JPH03213301A - 製材装置 - Google Patents

製材装置

Info

Publication number
JPH03213301A
JPH03213301A JP940990A JP940990A JPH03213301A JP H03213301 A JPH03213301 A JP H03213301A JP 940990 A JP940990 A JP 940990A JP 940990 A JP940990 A JP 940990A JP H03213301 A JPH03213301 A JP H03213301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
section
return
sawing
untrimmed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP940990A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Ishida
石田 恵一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHITA KK
Original Assignee
ISHITA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHITA KK filed Critical ISHITA KK
Priority to JP940990A priority Critical patent/JPH03213301A/ja
Publication of JPH03213301A publication Critical patent/JPH03213301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的) 〈産業上の利用分野〉 本発明は製材装置に関するものであって、特に板状の材
を更に小口割りするいわゆるリップソーに適用し得る技
術に係るものである。
(発明の背景〉 原木丸太を板状に挽き割った材を供給し、これを!にm
方向に小口梅齋r7ア1れ鰹Uを掩き取るにあたっては
、丸鋸盤、帯鋸盤等の挽割装置の周囲に材の移送用の各
種のコンベヤを組み合わせ、能率的な挽割作業が行い得
るようにした装置が用いられている。その従来型の典型
例は第8図に骨格的に示すようなものであって、挽割装
置1′たる丸鋸盤の送り込み方向において、その前後の
範囲にわたって挽割コンベヤ2′を設け、更に挽割軌道
から外れた位置における挽割コンベヤ2′に沿うように
戻しコンベヤ3′を配設し供給された板材を遺宜挽き割
って廃材の取出作業と、製品材の取出作業と、更に挽き
割りを継続する戻し材の回収作業等を行う。
ところでその挽割作業の手順は、例えば板状の材の両端
部に樹皮部が表れているいわゆる耳部が両側に付いた材
(以下両耳材A、と記す)から小径角材等の製品材A2
を挽き取るにあたっては、まず片方の耳部agを挽き取
り、もう片方の耳部a1のみが残った材(以下片耳材A
1と記す)とし、次いでその挽き落とし面を基準とすべ
く、これを定規板にあてがい、定規板と鋸刃とのいずれ
か一方または双方の移動によって歩出しをして所定寸法
の挽き割りをし、以下この作業を繰り返して、最終的に
は製品材を挽き取ることができる残余部分がなくなり、
殆ど他の耳部のみとなった状態でこれをチップ等に利用
するいわゆる廃材として取り出している。
この実際の作業にあたっては板状の両耳材A。
を−枚ごとに上記作業を繰り返すのではなく、通常は第
8図(b)に示すように両耳材A、を何枚かまとめて片
方の耳部a(1のみを挽き落とす段階までの処理をして
これを集積させておき、片方の耳部aQを挽き落とされ
た片耳材AIを一定枚貯留したところで次に各社ごとに
これを何回も繰り返して挽割装置を通過させ、何枚か挽
き取れるだけの角材または板材を挽き割る、いわゆる回
し挽きを行う、この際、先の従来型にあっては片耳材A
1は通常両耳材AOを送り込む材供給部5′と、戻しコ
ンベヤ3′との間に一時的にストックするのが常であり
、このため両耳材はこの貯留した片耳材AIを乗り越え
させるように操作しなければ挽割コンベヤ2′上にセッ
トできず、手作業によるこのような移送設定作業は極め
て労力を要するものであった。
特にこの傾向は片耳材A1が高く積み上げられるに従い
、顕著になるものであって、その改善が望まれていた。
