JPH03219261A - 静電荷像現像用トナー、装置ユニット、画像形成装置及びファクシミリ装置 - Google Patents

静電荷像現像用トナー、装置ユニット、画像形成装置及びファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH03219261A
JPH03219261A JP2304965A JP30496590A JPH03219261A JP H03219261 A JPH03219261 A JP H03219261A JP 2304965 A JP2304965 A JP 2304965A JP 30496590 A JP30496590 A JP 30496590A JP H03219261 A JPH03219261 A JP H03219261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
weight
parts
less
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2304965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2832080B2 (ja
Inventor
Takeshi Takiguchi
剛 瀧口
Tsutomu Kukimoto
久木元 力
Koichi Tomiyama
晃一 冨山
Hiroshi Yusa
寛 遊佐
Tetsuto Kuwajima
桑嶋 哲人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26557781&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03219261(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2304965A priority Critical patent/JP2832080B2/ja
Publication of JPH03219261A publication Critical patent/JPH03219261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2832080B2 publication Critical patent/JP2832080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真、静電記録、磁気記録等に用いられ
る静電荷像を現像するためのトナーに関する。特に熱に
よりトナーを定着させる工程を有する画像形成装置に適
用されるトナーに関する。
さらに本発明は、静電荷像現像用トナーを保有している
現像手段が、被帯電体及び帯電手段の少なくともいずれ
か一方と一体に支持されてユニットを形成している装置
本体に脱着自在の装置ユニットに関する。さらに本発明
は、静電荷像現像用トナーを保有している現像手段を有
する画像形成装置に関する。さらに本発明は、プリンタ
ーとして電子写真装置を用いたファクシミリ装置に関す
る。
〔従来技術〕
従来、電子写真法としては米国特許第2,297゜69
1号明細書、特公昭42−23910号公報及び特公昭
43−24748号公報等に記載されている如く多数の
方法が知られている。一般には光導電性物質を利用し、
種々の手段により感光体上に電気的潜像を形成し、次い
で該潜像をトナーを用いて現像し、必要に応じて紙等の
転写材にトナー画像を転写した後、種々の方法で定着し
、複写物を得るものである。定着方法としては、2本以
上の金属ロール間を通過させる圧力定着方式、電熱ヒー
ターによる加熱雰囲気中を通過させるオーブン定着方式
及び現在量も一般的な、加熱ローラー間を通過させる熱
ロール定着方式がある。
加熱ローラーによる圧着加熱方式はトナーに対し離型性
を有する材料で表面を形成した熱ローラーの表面に被定
着シートのトナー像面を加圧下で接触しながら通過せし
めることにより定着を行うものである。この方法は熱ロ
ーラーの表面と被定着シートのトナー像とが加圧下で接
触するため、トナー像を被定着シート上に融着する際の
熱効率が極めて良好であり、かつ迅速に定着を行うこと
ができ、高速度電子写真複写機において非常に有効であ
る。上記方法では、熱ローラー表面とトナー像とが溶融
状態で加圧下で接触するためにトナー像の一部が定着ロ
ーラー表面に付着、転移してしまい、次の被定着シート
にこれが再転移して所謂オフセット現象を生じ、被定着
シートを汚すことがある。熱定着ローラー表面に対して
トナーが付着しないようにすることは熱ローラ一定着方
式の必須条件の1つである。
該必須要件を満足するトナーを得るために、種々のトナ
ーバインダーの改良が行われている。例えば、特公平1
−15063号公報では単純にポリエステル樹脂とゲル
コンテントが異なる2種類(THF不溶分80%以上と
10%未満)のビニル系樹脂をブレンドした樹脂を用い
た現像剤が提案されている。特開昭63−223662
号公報では、トナー中のバインダー樹脂のTHF不溶分
の含有量を制御することにより耐オフセット性を向上さ
せた現像剤が提案されている。
上記の如き多くのTHF不溶分を含む樹脂を得る重合方
法としては懸濁重合或は乳化重合が好ましく用いられる
これらの重合方法は一般に水溶液中で行われるため、反
応終了後、溶液重合のような樹脂の溶融状態下での溶媒
及び重合性モノマーの除去工程が存在せず、かつ反応系
の昇温にも限界がある。THF不溶分を多(含む樹脂は
モノマーが樹脂中にとじこめられ易く、得られる樹脂中
の残存モノマーの含有量がどうしても多くなる。残存モ
ノマーが多い場合、(1)トナー製造時、特に溶融混練
時に臭気を発するために職場環境が悪くなったり、又は
(2)画像形成時に臭気を発し、不快感を与えるといっ
た問題を有する。近年電子写真法を用いた記録方法は応
用範囲が広がり、一般のオフィスや自宅で使用されるに
至っている。現像剤としては、物質としての安全性はも
ちろんのこと、定着時に発生する臭気にも気を配ること
が必要になってきた。
特開昭55−155632号公報では、現像剤用結着樹
脂として、重合物を得るために使用した溶媒もしくは重
合性モノマーの含有量が0.1重量%未満である重合物
を用いることによりオフセットの発生、保存性、及び流
動性を改良することが提案されている。
特開昭53−17737号公報では、重合性モノマーの
残留が現像剤の摩擦帯電性、ブロッキング性、及び定着
性に影響する旨の記載がある。さらに現像用結着樹脂と
して、重合物を得るために使用した溶媒もしくは重合性
モノマーの残留を少なくすることが提案されている。
特開昭64−70765号公報では、特に溶融混練時に
臭気を発するために現場環境が悪くなったり、又はコピ
ー時に臭気を発し、不快感を与えるといった問題に対し
て、重合後水分を留去することで残存モノマーが200
ppm以下である現像剤用樹脂が提案されている。該文
献には残存モノマー量が200ppmを越えると耐ブロ
ッキング性及び耐塩ビ化塑剤性が低下したり、あるいは
臭気の問題も残るとの記載がある。
上記の方法で得られたトナーは、いずれも耐オフセット
性と、臭気の両方の改良についてはまだ十分なものでは
なかった。
