JPH03214352A - オンライン業務監視装置 - Google Patents

オンライン業務監視装置

Info

Publication number
JPH03214352A
JPH03214352A JP2009977A JP997790A JPH03214352A JP H03214352 A JPH03214352 A JP H03214352A JP 2009977 A JP2009977 A JP 2009977A JP 997790 A JP997790 A JP 997790A JP H03214352 A JPH03214352 A JP H03214352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
transaction
business
business monitoring
support system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2861176B2 (ja
Inventor
Takashi Yajima
敬士 矢島
Sadamichi Mimori
三森 定道
Isoji Tabuse
田伏 五十二
Osamu Akita
秋田 収
Tetsushi Tomizawa
富澤 哲志
Tetsuya Ushio
潮 哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009977A priority Critical patent/JP2861176B2/ja
Priority to US07/642,226 priority patent/US5331543A/en
Priority to DE69130541T priority patent/DE69130541T2/de
Priority to EP91100581A priority patent/EP0438168B1/en
Publication of JPH03214352A publication Critical patent/JPH03214352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861176B2 publication Critical patent/JP2861176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated
    • G07G1/14Systems including one or more distant stations co-operating with a central processing unit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/12Accounting
    • G06Q40/123Tax preparation or submission

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、業務処理の監視方法に係り、特に、業務処理
を遂行する担当者、あるいは、担当部署の業務処理を阻
害しないで、担当者の上長が、必要な情報を自動的に入
手するのに好適な業務監視装置およびそれを用いた業務
監視支援システムに関するものである。
〔従来の技術〕
組織のトップ(上長)は、一つの決定を行なう際には、
関連する部下の業務処理の結果を入手して、その情報を
基に判断していた。
このような場合、上長側としては、少ない労力で、自分
の望む情報、例えば、特定顧客との取引内容や、特定商
品の受注状況などを的確に入手したい。
一方、情報の提供者である担当者としては、自分の業務
処理を上長に1つ1つ報告して判断を求めていたのでは
、業務処理効率が低下してしまう。
そのため、従来は、上長が、部下に報告すべき内容を、
口頭または文書の形式で通達し、部下は、この通達内容
に該当する業務処理のみを上長に報告していた。
また、近年、コンピュータを利用した情報のデータベー
ス化が進み、担当者の入手した情報は、全て、お互いに
関連付けられデータベースに格納されるようになってい
る。
データベースに関しては、植村俊亮著「データベースシ
ステム基礎」(オーム社発行)のPP.17〜48に、
その基礎概念が記載されている。
第10図は、従来のデータベースに基づく業務監視支援
システムの構成を示すブロック構成図である。
種々の業務処理を行なう基幹情報システム1000、基
幹情報システム1000と外部ワークステーションとの
通信制御を行なう通信制御装置1100,データベース
システムをオペレートするデータベースマネジャl20
0、業務結果が格納されている基幹デー゜タベース20
00、担当者が業務で使用する担当者ワークステーショ
ン3000、そして、基幹情報システム1000と外部
ワークステーションを接続する通信回線5000から構
成されている。
従来技術においては、担当者ワークステーション300
0から′通信回線5000を通して送信されたトランザ
クションは、基幹システム1000の通信制御装置11
00での処理を経由して、データベースマネジャ12.
00に送られる。データベースネジャl 200が基幹
データベース2000を検索して結果を得、その結果は
、通信制御装置1100から担当者ワークステーション
3000に返送される。
このように、第10図のシステムでは、担当者ワークス
テーション3000から入力されたトランザクションは
、データベースマネジャl200で処理される。その処
理結果は、担当者ワークステーション3000に返送さ
れる。
第11図は、第10図のシステムにおいて構築された従
来の業務監視支援システムの実用例を示すブロック構成
図である。
本実用例は、受発注処理の際の営業店からの問い合わせ
メッセージ処理に適応する場合のシステムである。
種々の業務処理を行なう基幹情報システム1、担当者が
業務処理に用いる担当者システム2、他社の在庫管理シ
ステムである相手先システム4、商品在庫の有無を調べ
る在庫検索装置12、商品在庫の情報を格納する在庫デ
ータベース(以下在庫DBと記載)13、外部システム
との通信制御を行なう通信制御装置18、相手先システ
ムで業務処理を行なう相手先基幹制御システム41、相
手先システムで商品在庫の有無を調べる相手先在庫検索
装置42、相手先で商品在庫の情報を格納する相手先在
庫データベース(以下相手先在庫DBと記載)43、在
庫検索装置I2や通信制御装置18等を制御するコント
ローラ67、基幹情報システム1と外部システムを接続
する通信回線6l、担当者が操作する担当者システム端
末2つから構成されている。
ここで、基幹情報システム1、担当者システム2は、同
一組織(例えば、同一会社)内に属し、相手先システム
4は、別組織(例えば、別会社)に属する。
担当者は、担当者システム端末29がら、在庫検索要求
のトランザクションを基幹情報システム1に対して発行
する。
基幹情報システム1では、通信制御装置l8が、このト
ランザクションを受け取り、これをコントローラ67が
在庫検索装置12へ送る。在庫検索装置l2は、在庫D
B13内を検索して、要求された商品在庫の有無を調べ
、その結果をコントローラ67が、通信制御装置l8へ
送る。
在庫がある場合、コントローラ67は、通信制御装置l
8を介して、在庫確認の返信を送ると同時に、在庫引当
するが否がの確認のトランザクションを担当者システム
2に送る。
従来例では、営業店からの間い合わせ処理の際、在庫の
引当処理、あるいは、該当欠品時の対メカー発注処理と
いう業務処理の流れは、例えば、在庫管理という形で、
一部は自動化され、残りは,販社本社の担当者の判断で
行なわれていた。
〔発明が解決しようとする課題J 従来技術においては、業務監視支提システムとして、第
11図に示されるようなデータベースシステムを利用し
た情報の管理が実現されている。
しかし、第11図において、例えば、欠品の場合、ユー
ザによっては、(例えば、重要顧客のように)ユーサと
の取引関係から他ユーザに既に弓き当てたものを融通し
てても、該当ユーザの望む納期で納品した方が良い場合
もある。こうした判断は、重要なものになるほど、業務
担当者よりもその上長、あるいは、該当企業トップで行
なうものである。従って、上記の判断が出来るように、
上長が担当者の処理内容を全て把握しておくことが望ま
しいが、実際には困難である。また、上長、あるいは、
