JPH03220372A - 繊維の処理方法 - Google Patents

繊維の処理方法

Info

Publication number
JPH03220372A
JPH03220372A JP1248990A JP1248990A JPH03220372A JP H03220372 A JPH03220372 A JP H03220372A JP 1248990 A JP1248990 A JP 1248990A JP 1248990 A JP1248990 A JP 1248990A JP H03220372 A JPH03220372 A JP H03220372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
treated
fiber
cord
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1248990A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatsugu Furukawa
雅嗣 古川
Tadahiko Takada
忠彦 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP1248990A priority Critical patent/JPH03220372A/ja
Publication of JPH03220372A publication Critical patent/JPH03220372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はゴムとの接着性改善を目的とする繊維の処理方
法に関するものである。特に本発明はゴム複合成型品か
ら芳香族ポリアミド繊維またはポリエステル繊維を剥離
した際の繊維へのゴム付着率(Rubber’ cov
eraoe)が向上し、且ツ柔軟テ耐疲労性ならびに耐
熱性に優れた芳香族ポリアミド繊維またはポリエステル
繊維を提供する処理方法に関するものである。
〈従来技術〉 芳香族ポリアミド繊維は、一般に抗張力、弾性率が高く
、寸法安定性、耐熱性等にも優れているため、苛酷な条
件下で使用されるタイヤ、伝導ベルト、■ベルト及びホ
ース等のゴム製品補強材料として適している。しかしな
がら、芳香族ポリアミド繊維は、分子構造上、不活性で
あり、また高結晶性であるため、ゴムとの接着性が悪く
、通常、脂肪族ポリアミド繊維とゴムとの接着剤として
用いられているレゾルシン・ホルマリン・ゴムラテック
ス(RFL)をそのまま使用したのでは、ゴムとの強固
な接着を行わせることができないという欠点を有してい
た。そこで、芳香族ポリアミド繊維とゴムとの接着性を
改良しようとして、これまでに数多くの提案が行われて
きた。例えば、芳香族ポリアミド繊維にエポキシ処理と
熱処理及びRFL処理と熱処理を行って、該sIfとゴ
ムとを接着させる方法(特公昭39−10514号公報
)、芳香族ポリアミド繊維にエポキシ化合物、フェノー
ル類とアルデヒドとの縮合物及び第3級アミンを含んだ
処理液による処理と熱処理を行い、次いでRFL処理と
熱処理を施しゴムと接着させる方法(特公昭52−43
673号公報)、芳香族ポリアミド繊維をエポキシ化合
物とゴムラテックスとからなる処理液で処理した後RF
L処理と熱処理を行う方法(特公昭53−37467号
公報)、イソシアネート及びその誘導体を芳香族ポリア
ミドm雑と熱硬化性樹脂との界面に存在させる方法(特
公昭53−37468号公報)、芳香族ポリアミドm雑
を、ブロックトポリイソシアネート化合物、ポリエチレ
ンイミン化合物及びメヂロールメラミン化合物を単独又
は混合して含む処理液で処理する方法(特公昭5337
473号公報)等が提案されている。
また芳香族ポリアミド繊維の表面を減圧下にて低温プラ
ズマ処理することにより、活性化させ、続いてレゾルシ
ン・ホルマリン初期縮合物とゴムラテックスとの混合液
で処理することにより、ゴムとの接着性を向上させるこ
とが試みられている。
この方法には例えば、[芳香族ポリアミド繊維に低温プ
ラズマ処理を施した後、レゾルシン・ホルムアルデヒド
初期縮合物とゴムラテックスとの混合液で処理すること
を特徴とするゴム補強用芳香族ポリアミド繊維の処理方
法」 (特開昭61−19881号公報)、[芳香族ポ
リアミド繊維の表面を減圧下に低温プラズマガス雰囲気
中で処理し、次いでこの処理繊維を高分子−レゾルシン
・ホルムアルデヒド初期縮合物とゴムラテックスとから
なる接着剤組成物にて接着処理することを特徴とする芳