特に、最近の電子写真装置では感光体表面に静電荷潜像
を形成する際の高電圧印加によるオゾンの発生を防止す
るため、コロナ帯電に代って接触帯電手段が用いられて
いる。この接触帯電手段を用いた電子写真装置ではオゾ
ンの発生がほとんどなくなった結果、オゾンフィルター
を装着しないことが可能となったため、オゾンフィルタ
ーを装着しない場合には現像剤の臭気の問題が著しい。
一方、近年電子写真法による記録方法の高速化に伴い、
熱ロール定着方式における定着性を向上させる様々な工
夫がなされている。バインダー樹脂の改良方法としては
、ガラス転移温度を低くし、現像剤の低温定着が可能と
なるような改良がなされている。樹脂のガラス転移温度
(Tg)を制御する手段としては樹脂の成分を制御する
方法がとられる。一般に最もよくバインダー樹脂として
用いられるスチレン−アクリル系樹脂においては、樹脂
中のアクリル系の成分の割合を増加させる方法がとられ
る。このアクリル系の樹脂はガラス転移点(Tg)を下
げる効果の大きいものがよく用いられる傾向が強い。
上記の如く、スチレンモノマーに比較して反応性の低い
アクリル系モノマー割合を増加させた場合には、重合反
応終了後の樹脂中における残存モノマー量も増加してし
まい、先述したような併置をもたらすことになるため、
より反応性が高いアクリル成分を用いて、樹脂合成が行
われている。
この方法によれば、得られた樹脂中の残存モノマー量は
かなり減少するが、ガラス転移温度(Tg)を下げるの
に多量のアクリルモノマーを必要とするため、帯電量が
低くなり、現像性が落ちてしまい画像濃度が低下する傾
向が見られた。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、上記の問題点を解決することにある。
すなわち本発明の目的は、定着ローラ表面に対する耐オ
フセット性に優れ、定着性が良く、高い画像濃度を与え
られ、かつ臭気の少ない静電荷像現像用トナーを提供す
ることにある。
本発明の目的は、水媒体中で重合される結着樹脂を含有
するトナーにおいて臭気の少ない静電荷像現像用トナー
を提供することにある。
本発明の目的は、ガラス転移温度(Tg)が低くかつト
ナーに含まれる結着樹脂中に残存する七ツマ−の少ない
静電荷像現像用トナーを提供することにある。
本発明の目的は、トナー製造時に臭気の発生が少なく職
場環境を良好に保つことのできる静電荷像現像用トナー
を提供することにある。
本発明の目的は、オゾンフィルター等フィルター類をも
たない画像形成装置において画像形成時の臭気がほとん
どないトナーを提供することにある。
本発明の他の目的は、上記の種々の問題点を解決するこ
とのできる静電荷像現像用トナーを保有している現像手
段を有する装置本体に脱着自在の脱着装置を提供するこ
とにある。
本発明の他の目的は、上記の種々の問題点を解決するこ
とのできる静電荷像現像用トナーを保有している現像手
段を有する画像形成装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記の種々の問題点を解決するこ
とのできる静電荷像現像用トナーを保有している現像手
段を有する電子写真装置をプリンターとして用いるファ
クシミリ装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の目的は、少な(ともスチレン系モノマー及びア
クリル系モノマーから生成されたスチレン−アクリル系
共重合体を有し、且つTHF不溶分を10重量%以上含
有する結着樹脂と着色剤とを含有するガラス転移温度(
Tg)65℃以下の静電荷像現像用トナーにおいて、該
トナー中に残存しているスチレン系モノマーの量が、ト
ナー中の結着樹脂成分100重量部に対して0.005
重量部(50ppm)以下であり、かつ該トナー中に残
存しているアクリル系モノマーの量が、トナー中の結着
樹脂成分100重量部に対して0.001重量部(10
ppm)以下であり、該アクリル系モノマーは、2種以
上のアクリル系モノマーを有する混合物であり、少なく
とも1種は0.5以上乃至1.0未満のQ値を有し、か
つ少なくとも他の1種は0.3以上乃至0.5未満のQ
値を有することによって達成される。
本発明の他の目的は、静電荷像を担持するための被帯電
体及び該被帯電体を帯電するための帯電手段の少なくと
もいずれか一方が、該被帯電体に担持されている静電荷
像を現像するための現像手段と一体に支持されて、装置
本体に脱着自存のユニットを形成する装置ユニットにお
いて、該現像手段は、少なくともスチレン系モノマー及
びアクリル系モノマーから生成されたスチレン−アクリ
ル系共重合体を有し、且つTHF不溶分を10重量%以
上含有する結着樹脂と着色剤とを含有するガラス転移温
度(Tg)65℃以下の静電荷像現像用トナーを保有し
ており、該トナーは、トナー中に残存しているスチレン
系モノマーの量が、トナー中の結着樹脂成分100重量
部に対して0.005重量部(50ppm)以下であり
、かつ該トナー中に残存しているアクリル系モノマーの
量が、トナー中の結着樹脂成分100重量部に対して、
0.001重量部(10ppm)以下であり、該アクリ
ル系モノマーは、2種以上のアクリル系モノマーを有す
る混合物であり、少なくとも1種は0.5以上乃至1.
0未満のQ値を有し、かつ少なくとも他の1種は0.3
以上乃至0.5未満のQ値を有することによって達成さ
れる。
本発明の他の目的は、静電荷像を担持するための被帯電
体、該被帯電体を帯電するための帯電手段、該被帯電体
に担持されている静電荷像を現像するための現像手段、
該現像手段で現像された現像画像を被帯電体から転写材
へ転写するための転写手段及び該転写材に転写された未
定着のトナー画像を転写材に定着するための定着手段を
有する画像形成装置において、 該現像手段は、少なくともスチレンモノマー及びアクリ
ル系モノマーから生成されたスチレン−アクリル系共重
合体を有し、且つTHF不溶分を10重量%以上含有す
る結着樹脂と着色剤とを含有するガラス転移温度(Tg
)65℃以下の静電荷像現像用トナーを保有しており、
該トナーは、トナー中に残存しているスチレン系モノマ
ーの量が、トナー中の結着樹脂成分100重量部に対し
て0.005重量部(50ppm)以下であり、かつ該
トナー中に残存しているアクリル系モノマーの量が、ト
ナー中の結着樹脂成分100重量部に対して、0.00
1重量部(10ppm)以下であり、該アクリル系モノ
マーは、2種以上のアクリル系モノマーを有する混合物
であり、少なくとも1種は0.5以上乃至1.0未満の
Q値を有し、かつ少なくとも他の1種は0.3以上乃至
0.5未満のQ値を有することによって達成される。
本発明の他の目的は、静電荷像を担持するための被帯電
体、該被帯電体を帯電するための帯電手段、該被帯電体
に担持されている静電荷像を現像するための現像手段、
該現像手段で現像された現像画像を被帯電体から転写材
へ転写するための転写手段及び該転写材に転写された未
定着のトナー画像を転写材に定着するための定着手段を
有する電子写真装置とリモート端末からの画像情報を受
信する受信手段とを有するファクシミリ装置において、
該現像手段は、少なくともスチレンモノマー及びアクリ
ル系モノマーから生成されたスチレン−アクリル系共重
合体を有し、且つTHF不溶分を10重量%以上含有す
