JPH03216175A - 鱗茎用スリッター - Google Patents

鱗茎用スリッター

Info

Publication number
JPH03216175A
JPH03216175A JP2011880A JP1188090A JPH03216175A JP H03216175 A JPH03216175 A JP H03216175A JP 2011880 A JP2011880 A JP 2011880A JP 1188090 A JP1188090 A JP 1188090A JP H03216175 A JPH03216175 A JP H03216175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing member
rocking body
rocking
bulb
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2938109B2 (ja
Inventor
Tatsuo Nagaoka
辰雄 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagaoka Seiki Seisakusho KK
Original Assignee
Nagaoka Seiki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagaoka Seiki Seisakusho KK filed Critical Nagaoka Seiki Seisakusho KK
Priority to JP2011880A priority Critical patent/JP2938109B2/ja
Priority to US07/553,310 priority patent/US4998466A/en
Publication of JPH03216175A publication Critical patent/JPH03216175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2938109B2 publication Critical patent/JP2938109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23NMACHINES OR APPARATUS FOR TREATING HARVESTED FRUIT, VEGETABLES OR FLOWER BULBS IN BULK, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PEELING VEGETABLES OR FRUIT IN BULK; APPARATUS FOR PREPARING ANIMAL FEEDING- STUFFS
    • A23N15/00Machines or apparatus for other treatment of fruits or vegetables for human purposes; Machines or apparatus for topping or skinning flower bulbs
    • A23N15/08Devices for topping or skinning onions or flower bulbs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、玉葱,大蒜,辣韮等の鱗茎の外皮にスリット
を切込む鱗茎用スリッターに関するものである。
従来の技術 一般に、玉葱あるいは大蒜等の鱗茎は、調理用材料とし
て広く愛用されているが、これを細断加工する前に、鱗
茎の外周の黄褐色の外皮を剥脱しなければならず、これ
を大量に加工しようとする場合には、自ずと機械的手法
に頼らざるを得ない。
この外皮の剥脱手段としては、噴射空気が最も有効なも
のであり、鱗茎の皮剥ぎ工程は、移送部に載置転送した
鱗茎に圧縮空気を噴射して外皮を剥脱することが行われ
ていた。
また、基台両側に適宜間隔を置いて対設した案内支承杆
の間に沿って螺旋状の焼成軸を架設すると共に外側方に
バーナーを対設し、焼成軸上に玉ネギを載乗し、焼成軸
の回転で玉ネギを転動させると共に案内支承杆により移
送せしめながらバーナーで表皮を焼成する玉ネギの自動
皮剥き装置が特開昭48−23982号公報として提案
されていた。
発明が解決しようとする課題 ところが、特開昭48−23982号公報記載のものは
