3−スルホプロポキシ)エチル基、2−アセト
キシ−3−スルホプロピル基、3−メトキシ−2−(3
−スルホプロポキシ)プロピル基、2− (1−(3−
スルホプロポキシ)エトキシエチル基、2−ヒドロキシ
−3−(3−スルホプロポキシ)プロピル基等である。 ZlまたはZlで形成される含窒素へテロ環核お具体例
としては、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾー
ル核、イミダゾール核、ピリジン核、オキサゾリン核、
チアゾリン核、セレナゾリン核、イミダシリン核、およ
びこれらにベンゼン環、ナフタレン環またはその他の飽
和もしくは不飽和炭化水素環が縮合したものを挙げるこ
とができ、これらの含窒素へテロ環には、更に置換基(
例えばアルキル基、トリフルオロメチル基、アルコキシ
カルボニル基、シアノ基、カルボン酸基、カルバモイル
基、アルコキシ基、アリール基、アシル基、ヒドロキシ
ル基、ハロゲン原子等が結合していてもよい、Xで代表
されるアニオンとしては、CJ) −−13r−1I 
−−5O4−、NO3−1Cj 04−一等を挙げるこ
とができる。 本発明のハロゲン化銀乳剤は可視域の分光増感以外に赤
ないし赤外域の分光増感にも適しており、本発明におい
て、赤増感ないし赤外増感のために好ましく用いられる
分光増感色素は、下記一般式(II)、(Ill)およ
び(IV)の中から選択することができる。 これらの分光増感色素は、ハロゲン化銀粒子表面に比較
的強く吸着し、カラー感光材料等において、カプラーが
共存する場合においても脱着されにくいという特徴を有
する。 本発明においては、−ff1式(II)、(III)お
よび(IV)で表わされる化合物の中がら、少なくとも
一つの化合物を選んで?20nm以上に分光増感ピーク
を有するように分光増感することができる。カラー感光
材料においては、少なくとも−っの感光層が一般式(n
)、(I[I)および(IV)で表わされる化合物の中
がら選ばれた化合物で720nm以上に分光増感ピーク
を有するように分光増感されてもよいが、好ましくは二
つ以上の感光層がこれらの化合物の中がら選ばれた異な
る化合物で分光増感される。 一般式(II)、(I[l)および(IV)で表わされ
る化合物には、ハロゲン化銀乳剤粒子に吸着して720
nm以上に分光増感ピークを有するように分光増感する
化合物が含まれているが、720nm以下に分光増感ピ
ークを有するように分光増感する化合物も含まれている
。 従って、少なくとも一つの感光層が720nm以上に分
光増感ピークを有するように分光増感されていさえすれ
ば、720nm以下に分光増感ピークを有する他の感光
層が、これらの一般式に含まれる化合物で分光増感され
てもよいし、これらの一般式に含まれない化合物、例え
ば一般式(■〉で表わされる化合物で分光増感されてい
てもよい。 以下に一般式(I)、(III)および(IV)r表わ
される増感色素について詳述する。 一般式(I) 式中、ZllとZ12はそれぞれ複素環を形成するに必
要な原子団を表わす。 複素環核としては、炭素原子以外に窒素原子、硫苗原子
、酸素原子、セl/ン原子あるいはテルル原子を含む5
〜6員環核が好ましい。こられらの環には更に縮合環が
結合してもよく、まt二更に置換基が結合1−でいてち
まい。 前記の複素環核の例としては、チアゾール環核、ベンゾ
デアゾール環核、ナフトチアゾール環核、セレナゾール
環核、ベンゾセレナゾール環核、ナフ1へセレナゾール
環核、オキザゾール環核、ベンゾオキサゾール環核、ナ
フトオキサゾール環核、イミダゾール環核、ベンズイミ
ダゾール環核、ナフトイミダゾール環核、2−キノリン
環核、4キノリン環核、ビロリン環核、ピリジンXM核
、デ1〜ラゾール環核、インドレニン環核、ベンズイン
ドレニン環核、インドール環核、テルラゾール環核、ペ
ンゾテルラゾール環核、ナフ■・テルラゾール環核等を
挙げることができる。 R11およびR12はそれぞれアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基またはアラルキル基を表わす、おれら
の基および以下に述べる基はそれぞれ置換体を含むもの
であってもよい。例えば、アルキル基に対1.では、無
置換アルキル基および置換アルキル基を含み、アルキル
基自体も直鎖でも分岐でもあるいは環状でもよい。アル
キル基の炭素数は好ましくは1〜8である。また、置換
アルキル基の置換基の具体例りしては、ハロゲン原子(
塩素、臭素、フッ素等〉、シアノ基、アルコキシ基、置
換または無置換アミノ基、カルボン酸基、スルホン酸基
、水酸基等を挙げることができ、これらの1個でも、ま
たは複数が組み合わさって置換していてもj:い。 アルケニル基の具体例としては、ビニルメチル基を挙げ
ることができる。 アラルキル基の具体例としては、ベンジル基やフェネチ
ル基を挙げることができる。 mllは1.2または3の整数を表わす。 R13は水素原子を表わし、R14は水素原子、低級ア
ルキル基またはアラルキル基を表わすほか、R。 12と連結1−て5員ないし6員環を形成することがで
きる。また、I′?、14が水素原子を表わす場合、n
13は他のrzi、’iと連結して炭化水素環または複
素環を形成してもよい。これらの環は5員ないし6員環
が好ましい、 j 11. kllは0または]を表わ
し、xllは酸アニオンを表わし、nllはOまたは1
を表わず。 一般式(III) 式中、221、Z22は前述のztiまたはZ12と同
義である。R21、R22はR11まlこはR12と同
義であり、1?、23はアルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基またはアリール基(例えば置換または無置換
フェニル基等〉を表わす0m21は11.2または3を
表わず、R24は水素原子、低級アルキル基、アリール
基を表わすほか、R24と他のR,24とが連結して炭
化水素環または複素環を形成してもよい、これらの環は
5員または6員環が好ましい。 Q21は硫黄原子、酸素原子、セレン原子ま):二は>
N−R25を表わし、R25はR23と同義である。 j21.に21、x21およびn21はそれぞれ、jl
l、kll、xllおにびnilと同義である。 一般式(IV) 式中、Z31は複素環を形成するのに必要な原子団を表
わす。この複素環としては、ZllやZ12に関して述
べたものの池チアゾリジン環、デアゾリン環、ベンゾチ
アゾリン環、ナフトチアゾリン環、セレナゾリジン環、
セレナゾリン環、ベンゾセレナゾリン環、デフl−セレ
ナゾリン環、ベンゾオキサゾリン環、デフ1−オキザゾ
リン環、ジヒドロピリジン環、ジヒドロキノリン環、ベ
ンズイミダシリン環、デフ1−イミダシリン環等を挙げ
ることができる。 Q31あはQ21と同義である。R31はf?、 11
または1’?、12と、R32はR23とそれぞれ同義
である。m31は2または3を表わす、R33はR24
と同義のほか、R33と他のR33とが連結して炭化水
素環または複素環を形成してもよい、j31はjllと
同義である。 −m式(II)において、Zllおよび/またはZll
の複素環核が特にナフトチアゾール環、ナフトセレナゾ
ール環、ナフトオキサゾール環、ナフ1へイミダゾール
環、4−キノリン環をもつ増感色素が好ましい。 一1R式(nl)におけるZ21および/またはZ22
一般式(IV)におけるZ31においても同様である。 また、メチン鎖が炭化水素環または複素環を形成した増
感色素が好ましい。 赤外増感は、増感色素のMバンドによる増感を用いるこ
とが一般的なので、通常は分光感度分布がJバンドによ
る増感に比べてブロードである。 このため、所定の感光層より感光面側のコロイド暦に、
染料等を含有させた着色層を設けて分光感度分布を調節
することが好ましい、この着色層はフィルター効果によ
り混色を防止するのに有効である。 赤感性ないし赤外感光性増感色素としては、特に還元電
位が−1,OOV (vsSCE)またはそれより車の
値を有する化合物が好ましく、中でも還元電位が−1,
10またはそれより更に卑の値の化合物が好ましい、こ
の特性を持つ増感色素は、高感度化、特に感度の安定化
や潜像の安定化に有利である。 還元電位の測定は、位相弁別式第二高調波交流ポーラロ
グラフイーで行うことができる0作用電極に水銀滴下電
極を、参照電極に飽和カロメロ電極を、更に対極に白金
電極を用いて行なう。 また、作用電極に用いた位相弁別式第二高調波交流ポル
タンメトリーにより還元電位の測定は「ジャーナル・オ
ブ・イメージング・サイエンス」(Journal o
r IlIaoingScience) 、第30巻、
27〜35頁(1986年)に記載されている。 更に特願昭63−310211号明細書に示された一般
式〔1v〕、(V)、(Vl )および〔V璽〕によっ
て表わされる化合物群の中から選ばれた化合物、あるい
は一般式〔■−a〕、〔■−b〕、[■−C]によって
表わされる化合物のボルムアルデヒド縮合物等の中から
選ばれた化合物を併せ用いるとよい。 以下に一般式(n)、(1)および(IV)で表わされ
る増感色素の具体例を示す。 (雪11゜ (L;Ilgj ssUs (V−3) (V−4) (V−5) (V−6) (V−7) (■ 8) (V−9) (V−10) (v−ii) (V−12) (V−13) (V、−14) に、H。 (V−15) (V−16) (V−I7) (V−18) (V−19) (V−20) (V−21) (V−22) (V−23) (V−24) (V−25) (V−26) に 、 II 。 (V−27) しxis (V−30) (V−31) (V−32) EtO503− (V−33) (V−34) (V−35) (V−36) (V−37) (V−38) JaOH (V−40) (V−41) (V−42) し!11゜ 「 C電H。 (V−43) (V−44) (V−45) (V−46) (V−47) (V−48) (V−49) (V−50) (v−5 り !− (V−52) (V 53) (V−54) (■ 55) (CH,)、5o1)(−Nεt。 (V 56) (V 57) (■ 58〉 SO− (V 59) 03 b U 11’i ’ IN rJL 3(V 60〉 (■ 61) (V−62ン (OR,)、50.H・NEts (OH,)3So3K (V 64) (V 65) (V 66) (V 67) 30HN&t、  SO。 (V 68) (V 69) (■ 70) SO。 (■ 71〉 (V 72〉 (V 73) (V 74) (V−75> (C)(、)450.H−NEt3 (V 76) (V 78) (V 79) (V 80) (V 81) (■ 82) (V 83) (V−84) (V 85) (V 86) (■ 87) (v−88) (V 89) (■ 92) (■ 93) U−() 田 (1)−(J 本発明に用いる増感色素はハロゲン化銀1モル当り5X
10−’モル〜5×10リモル、好ましくは、1×10
°4モル〜lXl0−’モル、特に好ましくは2X10
リモル〜5X10−’モルの割合でハロゲン化銀写真乳
剤中に含有される。 本発明に用いる増感色素は、直接乳剤中へ分散すること
ができる。また、これらはまず適当なt容媒、例えばメ
チルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソルブ
、アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒な
どの中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することもで
きる。また、溶解に超音波を使用することもできる。ま
た、この赤外増感色素の添加方法としては米国特許第3
.469,987号明細書などに記載の如き、色素を揮
発性の有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に
分散し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭4
6−24185号などに記載の如き、水不溶性色素を溶
解することなしに水溶性溶剤中に分11にさ−じ、この
分散物を乳剤へ添加する方法、米国特許第3.822.
