JPH03218334A - アクリル酸の製造方法 - Google Patents

アクリル酸の製造方法

Info

Publication number
JPH03218334A
JPH03218334A JP2300160A JP30016090A JPH03218334A JP H03218334 A JPH03218334 A JP H03218334A JP 2300160 A JP2300160 A JP 2300160A JP 30016090 A JP30016090 A JP 30016090A JP H03218334 A JPH03218334 A JP H03218334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
oxide
acrylic acid
surface area
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2300160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2905284B2 (ja
Inventor
Tatsuya Kawajiri
達也 川尻
Shinichi Uchida
内田 伸一
Hideyuki Hironaka
秀幸 弘中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2300160A priority Critical patent/JP2905284B2/ja
Publication of JPH03218334A publication Critical patent/JPH03218334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2905284B2 publication Critical patent/JP2905284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業一ヒの利用分野) 本発明はアクリル酸の製造方法に関し、詳しくはアクロ
レインの接触気相酸化によりアクリル酸を高収率、高生
産性にて、かつ長期間安定的に製造する方法に関する。
(従来の技術) 従来、アクロレインからアクリル酸を製造する触媒に関
しては、数多くの特許が開示されている。
これら特許においては、モリブデンーバナジウム系触媒
が主流をなしており、これらモリブデンーバナジウム系
触媒の特許としては、例えば特公昭44−26287、
特公昭47−8360,特公昭53−43917、特公
昭57−54172、特公昭48−16493、特開昭
50−97592、特開昭51−70718、特開昭5
1−70719各公報などを挙げることができる。
これら触媒のうちには、アクリル酸の収率が工業的見地
からしてかなりの水準に達しているものもあり、実際に
プロピレンの直接酸化法にょるアクリル酸製造プロセス
においても使用されている。
しかしながら、触媒が長期間安定的にアクリル酸収率を
組.持できるかどうかの点からみると、従来のモリブデ
ンーバナジウム系触媒は必ずしも満足のいくものではな
かった。このような触媒寿命に関し、4000時間程度
での触媒の性能安定性の羅認を行っている特許公報例も
あるが、実際に数年にわたり工業的に使用した場合、触
媒性能の安5 定性の点において充分満足のいく触媒はない。先に例示
した公報記載の触媒もいずれも収率および触媒寿命の点
において、いまだ満足のいくものではない。この理由の
一つは、工業的実施においては、アクロレインの酸化反
応に必要な理論酸化量近辺で長期間反応が行われるため
に触媒の還元が起こりやすくするものと推察される。
上記のような触媒活性の低下を防止する手段としては、
例えばアクロレインに対する酸素比率を」一げるとか、
共存水蒸気量を増加させるとかの対策が取られてきたが
、酸素比率を上げるにも、燃焼範囲の回避の点から上限
の制約を受けるとともに、追加酸素や追加空気による装
置の複雑化ならびに大型化の必要が生じ、好ましくない
。さらには、含有酸素の増加は、過反応が起り易くなり
、アクリル酸への選択性を下げる結果となる。また、共
存水蒸気量を増加させる場合、従来の触媒系では効果は