、玉ネギの表皮を焼成軸表面の凹凸条で剥ぎ起こし、表
皮のみをバーナーで焼成するので、焼成軸と玉ネギとの
接触面が大きく、玉ネギが痛むおそれがあった。
本発明の目的は、上述する問題点に対処して、押圧体が
第1の揺動体及び第2の揺動体上に乗せた鱗茎を下方に
向かって押圧することにより、第1の揺動体の一端及び
第2の揺動体の一端が鱗茎の形状に対応しなから付勢手
段の付勢力に抗して斜め下方に揺動すると共に、切刃が
鱗茎に接触しながら回動し、鱗茎の大きさや形状に拘わ
らずにその外皮に切刃によって一定深さの線状のスリッ
トを切込み、鱗茎と切刃との接触面を小さくして、鱗茎
を痛めるおそれがなく、鱗茎が第1の揺動体の一端及び
第2の揺動体の一端の間から落下するに際し、第1の揺
動体の一端及び第2の揺動体の一端が付勢手段の付勢力
により斜め上方に揺動し、第1の揺動体及び第2の揺動
体を元の待機位置に復帰させることが可能な鱗茎用スリ
ッターを提供することにある。
課題を解決するための手段 本発明の鱗茎用スリッターは、枠体に第1の揺動体及び
第2の揺動体をそれぞれ複数並設すると共に、その一端
を対向して斜め上下に近接離間自在に揺動するよう配設
し、前記第1の揺動体及び第2の揺動体の前記一端に円
板状の切刃を回動自在に設けると共に、前記第1の揺動
体及び第2の揺動体の他端に前記第1の揺動体及び第2
の揺動体の一端を上方に向けて付勢する付勢手段を設け
、前記第1の揺動体と第2の揺動体との間の上方に押圧
体を上下方向に移動自在に設けたことを特徴とする構成
を有するものである。
作用 枠体に配設した第1の揺動体及び第2の揺動体上に鱗茎
を供給し、第1の揺動体と第2の揺動体との間の上方に
上下方向に移動自在に設けた押圧体を下方に移動するこ
とにより、押圧体が鱗茎を下方に向かって押圧し、第1
の揺動体の一端及び第2の揺動体の一端が鱗茎の形状に
対応しながら第1の揺動体及び第2の揺動体の他端に設
けた付勢手段の付勢力に抗して斜め下方に揺動すると共
に、第1の揺動体及び第2の揺動体の一端に回動自在に
設けた円板状の切刃が鱗茎に接触しながら回動し、鱗茎
の大きさや形状に拘わらずにその外皮に切刃によって一
定深さの線状のスリットを切込む。
また、スレットを切込まれた鱗茎が第1の揺動体の一端
及び第2の揺動体の一端の間から落下することにより、
第1の揺動体の一端及び第2の揺動体の一端が付勢手段
の付勢力により斜め上方に揺動し、第1の揺動体及び第
2の揺動体が元の待機位置に復帰する。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図において、1は枠体であり、枠体1の上方には一
定の間隔を置いて複数並設した第1の揺動体2及び第2
の揺動体3がそれぞれその一端を対向して斜め上下に近
接離間自在に揺動ずるよう配設され、第1の揺動体2の
一端部の両側には、第2図及び第3図に示すように、円
板状の切刃4,4が支軸5を介して回動自在にそれぞれ
設けられると共に、第1の揺動体2の他端には第1の揺
動体2の一端を上方に向けて付勢する付勢手段となる引
張コイルバネ6が設けられている。
また、第2の揺動体3の一端部の両側には円板状の切刃
7,7が支軸8を介して回動自在にそれぞれ設けられ、
第2の揺動体3の他端には第2の揺動体3の一端を上方
に向けて村勢する付勢手段となる引張コイルバネ9が設
けられ、第1の揺動体2と第2の揺動体3との間の上方
には押圧体10が上下方向に移動自在に設けられている
枠体1の上部には間隔を置いて台板11及び台板12が
それぞれ配設され、台板11の内側縁寄りの上部には間
隔を置いて支柱13.13がそれぞれ立設され、支柱1
3と支柱13との間には水平方向に支持シャフト14が
横架され、支持シャフト14の両端は支柱13.13の
上端寄りにそれぞれ軸止されている。
支持シャフト14には支柱13.13の間に一定の間隔
を置いて複数の第1の揺動体2がそれぞれ回動自在に並
設され、支柱13.13の側部には第1の揺動体2の引
張コイルバネ6による上方への移動を規制するストッパ
となる係止部材15が架設され、係止部材15の両端は
支柱13,13の側縁にそれぞれ固着されている。
また、台板12の内側縁寄りの上部には、第3図に示す
ように、間隔を置いて支柱16.16がそれぞれ立設さ
れ、支柱16と支柱16との間には水平方向に支持シャ
フト14と平行な支持シャフト17が横架され、支持シ
ャフト17の両端は支柱16.16の上端寄りにそれぞ
れ軸止されている。
支持シャフト17には支柱16.16の間に一定の間隔
を置いて複数の第2の揺動体3がそれぞれ回動自在に並
設され、支柱16.16の側部には第2の揺動体3の引