る結着樹脂と着色剤とを含有するガラス転移温度(Tg
)65℃以下の静電荷像現像用トナーを保有しており、
該トナーは、トナー中に残存しているスチレン系モノマ
ーの量が、トナー中の結着樹脂成分100重量部に対し
て0.005重量部(50ppm)以下であり、かつ該
トナー中に残存しているアクリル系モノマーの量が、ト
ナー中の結着樹脂成分100重量部に対して、0.00
1重量部(10ppm)以下であり、該アクリル系モノ
マーは、2種以上のアクリル系モノマーを有する混合物
であり、少なくとも1種は0.5以上乃至1.0未満の
Q値を有し、かつ少なくとも他の1種は0.3以上乃至
0.5未満のQ値を有することによって達成される。
〔発明の構成〕
本発明のトナーに含まれるスチレン−アクリル系バイン
ダー樹脂中には、オフセット改良のため相当量のTHF
不溶分及び定着性改良のためある程度のアクリル成分量
が必須である。本発明者らは、該バインダー樹脂中の残
存モノマー量の増加を抑えることを中心に検討を行った
。その結果、アクリル成分として、共重合反応性の尺度
の一つであるQ値が0.5以上1.0未満のモノマーを
用いれば、重合反応終了後樹脂中に残存する(スチレン
、アクリル系両)モノマー量が著しく減少することが確
認できた。
ここでQ値とは、アルフレイ(Alfrey)及びプラ
イス(Price)によって提案されたモノマーの反応
性を表わす定数であり、この値が大きい程度共重合反応
性が高いことを示す。
上記のアクリル成分のQ値が0.5以上1.0未満であ
るスチレン−アクリル系樹脂をバインダーとして用いた
負帯電性トナーを有する現像剤を製造し、実際に使用し
た。結果は残存モノマー量は樹脂に対し50ppm以下
となったもののアクリル成分のQ値が0.3以上0.5
未満であるスチレン−アクリル系バインダーよりなるト
ナーを有する現像剤に比べ帯電量が低く、かつ低い画像
濃度しか得られなかった。
この結果の原因を、本発明者等は以下のように考察した
一般にQ値とは、モノマーから生じるラジカルの共鳴安
定性を示す尺度となるものであるが、この値が高いとい
うことは生じたラジカルの反応性が高いということであ
る。即ちラジカルの安定性が低いということであり、言
い換えると、エネルギー的に高いレベルにあると言うこ
とができる。
例えば、アクリル系モノマーに比べ、メタクリルσ′ 系モノマーの方が一般にQ値が高いのは、Fニルを有す
るため、2重結合の位置に生成するラジカル電子の軌道
エネルギーが上昇し、ラジカルが不安定化される結果反
応性が高くなるためと解釈される。このように、ビニル
基の2重合結合上の電子密度が高くなるほどアクリルモ
ノマーのQ値は高くなる。
スチレン−アクリル系バインダーを有する負帯電性トナ
ーの摩擦帯電においては、負電荷の多くはスチレンのベ
ンゼン環上のπ*軌道上に存在すると考えられる。その
場合、ベンゼン環の周囲には電界が発生し、周囲にある
双極子モーメントを持つ基はこの電界に沿って配向して
いるはずである。例えばアクリル基中のカルボニル基は
陽分極した炭素原子を負帯電したベンゼン環に近づける
方向に、そして陰分極した酸素原子をベンセン環から遠
ざける方向へと配向させられる。この配向した双極子モ
ーメントにより、ベンゼン環上の負電荷も安定している
アクリルモノマーのQ値が高くなるほど、即ちビニル基
の2重結合上の電荷密度が高くなるほどこの電荷はカル
ボニル基の炭素上へも流れ込み炭素の陽性が弱まる。こ
の炭素によるベンゼン環上の負電荷の安定化が弱くなり
、ベンセン環は帯電しにくくなる。言い変えれば、アク
リルモノマーのQ値が高くなるほど、トナーの摩擦帯電
量が減少し、現像性が落ちることになる。この問題は負
電荷制御剤を含有させたトナーにおいても同様に生ずる
問題である。
この現像性を改善するには2重結合上の電荷密度の低い
、即ちQ値の低いアクリルモノマーからなるスチレン−
アクリル系バインダーを用いれば良いが、Q値が低いモ
ノマーを用いると先述したような残存モノマー量の問題
が起こる。
本発明者等が鋭意検討した結果、残存モノマー量を抑え
るための0.5以上1.0未満のQ値を持つアクリルモ
ノマーとトナーに十分な摩擦帯電量をもたせるための0
.3以上0.5以下のQ値をもつアクリルモノマーを特
定な割合で用いて、樹脂のTgを65℃以下にし、かっ
THFに不溶な樹脂成分を樹脂100重量部に対して1
0〜70重量部になるよう制御する。これによりトナー
の耐オフセット性及び良好な定着性を保ったまま、トナ
ー中のバインダー樹脂中に含まれる残存モノマー量及び
トナーの現像性の両方の問題を一挙に解決できることを
見出した。即ち、本発明においては樹脂100重量部中
に含まれるQ値が0. 5以上1.0未満のアクリルモ
ノマーの量を01部、0.3以上0.5未満のアクリル
モノマーの量を02部としたときは好ましくは下記式を
満足し5≦n++12≦45. 0.05≦n 1/ n 2≦3.0 更に好ましくは下記式を満足し、 10≦nl+12≦38. 0.08≦n 、 / n 2≦2.0より更に好まし
くは下記式を満足するようにすることである。
25≦nl+n2≦35. 0.1≦nl/n2≦2.0 上記範囲において残存モノマー量は、ガスクロマトグラ
フィーによる分析の結果、結着樹脂については、スチレ
ン系モノマーが1100pp以下、アクリル系モノマー
が50ppm以下であり、トナーについてはそれぞれト
ナー中の結着樹脂に対してスチレン系モノマーが50p
pm以下、アクリル系モノマーが10ppm以下であっ
た。
この結果コロナ帯電を使用しない画像形成装置において
オゾンフィルター等のフィルター類をなくしても臭気が
極めて少なく良好であり、かつ装置内の昇温も防止でき
る。
トナー中の残存モノマーが結着樹脂100重量部に対し
スチレン系モノマーで0.005重量部(すなわち50
ppm)、アクリル系モノマーで0.001重量部(す
なわち10ppm)をこえると臭気が増加しプリントス
ピードの増大及び印字面積の増大(特にベタ黒)により
不快感を感するようになる。
ガスクロマトグラフィーによる残存モノマー量の定量の
具体的な方法は、島原社製ガスクロマトグラフィー島津
GCG−15Aを使用し以下の通り行った。
2.55mgのDMFを内部標準とし、100m1のア
セトンを加えて内部標準液入り溶媒をつくる。
トナー用結着樹脂200mgを該内部標準液入り溶媒で
10mAの溶液とする。
上記溶液を30分間TAGA  ELECTRIC■製
UW−25超音波振とう機にかけた後、1時間放置する
1時間放置後の溶液を0.5μmのフィルターでろ過す
る。
打ち込み試料量は4μlとする。
ガスクロマイトグラフの条件としては;・キャピラリカ
ラム(50mx0.25mm、VLBONHR−1信和
化工■製) ・検出器FID、ID用0.45Kg/crn’・イン
ジェクション温度200℃、ディテクター温度200℃
とし、カラム温度は50℃から昇温速度5℃/1分で3
0分間昇温する。
・検量線の作製 サンプル溶液と同量のDMF含有アセトン溶液(内部標
準液入り溶媒)に対象となるスチレンモノマー及びアク
リル系モノマーを加えた標準サンプルについて同様にガ
スクロマトグラフ測定し、スチレン系モノマーと内部標
準DMFの重量比/面積比及びアクリル系モノマーと内
部標準DMFの重量比/面積比をそれぞれ求める。
本発明においてトナーのガラス転移温度は、Q値が0.