(開発を試みた技術的事項〉 本発明はこのような背景に鑑みなされたものであって、
両耳材を製材装置に供給するにあたり、容易に挽割コン
ベヤ上に移載することができるようした新規なレイアウ
トを有する製材装置の開発を試みたものである。
(発明の構成) 〈目的達成の手段〉 本出願に係る製材装置の第一の発明は、挽割装置と挽割
コンベヤと戻しコンベヤとを具え、更に前記挽割コンベ
ヤと戻しコンベヤとの側傍に材供給部と戻し材貯留部と
廃材取出部と製品材取出部とを設けて成り、前記挽割装
置によっ〒掩amム刺トH本海謝石T什Nr区tシて什
→ける装置において、前記戻し材貯留部は材供給部と製
品材取出部以外の範囲に設けられることを特徴として成
るものである。
また本出願に係る製材装置の第二の発明は前記要件に加
え、前記戻し材貯留部は材供給部に対し、挽割コンベヤ
と戻しコンベヤとを挟んだ対向側に設けられることを特
徴として成るものである。
更にまた本出願に係る製材装置の第三の発明は前記要件
に加え、前記戻し材貯留部には材を上下方向に各別に積
層状態に支持し、且つ支持位置を上下に移動できる戻し
材貯留装置を適用したことを特徴として成るものである
更にまた本出願に係る製材装置の第四の発明は前記要件
に加え、前記戻し材貯留部は廃材取出部に隣接して投け
られることを特徴として成るものである。
更にまた本出願に係る製材装置の第五の発明は前記第四
の要件に加え、前記戻し材貯留部と、これと暑曲すス掩
謝1ンベセすたけマしコンペヤとの間には廃材と戻し材
とを選別する選別装置が設けられていることを特徴とし
て成るものである。
更にまた本出願に係る製材装置の第六の発明は前記第四
の要件に加え、前記戻し材貯留部には材を上下方向に各
別に積層状態に支持し、且つ支持位置を上下に移動でき
る戻し材貯留装置を適用したことを特徴として成るもの
である。
これら発明により前記目的を達成しようとするものであ
る。
〈発明の作用〉 本発明にあってはまず供給装置から供給された両耳材は
、まず挽割装置によって一方の耳部が挽き落とされると
、このものが材供給部と製品材取出部以外の範囲内に設
けられた戻し材貯留部に貯留される。このため両耳材に
関しては挽割コンベヤに移送されるまでの経路途中に何
らの障害物がないから、円滑に移載される。
〈実施例I) 以下本発明を図示の実施例に基づいて具体的に説明する
0本発明の製材装置を構成する主要部材は、挽割作用を
直接担う挽割装置1を中心として、半ば取り囲むように
設けられる挽割コンベヤ2と戻しコンベヤ3とである。
挽割コンベヤ2は挽割装置1の挽割線上に前後にわたっ
て配設されるとともに、戻しコンベヤ3は挽割コンベヤ
2にほぼ沿うように挽割準備位置から挽割後の仕分は位
置までの間の範囲に設けられる。そして挽割コンベヤ2
と戻しコンベヤ3とを横切るように挽割方間後方側に仕
分は装置4を設ける。この挽割コンベヤ2と戻しコンベ
ヤ3との周囲には材供給部5、戻し材貯留部6、廃材取
出部7、製品材取出部8が設けられる。
以下これら各部材について説明すると、挽割装置1は一
例として二重挽きの丸鋸盤を適用したものであって、挽
割装置フレーム11に対し挽割装置用のモータMを搭載
し、その駆動軸に直接または間接的に接続された主軸1
2に対し一例として二枚の丸鋸刃13(各別に示す必要
がある場合にはモータM側より離れた丸鋸刃を13A、
モータM寄りの丸鋸刃を13Bと区別する)はそれぞれ
独立的に張出寸法が調節し得る二重構造となった主軸1
2に対して取り付けられる。更にこの丸鋸刃13の挽割
方向手前側には定規板14をいわゆる歩出設定自在に設
ける。また丸鋸刃13を挟んで挽割方向手前側と後方側
とには上押さえローラ15を設ける。尚、必要に応じ適
宜材Aの側面を保持するスパイクローラ等を付設しても
もとより差し支えない。また挽割装置1は第1〜5図に
示す実施例では材供給部5側に設けているものであるが
、後述する第6.7図に示す実施例のように材供給部5
と反対側に設けるようにしてもよい9次に挽割コンベヤ
2及び戻しコンベヤ3について述べると、まずこれらの
ものは−例として共通するコンベヤフレーム16の上面
に形成されるものであって、挽割コンベヤ2と戻しコン
ベヤ3とは共に移送方向に対し直交する多数本のローラ
17.18を有し、いわゆるローラコンベヤの形式をと
る。勿論この挽割コンベヤ2と戻しコンベヤ3とも移送
手段はローラコンベヤとすることに限定されるものでは
なく、チェーンコンベヤ、スラントコンベヤ等適宜目的