香族ポリアミド繊維の接着方法J (特開昭60−25
0036号公報)等がある。
しかしながら、これらの従来法で処理された芳香族ポリ
アミド繊維は、ゴム複合成型品からIII材料を剥離し
た際の’HAM材料へのゴム付着率が低く、芳香族ポリ
アミド繊維材料とゴム゛との接着性が不十分であり、十
分な接着力が得られないという問題があるため、芳香族
ポリアミド繊維をゴム補強用に用いるのに大きな障害と
なっている。
一方、ポリエチレンテレフタレート繊維で代表されるポ
リエステルflAMは、その強度、ヤング率等が高く伸
度、クリープ率が小さくかつ疲労性に優れている等の物
理的特性を有しており、タイヤ、ベルト、ホース等のゴ
ム補強用複合体の用途に汎用されている。
しかしながらポリエステルauiは、ナイロン6、ナイ
ロン6・6等のポリアミド繊維と比較してゴム類との接
着性が悪く、通常の接着剤処理では、ポリエステル繊維
の物理特性を十分に発揮するに必要な強固な接着性能は
得られない。これはポリエステル中のエステル結合の水
素結合能力がナイロンのアミド結合の水素結合能力に較
べて小さいことが主因と考えられている。この為ポリエ
ステル繊維の表面を例えば、エポキシ化合物、イソシア
ネート化合物等反応性の強い物質で処理し接着性を付与
する方法が提案されている。
しかしながら、ポリエステルsetのゴムへの接着性を
向上させようとすると、処理した該繊維材料は硬くなり
、成型加工が困難になると共に耐疲労性が低下するとい
う問題が新たに生じてくる。
またポリエステル繊維の表面を低温プラズマ処理により
活性化させ、続いてレゾルシン・ホルマリン初期縮合物
とゴムラテックスとの混合液で処理することによりゴム
との接着性を向上させることが試みられている(JOU
RNAL  OF  APPLIED  POLYME
R5CIENCEVoL18  PP1557−157
4(1974)、[ポリエステル系合成繊維に低温プラ
ズマ処理を施した後、レゾルシン・ホルムアルデヒド初
期縮合物とゴムラテックスとの混合液で処理することを
特徴とするゴム補強用ポリエステル系合成繊維の処理方
法」(特開昭61−19880号公報))。しかし、こ
れらの方法はプラズマ処理後に付与するr11理剤が単
なるレゾルシン・ホルマリン初期縮合物とゴムラテック
スとの混合液であり、十分な接着性能を得ることは難し
く、実用的なレベルに至らないという問題がある。
〈発明の目的〉 本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
本発明の目的は芳香族ポリアミド繊維またはポリエステ
ルIIANとゴム類との接着性において優れた性能を付
与することにある。
〈発明の構成〉 すなわち本発明は、繊維を電離した活性ガスの雰囲気中
で処理(プラズマ処理)したのち、ひきつづきレゾルシ
ン・ホルマリン・アクリルニトリル・ブタジエン・ゴム
ラテックス及び下記一般式で示されるフェノール系化合
物からなる混合物で処理したのち乾燥、熱処理すること
を特徴とする111Hの処理方法である。
[ここにXは塩素、臭素のいずれかである。Y。
Zは塩素、臭素、水素、水酸基、炭素数1〜4個のアル
キル基のいずれかである。nは1〜3の整数である。] 本発明においてl1lIlとは芳香族ポリアミド繊維ま
たはポリエステル繊維である。芳香族ポリアミド繊維と
は、芳香族環を有する繰り返し単位が全体の少なくとも
80%以上を占める重合体からなる繊維を意味する。例
えば、次の一般式で表される繰り返し単位のうち1種又
は2種以上からなる重合体または共重合体からなる繊維
を挙げることができる。
ここで、R+ 、R2は同一でも相異なってもよく、水
素原子、炭素数5以下のアルカル基から選ばれる。炭素
数5以下のアルキル基としてはメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ペンチル基等が挙げられるが、好
ましくは水素原子である。また、Arとしては、 を例示することができる。なお、−X−は−〇−−S−
−N−から選ばれる基であり、−0−−N−が好ましく
、更に好ましくは一〇−である。
−Y−G;t−o−,−8、Sot、 −CH2CH2 は炭素数5以下のアルキル基を表す)−0−(ΣY(Σ −0−である。A r I は芳香族環を示す。芳香族
環としては例えば1.4−フェニレン基、1,3−フェ
ニレン基、4.4′−ビフェニレン基、1.5−ナフチ
レン基、2.6−ナフチレン基、2,5−ビリジレン基
等を挙げることができるが、好ましくは1.4−フェニ
レン基が選ばれる。
芳香族環は、例えばハロゲン基(例えば塩素、臭素、フ