企業トップは、通常忙しく、業務処理トランザクション
発生時に、実施中の仕事を中断して、チェックすること
は現実的でない。
また、問い合わせ業務特有の次のような間mもある。
近年、納期短縮へのニーズが高い。そのためには、在庫
検索の高速化、例えば、営業マンが、本社在庫DBのみ
ならず、関連する他企業(メーカ、販社)の在庫DBへ
の問い合わせ処理をリアルタイムで行なうという方法が
考えられるが、この方法には、組織的問題がある。つま
り、他企業としては、自社在庫は、あくまで自社の管理
下で運用するものであり、他社の人間に勝手に在庫検索
あるいは引当されることは、セキュリティ上の問題があ
る。さらに、売れ筋商品については、仮に在庫があり、
引当されていなくても、自社の顧客の将来の発注に備え
て、他社に融通しないで保持しておくケースもある。
このような点から、他企業のDBを直接覗く、つまり、
他企業DBへのトランザクション発行という方法では、
たとえ系列会社であっても問題が生じる。
また、上長が、部下から求めたい報告事項は、例えば、
注目すべき新製品が販売された等の状況変化により変わ
る。
そのため、上長は、報告事項を、その変更の都度、多数
の部下に指示せざるを得ず、上長の負荷が大きかった。
また、内容によっては、部下が、上長の意図を理解出来
ず、結果として報告が上がらない、あるいは、間違った
方向の報告が上がるといったケースが発生し、上長の業
務処理の阻害要因となっている。
本発明の目的は、これら従来技術の課題を解決し、一的
確な情報を効率良く収集できる業務監視装置およびそれ
を用いた業務監視支援システムを提供することである。
〔課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明の業務監視装置および
それを用いた業務監視支援システムは、(1)担当者ワ
ークステーションから入力された業務処理トランザクシ
ョンの内容を選別するための条件を記述した判定条件蓄
積部と、この判定条件蓄積部に記述された条件に基づき
、処理対象となる内容を有するトランザクションを抽出
する判断部とを設けたことを特徴とする。
また、(2)トランザクション形式で記述された業務処
理への応答をメール形式に変換し、電子メールとして送
信するトランザクション・メール変換部を設けたことを
特徴とする。
そして、(3)上記(1)および(2)に記載の業務監
視装置を、上記(1)または(2)に記載の業務処理シ
ステムに付加したことを特徴とする。
また、(4)上記(3)に記載の業務監視支援システム
において、トランザクション・メール変換装置を設けた
業務監視装置は、通信回線を介して受信したメールを格
納するメール蓄積装置を有する上位のワークステーショ
ンに接続され、トランザクション・メール変換装置によ
り変換した電子メ−ルを、この上位のワークステーショ
ンへ送信することを特徴とする。
また、(5)上記(4)に記載の業務監視支援システム
において、業務監視装置は、請求項2に記載の条件判定
装置と請求項3に記載のトランザクション・メール変換
装置を有し、条件判定装置により選別され抽出された業
務トランザクションを、トランザクション・メール変換
装置によりメールに変換して上位のワークステーション
へ送信し、上位のワークステーションは、この送信され
たメールをメール蓄積装置に格納することを特徴とする
また、(6)上記(5)に記載の業務監視支援システム
において、業務監視装置は、担当者ワークステーション
からの業務処理要求を基幹情報システムが処理した結果
に対して、条件判定装置とトランザクション・メール変
換装置とによる処理を行なうことを特徴とする。
また、(7)上記(5)に記載の業務監視支援システム
において、業務監視装置は、担当者ワークステーション
から入力されたトランザクションに対して、基幹情報シ
ステムがこのトランザクションの業務処理要求を処理す
る前に、条件判定装置とトランザクション・メール変換
とによる処理を行なうことを特徴とする。
また、(8)上記(7)に記載の業務監視支援システム
において、業務監視装置は、条件判定装置による処理で
不適切と判定したトランザクションに対しては、基幹情
報システムによる業務処理を行なわせないことを特徴と
する。
また、(9)上記(6)または上記(7)のいずれかに
記載の業務監視支援システムにおいて、業務監視装置に
は、通信回線を介して外部より受信した電子メールが、
希望する処理内容であるか否かを判定する条件を記述し
たメール判定条件蓄積装置と、このメール判定条件蓄積
装置に記述された判定条件に基づき、受信した電子メー
ルを分類する受信メール分類装置を有し、この受信メー
ル分類装置により分類された電子メールを抽出する電子
メール分類・蓄積装置を設けたことを特徴とする.また
、(10)上記(9)に記載の業務監視支援システムに
おいて、業務監視装置には、外部より受信した電子メー
ルの業務処理内容を、トランザクション形式に変換して
、送信するメール/トランザクション変換装置を設けた
ことを特徴とする。
そして、(11)上記(10)に記載の業務監視支援シ
ステムにおいて、業務監視装置は、電子メール分類・蓄
積装置により分類され抽出された電子メールの内容を、
メール/トランザクション変換装置によりトランザクシ
ョンに変換して、基幹情報システムにこのトランザクシ
ョンの処理を行なわせることを特徴とする。
また、(l2)上記(5)に記載の業務監視支援システ
ムにおいて、業務監視装置は、基幹情報システムがトラ
ンザクションの処理の結果を担当者ワークーステーショ
ンへ返送するのと並行して、条件判定装置とトランザク
ション・メール変換装置とによる処理を行なうことを特
徴とする。
また、(l3)上記(5)に記載の業務監視支援システ
ムにおいて、業務監視装置は、基幹情報システムが担当
者ワークステーションから送信されたトランザクション
を処理するのと並行して、条件判定装置とトランザクシ
ョン・メール変換装置とによる処理を行なうことを特徴
とする。
さらに、(14)上記(l O)に記載の業務監視支援
システムにおいて、業務監視装置は、電子メール分類・
蓄積装置により抽出された電子メールの内容を、メール
判定条件蓄積装置に記述された判定条件を付加して、上
位ワークステーションに送付することを特徴とする。
また、(15)上記(10)に記載の業務監視支援シス
テムにおいて、渫務監視装置は、電子メール分類・蓄積
装置により抽出された電子メールの処理方法を選択する
判断条件を記述した選択判断装置を有し、この選択判断
装置に記述された判断条件に基づき、上記(1l)また
は上記(l4)に記載のいずれかの処理を行なうことを
特徴とする。
[作用] 本発明において、担当者は、担当者用ワークステーショ
ンを操作して担当業務処理を行ない、必要な処理につい
ては、基幹情報システムに処理要求トランザクションを
発行する。発行したトランザクションに対する処理応答
を基幹情報システムから受け取って業務処理を遂゛行す
る。これは、通常のオンライン・リアルタイムシステム
である。
本システムでは、上長は、状況の変化に応じて、上位の
上長用ワークステーションから業務監視装置に取付けた
判定条件用知識へースに、自分の問題意識を簡易言語で
登録したり、既に登録してある問題意識を削除、または
、変更したりすることにより、報告要求の内容を自由に
設定する。
担当者からのトランザクションに対する基幹システムか
ら、担当者用ワークステーションへの応答は、条件判定
装置によりチェックされ、条件判定装置に登録された条
件に該当する、上長の抱いた間順意識に合致したトラン
ザクション処理は、自動的に抽出される このトランザクションの内容は、業務監視装置に取付け
たトランザクション/メール変換装置に送られ、メール
形式に変換される。生成された電子メールは、上長のワ
ークステーションのメールボックスに送られ、蓄積され
る。
こうして、上長の抱いた問題意識に合致した業務処理内
容は、上長のメールボックスに自動収集される。上長は
、自分の都合の良い時間に上長用ワークステーション′
のメールボックスから、部下の業務処理に関する報告事
項を受け取る。
一方、本システムが外部からの電子メールを受信すると
、受信メール分類装置が、受信した電子メールの内容を
読み、メール判定条件蓄積装置内の判定条件を用いて、
上長が入手希望する処理内容を有する受信電子メールを
分類する。
また、選択判断装置は、電子メール分類・蓄積装置によ
り抽出された電子メールの内容を、上長の判断条件によ