に応じた手法がとり得ることは言うまでもない、尚これ
らローラ17.18については適宜必要に応じて駆動さ
れないフリーローラを適用したり、駆動される状態とす
るなど適宜全体あるいは部分的に仕様を選択できる。そ
して挽割方間後方の範囲における挽割コンベヤ2と戻し
コンベヤ3との間において、材Aの移送方向と直交方向
に作用する仕分は装置4が設けられる。
このものは挽割コンベヤ2の側に廃材取出アーム20を
設けるものであり、このものはコンベヤフレーム16に
おける挽割コンベヤ20側傍に配置した基軸21に複数
本取り付けられて柱状自在に設けられたものであって、
その上面に一例としてチェーンコンベヤ状に移送作用を
担うチェーン22を懸張する。一方これと対向的に製品
材取出アーム23を設けるものであって、このものは−
例として複数本の製品材取出アーム23を戻しコンベヤ
3側の側傍に配した基軸24に取り付け柱状自在に構成
したものであり、その上面には実質的にチェーンコンベ
ヤを構成するチェーン25を設ける。尚、廃材取出アー
ム2o及び製品材取出アーム23も共に倒伏状態におい
てはその搬送作用面ばa−ラ17.18の搬送作用面よ
り充分下方に没した位置に設定される。またこの仕分は
装置4には更に挽き割られた製品材と廃材とを積極的に
振り分けるための部材として下方から出没自在の仕分は
板やあるいは前記丸鋸刃13の挽割軌道の延長上に配設
される適宜の仕分は板等、公知の構成を必要に応じて組
み込むことが可能である0次に材供給部5を構成する装
置について述べると、材供給部5は実質的に供給装置2
7によって構成されるものであって、この材供給部は挽
割コンベヤ2の側傍における挽割方向手前側に設けられ
る。この供給装置27は供給装置フレーム28の上面に
供給装置チェーン29を懸張させたいわゆるチェーンコ
ンベヤを適用することが望ましい、勿論、各工場等のレ
イアウトに制限がある場合、その他適宜工場側の要請に
より供給装置27を常設せずに台車等に積み上げて別の
場所で加工された材Aを集積状態にして供給してくるこ
とが可能である。勿論そのほかに後述するような戻し材
貯留部6における戻し材貯留装置のような立体的な貯留
装置を適用することももとより可能である。更にこの材
供給部5に隣接して前記挽割コンベヤ2と戻しコンベヤ
3との間を横切るように材Aの供給アーム30が設けら
れるものであって、このものは材供給部5偏に基軸31
を設けて供給アーム30を柱状自在に構成し、更に供給
アーム30の上面にチェーン32を懸張させていわゆる
チェーンコンベヤ状に構成して成る。このものも非作動
状態における倒伏状態にあっては挽割コンベヤ2と戻し
コンベヤ3との搬送作用面より充分下方に沈んだ状態に
設定される。また前記定規板14と並ぶ位置には前後一
対のピン定規33が出没自在に設けられるものであって
、このものは歩出方向への移動は定規板14と一体とな
ってなされる0次に本発明の特徴的構成である戻し材貯
留部6について説明すると、このものは材供給部5と製
品材取出部8以外の範囲に設けられることが特徴であっ
て、この第1〜5図に示す実施例にあっては材供給部5
と対向する位置、即ち材供給部5と挽割コンベヤ2と戻
しコンベヤ3を挟んだ対向する位置に設けられる。この
戻し材貯留部6を実質的に構成する戻し材貯留装置34
は、−例として上下方向に充分に伸びた戻し材貯留装置
フレーム35に対しエンドレスチェーン36ヲ11.張
させ、このエンドレスチェーン36に対し水平方向に張
り出す支持アタッチメント37を設けて成るものであり
、この支持アタッチメント37に対して立体的に片耳材
AIを貯留するのである。尚、戻し材貯留装置34に格
納された片耳材A、を取り出す装置としてその内部にキ
ツカー38を設ける。このものは−例としてL字状を成
すアーム状部材の一端を基軸39に取り付け、この基軸
39へ駆動軸40からチェーン41を介して回転を伝達
し、基軸39を回動させることによ一7キ、カー38の
キ嬶部において支持アタッチメント3フ上の片耳材AI
を戻しコンベヤ3IIJに蹴り出すのである。勿論この
場合には後に詳述するが、実際には供給アーム30が扛
上してこれを受は止めるような位置に待機しており、そ
の上に移載されるのである。
本発明たる製材装置の第一の実施例は以上述べたような
具体的な構造を有するものであり、以下このものによる
製材作業の態様について説明する。
i)両耳材の処理 まず両耳材が供給され、更に小割りされる状態について
