JPH03218596A - 自動販売機の硬貨返却装置 - Google Patents

自動販売機の硬貨返却装置

Info

Publication number
JPH03218596A
JPH03218596A JP34034689A JP34034689A JPH03218596A JP H03218596 A JPH03218596 A JP H03218596A JP 34034689 A JP34034689 A JP 34034689A JP 34034689 A JP34034689 A JP 34034689A JP H03218596 A JPH03218596 A JP H03218596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
endless belt
return
chute
vending machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34034689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2712678B2 (ja
Inventor
Shozo Iwamoto
岩本 昌三
Kazuhiro Tsuruta
鶴田 和博
Yukio Kimura
幸雄 木村
Kozo Matsushima
松島 幸三
Kazuyuki Masuda
和幸 増田
Kazue Nagata
和重 永田
Koji Kawakami
浩二 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPH03218596A publication Critical patent/JPH03218596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2712678B2 publication Critical patent/JP2712678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、自動販売機において硬貨の識別や計数を行
う硬貨処理機構(以下、コインメックという。)から払
い出された硬貨を硬貨返却口に導くための自動販売機の
硬貨返却装置に関する。
【従来の技術】
第11図は従来の自動販売機におけるコインメック装着
部分を自動販売機内側から示した斜視図で、1は自動販
売機の前面パネル、2は前面バネル1に設けられた硬貨
投入口、3は硬貨投入口2に接続された投入シュータ、
4は投入シュータ3の端末に硬貨受入口4aが面するコ
インメック、5はコインメック4の底部に接続された払
出シュータ、6は払出シュータ5の端末に位置し前面パ
ネルlに開口するように設けられた硬貨返却口である。 ここで、硬貨投入口2から投入された硬貨7は投入シュ
ータ3を滑ってコインメック4に受け入れられ、真偽の
識別や計数などの処理が行われた後、金種別に所定の場
所に収納される。その際、釣銭の払出や販売取消による
返却などの指令があると釣銭部が動作し、コインメック
底部から所要の金額の硬貨7が払い出される。この硬貨
7は払出シュータ5を滑って硬貨返却口6に導がれ、そ
こから取り出される。
【発明が解決しようとする課題】
このような従来構成において、硬貨返却口6は払出シュ
ータ5に直結する位置に設けられ、硬貨投入口2から硬
貨返却口6に至る経路内の硬貨の移動はすべて重力利用
により行われている。したかって、硬貨返却口2の位置
はコインメック4やシュータ3.5などの分だけ硬貨投
入口2よりも低くならざるを得す、従来は一般に硬貨投
入口2の600〜700m下方に位置している。そのた
め、従来の自動販売機では硬貨返却口2から釣銭を取り
出すために屈まなければならず、利用者に苦痛を強いる
ことになっていた。 この発明は、硬貨返却口を硬貨投入口とほぼ同じ高さに
設けられるようにして、利用者が楽に釣銭を取り出せる
ようにした自動販売機の硬貨返却装置を提供することを
目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明による自動販売機
の硬貨返却装置は、コインメックの底部から払い出され
た硬貨を受け取り前記コインメックの底部よりも高い位
置まで搬送するモータ駆動の無端ベルトと、この無端ベ
ルトの上端部で前記硬貨を受け取り自動販売機の硬貨返
