JPH03217753A - 循環式給湯装置の保温循環運転方法 - Google Patents

循環式給湯装置の保温循環運転方法

Info

Publication number
JPH03217753A
JPH03217753A JP1407190A JP1407190A JPH03217753A JP H03217753 A JPH03217753 A JP H03217753A JP 1407190 A JP1407190 A JP 1407190A JP 1407190 A JP1407190 A JP 1407190A JP H03217753 A JPH03217753 A JP H03217753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
hot water
water supply
burner
heat retention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1407190A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuninori Hashimoto
橋本 州典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takagi Industrial Co Ltd
Original Assignee
Takagi Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takagi Industrial Co Ltd filed Critical Takagi Industrial Co Ltd
Priority to JP1407190A priority Critical patent/JPH03217753A/ja
Publication of JPH03217753A publication Critical patent/JPH03217753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は循環式給湯装置の保温循環運転方法に関するも
のである。
(従来の技術) 湯沸器の熱交換部から給湯部に至る配管が単管の、いわ
ゆる単管方式の給湯装置では、給湯部の給湯栓を開にし
て給湯を開始しても、暫くは冷水が出てくるという欠点
がある。このような欠点を解決するために、前記熱交換
器と給湯部との間に循環経路を構成して、給湯停止時に
は循環経路中の湯の保温循環運転を行うようにした給湯
装置が提案されている。(例えば特開昭63 − 23
8356号公報参照) このような循環式給湯装置は、例えば第1図に示すよう
に、瞬間湯沸器1の熱交換器2の下流側から給湯部3に
至る送湯経路4aと、給水部5から前記熱交換器2の上
流側に至る給水経路6を設けると共に、萌記給湯部3か
らボンプ7及び電気ヒータ8を備えた加温部9を経て前
記給水経路6に合流す6帰湯経路4bを設け、給湯部3
からの給湯停止時に帰湯経路4bを作動して電気ヒータ
8と熱交換器2加熱用のバーナ10により保温循環運転
を行うようにした構成としている。
以上の構成の給湯装置に於いて、給湯停止時にはボンプ
7を運転すると共に電気ヒータ8とバーナ10を適宜動
作させる保温循環運転を行って、循環経路、即ち送湯経
路4aと帰湯経路4b内の温水を例えば保温設定温度し
。に保温しておき、給湯部3からの給湯開始時には即座
にこの保温設定温度し。の湯が使用されるようになって
いる。
かかる従来の保温循環運転時に於いては、第3図に示す
ように、バーナ1oは前記保温設定温度t0よりも低く
離れた第一の制御温度1,で点火し、これよりも高い第
二の制御温度し.で消火させる制御を行うと共に、電気
ヒータ8は保温設定温度t1よりも低く近傍の第三の制
御温度t.以下でONとし、保温設定温度し。で○FF
とする制御を行う構成としており、このようにバーナ1
0と電気ヒータ8を併用することにより湯温のオーバー
シュートを防ぐようにしている。そして保温設定温度t
.と第一の制御温度t1 の偏差dは、保温設定温度し
.にかかわらず一定値として設定している。即ち、保温
設定温度し。′の場合にも、夫々の制御温度自体は、t
 l’ l  tl’ !  t′ と変化するが、保
温設定温度t.′と第一の制御温度t1′ の偏差d 
.1 は一定である。
(発明が解決しようとする課題) このように従来は、保温設定温度と第一の制御温度の偏
差d1を、保温設定温度に関係なく一定値として設定し