第4図に基づいて述べると、まず最初の作業は両耳材A
oから一方の耳部aOを挽き取る作業を行う、iち適宜
作業者あるいは自動的な移載装置によって材供給部5に
おける供給装置27に載置されている両耳材Aoが挽割
コンベヤ2上に順次移載される。
このとき本実施例では挽割装置1は二枚の丸鋸刃13A
、13Bを有しているが、−枚のみ作用させれば充分で
あるから、例えば挽き割りは丸鋸刃13Aによって行い
、他の丸鋸刃13Bは充分にモータM側に退去させた状
態とする。
そして挽き落とすべき一方の耳部a(Hの位置と丸鋸刃
13Aとを合致させた状態で材Aを前方に送り込む、こ
の動作は適宜駆動がされているローラまで材Aを作業者
が手で押し込んでもよいし、挽割コンベヤ2の挽割方向
手前側のローラが駆動自在なものである場合にはこれを
適宜駆動して両耳材A、を挽割装置1に送り込む、しか
るときは挽割装置1によって一方の耳部a6が挽き落と
される。そして仕分は装置4側に至った片耳材A1と挽
き割られた廃材となる耳部a6はまず廃材取出アーム2
0が扛上することによって、そのチェーン上に耳部aQ
が支持されて廃材取出部7側に落下する。尚、廃材取出
部7には、特に図示を省略したが必要に応じて廃材の回
収用コンベヤを設けておき、順次チッパ−等へ移送した
り、あるいは台車等を臨ませておき、台車に適宜載せた
後、所定の位置まで運搬するような形態をとってもよい
、一方、片耳材AIは次の製品材A2の戻しコンベヤ側
に移送される。即ちこの作業は製品材取出アーム23を
扛上させることによって行われるものであって、これに
よって挽割コンベヤ2上に残っていた片耳材A、を下方
から掬い上げ、更にその上面に走行するチェーン25に
よって戻しコンベヤ3側に取り込み、次いで製品材取出
アーム23を降下させることによって戻しコンベヤ3の
ローラ18上に置くのである。尚この片方の耳部al)
と片耳材A、とを左右に仕分けるにあたっては、仕分は
中の一方の材と共に他の残余の材が一緒に移動してしま
わないように、適宜ストッパで移送不溶な材の移送がさ
れないようにしたり、浮き上がり状態に支持して同じ(
移送がされないようにするなど適宜の対応手段を併せ設
けるが、これらは適宜公知の手段がとり得るので詳細な
説明は省略する。そして戻しコンベヤ3のローラ18上
に置かれた材は、ローラ18が駆動されることにより挽
割方向手前側に戻され、戻しコンベヤ3の挽割方向手前
側端部に至る。この位置において片耳材A1は供給アー
ム30が扛上することによってこれに掬い取られる。更
にチェーン32が戻し材貯留部6側に走行することによ
って戻し材貯留装置34における支持アタッチメント3
7倒に落とし込まれるようにして各別にストックされて
ゆく、このような作業を繰り返し、両耳材A、から片耳
材A1は、順次戻し材貯留装置34における支持アタッ
チメント37上に一段一枚ごと集積されるのである。こ
のことからも理解できるように両耳材AOを挽割コンベ
ヤ2に載せるにあたワては、すでに処理された片耳材A
1が別の場所に貯留されているから、その移載が何ら支
障なく行い得る。勿論この両耳材AOを供給装置から挽
割コンベヤ2に移載させる場合においては手作業のみな
らず、供給アーム30を利用して省力的に移載すること
ももとより可能である。
ii )  回し挽き 先の工程によって片耳材AIは続いてこのものから、何
枚かあるいは何本かの板材あるいは角材が挽き取られる
ものであって、その作業は片耳材Atを出発材料として
、このものから製品材A2を挽き取る余地がなくなるま
で循環的に何回も複数回なされる。このような作業形態
に因みこれを「回し挽き」と称する。まずこの場合には
適宜の歩出作業が挽割装置1における丸鋸刃13と定規
板14との間においてなされ、片耳材A、の幅寸法に応
じた挽割寸法が設定される。尚この定規板14の移動に
伴い、材供給部5に臨む側の挽割コンベヤ2の側傍にお
けるピン定規33は突出状態となって、片耳材A1の送
り込みに具えている。即ち片耳材A1は第5図(a)に
示すように立体的に格納された戻し材貯留装置34にお
ける支持アタッチメント37からキツカー38によって
挽割準備位置に送り込まれる。このときは回し挽きに備
えて供給アーム30が扛上し、そのチェーン32上に戻
し材貯留装置34から蹴り出されてくる片耳材A1を受
は取るのである。そしてチェーン32によってこれを挽
割コンベヤ2側に取り込み、片耳材A、の耳部a9が挽
き取られた面をビン定規33に当てるようにする。この
