JPH03218014A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03218014A
JPH03218014A JP1415190A JP1415190A JPH03218014A JP H03218014 A JPH03218014 A JP H03218014A JP 1415190 A JP1415190 A JP 1415190A JP 1415190 A JP1415190 A JP 1415190A JP H03218014 A JPH03218014 A JP H03218014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
oxide film
semiconductor substrate
water
ipa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1415190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Hirai
平井 久司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP1415190A priority Critical patent/JPH03218014A/ja
Publication of JPH03218014A publication Critical patent/JPH03218014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置の製造方法、特に半導体基板の乾燥
方法に関するものである。
従来の技術 従来の半導体装置の製造方法の工程断面図を第2図に示
す。第2図(a)に示すようにシリコン基板1の上に酸
化膜2を形成した場合、この酸化膜2の厚い部分と薄い
部分の模厚の差が3000A程度になることがある。そ
の上にポリシリコン膜(200OA)3が全面に被着し
ており、その表面に自然酸化膜4が約20A成長してい
る。この半導体基板をHFとNH4Fの混合液で数十秒
洗浄して自然酸化膜4を除去し、比抵抗1 6Mo h
m/ c+++以上の純水で約20分水洗した後、半導
体基板を水中から出すと、第2図(b)に示すように水
滴5が酸化膜2の薄い部分に付着する。その後1100
回転/分のスピンナーで約4分間回転させることにより
乾燥をおこなうと第2図(C)に示すようなシミ6が発
生する。
発明が解決しようとする課題 このように、上記従来の乾燥方法では酸化膜2の膜厚の
薄い部分でシリコン(Si)と酸素(02)を主成分と
したシミ6が発生し、半導体装置の歩留まりを低下させ
るという課題を有していた。
課題を解決するための手段 本発明では上記従来の課題を解決するために、スピンナ
ーを用いて半導体基板の乾燥を行うかわりに、水洗した
後に液温か50℃以上のイソプロピルアルコール(以下
IPAという)液に半導体基板を浸漬し、水とIPAの
置換を十分に行った後に、大気中または窒素雰囲気中に
放置し、半導体基板表面に付着したIPAを蒸発させシ
ミの発生を抑制しようとするものである。
作用 シミは半導体基板の表面に付着した水が乾燥する際に発
生する。水とIPAを置換することによってシミは発生
しに《くなるが、これは水に比べてIPAの方が表面張
力が小さいために、半導体基板表面に局部的に付着する
量が少ないためである。
実施例 第1図に本発明の一実施例の工程断面図を示した。
第1図(a)に示すようにシリコン基板1の上に酸化膜
2があり、厚い部分と薄い部分の膜厚の差は3000A
である。その上にポリシリコン膜(2000A)3が全
面に被着しており、その表面に自然酸化膜4が約20A
成長している。この半導体基板をHFとNH4Fの混合
液で数十秒間洗浄して自然酸化膜4を除去し、比抵抗1
6Mohm/ cm以上の純水で約20分水洗した。半
導体基板を水中から出すと第1図(b)に示すように水
滴5が酸化膜2の薄い部分に付着する。次に第1図(C
)に示すように半導体基板を液温か50℃以上のIPA
液に浸漬し、表面に付着した水滴をIPAで置換する。
最後に第1図(d)に示すように大気中または窒素雰囲
気中に半導体基板を放置し、乾燥させると、シミが発生
することなしに乾燥できる。
第3図に示したようにIPAの液温を50℃以上にする
ことによりシミの発生率が著し《低減される。これは半
導体基板表面に付着したIPAの乾燥が速くなるためで
あると考えられる。このように、HFにより表面の酸化
膜を除去した半導体基板を水洗後に50℃以上のIPA
液に浸漬した後に大気中または窒素雰囲気中で自然乾燥
することによりシミの発生を抑制することか可能になる
発明の効果 本発明によれば、半導体基板上の酸化膜をHFを成分の
一つとして含む溶液でエッチングし水洗を行った後に、
液温50℃以上のIPA液に半導体基板を浸漬し、その
後大気中または窒素雰囲気中に放置し半導体基板表面に
付着したIPAを蒸発させることによってシミを発生さ
せずに半導体基板の乾燥が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における半導体装置の製造方
法の工程断面図、第2図は従来の半導体装置の製造方法
の工程断面図、第3図はIPAの液温とシミの発生率の
関係を示した図である。 1・・・・・・シリコン基板、2・・・・・・酸化膜、
3・・・・・・ポリシリコン膜、4・・・・・・自然酸
化膜、5・・・・・・水滴、6・・・・・・IPA.

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上の酸化膜をHFを成分の一つとして含む溶
    液でエッチングする工程と、エッチング後の上記半導体
    基板の水洗を行う工程と、液温50℃以上のイソプロピ
    ルアルコール液に上記半導体基板を浸漬する工程と、そ
    の後大気中または窒素雰囲気中に放置して上記半導体基
    板表面に付着したイソプロピルアルコールを蒸発させる
    工程を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP1415190A 1990-01-23 1990-01-23 半導体装置の製造方法 Pending JPH03218014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1415190A JPH03218014A (ja) 1990-01-23 1990-01-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1415190A JPH03218014A (ja) 1990-01-23 1990-01-23 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03218014A true JPH03218014A (ja) 1991-09-25

Family

ID=11853150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1415190A Pending JPH03218014A (ja) 1990-01-23 1990-01-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03218014A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997012392A1 (fr) * 1995-09-27 1997-04-03 Komatsu Ltd. Procede de nettoyage et de sechage des semiconducteurs et equipement approprie
KR100338764B1 (ko) * 1999-09-20 2002-05-30 윤종용 반도체 기판의 오염 물질을 제거하기 위한 세정액 및 이를 이용한 세정방법
JP2009010256A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Toho Kasei Kk 基板乾燥装置および方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997012392A1 (fr) * 1995-09-27 1997-04-03 Komatsu Ltd. Procede de nettoyage et de sechage des semiconducteurs et equipement approprie
KR100338764B1 (ko) * 1999-09-20 2002-05-30 윤종용 반도체 기판의 오염 물질을 제거하기 위한 세정액 및 이를 이용한 세정방법
JP2009010256A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Toho Kasei Kk 基板乾燥装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100285696B1 (ko) 패터닝된 금속층의 세정방법
US5714203A (en) Procedure for the drying of silicon
JPH1116866A (ja) シリコンの洗浄方法および洗浄装置
JPS6064436A (ja) スピンドライヤ
JPH03218014A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1041222A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04251930A (ja) 洗浄処理後の基板の乾燥処理方法並びに乾燥処理装置
CA2228168A1 (en) Procedure for drying silicon
JPH0474421A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09171989A (ja) 半導体基板のウエットエッチング方法
JPH05275401A (ja) 犠牲層エッチングの方法
JP2752643B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11176791A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JPH02299233A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004510573A (ja) 電子デバイスの清浄方法
JP3295895B2 (ja) ウェハの洗浄方法
JPH0312456B2 (ja)
JPH02309637A (ja) 半導体ウェハの洗浄方法
JPH0766168A (ja) 半導体製造方法および半導体製造装置
JP3134483B2 (ja) 半導体基板の液体による処理装置
JP3677956B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR950001950A (ko) 웨이퍼의 친수성화에 의한 산화막 형성방법
JPH0961734A (ja) 薄膜アクチュエーテッドミラーアレイの製造方法
JPH01124220A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0670994B2 (ja) 半導体基板のエッチング方法