5以上1.0未満のアクリルモノマー及びQ値が03以
上0.5未満のアクリルモノマーの割合を前記の割合で
用いることにより、65℃以下、好ましくは45〜65
℃の範囲、より好ましくは50〜62℃の範囲に制御す
ることが必要である。
本発明において樹脂及びトナーのガラス転移温度Tgは
示差熱分析測定装置(DSC測定装置)、DSC−7(
パーキンエルマー社製)を用いASTM−D3418−
82法に準じて測定した。
測定試料は5〜20mg、好ましくは10mgを精密に
秤量する。
秤量した測定試料をアルミパン中に入れ、リファレンス
として空のアルミパンを用い、−度200℃まで昇温し
急冷した後、測定温度範囲30°C〜200℃の間で、
昇温速度10℃/minで常温常温下で測定を行う。
この昇温過程で、温度40−100℃の範囲における吸
熱ピークが得られる。
このときの吸熱ピークが出る前と出た後のベースライン
の中間点の線と示差熱曲線との交点をガラス転移温度(
Tg)とした。
本発明におけるTHF不溶分とは、トナーを構成する樹
脂組成物中の架橋されてTHFに対して不溶性となった
ゲル成分をいう。このTHF不溶分の重量割合は、高架
橋成分を含む樹脂組成物の架橋の程度を示すパラメータ
ーとして使うことができる。THF不溶分とは、以下の
ように測定された値をもって定義する。
トナーが非磁性トナーの場合には顔料等の樹脂以外のT
HF不溶分の含有率を、磁性トナーの場合には顔料及び
磁性体等の樹脂以外のTHF不溶分の含有率を、予め公
知の方法で測定しておく。
次に、トナーまたは現像剤0,5〜1.0gの一定量樹
脂を秤量しくWag)、円筒濾紙(東洋濾紙型Nα86
R)に入れてソックスレー抽出器により、溶媒としてT
HE100〜200m1を用いて6時間抽出した。溶媒
によって抽出された可溶成分をエバポレートした後、1
00℃で数時間真空乾燥し可溶樹脂成分量を秤量する(
W2g)。
該トナーまたは該現像剤一定量中に含まれている顔料や
磁性体のうち、THFに可溶な成分の重量をWag 、
 T HFに不溶な成分の重量をW4gとすると、以下
の式に従って樹脂組成物中のTHF不溶分が算出される
; 本発明のトナーにおけるバインダー樹脂を構成する共重
合体のうち、スチレンモノマー類としては、スチレン、
0−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチル
スチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレ
ン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロスチレン、p
−エチルスチレン、2.4−ジメチルスチレン、p−n
−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p
−n−へキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、
p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p
−n−ドデシルスチレン、及びその誘導体が使用できる
本発明におけるQ値が0.3以上0.5未満のアクリル
系モノマー類としてはアクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、
アクリル酸プロピル、アクリル酸n−オクチル、アクリ
ル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリ
ル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチレンの如き
アクリル酸エステル類などが使用できる。
更に、本発明におけるQ値が0.5以上1、°0未満の
アクリル系モノマー類としてはメタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル
酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸
n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸−
2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタク
リル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルア
ミノエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルの如き
メタクリル酸エステルが使用できる。
七ツマ−のQ値は一般的に種々の文献に記載されており
、例えば「共重合」 (培風館発行)に記載されている
数値を参照することができる。
本発明のスチレン−アクリル系共重合体にはスチレン系
モノマー及びアクリル系モノマーより少ない量であれば
、Q値0,3未満のモノマー及びQ値1.0以上のモノ
マーを併用して供給してもよい。
本発明のトナー用樹脂に用いられる架橋剤としては多官
能の架橋剤を用いることができる。2官能の架橋剤とし
ては、ジビニルベンゼン、ビス(4−アクリロキシポリ
エトキシフェニル)プロパン、エチレングリコールジア
クリレート、1+3−ブチレングリコールジアクリレー
ト、■。
4−プランジオールジアクリレート、1.5−ベンタン
ジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
アクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート
、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレン
グリコールジアクリレート、テトラエチレングリコール
ジアクリレート、ポリエチレングリコール#200、#
400、#600の各ジアクリルレート、レプロピレン
グリコールジエクリレート、ポリプロピレングリコール
ジアクリレート、ポリエステル型ジアクリレート(MA
NDA日本化薬)及び以上のアクリレトをメタクリレー
トにかえたものが挙げられる。
3官能以上の多官能の架橋剤としては、ペンタエリスリ
トールトリアクリレート、トリメチロールエタントリア
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート
、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴ
エステルアクリレート及びそのメタクリレート、2.2
−ビス(4メタクリロキシ、トリエトキシフェニル)プ
ロパン、シアルフタレート、トリアリルシアヌレート、
トリアリルイソシアヌレート、トリアリルイソシアヌレ
ート、トリアリルトリメリテート、ジアリールクロレン
デートがあげられる。
本発明においてトナー用樹脂に用いる架橋剤の量は、モ
ノマー100重量部に対して0,01〜10重量部、好
ましくは0.05〜5重量部である。
本発明に係る樹脂を用いたトナー中には種々の電子写真
特性の改良の目的で上記結着樹脂成分の他に、本発明の
効果に悪影響を与えない範囲で、かつ該結着樹脂成分の