ような作業形態により片耳材A、は予備的に定規板14
の位置に合致した位置に設定される。そして供給アーム
30が挽割コンベヤ2の搬送面より没入すると、片耳材
A1を挽割コンベヤ2が支承するような状態となる。こ
の状態で挽割コンベヤ2のローラ17を適宜駆動し挽割
装置1側に送り込むのである。これによって適宜の挽き
割りがなされるものであって、−例として第5図に示す
ように一挙に二本挽き取られた製品材A2は挽割コンベ
ヤ2を上方か見て右側に、更に回し挽きされる製品材挽
き取り可能な残余の材(以下回し材A8と記す)は挽割
コンベヤ2の左側、即ち製品材取出部s OFiに位置
する。
しかるときは回し材A8と製品材A2も共に仕分は装置
4を構成する製品材取出アーム23が扛上することによ
って幾分か上方に掬い上げられた状態で戻しコンベヤ3
側に移送される。そして製品材取出アーム23が一旦戻
しコンベヤ3の搬送面下に没入した状態で回し材A3を
戻しコンベヤ3上を搬送して挽割方向手前側に戻すよう
にする。一方、製品材A2は製品材取出アーム23が再
度扛上して、これを掬い上げるようにして製品材取出部
8に落とし込むのである。勿論、製品材取出部8におい
ては他の搬送コンベヤがここに臨み、適宜の位置に取り
出しがなされたり、あるいは製品回収用の台車が待機し
てそれに集積されるようになるのである。尚このような
作動状態の場合には、回し材Aδと共に製品材A2も戻
されるような懸念も生ずるが、これは必要に応じて製品
材A2の移動を押しとどめるようなストッパや搬送装置
が作用し得なくなるような浮上支持装置等の公知の手段
を適用して、両者の仕分けがなされるようにする。
一方、回し材A8は再度ズし材貯留装置34に戻ること
なく、直接挽割コンベヤ2側に供給アーム30によって
移送され、再度の挽き割りを受けるのである。そしてこ
の状態を繰り返し、製品材の挽き取りが不可能になるま
で挽き割った後は、残りの耳部a1は廃材取出部7側か
ら排除される。この場合にも残りの耳部a1は製品材A
2を挟んで廃材取出部7と反対側に位置しているが、従
来と同様、他の材をまたぎ越すような仕分は装置により
、耳部a1と製品材A2とを所定の取出側に送り出すの
である。尚この操作において材Aは一枚のみ供給される
のではなく、自動化することにより挽割コンベヤ2と戻
しコンベヤ3との構成する搬送面上を二枚〜三枚はど同
時に循環的に回りながら連続的な高能率の挽き割りを行
うことが可能となる。
(実施例■〉 他の実施例として第6.7図に示すような装置とするこ
ともできる。即ち材供給部5を基準にすると、まず挽割
装置1を材供給部5と反対側に設け、更に材供給部5側
の挽割方向後方側に戻し材貯留部6を設けるようにした
実施例が構成し得る。尚この場合においても挽割装置1
、挽割コンベヤ2、戻しコンベヤ3、仕分は装置4、材
供給部5、戻し材貯留部6、廃材取出部7、製品材取出
部8とは、先の実施例と共通の符号を付する。以下、相
違点を中心に材供給部5を基準として順に説明すると、
まず材供給部5側に直接臨む位置には戻しコンベヤ3が
設けられ、更にこの戻しコンベヤ3に沿って挽割コンベ
ヤ2が配設される。そして挽割コンベヤ2側に前述した
ように挽割装置1が設けられるとともに、戻し材貯留部
6は廃材取出部7と隣接した側に設けられるものであっ
て、戻しコンベヤ3(11において廃材取出部7を間に
挟んだような位置に設けられる。このため戻しコンベヤ
3の側縁部と戻し材貯留部における戻し材貯留装置34
との間には選別装置50を設ける。即ち具体的には選別
アーム51が、その基軸52を回動中心としてその先端
側が戻し材貯留装置34に臨むように設けられ、先端側
が基軸52の回転に従って柱状自在となるように構成さ
れる。そして選別”アーム51の上面には実質的にチェ
ーンコンベヤを構成するチェーン53が張設され、そこ
に材Aが送り込まれ、移送される。尚、第7T!!Jに
おいて符号54は廃材取出部7に待機する廃材回収台車
である。
この実施例の装置における挽割作業は基本的には先に述
べた実施例Iと同様であり、出発材料となる両耳材AO
は片方の耳部aoの部分が取り除かれるべく挽き割りが
なされる。その後は片耳材AIを廃材取出アーム23と
選別アーム51とによって、戻し材貯留装置34におけ
る支持アタッチメント37上に載せ込むようにする。更
にその後、挽き落とされた一方の耳部aoは選別装置5
0における選別アーム51が先玉がり状態となることに
より、廃材取出部8における廃材回収台車54に落とし