り、トランザクションに変換して、基幹情報システムで
トランザクション処理を行なうか、あるいは、上長の判
断条件を付加して、上長用ワークステーションに送付す
るか、担当者用ワークステーションに送付するかを選択
する。後者の場合は、受信電子メールは、上長用ワーク
ステーションのメールボックス、あるいは、担当者用ワ
ークステーションのメールボックスに格納される。前者
の場合は、メール変換装置により、受信した電子メール
の業務処理内容を、トランザクション処理に変換して、
基幹情報システムでトランザクション処理を行なう。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を、図面により詳細に説明する。
第1図は、本発明を施した業務処理状況監視・報告シス
テムの第1の実施例を示すブロック構成図である。
種々の業務処理を行なう基幹情報システムl00o1基
幹情報システム1000と外部ワークステーションとの
通信制御を行なう通信制御装置l10・O、データベー
スシステムをオベレートするデータベース・マネジャ1
200、担当者が業務で使用する担当者ワークステーシ
ョン3000、業務結果が格納されている基幹データベ
ース2000、公衆または専用の通信回線5000等の
従来からあるデータベースシステムにおいて、基幹情報
システムl000内に、本発明を実現するための業務監
視装置としての条件判定装置1400とトランザクショ
ン変換装置1500を設け、通信制御装置1100を介
して基幹情報システム1000に、上位のヴ−クステー
ションである上長用ワークステーション5100とメー
ルボックス5200を接続した構成となっている。
従来技術においては、担当者ワークステーション300
0から通信回線5000を通して送信されたトランザク
ションは、基幹情報システムl000の通信制御装置1
100での処理を経由して、データベース・マネジャl
200に送られる。データベース・マネジャl 200
が基幹データベース2000を検索して結果を得、その
結果は、通信制御装置1100から担当者ワークステー
ション3000に返送される。
第1図のシステムでは、担当者ワークステーション30
00から入力されたトランザクションは、従来と同様に
、データベース・マネジャl 200で処理される。そ
の処理結果は、条件判定装ra1400で、条件判定装
置1400内に格納された上長の判定条件にトランザク
ション内容が合致するか否かを判定され、合致する場合
は、トランザクション内容とその判定条件が、トランザ
クション・メール変換装置1500に送られる。
また、同時に処理結果は、従来と同様に担当者ワークス
テーション3000に返送される。
トランザクション・メール変換装置15oOは、送られ
てきたトランザクションの内容と同一内容を記述したメ
ール文を構成し、このメールは、通信制御装置1100
を通じて上長用ワークステーション5100のメールボ
ックス5200に格納される。
上長は、自分の都合の良い時期に、上長用ワークステー
ション5100からメールボックス5200を覗いて、
担当者の行なったトランザクション処理のうち、自分の
問題意識に合致したものを知る。
本実施例によれば、上長は、担当者へ特別の指示をする
ことも無く、自分の問題意識に合致したトランザクショ
ン処理を自動的に把握することが出来る.また,担当者
は、自分の業務処理の最中に、上長に割り込まれること
が無い。同時に、上長は、自分の都合の良いときに、担
当者の行なったトランザクション処稈のうち、自分の分
析したいものについて、報告を受け取ることが出来る。
尚、本実施例では、条件判定装置1400とデータベー
ス・マネジャ1200の処理を直列に行なうよう構成し
たが、これを並列に行なうように構成することもできる
さらに、本実施例では、業務監視装置を基幹情報システ
ム内に設けた構成としたが、業務監視装置が、基幹情報
システムから独立した構成でも良い。
第2図は、第1図における条件判定装置の内部構成を示
すブロック構成図である。
条件判定装置l400は、条件判定装置としての動作制
御を行なうコントローラ1410、トランザクションと
その処理内容を格納する一時メモリ1411、判定条件
に基づきトランザクションを判定する判定器1412、
判定条件を取り出す抽出器1413、判定条件を修正す
る矛盾チェック装置l414、判定条件を格納する条件
メモリ1415、上長用ワークステーションからの条件
変更メッセージを格納するメッセージボックス1416
から構成され、第1図のデータベース・マネジャl20
0と上長用ワークステーション5100に接続されてい
る。
コントローラ1410は、トランザクションと、その処
理内容を受け取ると、これを、一時メモリ141lに格
納する。格納後、コントローラl410は、抽出器14
13に信号を送る。
抽出器1413は、信号を受け取ると、条件メモリ14
l5から判定条件を順番に従い1つ取り出して、これを
判定器1412に送る。
判定器1412は、送られてきた判定条件が成立するか
否かを判定し、成立する場合は、一時メモリ1411の
内容と判定条件を、第1図のトランザクション・メール
変換装置1500に送る。
成立しない場合は、全ての判定条件が既に取り出されて
いるか否かを判定し、未だ残る条件がある場合は、抽出
器1413に信号を送って、同様の操作が繰り返される
全ての判定条件が既に取り出されている場合、抽出機1
413は、′コントローラ1410に信号を送る。コン
トローラ1410は、信号を受け取ると、一時メモリl
411の内容を第1図の通信制御装置1100に送る。
このようにして、上長の求める情報が、第1図における
上長用ワークステーション5100に送られる。
次に、条件判定装置l400における、判定条件の変更
に伴う動作を説明する。
条件メモリ1415に格納された判定条件を変更する際
には、第1図の上長用のワークステーション5100か
ら変更メッセージが送られる。メッセージは、メッセー
ジボックス1416に格納される。コントローラ141
0は、一定時間間隔でメッセージボックス1416を読
み、メッセジが格納されている場合、一時メモリl41
1に何も格納されていないことを確認の上、これを一時
メモリ1411に格納する。同時に、矛盾チェック装置
l414に信号を送る。
矛盾チェック装置l414は、信号を受け取ると、一時
メモリ1411を読んで、変更内容を知番ハ該当する判
定条件を条件メモリ1415から読み出して修正し、こ
れを条件メモリ14l5に再度格納する。条件追加の場
合は、単に条件メモリ1415に格納する。条件削除の
場合は、条件メモリ1415を書き替える。
尚、本実施例では、判定条件を自動的に変更可能なよう
に構成したが、上長が、条件メモリ1415の内容を上
長用ワークステーション5100に取り込んで、判定条
件を自分で修正して、条件メモリ1415に再送するよ
う構成することもできる。
第3図は、第2図の条件判定装置の処理動作を示すフロ
ーチャートである。
コントローラ1410は、トランザクションと、その処
理内容を受け取ると(ステップ1431)、これを、一
時メモリl411に格納し(ステップ1432),抽出
器1413に信号を送る。抽出器1413は、この信号
を受け取ると、条件メモリ1415から判定条件を順番
に従い1つ取り出して、これを判定器’l 4 1 2
に送る(ステップ1433)。
判定器14l2は、送られてきた判定条件と一時メモリ
141l内の内容から、判定条件が成立するか否かを判
定し(ステップ1434)、成立する場合は、一時メモ
リ1411の内容と判定条件を、第1図のトランザクシ
ョン・メール変換装置1 500に送り(ステップ1 
4 3 5)、処理を終了する。ステップ1434にお
いて、判定条件が成立しない場合は、全ての判定条件が
既に取り出されているか否かを判定し(ステップ143
6)、未だ残る条件がある場合は、抽出器14l3に信
号を送って、同様の操作が繰り返される(ステップ14
37)。
全ての判定条件が既に取り出されている場合、抽出機1
413は、コント口.−ラl410に条件判定終了の信
号を送る(ステップ1438)。コントローラ141o
は、信号を受け取ると、一時メモリ1411の内容を第
1図の通信制御装置1100に送り(ステップ1 4 
3 9)、処理を終了する。
第4図は、第1図におけるトランザクション・メール変
換装置の一実施例を示すブロック構成図である。
トランザクション・メール変換装置1 500は、装置