ッ素)、低級アルキル基(メチル基、工チル基、イソプ
ロビル基、0−プロピル基)、低級アルコキシ基(メト
キシ基、エトキシ基)、シアムLアセチル基、ニトロ基
等を置換基として含んでいてもよい。
これら重合体または共重合体からなる繊維の代表例とし
てはポリパラアミノベンズアミド、ポリパラフェニレン
テレフタラミド、ポリパラアミノベンズヒドラジドテレ
フタルアミド、ポリテレフタル酸ヒドラジド、ポリメタ
フェニレンイソフタラミド等もしくはこれらの共重合体
からなる繊維を挙げることができる。
本発明におけるポリエステルとは、特に一般式(n’ 
は2〜6の整数を示す) で表される繰り返し単位を主たる構成成分とするポリエ
ステルが好ましく用いられ、特にエチレングリコール及
びテトラメチレングリコールから選ばれた少なくとも一
種のグリコールを主たるグリコール成分とするポリエス
テルが好ましく用いられる。ポリエステル繊維の分子量
、デニール、フィラメント数、断面形状、繊維物性、微
細構造、添加剤含有の有無、ポリマー性状(末端カルボ
キシル基濃度等)は特に制限されない。
本発明におけるプラズマ処理においては、酸素、アンモ
ニア、−酸化炭素、−酸化窒素、テトラフルオロメタン
、アルゴン、ヘリウム等のガスを単独でもしくは2種類
以上のガスを混合して電離した雰囲気中でimmを処理
し、繊維表面の反応性を^めるものである。
接着性が向上する原因は、明確にはされていないが、繊
維をプラズマ処理したことにより、繊維表面における官
能基の生成又は繊維表面における凹凸の形成により処理
剤に対する濡れが向上するためと考えられる。このため
コード表面に処理剤を均一に付着させることができるた
め、接着破壊、疲労破壊時の外部応力を均一分散するこ
とが可能となり、応力集中が起りにくくなることによる
と考えられる。活性ガスの電離した状態を形成するため
には、いわゆるプラズマ処理装置を利用する。
プラズマ処理装置には外部電極型、内部電極型、また容
量結合型、誘導結合型等があるが、いずれの方式を用い
ても良い。
その操作処理条件は時間によっても異なるが、例えば1
0−5 T orr 〜10T orrの高周波グロ放
散電が適当である。
処理槽内のガス圧力が10T orrを越えるとグロー
放電時の温度上昇が著しく、芳香族ポリアミド繊維また
はポリエステル繊維の表面を変質させるおそれがあるの
で好ましくない。一方、10′5T orr未満ではグ
ロー放電が安定せず、正常な処理を行うことが困難であ
る。
かくしてプラズマ処理により繊維の力学的特性を損なう
ことなく低温且つ短時間で繊維の表面処理をすることが
できる。
本発明の処理剤は、レゾルシン・ホルマリン・ゴムラテ
ックスを含む組成物であるが、ここに使用するレゾルシ
ン・ホルマリン・ゴムラテックスは通常RFLと呼ばれ
ているものであり、レゾルシンとホルムアルデヒドとの
モル比がに 0.1〜1・二8、好ましくは1 :  
0.5〜1:5、更に好ましくは1:1〜1:4の範囲
で用いられる。
ゴムラテックスとしては、例えば天然ゴムラテックス、
スチレン・ブタジェン・コポリマーラテックス、ビニル
ピリジン・スチレン・ブタジェン・ターポリマーラテッ
クス、ニトリルゴムラテックス、クロロプレンゴムラテ
ックス等があり、これらを単独又は併用して使用する。
これらの中ではビニルピリジン・スチレン・ブタジェン
・ターポリマーラテックスを単独使用又は1/2I以上
使用した場合が優れた性能を示す。
レゾルシン・ホルマリンに対するゴムラテックスの配合
比率は、固形分重量比で1:1〜1:15、好ましくは
1:3〜1:12の範囲が好ましい。
ゴムラテックスの比率が少なすぎると処理されたIII
Nが硬くなるので耐疲労性が悪くなり、逆に多すぎると
満足すべき接着力、ゴム付着率が得られない。
フェノール系化合物は例えば、置換モノヒドロキシベン
ゼンをホルムアルデヒドと反応させて得られる置換フェ
ノールのビスヒドロキシメチル誘導体にレゾルシンまた
は置換レゾルシン等のフェノール誘導体を反応させて得
ることが出来る(特公昭46−11251号公報)。レ
ゾルシン・ホルマリン・ゴムラテックスと前記一般式で
示されるフェノール系化合物との配合比率は固形分重量
比で9:1〜4:6、好ましくは8:2〜5:5の範囲
が望ましい。
フェノール系化合物の比率が9:1未満であると、満足
すべき接着力、ゴム付着率が得られない。
フェノール系化合物が4=6を越えると処理された繊維
が柔軟性を失い、耐疲労性が悪化する。
上記の処理剤は通常、固型分として10〜25重−%含
有されるように調整され条。処理剤を繊維材料へ付着せ
しめるには、ローラーとの接触もしくはノズルからの噴