込まれる。
一方、回し挽き作業にあっては、片耳材A。
は、戻し材貯留装置34の支持アタッチメント37から
キツカー38によって蹴り出され、水平状態で待機して
いる選別アーム51上に載せられる。
そしてチェーンを戻しコンベヤ3側に走行することによ
り、戻しコンベヤ3上に片耳材A、を移載する。その後
、このものは戻しコンベヤ3から挽割コンベヤ2の糸路
を経て挽割装置1を通過し、製品材A2の挽き割りが繰
り返されるのである。
(発明の効果) 本発明は以上述べたような構成を有するものであり、特
に戻し材貯留部6を材供給部5と製品材取出部8以外の
範囲に設けたことにより、特に当初加工する両耳材AO
を挽割コンベヤ2上に移送するにあたり、片耳材A1の
貯留による移載時の障害がなく、円滑な作業がなし得る
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明たる製材装置の第一の実施例を示す斜視
図、第2図は同上平面図、第3図は同上実施例における
挽割開始側の側面図、第4図は同上実施例における挽割
工程のうち両耳材の処理工程を骨格的に示す説明図、第
5図は同上回し挽き工程を示す説明図、第6図は本発明
たる製材装置の他の実施例を示す平面図、第7図は同上
実施例における挽割終了側の縦断側面図、第8図は従来
型の製材装置を示す平面図(a)並びに一部側面図(b
)である。 1;挽割装置 2;挽割コンベヤ 3;戻しコンベヤ 4;仕分は装置 5;材供給部 6;戻し材貯留部 7;廃材取出部 8;製品材取出部 11;挽割装置フレーム 12:主軸 13.13A、13B;丸鋸刃 14:定規板 15;上押さえローラ 16;コンベヤフレーム 17.18;ローラ 20;廃材取出アーム 21;基軸 22;チェーン 23;製品材取出アーム 24:基軸 25;チェーン 27;供給装置 28;供給装置フレーム 29;供給装置チェーン 30;供給装置 31;基軸 32;チェーン 33;ビン定規 34;戻し材貯留装置 35;戻し材貯留装置フレーム 36;エンドレスチェーン 37:支持アタッチメント 38;キツカー 39;基軸 40;駆動軸 41;チェーン 50;選別装置 51;選別アーム 52;基軸 53;チェーン 54;廃材回収台車 A;材 AOi両耳材 At  i片耳材 A2;製品材 A8;回し材 aO,at;耳部 M;モータ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)挽割装置と挽割コンベヤと戻しコンベヤとを具え
    、更に前記挽割コンベヤと戻しコンベヤとの側傍に材供
    給部と戻し材貯留部と廃材取出部と製品材取出部とを設
    けて成り、前記挽割装置によって挽き割られた材を挽割
    加工状況に応じて仕分ける装置において、前記戻し材貯
    留部は材供給部と製品材取出部以外の範囲に設けられる
    ことを特徴とする製材装置。
  2. (2)前記戻し材貯留部は材供給部に対し、挽割コンベ
    ヤと戻しコンベヤとを挟んだ対向側に設けられることを
    特徴とする請求項1記載の製材装置。
  3. (3)前記戻し材貯留部には材を上下方向に各別に積層
    状態に支持し、且つ支持位置を上下に移動できる戻し材
    貯留装置を適用したことを特徴とする請求項1または2
    記載の製材装置。
  4. (4)前記戻し材貯留部は廃材取出部に隣接して設けら
    れることを特徴とする請求項1記載の製材装置。
  5. (5)前記戻し材貯留部と、これと対向する挽割コンベ
    ヤまたは戻しコンベヤとの間には廃材と戻し材とを選別
    する選別装置が設けられていることを特徴とする請求項
    4記載の製材装置。
  6. (6)前記戻し材貯留部には材を上下方向に各別に積層
    状態に支持し、且つ支持位置を上下に移動できる戻し材
    貯留装置を適用したことを特徴とする請求項4または5
    記載の製材装置。
JP940990A 1990-01-18 1990-01-18 製材装置 Pending JPH03213301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP940990A JPH03213301A (ja) 1990-01-18 1990-01-18 製材装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP940990A JPH03213301A (ja) 1990-01-18 1990-01-18 製材装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03213301A true JPH03213301A (ja) 1991-09-18