135号明細書に°記載の如き、界面活性許第3.82
2.135号明細書に記載の如き、界面活性剤に色素を
溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法、特開昭51−
74624号に記載の如き、レッドシフトさせる化合物
を用いて溶解し、核溶液を乳剤中へ添加する方法、特開
昭50−80826号に記載の如き色素を実質的に水を
含まない酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法な
どが用いら゛れる。その他、乳剤への添加には米国特許
第2.912.343号9、同3,342.605号、
同2,996.287号に同3.429.835号など
に記載の方法も用いられる。また上記赤外増感色素は適
当な支持体上に塗布される前にハロゲン化根乳剤中に一
様に分散してよい、また、化学増感の前に添加、またハ
ロゲン化銀粒子形成の後半の期に添加するのがよい。 本発明によるハロゲン化銀カラー感光材料には、迅速な
カラー現偽処理に適合させるために、Ill像されたハ
ロゲン化銀に対する発色カプラーのモル比が高いカプラ
ーを用いることが好ましく、それにより感光性ハロゲン
化銀の使用量を減少することができる。と(にいわゆる
2当量カプラーが好ましく用いられる。さらには発色現
像主薬の芳香族アミンのキノン・ジイミン体とカラーカ
プラーとカップリング反応しM< 1111子酸化発色
過程をハロゲン化線以外の酸化剤で行なういわゆる1当
量カプラーの使用方法を併用してもよい。 通常、カラー感光材料は、最大発色色濃度が透過濃度で
3以上、また反射濃度で2以上になるようにカラーカプ
ラー・を用いる0本発明の露光部ユニットを用いる画像
形成法では、画体処理装置による色補正処理と0[せ色
階調変換処理を行なうので、最大発色反射濃度で約1.
2、好ましくは約1.6ないし2.0程度で優れた色画
偽を得ることもできる。従ってカラカプラーおよび感光
性ハロゲン化銀の使用量を減少させることができる。 本発明で用いるカラー感光材料、とくに反射カラー感光
材料のイエローカプラー、マゼンタカプラーおよびシア
ンの各カプラーの使用量は、夫々2.5〜l0X10−
’、1.5〜8X10−’および1.5〜7XIO−’
モル/ポである。 本発明によるカラー感光°材料に適合する、カプラーに
ついて説明する。 本発明において好ましく使用されるシアンカプラー、マ
ゼンタカプラーおよびイエローカプラーは、下記一般式
(C−1)、(C−11)、CM−1)、CM−If)
および(Y)で示されるものである。 一般式(C−1) 0■ Y。 一般式(C−I[) H −綴代CM−1) 一般式(M−11) 一般式(Y) 一般式(C−1) および (C−n)において、 R6、R2およびR4は置!桑もしくは無置換の脂肪族
・芳香族または?、lI素環基を表し、R,、R5およ
びれは水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族益ま
たはアジルア週ノ基を表し、R3はRa共に含窟素の5
R環もしくは6jil環を形成する非金属原子群を表し
てもよい、yt、Y、は水素原子または現像主薬の酸化
体とのカップリング反応時に離脱しうる基を表す、nは
0又は1を表す。 一般式(C−11)におけるits/:I、ては脂肪族
基であることが好ま゛しく、例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ペンクデシル基、t@r 
t−ブチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチ
ル基、フ五ニルチオメチル基、Fデシルオキシフ美ニル
チオメチル基、ブタンアミドメチル基、メトキシメチル
基などを挙げることがで自る。 前記一般式(C−1)または(C−11)で表わされる
シアンカプラーの好ましい例は次の通りである。 一般式(C−1)において好ましいR+はアリ・−ル基
、複素環基であ6、ン\ロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル
基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイ
ル基、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニ
ル基、シアノ基で置換されたアリール基であることがさ
らに好ましい。 −1式(C−1)においてR2とR1で環を形成しない
場合、R,lは好ましくは置換もしくは無fffAのア
ルキル基、アリール基であり、特に好ましくはyL換ア
リールオキ゛シ置換のアルキル基であり、R8は好まし
くは水素原子である、 一般式(C−n)において好ましいR4は置換もしくは
無置換のアルキル基、アリ・−ル基であり、特に好まし
くは21Aアリールオキシ置換のアルキル基である。 一般式((、−II)において好ましいR1o!炭素数
2−15のアルキル基および炭素数1以上の置模暴を有
するメチル基であり6、RiA&としてはアリールチオ
基、アルキルチオ基、アジルアもノ暴、アリールオキシ
基、アルキルオキシ基が好ま1ノい・、−綴代(C−1
1)においてれは炭素数2 =15のアルキル基である
ことがさらに好ましく、炭素数2〜4のアルキル基であ
ることが特に好ましいい一般式(C−■)において好ま
しいR1は水素原子、ハロゲン原子であり、塩素原子お
よびフッ素原子が特に好ましい。−綴代(C,−1)お
よび(C−n)において好ましいV、およびYlは平れ
ぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基である
。 一般式CM−1)において、R1およびR9はアリール
基を表し、R11は水素原子、脂肪族も!、<は芳香族
のアシル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表
し、Y、は水素原子または離脱基を表ず、R1およびR
,のアリール基(好ましくはフェニル基)に許容される
置fA基は、置tA基R9に対しで許容され養置換基と
同じであり、2つ以上の置換基があるときは同一でも異
なっていてもよい、R1は好ましくは水素原子、脂肪族
のアシル基またはスルホニル基であり、特に好ましくは
水素原子である。 好ましいらはイオウ、酸素もしくは窺素原子のいずれか
で離脱する型のものであり、例えば米国特゛許第4.3
51.897号や国際公開W 08B104795号に
記載されているようなイオウ原子#脱型は特に好ましい
。 一般式(M−11)において、Roは水素原子または置
換基を表す、!4は水素原子またはIll脱基を表し、
特にハロゲン原子やアリールチオ基が好ましい、 Za
、 ZbおよびZcはメチン、置換メチン、−ト又は−
NH−を表ル、Za−Zb結合とZb −Zc結合のう
ち一方は二重結合であり、他方は単結合である。 Zb −Zc結合が炭素−炭素二重結合の場合は、それ
が芳香環の一部である場合を含む、R1,またはY4で
21体以上の多量体を形成する場合、またZa。 zbあるいはZcが置換メチンであるときはその置換メ
チンで2量体以上の多量体を形成する場合を含む。 −a式(M−11)で表わされるピラゾロアゾール系カ
プラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよ
び光堅牢性の点で米国特許第4 、500゜630号に
記載のイξダシ°(1,2−b)ピラゾール類は好まし
く、米国時好第4,540,654号に記載。 のピラゾロ(1,5−b)(1,2,4))リアゾール
は特に好ましい。 その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結してピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンア亀ド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたまうなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドパラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226.849号や同
第294.785号に記載されたような6位にアルコキ
シ基やアリーロキシ基をもつピラゾロトリアゾールカプ
ラーの使用が好ましい。 −m式(Y)において、R11はハロゲン原子、アルコ
キシ基、トリフルオロメチル基またはアリール基を表し
、R4は水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ基を
表す、Aは−NHCORls、を表わす、但し、R11
とRoはそれぞれアルキル基、アリール基またはアシル
基を表す、Ysは離脱基を表す、RoとR+s 、R1
4のRIA基としては、R1に対して許容された置fA
基と同じであり、離脱基りは好ましくは酸素原子もしく
は窒素原子のいずれかで離脱する型のものであり、窒素
原子離脱型が特に好ましい。 一般式(C−1)、(C−It)、CM−1)、(M−
11)および(Y)で表わされるカプラーの具体例を以
下に列挙する。 (C−1) (C−2) Js (C−3) 4H9 CC−4) 0■ (C−5) (C−6) C富US (C−7) (C−8) Js しL (C−9) (C−10) (C−12) H (C−13) (C−14) (C−15) (C−46) (C−17) (C−18) (C−19) しL (C−20) (C−21) (C−22) (M−6) (M−7) CM−8) Hs 際 しL (Y−1) (Y−2) (Y−3) UH (Y−4) (’l−5) (Y−6) (Y−7) (Y−8) (Y−9) cy−to) cy−li) 上記−綴代(C−1)〜(Y)で表されるカプラーは、
感光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に、通常ハロゲ
ン化線1モル当たり0.1〜1.0モル、好ましくは0
.1〜0.5モル含有される。 本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる6通常
、オイルプ、ロテクト法として公知の水中油滴分散法に
より添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性
剤を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界
面活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水
溶液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい
。 またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッシャ
ー分散法によっても分散できる。カプラー分散物から、
蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法により
、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合しても
よい。 このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25°C
)2〜20、屈折率(25”C)  1.5〜1.7の
高沸点有81溶媒および/または水不溶性高分子化合物
を使用するのが好ましい。 高沸点有機溶媒として、 好ましくは次の一般式 () () で表される高沸点有機溶媒が用い られる。 一般式(A) W。 一般式CB) 14+−Coo  I(g 一般式(E) W、−0−W。 (式中、Hl、Hオ及びH3はそれぞれttAもしくは
無11Aのアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、アリール基又はヘテロ環基を表わし、H4はHl、
ON、または5−Wlを表わし、nは、工ないし5の整
数であり、nが2以上の時はHlは互いに同じでも異な
っていてもよ<、−綴代(E)において、■、と■、が
縮合環を形成してもよい)。 本発明に用いうる高沸点有機溶媒は、−綴代(A)ない
しくE゛)以外でも融点が100°C以下、沸点が14
0”C以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良溶
媒であれば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好まし
くは80°C以下である。高沸点有R溶媒の沸点は、好
ましくは160°C以上であり、より好ましくは170
°C以上である。 これらの高沸点有m溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下憫〜14
4頁右上(閏に記載されている。 また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4,203.716号)に含浸させて
、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶か
して親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる
。 好ましくは国際公開W 08B100723号ワ細書の
第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が
用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像
安定化等の上で好ましい。 本発明を用いて作られる感光材料は、色カプリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。 本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアル1′キシマド)、:、ッケ
ル錯体および(ビス−N、 Nジアルキルジチオカルバ
マド)ニッケル11に代表される金属錯体なとも使用で
きる、有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に
記載されでいる。 ハイドロキノン類は米国特許第2,360.290号、
同第2.418,613号、同第2.700゜453号
、同第2,701.197号、同第2.728.659
号、同第2.132.300号、。 同第2,735,765号、同第3,982,944号
、同第4,430、425号、英国特許第1,363,
921号、米国特許第2.710,801号、同第2.
