JPH03213207A - 線状溝加工機 - Google Patents

線状溝加工機

Info

Publication number
JPH03213207A
JPH03213207A JP848790A JP848790A JPH03213207A JP H03213207 A JPH03213207 A JP H03213207A JP 848790 A JP848790 A JP 848790A JP 848790 A JP848790 A JP 848790A JP H03213207 A JPH03213207 A JP H03213207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
axis
positioning device
clamp
machining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP848790A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Kuga
空閑 一哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP848790A priority Critical patent/JPH03213207A/ja
Publication of JPH03213207A publication Critical patent/JPH03213207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、線状溝加工機に関する。
(従来の技術) 近年、例えばプレスブレーキで折曲げ加工を行う際、容
易かつ高精度の曲げを行うため、曲げ線に沿−、て、例
えば断面がV字形状となる線状の溝を予め加工しておく
ことが行われるようになってきた。
この種線状溝を加工する線状溝加工機は、一般に、加工
線に沿ってバイトなど切削工具を移動させる工具駆動手
段と、前記加工線に対しワーク位置決めを行うワーク位
置決め装置とで構成されており、前記ワーク位置決め装
置で位置決めされたワークに対し前記工具で線状溝の加
工を行うようになっている。したがって、前記ワーク位
置決め装置でワークを所定の位置に位置決めし切削を行
うことにより、−本のまたは複数本の線状溝の加工が行
える。
従来の線状溝加工機のワーク位置決め装置は、加工線に
対して接近離反されるストレッチにワークを把持するワ
ーククランプ装置を複数設けて構成され、これが機械の
前方または後方に一つ配置されている。
ところが、例えば短面状のワークを加工する場合、長手
方向を加工線に沿って加工する場合はほとんど問題ない
が、ワークと切削工具との間の摩擦係数は大であるため
に、ワークの幅方向を加工線に合わせて幅方向の加工を
行う場合、例えばクランプ力に加えて固定具を用いて固
定したとしても、固定の幅が短いため切削摩擦によって
ワークが滑ってしまうという問題点がある。
そこで従来は、ワーク固定力を増すために、クランプ装
置の配置を考慮したり、押し治具を種々提案していた。
また、加工線に対し前後にワーククランプ装置を設け、
ワーク形状に応じて所望のワーククランプ装置を選択さ
せる提案もある。
後者の提案では、軸選択と共に必ず不使用軸が発生する
ので、自動運転に至る操作において必ず軸選択切換スイ
ッチを1度不使用軸にセットし、かつ手動モードで退避
位置迄軸移動後、今度は軸選択切換スイッチを使用軸に
セットし、モードを原点モードにして使用軸の原点復帰
を行っていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の如き従来よりの使用軸の選択11
式にあっては、不使用軸を退避させてから使用軸の原点
復帰を行わなければならず、選択操作が煩雑で切換ミス
を生じ、操作が煩わしいのみならず危険であるという問
題点があった。
そこで、本発明は複数のワーククランプ装置を設は所望
のワーククランプ装置を用いることによりワークを滑ら
せることなく加工可能とすると共に、軸選択を容易、安
全、確実に行うことができる線状溝加工機を提供するこ
とを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 152課題を解決する本発明は、平板状のワークに線状
溝を加工する線状溝加工機において、加工線上で移動さ
れる切削工具により前記線状溝を加工する工具駆動手段
を設け、ワークを把持し前記加工線に対し前後動するワ
ーク位置決め装置を前記加工線に対し前後にそれぞれ設
け、両位置決め装置をワーク形状に応じて適宜使い分け
るための軸選択手段を設け、各位置決め装置が他の位置
決め装置に対して十分層れた退避位置にあることを検出
