JPH0321764A - 遮音床材 - Google Patents

遮音床材

Info

Publication number
JPH0321764A
JPH0321764A JP15373489A JP15373489A JPH0321764A JP H0321764 A JPH0321764 A JP H0321764A JP 15373489 A JP15373489 A JP 15373489A JP 15373489 A JP15373489 A JP 15373489A JP H0321764 A JPH0321764 A JP H0321764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flooring
fibers
wooden
sound insulating
floor member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15373489A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Sakota
和正 迫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIYUUKEN SANGYO KK
Juken Sangyo Co Ltd
Original Assignee
JIYUUKEN SANGYO KK
Juken Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIYUUKEN SANGYO KK, Juken Sangyo Co Ltd filed Critical JIYUUKEN SANGYO KK
Priority to JP15373489A priority Critical patent/JPH0321764A/ja
Publication of JPH0321764A publication Critical patent/JPH0321764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、住宅、ビル建築等の内装に用いられる木質
系床材において、軽量床衝撃音を低減する遮音床材に関
する。
(従来の技術) 最近、マンション等の集合住宅や高層建築において、上
階の音が下階に響きわたるということで、これが社会問
題とまでなっている。室内で発生する会話等は隣室の場
合は、壁体を通じて聞こえるが、この場合は壁面の面比
重を大きくすることでほぼ解決されてきた。しかし、床
材表面に直接与えられる衝撃音は、単に床材の面比重を
大きくすることでは解決できない。
床面を刺激する衝撃音には、重量床衝撃音と軽量床衝撃
音があり、このうち重量床衝撃音は、表面床材の種類に
はほとんど関係なく、コンクリートスラブの厚み等の建
築構造枢体に影響されるため、表面の仕上げ床材の改良
だけでは改善できない。しかし、軽量床衝撃音は、表面
床材の種類や構戒に大きく影響されるので、表面床材の
改良が種々行われている。
この軽量床衝撃音を改良するために、従来は床仕上げ材
としてカーペットあるいはクッションシ一トなどを敷い
てきたが、ダニの発生原因となる等衛生上の問題や、掃
除などのメンテナンスの難しさ等の理由により、比較的
掃除等が簡単で現代的雰囲気や豪華さも感じることので
きる等の理由から、木質化粧床材の需要が増えそれに伴
って木質化粧床材での遮音要求が強まっている。
しかし、木質化粧床材の軽量床衝撃音の低減は、なかな
か難しく、一部の商品では木質化粧床材の裏面に軽量発
泡シートや、高比重遮音シート、繊維物質等を貼着して
いるが、未だ十分な遮音効果を発揮していない。さらに
、施工面が繊維質の木質床材では、繊維に接着剤が浸透
して、繊維が硬化してしまうため遮音性能の低下の可能
性も考えられる。また、繊維ではコンクリート面からの
水分を防ぐことができず、結果として床材の反り等が発
生しやすくなっている。
(発明が解決しようとする問題点) そこでこの発明は、木質化粧床材にあって、なお軽量床
衝撃音が低減できる遮音床材を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するこの発明は、ニードルパンチの成
形品と発泡体を貼着あるいは融着させたものを、裏面に
溝加工をした木質化粧床材の裏面に貼着するものより構
成される。
(作用) 床面に与えられた衝撃音は、繊維と発泡体ならびにその
両者の相互作用による減衰、吸収、分散等により低減さ
れる。
木質床材の裏面側に、鋸溝加工を施すのは、遮音効果と
ともに基材に柔軟性を与えるためであり、コンクリート
面に直接施工する場合はコンクリート面の凹凸になじま
せることが必要だからである。
ニードルバンチは、繊維を針でパンチングしてつき固め
たものであり、この時基布を用いる場合と用いない場合
がある。本発明の場合、基布を使用し、基布の前後の繊
維量を大きく変化させることによって密度を変え、衝撃
音の減少効果を高めるものである。繊維量を1:3、す
なわち片面が25%以下になるようにパンチングするこ
とで望ましい結果を得ることができる。
このようなニードルパンチを木質床材の裏面に貼着した
だけでも軽量床衝撃音は大幅に低下する。しかし、重量
床衝撃音において第3図に示すように500H2付近で
悪化をまねく。この重量床衝撃音の悪化は、ニ一ドルパ
ンチの裏面に更に発泡体を貼着または融着することで改
善可能である。
この際の発泡体は、厚さが1〜2fflrn程度の薄い
物でも充分に効果を有する。ニードルパンチと発泡体の
貼着または融着の際に、ニードルパンチの繊維層を接着
剤または融着時の溶融物で堅固に絡めてしまわないよう
にすることが大切である。堅固に絡めてしまうと、繊維
とし働かなくなり結果として衝撃音に対する改善効果を
失ってしまう。
また使用している発泡体は防水・防湿性のため、水分、
湿気等の緩衝材への進入を防ぐことができる。このため
裏面からの水分や湿気が原因による床材の反り等を低減
させられる。
(実施例) 次にこの発明の2〜3の実施例を遮音効果について述べ
る。
(実施例1) 厚み6印の51]IV合板からなる木質床材(1)の裏
面に、鋸溝(2)を加工し、厚さ6mmのニードルパン
チ(3)と厚さ2 mmの発泡体(4)を接着して、遮
音床材とした。
(実施例2) 厚み6mlI1の5 +)+V合板からなる木質床材(
1)の裏面に、鋸溝(2)を加工し、厚さ6 mmのニ
ードルパンチ(3)と厚さ41Mlの発泡体(4)を接
着して、遮音床材とした。
(実施例3) 厚み6m+nの5p+y合板からなる木質床材(1)の
裏面に、鋸溝(2)を加工し、厚さ6 mmのニードル
パンチ(3)を接着して、遮音床材とした。
(比較例1) 厚み6mmの5ply合板からなる木質床材(1)の裏
面に、鋸溝(2)を加工し、厚さ4mmの発泡体(3)
を接着して、遮音床材とした。
(発明の効果) 以上の各遮音床材をJIS A−1418に基づいて床
衝撃音レベル測定を行い、第2図を得た。
第2図より明らかなように、木質床材の裏面にドルパン
チに発泡体を貼着したものを配置することにより、高い
遮音能力が得られることが判明した。
【図面の簡単な説明】
第l図(A)(B)(C)は、それぞれこの発明の実施
例を示し、(D)は、この発明の比較例を示す断面図、
第2図は、軽量床衝撃音レベル測定結果を示すグラフ図
、第3図は、重量床衝撃音レベル測定結果を示すグラフ
図である。 1・・・木質床材、2・・・鋸溝、3・・・一ドルパン
チ、4・・・発泡体、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)木質化粧床材において、木質床材の裏面に鋸溝加
    工を施した後、基布を有するニードルパンチの成形品と
    発泡体を貼着あるいは融着させた緩衝材層を配置するこ
    とを特徴とする遮音床材。
  2. (2)基布の上・下面のうち、どちらか一方の面に存在
    する繊維の量が、全体の繊維量の25%以下であること
    を特徴とする特許請求範囲第1項記載の遮音床材。
JP15373489A 1989-06-15 1989-06-15 遮音床材 Pending JPH0321764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15373489A JPH0321764A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 遮音床材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15373489A JPH0321764A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 遮音床材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0321764A true JPH0321764A (ja) 1991-01-30