張コイルバネ9による上方への移動を規制するストッパ
となる係止部材18が架設され、係止部材18の両端は
支柱16,16の側縁にそれぞれ固着されている。
台板11及び台板12の両端寄りの下面は枠体1の側枠
19.19の上面にそれぞれ固着されている。
台板11の上部には支柱13.13の側方に臨んで側部
支持板20.20がそれぞれ立設され、側部支持板20
.20の支柱13寄りの側部には受板21が架設され、
受板21には第1の揺動体2に相当する位置に複数の係
止孔22がそれぞれ穿設され、受板21の両端は側部支
持板20,20の側面にそれぞれ固着されている。
第1の揺動体2には傾斜部23が形成され、第1の揺動
体2の他端には係止ピン24が突出して設けられ、係止
ピン24には引張コイルバネ6の上端が引掛けて係止さ
れ、引張コイルバネ6の下端が受板21の係止孔22に
引掛けて係止されている。
また、台板12の上部には支柱16.16の側方に臨ん
で側部支持板25.25がそれぞれ立設され、側部支持
板25.25の支柱16寄りの側部には受板26が架設
され、受板26には第2の揺動体3に相当する位置に複
数の係止孔27がそれぞれ穿設され、受板26の両端は
側部支持板25.25の側面にそれぞれ固着されている
第2の揺動体3には傾斜部28が形成され、第2の揺動
体3の他端には係止ピン29が突出して設けられ、係止
ピン29には引張コイルバネ9の上端が引掛けて係止さ
れ、引張コイルバネ9の下端が受板26の係止孔27に
引掛けて係止されている。
枠体1の一方の側枠19の上方には、第1図に示すよう
に、接続部材30が横架され、接続部材30の側面には
固定プレート31が設けられ、固定プレート31には一
定の間隔を置いて互に平行な複数のガイド部材32.3
2がそれぞれ設けられ、ガイド部材32.32の間には
鉛直方向に誘導溝33が形成され、誘導溝33には摺動
部材34が上下方向に移動自在に設けられ、摺動部材3
4には可動プレート35が保持板36を介して設けられ
、可動プレート35は第1の揺動体2の一端と第2の揺
動体3の一端との間の上方に臨んで配置されている。
ガイド部材32.32の下端には摺動部材34の下方へ
の移動を規制するストッパ(図示せず)が設けられてい
る。
可動プレート35の上部にはガイド部材32と平行に支
持アーム37が設けられ、支持アーム37の下端寄りの
側部には複数のホルダープレート38,38がそれぞれ
配設され、ホルダープレート38には嵌合溝39が形成
され、ホルダープレート38の嵌入溝39には可動プレ
ート35の上縁が嵌入され、ホルダープレート38.3
8は可動プレート35にそれぞれ固着され、可動プレー
ト35はホルダープレート38を介して支持アーム37
に連結されている。
支持アーム37の側部には搬送手段となるローラチェー
ン40が設けられ、ローラチェーン40の下端がホルダ
ープレート38の上端に連結され、ローラチェーン40
にはスプロケット(図示せず)が噛合って設けられ、ス
プロケットには駆動体となるモータ(図示せず)のモー
タ軸が連結されている。
可動プレート35の下部には第1の揺動体2の一端と第
2の揺動体3の一端との間に相当する位置に長尺な押圧
体10が配置され、押圧体10は複数の接続板41を介
して可動プレート35に連結され、接続板41の下端に
は下方に向けて傾斜した当接片42が形成され、当接片
42は第1の揺動体2,2の間及び第2の揺動体3,3
の間に相当する位置にそれぞれ配置されている。
また、押圧体10の両側には間隔を置いて下方に向けて
傾斜した複数の当接板43がそれぞれ設けられ、当接板
43は第1の揺動体2.2の間及び第2の揺動体3,3
の間に相当する位置にそれぞれ配置されている。
次に、この実施例の作用について説明する。
まず、玉葱44を、第4図に示すように、図示しない供
給手段から押圧体10と第1の揺動体2の傾斜部23及
び第2の揺動体3の傾斜部28との間に供給して各揺動
体2及び3上に乗せた後、モータを駆動すると、スプロ
ケットがモータにより回動し、ローラチェーン40がス
プロケットの回動によりホルダープレート38を支持ア
ーム37と共に下方に向かって移動する。
ホルダープレート38のローラーチェーン40による下
方への移動により、摺動部材34がガイド部材32.3
2間の誘導溝33に沿って下方に向かって摺動し、可動
プレート35がガイド部材32.32に沿って下降する
と同時に、抑圧体10が可動プレート35と共に玉葱4
4の上端に向かって下方へ移動し、押圧体10の当接板
43及び接続板41の当接片42が玉葱44の上端の外
周に当接する。