するセンサを設け、使用軸についての原点復帰指令が出
力されたとき、不使用軸を自動的に退避させたのち、使
用軸についての原点復帰動作を行わせる不使用軸自動退
避手段を設けたことを特徴とする。
(作用) 本発明の線状溝加工機では、ワーク位置決め装置POS
、I、PO8Uを加工線BLに対して前後に設けたので
、各位置決め装置POSI、PO8■をワτり形状に応
じて使い分けることができる。したがって、ワー゛り形
状に応じワークの把持及び固定方式を検討してワークW
と切削エエiTとが滑らない方のワーク位置決め装置を
使用することができる。
また、各ワーク位置決め装置の退避位置を検出するセン
サSl、S■を設け、使用軸についての原点復帰指令が
出力されたとき、不使用軸を自動的に退避させたのち、
使用軸についての原点復帰動作を行わせる不使用軸自動
退避手段を設けたので、使用軸の原点復帰指令を与える
のみで不使用のワーク位置決め装置を自動的に退避させ
ることができる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第2図および第3図を参照するに、■字形状溝加工機1
は左右方向(X軸方向)に比較的長く延伸した箱状の下
部フレーム3を備えており、この下部フレーム3の左右
両側部にはそれぞれ左右の側板5が立設しである。左右
の側板5の上部は、上部フレーム7によって一体的に連
結されている。
加工すべき板状のワークWを支持するた♂・に、下部フ
レーム3上には加工テーブル9が取付けてあり、この加
工テーブル9の前方には、ワークWの前方側を支持する
ためのフロントテーブル11が設けられており、このフ
ロントテーブル11は下端に車輪13を備えた支柱15
で左右方向へ移動自在となっている。
さらに、下部フレーム3の後側には適宜間隔で複数のブ
ラケット17が取付けである。各ブラケット17の上部
には、前記加工テーブル9に近接した位置まで延伸した
ガイドレール19が布設してあり、このガイドレール1
9には、ワークWを把持し前後方向(Y軸方向)に位置
決めするためのY軸位置火め装置posyが設けられて
いる。
すなわち、前記ブラケット17のうち中間部分の2枚の
ブラケットの上方にはそれぞれギヤボックス21が配設
され、これらのギヤボックス21に対応する前方側のそ
れぞれの軸受23との間にボールねじ25がそれぞれ回
転自在に軸支されている。両ギヤボックス21には両ボ
ールねじ25を連動回転させるように適宜の連結様溝が
和み込まれている。また、ボールねじ25の後端にはプ
ーリ27が固定され、このプーリ27は前記ブラケット
17に固定されたサーボモータMyにタイミングベルト
29を介して回転可能に接続されている。
さらに前記ガイドレール19には、複数のワーククラン
プ装ft31を備えたストレッチ33が前後方向に移動
可能に支承され、このストレッチ33の下刃には、前記
ボールねじ25と螺合されるナツト部材35が取付けら
れている。
したがって、サーボモータMyを駆動しボールねじ25
を適宜方向へ回転することにより、ストレッチ33をY
軸方向へ移動させることができる。
言い換えれば、ワーククランプ装置ll31で把持した
ワークWをY軸上で任意の位置に位置決めすることがで
きる。
上記Y軸位置火め装置posyで位置決めされたワーク
Wの上面にV字形状の溝を加工するために、前記加工テ
ーブル9の上方位置には、切削工具37を備えたスライ
ダー39を上下方向4Z軸方向)に位置調整自在、かつ
左右方向へ移動自在とする2軸及びX軸位置決め装置が
設けられている。
より詳細には、前記上部フレーム7には左右方向に延伸
したガイドレール41が取付けてあり、このガイドレー
ル41に前記スライダー39を上下移動自在に支持した
状態でX軸方向に移動するカッティングヘッド43が支
承されている。カッチインクヘッド43をX軸方向に移
動するために、左右の側板5の間には、ガイドレール4
1と平行なボールねじ45が設けられている。このボー
ルねじ45は、図示しないサーボモータMXと適宜の減
速機構を介して接続され、カッティングヘッド43の内
部に備えたナツト部材(図示せず)と螺合させている。
したがって、前記サーボモータMXを駆動することによ
りカッティングヘッド43を任意のX軸位置に任意の速
度で移動させることができる。
また、前記スライダー39の上部には、上端部を適宜ギ
ヤを介して該スライダー39に対して固定のサーボモー
タMzに接続し、その中間部を前記カッティングヘッド
43に固定された軸受部材47に螺合させたボールねじ
49が回動自在に支承されている。したがって、サーボ
モータMzを駆動することにより、下端に切削工具37
を備えたスライダー39を任意の高さに任意の速度で上
下動させることができる。
前記切削工具37は、本実施例においては5本のバイト
51とこれらバイト51を一体的に結合するバー()ホ