8N6,028号などV2G−ヒIIコキシクロマン類
、5〜ヒドロキシクマラ:/顛、スピロクIjマン類は
米国特許第3,432,300号、同第31573.O
JO号、同第3,574.627月、同第3゜6989
09号、同第3,764,337 M、特開昭52−1
52225号などに、スビ0イ:/ダン類は米国特許第
4,360,539号に、P−アルコキシフェノール類
は米国特許第2.735.765号、英国特許第2,0
66.975号、特開昭59−10539号、特公昭5
7−19765号などに、ヒングードフ五ノール類は米
国特許第3.700.455号、特開昭52−7222
4号、米国特許4.228゜235号、特公昭52−6
623号などに、没食子酸誘導体、メチlノンジオキシ
ベンゼン類、アlノフェノール類はそれぞれ米国特許第
3,457,079号、同第4.332.886号、特
公昭56−21144号などに、ヒンダードアミン類は
米国特許第3,336.135号、同第4,268.5
93月、英国特許第1.326,889号、同第1,3
54,313号、同第1.410,846号、特公昭5
1−1420号、特開昭5L−114036号、同第5
9−53846号、同第59−78344号などに、金
属錯体は米国特許第4.050,938号、同第4.2
41゜155号、英国特許第2,027,731(A)
号などにぞれぞれ記載されている。これらの化合物は、
子れぞれ対応するカラーカプラーに対し通常5ない1.
、、100重団%をカプラーと共乳化して感光層に添加
する、−とにより、目的を達成することができる。シア
ン色素像の熱および特に光による劣化を防止するために
は、シアン発色層およびをれに隣接する画側の層に紮り
1線吸収剤を導入することがJ: M効果的である。 紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許第3.533.7
94号に記載のもの)、4−チアシリ1′ン化合物(例
えば米国特許第3,314.794号、同第3゜352
.681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例
えば特rA昭46−2784号に記載のもの)、ゲイヒ
酸エステル化合物(例えば米国特許第3.705゜80
5号、同第3.707.395号に記載のもの)、ブタ
ジ王ン化合物(米国特許第4+045.229 Mに記
載のもの)、あるいはペンゾオキザゾ・−ル化合物(例
えば米国特許第3,406,070号、同第3.67’
?、762号、同第4,271,307号に記載のもの
)を用いるごとができる。紫外線吸収剤のカプラー (
例えばα−づノトール系のシアン色素形成力グラ−)や
、紫外線吸収性のポリ7−などを用いてもよい、これら
の紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。 なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。 また前述のカプラ・−と共に、特に下記のような化合物
を使用することが好ましい、特にピッゾロアゾールカブ
ラ−との併用が好ましい。 即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬よ化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族ア處ン系発色現像主集の酸化
体と化学結合し−r、化学的に不活性でかつ実質的に無
色の化合物を生成する化合物(G)を同時または坩独に
用いることが、例えば処理後の保存にに&jる膜中残存
発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による
発色色素生成によるスティン発生その(ilの副作用を
防止する上で好ましい。 化合物(F)とり、て好まし7いものは、p−アニシジ
ンとの二次反応速度定数によ(80’Cのトリオクチル
ポスフ五・・−ト中)が1.O疋/mol−sec =
 I XNo−’ l /11o1 + Se(:の範
囲T反応する化合物である7なお、二次反め速度定数は
特開昭63−158545号に記載の方法で測定するこ
とができる。 に、がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、k、がこの範囲より小さければ残存する芳香
族ア稟ン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する
芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができ
ないことがある。 このような化合物(F)のより好ましいものは、下記−
綴代(Fりまたは(F n)で表すことができる。 一般式(Fl) R+  (^)、−X 一般式(FII) X−C−V 式中、R+−Rtはそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す、nは1またはOを表す。 Aは芳香族アミン系現偽薬と反応し、化学結合を形成す
る基を表わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離
脱する基を表わす、Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基
、ヘテロ環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、
Yは芳香族アミン系現像主薬が一般式(FIG)の化合
物に対して付加するのを促進する基を表す、ここでR1
とXSYとR3またはBとが互いに結合して環状構造と
なってもよい。 残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。 一般式(Fl)・、(FIG)で表される化合物の具体
例については、特開昭63−158545号、同第62
−283338号、欧州特許公開298321号、同2
77589号などの明細書に記載されているものが好ま
しい。 一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記−綴代(Gl)で表わすことができる。 一般式(Gl) −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す、2は求核性の基または感光材料中で゛分解して求核
性の基を放出する基を表わす、−綴代(Gりで表わされ
る化合物はZがPearsonの求核性”CHffl値
(R,G、 Pearson、 et al、、 J、
 Am。 Che+s、 Sac、、 fl、 319 (196
B))が5以上の基か、もしくはそれから誘導される基
が好ましい。 −綴代(CHI)で表わされる化合物の具体例について
は欧州公開特許第255722号、特開昭62−143
048号、同62−229145号、°特願昭63−1
36724号、同62−214681号、欧州特許公開
298321号、同277589号などに記載されてい
るものが好ましい。 また前記の化合物CG)と化合物(F)との組合せの詳
細については欧州特許公開277589号に記載されて
いる。 本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい0例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許第3.53’3.794号に記載のもの)、4−チア
ゾリドン化合物、(例えば米国特許第3,314.79
4号、同3.3!y2.681号に記載のもの)、ベン
ゾフェノン化合物(例えば特開昭46−2784号に記
載のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許
第3.705.805号、同3.707,375号に記
載のもの)、ブタジェン化合物(例えば米国特許第4.
045.229号に記載のもの)、あるいはベンズオキ
サゾール化合物(例えば米国特許第3.700.455
号に記載のもの)を用いることができる。紫外線吸収性
のカプラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成
カブ・ラー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いて
もよい、これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されて
いてもよい。 本発明のフルカラー記録材料にはイラジエーシッン防止
、ハレーション防止、とくに各感光層の分光感度分布の
分離並びに可視波長域のセーフライトに対する安全性確
保のために、コロイド銀や染料が用いられる。このよう
な染料にはオキソノール染料、へξオキソノール染料、
スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及びア
ゾ染料が包含される。なかでもオキソノール染料、ヘミ
オキソノール染料及びメロシアニン染料が有用である。 インドレニン染料は特に有用である。 とくに赤末ないし赤外用染料に例えば特開昭62−32
50号、同62−181381号、同62−12345
4号、同63−197947号などにlia戦された脱
色可能の染料、またバック層用や特開昭62−3968
2号、同62−123192号、同62−158779
号や同62−174741号などに記載の染料または同
染料を処理中に流出司能の水溶性基を導入して用いるこ
とができる。本発明に用いられる赤外用染料は可視波長
域に実質的に光吸収をもたない無体のものであアてもよ
い。 本発明に用い^れる赤外用染料は、赤末ないし赤外波長
域を分光増感されたハロゲン化銀乳剤に混合すると減感
、カプリの発生、あるときは染料自体がハロゲン化銀粒
子に吸着し弱いブロードな分光増感をするなどの問題が
ある。好ましり【」、感光層以外のコロイド層にのみ、
実質的に含有させることが好ましい。このためには、染
料を所定の着色層に耐拡散の状態に4tいて含有さセ“
るのがよい。第1には染料をバラスト基を入れて耐拡散
性にすることである。しかし残色や処理スティンを発生
しやすいや第2にアニオン性染料を、カチオン・ザイト
を提供するポリマーまたはポリマーラテックスを併せ用
いて媒染することである。第3にはpH7以下の水に不
溶であり、処理過程で脱色溶出する染料を微粒子分散し
て用いることである。 それには低沸点有機溶媒に溶解または界面活性剤に可溶
化しこれをゼラチンなどの親水性保護コロイド水溶液中
じ分散して用いる。好ましくは当該染料の固体を、外函
活性剤水溶液と混練して亀ルで機械的に微粒子としてそ
れをゼラチンなどの親水性コロイド水溶液中に分散して
用いるがよい。 本発明の感光材料の感光層に用いることのできる結合剤
または保!!720イドとしては、ゼラチンを用いるの
が有利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独ある
いはゼラチンと共に用いることがで轟る。 本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもとちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴ・rイス著、「ザ・マク
ロモレキj、ラー・ケミストリ−・オブ・ゼラチン」 
(アカデミツク・プレス、1964年発行)に記載があ
る。 本発明によるカラー感光材料には、公知の写真添加剤、
とくに高塩化銀(粒子平均塩化銀含有率が96モル%以
上)を使用の市販のカラーペーパーなどに用いられる素
材を選択して用いることができる。下記のリサーチ・デ
ィスクロージャー誌に記載の添加剤や素材を選択し、用
いることができる。 添加剤種類 1 化学増感剤 2 感度上昇剤 RD17643 23頁 同上 RD18716 64848頁 右欄 4 強色増感剤 5増白剤 同上 24頁 同上 同上 7 カプラー 、8 有機溶媒 25頁 25貝 同上 同上 紫外線吸収剤 スティン防止剤 色素画像安定剤 Fi!膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 同上 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 同上 650頁左〜右(聞 同上 651頁左描 同上 650頁右欄 本発明の技14.iを用いて得られる感光材料の写真処