却口に導く返却シュータとからなるものとする。 上記装置において、硬貨を直立姿勢にして無端ベルトに
向かって転動させる返却シュータを設け、前記無端ベル
トは搬送面が前記硬貨の転動平面に沿いかつこの搬送面
に多数の突起を有し、前記払出シュータから放出された
前記硬貨は前記突起に載せられて返却シュータまで持ち
上げられる構成とすることができる. 上記払出シュータの放出口は無端ベルトの何方で硬貨の
転動方向に開口させることができる。 その場合、払出シュータの放出口と無端ベルトとの渡り
部分に回転リングを設ければ、払出シュータの端末と無
端ベルトの突起との間に硬貨が挟まれてロック状態とな
ることを防止できる。 また、上記払出シュータの端末を無端ベルトの搬送面と
重ね、その放出口をこの搬送面に近接させて下向きに開
口させることもできる。 更に、この発明の硬貨返却装置は、コインメックの底部
から払い出された硬貨を受け取り前記コインメックの底
部よりも高い位置まで搬送するモータ駆動の無端ベルト
と、この無端ベルトの上端部で前記硬貨を受け取り自動
販売機の硬貨返却口に導く返却シュータとからなり、前
記無端ベルトは搬送面に多数の突起が配列されるととも
に、コインメックの下方から比較的緩やかな傾斜で斜め
上方に延びる部分とこれに続いて返却シュータまで急激
に立ち上がる部分とでく字状に構成され、前記コインメ
ックから払い出された硬貨は前記搬送面で受け止められ
た後、前記突起に載せられて返却シュータまで持ち上げ
られるようにすることもできる。 これらの装置において、コインメックから払い出された
硬貨が無端ベルト上に落下したことを検出する落下セン
サとこの硬貨が前記無端ベルトから返却シュータに移さ
れたことを検知する返却センサとを設け、前記無端ベル
トは前記落下検知センサからの落下信号により起動され
、前記返却検知センサからの返却信号により停止される
構成とすることにより、コインメックから払い出された
硬貨を無端ベルトに円滑に移せるようになる。 その場合に、無端ベルトの突起を検知する突起センサを
設け、前記無端ベルトの停止時の前記突起の位置を規制
するように構成すれば、無端ベルトによる硬貨の受け取
りがより確実になる。 以上の装置において、硬貨詰まりを検知するロックセン
サを設け、無端ベルトをこのロックセンサからの信号に
より一時的に逆転した後、再び正転させるように構成す
れば、硬貨詰まりにより無端ベルトがロックされた場合
に、ロック状態を解除させるのに有効である。 上記のすべての装置において、返却シュータは硬貨の進
行方向が無端ベルトの搬送面に交差した向きと平行な向
きのいずれの向きにでも設けられる。
【作 用】
コインメック底部から払い出され無端ベルトに移された
硬貨は、この無端ベルトで更に高い位置まで搬送され、
その上で返却シュータにより硬貨返却口に導かれるので
、硬貨返却口をコインメック底部より高い位置に設ける
ことが可能となる。 硬貨は一般にコインメックの釣銭チューブから1個ずつ
水平に投げ出されるが、これを払出シュータで受け止め
て直立姿勢とし、その斜面上を無端ベルトに向かって転
動させるようにすれば、硬貨を一定の姿勢で払い出され
た順に無端ベルトに導くことができる。そこで、無端ベ
ルトの搬送面を前記硬貨の転動面に沿わせ、かつこの搬
送面に多数の突起を設けておけば、払出シュータから放
出された硬貨をそのまま姿勢で突起に載せ、無端ベルト
の運動と共に返却シュータまで持ち上げることができる
。 硬貨を搬送面の突起に載せるのに、払出シュータの放出
口を無端ベルトの側方で硬貨の転動方向開口させれば、
硬貨は無端ベルトの搬送面に転がり込んで突起に載る。 その際、硬貨が突起にうまく載れず、弾き返された硬貨
が払出シュータと突起との間に詰まってロック状態とな
る心配があれば、渡り部分に回転リングを設けるとよい
。この回転リングは硬貨が詰まろうとすると回転し、硬
貨を払出シュータ側あるいは無端ベルト側のいずれかの
側に押し出す作用をする。 また、硬貨を搬送面の突起に載せるのに、払出シュータ
の端末を無端ベルトの搬送面と重ね、その放出口を搬送
面に近接させて下向きに開口させることもできる。これ
により、払出シュータ上を転動した硬貨はその端末で向
きを変えて搬送面上に垂直に落下し突起に載る。 搬送面に突起を配列した無端ベルトは、コインメックの
下方から返却シュータに向かってく字状に立ち上げる構