の動作制御を行なうコントローラ161,判定条件を格
納するトランザクション内容メモリl62、メール化手
順が記述されているメール化手順ファイル163、メー
ルフォーマットが記述されているメールフォーマットフ
ァイル164、そして、一メールフォーマットを格納す
るワークメモリ165から構成され、第2図の条件判定
装置l400に接続されている。
コントローラ161は、第1図の条件判定装置1400
からトランザクションと、その処理内容、さらに、これ
をチェックした判定条件を受け取ると、一旦これをトラ
ンザクション内容メモリl62に格納する。また、コン
トローラ161は、メール化手順ファイル163を読み
、第6図で後述する業務処理種別コード752に対応す
るメール化手順にしたがって゛、対応するメールフォー
マットを、メールフォーマットファイル164から読み
出して、これをワークメモリ165に格納する。
次に、コントローラ161は、メール化手順に従って、
トランザクション内容メモリ162の内容をワークメモ
リ165内の該当部分に順次コピーする。コピーが終了
したあと、コントローラl61は、ワークメモリ156
の内容を第1図の通信制御装置1l00を介して上長用
ワークステーション5100に送る。
第5図は、第4図におけるトランザクション・メール変
換装置の処理動作を示すフローチャートである。
まず、トランザクション内容と判定条件を第1図の条件
判定装置1400から受け取り格納する(ステップ16
11)。次に、メール化手順ファイル163から業務処
理種別対応のメール化手順を読み出す(ステップ1 6
 1 2)。このメール化手順に従って、対応するメー
ル化フォーマットをメールフォーマットファイル164
から呼び出し(ステップ1 6 1 3)で、ワークメ
モリ165に格納する。同様に、メール化手順に従って
、トランザクション内容のメール化フォーマットへのコ
ピーを行ない(ステップ1614)、メールを第1図の
通信制御装置11’OOに伝送する(ステップl615
)。
第6図は、第4図におけるトランザクション内容メモリ
に格納されているトランザクションメッセージの構成を
示すフォーマット構成図である。
情報入力を担当した担当者を表す発信者コード751、
業務処理の内容を表す業務処理種別コード752、業務
処理監視の対象となる商品の分類を表す商品コード75
3、納入された商品の数量を表す数量コード754、取
引先を表す納入先コード755、設定された判定条件に
対応する結果を表す確認結果コード756、そして、設
定された判定条件の種類を表す判定条件コード757の
7つの属性から構成されている。
第1図の条件判定装置l400からのトランザクション
と、その処理内容、さらに、これをチェックした判定条
件等゛が、トランザクションメッセージとして、このよ
うなフォーマットで、第4図のトランザクション内容メ
モリ162に格納されている。
第7図は、本発明を施した業務処理状況監視・報告シス
テムの第2の実施例を示すブロック構成図である。
その構成は、第1図に示された第1の実施例におけるシ
ステムと全く同じである。すなわち、種々の業務処理を
行なう基幹情報システム1000、基幹情報システム1
000と外部ワークステーションとの通信制御を行なう
通信制御装置1100、データベースシステムをオペレ
ートするデータベース・マネジャ1200、業務結果が
格納されている基幹データベース2000、担当者が業
務処理で使用する担当者ワークステーション3000、
条件判定装置l400、基幹情報システム1000と外
部装置を接続する通信回線5000等の従来からあるデ
ータベースシステムにおいて、基幹情報システム100
0内に本発明番実現するための条件判定装置1400と
トランザクション変換装置1500を設け、通信制御装
置1100を介して基幹情報システム1000に、上長
用ワークステーション5100とメールボックス520
0を接続した構成となっている。
担当者ワークステーション3000から入力されたトラ
ンザクションは、通信制御装置−1 1 0 0により
受信された後、条件判定装置1400に送られる.そし
て、条件判定装置l400内に格納された上長の判定条
件に、このトランザクション内容.が合致する否かを判
定される.合致した場合は、トランザダション内容が、
トランザクション・メール変換装置l500に送られる
。また、同時に、条件判定装置1400は、該当するト
ランザクションが処理に値すると判定された場合は、こ
のトランザクションを、データベース・マネジャ120
0に送る。
二二で処理されたトランザクションは、従来のデータヘ
ースシステムと同様に、担当者ワークステーション30
00に返送される。
該当するトランザクションの処理が不適切と判定された
場合は、「上長ストップ」なるトランザクションを、通
信制御装置1100を経由して、担当者ワークステーシ
ョン3000に送る。
トランザクション・メール変換装置+500は、処理さ
れて送られてきたトランザクションの内容をメール化し
て、このメールを通信制御装置1100を通じて、上長
用ワークステーション5100のメールボックス520
0に格納する。
本第2の実施例によれば、上長は、担当者へ、特別の指
示をすること無く、自分の問題意識に合致したトランザ
クションを把握することができるばかりでなく、勝手な
処理が実行されてしまうのを防ぐことが出来る。また、
担当者は、自分の業務処理の最中に、上長に割り込まれ
ることが無く、さらに、不適切な処理を処理実行時に即
座に指摘してもらうことが出来る。
尚、本実施例では、条件判定装置1400とデータベー
ス・マネジャ1200の処理を直列にするよう構成した
が、これを、並列に行なうよう構成することもてきる。
第8図は、本発明を施した業務処理状況監視・報告シス
テムの第3の実施例を示すブロック構成図である。
従来技術例として第11図で説明した在庫管理システム
における業務処理状況監視・報告システムの改善実用例
を示し、受発注処理の際の、営業店からの問い合わせメ
ッセージ処理に適応する場合のシステムである。
種々の業務処理を行なう基幹情報システム1、担当、者
が業務処理に用いる担当者システム2、他社の在庫管理
システムである相手先システム4、商品在庫の有無を調
べる在庫検索装置12、商品在庫の情報を格納する在庫
データベース(以下在庫DBと記載)13、外部システ
ムとの通信制御を行なう通信制御装置l8、相手先シス
テムで業務処理を行なう相手先基幹制御システム41、
相手先システムで商品在庫の有無を調べる相手先在庫検
索装fi42、相手先で商品在庫の情報を格納する相手
先在庫データベース(以下相手先在庫DBと記載)43
、外部システムと接続された通信回線61、担当者が操
作する担当者システム端末29から構成される従来技術
のシステムに、上位のワークステーションである上長用
ワークステーション31と上長用メールボックス32か
らなる上位者システム3を接続した構成となる。
さらに、基幹情報システム1内には、トランザクション
に通番を付与して他の装置に送る複合通信制御装置1l
、トランザクションの業務内容を判定するトランザクシ
ョン内容チェック装置l4、トランザクションの業務内
容を判定する条件が格納されているトランザクション内
容チェックルールベース15、トランザクションの内容
と通番をメール電文に変換するトランザクション/メー
ル変換装置l6、業務対応にメール送り先を格納してい
る電子ディレクトリ17、業務対応にメール送り先を決
定されたメールの通番を格納する未返信メール用メモリ
19、業務処理が必要なメール内容か否かを判断ず条件
を格納しているメール判定条件蓄積装置20、メールの
内容をトランザクション処理メッセージに変換するメー
ル/トランザクション変換装置2l、メール内容により
処理が必要か否かを判断するメール分類装置22、メー
ル内蓉に判断条件を付けるメール探索装置24、メール
判定条件蓄積装置20内の上長選択条件に基づきメール
に対する処理方法を決定する選択判定装置25、トラン
ザクション内容が上位者の判断ルールに該当するか否か
を判定する上位者判断システム5l、上位者の判断ルー
ルを格納している上位者判断ルールベース52、基幹情
報システムlが受理したトランザクションを管理するた
めの通番を発行する通番カウンタ60、そして、メルに
付加した通番を格納する複合通信ファイル63が付加さ
れている。
担当者は、担当者システム端末29から、在庫検索要求
のトランザクションを基幹情報システムlに対して発行