含有量より少ない割合で以下の化合物を含有させてもよ
い。
それらの化合物としては、例えば、シリコン樹脂、ポリ
エステル、ポリウレタン、ポリアミド、エポキシ樹脂、
ポリビニルブチラール、ロジン、変性ロジン、テルペン
樹脂、フェノール樹脂、低分子量ポリエチレン又は低分
子量ポリプロピレンの如き脂肪族又は脂環族炭化水素樹
脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィン
ワックスが挙げられる。
本発明に係るトナーには、一般に公知の染料、顔料及び
荷電制御剤を配合することができる。
さらに、本発明のトナーに定着補助剤として、エチレン
系オレフィン重合体を結着樹脂と共に用いてもよい。
エチレン系オレフィン単重合体もしくはエチレン系オレ
フィン共重合体としては、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体
、ポリエチレン骨格を有するアイオノマーがあり、上記
共重合体においてはオレフィンモノマーを50モル%以
上(より好ましくは60モル%以上)含んでいるものが
好ましい。
本発明のトナーに用いられる結着樹脂は、THF不溶分
を結着樹脂100重量部に対して10重量部以上必要と
するため、特に懸濁重合や乳化重合の如き水溶液中で重
合を行う方法を用いるのが好ましい。さらに該結着樹脂
の重合終了後には、温度70〜95℃で数時間減圧処理
を行い残存モノマー及び低分子量成分を除去することに
より、結着樹脂及びトナー中のモノマー残存量を減少さ
せることができる。
本発明の静電荷像現像用トナーには磁性体を含有させて
磁性トナーとして使用することができる。
含有される磁性体としては、磁場の中に置かれて磁化さ
れる物質が用いられ、鉄、コバルト、ニッケルの如き強
磁性金属の粉末もしくはマグネタイト、γ−Fe2O3
、フェライトの如き合金や化合物が使用できる。
これらの磁性体の微粒子は窒素吸着法によるBET比表
面積が2〜20d/g、特に2.5〜12rn’/gで
あるのが好ましく、さらにモース硬度が5〜7の磁性粉
が好ましい。この磁性粉の含有量は、結着樹脂100重
量部に対して70〜120重量部が良い。
次に第1図を参照しながら、本発明の画像形成装置を説
明する。
102は上記感光体ドラム101に所定圧力をもって接
触させた帯電部材である帯電ローラであを設けである。
導電性ゴム層は、0.5〜10mm(好ましくは1〜5
mm)の厚さを有することが好ましい。該表面層は、離
型性被膜であり、離型性被膜を設けることは本発明に係
る静電荷像現像用トナーとのマツチング上好ましい。但
し離型性被膜は、抵抗が大きすぎると感光体ドラム10
1が帯電されず、抵抗が小さすぎると感光体ドラム10
1に大きな電圧がかかり過ぎ、ドラムの損傷、ピンホー
ルの発生が起こるので適度な抵抗値(好ましくは、体積
抵抗率10゛〜101“0m)を有することが良い。こ
の時の離型性被膜の厚さは30μm以内(好ましくは、
10〜30μm)が好ましい。離型性被膜の厚さの下限
は被膜がハガレ、メクレがなければ良く5μmくらいと
考えられる。
厚さ約3.5mmを有する導電ゴム層、2 bはエチ樹
脂(具体的には、メトキシメチル化ナイロン)である。
帯電ローラー2の硬度は54.5° (A S K E
 R−C)である。115はこの帯電ローラ102に電
圧を印加する電源部であり、所定の電圧を帯電ローラ1
02の芯金102a (直系5mm)に供給する。
103は芯金103aと導電性弾性層103bを有する
転写ローラ103である。導電性弾性層103bはカー
ボンの如き導電材料を分散させたポリウレタン系樹脂ま
たはエチレン−プロピレン−ジエン系三元共重合体(E
PDM)の如き体積抵抗106〜1010Ω・Cmの弾
性体でつくられている。芯金103aには定電圧電源1
14によりバイアスが印加されている。バイアス条件と
しては、電流値0.1〜50μA、電圧(絶対値)10
0〜5000V(好ましくは500〜4000V)が好
ましい。
以下画像が形成される流れについて説明する。
電源部(電圧印加手段)115を有する帯電o −ラ(
帯電手段)工02で感光体表面(被帯電体)を負極性に
帯電し、レーザ光による露光105によりイメージスキ
ャニングによりデジタル潜像を形成する。磁性ブレード
111および磁石を内包している現像スリーブ104を
具備する現像器109中の本発明のトナーを含有してい
る負帯電性−成分系磁性現像剤(現像手段)110で該
潜像を反転現像する。現像部において感光ドラム101
の導電性基体と現像スリーブ104との間で、バイアス
印加手段112により交互バイアス、パルスバイアス及
び/又は直流バイアスが印加されている。転写紙Pが搬
送されて、転写部に(ると転写ローラ(転写手段)10
3により転写紙Pの背面(感光ドラム側と反対面)から
電圧印加手段114で帯電することにより、感光ドラム
表面上の現像画像(トナー像)が転写紙Pへ静゛電転写
される。
感光ドラム101から分離された転写紙Pは、加熱加圧
ローラ定着器107により転写紙P上のトナー画像を定
着するために定着処理される。
転写工程後の感光ドラムに残留する一成分系現像剤は、
クリーニングブレードを有するクリ一二ング器108で
除去される。クリーニング後の感光トラム101は、イ
レース露光106により除電され、再度、帯電器102
による帯電工程から始まる工程が繰り返される。
被帯電体としての静電荷像保持体(感光ドラム)101
は感光層及び導電性基体を有し、矢印方向に動く。トナ
ー担持体である非磁性円筒の現像スリーブ104は、現
像部において静電像保持体表面と同方向に進むように回
転する。非磁性円筒スリーブ104の内部には、磁界発
生手段である多極永久磁石(マグネットロール)が回転
しないように配されている。現像器109内の一成分系
絶縁性磁性現像剤110は非磁性円筒面上に塗布され、
スリーブ104の表面とトナー粒子との摩擦によって、
トナー粒子は、例えばマイナスのトリボ電荷が与えられ
る。さらに鉄製の磁性ドクターブレード111を円筒表
面に近接して(間隔50μm〜500μm)、多極永久
磁石の一つの磁極位置に対向して配置することにより、
現像剤層の厚さを薄く(30μm〜300μm)且つ均
一に規制して、現像部における静電荷保持体101とト
ナー担持体(非磁性円筒スリーブ)104の間隙よりも
薄い現像剤層を非接触となるように形成する。このトナ
ー担持体104の回転速度を調整することにより、スリ
ーブ表面速度が静電像保持面の速度と実質的に当速、も
しくはそれに近い速度となるようにする。磁性ドクター
ブレード111として鉄のかわりに永久磁石を用いて対
向磁極を形成してもよい。現像部においてトナー担持体
104も良い。
現像部分におけるトナー粒子の転移に際し、静電像保持
面の静電的力及び交流バイアスまたはパルスバイアスの
作用によってトナー粒子は静電像側に転移する。
磁性ドクターブレード111のかわりに、シリコンゴム
の如き弾性材料で形成された弾性ブレードを用いて押圧
によって現像剤層の層厚を規制し、現像剤担持体上に現
像剤を塗布しても良い。
感光体表面を負極性(または正極性)に帯電させるため
の帯電手段102は感光体表面と接触する帯電ローラに