成とすることができる。これにより、コインメックから
払い出された硬貨は無端ベルトで直接受け止められて突
起に載り、返却シュータまで搬送される。 移動している無端ベルト上に硬貨が落下すると、この硬
貨は搬送面の突起で撥ね上げられて飛び出したり、詰ま
ったりする恐れがある。そこで、無端ベルトは常時は停
止状態で待機させておき、コインメックから払い出され
た硬貨が無端ベルト上に落下したことが落下センサで検
知されたら起動するようにするのがよい。そして、硬貨
が返却シュータに移ざれたことが返却センサで検知され
たら再び停止させる。 無端ベルトを停止させる際、突起位置を突起センサで検
知し、突起が進入する硬貨を受け入れ易い所定位置に常
に停止するように、突起の停止位置を規制することによ
って、硬貨は一層円滑に突起に載るようになる。 更に、万一硬貨詰まりを生じて無端ベルトがロック状態
になった場合には、ロックセンサによりこれが検知され
たら、無端ヘルl・をある程度一旦逆転させ、その後再
び正転ざせるように運転することにより、詰まった硬貨
を取り除いてロック状態を解除することができる。 返却シュータの取付向きは、硬貨の進行方向が無端ベル
トの搬送面に対して交差した向きと平行な向きのいずれ
でもよく、交差して設ければ硬貨返却口を無端ベルトの
前方に設けることになり、平行に設ければ、硬貨返却口
を無端ベルトの側方に設けることになる。これにより、
自動販売機本体上での硬貨返却口の位置、あるいは自動
販売機本体内での無端ベルトの向きを選択できる。
【実施例】
以下、図に基づいてこの発明の実施例を説明する。なお
、従来例と同一部分には同一の符号を付け説明を省略す
る。 第1図はこの発明の第1の実施例を自動販売機の内側か
ら示した斜視図である。図において、8はコインメック
4から払い出された硬貨を受け止める払出シュータで、
コインメック4との接続部8aはコインメック底部と同
形の角柱状となっており、中間の受部8bでホッパ状に
前後に絞られ、下部の転動部8cは硬貨7の1〜2枚分
の厚さの幅を有する狭い傾斜通路となっている。コイン
メック4から払い出された硬貨7は払出シュータ8の受
部8bで受け止められ、その上を滑って転動部8cに入
り込み、そこで直立姿勢となる。この硬貨7は転動部8
cの底部傾斜面を転動して図の右端の放出口8dから放
出される。 9は上下のプーIJ10及び11に巻き掛けられて垂直
に支持されたウレタンゴムからなる無端ベルトで、下端
部は払出シュータ8の端末に近接し、また上端部はコイ
ンメック4の上面よりも突出する高さまで延びている。 無端ベルト9の搬送面9aは払出シュータ8を転動する
硬貨7の転動平面に沿っており、搬送面9aの図の手前
側の面と払出シュータ8の転動部8cにおける図の後側
の内壁面とはほぼ同一面となっている。 無端ベルト9の搬送面9aには合成樹脂からなる突起1
2が左右2列に多数溶着されている。突起12の左右の
間隔は硬貨7の直径よりもやや小さく、また上下の間隔
は硬貨7の2倍程度になっている。無端ベルト9はモー
タ13により、下部プーり11に巻き掛けられたベルト
14を介して矢印の向きに駆動される。無端ベルト9の
両側面及び上部プーり10の上半分部分を除く外周は、
適宜の隙間を介してカハー15で覆われている。 なお、このカハー15の図の左側面は、払出シュータ8
と無端ベルト9との間の渡り部分16で部分的に切り欠
かれている。 払出シュータ8から放出された硬貨7は、運動中の無端
ベルト9の搬送面9aとカバー15との間に飛び込み、
下から上に移動している突起12上に図示の通り左右間
に跨がるようにして載り垂直に持ち上げられる。 19は無端ベルト9から硬貨7を受け取る返却シュータ
である。無端ベルト9のカバー15は上部プーり10の
上半分部分で途切れており、返却シュータ19はこの部
分に被さるようにしてカバー15に接続されている。そ
して、この返却シュータ19は、前面バネル1の硬貨投
入口2とほぼ同じ高さ位置に設けられた硬貨返却口20
に向かって下降している。 無端ベルト9で持ち上げられた硬貨7は、無端ベルト9
.の運動が上向きから下向きに方向転換する上端部に至
って遠心力で放出され、この部分に被さる返却シュータ
19に案内されて硬貨返却口20に導かれる。なお、返
却シュータ19は、無端ベルト9から放出された硬貨7
を硬貨返却口20側に向ける案内部分があれば、必ずし
も硬貨返却口20まで達していなくてもよい。 硬貨7は払出シュータ8から無端ベルト9に移る際に、