する。
基幹情報システムlでは、通信制御装置l8が、このト
ランザクションを受け取り、複合通信制御装置11へ送
る。複合通信制御装置11は、通番カウンタ60に信号
゛を送り、信号を受けた通番カウンタ60は、所有する
メモリの内容を読み出して、lを加えて複合通信制御装
置11に出力し、同時にこれをメモリに格納する。この
通番カウンタ60を介して入手した通番をトランザクシ
ョンに付けて、在庫検索装置12へ渡す。同時に、複合
通信制御装置11は、このトランザクションを、在庫検
索装置12へ渡した際と同一の通番を付けて、上位者判
断システム51へ送る。
上位者判断システム51は、トランザクション内容が、
上位者の判断ルールに該当するか否かを上位者判断ルー
ルベース52を読んで判定し、該当する場合は、このト
ランザクションを複合通信制御装置11に渡す。複合通
信制御装置11は、このトランザクション内容をトラン
ザクション/メール変換装置l6に送ってメール化する
。さらに、複合通信制御装置1lは、このメールに、該
当トランザクションと同一通番を付加して上位システム
3の上長用メールボッタス32へ送る。それと同時に、
複合通信制御装置1lは、この通番を複合通信ファイル
63に格納する。
在庫検索装置12は、在庫DB13内を検索して、要求
された商品在庫の有無を調べ、結果にトランザクション
と同一通番を付けて、複合通信制御装置11へ送る。
複合通信制御装置11は、該当通番が複合通信ファイル
63内にあるか否かを調べ、ある場合は、検索結果をト
ランザクション/メール変換装置16を用いてメール化
して、格納されていたものと同一通番を付けて、上長用
メイルボックス32に送る一一 在庫検索装置12による、要求された商品在庫の検索に
おいて、在庫がある場合、複合通信制御装置11は、在
庫確認の返信を送ると同時に、在庫引当するか否かの確
認のトランザクションを担当者システム2に送る。
在庫が無い場合、つまり、組織内の担当者システムで発
生したトランザクション処理が組織内(ここでは、在庫
検索装置12)では終了しないとき、複合通信制御装置
11は、これに在庫検索時と同一の通番を付けて、トラ
ンザクション内容チェック装Nl4へ送る。
トランザクション内容チェック装置l4は、トランザク
ション内容チェックルールベース15を読んで、該当す
るトランザクションの業務内容が組織外で処理可能か、
処理内容が組織外処理に適しているかを判定し、′間団
無ければ、これに複合通信制御装置l1から送られてき
た際と同一の通番を付けて、トランザクション/メール
変換装置16に送る。
トランザクション/メール変換装置16は、該当トラン
ザクションの内容と通番をメール電文に変換し、さらに
、電子ディレクトリl7を参照して、業務対応にメール
送り先を決定し、複合通信制御装置11へ送る。
複合通信制御装置1lは、このメールと宛先を通信制御
装置18へ送る。通信制御装置l8は、メールの通番を
未返信メール用メモリ19に格納した後、これをメール
内の宛先である相手先システム4へ送信する。同時に、
複合通信制御装置1lは、該当通番が複合通信ファイル
63内にあるか否かを調べ、ある場合は、メール送信時
刻と送信先名称をトランザクション/メール変換装置l
6を用いてメール化し、格納されていたものと同一の通
番を付けて上長用メールボックス32に送る。
一方、通信制御装置18は、組織外部の相手先システム
4からのメールを受信すると、未返信メール用メモリ1
9を読んで、これが先に送ったメールの返信か否かを確
認し、返信であれば、該当メールを複合通信制御装置1
1へ送る。複合通信制御装置11は、これをメール分類
装置22に送る. メール分類装置22は、メール判定条件蓄積装置20を
読んで、メール内容により、これを処理が必要か否かを
判断する。処理が必要な場合には選択判定装置25は、
メール判定条件蓄積装置20内の上長選択条件を読んで
、その処理方法を決定し、上長に送る場合は、これをメ
ール探索装置24に送る。
メール探索芸置24は、メール内容に判断条件を付けて
、上長用ワークステーション3】の上長用メールボック
ス32にこれを送る。
トランザクション処理する場合は、これをメール/トラ
ンザクション変換装置2lに送る。
メール/トランザクション変換装置21は、メールの内
容をトラン′ザクション処理メッセーシに変換する。こ
のトランサクション処理は、複合通信制御装置l1の管
理の下に、担当者システム2へ送信される。
第9図は、第8図における上位者判断システムの一実施
例を示すブロック構成図である。
トランザクション内容を判定する上位者判断装置511
、複合通信制御装置l1がもの入力を受ける入力wvt
512、トランザクション内容と通番を格納するトラン
ザクション内容メモリ513、そして、上位者判断ルー
ルベース52内のルールに記載された判定量を求めるた
めの演算装置5l4と統計データファイル515から構
成されている。
複合通信制御装置11からトランザクション内容と、そ
の通番信号を受け取ると、入力装置5l2は、その内容
と通番をトランザクション内容メモリ513に格納する
と同時に、上位者判断装置511に信号を送る。
上位者判断装置511は、この信号を受けると、上位者
判断ルールベース52を読み、さらに、このルールベー
ス内のルールに記載された判定量を、統計データファイ
ル515のデータと演算装置SI4を用いて求める。そ
して、上位者判断装置511は、このトランザクション
内容が、ルールに適合するか否かを決定し、この判定結
果に該当トランザクションの通番を付けて複合通信制御
装置1lに伝送する。
以上説明したように、第3の実施例により、例えば、重
要顧客の納期を早めるなど、企業トップの判断に基づく
業務処理の流れの修正が可能となり、ビジネス全体とし
ての効率の向上が図れる。
また、従来の電話による連絡の代わりに、メールによる
トランザクション内容の送信を行なうことにより、相手
先の業務処理の中断を生じさせずに処理を行なうことが
出来る。つまり、相手先が、都合の良いときに処理する
ことが可能となる。
以上3つの実施例において、条件判定装置とトランザク
ション/メール変換装置を基本構成とする業務監視装置
は、いずれも、基幹情報システム内に設けられているが
、基幹情報システムとは独立して設けても良い。
このように、本実施例によれば、上長は、部下に求める
報告事項を豆録し、かつ、この報告事項を変化させるこ
とが可能であり、さらに、部下が行なっている業務処理
の内容が、上長の登録した内容であれば、それを上長の
ワークステーションのメールボックスに自動的に送付さ
れる。そうすることにより、上長は、膨大な情報の流れ
の中から、自分の問題意識に適合するものだけを抜き出
し、判断することが可能となるため、情報検索時間の短
縮が図れる。
尚、一旦上長が報告事項を決めれば、部下の業務処理が
これに該当するか否かのチェックは、定形的な処理であ
るという点と、上長は、自分の都合の良い時期に報告事
項をチェックできるという点を考慮して、その通信方法
は、メールとする。
[発明の効果] 本発明によれば、的確な情報を効率良く収集することが
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を施した業務処理状況監視・報告システ
ムの第1の実施例を示すブロック構成図、第2図は第1
図における条件判定装置の内部構成を示すブロック構成
図、第3図は第2図における条件判定装置の処理動作を
示すフローチャート、第4図は第1図におけるトランザ
クション・メール変換装置の内部構成を示すブロック構
成図、第5図は第4図におけるトランザクション・メー
ル変換装置の処理動作を示すフローチャート、第6図は
第4図におけるトランザクション内容メモリに格納され
ているトランザクションメッセージの構成を示すフォー
マット構成図、第7図は本発明を施した業務処理状況監
視・報告システムの第2の実記例を示すブロ′ツク構成
図、第8図は本発明を施した業務処理状況監視・報告シ
ステムの第3の実施例を示すブロック構成図、第9図は
第8図における上位者判断システムの内部構成を示すブ
ロック構成図、第10図は従来のデータベースに基づく
業務処理状況監視・報告システムの構成を示すブロック
構成図、第11図は第10図における従来の業務処理状
況監視・報告システムの実用例を示すブロック構成図で
ある。 l:基幹情報システム,2 担当者システム,3・上位
者システム,4 相手先システム,11複合通信制御装