ルダ53より構成されている。バイト51の先端部はX
軸方向から見てV字形状に形成しである。上記各バイト
51は、バイトホルダ53に着脱自在かつ位置調節自在
に取付けである。
本実施例においては、ワークWの上面にV字形状の溝を
形成するとき、先行するバイトよりも後続のバイトの方
で深く切削するように、後方側程下側へ突出しである。
したがって、ワークWに溝加工を行なうとき、各バイト
51に作用する抵抗はそれぞれ小さなものとなる。また
、スライダー39の1ストロ一ク動作でもって荒切削か
ら精切削の加工力°できる。
前記Y軸位置火め装置POSYによるワークWの位置決
め後、ワークWを加工テーブル9に強固に固定するため
に、前記上部フレーム7の下部には固定クランプ装置5
5が設けられている。また、この固定クランプ装置55
には、この動作を検出し、ワークWを押え込んだ状態で
ワークWの厚みtを検出する板厚検出器(図示省略)が
付属されている。
したがって、固定クランプ装置55を例えば油圧シリン
ダで作動させ、この固定クランプ装置55のアーム先端
部をワークWの上面に押圧することにより、加工テーブ
ル9の上面側でワークWを強固に固定することができる
。また、ワークWを押圧した状態で板厚tを検出できる
前記ボールねし45が自重によって撓むのを防ぐため、
通常は前記ボールねじ45を下方側から支持すると共に
、スライダー39の通過時は、後方側へ後退してスライ
ダー39との干渉を避けるねじ支持装置57が左右方向
に適宜間隔で複数設けられている。
上記構成により、X軸位置決め装置で位置決めされ、固
定クランプ装置55で固定されたワークWに対しスライ
ダー39の高さ位置を調整した上で、適宜スライダー3
9の高さ制御を行いつつカッティングヘッド43をX軸
方向に移動せしめることにより、バイト51でワークW
にV字形状の溝加工が行なわれることとなる。
第4図および第5図に機械右側面側から見た平面図及び
その正面図として示されるように、加工テーブル9の右
方にはフロントクランプ装置59が設けられている。ま
た、フロントテーブル11の右方には3個のクランプ装
置61を備えたV軸ワーク位置決め装置posvが前記
Y軸と平行なV軸方向へ移動自在に設けられている。
このV軸位置法め装置posvは、前記Y軸位置法め装
置posyと同方向に制御され、ワーク形状に応じてい
ずれか一方が選択されて利用されるものである。具体的
には左右方向に長いワークではY軸位置法め装置POS
Yが利用され、前後方向に長いワークではV軸位置法め
装置posvが利用される。
まず、前記フロントクランプ装置59の具体的な構成は
第6図および第7図に示されている。すなわち、加工テ
ーブル9の上方にはクランププレート67が設けられて
おり、このクランププレート67は、その内部に形成さ
れた長孔67H内でビン69により支持部材71に枢支
されている。
この支t!を部材71は複数のボルト73で前記加工テ
ーブル9に取付けられている。
前記クランププレート67の先端下部にはクランプジョ
ー75が複数のボルト77で取付けられている。クラン
ププレート67の後端にはビン79でピストンロッド8
1の先端が枢支されている。
このピストンロッド81を装着したエアシリンダ83が
前記加工テーブル9の側壁に取付けられている。また、
加工テーブル9には近接スイッチ85が設けられていて
、クランププレート67の上下動作を検出することによ
りフロントクランプ装置59にワークWがクランプされ
たか、アークランプされたかを検出するようになってい
る。
上記構成により、第6図に示されているように、ワーク
Wの端部をクランプジョー75と加工テーブル9との間
に入れ、ワーク先端を支持部材71の側壁に突当てた後
、エアシリンダ83を作動させると、ピストンロッド8
1が上昇する。ピストンロッド81が上昇すると、第6
図に2点鎖線で示した如く、クランププレート6の後端
が上昇する。そうすると、クランププレート67の先端
が下降し、クランプジw1−75でワークWを押圧し前
記ワークWがクランプされることとなる。
ワークWをクランプジ!! −75からアンクランプす
るには、ピストンロッド81を下降せしめることによっ
て行なわれる。
次に、再度第4図及び第5図で、前記V軸位置法め装置
posvの詳細を示す。すなわち、フロントテーブル1
1の右側の上部にはV軸方向へ延伸したガイドレール8
7が設けられており、このガイドレール87には複数の
ガイド部材89が前後方向に移動可能に装着されている
。このガイド部材89は支持プレート91に一体化され
ている。
この支持プレート91上には適宜な間隔で3個のクラン
プ装置61が取付けられている。
一方、前記フロントテーブル11の右側面には、ガイド
レール87に沿ってボールねじ93が設けられており、