代えて一般的なコロナ帯電によって感光体表面を帯電さ
せる帯電器にしても良い。
感光体表面上の現像画像を転写紙P上に静電転写するた
めの転写手段103は、転写紙と接触する転写ローラに
代えて、コロナ帯電によって現像画像を転写紙に転写さ
せる転写器にしても良い。
上記のいずれのコロナ帯電を行う手段を用いる場合には
オゾンの発生が多くなるので、オゾンフィルター等を装
着するのが好ましい。
画像形成装置として、上述の感光体(被帯電体)や現像
手段、帯電手段クリーニング手段などの構成要素のうち
、複数のものをユニット化して一体に結合して装置ユニ
ット構成し、この装置ユニットを装置本体に対して着脱
自在に構成しても良い。
例えば、帯電手段、現像手段およびクリーニング手段の
少なくとも1つを感光体とともに一体に支持してユニッ
トを形成し、装置本体に着脱自在の装置ユニットとし、
装置本体のレールなどの案内手段を用いて着脱自在の構
成にしても良い。このとき、上記の装置ユニットのほう
に帯電手段および/または現像手段を伴って構成しても
良い。
本発明の画像形成装置を、ファクシミリのプリンターと
して使用する場合には、光像露光105は受信データを
プリントするための露光になる。
第2図はこの場合の一例をブロック図で示したものであ
る。
コントローラ211は画像読取部210とプリンター2
19を制御する。コントローラ211の全体はCPU2
17により制御されている。画像読取部からの読取デー
タは、送信回路213を通して相手局に送信される。相
手局から受けたデータは受信回路212を通してプリン
ター219に送られる。画像メモリには所定の画像デー
タが記憶される。プリンタコントローラ218はプリン
ター219を制御している。214は電話である。
回線215から受信された画像(回線を介して接続され
たリモート端末からの画像情報)は、受信回路212で
復調された後、CPU217によって画像情報の復号処
理を行い、順次画像メモリ216に格納される。少なく
とも1ページの画像がメモリ216に格納されると、そ
のページの画像記録を行う。CPU217は、メモリ2
16より1ページの画像情報を読出しプリンタコントロ
ーラ218に復号化された1ページの画像情報を送出す
る。プリンタコントローラ218は、CPU218から
の1ページの画像情報を受は取るとそのページの画像情
報記録を行うべく、プリンタ219を制御する。
CPU217は、プリンタ219による記録中に、次の
ページの受信を行っている。
以上の様に、画像の受信と記録か行われる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、これ
は本発明を何ら限定するものではない。
実施例に記載されている部数、%は、全て重量部、重量
%を示す。
合成例1 反応器にスチレンモノマー(Q値:1.0)63部、ア
クリル酸n−ブチルモノマー(Q値;0.43)22部
、メタクリル酸n−ブチルモノマー(Q値;0.67)
13部、ジビニルベンゼン0.6部、ベンゾイルパーオ
キサイド2部を入れ混合した後、水170部を加え懸濁
分散液とし、反応温度70〜95℃で8時間懸濁重合反
応させた。反応終了後に温度80℃で2時間減圧処理を
行い残存モノマー及び低分子量成分を除去した。その後
濾別し、共重合体の組成物を得た。得られた樹脂組成物
のTHF不溶分は54%、ガラス転位点Tgは59℃で
あった。
該樹脂組成物のTHF不溶分は、下記の如く測定した。
樹脂組成物的0. 5 g (W+)を秤量し、円筒濾
紙(東洋製紙製Nα86R:28xlOOmm)に入れ
て、ソックスレー抽出器にかけ、溶媒としてTHF20
0mlを用いて6時間抽出した。
ソックスレー抽出器におけるTHFの抽出サイクルは、
約4分間で1回の割合であった。
THFにより抽出されたTHF可溶成分をエバポレート
した後、温度100℃で減圧乾燥し、THF可溶分の重
量(W2)を秤量した。
合成例2 反応器にスチレンモノマー(Q値;1.0)68部、ア
クリル酸n−ブチルモノマー(Q値;0゜43)10部
、メタクリル酸n−ブチルモノマー(Q値;o、67)
20部、ジビニルベンゼン0゜55部、ベンゾイルパー
オキサイド1,8部を入れ混合した後、水170部を加
え懸濁分散液とし、反応温度70〜85℃で8時間懸濁
重合反応させた。反応終了後に温度80℃で2時間減圧
処理を行い残存モノマー及び低分子量成分を除去した。
その後濾別し、共重合体の組成物を得た。得られた樹脂
組成物のTHF不溶分は合成例1と同様の測定法により
測定したところ46%、Tgは62℃であった。
合成例3 反応器にスチレンモノマー(Q値; 1.0)65部、
アクリル酸n−ブチルモノマー(Q値、0.43)28
部、メタクリル酸メチルモノマー(Q値・0.74)3
部、2−ヒドロキシエチルメタクリレートモノマー(Q
値;o、5o)2部、ジビニルベンゼン0.5部、ベン
ゾイルパーオキサイド2部を入れ、混合した後、水17
0部を加え懸濁分散液とし、反応温度70〜95℃で8
時間懸濁重合反応させた。反応終了後に温度80℃で2
時間減圧処理を行い残存モノマー及び低分子量成分を除
去した。その後濾別し、共重合体の組成物を得た。得ら
れた樹脂組成物のTHF不溶分は合成例1と同様の測定
法により測定したところ38%、Tgは60℃であった
比較合成例1 反応器にスチレンモノマー63部、メタクリル酸n−ブ
チルモノマー35部、ジビニルベンゼン0.1部、ベン
ゾイルパーオキサイド2.0部を入れ、混合した復水1
70部を加え懸濁分散液とし、反応温度70〜95℃で
5時間懸濁重合反応させた。反応終了後に濾別し、共重
合体の組成物を得た。得られた樹脂組成物のTHF不溶
分は合成例1と同様の測定法により測定したところ4%
、Tgは59℃であった。
比較合成例2 反応器にスチレンモノマー73部、アクリル酸メチルモ
ノマー25部、ジビニルベンゼン2部、ベンゾイルパー
オキサイド1,4部を入れ、混合した復水170部を加
え懸濁分散液とし、反応温度80〜95℃で5時間懸濁
重合反応させた。反応終了後に濾別し、共重合体の組成
物を得た。得られた樹脂組成物のTHF不溶分は合成例
1と同様の測定法により測定したところ82%、Tgは
実施例1 表1 上記混合物を、140℃に加熱された2軸エクストルー
ダで溶融混練し、冷却した混練物をノ1ンマーミルで粗
粉砕し、粗粉砕物をジェットミルで微粉砕した。得られ
た微粉砕粉を風力分級して、体積平均粒径11.5μm
の磁性トナー(I)(7257℃)を得た。
実施例2 比較例1 上記混合物を、実施例1と同様にして磁性トナー(IT
)(Tg59℃)を得た。
実施例3 上記混合物を、実施例1と同様にして磁性トナー(IV
)  (T g 57℃)を得た。
比較例2 上記混合物を、実施例1と同様にして磁性トナー(II
I)(Tg58℃)を得た。
上記混合物を、実施例1と同様にして磁性トナー(V)
  (T g 61℃)を得た。
得られたトナー(I)〜(V)にコロイダルシリカ微粉
末を加えて、ヘンシェルミキサーで混合し、コロイダル
シリカ微粉末が外添されている磁性トナー(A)〜(E
)を得た。
これらの調製された個々の磁性トナー(A)〜(E)を
第 図に示す如き画像形成装置(キャノン製LBP−8