置,l2:在庫検索装置,13在庫DB,14:トラン
ザクション内容チェック装置,  工s:トランザクシ
ョン内容チェックルールベース,16:トランザクショ
ン/メール変換装置,17:電子ディレクトリ,18:
通信制御装置,l9:未返信メール用メモリ,20:メ
ール判定条件蓄積装置,2l:メール/トランザクショ
ン変換芸置,22:メール分類装置,24:メール探索
装置,25:選択判定装置,29:担当者システム端末
,31:上長用ワークステーション,32:上長用メー
ルボックス,4l:相手先基幹制御システム,42:相
手先在庫検索装置,43:相手先在庫DB,51:上位
者判断システム,52:上位者判断ルールベース,60
:通番カウンタ,6l:通信回線,63:複合通信ファ
イル,67:コントローラ,161:コントローラ,1
62:トランザクション内容メモリ,163:メール化
手順ファイル,164:メールフォーマットファイル,
165:ワークメモリ,51l:上位者判断装置,51
2:入力装置,513トランザクション内容メモリ,5
14:演算装置,515:統計データファイル,751
 発信者コード,752:業務処理種別コード,753
:商品コード,754:数量コード,755・納入先コ
ード,756:確認結果コード,757:判定条件コー
ド,+000:基幹情報システム,1100:通信制御
装置,120(lデータペース・マネジャ,1400条
件判定装置,1410:コントローラ,1411:一時
メモリ,1412:判定器,1413:’抽出器,14
14:矛盾チェック装置,1415:条件メモリ,14
1’6・メッセージボックス,1500:トランザクシ
ョン・メール変換装置,2000+基幹データベース,
3000コ担当者ワークステーション,5000:通信
回線,5100:上長用ワークステーション,5200
 :メールボックス。 第 3 図 第 5 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、業務操作を遂行する担当者が操作する担当者ワーク
    ステーションと、該担当者ワークステーションからの業
    務処理要求を処理する基幹情報システム、そして、該基
    幹情報システムと上記担当者ワークステーションとの間
    の通信回線からなる業務処理システムにおいて、上記担
    当者ワークステーシヨンから入力された業務処理トラン
    ザクションの内容を選別するための条件を記述した判定
    条件蓄積手段と、該判定条件蓄積手段に記述された条件
    に基づき、処理対象となる内容を有するトランザクショ
    ンを抽出する判断手段とを設けたことを特徴とする業務
    監視装置。 2、業務操作を遂行する担当者が操作する担当者ワーク
    ステーションと、該担当者ワークステーションからの業
    務処理要求を処理する基幹情報システム、そして、該基
    幹情報システムと上記担当者ワークステーションとの間
    の通信回線からなる業務処理システムにおいて、トラン
    ザクション形式で記述された上記業務処理への応答をメ
    ール形式に変換し、電子メールとして送信するトランザ
    クション・メール変換手段を設けたことを特徴とする業
    務監視装置。 3、請求項1および2に記載の業務監視装置を、請求項
    1または2に記載の基幹情報システムに付加したことを
    特徴とする業務監視支援システム。 4、請求項3に記載の業務監視支援システムにおいて、
    上記トランザクション・メール変換手段を設けた業務監
    視装置は、上記通信回線を介して受信したメールを格納
    するメール蓄積手段を有する上位のワークステーション
    に接続され、上記トランザクション・メール変換手段に
    より変換した電子メールを、該上位のワークステーシヨ
    ンへ送信することを特徴とする業務監視支援システム。 5、請求項4に記載の業務監視支援システムにおいて、
    上記業務監視装置は、請求項1に記載の条件判定手段と
    請求項2に記載のトランザクション・メール変換手段を
    有し、上記条件判定手段により選別され抽出された業務
    トランザクションを、上記トランザクション・メール変
    換手段によりメールに変換して上記上位のワークステー
    シヨンへ送信し、該上位のワークステーションは、該送
    信されたメールを上記メール蓄積手段に格納することを
    特徴とする業務監視支援システム。 6、請求項5に記載の業務監視支援システムにおいて、
    上記業務監視装置は、上記担当者ワークステーションか
    らの業務処理要求を上記基幹情報システムが処理した結
    果に対して、上記条件判定手段と上記トランザクション
    ・メール変換手段とによる処理を行なうことを特徴とす
    る業務監視支援システム。 7、請求項5に記載の業務監視支援システムにおいて、
    上記業務監視装置は、上記担当者ワークステーションか
    ら入力されたトランザクションに対して、上記基幹情報
    システムが該トランザクションの業務処理要求を処理す
    る前に、上記条件判定手段と上記トランザクション・メ
    ール変換とによる処理を行なうことを特徴とする業務監
    視支援システム。 8、請求項7に記載の業務監視支援システムにおいて、
    上記業務監視装置は、上記条件判定手段による処理で不
    適切と判定したトランザクションに対しては、上記基幹
    情報システムによる業務処理を行なわせないことを特徴
    とする業務監視支援システム。 9、請求項6または請求項7のいずれかに記載の業務監
    視支援システムにおいて、上記業務監視装置には、上記
    通信回線を介して外部より受信した電子メールが、希望
    する処理内容であるか否かを判定する条件を記述したメ
    ール判定条件蓄積手段と、該メール判定条件蓄積手段に
    記述された判定条件に基づき、上記受信した電子メール
    を分類する受信メール分類手段を有し、該受信メール分
    類手段により分類された電子メールを抽出する電子メー
    ル分類・蓄積手段を設けたことを特徴とする業務監視支
    援システム。 10、請求項9に記載の業務監視支援システムにおいて
    、上記業務監視装置には、上記外部より受信した電子メ
    ールの業務処理内容を、トランザクション形式に変換し
    て、送信するメール/トランザクション変換手段を設け
    たことを特徴とする業務監視支援システム。11、請求
    項10に記載の業務監視支援システムにおいて、上記業
    務監視装置は、上記電子メール分類・蓄積手段により分
    類され抽出された電子メールの内容を、上記メール/ト
    ランザクション変換手段によりトランザクションに変換
    して、上記基幹情報システムに該トランザクションの処
    理を行なわせることを特徴とする業務監視支援システム
    。 12、請求項5に記載の業務監視支援システムにおいて
    、上記業務監視装置は、上記基幹情報システムがトラン
    ザクションの処理の結果を上記担当者ワークステーシヨ
    ンへ返送するのと並行して、上記条件判定手段と上記ト
    ランザクション・メール変換手段とによる処理を行なう
    ことを特徴とする業務監視支援システム。 13、請求項5に記載の業務監視支援システムにおいて
    、上記業務監視装置は、上記基幹情報システムが上記担
    当者ワークステーションから送信されたトランザクショ
    ンを処理するのと並行して、上記条件判定手段と上記ト
    ランザクション・メール変換手段とによる処理を行なう
    ことを特徴とする業務監視支援システム。 14、請求項10に記載の業務監視支援システムにおい
    て、上記業務監視装置は、上記電子メール分類・蓄積手
    段により抽出された電子メールの内容を、上記メール判
    定条件蓄積手段に記述された判定条件を付加して、上記
    上位ワークステーションに送付することを特徴とする業
    務監視支援システム。 15、請求項10に記載の業務監視支援システムにおい
    て、上記業務監視装置は、上記電子メール分類・蓄積手
    段により抽出された電子メールの処理方法を選択する判
    断条件を記述した選択判断手段を有し、該選択判断手段
    に記述された判断条件に基づき、請求項11または請求
    項14に記載のいずれかの処理を行なうことを特徴とす