Family

ID=11719607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP940990A Pending JPH03213301A (ja) 1990-01-18 1990-01-18 製材装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03213301A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1275479A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-15 C.M.L. S.R.L. Device for separating cut-board portions for application to a trimming machine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50121896A (ja) * 1974-03-06 1975-09-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50121896A (ja) * 1974-03-06 1975-09-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1275479A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-15 C.M.L. S.R.L. Device for separating cut-board portions for application to a trimming machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6247674B2 (ja)
US3552457A (en) Log break-down method and apparatus
US20220193802A1 (en) Panel cutting machine for cutting work pieces
US20090211665A1 (en) Sawing apparatus and method for using a sawing apparatus
JPH03213301A (ja) 製材装置
US3687269A (en) Apparatus for edging and resawing lumber
EP1118438B1 (en) Chopping machine for cutting and splitting timber
JPH03275303A (ja) 製材用仕分け装置
JPH03275302A (ja) 製材用仕分け装置
US20030079586A1 (en) Brick recycling method and apparatus
GB2345026A (en) Apparatus for manufacturing lumber products
US20040173070A1 (en) Brick recycling method and apparatus
JPH0428724Y2 (ja)
JP3106220B2 (ja) ボール紙v溝切削装置における切削屑処理装置
JPS6114812A (ja) 電気絶縁用菱形カルタの自動バリ取装置
JP3094753U (ja) 廃材再生設備
JP3360980B2 (ja) 加工用板材の投入・搬送装置
JP2001300904A (ja) 板材加工機
US4817478A (en) Timber mill
AU597014B2 (en) Timber mill
JPS6226171Y2 (ja)
JPS59192501A (ja) 木材の挽割処理方法並びに装置
JPH03275301A (ja) 送材装置
JP3168303B2 (ja) 木材加工機
SU1247276A1 (ru) Лини механической обработки щитовых деталей дерев нных корпусов