このボールねじ93はフロントテーブル11に取付けら
れた軸受装置95.97で回転自在に支承されている。
前記;i、−ルねじ93にはナツト部材99が螺合され
、ごのナツト部材99が前記支持プレート91の内側面
に取付けられている。前記ボールねし93の一端にはプ
ーリ101が装着され、また前記フロントテーブル11
の下部にはサーボモータ103103(が取付けられて
いる。このサーボモータ103の後部にはボールねじ9
3の回転を検出するエンコーダ105が設けられ、サー
ボモータ103の出力軸にはプーリ107が装着されて
いる。また、このプーリ107及び前記プーリ10]に
はタイミングベルト109が巻回されている。
上記構成により、サーボモータ103を駆動すると、プ
ーリ107、ベルト109、プーリ101を介してボー
ルねじ93が回転される。ボールねじ93にはナツト部
材99が螺合されているから、ナツト部材99を介して
支持プレート91がV軸方向に移動されることになる。
第8図に示されているように、前記支持プレート91上
にはエアシリンダ111が設けられており、このエアシ
リンダ111には第8図において紙面にχ・1し直交す
る方向へ移動自在なピストンロッド113が装着されて
いる。このピストンロッド113の先端にはビン115
を介してクランププレート117の一端が枢支されてい
る。
このクランププレート117の他端にはクランブジ+*
 −119が取付けられており、このクランプジョー1
19の両側には回転自在のがイドローラ121A、12
1Bが設けられている。このガイドローラ121A、1
21Bは支持ブロック123で支持されている。
上記構成により、エアシリンダ111を作動させると、
ピストンロッド113が上昇してクランププレート11
7がビン125を支点として回動しクランプジョー11
9が下方へ下降してワークWをクランプすることになる
また、第4図に示すように前記加工テーブル9側の端部
には支持ブロック127が設けられていて、この支持ブ
ロック127には回転自在な固定ガイドローラ129が
装着されている。この固定ガイドローラ129は前記ガ
イドローラ121A121[1とV軸方向に対し同一線
上に設けられている。
前記クランプ装置61の各エアシリンダ111は支持プ
レート91に取付けられたマニホールドMに適宜配管に
より接続されている。而して、マニホールドMから配管
により各エアシリンダ111にエアが送られて、各エア
シリンダ111が作動し、クランプ装置61の開閉制御
が為される。
さらに、前記フロントテーブル11の右方には、前記Y
軸またはV軸のワーク位置決め装置PO8y、posv
を用いての加工に当り、それぞれのワークWの原点位置
決めを行うためのロケートピン131が設けられている
。より詳細には第7図に示されているように、ロケート
ピン131の下端がピストンロッド133の先端に取付
けられており、このピストンロッド133はエアシリン
ダ135に装着されている。このエアシリンダ135は
前記フロントテーブル11の一部であるフレームIIF
にブラケット137を介して取付けられている。
上記1M成により、エアシリンダ135を作動させると
、ピストンロッド133が上昇してロケートピン131
がフロントテーブル11の表面より突出して、ワークW
をロケートピン131に突当てることによりワークWの
位置決めを行なうことができる。
ロケートピン131の作用について示すと、まずY軸位
置法め装置posyを用いてのワーク原点位置決めでは
、第4図において、ワーク前方側を第3図に示すY軸位
置法め装置PO5Yのワーククランプ装置31に押付け
た状態で右端側をロケートピン131に当てるようにす
る。
また、V軸位置状め装置1POsVを用いてのワーク原
点位置決めでは、V軸方向に長いワークWの右側部を前
記クランプ装置61に押し付けた状態で前端側をロケー
トピン131に当てるようにする。その後、クランプ装
置61のエアシリンダ111を作動させワークWを固定
後、ロケートピン131を没として、次いでV軸位置法
め装HPO8vでワークWの加工位置を加工線BLに合
わせ、その後フロントクランプ装置59でワーク固定を
行って加工開始する。
なお、前記フロントテーブル11上には、適宜な間隔で
3個の補助クランプ装置65が設けられている。より詳
細には、第9図、第10図および第11図に示されてい
るように、フロントテーブル11にはX軸方向にT字溝
11Tが形成されており、このT字溝11Tには丁字形
状の係合ブロック137が係合されている。各係合ブロ
ック137にはクランプボルト139のねじ部が螺合さ
れており、クランプ本体141のフランジ部141Fに
一体化されている。また、クランプボルト139の上部
はクランプレバ−143に取付けられている。
上記構成により、クランプレバ−143を第11図にお