    る業務監視支援システム。
JP2009977A 1990-01-19 1990-01-19 オンライン業務監視装置 Expired - Lifetime JP2861176B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009977A JP2861176B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 オンライン業務監視装置
US07/642,226 US5331543A (en) 1990-01-19 1991-01-15 Business monitoring system and method
DE69130541T DE69130541T2 (de) 1990-01-19 1991-01-18 System und Verfahren zur Geschäftsüberwachung
EP91100581A EP0438168B1 (en) 1990-01-19 1991-01-18 A business monitoring system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009977A JP2861176B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 オンライン業務監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03214352A true JPH03214352A (ja) 1991-09-19
JP2861176B2 JP2861176B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=11734970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009977A Expired - Lifetime JP2861176B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 オンライン業務監視装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5331543A (ja)
EP (1) EP0438168B1 (ja)
JP (1) JP2861176B2 (ja)
DE (1) DE69130541T2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104396A (en) * 1992-04-17 2000-08-15 Matsushita Graphic Communication Systems Inc. Information processing system
AU3969093A (en) * 1992-04-30 1993-11-29 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for organizing information in a computer system
US5694546A (en) 1994-05-31 1997-12-02 Reisman; Richard R. System for automatic unattended electronic information transport between a server and a client by a vendor provided transport software with a manifest list
US5870719A (en) * 1996-07-03 1999-02-09 Sun Microsystems, Inc. Platform-independent, usage-independent, and access-independent distributed quote configuraton system
EP1750384B1 (en) * 1997-07-24 2009-09-30 Axway Inc. E-mail firewall
US7127741B2 (en) 1998-11-03 2006-10-24 Tumbleweed Communications Corp. Method and system for e-mail message transmission
US7162738B2 (en) * 1998-11-03 2007-01-09 Tumbleweed Communications Corp. E-mail firewall with stored key encryption/decryption
US20050081059A1 (en) * 1997-07-24 2005-04-14 Bandini Jean-Christophe Denis Method and system for e-mail filtering
US20030120775A1 (en) * 1998-06-15 2003-06-26 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for sending address in the message for an e-mail notification action to facilitate remote management of network devices
US6763353B2 (en) * 1998-12-07 2004-07-13 Vitria Technology, Inc. Real time business process analysis method and apparatus
US6931392B1 (en) 1998-12-07 2005-08-16 Vitria Technology, Inc. Real-time decision support system
US6876991B1 (en) 1999-11-08 2005-04-05 Collaborative Decision Platforms, Llc. System, method and computer program product for a collaborative decision platform
AUPQ752300A0 (en) * 2000-05-16 2000-06-08 Sands, Donald Alexander Intelligent component analysis system
US7923173B1 (en) 2000-10-19 2011-04-12 Illinois Tool Works Inc. Photo definable polyimide film used as an embossing surface
FR2816085A1 (fr) * 2000-10-27 2002-05-03 Frederic Baron Procede et dispositif pour procurer un produit en permettant de faire evoluer ledit produit
US7552134B2 (en) * 2000-11-02 2009-06-23 Eplus, Inc. Hosted asset information management system and method
US20020120537A1 (en) * 2001-02-28 2002-08-29 Dominic Morea Web based system and method for managing business to business online transactions
US7076527B2 (en) * 2001-06-14 2006-07-11 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for filtering email
JP2003030392A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Toyota Keeramu:Kk アクション管理支援システム