霧による塗布又は溶液への浸漬等の任意の方法を採用す
ることができる。繊維に対する固型分付着量は0.5〜
20重−%、好ましくは3〜10重−%付着せしめるの
が好適である。該繊維に対する固型分付着量を制御する
為に、圧接ローラーによる絞り、スフレバー等によるか
き落し、空気吹付けによる吹き飛ばし、吸引、ビータ−
による叩き等の手段を用いてもよい。
本発明においては、m維を処理剤で処理したのち、12
0℃以上、好ましくは180〜250℃の温度で乾燥、
熱処理する。乾燥・熱処理温度が低すぎるとゴム類との
接着が不十分となる。一方温度が^すぎると処理剤が劣
化し接着性能が低下する。
このように、繊維をプラズマ処理した後、本発明の処理
剤で処理することにより、繊維とゴムとの接着力を向上
させることが可能となった。これは、繊維をプラズマ処
理することにより、処理剤に対する濡れを改善すること
ができ、繊維表面に均一に処理剤を付与することが可能
となり、付着むらを無くすことができるとともにプラズ
マ処理により、繊維と処理剤との密着性も向上した効果
であると思われる。このプラズマ処理による効果と前述
した処理剤効果との相乗作用により、繊維とゴムとの接
着性能が飛躍的に向上したものと思ねれる。
〈発明の効果ン 本発明の方法により処理した5I11は、従来方法に比
べ、ゴム類との成型加工性を損なうことなく接着性が向
上する。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例を挙げて具体的に説明する。
なお、実施例において、コード剥離接着力、T接着力、
プライ間剥離力は次のようにして求めた値である。
・コード剥離接着力 処理コードとゴムとの接着力を示すものである。
ゴムシート表層近くに5本のコードを埋め、加圧下15
0℃で30分間加硫し次いで5本のコードをゴムシート
から200am/Sinの速度で剥離するのに要した力
を幻15本で表示したものである。
・T接着力 処理コードとゴムとの接着力を示すものである。
コードをゴムブロック中に埋め込み、加圧下150℃で
3θ分間加硫し、次いでコードをゴムブロックから20
0m+/Winの速度で引き抜き、引抜きに要した力を
Kylαで表示したものである。
・プライ間剥離力 処理コードとの接着力を示すものである。2プライの処
理コードを90度の角度をなすようにクロスプライ(コ
ード密度21本/インチ)としてゴム中に埋め込み15
0℃で30分間加硫した後、両プライを200履/−i
nの引張り速度で剥離させるに要する力をに9/1nc
hで表示したものである。
・ゴム付着率 繊維に対するゴムの接着性を示す尺度である。
上記のプライ間剥離力測定の際にゴムから剥離させたコ
ードを肉眼で観察し、コード表面のうちゴムが付着して
いる部分を百分率で表示したものである。
実施例1 10重量%苛性ソーダ水溶液11.8gを水315gに
加え、よく撹拌して得た水溶液中にレゾルシン15.6
9を添加して充分に撹拌し溶解させる。次にニラボール
■2518FS(日本ゼオン■製、ビニルピリジン・ス
チレン・ブタジェン・ターポリマーラテックス40重−
%水乳化液)  248.5!Jをゆっくりかきまぜな
がら添加する。更に2.6−ビス(2’ 、4’ −ジ
ヒドロキシ−フェニルメチル)4−りOロワエノール8
0g(例えばバルナツクス■VULCABONDEであ
れば400g)をゆっくりかきまぜながら添加し均一に
混合し得られた配合液を処理剤とする。
全芳香族ポリアミド繊維としては、パラフェニレンジア
ミン25モル%、テレフタル酸りOリド50モル%、3
,41−ジアミノ−ジフェニルエーテル25モル%から
なる重合体を湿式紡糸して得た1500デニール100
0フイラメンチのマルチフィラメントを用いる。該マル
チフィラメント2本を40X 40T/10c11で撚
糸し3000デニール/ 2000フイラメントのコー
ドを得た。
かくして得られたコードを日本電子製の13.56MH
zの発振機を用いたプラズマ処理装置内にセットし、1
lIXガス雰囲気中、ITorrの下200Wで1分間
処理し、表面の活性化された]−ドを得た。
かくして得られたコードをコンピユートリーター■処理
II (CAリツラー■製、タイヤコード処理機)を用
いて、処理剤に浸漬した後、150℃で2分間乾燥し続
いて240℃で1分間熱処理する。
該処理芳香族ポリアミドタイヤコードには、処理剤の固
形分が7.0重量%付着していた。
かくして得られた処理コードを天然ゴムを主成分とする
カーカス配合の未加硫ゴム中に埋め込み、150℃で3
0分間加硫した。
実験結果を第1表に示す。
