JPH0321984B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0321984B2
JPH0321984B2 JP57161407A JP16140782A JPH0321984B2 JP H0321984 B2 JPH0321984 B2 JP H0321984B2 JP 57161407 A JP57161407 A JP 57161407A JP 16140782 A JP16140782 A JP 16140782A JP H0321984 B2 JPH0321984 B2 JP H0321984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
variable resistor
peak hold
recorded
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57161407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5952412A (ja
Inventor
Hideaki Furuya
Masafumi Wataya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akai Electric Co Ltd
Original Assignee
Akai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akai Electric Co Ltd filed Critical Akai Electric Co Ltd
Priority to JP16140782A priority Critical patent/JPS5952412A/ja
Publication of JPS5952412A publication Critical patent/JPS5952412A/ja
Publication of JPH0321984B2 publication Critical patent/JPH0321984B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、テープレコーダにおける自動録音レ
ベル設定装置に関する。
一般に、この種の装置として、録音すべき信号
のレベルが所定値(磁気テープの飽和レベル)を
越えた場合に、上記レベルが所定値以下になるよ
うに制御してこの状態に保持し、次にこの保持状
態において録音すべき信号のレベルが上記所定値
を越えたときに、更にこれが所定値を越えないよ
うに制御するものが知られている。
ところで、上記のように制御して、実質上録音
すべき入力信号を絞ると、再生したときに音が急
に低くなつて、上記の制御したところが不自然に
聴こえるという欠点があつた。
この発明は、上記の欠点を除去し、自動的に録
音レベルを制御した場合でも、再生音が不自然に
低くなることのないテープレコーダの自動録音レ
ベル設定装置を提供するものである。
以下、本発明の一実施例を図について説明す
る。図において、1は録音すべき信号の入力端子
であり、該端子からの信号は電子可変抵抗器
VR、録音アンプ2を通つて磁気ヘツド3により
周知の如く磁気テープ4に録音される。上記可変
抵抗器VRは周知のものであり、原理的にはスイ
ツチSW1〜SW16が選択的にオンになること
により、それぞれ異なる抵抗R1〜R16の一端
が接地される。例えばスイツチSW1のみがオン
となることにより、端子1からの信号は1dB減衰
され、SW2のみがオンになることにより、2dB
減衰され、以下同様にして、スイツチSW16の
みがオンになると16dB減衰される。この可変抵
抗器VRを経たA点の信号はピークホールド回路
5により、その入力ピーク値がDCレベルで保持
される。このピーク値はA/D変換器6により
A/D変換され、周知のCPUに入力される。こ
のCPUは、比較器7、演算器8、制御器9、タ
イマー10及びリセツト信号発生回路11を含
み、比較器7には基準信号源12から磁気テープ
の飽和レベルをピークホールド回路5の出力側の
点Bにて換算した値、例えば磁気テープの飽和レ
ベルαdBが入力されている。上記比較器7では、
A/D変換器6からの信号がdB変換され、αdB
の基準信号と比較される。このA/D変換器6か
らの信号をβdBとすれば、演算器8により(β−
α)dBが計算され、現状(例えば減衰量「零」)
から(β−α)dB下げるには、スイツチSW1〜
SW16のうち、どのスイツチをオンすればよい
かを演算する。この演算により、例えばβ−α=
3dBであつたとすると、スイツチSW3のみをオ
ンにすればよいことがわかるが、このスイツチ
SW3のみをオンにすべき演算器8の出力によ
り、制御器9からは、先ずスイツチSW1のみを
オンにする信号、1秒後にスイツチSW2のみを
オンにする信号、更に1秒後にスイツチSW3の
みをオンにする信号が可変抵抗器VRに入力され
る。
上記ピークホールド回路5は、CPUのタイマ
ー10により制御されるリセツト信号発生回路1
1からの1秒間隔で発せられる10msec程度のリ
セツトパルスによりリセツトされ、A/D変換器
6のA/D変換も1秒おきに上記の如くリセツト
される直前に行なわれる。この様子は第2図にも
示され、ピークホールド出力はR=10msecのリ
セツトパルス期間を含むt=1秒毎のパルスとし
て出力される。またこのリセツトパルス期間の直
前にA/D変換のタイミングがくる。
上記制御器9からの制御データは、A/D変換
直後に演算結果を出力するので、1秒おきに段階
的に変化させることができる。
第2図のホールド出力イをA/D変換して前記
如くβdBとしたとき、前記のように(β−α)
dBだけ(3dB)下げる。従つて、ヘで1dB、トで
1dBと下げて行くが、ここでロのA/D変換で
γdB(γ>B−1)のときは、(γ−α)dB分の
減衰をトから再開する。(γβ−1)のときは、
先の(β−α)の減衰を続行する。
上記の説明では、磁気テープの飽和レベルをα
としたが、このαに代え磁気テープ各々のMOL
特性を検出し、その値を用いてもよい。また、可
変抵抗器VRは16ステツプとしたが、現実には減
衰量として90dB以上を必要とするので、制御デ
ータをA/D変換させて使用可能なVCA
(Voltage Control Amplifire)等を用いること
も考えられる。
この発明は上記した如く、可変抵抗器を経た録
音すべき信号を、所定時間毎にピークホールド
し、このピークホールド値を基にして上記可変抵
抗器により所定時間毎に所定量録音すべき信号を
減衰するようにしたから、この自動録音レベル設
定により録音された信号を再生した場合に、調整
による急激な音の低下がなく、不自然さのない再
生音が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示すブロツク
図、第2図は第1図の動作を示す波形図である。 VR……可変抵抗器、5……ピークホールド回
路、6……A/D変換器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 録音すべき信号を電子可変抵抗器を介して録
    音するテープレコーダにおいて、 上記電子可変抵抗器の出力信号を所定時間毎に
    ピークホールドするピークホールド回路と、 上記ピークホールド回路からのピークホールド
    値と基準値とを比較する比較器と、 上記比較器の比較出力に応じて上記電子可変抵
    抗器を制御することにより所定時間毎に所定量録
    音すべき信号を減衰させる制御器と、を備えたこ
    とを特徴とするテープレコーダの自動録音レベル
    設定装置。
JP16140782A 1982-09-16 1982-09-16 テ−プレコ−ダの自動録音レベル設定装置 Granted JPS5952412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16140782A JPS5952412A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 テ−プレコ−ダの自動録音レベル設定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16140782A JPS5952412A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 テ−プレコ−ダの自動録音レベル設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5952412A JPS5952412A (ja) 1984-03-27
JPH0321984B2 true JPH0321984B2 (ja) 1991-03-25