n改造機)を用い、16枚(A4)7分のプリント速度
に改良し連続して反転現像方式でベタ黒画像を形成する
実写テストを常温/常湿(25℃/60%RH)下で行
い、プリントアウト画像を評価した。
このときの現像条件は以下の通りとした。
[積層型OPC感光ドラムとカーボングラファイト微粒
子を含有するフェノール樹脂で被覆した被覆スリーブ(
固定磁石を内包)との最近接間隙:約300μm1磁性
ブレードと被覆現像スリーブとの間隙:約250μm1
被覆現像スリーブ上の磁性トナー層の厚さ:約130μ
m、現像バイアス・交流バイアス(Vpp1600V、
周波数1800Hz)及び直流バイアス(−390V)
コ転写ロラーの条件は以下の通りとした。
[転写ローラーの表面ゴム硬度:27°、転写電流=1
μA1転写電圧:+2000V、当接圧50 [g/c
mコ、転写ローラの導電性弾性層:導電性カーボンを分
散したEPDM、導電性弾性層の体積抵抗=108Ω/
cm] 帯電ローラの条件は以下の通りとした。
[ローラの直径12mm、芯金の直径5mm、帯電ロー
ラの導電性ゴム層:厚さ3.5mm、離型性被膜二メト
キシメチル化ナイロンand厚さ20μm、OPC感光
体との圧接カニ総圧1.2Kg]プリントアウト画像の
評価に加えて、オゾンフィルターをとりのぞいた状態で
装置の排気部における臭いも評価した。
定着機上ローラの表面温度を200℃に保った状態で耐
オフセット性及び定着性について評価した。耐オフセッ
ト性は定着ローラのクリーニング装置をとりのぞき、オ
イルを塗布しない状態でのベタ思通紙2牧目の裏汚れを
評価した。定着性はウェイトアップ直後の一枚目で評価
した。さらにトナーの摩擦帯電量を測定した。結果を表
2に示す。
本発明の静電荷像現像用トナーは上記の如き構成とした
ので以下の効果を有する。
■残存モノマーが少ないので、トナー製造時に臭気の発
生が少なく職場環境を良好に保つことができる。
■残存モノマーが少ないので、画像形成時に臭気が非常
に少なく不快感がない。
■ガラス転移温度が低いので定着ローラに対する耐オフ
セット性が優れている。
■アクリルモノマーは0.5以上1.0未満のQ値と0
.3以上0.5未満のQ値を有する少なくとも2種のモ
ノマーを有するので、ガラス転移温度を下げるためにア
クリル系モノマーを多くしても帯電量が低くならず、現
像性が良好であり、画像濃度が低下せず、高品質の画像
が得られる。
■本発明のトナーをオゾンフィルターを持たない画像形
成装置に用いて画像を形成した際にも臭気の発生は非常
に少ない。
本発明の装置ユニットは現像手段に上記の構成のトナー
を有する現像剤を保有するので、上記の■乃至■の効果
を有する。
本発明の画像形成装置は、現像手段に上記の構成のトナ
ーを有する現像剤を保有するので、上記の■乃至■の効
果を有する。
本発明のファクシミリ装置は、プリンターとして有して
いる電子写真装置の現像手段に上記の構成のトナーを有
する現像剤を保有するので、上記の■乃至■の効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成装置の概略構成図であり、第
2図は電子写真装置をプリンターとして使用するファク
シミリ装置のブロック図である。 101・・・被帯電体 102・・・帯電手段 103・・・転写手段 107・・・定着手段 110・・・現像手段 P・・・転写材

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)少なくともスチレン系モノマー及びアクリル系モ
    ノマーから生成されたスチレン−アクリル系共重合体を
    有し、且つTHF不溶分を10重量%以上含有する結着
    樹脂と、着色剤とを含有するガラス転移温度(Tg)6
    5℃以下の静電荷像現像用トナーにおいて、該トナー中
    に残存しているスチレン系モノマーの量が、トナー中の
    結着樹脂成分100重量部に対して0.005重量部(
    50ppm)以下であり、かつ該トナー中に残存してい
    るアクリル系モノマーの量が、トナー中の結着樹脂成分
    100重量部に対して0.001重量部(10ppm)
    以下であり、該アクリル系モノマーは、2種以上のアク
    リル系モノマーの混合物であり、少なくとも1種は0.
    5以上乃至1.0未満のQ値を有し、かつ少なくとも他
    の1種は0.3以上乃至0.5未満のQ値を有すること
    を特徴とする静電荷像現像用トナー。 (2)スチレン−アクリル系共重合体100重量部中に
    含まれる0.5以上乃至1.0未満のQ値を有するアク
    リルモノマーの量をn_1重量部とし、同様に0.3以
    上乃至0.5未満のQ値を有するアクリルモノマーの量
    をn_2重量部としたときにn_1及びn_2は下記式 5≦n_1+n_2≦45、 0.05≦n_1/n_2≦3.0 を満足することを特徴とする請求項(1)記載の静電荷
    像現像用トナー。 (3)スチレン−アクリル系共重合体100重量部中に
    含まれる0.5以上乃至1.0未満のQ値を有するアク
    リルモノマーの量をn_1重量部とし、同様に0.3以
    上乃至0.5未満のQ値を有するアクリルモノマーの量
    をn_2重量部としたときにn_1及びn_2は下記式 10≦n_1+n_2≦38、 0.08≦n_1/n_2≦2.0 を満足することを特徴とする請求項(1)記載の静電荷
    像現像用トナー。 (4)スチレン−アクリル系共重合体100重量部中に
    含まれる0.5以上乃至1.0未満のQ値を有するアク
    リルモノマーの量をn_1重量部とし、同様に0.3以
    上乃至0.5未満のQ値を有するアクリルモノマーの量
    をn_2重量部としたときにn_1及びn_2は下記式 25≦n_1+n_2≦35、 0.1≦n_1/n_2≦2.0 を満足することを特徴とする請求項(1)記載の静電荷
    像現像用トナー。 (5)静電荷像を担持するための被帯電体及び該被帯電
    体を帯電するための帯電手段の少なくともいずれか一方
    が、該被帯電体に担持されている静電荷像を現像するた
    めの現像手段と一体に支持されており、装置本体に脱着
    自存のユニットを形成する装置ユニットにおいて、 該現像手段は、少なくともスチレン系モノマー及びアク
    リル系モノマーから生成されたスチレン−アクリル系共
    重合体を有し、且つTHF不溶分を10重量%以上含有
    する結着樹脂と着色樹脂と着色剤とを含有するガラス転
    移温度(Tg)65℃以下の静電荷像現像用トナーを保
    有しており、該トナーは、トナー中に残存しているスチ
    レン系モノマーの量が、トナー中の結着樹脂成分100
    重量部に対して0.005重量部(50ppm)以下で
    あり、かつ該トナー中に残存しているアクリル系モノマ
    ーの量が、トナー中の結着樹脂成分100重量部に対し
    て0.001重量部(10ppm)以下であり、該アク
    リル系モノマーは、2種以上のアクリル系モノマーを有
    する混合物であり、少なくとも1種は0.5以上乃至1
    .0未満のQ値を有し、かつ少なくとも他の1種は0.