実施例2〜4 プラズマ処理ガスを第1表に示すとおり種々変更した以
外は実施例1と同様の方法でコードを処理した。その結
果を第1表に示す。
比較例1 プラズマ処理を施さない以外は、実施例1と同様の方法
でコードを処理した。その結果を第1表に示す。
第1表 比較例2 2.6−ビス(2’ 、4’ −ジヒドロキシ−フェニ
ルメチル)−4−クロロフェノールを添加しない以外は
、実施例1と同様の方法でコードを処理した。その結果
を第1表に示す。
$12.6−ビス(2’、4’ −ジヒドロキシ−フェ
ニルメチル)−4−クロロフェノール本2150℃で蜀
分間加硫 *3180’Cでω分間加硫 以上のようにプラズマ処理された芳香族ポリアミドgt
+維を2.6−ビス(2’ 、4’−ジヒドロキシ−フ
ェニルメチル)−4−クロロフェノールを含む処理剤で
処理することにより接着性能が大幅に向上する。
実施例5〜8 プラズマ処理を一東芝製の2.45GH2の発振機を用
いた低温プラズマ処理装置にセットし、第2表に示す各
種ガス雰囲気中、ITorrの減圧下で20秒間実施し
た以外は、実施例1と同様の方法によりコードを処理し
た。その結果を第2表に示す。
第2表 第2表に示すとおりいずれも優れた性能を示した。
実施例9 10重量%苛性ソーダ水溶液11.89を水315gに
加え、よく撹拌して得た水溶液中にレゾルシン15.6
gを添加して十分に撹拌し溶解させる。次にニラポール
■2518FS(日本ゼオン■製、ビニルピリジン・ス
チレン・ブタジェン・ターポリマーラテックス40重量
%水乳化液)  248.59をゆっくりかき混ぜなが
ら添加する。更に、2.6−ビス(2’ 、4’ジヒド
Oキシ−フェニルメチル〉−4り00フ工ノール80g
(例えばバルナツクス■VULCABONDEであれば
4009)をゆっくりかき混ぜながら添加し均一に混合
し得られた配合液を処理剤とする。
〔η] = 0.89のポリエチレンテレフタレートを
常法に従って溶融紡糸、延伸し、1500デニール/1
92フイラメントのマルチフィラメントを得た。
ついで該マルチフィラメント2本を40x 40T /
 101で撚糸し3000デニール/384フイラメン
トのコードを得た。
かくして得られたコードを日本電子製の13.56MH
zの発振機を用いたプラズマ照射装置内にセットし、酸
素ガス雰囲気中、1TOrrの減圧下で200W、1分
間処理し、表面の活性化されたコードを得た。
これらのコードをコンピユートリーター■処理II (
CAリツラー■製、タイヤコード処理II)を用いて、
51211剤に浸漬した後、150℃で2分間乾燥し続
いて240℃で1分間熱処理する。該処理ポリエステル
タイヤコードには、処理剤の固形分が6.5重量%付着
していた。かくして得られた処理コードを天然ゴムを主
成分とするカーカス配合の未加硫ゴム中に埋め込み、1
50℃で30分間加硫した。実験結果を第3表にボす。
プラズマ処理を施さない以外は、実施例9と同様の方法
でコードを処理した。その結果を第3表に示す。
比較例4 2.6−ビス(2’ 、4’ −ジヒドロキシ−フェニ
ルメチル)−4−クロロフェノールを添加しない以外は
、実施例9と同様の方法でコードを処理した。その結果
を第3表に示す。
第3表 実施例10〜12 プラズマ処理ガスを第3表に示す通り種々変更した以外
は、実施例9と同様の方法でコードを処理した。その結
果を第3表に示す。
比較例3 率3 180’Cでω分間加硫 以上のようにプラズマ処理されたポリエステル繊維を2
.6−ビス(2’ 、4’ −ジヒドロキシ−フェニル
メチル)−4−クロロフェノールを含む処理剤で処理す
ることにより、接着性能が大幅に向上する。
第4表に示す通りいずれも優れた性能を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 繊維を電離した活性ガスの雰囲気中で処理(プラズマ処
    理)したのち、ひきつづきレゾルシン・ホルマリン・ア
    クリルニトリル・ブタジエン・ゴムラテックス及び下記
    一般式で示されるフェノール系化合物からなる混合物で
    処理したのち乾燥。 熱処理することを特徴とする繊維の処理方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼ [ここにXは塩素、臭素のいずれかである。Y,Zは塩
    素、臭素、水素、水酸基、炭素数1〜4個のアルキル基
    のいずれかである。nは、1〜3の整数である。]