Family

ID=15734501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16140782A Granted JPS5952412A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 テ−プレコ−ダの自動録音レベル設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5952412A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416287Y2 (ja) * 1984-11-30 1992-04-13

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652917A (en) * 1980-09-10 1981-05-12 Toshiba Corp Automatic sound recording level adjusting device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652917A (en) * 1980-09-10 1981-05-12 Toshiba Corp Automatic sound recording level adjusting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5952412A (ja) 1984-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4847825A (en) Method and apparatus for signaling the volume level of reproducing apparatus for digitally recorded sound
US4276604A (en) Automatic attenuation circuit
US4831466A (en) Magnetic tape recording signal level adjustment device
JPH0321984B2 (ja)
US4821329A (en) Audio switch device with timed insertion of substitute signal
JP2939037B2 (ja) Vtrのトラッキング及び画質自動補正回路及びその方法
EP0497587B1 (en) Signal recording-reproducing apparatus
JPH0519777A (ja) カラオケ装置
JPH0348591B2 (ja)
JPS6231856B2 (ja)
JP2566262B2 (ja) ディジタルオ−ディオ用a/dコンバ−タにおける波形クリップ防止方法
JPS634301Y2 (ja)
JPS634298Y2 (ja)
JP2733983B2 (ja) 記録信号レベル設定回路
JPH04246905A (ja) 再生装置
JPS63234402A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0624045Y2 (ja) 磁気テープ録音装置
JPH01174122A (ja) A/dコンバータにおける入出力特性自動設定方法
JP2526495Y2 (ja) 録音レベル自動制御装置
JPS5931136B2 (ja) 反訳用再生装置
JPH0734533Y2 (ja) 録音再生装置
KR900005135Y1 (ko) 브이씨알의 자동 더빙장치
JPS5870404A (ja) テ−ブレコ−ダ
JPH08180506A (ja) 記録再生装置
JPH04328351A (ja) 情報再生速度の自動調整装置