上るものの、アクリル酸の分離工程でエネルギー消費が
多く、純水によりスチームを補給する場合のコストも無
視できない。このように、6 アクロレインに対する酸素比率を理論酸素量付近でかつ
共存水蒸気量を極力減らして、アクリル酸を高収率でか
つ長期間安定的に製造可能とする方法もしくは触媒を使
用する方が望ましいことはいうまでもない。
(発明が解決しようとする課題) したがって、本発明の一つの目的は、アクロレインの気
相接触反応によりアクリル酸を高収率で製造する方法を
提供することである。
本発明の他の目的は、アクロレインの気相接触反応によ
りアクリル酸を高収率で、かつ長期間安定的に製造する
方法を提供することである。
本発明の他の目的は、アクロレインの気相接触反応によ
りアクリル酸を製造するに使用する触媒であって、アク
リル酸を高収率で、かつ長期間安定的に製造することを
可能とする酸化触媒を提供することである。
(課題を解決するための手段) これらの諸目的は下記の式■ Moa VbwoCudxoYf    (I)(ただ
し、式中、Moはモリブデン、■はバナジウム、Wはタ
ングステン、、Cuは銅、Xはジルコニウム、チタニウ
ムおよびセリウムよりなる群から選ばれた少なくとも1
種の元素、Yはマグネシウム、カルシウム、ストロンチ
ウムおよびバリウムよりなる群から選ばれた少なくとも
1種の元素であり、a=12としたとき、b−1〜14
、0くc≦12、0<d≦6、0<e≦10、f=0〜
3、2.0<Cu+X≦10.0かツ0.  25≦C
 u / X≦6.0である)で表わされる金属元素組
成の酸化物または複合酸化物よりなり、好ましくはチタ
ニウムとしては0.4〜06 7μmの平均粒径および
10〜60m2/gのBET比表面積を有する多孔性ア
ナターゼ型酸化チタン、ジルコニウムとしては0.01
〜1.0μmの平均粒径および5〜150m2/gOB
ET比表面積を有する酸化ジルコニウムまたセリウムは
0.1〜2.0μmの平均粒径および50〜200m2
/gの比表面積を有する酸化セリウムを出発原料として
使用して調製された触媒の存在下に、アクロレインを分
子状酸素含有ガスにより気相酸化することよりなるアク
リル酸の製造方法により達成される。 本発明において
は、特定の金属元素組成の酸化物または複合酸化物から
なる触媒を使用するので、高収率で、かつ長期間安定的
にアクリル酸を製造することができる。すなわち、本発
明で使用する触媒は、アクロレインからアクリル酸を高
収率で製造することを可能とし、しがも長期間使用して
も触媒活性の低下が認められない優れた触媒である。
(作用) 以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で使用する触媒は、上記式Iで表わされる金属元
素組成の酸化物または複合酸化物である。
上記式において、アクロレイン酸化用触媒として工業的
に有用な触媒は、本願発明にも開示されているように、
モリブデンおよびバナジウムを主成分とする複合酸化物
である。ところで、モリブデン成分(酸化物)は、特に
反応系に水蒸気が存在する場合、水蒸気の作用によりモ
リブデン成分の9 昇華が起り易くなり、触媒物質から飛散しやすく、その
結果、触媒の活性劣化およアクリル酸への選択性が低下
する。しかしながら、水蒸気の反応系での存在は、確か
に触媒寿命の点で有効である。
さらに、反応系内に酸素の存在量が少ないと還元され易
くなり、アクロレインの酸化反応の進行とともに、この
還元反応が過度に進行し、触媒の劣化が著しくなる。
本発明者らは、このような欠点を克服する目的で検討を
加えたところ、銅成分とジルコニウムおよび/またはチ
タンおよび/またはセリウムを特定の範囲で組合わせる
ことによりモリブデン成分の飛散と過度の還元が抑えら
れ、長期間にわたって高収率でアクリル酸が製造可能で
あることを見出し、本発明を完成するに到った。このよ
うに、銅とX成分の組合わせが必要であるが、必ずしも
予め銅成分とX成分を組合わせておく必要はない。
X成分が上記規定の物性をもつ酸化物である場合は、目
的を達成するのに有効である。ここで、X成分が酸化物
以外の形態の化合物を使用すると、10 X成分とモリブデンあるいはバナジウム成分との間に結
合が起り、本来の触媒を構成する本体であるモリブデン