また、押圧体10の当接板43及び接続板41の当接片
42が玉葱44を下方へ押圧することにより、第1の揺
動体2の切刃4及び第2の揺動体3の切刃7が玉葱44
の下端の外皮に切込まれた後、第1の揺動体2の一端が
玉葱44の形状に対応しながら引張コイルバネ6の引張
力に抗して第5図の矢印a方向の斜め下方に揺動すると
同時に、第2の揺動体3の一端が玉葱44の形状に対応
しながら引張コイルバネ9の引張力に抗して第5図の矢
印b方向の斜め下方に揺動し、第1の揺動体2及び第2
の揺動体3が支持シャフト14及び支持シャフト17に
対して互に反対方向にそれぞれ回動する。
さらに、第1の揺動体2の一端及び第2の揺動体3の一
端の斜め下方への揺動により、第1の揺動体2の切刃4
が玉葱44に接触しながら支軸5に対して第5図の矢印
C方向に回動すると同時に、第2の揺動体3の切刃7が
玉葱44に接触しながら支軸8に対して第5図の矢印d
方向に回動し、玉葱44の外皮に下端から上端に向かっ
て切刃4及び切刃7により切刃4及び7と揺動体2及び
3の一端の外周面との差の一定深さの線状のスリット4
5を切込む。
その後、第6図に示すように、押圧体10が第1の揺動
体2の一端及び第2の揺動体3の一端の間に位置すると
共に、当接板43及び当接片42が第1の揺動体2の間
及び第2の揺動体3の間に位置すると、第7図に示す外
皮に複数のスリット45を切込まれた玉葱44は第1の
揺動体2の−端と第2の揺動体3の一端との間から下方
に落下する。
外皮に切刃4及び切刃7によるスリット45を切込まれ
た玉葱44は図示しない次工程の鱗茎の皮剥装置等に送
られる。
玉葱44が第1の揺動体2の一端と第2の揺動体3の一
端との間を通過して落下すると、第1の揺動体2の一端
が引張コイルバネ6の引張力により斜め上方に揺動ずる
と同時に、第2の揺動体3の一端が引張コイルバネ9の
引張力により斜め上方に揺動し、係止部材15が第1の
揺動体2の支持シャフト14に対する回動を係止し、係
止部材18が第2の揺動体3の支持シャフト17に対す
る回動を係止する。
また、スプロケットがモータにより逆転し、ローラチェ
ーン40がスプロケットの回動によりホルダープレート
38を支持アーム37と共に上方に向かって移動する。
さらに、ホルダープレート38のローラーチェーン40
による上方への移動により、摺動部材34がガイド部材
32.32間の誘導?lt33に沿って上方に向かって
摺動し、可動プレート35がガイド部材32.32に沿
って上昇すると同時に、押圧体10が可動プレート35
と共に上方へ移動し、押圧体10が第1の揺動体2の一
端及び第2の揺動体3の一端の間の上方に相当する元の
待機位置に復帰する。
発明の効果 以上に述べたように、本発明の鱗茎用スリッターによれ
ば、押圧体が第1の揺動体及び第2の揺動体上に乗せた
鱗茎を下方に向かって押圧することにより、第1の揺動
体の一端及び第2の揺動体の一端が鱗茎の形状に対応し
なから付勢手段の付勢力に抗して斜め下方に揺動すると
共に、切刃が鱗茎に接触しながら回動するので、鱗茎の
大きさや形状に拘らずにその外皮に切刃によって一定深
さの線状のスリットを切込むことができ、鱗茎と切刃と
の接触面が小さいので、鱗茎を痛めるおそれがなく、鱗
茎が第1の揺動体の一端及び第2の揺動体の一端の間か
ら落下するに際し、第1の揺動体の一端及び第2の揺動
体の一端が付勢手段の付勢力により斜め上方に揺動する
ので、第1の揺動体及び第2の揺動体を元の待機位置に
復帰させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の鱗茎用スリッターの斜視図
、 第2図は、第1図の要部正面図、 第3図は、第2図の平面図、 第4図は、鱗茎用スリッターの作動時の要部切断正面図
、 第5図は、鱗茎用スリッターの作動中の要部切断正面図
、 第6図は、鱗茎用スリッターの作動後の要部切断正面図
、 第7図は、鱗茎のスリットの切込み状態を示す正面図で
ある。 1・・・枠体、2・・・第1の揺動体、3・・・第2の
揺動体、4・・・切刃、5・・・支軸、6・・・引張コ
イルバネ、7・・・切刃、8・・・支軸、9・・・引張
コイルバネ、10・・・押圧体、11・・・台板、12
・・・台板、13・・・支柱、14・・・支持シャフト
、15・・・係止部材、16・・・支柱、17・・・支
持シャフト、18・・・係止部材、19・・・側枠、2
0・・・側部支持板、21・・・受板、22・・・係止
孔、23・・・傾斜部、24・・・係止ピン、25・・
・側部支持板、26・・・受板、27・・・係止孔、2
8・・・傾斜部、29・・・係止ピン、30・・・接続