タイミングによっては払出シュータ8の端末と突起12
との間に挟まれることがある。第2図はその様子を示す
もので、払出シュータ8の端末上部と左側の突起12と
の間に硬貨7が挟まれロック状態となっている. そこで、これを防止するために渡り部分16、図示の場
合は払出シュータ8の端末上部に回転リングl7が設け
られている。第3図はこの回転リング17の作用を示す
もので、ピン18で回転自在に支持された回転リング1
7と突起12との間に一瞬挟まれた硬貨7は、回転リン
グ17の回転により払出シュータ8側か、無端ベルト9
例のいずれかの側(図示の場合は無端ベルト9側)に押
し出され、挟まれたままになることがない.第4図は上
記硬貨返却装置の運転制御を行うために設けられた各種
のセンサの配置を示す概略図で、第4図(A)は側面図
、同(B)は正面図である。図において、21はコイン
メック4から払い出された硬貨7が図示の通り無端ベル
ト9上に落下したことを検知する落下センサで、払出シ
ュータ8の放出口8dの内壁側面に埋め込まれており、
硬貨7が放出口8dを通遇すると信号を出力する. 図示しない制御部は、この信号が出力された後、硬貨7
が無端ベルト9に達する所定時間の経通を待ってその硬
貨7が無端ベルト9上に落下したものと判断し、無端ベ
ルト9を駆動するモータ13を起動させる。これにより
、無端ベルト9の搬送面に進入してきた硬貨7が移動中
の突起l2で弾き返され、突起12と払出シュータ8と
の間に詰まって無端ベルト9をロックしたり、無端ベル
ト9の外へ飛び出したりすることが防止される。 次に、22は無端ベルト9で搬送された硬貨7が返却シ
ュータ22に移されたことを検知する返却センサで返却
シュータ19の底部に装着ざれ、硬貨7が通過する度に
信号を出力する。制御部はコインメック4から払い出さ
れた硬貨70個数をカウントして記憶しておき、最後の
硬貨7が返却センサ22を通過しだらモータ13を停止
させるが、その際、突起12の停止位置を検知する突起
センサ23により、突起12が所定位置になるように停
止させる. すなわち、突起センサ(スイッチ)23は無端ベルト9
の下端部に近接して設けられており、順次到来する突起
12にアクチュエータ23aが接触して、突起12が払
出シュータ8に差し掛かったことを検知する。一方、制
御部は返却センサ22からの最後の硬貨7の通過信号を
得た後、突起検知センサ23からの信号を待ってモータ
13を停止させる。これにより、第4図(B)に示すよ
うに、突起12は払出シュータ8の放出口8dの下縁と
同じレベルに位置し、払出シュータ8から無端ベルト9
の搬送面9aへ進入する硬貨7を妨げることがない。な
お、返却センサ22を設ける代わりに、落下センサ21
からの最後の硬貨7の通過信号の後、所定時間が経過し
たら、硬貨7がすべて返却シュータ19に移ったものと
判断してもよい。 更に、制御部は無端ベルト9が硬貨7を持ち上げている
最中の突起センサ23からの信号をチェソクし、一定時
間以上この信号が途切れたら硬貨詰まりにより無端ベル
ト9がロックされたものと判断して、一定時間、又はモ
ータ23の一定回転数、又は無端ベルト9の一定距離だ
け、無端ベルト9を一時的に逆転する。これにより、詰
まった硬貨7が解放されロック状態が解除される。その
後、無端ベルト9を正転に戻し、硬貨7の搬送を継続す
る。 第5図は上に述べた動作をまとめて示したフローチャー
トである。以下、これを参照して動作を再度説明する。 まず、コインメック4から硬貨7が払い出され、ステッ
プS1で落下センサ2lからの信号があると、所定時間
の経過により、ステップS2で無端ベルト9上に硬貨7
が落下しと判断し、ステップS3でモータ13を起動す
る。 その後、ステップS4で突起センサ23からの信号をチ
ェックして硬貨詰まりによるロック状態の発生の有無を
判断する。ロック状態ならステップS5でモータ13を
逆転し、ステップS6で一定時間の経過により逆転終了
と判断する。逆転が終了するか、ステップS4でロック
状態が発生していなければ、ステップS7でモータの正
転に戻る。次いで、ステップS8で返却センサ22から
の最後の信号により返却完了を判断し、ステップS9で
突起センサ23からの信号により突起12が所定位置に
達したと判断したら、ステップS10でモータ13を停
止して待機する。 第6図及び第7図はこの発明の第2の実施例を示すもの