およびバナジウムの酸化能作用が弱められ、結果として
活性低下および選択性の低下の原因となり、不都合を生
じる。したがって、X成分は、モリブデンとバナジウム
の構成する活性種との弱い結合が重要である。さらに、
X成分が存在しないで銅成分だけでは十分な機能が発揮
せず、またX成分だけでも(タングステン含有した−1
二で)触媒の長寿命化は達成されてない。さらに、X成
分が酸化物以外の化合物として使用される場合には、調
製法の僅かな違いで、例えば焼成温度の僅かな差異によ
っても性能が大幅lこ変って再現性よく触媒が製造でき
ないことが判明した。
つぎに、銅とX成分との合計(酸素を除<X)の関係で
あるが、Cu+Xが10.0を越えると希釈効果が現わ
れ、触媒の活性を弱める結果となり、好ましくない。一
方、2.0未満では、モリブデンの飛散や過度の還元が
進行して本願発明の目的とする長期寿命達成の点で好ま
しくない。銅1l とX成分の比率の規定に関して0.25≦Cu/X≦6
の範囲を外れて銅が多過ぎかつX成分が少なすぎる場合
には、モリブデン成分の飛散あるいは過度の還元は抑え
られない。逆に、銅が少なすぎかつX成分が多過ぎても
X成分の希釈効果とともにX成分自身の本来の特性が現
われ、著しくアクリル酸への選択性が低下する結果を招
く。このように銅とX成分とのバランスが必要であり、
この範囲に規定することで、モリブデン成分の飛散と過
度の還元を抑え、触媒の再酸化能が発揮され、工業的に
長期間にわたって低水蒸気および低酸素雰囲気下でも活
性および選択性が維持されるのである。また、アルカリ
土類元素Yの添加は、アクリル酸の品質向」二に寄与す
る。これは、特に微量な副生物の発生を抑制する効果が
ある。
上記式においてa−12としたとき、b=1〜14、好
ましくはb=2〜6、O<c≦12、好ましくはc=0
.3〜6、0<d≦6、好ましくはd−1〜6、Q<e
≦18、好ましくは0.5〜8、f=0〜3、好ましく
は0〜2の範囲にあ12 るのが好ましい。また、銅とX成分の合計は2.0<C
u+X≦10.0、好ましくは3≦Cu十X≦9、銅と
X成分の原子比率は0.25≦Cu/X≦6.0、好ま
しくは0.3≦C u / X≦4である。
本発明で使用する触媒の調製に関しては特に制限はなく
、」二記式工で表わされる金属元素組成にする点および
X成分として特定の物性を有する酸化物を使用する点を
除けば従来公知の方法により調製することができる。
例えば、触媒成分となり得るもの、すなわちその前駆体
を通常の成形法、例えばスラリーを乾燥して押出成形法
で成形しても、あるいは打錠成形法により成形してもよ
く、更にこれら触媒成分を不活性な多孔性担体に担持し
てもよい。この多孔性担体としては、不活性で、多孔性
あるいは多孔性に造粒できるものであれば、いずれも使
用可能であり、具体的には、例えばα−アルミナ、シリ
コンカーバイト、軽石、シリカ、酸化ジルコニウム、酸
化チタンなどを1−げることかできる。特に、13 表面積が2m2/f以下、好ましくは0.01〜1.5
m2/g、気孔率が10〜65%、好ましくは30〜6
0%であり、また細孔分布に関しては1〜1,500μ
m、好ましくは5 〜5 0 0 ttmの細孔径を有
する細孔が全体の80%以上、特に90〜100%を占
めるような担体か好適に使用される。また、触媒および
担体の形状についても、球状、円柱状あるいは中空状な
どいずれでもよい。
本発明で使用する触媒の調製法の一例を以下に示す。
先ず、モリブデン酸アンモニウム、メタバナジン酸アン
モニウムおよび必要に応じてアルカリ上類金属(上記式
においてYで評される元素)の硝酸塩をそれぞれ水に溶
解して混合し、次いでこれにパラタングステン酸アンモ
ニウムおよび硝酸銅の水溶液を加え、皿に酸素ジルコニ
ウム、酸化チタンおよび酸化セリウムから選ばれる少な
くとも1種の酸化物を加え、加熱により蒸発乾固して粉
砕した後、押出成形機により平均粒径2〜15w+m、
14 好ましくは3〜10mmの球状、ペレット状、円柱状、
リング状、ハニカム状等の塊状に成形して300〜60
0℃、好ましくは350〜500℃で焼成することによ
り目的とする触媒を得ることができる。
なお、不活性な多孔性担体を使用する場合には、上記酸
化ジルコニウム、酸化チタニウムまたは酸化セリウムを
添加した後に加え、磁製蒸発器内で蒸発乾固して触媒成