DE10159028A1 (de) * 2001-11-26 2003-06-12 Kenan Tur Verfahren und Anordnung zur Informationsverarbeitung in Monitoringsystemen für das Ethik-, Risiko- und/oder Wertemanagement sowie ein entsprechendes Computerprogrammprodukt und ein entsprechendes Speichermedium
US7610211B2 (en) * 2002-06-21 2009-10-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Investigating business processes
JP2004110810A (ja) * 2002-08-29 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 情報収集支援システム、サーバ装置、情報収集方法、プログラム及び記録媒体
US9338026B2 (en) 2003-09-22 2016-05-10 Axway Inc. Delay technique in e-mail filtering system
US9092810B2 (en) * 2011-04-11 2015-07-28 Ebay Inc. Methods and systems for merchandising products in bundles in an online marketplace

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129683A (ja) * 1982-01-29 1983-08-02 Omron Tateisi Electronics Co 取引処理方式
US4513375A (en) * 1982-08-18 1985-04-23 Bruce Robert M Transaction numbering apparatus
JPS6068795A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 Fujitsu Ltd 取引データ処理装置
JPS61216084A (ja) * 1985-03-22 1986-09-25 Hitachi Ltd 役席検証方式
US5053956A (en) * 1985-06-17 1991-10-01 Coats Viyella Interactive system for retail transactions
US4831526A (en) * 1986-04-22 1989-05-16 The Chubb Corporation Computerized insurance premium quote request and policy issuance system
US4799156A (en) * 1986-10-01 1989-01-17 Strategic Processing Corporation Interactive market management system
US4941091A (en) * 1987-06-30 1990-07-10 Pitney Bowes Inc. Mail management system transaction data customizing and screening
US4833607A (en) * 1987-09-08 1989-05-23 Juergen Dethloff Apparatus and method to control economical systems
US4942527A (en) * 1987-12-11 1990-07-17 Schumacher Billy G Computerized management system
US5117355A (en) * 1989-01-27 1992-05-26 Mccarthy Patrick D Centralized consumer cash valve accumulation system for multiple merchants
US4941090A (en) * 1989-01-27 1990-07-10 Mccarthy Patrick D Centralized consumer cash value accumulation system for multiple merchants
US4992940A (en) * 1989-03-13 1991-02-12 H-Renee, Incorporated System and method for automated selection of equipment for purchase through input of user desired specifications

Also Published As

Publication number Publication date
EP0438168B1 (en) 1998-12-02
DE69130541T2 (de) 1999-08-12
JP2861176B2 (ja) 1999-02-24
DE69130541D1 (de) 1999-01-14
EP0438168A2 (en) 1991-07-24
EP0438168A3 (en) 1992-08-12
US5331543A (en) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03214352A (ja) オンライン業務監視装置
US9747580B2 (en) Method and apparatus for multiple agent commitment tracking and notification
US6442567B1 (en) Method and apparatus for improved contact and activity management and planning
US20030083916A1 (en) System for monitoring contractual compliance
JPH10214113A (ja) 掲示板型データベースを用いた業務処理システム及びその処理方法
US20050261951A1 (en) Method and apparatus for processing marketing information
WO2000041104A2 (en) A method and system for managing mobile workers
JP2003536136A (ja) 双方向性顧客対応会話システム及び会話フローを管理するためのプロセス
WO1991004532A1 (fr) Systeme a centre temporaire dans un systeme a base de donnees decentralisee
JPH1051550A (ja) 受付応対システム及び受付応対プログラムを格納した記憶媒体
TW476898B (en) A human resource management service system
JPH11289389A (ja) 相談システム
JP4037100B2 (ja) コール受付システム
US7206402B2 (en) Method of and system for call service system, and computer product
CN212515891U (zh) 基于微信公众号的盾构机服务平台及架构
JP2679972B2 (ja) 情報サービス処理方法
JP3976500B2 (ja) 受付業務支援システム
JPH02117239A (ja) 電子メールシステム
US20030101082A1 (en) Systems and methods for managing customer-related communications
JP3108129B2 (ja) 自動役席承認要求システム
JPH07182412A (ja) 業務フロー管理制御システム
JPH0865335A (ja) 電子メール装置
JP3801680B2 (ja) 分散処理システムにおけるデータベースの情報収集システム
JP3643554B2 (ja) 顧客対応方法及び顧客対応システム
JP4124316B2 (ja) 応対支援装置、応対支援システム、コンピュータプログラム、及び記録媒体