理には、例えばリザーチ・ディスクロージャー[Re5
earc11 Disclosure)176号、第2
8〜30頁(RD−17643)に記載されているよう
な、公知の方法及び公知の処理液のいずれをも適用する
ことができる。この写真処理は、最終的にカラー画1m
が得られれば銀画像を形成する写真処理を経るものであ
っても、あるいは直接色素ttnを形成する写真処理の
いずれであってもよい、処理温度は讐通18°Cから5
0℃の間が好ましいが、18°Cより低い温度または5
0°Cを越える温度としてもよい。 カラー写真処理方法については特に制限はなく、様々な
方法が適用できる0例えばその代表的なものとしては、
露光後に発色現像と漂白定着処理を行ない、ミピ・要に
応じさらに水洗や安定1ヒ処理を行なう方式、露光後に
発色用fIA、漂白と定着を分離した処理を行ない、必
要に応じさらに水洗や安定fヒ処理を行なう方式、露光
後に黒白現像主薬を含有する現1組αで現(象し、−株
露光を与えた後、発色現1象、漂白定着処理を行ない、
必要に応じ更に水洗や安定1じ処理を行なう方式あるい
は露光後、黒白現像主薬を含有する現(fft液で現(
fAI、、更にカブラセ削(例えば水素1ヒホウ素す1
−リウム)を含イfする発色IJ!(象滴で現像してか
ら漂白定着処理を行ない、必要に応じさらに水洗や安定
1ヒ処理を行なう方式がある。 本発明に13いて発色現像液で使用される芳香族第一級
アミン発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにおい
て広範に使用されている公知のものが包含される。これ
らの現像主薬はアミノフェノール系およびρ−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。奸ましい例はp−フェ
ニレンジアミン話導体であり、代表例を以下に示すが、
これらに限定されるものではない。 Z−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン Z−22−アミノ−5−ジエチルアミノ1〜ルエン Z−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラ −11 Z−5゜ −7− −10 −11 ウリルアミノ〉トルエン 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミ
ノコアニリン 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシ
エチル)アミノコアニ リン N−エチル−N−(β−メタンスルボンアミドエチル)
−3−メチル−4−ア ミノアニリン N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニルエチル
)メタンスルホンアミ ド N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン ll−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ1〜キ
シエチルアニリン ll−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−βー工l
・キシエチルアニリン 4−アミノ−3−メチル−N−エチル N−β−ブトキシエチルアニリン また,これらのρーフェニレンジアミン誘導体は硫敢塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−1−ルエンスルホン酸塩など
の塩であっても上い.上記1ヒ合物は、米CcI持許2
,193.015号、同2,552。 241号、同2,566、271・号、同2,592、
364号、同3.6’56.950号、同3。 698、525号等に記載されている.該芳香族第ー級
アミン発色現(gr主薬の1東川風は現像液1Q当り約
0.1g〜約20g,更に好ましくは約0、5g〜約l
ogである。 本発明で使用される発色現1亀液中には、ヒドロキシル
アミン類を含むことができる。 ヒドロキシルアミン類は、発色現像液中において遊離ア
ミンの形で使用することができるが、水溶性の酸塩の形
で使用してもよい.このような塩類の一般的な閂は、硫
酸塩、シュウ酸塩、塩化物、リン酸塩、炭酸塩、酢酸塩
その他である.ヒドロキシルアミン類は置換又は無置換
のいずれであっても上いが、しドロキシルアミン項の窒
素原子がアルキル火に上って置IIAされていているも
の(1列えばN、ト1−ジエチル1ニドロキンルアミン
等〉は、塩1ヒ銀含有率の高いハロゲン1ヒ銀乳剤を使
用する本発明において好ましく用いられる。 ヒドロキシルアミン類の添加量は発色現IIa液1悲当
り10g以下が好ましく、さらに好ましくは5g以下で
ある。発龜現血液の安定性が保たil、るのならば、添
加量は少ない方が好ましい。 また保恒剤とl−て、11!硫酸ナトリウム、亜硫酸カ
リウム、重11仙鼠酸す1−リウム、狽亜硫酸カリウム
、メタ亜硫酸す1−リウム、メタ亜硫酸カリウム等の亜
172酸塩や、カルボニル亜硫酸ト1加物を含有するこ
とで1に恒性を向上、させるだ()でな(、処理混色を
減少させることもできる。これらの添加量は発色現像液
IQ当り20g以下刃橡rましく更に好ましくは5g以
下であり、1キに本発明の高塩化銀の発色TA能液とし
ては液の安定性が保た11.るならば、少ない方が好ま
しい。 その他渫恒剤としてIよ、特開昭52−49828号、
同56−47038号、同56 32140号、同59
−160142号おJ:び水田特許3゜746.544
号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物:米L[>I特許
3,615.503号および英1工1特!’F1.30
6,176号記載のヒドロキシル七!−”/ FJ[;
 M 17f!昭52−143020号おJ:び同53
−89425号記載のα−アミミノカルボニル1ヒ合物
:特開昭57−44’148号および同5753749
号等に記載の各1ffl企m’M:特開昭521027
27−Q記載の各種糖類:同52−27638号記載の
Lドロキザム酸類;同591.60141号記載のα、
α −ジカルボニル1に合物;障159−180588
号記載のザリチル酸類;同54 3532号記載のアル
カノールアミン類:同56−94349号記載のポリ(
アルキレンイミン)類;同56  ”/’5647号記
載のグルコン酸誘導体、特開昭63 239447弓配
栽の1・り王チI/ンジアミン類等をあげることができ
る。 これらの1″A恒剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い、特に4.5−ジヒドロキシ−■1−ベンゼンジス
ルホン醒、ポリ(コニチ)/ンイミン)、1゜4−ジア
ザビシフIZ7(2,2,23オクタンおよび)・リエ
タノールアミン等の添加は好ましい。 本発明に1!J!川される兜色現1象液のP目は、好ま
しく(19〜12.より好ましくは9〜11であり、そ
の発色現顛液には、その池に既知の現1象液成分の1ヒ
合物を含まぜることができる。 」二記p t[を保持するためには、各種緩衝剤を用い
るの7JJrましい、緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸
塩−ホウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安弾。 香i’in、グリシン塩、N、N−ジメチルグリシン塩
、ロイシン塩、ノルロイシン塩、グアニン塩、3.4−
ジヒドロキシフェニルアラニン塩、アラニン塩、アミミ
ノ酪酸塩、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパン
ジオール塩、バリン塩、プロリン4.トリスヒドロキシ
アミノメタン塩、リシン塩等を用いることができる。特
に炭酸塩、リン酸塩、四ボウ酸塩、ヒドロキシ安弾、香
酸塩(ま、溶解性や1119.0以上の高p11領域で
のu所能に陵れ、発色現像液に添加1〜でイ、写真処理
性fiL面への鼎影g(カブリの発生)が無く、安(面
であるといった利点を有し、これらの)J2F[5剤を
用いることi)馳Tましい。 こil、らの緩衝剤の具体例と1〜では、炭散り−1〜
リウム、炭酸カリウム、重炭酸す1−リウム1重炭酸カ
リウム、リン酸三すi・リウム、リン酸三カリウム、リ
ン酸三すトリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸す1・・
リウム、ポウ酸カリウム、四ホウ酸す1−リウA (ポ
ウ砂)、四ポウ欣カリウム、0−ヒトl′1キシ安狂、
香酸す1−リウム(→)゛リチル龍すトリウム)0−し
ドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2−ヒドロキ
シ衣層り香酸す)・リウム(5−スルホサリチル酸す1
−リウム)、5−スルポー2−ヒドロキシ安唐、香駿カ
リウム(5−スルポザリチル故カリリム)等を挙げるこ
とができる。しかしながらこhらの化合物に限定される
ものではない。 該緩衝剤の発龜現1gl液への添加iは、0゜1モル/
Q以上であることが好まl〜く、特にO91モル/Q−
0,4モル/g、である3ニアとが特に奸ま1゜いい そのII!!−発畝現無液中にはカルシウムやマグネシ
ウムの流膜防止剤として、あるいは発色現1象液の安定
性向上のために、各種キレ−1〜剤を用いることが好ま
しい。 キレ−1〜剤としては有tJ!11!化合物が好ましく
、例えば特公昭48−030496号および同44−3
0232号記載のアミノポリカルボン酸用、特開昭56
−97347号、特公昭56−39359号および四猟
1.Tj特許2,227.639号記戦の有磯ホスホン
酸頷、特開昭52−102726号、同53−4273
0号、同54−121127号、同55−126241
号および同55−65956号等に記載のホスホノカル
ボン酸類、その池特開昭58−195845号、同58
−203440号および特公昭53−40900号等に
記載の(ヒ合物をあげることができる。以下に具体例を
示すがこれらに限定されるものではない。 二1−リロ三酢酸 ・ジエヂレンアミノ五酢醒 ・エチレンジアミン四酢酸 ・1〜リエチレンテl−ラミン六酢酸 ・N、N、N−1〜リメチレンホスホン酸・エチレンジ
アミン−N、N、N’ 、N’−テl−ラメチレンホス
ホン酸 ・1.3−ジアミノ−2−プロパノ−ルー4酢酸・l−
ランスシクロヘキサンジアミン四酢醋二1〜リロ三プロ
ピオン醋 ・1,2−ジアミノプロパン四酢酸 ・ヒドロキシエチルイミノニ酢酸 ・グリコールエーテルジアミン四酢酸 ・ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸 ・エチレンジアミンオルl−ヒドロキシフェニル酢酸 ・2−7cスホノブタン−1,2,4−1−リカルボン
酸 ・1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン欣・N、
’N’Nビー(2−ヒドロキシベンジル〉エチレンジア
ミン−N、N’−ジ酢醒 これらのキレ−1−剤は必要に応じて2種以上併用して
も良い、これらのキレ−1−剤の添加皿は発色現像液中
の金属イオンを到珀するのに充分な貝であれば良い、1
列えば112当り0.1g〜lOg程度である。 これら以外に、本発明の高塩化銀の感光材料を処理する
発色現1象液の1呆恒性を向上させるだけでなく、醜い
発色性と各種処F!!液要囚の変動に対し安定な写真特
性が得られるようにできる化合物として、特開昭63−
146041号、同63−146042 ]、]同63
−146043号同63−170642号に記載のヒド
ラジン誘導体(例えばN、N−ジ(カルボキシメチル)
ヒドラジン等)を曲用することは、特に奸ましい。 発色現像液には必要により任意の現a促逃剤を添加でき
る。 代表的な発色現ti促進剤として、ベンジルアルコール
が知られており、本発明の感光材料の処理液にも用いる
ことができる。しかしながら、本発明ではベンジルアル
コールは実質的に便用しないほうが好ましく、発色現像