ているので、この偏差を小さく設定すると、バーナの点
滅が頻繁となり、逆に大きくすると保温温度のバラツキ
が大きくなるという課題がある。また、従来電気ヒータ
は、前述したように単に保温設定温度よりも低い近傍の
第三の制御温度以下でONとし、保温設定温度でOFF
とする制御を行う構成としているので、稼働率が比較的
高くなり、その分電気料金が嵩むと共に、バーナのオー
バーシュートによる局部的な高温部に影響され易いとい
う課題がある。
本発明は以上の課題を解決することを目的とするもので
ある。
(課題を解決するための手段) 上述の課題を解決するための手段を第1図に示した給湯
装置を参照して説明すると、本発明の循環式給湯装置の
保温循環運転方法は、瞬間湯沸器lの熱交換器2の下流
側から給湯部3に至る送湯経路4aと、給水部5から前
記熱交換器2の上流側に至る給水経路6を設けると共に
、筋記給湯部3からボンプ7及び電気ヒータ8を備えた
加温部9を経て前記給水経路6に合流する帰湯経路4b
を設け、給湯部3からの給湯停止時に帰湯経路4bを作
動して電気ヒータ8とバーナ10により保温循環運転を
行うようにした循環式給湯装置に於いて、保温循環運転
時には、バーナ10は保温設定温度よりも低く離れた第
一の制御温度で点火し、これよりも高い第二の制御温度
で消火させる制御を行うと共に、電気ヒータ8は保温設
定温度よりも低く近傍の第三の制御温度以下でONとし
、保温設定温度でOFFとする制御を行う構成とすると
共に前記第一の制御温度と保温設定温度との偏差は、該
保温設定温度が高い場合に大きく、低い場合に小さく設
定するものである。
上記の制御は、循環している湯の熱交換器2の上流側の
温度と流量と保温設定温度とから導出される必要燃焼量
にかかわらず行うようにしても良いが、この必要燃焼量
がバーナ10の最小燃焼量よりも小さい場合にのみ行い
、大きい場合にはバーナ10のみをフイードフォワード
制御することもできる。また、上記の制御に於いて、電
気ヒータ8は、循環する湯温を検知する温度センサ13
aが保温設定温度を検知した場合にも暫くはON状態を
維持する制御を行うのが良い。
(作用) 上記の構成に於いて、保温設定温度T.が例えば50℃
や60℃等のように高い場合には、この保温設定温度T
。と第一の制御温度T1 との偏差D,を大きく設定す
るので、保温温度のバラツキは大きくなるが、バーナ1
0の点滅回数は少なくなる。
このような、高い保温設定温度T。の給湯に於いては、
使用著が手で触れることがないので、上記のバラツキは
問題とならない。
次に保温設定温度T.゛が例えば35℃や40℃等のよ
うに低い場合には、この保温設定温度T。′と第一の制
御温度T3″との偏差D1′を小さく設定するので、保
温温度のバラツキも小さくなり、従って使用者が手で触
れた状態で使用する場合にも、不快感を与えない。また
保温設定温度T.゜が低い場合には、湯と外気との温度
差が小さくなるので、放熱量も少なくなり、かかる放熱
は電気ヒータ8で十分に賄えるようになるので、バーナ
10の点滅回数も多くならない。
上記の制御は、循環している湯の熱交換器2の上流側の
温度と流量と保温設定温度とから導出される必要燃焼量
に関係なく行うようにしても良いが、この必要燃焼量が
バーナl○の最小燃焼量よりも大きい場合にはバーナ1
oのみをフィードフォワード制御し、この必要燃焼量が
小さい場合に上述の制御を行うようにすれば、バーナ1
0のオーバーシュートの影響を防ぎつつ電気ヒータ8の
稼働率を下げることができる。また上記の制御に於いて
電気ヒータ8は、温度センサ1’ 3 aが保温設定温
度を検知した場合にも暫くはON状態を維持する制御を
行えば、バーナ1oのオーバーシュートによる局部的な
高温部に影響されて、平均温度が未だ保温設定温度に達
していないのにもかかわらずOFFとなってしまう不都
合を生じない。
(実施例) 次に本発明の実施例を添付図面につき説明する。
第1図は本発明を適用する給湯装置の構成の一例を表し
た系統図であり、この給湯装置は前述したように従来の
給湯装置と同様な構成を有するもので、瞬間湯沸器1の
熱交換器2の下流側から給湯部3に至る送湯経路4aと
、給水部5から前記熱交換器2の上流側に至る給水経路
6を設けると共に、前記給湯部3からボンブ7及び電気
ヒータ8を備えた加温部9を経て前記給水経路6に合流
する帰湯経路4bを設け、給湯部3からの給湯停止時に
帰湯経路4bを作動して電気ヒータ8と熱交換器2加熱
用のバーナ10により保温循環運転を行う構成である。
そして萌記帰湯経路4bと給水経路6の合流個所11よ
りも前記熱交換器2の上流側に、流量センサ12と温度