で、第6図(A)は硬貨返却装置の側面図、同(B)は
その背面図、第7図は自動販売機の正面図である。なお
、第1の実施例と実質的に同一の部分には同一の符号を
付けてある。この実施例の場合は、返却シュータ19の
端末が無端ベルト9の搬送面9aと重ねられており、硬
貨7を放出するの放出口8dは、搬送面9aと近接して
その幅方向の中心で下向きに開口させられでいる。 無端ベルト9は突起12と払出シュータ8の先端とが干
渉しないように、また硬貨7が突起12に載り易いよう
にするために、第1図に示すように反コインメック側に
若干傾斜させられている。 このような構成において、払出シュータ8を転動した硬
貨7はその端末で向きを変えられ、放出口8dから無端
ベルト8の左右の中心線に沿って垂直に落下する.この
硬貨7は搬送面9aの左右の突起12に跨がるようにし
て載り、返却シュータ19まで運ばれる。その他の構成
、動作は第1の実施例と実質的に同じなので説明を省略
する。 この第2の実施例によれば、払出シュータ8は無端ベル
ト9上まで突出し、硬貨7はこの払出シュータ8によっ
て無端ベルト9の中心まで導かれ、左右の突起12上に
上方から落下するので、落下の際に手前側(第6図の右
側)の突起12を横切る第1の実施例に比べて、この突
起12で撥ね飛ばされる危険が少ないという利点がある
。 なお、払出シュータ8と突起12との干渉を避けるため
には、無端ベルト9ば第1の実施例のように垂直にした
ままで、放出口8dを搬送面9aからやや遠ざけ、払出
シュータ8の端末をやや搬送面9aに向かって傾斜させ
るか、放出口8の下部に搬送面9aに向かう斜めの案内
板を設けるかして、硬貨7を搬送面9aに斜め上方から
落下させるようにしてもよい。 第8図はこの発明の第3の実施例を示す硬貨返却装置の
背面図、第9図は自動販売機の正面図で、第1及び第2
の実施例と実質的に同一ないしは対応する部分には同一
の符号を用いてある。この実施例においては、無端ベル
ト9は図示の通りく字状に構成されている。すなわち、
無端ベルト9はコインメック4の下方から比較的緩やか
に斜め上方に延びる部分91と、これに続いて返却シュ
ータ19まで急激に立ち上がる部分92とからなってい
る。 硬貨返却口20の近傍の上部プーり10とコインメック
4の下方に位置する下部プーり11との間に斜めに巻き
掛けられた無端ベルト9は2つのテンションプーリ24
及び25でく字状に折り曲げられている。テンションプ
−IJ25は突起12及びこれに載せられたコインメッ
ク7を通過させるために、中央部が門形に切り欠かれて
いる。26は硬貨7が無端ベルト9の下端部から脱落す
ることを防ぐストソパ、27は無端ベルト9に沿って設
けられた案内板、28は無端ベルト9の上端に設けられ
た当て板である。 このような構成において、コインメソク4から払い出さ
れた硬貨7は、直接無端ベルト9の搬送面に受け止めら
れ、突起12に載せられて無端ベルト9の上端まで持ち
上げられる。この硬貨7は当て板28に当たって返却シ
ュータ19上に弾き落とされ、その上を滑って硬貨返却
口20に落下する。 この第3の実施例によれば、第1及び第2の実施例にお
ける払出シュータ8が不要であり、またコインメック4
から払い出された硬貨7は緩い傾斜の搬送面上にその真
上から落下するので突起12に載り易いという利点があ
る。また、無端ベルト9が折れ曲がっているので、硬貨
7の払出口4aと硬貨返却口20の位置がずれていて垂
直な無端ベルト9が使えないような配置構成にも用いる
ことができる。 上に述へたいずれの実施例においても、返却シュータ1
9は硬貨7の進行方向が無端ベルト9の搬送面9aに対
して交差するように設けられ、これに続く硬貨返却口2
0は無端ベルト9の前方に設けられる。これに対して、
第10図は無端ベルト9に対する返却シュータの向きを
変えた第4の実施例の要部を示すものである。第10図
において、無端ベルト9から受け取った硬貨7を直立姿
勢で転動させる返却シュータ21は、硬貨7の進行方向
が無端ベルト9の搬送面9aに対して平行になるように
設けられており、その結果、硬貨返却口20は無端ベル
ト9の側方に位置するようになる。 以上述べた通り、図示構成によれば、コインメック4か
ら払い出された硬貨7は無端ベルト9により払出口4a
よりも高い位置まで搬送されるので、硬貨返却口20を
返却硬貨の取り出しに便利な高さ位置に設けることが可