液111当たり2cc以下、より奸ましくは0.5cc
以下あるいは全く含まないことである。 池の現像促進剤としては、特公昭37−16088号、
同37−5987号、同38−7826号、同44−1
2380号、同45−9019号および米国11許3,
813,247号等に記載のチオエーテル系1ヒ合物;
特開昭52−49829号および同50−15554号
に記載のp−フ二二しンジアミン系化合物、特開昭50
−137726号、特公昭44−30074号、特開昭
56−156826号および同52−43429号等に
記載の4級アンモニウム塩頷;米(riI特許2,61
0.122号および同4,119.462号に記載のp
−アミノフェノール頷;米田特許2,494.903号
、同3,128.182号、同4.230,796号、
同3,253.919号、特公昭41−11431号、
米国特許2,482.546号、同2,596.926
号および同3.582.346号等に記載のアミン系化
合物:特公昭37−16088号、同42−25201
号、米国特許3,128.183号、特公昭41−11
431号、同42−23883号および米国特許3,5
32.501号等に記載のポリアルキレンオキ1ノ゛イ
ド、そのjull−フェニル−3−ピラゾリドン類、ヒ
ドラジン類、メンイオン型化合物、ヂオン型化合物、イ
ミダゾールM等を必要に応じて添加することができる。 特にヂオエーテル系の(IZ合物や1−フェニル−3−
ピラゾリドン類が女子まl−い。 本丸りIにわいて発龜現鍛液には必要により、作意のカ
ブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤りしては臭1ヒ
カリウム、臭化す1〜リウム、沃11′、カリウムの如
きアルカリ金属ハロゲン1じ物及び有機カブリ防止剤が
使用できる0本発明の感光N料は高温1目1(を用いて
いるので、迅速処理性を活かすにはこのような臭素イオ
ンは極力少なくしてむくことが好ましい。 有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアソール
、6−二1〜ロベンズイミダゾール、5−二1−ロイソ
インダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−二
l・ロ板ンゾ1−リアゾール、5−クロロ−ベンゾ1−
リアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2
−ブーアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、じドロキ
シアザインドリジンの如き含窒素ヘテロ環1ヒ自物及び
1−フェニル5−メルカプトチ ンズイミダゾール、2−メルカプ1−ベンゾチアゾール
の如きメルカプl−置換へテロ環fじ合物、アデニン、
更にチオザリチル醒のようなメルカプト置換の芳香族1
ヒ金物が使用できる。これらのカブリ防止剤は、処理中
にハロゲン1ヒ銀カラー写真感光材ti中から溶出し、
発臣現1象液中に蓄積しても良いが、47)出足低域の
fil1点で,これらの蓄積歪は少ない方が奸まj2い
。 本発明の発亀現1象液には、蛍光増自剤を含イn゛るの
が好ましい.蛍光」1つ0剤としては、/4.4’ジア
ミノ−2.2゛−ジスルホスチルベン系1ヒ合物が好ま
しい.添加爪は0〜5 g / Q好ましくは0 、 
 1 g”2 g/ Qである。 また!e−要に応じて、アルキルポスポン酸、アリール
ポスホン酸、脂11Jj族カルボン欣、芳香族カルボン
酸等の各種界面活性剤を添加しても良い。 本発明にJ3ける発但現颯液の処理温度は、30〜50
℃が奸ましく、更には33〜42が好ましい.補充JT
lli感光材Fl 1 tit当’)30〜1500c
cであり、好ましくは30〜600ccであり、更に好
ましく(130〜300ccである。廃液量低減の観点
で,これらの浦充星は少ない方が好ましい。 本発明に用いられる漂白液または漂白定着液にお(°]
る漂白剤としては,第2鉄イオン錯塩が一Rに用いられ
る.第2鉄イオン錯塩は、第2鉄イオンとアミノポリカ
ルボン酸、アミノポリホスホン酸あるいはそれらの塩な
どのキレ−1・剤との錯体が好ましい.アミノポリカル
ボンfi!塩あるいはアミノポリホスホン酸塩(よアミ
ノポリカルボン酸あるいはアミノポリホスホン酸のアル
カリ金属、アンモニウム、水溶性アミンとの塩が好まし
いやアルカリ金属としてはす1〜リウム、カリウム、リ
チウム等であり、水溶性アミンとしてはメチルアミン、
ジエチルアミン、1−ジエチルアミン、ブチルアミンの
如きアルキルアミン、シクロヘキシルアミンの如き脂環
式アミン、アニリン、川−1−ルイジンの如きアルキル
アミンおよびピリジン、モルポリン、ピペリジンの如き
複素環アミンがあげられる。 これらのアミノポリカルボン酸およびアミノポリホスボ
ン酸あるいはそれらの塙などのキレ−1−剤の代表間と
しては、 ・エチレンジアミンテトうjull:酸・エチレンシア
ミンチlーラ酢欣シナ!−リウム塩・エチレンジアミン
デトう酢酸ジアンモニウム塩・エチレンジアミンテトう
酢酸テ)・う0−リメチルアンモニウム)塩 ・エチレンジアミンデlーラ酢醒テl−ラカリウム塩・
エヂレンジアミンデ1ーラ酢酸テ1−サナ1−リFフム
塩 ・エチ17ンジアミンテlーラ酢醒1−リナ1ーリウム
塩・ジエチレン1−リアミンベンタ酢酸 ・ジエチレン1〜リアミンペンタrI!:酸ベンタナ1
ーリウム塩 ・エチレンジアミンーN− (β−オキシエチル)N,
N” 、N’−1−り酢酸 ・エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)’rq
、 No−No−+−り酢酸1−リナ1〜リウム塩 ・エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、
N’ 、N’ −1−り酢酸1−リアンモニウム塩 ・プロピレンシアミンチ1〜う酢酸 ・プロピレンシアミンチ1−ラ酢酸シナ1〜リウム塩二
l・リロ1−り酢酸 二トリロトり酢酸1〜リナ1〜リウムJfi・シクロヘ
キ→ノ°ンジアミンテトう酢酸・シクロヘキザンジアミ
ンテトう酢酸シナ1〜リウム塩 ・イミノジ酢酸 ・ジヒドロキシエチルグリシン ・エチルエーデルジアミンテl−ラ酢醒・グリコールエ
ーテルジアミンテ1〜う酢酸・エチレンシアミンチ1〜
ラブロビオン駿・フェニレンジアミンテトラ酢酸 ・1.3−ジアミノプロパノ−ルーN、N、N’N°−
テ1−ラメチレン11;スホン酸・エチレンジアミン−
N、N、N’ 、N’−テ1−ラメチレンホスホン酸 ・1,3−プロピレンジアミン−N、N、N”N +、
−テトラメチレンホスホン酸 などを挙げることができるが、もちろんこれらの1ヒ金
物に限定されない。 第2鉄イオン銘塩は錯塩の形で使用しても良いし、第2
鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、梢酸第2鉄、硫
酸第2鉄アンモニウム、リン酸第2鉄等とアミノポリカ
ルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸
などのキレ−1−剤とを用いて溶液中で第2鉄イオン銘
塩を形成させてもよい、銘塩の形で便用する場合は、1
種類の銘塩を用いてもよいし、また2種類以上の錯塩を
用いてもよい、一方、第2鉄塩とキレ−1〜刑を用いて
溶液中で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を1種類または
2種類以上1史川してもよい、さらにキレ−1−剤を1
種類又は2種類以上使用してもよい。 また、いずれの場合にも、キレ−1−剤を第2鉄イオン
釦塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。 鉄釦塩のなかでもアミノポリカルボン酸鉄銘水が好まし
く、その添加星は0.01〜1.Qrnol/Q好まし
くは0.05〜0.50mo I/Qである。 また漂白液又は漂白定着液には、必要に応じて漂白促進
剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具体例
としては、米田特許第3,893゜858号、西独国持
訂第1.290.812号、同2,059.988号、
特開昭53−32736号、同53−57831号、同
53−37418号、同53−65732号、同53−
72623号、同53−95630号、同53−956
31号、同53−104232号、同53−12442
4号、同53−141623号、同53−28426号
、す→ノ゛−チ・ディスクロージャーNo17129号
(1978年7月)等に記載のメルカプI−uまたはジ
スルフィド基を有するfヒ合物:特開昭50−1401
29号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−85
06号、特開昭52−20832号、同53−3273
5号、米国特許第3.706.561号に記載のチオ尿
素誘導体;西独111特許第1.127.715号、特
開昭58−16235号に記載の沃化物:西独国特許第
966.410号、同2,748..430号に記載の
ポリエチレンオキサイドM:特公昭45−8836号に
記載のポリアミン化合物;その池特開昭49−4243
4号、同49−59644号、同53−9 ll 92
7号、同54−35727号、同55−26506号お
よび同58−163940号記載の1ヒ合物および沃素
、臭素イオン等を挙げることができる。なかでもメルカ
プ1−基またはジスルフィド基を有する1ヒ合物が促進
効果が大きい肌点て好ましく、特に米田特許第3.89
3゜858号、四狛国1キ許第1.290,812号、
特開昭53−95630号に記載の1ヒ金物が好ましい
。 その池、本発明の漂白液または漂白定着液には、興1ヒ
物(例えば興1ヒカリウム、臭1ヒナ1〜リウム、興1
ヒアンモニ−7ム〉または塩化物(例えば塩fヒカリウ
ム、塩fヒナトリウム、塩fヒアンモニウム)または沃
化物(例えば沃1ヒアンモニウム)の再ハロゲン1ヒ削
を含むことが好ましい。必要に応じ71;つ酸、ポウ砂
、メタボウ酸す1−リウム、酢酸、酢酸す1−リウム、
炭酸す1−リウム、炭駿カリウム、亜リンi’iL リ
ン醒、リン醒すトリウム、クエン酸、クエン酸す1−リ
ウム、酒石酸等のp [−1111fli 1mを有す
る1種類以上の無機酸、イflJi酸およびこitらの
アルカリ金属またはアンモニウム塩、さらにTl1li
酸アンモニウム、グアニジン等の腐蝕1すj止剤を添加
することができる。 本発明の漂白定着液又は定着液に曲用さhる定着剤は、
公知の定着剤、即ちチオ硫酸す)・リウム、チオ流酸ア
ンモニウム等のチオ硫酸塩;チオシアン酸すl−リr’
7ム、チオシアン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩:
J、チレンビスチオグリコール酸、3.6−ジナアー1
.8−オクタンジオール等のチオニーデル1ヒ合物およ
びチオ尿素類等の水溶性のハl]ゲン1ヒ銀溶解剤であ
り、こメ1.らを1種あるいは2種以」−混合1−て曲
用する、二εができる。また特開昭55−155354
号に記載された定着剤り多足の沃化カリウムの如きハロ
ゲン化物などの組み合わせから成る特殊な漂白定着液等
も用いることができる。本発明においては、ヂ1硫rI
!塩、特にヂオ硫酸アンモニウム塩の快用が奸よj−い
。 IQ当たりの定着剤の足は、0.3−2モルが好ましく
、更に好まし・くは0.5〜l、0モルの範囲である。 本発明における漂白定着能力(j定着液のp 11領j
紹;L−3−10力軸fましく、更には4〜9が特に奸
ましい。p t+がこれより低いヒ脱銀性は向上するが
、液のlRf′r−flの劣1ヒ及び処理時のシアン色
素のロイコ11′、が促31fAさ+Iする。逆にp目
がこれより高いと脱銀が遅れかつスティンが発生し易く
なる9p目を調製するl(、めには、必要に応じて塩酸
、硫酸、組′i酸、自1酸(氷酢酸)、重炭酸塩、アン
モニア、水酸11′、カリウム、水酸11′、す1ヘリ
ウム、現数す−l−リウ11、炭酸カリウム等を添加す
る事ができる。 また漂白定着液には、その1111各種の蛍光増白剤や
消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルビ[1リドン5