いて時計回りに約90度回動させると、クランプ本体1
41のフランジ部141Fがフロントテーブル11の表
面より離れてフロントテーブル11に対してアンクラン
プ状態となる。アンクランプ状態においてクランプ本体
141をX軸方向へ移動させることができる。また、不
要のときにはアンクランプ状態として、第11図におい
て右方へ移動させ、フロントテーブル11より取り外す
ことができる。
また、クランプレバ−143を第11図の状態にすると
、クランプ本体141がフロントテーブル11に対して
クランプされて適宜の位置にて固定されることになる。
さらに、前記クランプ本体141内には第9図に示すご
とく、ピストン145が装着されている。
このピストン145とクランプ本体141の上部プレー
ト147との間には下方へ付勢したスプリング149が
介在されている。
前記ピストン145の下端にはピストンロッド151が
一体化されており、ピストンロッド151の下端にはビ
ン153でクランププレート155の下部に枢支されて
いる。
このクランププレート155の前側寄りの部分はビン1
57でクランプ本体141の前部に枢支されている。ク
ランププレート155の先端下部にはワークWの表面を
傷付けないようにウレタンなどのバッド159が取付け
られている。
前記ピストン145とクランプ本体141とで形成され
たシリンダ室161に連通されたエア通路163がクラ
ンプ本体141内に設けられており、このエア通路16
3には第11図に示したごとく、フレキシブルな配管1
65を経て図示省略のエア源に接続されている。
上記構成により、エアシリンダを作動させて図示省略の
駆動源から配管165、エア通路163を経てシリンダ
室161にエアが供給されてピストン145が上昇する
と、ピストンロッド151を介してクランププレート1
55の後部がビン157を支点として回動する。その結
果、ワークWの端面をクランプ本体141の先端に突当
てた状態でクランププレート155の先端が押圧されて
ワークWがクランプされることになる。また、シリンダ
室161からエアを抜くことにより、スプリング149
の付勢力でクランププレート155が下降してアンクラ
ンプされることになる。
この補助クランプ装置65は第4図に破線で示されるよ
うな幅の狭い短ざく状のワークWを加工する際のワーク
固定用具として用いられるものである。V軸位置法め装
置posvによりワーク位置決め移動する場合には、該
ワークWに対してアンクランプ状態とされる。
このように、幅狭のワークWにV字形状の溝加工を行な
う場合に、この補助クランプ装置65でワークの端面を
クランプすることにより、バイト51で溝加工する際の
切削抵抗により滑ることがなくなるから、作業能率の低
下を防止することができる。
上記構成により、ワークWの形状により、Y軸位置法め
装置POSYまたはV軸位置法め装置PO8vが選択さ
れ、■字形状溝加工が行われることになる。
例えば、一般には、Y軸位置法め装置PO3Yが選択さ
れ、第3図に示すワーククランプ装置31てワークを把
持し、固定クランプ装置55で固定されたワークに対し
、バイト51で溝加工が行われることになる。
なお、バイト51の動作方式は、X軸方向の切削に関し
、切削開始点及び切削終了点でバイト51の先端軌跡を
円弧軸間するような方式である。
切削は単一溝とは限らず、複数溝を同時または順次に実
施する。
一方、ワークWが第4図に示すように幅狭であるような
場合にはワークWを確実に固定できる点などを考慮して
V軸位置状め装置posvを用いる。ワーク固定方式に
ついてはロケートピン131の説明及び補助クランプ6
5の説明で示した通りである。
第12図で示すように、前記Y軸位置法め装置PO5Y
のガイドレール19には、ストレッチ33の動作を検出
するためのリミットスイッチLS1、LS2が設けられ
ている。左方に設けられる他のリミットスイッチについ
ては省略されている。
リミットスイッチLS2はオーバトラベルを検出するた
めのものである。リミットスイッチLSIは前記リミッ
トスイッチLS2の近傍でそれより少し内側に配置され
、Y軸位置法め装置Po5Yの退避位置を検出するため
のものである。
一方、第13図に示すように、前記V軸位置状め装xp
osvのガイドレール87には、ガイド部材8つの動作
を検出するためのリミットスイッチLS2.LS3.L
S4.LS5、LS6  LS7が設けられている。
両端のリミットスイッチLS3及びLS7はオーバトラ
ベルを検出するためのものである。リミットスイッチL
S4はリミットスイッチLS3の近傍でそれより少し内
側に設けられ、V軸位置状め装置posvの退避位置を
検出するためのものである。リミットスイッチLS5及
びLS6は、V軸の原点位置決めに際し、減速位置及び
原点位置を規定するためのものである。