能となる。 上記無端ベルト9の搬送面9aに突起12を設けること
により、この突起12に硬貨7を載せて確実に持ら上げ
ることができる。なお、図示実施例では突起】2は円柱
状のものを左右2列に配列したが、形状は3角柱状など
でもよく、また中央部に硬貨7を納める凹部を形成した
左右一体の幅広のものを1列だけ配列してもよい。 また、その場合、無端ベルト9は突起12を硬貨7が進
入し易い位置にして常時は停止させておき、コインメッ
ク4から払い出された硬貨7が無端ベルト9上に落下し
てから起動するようにすることにより、硬貨7が円滑に
突起12に載るようになる。 硬貨7は無端ベルト9の側方と正面のいずれからでも搬
送面9aに進入させることができるが、側方から進入さ
せる場合に、払出シュータ8の放出口8dと無端ベルト
9との渡り部分に回転リング17を設けることにより、
この部分に硬貨7が噛み込まれて詰まり、無端ベルト9
がロック状態になることを有効に防止できる。なお、硬
貨7が詰まって無端ベルト9がロック状態となったとき
は、無端ベルト9を一旦逆転ざせることにより、ロック
状態を解除させることが可能である。 一方、硬貨7を無端ベルト9の正面から搬送面9aに進
入させるように構成することにより、硬貨7が進入時に
突起12で跳ね飛ばされて詰まったり、外に飛び出した
りする危険が少なくなる。 更に、無端ベルト9をく字状にしてその下端部をコイン
メック4の下方に位置ざせれば、払出シュータ8を用い
ることなく硬貨7を直接無端ベルト9上に落下させるこ
とができる。 無端ベルト9により搬送された硬貨7を硬貨返却口20
に導く返却シュータ19の取り付け向きは、硬貨7の進
行方向が搬送面9aと交差する向きと平行になる向きと
のいずれでもよい。
【発明の効果】
この発明によれば、コインメンクの底部から払い出され
た硬貨は、高い位置まで搬送されてから硬貨返却口に導
かれるので、硬貨返却口を硬貨投入口と同じレベルの高
さ位置に設けることが可能となり、釣銭の取り出しが楽
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例の自動販売機の内側か
ら示す斜視図、第2図は硬貨がロック状態となる現象を
説明するための第1図の装置の要部縦断面図、第3図は
回転リングの作用を説明するための同じく要部縦断面図
、第4図(A)は第1の実施例における各種センサの配
置構成を示す概略側面図、第4図(B)はその正面図、
第5図は第1の実施例の動作を示すフローチャート、第
6図(A)はこの発明の第2の実施例の側面図、第6図
(B)はその背面図、第7図は第2の実施例の装置を備
えた自動販売機の正面図、第8図はこの発明の第3の実
施例を示す背面図、第9図は第3の実施例の装置を備え
た自動販売機の正面図、第10図はこの発明の第4の実
施例を示す要部斜視図、第11図は従来例を自動販売機
の内側から示す斜視図である。 2・・・硬貨投入口、4・・・コインメック、7・・・
硬貨、8・・・払出シュータ、9・・・無端ベルト、9
a・・・搬送面、12・・・突起、13・・・モータ、
17・・・回転リング、19.21・・・返却シュータ
、20・・・硬貨返却口、21・・・払出センサ、22
・・・返却センサ、23・・・突起センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)コインメックの底部から払い出された硬貨を受け取
    り前記コインメックの底部よりも高い位置まで搬送する
    モータ駆動の無端ベルトと、この無端ベルトの上端部で
    前記硬貨を受け取り自動販売機の硬貨返却口に導く返却
    シュータとからなることを特徴とする自動販売機の硬貨
    返却装置。 2)請求項1記載の装置において、コインメックから払
    い出された硬貨を受け止め直立姿勢にして無端ベルトに
    向かって転動させる払出シュータを備え、前記無端ベル
    トは搬送面が前記硬貨の転動平面に沿いかつこの搬送面
    に多数の突起が配列され、前記払出シュータの端末の放
    出口から放出された前記硬貨は前記突起に載せられて返
    却シュータまで持ち上げられることを特徴とする自動販
    売機の硬貨返却装置。 3)請求項2記載の装置において、払出シュータの放出
    口は無端ベルトの側方で硬貨の転動方向に開口している
    ことを特徴とする自動販売機の硬貨返却装置。 4)請求項3記載の装置において、払出シュータの放出