.メタノール等の有機溶媒を含(「さぜる、二とができ
る。 本発明の漂白定着液や定着液は、渫恒削ヒして亜硫酸塩
(PAえば亜硫酸す1−リウム、亜硫酸カリウム、亜硫
酸アンモニウムなど)、重亜硫酸塩(例えば重亜硫酸ア
ンモニウム、重亜硫酸すI−リウム、重亜硫酸カリウム
など〉、メタ重亜硫酸塩(1列えばメタ■亜硫酸カリウ
ム、メタ重亜硫酸す1−リウム、メタ瑣亜硫酸アンモニ
ウムなど)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有する。こ
れらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜0
.50モル/Q金含有ぜることが好ましく、更に好まし
くは0゜04〜0.40モル/Qである。 保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の池、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸f=を加
物、あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。 さらには緩衝剤、蛍光増白剤、キレ−1−剤、防パイ剤
等を必要に応じて添加しても良い4次に本発明の水洗工
程について説明する。本発明では通電の゛°水洗処理”
のかわりに実質的な水洗工程を設けず、いわゆる゛安定
1ヒ処理”だ()を行なうなどの簡便な処理方法を用い
るこLイ)できる。こグ)ように本発明でいう「水洗処
理」とは−Jx記のような広い意味で用いられている。 本発明の水洗水星は、多段向流水洗の浴数や感光材1″
1の前浴成分の持込み瓜によって異なるためその規定番
ま困引tであるが、本発明において(よ最終水洗浴での
漂白定着能力を有する前浴成分の濃度は5X10””2
以下が好ましく、2XiO−2以下が更に好=!、j−
い、ff1えば3タンク1fil流水洗の場合には感光
材f11. +d当たり約1000cye以上用いるの
が好ましい。また節水処理の場合には感光材料]nr当
なり1000ee以下用いるのが好まj7い。 水洗温度は15°C〜45°C2より!Irよしくは2
0℃−=40’Cである。 水洗処理工程には、沈殿防止や水洗水の安定11′。 目的で、各種の公知11′、合物を添加1〜で#、 f
4い1例えば、無111リン酸、アミノポリカルボン醒
、有機ホスホン酸等のキレ−1−剤、各種のバクテリア
や藻やカビの発生を防止する殺菌剤や助パイ剤、例えば
、「ジャーナル・オブ・アンチバクチリアル・アンド・
アンチフユンガル・エージェンッ」 (J、AnLib
acl;、Antifung、A −gents)Vo
l、11.Na5、p207〜223(1983)に記
載の化合物および堀口博著「防薗防バイの1ヒ学」に記
載の1ヒ合物、マグネシウム塩やアルミニウム塩に代表
される金属塩、アルカリ金属およびアンモニウム塩、あ
るいは屹燥負荷やムラを防止するための界面活性剤等を
必要に応じて添加することができる。あるいはウェスl
−著「フォ1〜グラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニア9フフ誌(Phot、Sci、E−ng、)、
第6巻、344〜359ページ(1965)等に記載の
化合物を添加しても良い。 また、特開昭62−288838号に開示した、カルシ
ヴム、マグネシウム等を低減させた水洗水を用いる方法
も、本発明においては特に好ましく用いられる。 更にキレ−1〜剤や殺菌剤、防パイ剤を水洗水にェノ→
し、スルファニルアミド、ベンゾトリアゾール等〉、界
面活性剤、蛍光増白剤、硬膜削等の各種添加剤を使用し
てもよく、同一もしくは異種の目的の1ヒ合物を二種以
上OF用しても良い。 また、処理後の膜pH1ll整剤として堪1ヒアンモニ
ウム、 lil’i酸アンモニウム、1ila酸アンモ
ニウム。 リン醒アンモニウム、i[f[酸アンモニウム、チオ硫
酸アンモニウム等の各種アンモニウム塩を添加するのが
画(In保在住を良化するために好ましい。 以上のような水洗水量を大幅に節減した場合には、水洗
水のオーバーフロー液の一部または全部を前浴である漂
白定着浴や定着浴に流入させる場合が廃液棗減少の目的
から好ましい。 本処理工程においては連続処理に際して、各処I!li
液の7111充液を用いて、液組成の変動を防止するこ
とに上って一定の仕上がりが得られる。補充盃は、ゴス
1−低減などのため処理液の組成、温度、処理時間、撹
はん等の処理条11;の設定により、良奸な写真性が維
持できる限り、少ない方が好ましい。 添加し、2摺以上の多段向流水洗により水洗水量を大幅
に節減する場合において、本発明は特に有効である。ま
た通常の水洗工程のかわりに、特開昭57−8543号
記載のような多段向流安定化処理工程(いわゆる安定化
処Fil>を実施する場合にも、特に有効である。これ
らの場合、最終浴の漂白定着成分は5X10’以下、好
ましくは1×10−2以下であれば上い。 本安定化洛中には画像を安定化する目的で各種化合物が
添加される0例えば膜p I−1を調整するく例えばp
 I−13〜8にする〉ための各種のwL11’j剤(
例えばホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸1フ、
炭酸塩、水M1ヒカリウム、水酸化す)ヘリウム、アン
モニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボ
ン酸等を組み合わせて使用)やホルマリン等のアルデヒ
ドを代表例として挙げることができる。その池、キレ−
1〜剤(無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホス
ポン酸、アミノポリポスホン醒、ホスホノカルボン酸等
)、殺菌剤(チアゾール系、インチアゾール系、ハロゲ
ン化)各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温度
センサー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、各
種浮きブタ、各種スクイ゛ジー、窒素撹はん、エアー1
11はん等を設けることが好ましい。 本発明のハロゲンfヒ銀写真感光材料は、ハロゲン1ヒ
銀乳剤層の他に、保護層、巾間眉、ハレーション防止層
、フィルター層、バック層等の補助層を適宜設けること
が好ましい。 通常のカラー写真感光材料の層iM成では、最外乳剤層
の更に上層に保護層を設け、I&、上保護層には適当な
粒径のマット剤や、スベリ剤、その11!!塗布膜の物
理的・機械的特性を1ll1節する、例えばポリビニル
アルコール系のポリマー・コポリマーや高沸点有機溶媒
等の分散物等を含有させ、その下層の保護層には紫外線
吸収削(特に2−(2’ヒドロキシフエニル〕ベン11
−リアゾール類等〉や媒染剤、その池上記と同株のポリ
マーや高沸点有lfi溶媒等を含有することが好ましい
。 本発明のハロゲン化銀乳剤を含む乳剤層は一部であって
も二層であっても、あるいはそれ以上の多瑠であっても
よい9本発明のハロゲン1ヒ銀乳剤間士が混合1史用さ
れても、または池のハロゲン1ヒ銀?L7’l11と混
合便用されてもよい、これらの1L削明は、開えば感度
や分光感度の異なる二つ以上の屑に分割して塗布されて
もよく、またそれらの層のt開成順序ら1f意にえらぶ
ことができる。 感色性の異なる乳剤層の間には中間層を設(′)で11
1色防止削を添加することが好ましい。本発明に1史用
する混亀防止剤にはハイドロキノン類を始めとする種々
の還元剤が挙げられる。最も代表的なのはアルキルハイ
ドロキノン翔であり、米1工1特j′「2.360.2
90号、同第2.419,613号、同第2.728.
659号、同第2.732゜300号、同第3.960
,570号、同第3゜700゜453号等に記載されて
いる。 以上の乳剤層あるいは↑+l1luJJllを塗布する
支持1本としては、例えばバライタ紙、レジノコ−l−
紙、1−リアセテー1〜フィルム、ポリ、エチレンテレ
フタレー1〜フィルム、塩1ヒビニルフィル11、その
池のプラスチックフィルム、そしてそれらのまたはポリ
プロピレンのフィルムを用いた合成紙等、更にはガラス
板や金灰板、また金属ラミホー1−ベ・−ス等も使用さ
れる。 実施例1 第1表に示すようなハロゲン化銀カラー写真感光材料を
作製した。この試料をAとした。 各層のハロゲン化銀乳剤は、以下に示したものを使用し
た。 シアンカプラー含有層用乳剤A1: 石灰処理ゼラチン8gを蒸溜水10100Oに添加し、
40℃にて溶解後、硫酸でp I−1を3.8に調節1
−1塩化すトリウム2,2gを添加して温度を52.5
℃に上昇させた。硝酸銀62.5gを蒸溜水750m1
に溶解した液と塩化ナトリウム21.5gを蒸溜水50
0m1に溶解した液とを52.5℃を保ちながら40分
間で前記の液に添加混合した。更に硝酸銀62.5gを
蒸溜水500 mlに溶解した液と塩化ナトリウム21
.5gを蒸溜水300m1に溶解した液とを52.5℃
の条件下′で20分間かけて添加混合j7た。この添加
混合に際しては、全ハロゲン化銀量に対してlXl0−
8モル1モルAgの六塩化イリジウムニカリウム、およ
び1.5X]、0−5モル1モルAgのヘキサシアノ鉄
(II)カリウムを添加した。 得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、約0.
46μの平均辺長を存する立方体の粒子と共に、(11
1)面を双晶面こし、(100)面に囲まれた双晶含有
ハロゲン化銀粒子を39重量%含む粒子サイズ分布の変
動係数0.13のハロゲン化銀qL剤であった。 この乳剤を脱塩水洗した後、核酸0.2g、平均粒子サ
イズ0.05μの単分散の具化銀乳剤(六塩化イリジウ
ムニカリウム1.2X10〜4モル1モルAg含有)を
ハロゲン化銀で1.0モル%相当加えておいて、1〜リ
エチルチオ尿素約2×10−6モル1モルAgにより化
学増感し、更に化合物(V−23)を5X10−Gモル
1モルAg、化合物(I−1)を1.、lX10−3モ
ル1モルAg、化合物(F−1,)を1.8X10−3
モル1モルAg添加した乳剤を調製した。この乳剤の双
晶粒子には、主として双晶面上の三ケ所のコーナ一部分
に突起状の臭化銀局在相が形成されていることが観察さ
れた。 マゼンタカプラー含有層用乳剤A2: 石灰処理ゼラチン8gを蒸溜水10100Oに添加し、
40℃にて溶解後、塩化ナトリウム2.2gを添加して
温度を50℃に上昇させた。硝酸銀62.5gを蒸溜水
750m1に溶解した液と塩化す1〜リウム21.5g
を蒸溜水500m1に溶解した液とを50℃を保ちなが
ら40分間で前記の液に添加混合した。更に稍酸銀62
.5gを蒸溜水500m1に溶解した液と塩化ナトリウ
ム21.5gを蒸溜水300m1に溶解した液とを50
℃の条件下で20分間かけて添加混合した。 この添加混合に際しては、全ハロゲン化銀量に対して1
.2X10−8モル1モルAgの六塩化イリジウムニカ
リウム、および1.8X10−5モル1モルAgのへキ
サシアノ鉄(n)カリウムを添加した。 得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、約0.
44μの平均辺長を有する立方体の粒子と共に、(11
1)面を双晶面としく100)面に囲まれた双晶含有ハ
ロゲン化銀粒子を42重量%含む粒子サイズ分布の変動
係数0.14のハロゲン化銀乳剤であった。 この乳剤を脱塩水洗した後、核酸0.2g、平均粒子サ
イズ0,05μの単分散の臭化銀乳剤(六塩化イリジウ
ムニカリウム1.5X10−4モル1モルAg含有)を
ハロゲン化銀で0.5モル%相当加えておき、トリエチ
ルチオ尿素的2.4×10−Gモル1モルAgにより化
学増感し、更に化合物(V−47)を1.lX10−5
モル1モルAg、化合115(I−1)を0.6X10
−3モル1モルAg、化合物(F−1)を0.9X10
−3モル1モルAg添加した乳剤を調製した。この乳剤
の双晶粒子には、主として双晶面上の三ケ所のコーナ一
部分に突起状の臭化銀局在相が形成されていることが観
察された。 イエローカプラー含有層用乳剤A3: 前述のマゼンタカプラー含有層用乳剤と同様の方法によ
り調製した乳剤に対し、化合物(V−46)の替わりに
化合物(V=40)と化合物(■41)をそれぞれ0.