分を担体に担持した後、300〜600℃、好ましくは
350〜500℃で焼成すればよい。
1一記触媒調製法において使用する金属化合物は必ずし
もアンモニウム塩、硝酸塩のみに限られるものでなはい
。例えば、モリブデン化合物としてはモリブデン酸、三
酸化モリブデンなどが使用可能であり、バナジウム化合
物としては五酸化バナジウム、蓚酸バナジル、硫酸バナ
ジルなどを使用することができる。また、タングステン
化合物としては、二酸化タングステン、タングステン酸
などがまた銅化合物としては、銅の有機酸塩、酢酸15 塩、炭酸塩、塩化物なども使用できる。更に、アルカリ
十類金属化合物、炭酸塩、塩化物、硫酸塩などが使用で
きる。
酸化チタンとしては、0.4〜0.7μm1好ましくは
0.45〜0.6μmの平均粒径および10〜60m2
/g,好ましくは15〜40m2/gのB E T (
Brunauer−Em[Ilett−Tel Ier
)比表面積を有するアナターゼ型酸化チタンを使用する
必要がある。このようなアナターゼ型酸化チタンは、水
酸化チタンを600〜900℃、好ましくは650〜8
50゜Cの温度で2〜12時間、好ましくは3〜10時
間達成することにより得られる。
酸化ジルコニウムとしては、0.01〜1.OItm,
好ましくは0.015〜0.9ttmの平均粒径および
5〜150m2/g,好ましくは8〜69m2/gのB
ET比表面積を有する酸化ジルコウニムを使用する必要
がある。このような酸化ジルコニウムは、硫酸ジルコニ
ル、炭酸ジルコニル、硫酸ジルコニル、塩化ジルコニル
等のジルコニウム化合物を600〜900°C、好まし
くは616 50〜850℃の温度で2〜12時間、好ましくは3〜
10時間焼成することにより得られる。
酸化セリウムとしては、0.1〜2.0μm1好ましく
は0.11〜1.9μmの平均粒径および50〜200
m2/g1好ましくは60〜180m2/gのBET比
表面積を有する酸化セリウムを使用する必要がある。こ
のような酸化セリウムは、炭酸セリウム、硝酸セリウム
、硫酸セリウム、塩化セリウム燈のセリウム化合物を3
00〜600°C1好ましくは320〜580℃温度で
1〜12時間、好ましくは2〜10時間焼成することに
より得られる。
本発明によるアクロレインの気相接触反応によるアクリ
ル酸の製造方法に関しては、特に制限はなく、従来公知
の方法に従って実施することができる。具体的には、例
えば上記触媒を用いて180〜350°C1好ましくは
200〜330℃の温度および、もちろん減圧下でもよ
いが、通常、常圧〜10気圧の圧力下、1〜15容量%
、好ましくは4〜12容量のアクロレイン、0.5〜2
517 容量%、好ましくは2〜20容量%の酸素、0〜30容
量%、好ましくは3〜25容量%の水蒸気および20〜
80容量%、好ましくは50〜70容量%の不活性ガス
からなる混合ガスを空間速度500〜20.000hr
−’、好ましくは1,000 〜10,000hr−1
で反応させればよい。
この原料ガスとしては、アクロレインと酸素や不活性ガ
スとからなる原料ガスはもちろんのこと、プロピレンを
直接酸化して得られるアクロレイン含有の生成ガスをそ
のまま用いることも、また空気または酸素、更には水蒸
気を添加して用いることもでき、このような生成ガス中
に混合している副生成物のアクリル酸、アセトアルデヒ
ド、酢酸などの酸化生成物、酸化炭素、未反応のプロピ
レン、プロパンなどは、本発明で使用する触媒に対しな
んら障害をもたらすものではない。
本発明の方法は、固定床式あるいは流動床式のいずれで
も実施することができる。
(実施例および発明の効果) 以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説18 明する。
なお、反応率、選択率および単流収率は次の式によって
求められた。
反応率(モル%) 選択率 (モル%) 単流収率(%) 参考例1 水酸化チタンを800℃で空気の流通下に4時間焼成し
、これをジェット気流で粉砕処理し、平均粒径0,5μ
mおよびBET比表面積22m2/gの多孔性アナター
ゼ型酸化チタンを得た。
参考例2 硝酸ジルコニルを750℃で空気の流通下に3時間焼成
し、これをジェット気流で粉砕処理し、19 平均粒径0.2μmおよびBET比表面積25m2/g