    口と無端ベルトとの間の渡り部分に回転リングが設けら
    れていることを特徴とする自動販売機の硬貨返却装置。 5)請求項2記載の装置において、払出シュータの端末
    は無端ベルトの搬送面と重なり、放出口はこの搬送面と
    近接して下向きに開口していることを特徴とする自動販
    売機の硬貨返却装置。 6)請求項1記載の装置において、無端ベルトは搬送面
    に多数の突起が配列されるとともに、コインメックの下
    方から比較的緩やかな傾斜で斜め上方に延びる部分とこ
    れに続いて返却シュータまで急激に立ち上がる部分とで
    く字状に構成され、前記コインメックから払い出された
    硬貨は前記搬送面で受け止められた後、前記突起に載せ
    られて返却シュータまで持ち上げられることを特徴とす
    る自動販売機の硬貨返却装置。 7)請求項2〜請求項6のいずれかに記載の装置におい
    て、コインメックから払い出された硬貨が無端ベルト上
    に落下したことを検出する落下センサとこの硬貨が前記
    無端ベルトから返却シュータに移されたことを検知する
    返却センサとを備え、前記無端ベルトは前記落下センサ
    からの信号により起動され、前記返却検知センサからの
    信号により停止されることを特徴とする自動販売機の硬
    貨返却装置。 8)請求項7記載の装置において、無端ベルトの突起位
    置を検知する突起センサを備え、前記無端ベルトは停止
    時の前記突起の位置が規制されることを特徴とする自動
    販売機の硬貨返却装置。 9)請求項1〜請求項8のいずれかに記載の装置におい
    て、硬貨詰まりを検知するロック検知センサを備え、無
    端ベルトはこのロック検知センサからのロック信号によ
    り一時的に逆転した後、再び正転することを特徴とする
    自動販売機の硬貨返却装置。 10)請求項1〜請求項9のいずれがに記載の装置にお
    いて、返却シュータは硬貨の進行方向が無端ベルトの搬
    送面に対して交差するように設けられていることを特徴
    とする自動販売機の硬貨返却装置。 11)請求項1〜請求項9のいずれかに記載の装置にお
    いて、返却シュータは硬貨の進行方向が無端ベルトの搬
    送面に対して平行になるように設けられていることを特
    徴とする自動販売機の硬貨返却装置。
JP1340346A 1989-07-06 1989-12-28 自動販売機の硬貨返却装置 Expired - Lifetime JP2712678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-175141 1989-07-06
JP17514189 1989-07-06
JP21775989 1989-08-24
JP1-217759 1989-08-24
JP23361189 1989-09-08
JP1-233611 1989-09-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03218596A true JPH03218596A (ja) 1991-09-26
JP2712678B2 JP2712678B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=27324055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1340346A Expired - Lifetime JP2712678B2 (ja) 1989-07-06 1989-12-28 自動販売機の硬貨返却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2712678B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2245582A1 (es) * 2004-01-15 2006-01-01 Jofemar, S.A. Conjunto agrupador de los mecanismos de validacion y devolucion/pago de monedas.