JP1248990A 1990-01-24 1990-01-24 繊維の処理方法 Pending JPH03220372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1248990A JPH03220372A (ja) 1990-01-24 1990-01-24 繊維の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1248990A JPH03220372A (ja) 1990-01-24 1990-01-24 繊維の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03220372A true JPH03220372A (ja) 1991-09-27

Family

ID=11806812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1248990A Pending JPH03220372A (ja) 1990-01-24 1990-01-24 繊維の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03220372A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214046A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Central Glass Co Ltd ガラス繊維被覆用塗布液およびそれを用いたゴム補強用ガラス繊維

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214046A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Central Glass Co Ltd ガラス繊維被覆用塗布液およびそれを用いたゴム補強用ガラス繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4469748A (en) Adhesion of aramid cords to rubber
JPH0252649B2 (ja)
JP2010053469A (ja) 補強用繊維の製造方法
EP1451244B1 (en) A method and composition for bonding fibres to rubbers
JPH03220372A (ja) 繊維の処理方法
JP3179292B2 (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JP4198565B2 (ja) ゴム補強用繊維の処理方法
JP3868062B2 (ja) ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維とクロロプレンゴムとの接着方法
JP4533765B2 (ja) ゴム補強用繊維の製造方法
JP2005213412A (ja) ゴム・繊維複合体
JPS62282076A (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維の処理方法
JPH03227456A (ja) 芳香族ポリアミド繊維の処理方法
JPH03227457A (ja) 芳香族ポリアミド繊維の処理方法
JPH0112867B2 (ja)
JP2005179788A (ja) ゴム補強用繊維の製造方法
JP2005089679A (ja) ゴム・繊維接着用の処理液及びゴム補強用繊維材料の製造方法
JPH03220369A (ja) 芳香族ポリアミド繊維の処理方法
JP2006169683A (ja) ゴム補強用繊維の製造方法
JPH09132870A (ja) 芳香族ポリアミド繊維の処理方法
JPS585243A (ja) 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法
JP2002053830A (ja) ゴム・繊維用接着剤組成物およびゴム補強用繊維
JPH1025666A (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維およびその製造方法
JPS60146084A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH09176332A (ja) ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維とゴムとの接着方法
JP2004083775A (ja) 繊維用接着剤組成物、ゴム補強用繊維およびその製造方法