を有する酸化ジルコニウムを得た。
参考例3 炭酸セリウムを350℃で空気の流通下に3時間焼成し
、これをジェット気流で粉砕処理し、平均粒径1.5μ
mおよびBET比表面積120m2/gを有する酸化セ
リウムを得た。
実施例1 水3,000mlを加熱攪拌しながら、この中にパラモ
リブデン酸ウンモニウム1,014gおよびメタバナジ
ン酸アンモニウム224gを溶解した。別に、水6.0
00mlを加熱攪拌しながら、この中に硝酸銅231g
およびパラタングステン酸アンモニウム323gを溶解
した。得られた2つの水溶液を混合し、これに参考例2
で得られた酸化ジルコニウム118gを添加した。この
混合物を加熱濃縮した後場浴」一で蒸発乾固し、さらに
120℃で乾燥した。
得られた乾燥固形物をr:J1 0 0メッシュに粉砕
した後、押出成形機にて直径5闘、長さ6mmの円20 柱状に成形した後、400℃で6時間空気流通下に熱処
理して触媒を調製した。この触媒の酸素を除く金属元素
組成は次の通りであった。
MO,2V,w2.,Cu2 Z r2このようにして
得られた触媒1000mlを直径25mmのスステンレ
ス製U字管内に充填し、200℃に加熱した溶融硝酸塩
浴中に浸した。このU字管内に、工業用プロピレンをモ
リブデンービスマス系の触媒の存在下に接触気相酸化し
て得られた下記組成 アクロレイン       5.0容量%未反応ブロビ
レン+副生有機化合物         1 . 2 
容fit %酸素          4.0容量%水
蒸気         16.0容量%窒素含有不活性
ガス   73.8容量%の混合ガスを導入し、空間速
度(SV)3,000hr’で反応させた。この反応を
4,ooo時間、8,000時間、16,000時間と
継続して行い、触媒の性能評価を行った。結果を表1に
示す。なお、反応時間に応じて硝酸塩浴温度を変21 更した。
実施例2 水2,500mlを加熱攪拌しながら、この中にパラモ
リブデン酸アンモニウム338gおよびメタバナジン酸
アンモニウム75gを溶解した。別に水2000mlを
加熱しながら、この中に硝酸銅78g1パラタングステ
ン酸アンモニウム108gおよび硝酸ストロンチウム6
.8gを溶解した。
得られた2つの水溶液を混合し、それに参考例1で得ら
れた酸化チタン76.5gを加えた。
このようして得られた混合液を湯浴上の磁製蒸発器に入
れ、これにα−アルミナからなり、表面積1m2/g以
下、気孔率40〜50%であり、細孔分布については5
00μm以下の細孔系を有する最古項が全体の90%以
上を占める、直径3〜5mmの粒状担体1000mlを
加え、攪拌しながら蒸発乾固して担体に付着させた後、
400℃で6時間空気流通下に熱処理して触媒を調製し
た。
この触媒の酸素を除く金属元素組成は次の通りであった
22 MoBV4 W2.5 C u2 T i 6  S 
rO.2この触媒の性能評価を実施例1と同様にして行
い、結果を表1に示した。なお、硝酸塩浴温度は初期2
40℃であった。
実施例3 実施例2において、酸化チタン6.5gの代わりに参考
例1で得られた酸化チタン51gおよび参考例3で得ら
れた酸化セリウム54.9gを使用し、また硝酸ス1・
ロンチウム6.8gの代わりに硝酸バリウム20.8g
を使用した以外は、実施例2と同様にして触媒を調製し
た。この触媒の性能評価を実施例1と同様にして行い、
結果を第1に示した。
実施例4〜5 実施例1と同様にして、表1に示す金属元素組成の触媒
を調製し、その性能評価を行った。結果を表1に示す。
実施例6〜7 実施例2と同様にして、表1に示す金属元素組成の触媒
を調製した。これら触媒の性能評価を実23 施例1と同様にして行い、結果を表1に示した。
実施例8〜9 実施例1において、触媒の性能評価の際に空間速度を4
,000hr’または5,000hr−1に変更した以
外は実施例1と同様にして触媒の性能評価を行った。結
果を表1に示す。
比較例1 実施例1において、酸化ジルコニウムを添加しなかった
以外は実施例1と同様にして触媒を調製した。この触媒
の性能評価を実施例1と同様にして行い、その結果を表
1に示した。
表1の結果から、X成分を含まない触媒は、反応時間と
ともにその活性が著しく低下していくことが理解される