Family

ID=15568933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15373489A Pending JPH0321764A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 遮音床材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0321764A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03197763A (ja) * 1989-12-25 1991-08-29 Matsushita Electric Works Ltd 防音床

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03197763A (ja) * 1989-12-25 1991-08-29 Matsushita Electric Works Ltd 防音床

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0321764A (ja) 遮音床材
JP2595936Y2 (ja) 木質防音床材
JP2627680B2 (ja) 木質系防音床構造
JPH0821071A (ja) 複合床材
JP2000064569A (ja) 床 材
JPH055356A (ja) 防音緩衝材およびこれを有する木質系防音床材
JPH0428364Y2 (ja)
JPS62253867A (ja) 防音床材
JPH0543160Y2 (ja)
JPH02279868A (ja) 遮音床材
JPH03281862A (ja) 木質防音床材
JPH0533468A (ja) 直張り用木質防音床材
JP2000303673A (ja) 防音床材
JP3468120B2 (ja) 防音床材
JP2527492B2 (ja) 木質遮音床板
JPH0543156Y2 (ja)
JPH0735012Y2 (ja) 木質系防音床構造
JP2976237B2 (ja) 防音床材
JP3373192B2 (ja) 繊維板
JP2552694Y2 (ja) 木質系防音床板
JP2547947Y2 (ja) 木質系防音床板
JPH07588Y2 (ja) 木質系防音床板
JPH0545706Y2 (ja)
JPS6363856A (ja) 防音床材
JPH0452351Y2 (ja)