第14図に示すように上記V字形状溝加工機を制御する
NC装置は、NC部167に、位置決めモジュール16
9と入出力インタフェイス171゜173とを接続して
成る。位置決めモジュール169は補間部及びアンプを
内蔵して成り、これには各軸を駆動する各モータMX 
、 My 、 My 、 M2が接続され、各モータに
接続されたエンコーダEからの帰還信号を入力するよう
になっている。
NC部167はプログラマブルマシンコントローラPM
Cを含む。
前記入力インクフェイス171には前記リミットスイッ
チLS1〜LS8や他のセンサ類やスイッチ類が接続さ
れている。また、前記出力インタフェイス173には、
CRT175が接続されている。また、これら入出力イ
ンクフェイス171゜173には操作ボックス177が
接続されている。
操作ボックス177には、使用軸選択切換スイッチ17
7aと、原点復帰釦177hと、原点モード鉛177c
と、原点及び退避確認LED177dが設けられている
第15図は、上記構成のNC装置の使用軸選択方式を示
すフローチャートである。
ステップ1501で原点モードを選択し、ステップ15
02で軸選択切換スイッチ177aの操作を行い、ステ
ップ1503で原点復帰釦177bを操作すると、ステ
ップ1504以下で不使用軸が自動的に退避されてのち
使用軸が原点復帰される。
すなわち、ステップ1504では、PMC内部で不使用
軸が退避位置にあるか否かが前記のリミットスイッチL
SI、LS4の状態から判断され、退避位置にあればス
テップ1509ヘジヤンプするが、退避位置になければ
、ステップ1505〜1508で軍使用軸退避処理が実
行される。
ステップ1505では、自動的に原点モードを手動モー
ドに切換える。ステップ1507では、軍使用軸退避確
認センサLSI、LS4の信号のオンが確認される。ス
テップ1508では手動モードを原点モードに切換える
以上により不使用軸は自動的に退避されるので、ステッ
プ1509ては、選択軸が原点復帰状態にあるか否かを
判別し、あればステップ1511ヘジヤンブし、なけれ
ばステップ1510で選択軸の原点復帰動作が自動的に
行われる。
ステップ1511ては、選択軸原点復帰完了のLEDが
点灯される。
以上により、本例では、所要の幀(YまたはV)を選択
することがてき、かつ不要の軸(VまたはY)を自動的
に退避させることができる。
したがって、第4図においてY軸位置法め装置posy
を用いるときは、補助クランプ装置65を取り除いた状
態で2、かつV軸位置火め装置PO8vを退避、すなわ
ちクランプ装置61を図左方へ移動させた状態を確認し
てから加工作業を開始することができる。
よって、Y軸位置法め装置posyで移動されるワーク
WにV軸位置火め装置posvのクランプ装W161が
干渉する心配がない。同様に第4図に示すようなワーク
WをV軸位置火め装置PO8Vで図において右方向へ進
めて加工する場合、Y軸位置法め装置posyは図右方
へ退避されていることが確認されているのでワークWと
Y軸位置法め装置posyとの干渉の心配がない。
上記実施例では、Y軸及びV軸の退避確認をリミットス
イッチLSI及びLS4の検出で行ったが、この検出は
近接スイッチなど他のセンサで構成することもできる。
また、各位置決め装置POsy、posvに把持される
ワーク形状を人力しておき、位置決め制御されるワーク
の移動位置を管理することにより、ワークWと各軸のク
ランプ装置との干渉を回避するようにすることもできる
要するに、本発明はY軸及びV軸のごとき並列配置され
た複数軸を選択自在に設け、適宜選択されて使用される
軸に対し、不要の軸を自動的に退避させることとした線
状加工機であるので、使用軸を選択し、原点復帰指令す
るのみで、不使用軸を自動的に退避させ、使用軸を原点
復帰させることができる。
[発明の効果] 以上の通り、本発明は特許請求の範囲に記載の通りの線
状溝加工機であるので、加工線に対し前後に配置された
複数軸のうちから所望の軸を選択して使用することがで
きるので、加工範囲を拡大することができ、かつワーク
と切削工具が滑らないようにすることができる。また、
使用軸の選択により不使用軸を自動的に退避させること
ができるので、軸選択操作を容易、安全、確実に行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概要を示す図、第2図は本発明を実施
したV字形状溝加工機の正面図、第3図はその右側面図
、第4図は第3図の■矢視として示すV軸位置火め装置
の平面図、第5図は第4図のV矢視として示す第4図の
正面図、第6図は第4図のVl−Vl矢視拡大断面図、
第7図は第4図の■−■矢視拡大断面図、第8図は第4
図の■矢視として示すV軸位置火め装置のクランプ装置
の拡大平面図、第9図は第4図の■矢視として示す補助