実施例10〜13 担体として市販のシリカーアルミナ担体の中から比表面
積2m27g以下および気孔率10〜65%を有し、か
つ1〜1,500μm細孔径を有する細孔が全細孔の8
0%以上を占める担体を適宜用いた以外は、実施例2と
同様にして表1に示24 す金属元素組成の触媒を調製した。これらの触媒の性能
評価を、実施例1と同様にして行なった結果を表1に示
す。
実施例14〜16 直径3〜5mmのシリコンカーバイドの担体に、実施例
2と同様にして得られた触媒混合液を付着・させ、40
0℃にて6時間熱処理して、表1に示す金属組成の触媒
を得た。これらの触媒の性能評価を、実施例1と同様に
して行った結果を表1に示す。
実施例17〜20 実施例1における押出し成形に代えて打錠成形により外
径6mm,内径3mm、長さ6IIlmのリング状に成
形した以外は、実施例1と同様にして表1に示す金属元
素組成の触媒を調製した。これらの触媒の性能評価を、
実施例1と同様にして行なった結果を表1に示す。
実施例21〜22 実施例16において銅の量を3.0に変え、X成分のセ
リウムの量を0.5に飼えた(実施例225 1)。また、実施例22においては、銅の量を1.0に
変えて、表1に示す酸素を除く組成比率の触媒を得た。
この触媒の性能評価を実施例1と同様に行なった結果を
表1に示す。
比較例2〜5 表1に示す組成の触媒組成となるように、実施例1での
使用原料化合物を用い、触媒を調製し、それぞれ比較例
3〜6の触媒を得た。この触媒の性能評価を実施例1と
同様にして行ない、その結果を表1に示した。表1の結
果より銅およびX成分であるジルコニウムの量が本願発
明の要件を越えるために、触媒性能が劣ることは明らか
である。
実施例23 実施例2において、触媒性能評価の際に、反応の原料ガ
スとしてアクロレイン8容量%、酸素4容量%、水蒸気
4容量%、残り窒素を含む不活性ガスからなる混合ガス
を用いた以外は、実施例2と同様にして触媒の性能評価
を行なった。この時、反応開始時の溶融硝酸塩浴の温度
245゜Cにおいて、アクロレイン転化率99.0モル
、アクリル26 酸単流収率96.0モル%を示し、8,000時間反応
継続後においても、反応温度250°Cにおいてアクロ
レイン転化率98.5モル%、アクリル酸単流収率95
.5モル%を得た。
この結果から、本発明の触媒が低酸素濃度、低スチーム
濃度における反応にも使用可能であるこ.とが確認され
た。
27 符開平 3 ZRSa64 (11ノ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の式 I Mo_aV_bW_cCu_dX_eY_f( I )(
    ただし、式中、Moはモリブデン、Vはバナジウム、W
    はタングステン、Cuは銅、Xはジルコニウム、チタニ
    ウムおよびセリウムよりなる群から選ばれた少なくとも
    1種の元素、Yはマグネシウム、カルシウム、ストロン
    チウムおよびバリウムよりなる群から選ばれた少なくと
    も1種の元素であり、a=12としたとき、b=1〜1
    4、0<c≦12、0<d≦6、0<e≦10、f=0
    〜3、2.0<Cu+X≦10.0かつ0.25≦Cu
    /X≦6.0である)で表わされる金属元素組成の酸化
    物または複合酸化物よりなる触媒の存在下に、アクロレ
    インを分子状酸素含有ガスにより気相酸化することを特
    徴とするアクリル酸の製造方法。
  2. (2)反応は180〜350℃の温度および500〜2
    0,000hr^−^1の空間速度で行なわれる請求項
    1に記載のアクリル酸の製造方法。
  3. (3)該触媒はチタニウムとして0.4〜0.7μmの
    平均粒径および10〜60m^2/gのBET比表面積
    を有する多孔性アナターゼ型酸化チタン、ジルコニウム
    として0.01〜1.0μmの平均粒径および5〜15
    0m^2/gのBET比表面積を有する酸化ジルコニウ
    ムまたセリウムとして0.1〜2.0μmの平均粒径お
    よび50〜200m^2/gの比表面積を有する酸化セ
    リウムを出発原料として使用して調製されてなる請求項
    1に記載のアクリル酸の製造方法。
  4. (4)式 I においてa=12、b=2〜6、c=0.