6X10−4モル1モルAgづつ添加し、かつ化合物(
F−1)を添加しない点のみが異なる乳剤を調製した。 比較のため、単分散の臭化銀乳剤を添加しないで上記と
同様に調製したハロゲン化銀乳剤81〜83を用いた試
料Bを作製した。また、通常の調製法により上記乳剤と
同一粒子サイズの立方体塩化銀粒子を96重量%含有す
るハロゲン化銀乳剤C1〜C3をTA製し、同様の塗布
試料Cを作製した。同じくこの乳剤に局在相を形成した
乳剤01〜D3を用いた試料りも作製した。乳剤01〜
口3の局在相は立方体の各コーナ一部分に形成されてい
た。 これらの試料A〜Dには、セーフライトに対する安全性
を向上させ、更に画像の鮮鋭度を向上させるために、化
合!tJJ(D−1)、(D−2)、(D−3〉、(D
−4)、(D−5)、(D−6)を、それぞれ0.12
0g/rd、0.036g/lrr、0.008g/r
rr、0.013 g/rrr−0゜018 g/rd
、0.022g/rrf、となるように塗布した。 またゼラチンの硬化剤として下記の3種の化合↑勿をモ
ル比で3:2: lになるように使用した。 CH2 NHCOCH2 SO2CH=CH2 CH2NHCOCH2 SO2CH=CH2 0CH2SO2CH=CH2 CH2SO2CH=CH2 これらの塗布試料A〜Dそれぞれに対して、発光波長6
70nm、750nm、810nmの三種のレーザダイ
オードを用いて、光学ウェッジ状に電気的に出力変調し
た光を、400dpi、一画素平均露光時間2X10−
7秒で走査露光として与えたのち、直ちに以下の発色現
像処理1を施した。 (D−1) (D 2) (D−3) (D−4) (D−5) (D−6) (1−1) (F−1) (S−1) (S−3) CHtCOOC11mCIIC411w(C1lx)a CIItCOOCIIzCIIC411゜C,IIs COOC1hCIC00C1h CIIC411 C1l  Cl1C*II+t \1 (H−1) 0■ υII (H−2) ll υH (H−3) 0■ (H−4) 0■ (X−2) (X−4) (A−1) 11 g (11−1) (P−1) +CllCl+、→T− C0NIIC411v (t) 分子盟約6万 (E−1) 処理工程    温  度 発色現像    50℃ 漂白定着    50℃ リンス1   40℃ リンス2   40℃ リンス3   40℃ 乾  燥     90℃ 時間 9秒 12秒 5秒 5秒 5秒 9秒 及丘里像丞 エチレンジアミン−N、N。 N−、N−−テトラメチレン ホスボン酸 N、N−ジ(カルボキシメチル〉 ヒドラジン N、N−ヂエチルヒドロキシル アミン(+I酸塩 トリエタノールアミン 亜硫酸ナトリウム 塩化カリウム 臭化カリウム   g   g 4g g 1g 炭酸カリウム N−エチル−N ンスルホンアミ 3−メチル−4 リン硫酸塩 WHITEX−4 水を加えて p トI 25゜ (β−メタ ドエチル) アこノアニ 5.0 (住友化学製)1.4 000 10.05に調整 濃旦定肴丞 ヂオ硫酸アンモニウム (55wt%〉 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸 鉄(III)アンモニウム エチレンジアミン四酢酸 ニナ1−リウム 臭化アンモニウム 氷酢酸 水を加えて 00 】 7.0 55.0 5.0 40.0 9.0 000 pr−+           5.80に調整リンス
液 イオン交換水(カルシウムイオン3ppm以下、マグネ
シウムイオン2ppm以下〉 処理工程1を通した試料のシアン、マゼンタ、イエロー
の各濃度を富士写真フィルム株式会社製T CD 25
度計で測定し、得られた感度を第2表に示した。感度は
試料りの各発色層の感度を100として相対的に表示し
た。 第2表 本発明の試料Aは、比較試料B〜Dのいずれよりも明ら
かに感度が高い、また、臭化銀局在相を持たない立方体
塩化銀乳剤を用いた試料Cの感度に対する、臭化銀局在
相を設けた乳剤を用いた試f’lDの感度の上がりと、
臭化銀局在相を持たない双晶含有塩化銀乳剤を用いた試
料Bの感度に対する、臭化銀局在相を設けた乳剤を用い
た本発明の試料Aの感度の上がりとを比較すると、本発
明の双晶含有高塩化銀乳剤における高感化の効果の大き
いことが理解される。 実施PA2 実施例1において行なった処理工程1を下記のように変
更して処理工程2とし、実施例1に用いた試料A−Dを
処理した。′8光は実施例1の場合と同様に行なった。 処理工程 発色現像 漂白定着 リンス1 リンス2 リンス3 乾  燥 温   度 35℃ 35℃ 25℃ 25℃ 25℃ 80℃ 時間 45秒 45秒 30秒 30秒 30秒 60秒 処理工程2においても、感度については実施例1と同様
の結果を得た。 実施例3 実施例1において作製した試料AおよびDのシアン発色
層のハロゲン化銀乳剤の分光増感に用いた化合物(V−
23)、およびマゼンタ発色層のハロゲン化銀乳剤の分
光増感に用いた化合物(V−46)をそれぞれ第3表に
示す化合物で等モルで置換えた乳剤を調製し、試料Aと
同様の試料E1〜Jl、試flDと同様の試料E2〜J
2を作製した。 第3表 これらの試f′lE1〜Jl、E2〜J2を用いて、実
施例1と同様の試験を実肢した。処理は実施例2と同じ
工程に従って行なった。 感度に関する結果を第4表に示した。感度は、試料E2
〜J2の各発色層の感度を100として試料E1〜.J
1の感度を相対的に表示1−た。 第4表 本発明の試料E1〜J1は、本発明外の試料屁2〜J2
に比較1−て感度が高く、優れていることが分かる。 実施例4 第5表に示すようなハロゲン化銀カラー写真感光材料を
作製した。この試料をにεした。 各層のハロゲン化銀乳剤は、以下に示したものを使用し
t:。 赤感層用乳剤に1: 石灰処理ゼラチン2gを蒸溜水10100Oに添加j7
.40℃にて溶解後、pHを7.0に調節し、塩化す1
−リウム3,3gを添加して温度を52.5℃に」1昇
させた。硝酸銀62.5gを蒸溜水750m1に溶解し
た液と塩化ナトリウム21.5gを蒸溜水500m1に
溶解した液とを52.5″Cを保ちながら40分間で前
記の液に添加混合した、更に硝酸銀62.5gを蒸溜水
500m1に溶解した液と塩化ナトリウム21.5gを
蒸溜水3゜Omlに溶解した液とを5275℃の条件下
で2゜分間かけて添加混合した。得られた乳剤を電′f
−顕微鏡にて観察したところ、約0.46μの平均辺長
を有する立方体粒子と共に(111,)面を双晶面とし
く100)面に囲まれた双晶含有ハロゲン化銀粒子を5
5重量%含有する粒子サイズ分布の変動係数0.15の
粒子から成る乳剤であった。 この乳剤を脱塩水洗した後、核酸0.2g、化合物(V
−43)IXIO−4モル1モルAg、平均粒子サイズ
0.05μの単分散臭化銀乳剤(六塩化イリジウムニカ
リウム2X1.0−5モル1モルAg含有)をハロゲン
化銀で0.6モル%相当加えておいて、トリエチルチオ
尿素約2X10−6モル1モルAgにより化学増感し、
更に化合物(■])を7X10−4モル1モルAg化合
!l1l(Fl)を1.5X]、O−3モル1モルAg
添加した。 緑感層用乳剤に2: 石灰処理ゼラチン3gを蒸溜水1000dに添加し、4
0℃にて溶解後、pnを7.0に調節し、塩化す1−リ
ウム4.4gを添加して温度を50℃に上昇させた。硝
酸銀62.5gを蒸溜水750m1に溶解1.た液と塩
化すトリウム21.5gを蒸溜水500m1に溶解した
液とを50℃を保ちながら40分間で前記の液に添加混
合した。更に硝#銀62.5gを蒸溜水500m1に溶
解した液と塩化すトリウム21.5gを蒸溜水300m
1に溶解した液とを50℃の条件下で20分間かけて添
加混合l−た。 得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、約0o
44μの平均辺長の立方体粒子の中に、(111)面を
双晶面としく 1. OO)面に囲まれた双晶含有ハロ
ゲン化銀粒子を53重量%含有する、粒子サイズ分布の
変動係数0.16の粒子から成る乳剤であった。 この乳剤を脱塩水洗1−た後、核酸0.2g、化合物(
V−76)5x10−4モル1モルAg、(V−61)
 7X 1. O−5モル1モルAg、平均粒子サイズ
0.05μの単分散の臭化銀乳剤(六塩化イリジウムニ
カリウム2.5X10−5モル1モルAg含有〉をハロ
ゲン化銀で0,4モル%相当加えておき、l・リエチル
チオ尿素約2.5X10−6モル1モルAgにより化学
増感し、更に化合物(ニー1)を1.lX10−3モル
1モルAg添加した。この乳剤の双晶粒子には、主とし
て双晶面上の三ケ所のコーナ一部分に突起状の臭化銀局
在相が形成されていることが観察された。 青感光性層用乳剤に3: 石灰処理ゼラチン2gを蒸溜水10100Oに添加し、
40℃にて溶解後、硫酸でpHを3.8に調節し、鳴止
ナトリウム2.2gを添加して温度を75℃に上昇させ
た。硝酸銀12.5gを蒸溜水150m1に溶解した液
と塩化ナトリウム4.3gを蒸溜水100m1に溶解し
た液とを75℃を保ちながら30分間で前記の液に添加
混合した。更に硝酸銀112.5gを蒸溜水1100m
lに溶解した液と塩化ナトリウム38.7gを蒸溜水6
50m1に溶解した液とを75℃の条件下で40分間か
けて添加混合した。 得られた乳剤を電子顕1R鏡にて観察したところ、平均
辺長的0.82μの立方体粒子の中に、(111)面を
双晶面とし主として(100)面に囲まれた双晶含有ハ
ロゲン化銀粒子を61重量%含有する、粒子サイズ分布
の変動係数0.14の粒子から成る乳剤であった。 この乳剤を脱塩水洗した後、核酸0.2g、化合物(V
−69)2X10−3モル1モルAg、(V−71) 
2X 10−3モル1モルAg、平均粒子サイズ0.0
5μの単分散の臭化銀乳剤(六塩化イリジウムニカリウ
ムlXl0−5モル1モルAg含有)をハロゲン化銀で
0.4モル%相当加えておいて、トリエチルチオ尿素的
1.2X10−6モル1モルAgにより化学増感し、更
に化合物(■−1〉を9X10−4モル1モルAg添加
した。 この試料には、画像の鮮鋭度を向上させるために、化合
物(D−1)、(D−3)、(D−7)(D−8)をそ
れぞれo、oos、0.016.0.010.0.04
0g/nfとなるように塗布した。またゼラチンの硬化
剤は実施例1の試料Aと同様のものを使用した。 更に、各層のハロゲン化銀乳剤を、上記の乳剤に1〜に
3に対して0.05μの臭化銀乳剤を加えず(D−7) (D−8) に調製1−たもの1.1=−L3、通常の方法により同
一粒子サイズで90乗量%以上が立方体より成りかつ各
コーナ一部分に臭化銀局在相を有する乳剤H1〜H3、
および同じ立方体乳剤でコーナ一部分に臭化銀局在相を
持たない乳剤N1〜N3を調製1.、それぞれの乳剤か
ら試料にと同様にして試料り、M、Nを作製した。 これらの試料に0.1秒の白色露光を青色・緑色・赤色
フィルターと光学ウェッジを通して与えたのち、実施I
M2と同様の現像処理を施した。 得られた処理済み試料の各発色濃度を反射濃度31で測
定し、得られた値を第6表に示した。感度は試料Nの各
乳剤層の感度を100として相幻的に表した。 第6表 第6表において、本発明の試料には本発明外ダ試料り、
M、Nに比較して明らかに感度が高いことが分かる。 また、通常の立方体ハロゲン化銀乳剤を用い式試料Nに
対して臭化銀局在相を設けたハI7ゲン(1銀乳剤を用
いた試料Mの感度の上昇に比べて、刃晶面を有するハロ
ゲン化銀乳剤を用いた試料IJ対して本発明の双晶面上
に臭化銀局在相を設けtハロゲン化銀乳剤を用いた試料
にの感度のL昇C;より大きく、本発明のように双晶面
上に臭化銀]=在相を設けl、:臭化銀として(100
)面より戒こ高塩化銀乳剤が高い感度を得られるという
点てJ想外にfllttていること、そしてまたその乳
剤を用いた試料の性能がより良好になることがよく理解
される。 また、以上の処理済み試料は、第7表の階調の特性値で
示されるように、本発明の試FINが最も硬調であり、
この点でも本発明のハロゲン化銀乳剤の優れていること
が理解される。 第7表 なお、第7表の!M調の特I6.値は、特性曲線−Eの
二つの濃度点(最少濃度+1、O)と(最少濃度+2.