US7694798B2 (en) 2004-01-15 2010-04-13 Jofemar, S.A. Grouping assembly of coin validation and return/payment mechanisms
DE102009054147A1 (de) * 2009-11-23 2011-05-26 Höft & Wessel AG Verkaufsautomat mit Münzverarbeitungsvorrichtung
DE102009060112A1 (de) * 2009-12-18 2011-06-22 Walter Hanke Mechanische Werkstätten GmbH & Co. KG, 14167 Münzbetätigbarer Automat

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257869U (ja) * 1985-09-30 1987-04-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257869U (ja) * 1985-09-30 1987-04-10

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2245582A1 (es) * 2004-01-15 2006-01-01 Jofemar, S.A. Conjunto agrupador de los mecanismos de validacion y devolucion/pago de monedas.
US7694798B2 (en) 2004-01-15 2010-04-13 Jofemar, S.A. Grouping assembly of coin validation and return/payment mechanisms
DE102009054147A1 (de) * 2009-11-23 2011-05-26 Höft & Wessel AG Verkaufsautomat mit Münzverarbeitungsvorrichtung
DE102009060112A1 (de) * 2009-12-18 2011-06-22 Walter Hanke Mechanische Werkstätten GmbH & Co. KG, 14167 Münzbetätigbarer Automat

Also Published As

Publication number Publication date
JP2712678B2 (ja) 1998-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8844704B2 (en) Money item dispensing apparatus
US6695689B2 (en) Detector unit for coin blockage in a coin dispenser
WO2004023404A1 (ja) 硬貨釣銭機
JPH03218596A (ja) 自動販売機の硬貨返却装置
JP2000298749A (ja) 硬貨一括投入ユニット
JP4161600B2 (ja) 投入メダル選別装置
JP3679017B2 (ja) 硬貨釣銭機
JP5070577B2 (ja) 投入メダルセレクタ
JP3550370B2 (ja) 硬貨釣銭機
JP3766130B2 (ja) 硬貨払出装置
JP5070578B2 (ja) 遊技機
JP2003334292A (ja) メダル送り出し装置
JPH089807Y2 (ja) 硬貨収納繰出装置
JP4527620B2 (ja) メダル送り装置
JP2589242Y2 (ja) 硬貨収納投出装置
JP4301477B2 (ja) 硬貨搬送装置
JPH08212425A (ja) 硬貨処理機の硬貨保留機構
JPH089813Y2 (ja) 硬貨シュート機構を備えた硬貨処理機
JPH07121309B2 (ja) 弾球遊技機
JP2003225359A (ja) メダル送り出し装置
JPH0585075B2 (ja)
JPH07152946A (ja) 硬貨処理装置
JPH06277349A (ja) 弾球遊技機
JPH0636110A (ja) 硬貨処理装置
JPH0783789B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 13