センサF3aを設けると共に、該熱交換器2の下流側に
も温度センサ13bを設けている。尚、図中の符号14
は燃焼用ファン、l5は流量センサまたは流水スイッチ
等の流水検知手段、16a,16bは逆止弁である。
以上の構成に於いて、給湯部3の給湯栓17が開状態の
場合には,流水検知手段15が給水経路6を流れる水を
検出していてバーナ10が燃焼を維持されて給湯が行わ
れ、一方ボンプ7は停止状態で帰湯経路4bを介しての
流れはない。このような給湯状態に於いては、流量セン
サl2により測定した流量と、温度センサ13aで測定
した熱交換器2の上流側の水温と、給湯設定温度T.ま
たはT。゛とから必要燃焼量を導出してバーナ10をフ
イードフォワード制御し、そして温度センサ13bによ
り測定した熱交換器2の下流側の湯温と給湯設定温度と
からバーナ10をフィードバック制御することにより所
定の湯温制御を行うことができる。
以上の状態に於いて、給湯栓17を閉めて給湯を停止し
、流水検知手段15がOFFとなった場合には、まずポ
ンブ7を始動して帰湯経路4bと送湯経路4aとからな
る循環経路に湯を循環させる。しかる後、前記流量セン
サ12により循環流量を測定すると共に、前記いずれか
の温度センサ13aまたは13bにより湯温を測定し、
保温設定温度を得るのに必要なバーナ10の燃焼量を導
出する。次いで、この必要燃焼量と,予め記憶している
バーナ10の最小燃焼量とを比較する。
しかして、必要燃焼量が最小燃焼量よりも大きい場合に
は、この必要燃焼量とするようにバーナ10をフィード
フォワード制御により燃焼させる。
このようなバーナ10の燃焼によって循環湯温が上昇し
、前記必要燃焼量が最小燃焼量よりも小さくなった場合
にはバーナ10の燃焼を停止すると共に電気ヒータ8を
ONとして、次の所定の保温制御を行う。
即ち、保温設定温度が例えばT6の場合に湯温が第一の
制御温度T,よりも低い場合にはバーナ10に再点火し
、最小燃焼量で燃焼させて電気ヒータ8と共に湯の加熱
を行う。かかる動作により湯温か第二の制御温度T.に
達した場合にはバーナ10を消火し、電気ヒータ8のみ
で湯の加熱を行う。この時点で循環経路の放熱量が大き
く、電気ヒータ8のみでは温度が下降してしまう場合に
は、バーナ10は第一及び第二の制御温度TT.間で点
滅して、これらの温度の間の温度に保温される。また放
熱量が小さい場合には、電気ヒータ8により湯温が更に
上昇するので、保温設定温度T.に到達したら電気ヒー
タ8をOFFとする。尚、前述の第二の制御温度T,に
於いてバーナ10を消火してから、この保温設定温度T
。に達するまでの時間が短い場合には、バーナ10の加
熱によるオーバーシュートにより一時的に湯温が上昇す
る場合もあるため、電気ヒータ8は前述のように保温設
定温度T。に達した後も所定の時間はON状態を維持し
、所定時間経過後にこの保温設定温度T.以上の場合に
OFFとすれば、前記オーバーシュートの影響を防ぐこ
とができる。
この後、放熱により湯温か低下して第三の制御温度とT
.なった場合には再び電気ヒータ8をONとして保温を
行う。そして上述のように放熱量が大きくなって、湯温
が第一の制御温度T1 まで下降した場合には、再びバ
ーナ10に点火して前述と同様な保温制御を行う。
上述したように、循環経路の放熱量が大きく、電気ヒー
タ8のみでは温度が下降してしまう場合には,バーナ1
0は第一及び第二の制御温度TT.間で点滅させるので
、湯はこれらの温度の間の温度に保温され、また放熱量
が小さい場合には湯は保温設定温度T.と第三の制御温
度T1間に保温されるので、これらの放熱量に影響され
て湯温は、保温設定温度T。と第一の制御温度T1 間
にバラついてしまう。
しかるに上述した通り本発明では、前記第一の制御温度
と保温設定温度との偏差を、該保温設定温度に応じて変
化させる。即ち保温設定温度T.が例えば50℃や60
℃等のように高い場合には、この保温設定温度T.と第
一の制御温度T1 との偏差D を大きく、例えば15
de)(.とじて設定するので、保温温度のバラツキは
大きくなるが、バーナ10の点滅回数は少なくなる。し
かしなからこのような、高い保温設定温度T.の給湯に
於いては,使用者が手で触れることがないので、上記の
バラツキは問題とならない。
次に保温設定温度T。′が例えば35℃や40℃等のよ
うに低い場合には、この保温設定温度T。゜と第一の制
御温度T′との偏差D1′を小さく、例えば8 deg
.以下として設定するので、保温温度のバラツキも小さ
くなり、従って使用者が手で触れた状態で使用する場合
にも、不快感を与えない。このように保温設定温度T.