0)を結ぶ直線の傾きで表わした。 実施例5 実施例4の試料Kに用いたハロゲン化銀乳剤に1、に2
.に3の調製において、平均粒子サイズ0.05μの六
塩化イリジウムニカリウムを含有する単分散臭化銀微粒
子乳剤を加えるがわりに、等モルの臭化カリウムおよび
等モルの六塩化イリジウムニカリウムを加えたハロゲン
化銀乳剤を調製し、乳剤P1. P2. P3とした。 これらの乳剤Pi、 P2. P3を、試料Kにおける
乳剤に1.に2.に3のがわりに使用した試料を作製し
、試料Pとした。 試料Pに、実施例4における試料に〜Nと同様の露光と
処理工程を施した上で感度および階調を求めた。 その結果を第8表に示した。第8表において、感度およ
び階調は実施例4における表示と同様に行ない、感度は
試料Nの感度を100として、相対的に表した。 第8表 ハロゲン化銀乳剤PI、 P2. P3は本発明の乳剤
であり、試料Pも本発明の感光材料であるが、第8表に
示された性能は、実施例4において示された本発明の試
料Kに比較すれば、感度はやや低く階調も軟調であるが
、本発明外の′試料量と比べれば感度は高く階調も硬調
であり、本発明の優れていることが分かる。 本実施例から、本発明の効果をより大きく発揮するには
、双晶面を有するハロゲン化銀乳剤に臭化銀局在相を形
成する方法として、ホスト粒子の表面臭化銀含有率より
相対的に臭化銀含有率の高い塩臭化銀または臭化銀微結
晶を用いた再結晶化またはハロゲン変換を行なうことが
有利であるということも理解される。 実施例6 実施例1および実施例4のハロゲン化銀乳剤A1、 A
2. Atあるいはに1.に2.に3の調製において、
化合物(I−1)および(F−1)のおよそ十分の−の
量を、実施例4の乳剤に1.に2.に3における増感色
素と同様に、臭化銀局在相形成用臭化銀微粒子乳剤を添
加する前に存在させておき、化学熟成時間を変えて同様
の乳剤を調製し、乳剤Ql、 02G3.11.  R
2,R3とした。 これらの乳剤Of、 02.03. R1,R2,R3
を用いて試料Aと同様の試料QおよびKと同様の試料R
を作製し、試料Qについては実施例1.2と同様の、試
料Rについては実施例4と同様の試験を行なった。 その結果を第9表に示した。試料Qについては処理工程
2で処理されたときの結果のみを示した、感度および階
調の表示は、試料Qについては実施例1、試料Rについ
ては実施例4に従った。 第9表 試料Qについては、試料Aより更に高い感度が得られて
いることがわがる。 試料Rについては感度は試料により若干低下しているも
のの、本発明発明外の試料と比べればやはり高い感度を
保持しており、かつ階調においては試料によりも更に硬
調な階調が得られることが示された。 実施例7 実1@例4において作製した試料に10秒の白色露光を
青色・緑色・赤色フィルターと光学ウヱッジを通して実
施例4と同様の露光嚢だけ与えたのち、実施例2と同様
の現像処理を施した。得られた感度を第10表に示した
9表示は実施例4に従った。 第10表 0.1秒露光に対する10秒露光での感度の低下即ち低
照度相反則不軌が、試料り、Nでかなり大きく、試料M
においても大きいのに対して、試料ににおいては感度の
低下がかなり小さく、本発明のハロゲン化銀乳剤を用い
た試料の特性がここにおいても優れていることが理解さ
hる。 (発明の効果) 本発明により、感度が高く、N調が硬く、かつ相反則特
性に癒れるハロゲン化銀乳剤を提供することができる。 同様に、本発明により、感度が高く、IIJ調に優れ、
かつ相反jIIJ特性に優れるハロゲン化銀写真感光材
料を提供することができる。またこのハロゲン化銀写真
感光材料は迅速処理性にも優れており、コンバンショナ
ルなカラーベーパーや赤外分光増感した′カラー・プリ
ン1−感光材料においても優れた総合特性を有する感光
材料を提供することができる。 4、図面の説明 第1図は、実施PAlで用いられた′tL剤A1の調製
において粒子形成されたハロゲン化銀結晶を電子W4微
鏡により撮影した写真である。(拡大倍率的20.00
0倍)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一
    層有するハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層
    のハロゲン化銀乳剤が、粒子数または粒子重量で30%
    以上の粒子が結晶内に一つの双晶面を有し、粒子表面の
    結晶面が主として(100)面より成り、かつ双晶面と
    粒子表面の交差部分に臭化銀を相対的に高い含有率で含
    む局在相を形成している、塩化銀含有率95モル%以上
    の高塩化銀乳剤であることを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。
  2. (2)支持体上に、イエローカプラー含有感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有感光性ハロゲン化
    銀乳剤層およびシアンカプラー含有感光性ハロゲン化銀
    乳剤層をそれぞれ少なくとも一層有することを特徴とす
    る特許請求項(1)に記載のハロゲン化銀写真感光材料
  3. (3)臭化銀を相対的に高い含有率で含む局在相の形成
    を、ホスト粒子の表面の臭化銀含有率より相対的に臭化
    銀含有率の高い塩臭化銀または臭化銀微結晶を用いた再
    結晶化またはハロゲン変換により行なったことを特徴と
    する特許請求項(1)または(2)に記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。
  4. (4)イエローカプラー含有感光性ハロゲン化銀乳剤層
    、マゼンタカプラー含有感光性ハロゲン化銀乳剤層およ
    びシアンカプラー含有感光性ハロゲン化銀乳剤層が、そ
    れぞれ青感光性層、緑感光性層、赤感光性層であること
    を特徴とする特許請求項(2)または(3)に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  5. (5)イエローカプラー含有感光性ハロゲン化銀乳剤層
    、マゼンタカプラー含有感光性ハロゲン化銀乳剤層およ
    びシアンカプラー含有感光性ハロゲン化銀乳剤層のうち
    少なくとも2層が、720nm以上の異なる波長域に分
    光感度ピークを有する感光層であることを特徴とする特
    許請求項(2)または(3)に記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。
  6. (6)ハロゲン化銀の粒子数または重量において30%
    以上の粒子が結晶内に一つの双晶面を有し、粒子表面結
    晶面が主として(100)面より成り、かつ双晶面と粒
    子表面の交差部分に臭化銀を相対的に高い含有率で含む
    局在相を形成している、塩化銀含有率95モル%以上の
    高塩化銀乳剤であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤
  7. (7)臭化銀を相対的に高い含有率で含む局在相の形成
    を、ホスト粒子の表面の臭化銀含有率より相対的に臭化
    銀含有率の高い塩臭化銀または臭化銀微結晶を用いた再
    結晶化またはハロゲン変換により行なったことを特徴と
    する特許請求項(6)に記載のハロゲン化銀乳剤。
  8. (8)臭化銀を相対的に高い含有率で含む局在相の形成
    を、シアニン色素、含窒素複素環化合物、含窒素複素環
    メルカプト化合物またはジアミノスチルベン系化合物の
    存在下で行なったことを特徴とする特許請求項(6)ま
    たは(7)に記載のハロゲン化銀乳剤。
JP2015772A 1990-01-25 1990-01-25 ハロゲン化銀写真感光材料およびハロゲン化銀乳剤 Pending JPH03220550A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015772A JPH03220550A (ja) 1990-01-25 1990-01-25 ハロゲン化銀写真感光材料およびハロゲン化銀乳剤
US07/645,928 US5258272A (en) 1990-01-25 1991-01-25 Silver halide photographic material and silver halide emulsion
US08/095,832 US5482824A (en) 1990-01-25 1993-07-22 Silver halide photographic material and silver halide emulsion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015772A JPH03220550A (ja) 1990-01-25 1990-01-25 ハロゲン化銀写真感光材料およびハロゲン化銀乳剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03220550A true JPH03220550A (ja) 1991-09-27

Family

ID=11898099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015772A Pending JPH03220550A (ja) 1990-01-25 1990-01-25 ハロゲン化銀写真感光材料およびハロゲン化銀乳剤

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5258272A (ja)
JP (1) JPH03220550A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03220550A (ja) * 1990-01-25 1991-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびハロゲン化銀乳剤
DE19610533A1 (de) * 1996-03-18 1997-09-25 Agfa Gevaert Ag Fotografisches Aufzeichnungsmaterial
TW200510051A (en) * 2003-06-12 2005-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Air cleaner, functional filter and method of manufacturing the filter, air cleaning filter, and air cleaner device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62269948A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤およびその製造法
JPS6323148A (ja) * 1986-07-11 1988-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63197947A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd フルカラ−記録材料
JPS6426838A (en) * 1986-12-26 1989-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd Vertex development type photographic silver halide emulsion
JPS6426837A (en) * 1986-12-26 1989-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH01183643A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542738B2 (ja) * 1973-05-11 1980-11-01
EP0273429B1 (en) * 1986-12-26 1993-08-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Corner development type silver halide photographic emulsions
JPH0782213B2 (ja) * 1987-10-19 1995-09-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
EP0391373B1 (en) * 1989-04-04 1996-07-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH03220550A (ja) * 1990-01-25 1991-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびハロゲン化銀乳剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62269948A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤およびその製造法
JPS6323148A (ja) * 1986-07-11 1988-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6426838A (en) * 1986-12-26 1989-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd Vertex development type photographic silver halide emulsion
JPS6426837A (en) * 1986-12-26 1989-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS63197947A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd フルカラ−記録材料
JPH01183643A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5482824A (en) 1996-01-09
US5258272A (en) 1993-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62215272A (ja) カラ−画像形成方法
JPS58108533A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0384545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH03148648A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0315049A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH03188437A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた感光材料
JPH03132647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09171237A (ja) 写真要素
JPH03208041A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02157749A (ja) フルカラー記録材料およびカラー画像形成法
JPH03220550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびハロゲン化銀乳剤
JPH08211525A (ja) 改良された輻射線感受性乳剤および写真要素
EP0287100B1 (en) Silver halide photographic material
WO1987004533A1 (en) Process for forming colored image
JPH01177028A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0488601A1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH049035A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01183655A (ja) カラー写真感光材料
JP2926414B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02168245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04506267A (ja) 改良光活性粒子生成のための第6b族化合物によるハロゲン化銀乳剤のドーピング
CA1265377A (en) Color image forming method comprising processing with a bleach-fixing solution
JPH049034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6147959A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法