部材、31・・・固定プレート、32・・・ガイド部材
、33・・・誘導溝、34・・・摺動部材、35・・・
可動プレート、36・・・保持板、37・・・支持アー
ム、38・・・ホルダープレート、39・・・嵌合溝、
40・・・ローラチェーン、41・・・接続板、42・
・・当接片、43・・・当接板、44・・・玉葱、45
・・・スリット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 枠体に第1の揺動体及び第2の揺動体をそれぞれ複数並
    設すると共に、その一端を対向して斜め上下に近接離間
    自在に揺動するよう配設し、前記第1の揺動体及び第2
    の揺動体の前記一端に円板状の切刃を回動自在に設ける
    と共に、前記第1の揺動体及び第2の揺動体の他端に前
    記第1の揺動体及び第2の揺動体の一端を上方に向けて
    付勢する付勢手段を設け、前記第1の揺動体と第2の揺
    動体との間の上方に押圧体を上下方向に移動自在に設け
    たことを特徴とする鱗茎用スリッター。
JP2011880A 1990-01-23 1990-01-23 鱗茎用スリッター Expired - Lifetime JP2938109B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011880A JP2938109B2 (ja) 1990-01-23 1990-01-23 鱗茎用スリッター
US07/553,310 US4998466A (en) 1990-01-23 1990-07-17 Bulb slitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011880A JP2938109B2 (ja) 1990-01-23 1990-01-23 鱗茎用スリッター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03216175A true JPH03216175A (ja) 1991-09-24
JP2938109B2 JP2938109B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=11790047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011880A Expired - Lifetime JP2938109B2 (ja) 1990-01-23 1990-01-23 鱗茎用スリッター

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4998466A (ja)
JP (1) JP2938109B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5158011A (en) * 1992-03-27 1992-10-27 Chen Sung Yuan Garlic membrane peeling machine
US5750171A (en) * 1997-07-08 1998-05-12 Lee Shuknecht & Sons, Inc. Finish topping machine for bulb crops
US6371014B1 (en) * 1999-04-14 2002-04-16 Florida Department Of Citrus Fresh commodity peeling system and method
US6718868B2 (en) * 1999-04-14 2004-04-13 Florida Department Of Citrus Fresh commodity peeling system and method
US6752340B2 (en) 2001-11-20 2004-06-22 Arthur Cordiero Garlic processor
SE534625C2 (sv) * 2010-02-11 2011-10-25 Epu Ag Lökskalaranordning
CN104783311B (zh) * 2015-05-18 2016-08-24 吉首大学 振动筛式桃子火法去皮装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1137841A (en) * 1913-02-15 1915-05-04 Charles William Cookson Pineapple-peeler.