    3〜6、d=1〜6、e=0.5〜8、f=0〜2、3
    ≦Cu+X≦9および0.3≦Cu/X≦4である請求
    項1または2に記載のアクリル酸の製造方法。
  5. (5)酸化チタンは0.45〜0.6μmの平均粒径お
    よび15〜40m^2/gのBET比表面積を有し、酸
    化ジルコニウムは0.015〜0.9μmの平均粒径お
    よび8〜69m^2/gのBET比表面積を有し、かつ
    酸化セリウムは0.15〜1.9μmの平均粒径および
    60〜180m^2/gのBET比表面積を有してなる
    請求項1ないし3のいずれか一つに記載のアクリル酸の
    製造方法。
  6. (6)下記の式 I Mo_aV_bW_cCu_dX_eY_f( I )(
    ただし、式中、Moはモリブデン、Vはバナジウム、W
    はタングステン、Cuは銅、Xはジルコニウム、チタニ
    ウムおよびセリウムよりなる群から選ばれた少なくとも
    1種の元素、Yはマグネシウム、カルシウム、ストロン
    チウムおよびバリウムよりなる群から選ばれた少なくと
    も1種の元素であり、a=12としたとき、b=1〜1
    4、0<c≦12、0<d≦6、0<e≦10、f=0
    〜3、2.0<Cu+X≦10.0かつ0.25≦Cu
    /X≦6.0である)で表わされる金属元素組成の酸化
    物または複合酸化物よりなるアクロレインの分子状酸素
    含有ガスにより気相酸化によるアクリル酸製造用触媒。
  7. (7)該触媒はチタニウムとして0.4〜0.7μmの
    平均粒径および10〜60m^2/gBET比表面積を
    有する多孔性アナターゼ型酸化チタン、ジルコニウムと
    して0.01〜1.0μmの平均粒径および5〜150
    m^2/gのBET比表面積を有する酸化ジルコニウム
    またセリウムとして0.1〜2.0μmの平均粒径およ
    び50〜200m^2/gの比表面積を有する酸化セリ
    ウムを出発原料として使用して調製されてなる請求項6
    に記載のアクロレインの分子状酸素含有ガスにより気相
    酸化によるアクリル酸製造用触媒。
JP2300160A 1989-11-06 1990-11-06 アクリル酸の製造方法 Expired - Fee Related JP2905284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2300160A JP2905284B2 (ja) 1989-11-06 1990-11-06 アクリル酸の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28751889 1989-11-06
JP1-287518 1989-11-06
JP2300160A JP2905284B2 (ja) 1989-11-06 1990-11-06 アクリル酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03218334A true JPH03218334A (ja) 1991-09-25
JP2905284B2 JP2905284B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=26556757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2300160A Expired - Fee Related JP2905284B2 (ja) 1989-11-06 1990-11-06 アクリル酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2905284B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0792866A1 (en) * 1996-03-06 1997-09-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for production of acrylic acid
US5959143A (en) * 1995-03-03 1999-09-28 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Catalysts and process for the preparation thereof
JP2002539103A (ja) * 1999-03-10 2002-11-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト アクロレインをアクリル酸に接触気相酸化する方法
US6949675B2 (en) 2001-09-19 2005-09-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for producing acrylic acid
WO2008066079A1 (fr) 2006-12-01 2008-06-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Procédé de production d'un acide acrylique
WO2010038676A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 株式会社日本触媒 アクリル酸製造用の触媒および該触媒を用いたアクリル酸の製造方法
WO2010074177A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 株式会社日本触媒 アクリル酸の製造方法
JP2011074085A (ja) * 1999-03-10 2011-04-14 Basf Se プロペンをアクリル酸に接触気相酸化する方法
JP2011245485A (ja) * 2011-09-02 2011-12-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒、その製造方法、並びに不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法
JP2013529128A (ja) * 2010-04-28 2013-07-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 中空円筒形担体と該担体の外側表面に施与された触媒活性酸化物材料とから成るシェル触媒

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959143A (en) * 1995-03-03 1999-09-28 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Catalysts and process for the preparation thereof