′ が低い場合には、湯と外気との温度差が小さくなる
ので、放熱量も少なくなり、かかる放熱は電気ヒータ8
で十分に賄えるようになるので、バーナ10の点滅回数
も多くならない。
(発明の効果) 本発明は以上の通り、電気ヒータとバーナにより保温循
環運転を行うようにした循環式給湯装置に於いて、保温
循環運転時に、バーナの点火を行わせる第一の制御温度
と保温設定温度との偏差を、該保温設定温度が高い場合
に大きく、低い場合に小さく設定するようにしたので、
使用者が手で触れることがなく、従って保温温度のバラ
ツキが問題とならない、高温の設定の場合にはバーナの
点滅回数を少なくすることができると共に、使用者が手
で触れた状態で使用するため的述のバラツキが問題とな
る、低温の設定の場合には、バラツキを小さくすること
ができ、しかも放熱量が小さくなることによりバーナの
点滅回数を多くすることもないという効果がある。また
本発明は、電気ヒータの必要以上の使用を制限すること
により、電気料金を節約し得ると共にバーナのオーバー
シュートによる影響も容易に防ぐこともできるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第 図は本発明を適用する循環式給湯装置の一例を表し
た系統説明図、第 図は本発明の温度制御条件を表した
説明図、第 図は従来の温度制御条件を表した説明図で
ある。 符号l・・・瞬間湯沸器、2・・・熱交換器、3・・・
給湯部、4a・・・送湯経路、4b・・・帰湯経路、5
・・・給水部、6・・・給水経路、7・・・ポンプ、8
・・・電気ヒータ、9・・・加温部、10・・・バーナ
、11・・・合流個所、12・・・流量センサ、13a
,13b・・・温度センサ、l4・・・燃焼用ファン、
l5・・・流水検知手段、16a, 16b・・・逆止弁、 17・・・給湯栓。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)瞬間湯沸器の熱交換器の下流側から給湯部に至る
    送湯経路と、給水部から前記熱交換器の上流側に至る給
    水経路を設けると共に、前記給湯部からポンプ及び電気
    ヒータを備えた加温部を経て前記給水経路に合流する帰
    湯経路を設け、給湯部からの給湯停止時に帰湯経路を作
    動して電気ヒータとバーナにより保温循環運転を行うよ
    うにした循環式給湯装置に於いて、保温循環運転時には
    、バーナは保温設定温度よりも低く離れた第一の制御温
    度で点火し、これよりも高い第二の制御温度で消火させ
    る制御を行うと共に、電気ヒータは保温設定温度よりも
    低い近傍の第三の制御温度以下でONとし、保温設定温
    度でOFFとする制御を行う構成とし、前記第一の制御
    温度と保温設定温度との偏差は、該保温設定温度が高い
    場合に大きく、低い場合に小さく設定することを特徴と
    する循環式給湯装置の保温循環運転方法
  2. (2)請求項1の制御は、循環している湯の熱交換器の
    上流側の温度と流量と保温設定温度とから導出される必
    要燃焼量がバーナの最小燃焼量よりも小さい場合に行い
    、大きい場合にはバーナのみをフイードフォワード制御
    することを特徴とする循環式給湯装置の保温循環運転方
  3. (3)請求項1の制御に於いて、電気ヒータは、温度セ
    ンサが保温設定温度を検知した場合にも暫くはON状態
    を維持する制御を行うことを特徴とする循環式給湯装置
    の保温循環運転方法
JP1407190A 1990-01-24 1990-01-24 循環式給湯装置の保温循環運転方法 Pending JPH03217753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1407190A JPH03217753A (ja) 1990-01-24 1990-01-24 循環式給湯装置の保温循環運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1407190A JPH03217753A (ja) 1990-01-24 1990-01-24 循環式給湯装置の保温循環運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03217753A true JPH03217753A (ja) 1991-09-25

Family

ID=11850875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1407190A Pending JPH03217753A (ja) 1990-01-24 1990-01-24 循環式給湯装置の保温循環運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03217753A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63238356A (ja) * 1987-03-24 1988-10-04 Noritsu Co Ltd 給湯装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63238356A (ja) * 1987-03-24 1988-10-04 Noritsu Co Ltd 給湯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2613357B2 (ja) 給湯器
JPH03217753A (ja) 循環式給湯装置の保温循環運転方法
JPS63238356A (ja) 給湯装置
JP3824734B2 (ja) 燃焼装置
JPS62258931A (ja) 瞬間湯沸器の制御装置
JP3240203B2 (ja) 給湯器およびその燃焼制御方法
JPH1019281A (ja) 温水暖房装置
JPH01273927A (ja) 温水暖房装置
JPH045925Y2 (ja)
JP3065918B2 (ja) 浴槽の水位検出装置
JP3901310B2 (ja) 給湯器およびその制御方法
JPH1019377A (ja) 給湯装置
JP3098730B2 (ja) 給湯装置
JP3551498B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP3331165B2 (ja) 給湯装置
JP3242052B2 (ja) 給湯装置
JPH052895B2 (ja)
JPH0560333A (ja) 温水暖房機の制御装置
JP2000130774A (ja) 床暖房装置
JP2001147022A (ja) 床暖房装置
JPH0914679A (ja) 給湯装置
JPH0436548A (ja) 暖房装置
JPH02254230A (ja) 温水暖房装置
JPH05288404A (ja) 給湯装置
JPS59221552A (ja) ガス暖房給湯システム