    3以上乃至0.5未満のQ値を有することを特徴とする
    装置ユニット。 (6)静電荷像を担持するための被帯電体、該被帯電体
    を帯電するための帯電手段、該被帯電体に担持されてい
    る静電荷像を現像するための現像手段、該現像手段で現
    像された現像画像を被帯電体から転写材へ転写するため
    の転写手段及び該転写材に転写された未定着のトナー画
    像を転写材に定着するための定着手段を有する画像形成
    装置において、 該現像手段は、少なくともスチレン系モノマー及びアク
    リル系モノマーから生成されたスチレン−アクリル系共
    重合体を有し、且つTHF不溶分を10重量%以上含有
    する結着樹脂と着色剤とを含有するガラス転移温度(T
    g)65℃以下の静電荷像現像用トナーを保有しており
    、該トナーは、トナー中に残存しているスチレン系モノ
    マーの量が、トナー中の結着樹脂成分100重量部に対
    して0.005重量部(50ppm)以下であり、かつ
    該トナー中に残存しているアクリル系モノマーの量が、
    トナー中の結着樹脂成分100重量部に対して、0.0
    01重量部(10ppm)以下であり、該アクリル系モ
    ノマーは、2種以上のアクリル系モノマーを有する混合
    物であり、少なくとも1種は0.5以上乃至1.0未満
    のQ値を有し、かつ少なくとも他の1種は0.3以上乃
    至0.5未満のQ値を有することを特徴とする画像形成
    装置。 (7)静電荷像を担持するための被帯電体、該被帯電体
    を帯電するための帯電手段、該被帯電体に担持されてい
    る静電荷像を現像するための現像手段、該現像手段で現
    像された現像画像を被帯電体から転写材へ転写するため
    の転写手段及び該転写材に転写された未定着のトナー画
    像を転写材に定着するための定着手段を有する電子写真
    装置とリモート端末からの画像情報を受信する受信手段
    とを有するファクシミリ装置において、 該現像手段は、少なくともスチレン系モノマー及びアク
    リル系モノマーから生成されたスチレン−アクリル系共
    重合体を有し、且つTHF不溶分を10重量%以上含有
    する結着樹脂と着色剤とを含有するガラス転移温度(T
    g)65℃以下の静電荷像現像用トナーを保有しており
    、該トナーは、トナー中に残存しているスチレン系モノ
    マーの量が、トナー中の結着樹脂成分100重量部に対
    して0.005重量部(50ppm)以下であり、かつ
    該トナー中に残存しているアクリル系モノマーの量が、
    トナー中の結着樹脂成分100重量部に対して、0.0
    01重量部(10ppm)以下であり、該アクリル系モ
    ノマーは、2種以上のアクリル系モノマーを有する混合
    物であり、少なくとも1種は0.5以上乃至1.0未満
    のQ値を有し、かつ少なくとも他の1種は0.3以上乃
    至0.5未満のQ値を有することを特徴とするファクシ
    ミリ装置。
JP2304965A 1989-11-09 1990-11-09 静電荷像現像用トナー、装置ユニット、画像形成装置及びファクシミリ装置 Expired - Lifetime JP2832080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304965A JP2832080B2 (ja) 1989-11-09 1990-11-09 静電荷像現像用トナー、装置ユニット、画像形成装置及びファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28987889 1989-11-09
JP1-289878 1989-11-09
JP2304965A JP2832080B2 (ja) 1989-11-09 1990-11-09 静電荷像現像用トナー、装置ユニット、画像形成装置及びファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03219261A true JPH03219261A (ja) 1991-09-26
JP2832080B2 JP2832080B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=26557781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2304965A Expired - Lifetime JP2832080B2 (ja) 1989-11-09 1990-11-09 静電荷像現像用トナー、装置ユニット、画像形成装置及びファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2832080B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127424A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Tomoegawa Paper Co Ltd トナーの製造方法
JPH05142860A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Tomoegawa Paper Co Ltd トナーの製造方法
JPH10142838A (ja) * 1996-09-11 1998-05-29 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー及びその製造方法
JP2013190773A (ja) * 2012-02-13 2013-09-26 Konica Minolta Inc 静電荷像現像用トナー

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512433A (ja) * 1974-06-25 1976-01-10 Minolta Camera Kk
JPS56128958A (en) * 1980-01-17 1981-10-08 Minolta Camera Co Ltd Electrophotographic copying device
JPS6155661A (ja) * 1984-08-27 1986-03-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像記録装置
JPS61176604A (ja) * 1985-02-01 1986-08-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd トナー用樹脂の製法
JPS61179202A (ja) * 1985-02-04 1986-08-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd トナー用樹脂の製造方法
JPS61279870A (ja) * 1985-06-06 1986-12-10 Canon Inc プロセスカ−トリツジを用いる画像形成装置
JPS6470765A (en) * 1986-11-05 1989-03-16 Mitsubishi Rayon Co Resin for toner and production thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512433A (ja) * 1974-06-25 1976-01-10 Minolta Camera Kk
JPS56128958A (en) * 1980-01-17 1981-10-08 Minolta Camera Co Ltd Electrophotographic copying device
JPS6155661A (ja) * 1984-08-27 1986-03-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像記録装置
JPS61176604A (ja) * 1985-02-01 1986-08-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd トナー用樹脂の製法
JPS61179202A (ja) * 1985-02-04 1986-08-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd トナー用樹脂の製造方法
JPS61279870A (ja) * 1985-06-06 1986-12-10 Canon Inc プロセスカ−トリツジを用いる画像形成装置
JPS6470765A (en) * 1986-11-05 1989-03-16 Mitsubishi Rayon Co Resin for toner and production thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127424A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Tomoegawa Paper Co Ltd トナーの製造方法
JPH05142860A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Tomoegawa Paper Co Ltd トナーの製造方法
JPH10142838A (ja) * 1996-09-11 1998-05-29 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー及びその製造方法
JP2013190773A (ja) * 2012-02-13 2013-09-26 Konica Minolta Inc 静電荷像現像用トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2832080B2 (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU657054B2 (en) Toner for developing electrosatic image and image forming method
US4882258A (en) Toner for development of electrostatic image and electrostatic latent image developer
US5422707A (en) Toner for developing electrostatic images, detachable apparatus, image forming apparatus and facsimile apparatus
JP2001075305A (ja) トナー、二成分系現像剤、加熱定着方法、画像形成方法及び装置ユニット
EP1327914B1 (en) Toner and image forming method
JP2896822B2 (ja) 非磁性一成分系現像剤、画像形成方法、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置
JPS6355698B2 (ja)
JPS6332180B2 (ja)
JP4566905B2 (ja) トナーキット、並びに現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置
JP4006136B2 (ja) 画像形成方法
US6203956B1 (en) Electrophotographic toner and image-forming method
JPH04230781A (ja) 中間転写要素を有する像形成装置および方法
JP2832080B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、装置ユニット、画像形成装置及びファクシミリ装置
JP3755353B2 (ja) 画像形成方法
US5389484A (en) Toner for developing electrostatic images, image forming apparatus, apparatus unit and facsimile apparatus
JP2004271859A (ja) 静電荷像現像用トナー、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4365937B2 (ja) カラートナー
JP3230044B2 (ja) 静電荷像現像用トナー,画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2890270B2 (ja) 加熱定着性トナー
JP3450634B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2693082B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置
US20040058265A1 (en) Electrostatic charge image developing developer and image forming apparatus using the same
JP4361227B2 (ja) 静電荷像現像用トナーを用いる画像形成装置
JPH08171234A (ja) 画像形成方法
JPH08227174A (ja) 電子写真用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070925

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110925

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110925

Year of fee payment: 13