クランプ装置の拡大断面図、第10図は第9図のX−X
矢視断面図、第11図は第10図の平面図、第12図は
Y軸位置法め装置の退避位置を示す説明図、第13図は
V軸位置火め装置の退避位置を示す説明図、第14図は
NC装置のブロック図、第15図は軸選択方式を示すフ
ローチャートである。 177・・・操作ボックス posy・・・Y軸位置法め装置 posv・・・V軸位置火め装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 平板状のワークに線状溝を加工する線状溝加工機におい
    て、加工線上で移動される切削工具により前記線状溝を
    加工する工具駆動手段を設け、ワークを把持し前記加工
    線に対し前後動するワーク位置決め装置を前記加工線に
    対し前後にそれぞれ設け、両位置決め装置をワーク形状
    に応じて適宜使い分けるための軸選択手段を設け、各位
    置決め装置が他の位置決め装置に対して十分離れた退避
    位置にあることを検出するセンサを設け、使用軸につい
    ての原点復帰指令が出力されたとき、不使用軸を自動的
    に退避させたのち、使用軸についての原点復帰動作を行
    わせる不使用軸自動退避手段を設けたことを特徴とする
    線状溝加工機。
JP848790A 1990-01-19 1990-01-19 線状溝加工機 Pending JPH03213207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP848790A JPH03213207A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 線状溝加工機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP848790A JPH03213207A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 線状溝加工機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03213207A true JPH03213207A (ja) 1991-09-18

Family

ID=11694474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP848790A Pending JPH03213207A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 線状溝加工機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03213207A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2719095B2 (ja) 曲げ加工機におけるワーク供給、搬出装置
US9919393B2 (en) Rotary workhead device
JP4085072B2 (ja) 両頭側面フライス盤
US4669346A (en) Machine with work positioning carriage
US4653371A (en) Work holder for vertical saws
GB2150062A (en) Tapping machine
CN110625196A (zh) 一种用于转向齿轮套筒的切割装置
JP6626165B2 (ja) 工作機械およびワークを着脱するロボットを備える加工システム
JPH03213207A (ja) 線状溝加工機
JP2506072Y2 (ja) 線状溝加工機
CN210996872U (zh) 一种用于转向器齿轮套筒的切割装置
JP2506077Y2 (ja) 線状溝加工機
JP4443913B2 (ja) 木材プレカット加工機
JP2510769Y2 (ja) 線状溝加工機
JPH06254736A (ja) 工作機械のワーク位置決め固定装置
JPH10235495A (ja) パイプ加工装置のパイプ支持方法およびその装置
JPH0373211A (ja) 線状溝加工機
JP2507321Y2 (ja) V字形状溝加工機
JP4313179B2 (ja) 木材プレカット加工機
JP2001269737A (ja) ワーク操作用ロボットにおけるワーククランプ装置
JPH0425333A (ja) 両面機械加工装置
CN217596445U (zh) 自动钻攻机
JP2002283136A (ja) ワークの切断方法及び装置
JP2510343Y2 (ja) V字形状溝加工機
JPH01316113A (ja) V字形状溝加工機を用いた中間折曲製品の加工方法