US2813297A (en) * 1955-10-27 1957-11-19 Dahlin Ell Fish and game vise
US4476778A (en) * 1980-07-21 1984-10-16 Spring Gully Pickles Pty, Limited Onion peeling
US4361084A (en) * 1981-01-27 1982-11-30 Raatz Gabor J Industrial peeler for onions or the like bulbous and tuberous vegetation
US4481875A (en) * 1982-12-03 1984-11-13 M.G.I. Co., Ltd. Bulb peeling apparatus
DE3334659A1 (de) * 1983-09-24 1985-04-11 Rolf 3201 Holle Ihlow Zwiebelschaelgeraet
JPS60126069A (ja) * 1983-12-12 1985-07-05 Shozo Suzuki 玉ねぎの皮むき装置
NL8402721A (nl) * 1984-09-06 1986-04-01 Inst Voor Bewaring Werkwijze en inrichting voor het schillen van uien.
NL8700088A (nl) * 1987-01-15 1988-08-01 Backus Sormac Inrichting voor het pellen van bolgewassen.
US4738195A (en) * 1987-02-17 1988-04-19 Berube James A Fruit peeling machine
NL8800250A (nl) * 1988-02-02 1989-09-01 Inst Voor Bewaring Inrichting voor het schillen van uien of andere bol- of knolgewassen.
NL8800471A (nl) * 1988-02-24 1989-09-18 Tiemen Miedema Inrichting voor het bewerken van uien of een dergelijk produkt.
JP3032231B2 (ja) * 1990-04-10 2000-04-10 株式会社デンソー 気液比検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2938109B2 (ja) 1999-08-23
US4998466A (en) 1991-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6805032B2 (en) Cutting device for fruits and vegetables, preferably onion
US5873294A (en) Semi-automatic tool for cutting pizzas into pieces of the same size
JPH03216175A (ja) 鱗茎用スリッター
CN110818243A (zh) 一种用于成型圆玻璃的玻璃加工装置
US4078038A (en) Method and apparatus for fabricating irregular shaped brick
WO2018015771A1 (en) Khinkali shaping device
JP3334751B2 (ja) フードスライサー
US4179959A (en) Method and apparatus for the cutting of split tiles
US3667654A (en) Material applicator device
US2066567A (en) Peach pitter
JPH04247680A (ja) 基板凸部切断装置
KR200269819Y1 (ko) 금속판절단겸용 곡형장치
JP5970139B1 (ja) パン生地成形装置及び方法
JP3090375B2 (ja) スライス装置用原木供給装置
JPS5839639B2 (ja) 切断機
JPS58193654A (ja) 菓子及びパン製品に装飾を施す装置
JPS6312954Y2 (ja)
JPS60263694A (ja) 料理用切断装置
JPS6032913Y2 (ja) プレス装置におけるスクラツプ排出装置
AU2002226868B2 (en) Cutting device for fruits and vegetables, preferably onion
JPH0569384A (ja) 塊状食品の切断装置
JPH0739583Y2 (ja) 野菜の乱切装置
JPH067915Y2 (ja) パンスライサにおけるパン耳部の切落し装置
JP3269388B2 (ja) テープ切断装置
JPH0316093B2 (ja)