EP0792866A1 (en) * 1996-03-06 1997-09-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for production of acrylic acid
JP2002539103A (ja) * 1999-03-10 2002-11-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト アクロレインをアクリル酸に接触気相酸化する方法
JP2011074083A (ja) * 1999-03-10 2011-04-14 Basf Se アクロレインをアクリル酸に接触気相酸化する方法
JP2011074085A (ja) * 1999-03-10 2011-04-14 Basf Se プロペンをアクリル酸に接触気相酸化する方法
JP2014185164A (ja) * 1999-03-10 2014-10-02 Basf Se プロペンをアクリル酸に接触気相酸化する方法
US6949675B2 (en) 2001-09-19 2005-09-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for producing acrylic acid
WO2008066079A1 (fr) 2006-12-01 2008-06-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Procédé de production d'un acide acrylique
US8076509B2 (en) 2006-12-01 2011-12-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for producing acrylic acid
JP5548132B2 (ja) * 2008-09-30 2014-07-16 株式会社日本触媒 アクリル酸製造用の触媒および該触媒を用いたアクリル酸の製造方法
WO2010038676A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 株式会社日本触媒 アクリル酸製造用の触媒および該触媒を用いたアクリル酸の製造方法
WO2010074177A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 株式会社日本触媒 アクリル酸の製造方法
US8404887B2 (en) 2008-12-26 2013-03-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for producing acrylic acid
JP2013529128A (ja) * 2010-04-28 2013-07-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 中空円筒形担体と該担体の外側表面に施与された触媒活性酸化物材料とから成るシェル触媒
JP2011245485A (ja) * 2011-09-02 2011-12-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒、その製造方法、並びに不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2905284B2 (ja) 1999-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950003119B1 (ko) 아크릴산의 제조방법
RU2119908C1 (ru) Способ получения акриловой кислоты
JP5348814B2 (ja) アクロレインをアクリル酸に接触気相酸化する方法
KR100590135B1 (ko) 프로펜의 아크릴산으로의 촉매적 기체상 산화 방법
JP3696239B2 (ja) 基本成分として元素V及びMoを酸化物の形で含有する触媒活性複合金属酸化物材料の製造方法
US6545177B2 (en) Complex oxide catalyst and process for preparation of acrylic acid
JP3299425B2 (ja) アクリル酸製造用触媒およびその製法
JPH03218334A (ja) アクリル酸の製造方法
US4552978A (en) Oxidation of unsaturated aldehydes
US8329942B2 (en) Method for producing unsaturated aldehyde and unsaturated carboxylic acid
JPH0232017B2 (ja)
JP3772392B2 (ja) 複合酸化物触媒及びメタクリル酸の製造方法
JP2016059898A (ja) アクリル酸製造用の触媒および該触媒を用いたアクリル酸の製造方法
US20050261520A1 (en) Process for producing catalyst for production of unsaturated carboxylic acid
JP2015120133A (ja) アクリル酸製造用の触媒および該触媒を用いたアクリル酸の製造方法
EP1245277A1 (en) Catalyst for the oxidation of alkylbenzenes to aromatic aldehydes
US4560673A (en) Catalyst for the oxidation of unsaturated aldehydes
WO2004000455A1 (en) Titaniun-vanadium-tin comprising catalyst and process for the preparation of phthalic anhydride
JP3780206B2 (ja) アクリル酸製造用触媒
KR19980073605A (ko) 아크롤레인 산화용 촉매의 제조 방법
JP3299424B2 (ja) アクリル酸製造用触媒およびその製造法
JP2004231509A (ja) 多金属酸化物組成物の製造方法、飽和および/または不飽和炭化水素の不均一接触部分気相酸化法および/またはアンモ酸化法および多金属酸化物組成物
KR100264966B1 (ko) 다원금속 복합산화물 촉매 및 이를 사용한 아크릴산의 제조방법
JP3299426B2 (ja) アクリル酸製造用触媒の製造方法
JP4301484B2 (ja) メタクリル酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees