JPH03212627A - シャッター制御システム - Google Patents

シャッター制御システム

Info

Publication number
JPH03212627A
JPH03212627A JP713490A JP713490A JPH03212627A JP H03212627 A JPH03212627 A JP H03212627A JP 713490 A JP713490 A JP 713490A JP 713490 A JP713490 A JP 713490A JP H03212627 A JPH03212627 A JP H03212627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
shutter
pulse motor
driver section
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP713490A
Other languages
English (en)
Inventor
Onori Kishida
岸田 大典
Yoshio Nakamura
良夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP713490A priority Critical patent/JPH03212627A/ja
Publication of JPH03212627A publication Critical patent/JPH03212627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、2焦点切り換えあるいはズーム機構を有する
カメラのシャッター制御システムに関する。
(従来の技術) 一般的に、ズーム・カメラあるいは2焦点カメラは、焦
点距離を変えると開放F値が変化する。
例えば、焦点距離35mmでF3.5であるものが、焦
点距離を70m++ではF6.6という具合である。
従来、レンズ内部の内面反射(レンズ外縁の乱反射等)
を少なくするため、レンズ外縁に遮光部材を置く場合が
ある。この場合、開放Fをできるだけ明る<(F値を小
さく)シたい場合は、焦点距離に応じて遮光部材を移動
させる方法がある。上記を実現するためには、従来は焦
点距離に応じて光路を絞るカム機構によって達成するも
のであった。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来の方法は以下に示す問題点があ
る。
1)光路を絞るカム機構のコストが高い2)カム機構の
スペースの部分だけカメラが大きくなる。
3)レンズ設計の制約条件になる場合がある。
本発明は上記従来の問題点を解決するものであり、小型
・経済的でありかつ開放F値の明るいカメラのシャッタ
ー制御システムを提供することを目的とするものである
(課題を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するために、シャッター機構と
そのシャッター機構を駆動するモーターあるいはパルス
モータ−と、上記モーターあるいはパルスモータ−に駆
動する与えるモータードライバー部(1)と、焦点移動
機構(2焦点切り換えあるいはズーム機構)とその焦点
移動機構を駆動するモーターと、焦点移動機構を駆動す
るモーターに駆動電圧を与えるモータードライバー部(
2)と。
上記モータードライバー部(1)及び(2)を制御する
制御回路とを備えたカメラにおいて、以下のようにした
ものである。
1)シャッターの駆動がモーターの場合は、焦点距離に
対応させて、シャッターの羽根開き始めから開放までの
通電を増減させることによりモーターの回転角度を変え
開放F値の絞り径を変化させる。
2)シャッターの駆動がパルスモータ−の場合は、焦点
距離に対応させて、シャッターの羽根開き始めから開放
までのパルスモータ−の駆動ステップ数を増減させるこ
とにより、開放F値の絞り径を変化させる。
3)シャッターの駆動がパルスモータ−の場合は、さら
にパルスモータ−の励磁方法を2段階設け、開放F値近
傍で励磁方法を切り換え高精度な制御を可能にさせる。
(作 用) したがって、本発明によれば、開放F値までのモーター
の回転角度あるいはパルスモータ−のステップ数を変更
することにより、焦点距離ごとの開放F値の決定をカム
機構を用いずに容易にできる。
なお、パルスモータ−を用いる場合、開放F値付近まで
はパルスモータ−を2相励磁(フルステップ駆動)し、
開放F値近くなればパルスモータ−を1−2相励磁(ハ
ーフステップ駆動)に切り換えることにより高精度なF
値制御、即ち分解能を2倍にすることが可能となる。
(実施例) 第1図は本発明の第1の実施例におけるシャッター制御
システムの構成を示すものである。第1図において、1
1はカメラのメカニカルなシャッタ一部、12はシャッ
タ一部11の羽根を開閉させるモーター(A)、13は
モーター(A)12に正転、逆転。
ブレーキ等を与えるモータードライバー部(A)、14
はモーターの回転により焦点移動を行う焦点移動機構、
15は焦点移動機構14を駆動させるモーター(B)、
16はモーター(B)15に正転、逆転、ブレーキ等を
与えるモータードライバー部(B)、17はシャッター
の羽根開閉と焦点移動を行う制御回路である。また、第
2図は上記第1の実施例における動作のフローチャート
を示すものである。
次に上記第1の実施例の動作を第1図及び第2図を参照
して説明する。2焦点あるいは多焦点(ズーム)カメラ
において、焦点を合わすためにテレ側(T)あるいはワ
イド側(W)のボタンをONにすると(第2図82)、
焦点移動機構14を移動させるために、制御回路17か
らモーター(B)15を正転または逆転させるための信
号がモータードライバー部(B)16に与えられる(第
2図84またはS、)。
このとき、TボタンをONにした場合は正転方向に通電
され長焦点になり、WボタンをONにした場合は逆転方
向に通電され短焦点になる。また、T及びWボタンは指
で押している間ONになってレンズが移動し、指を離す
るOFFになってレンズは停止する。所望の焦点が得ら
れ指を離すとT/WボタンはOFFになり、モーター(
B)15の通電がOFFになり(第2図87)レンズの
移動はなくなり待合せ状態になる(第2図81.S2の
ループ)。次に、シャッター駆動を開始するためONに
すると、焦点距離を計算しく第2図5Il)、得られた
焦点距離に対応して開放F値までの羽根用モーターの回
転角(Ao)を計算する(第2図S、)。
つぎに制御回路17はシャッタ一部11の羽根用モータ
ーであるモーター(A)12にモータードライバー部(
A)13によって正転方向に回転角がA’になるまで通
電する(第2図5totSi□)。回転角がA。
になればモーター(A)12にブレーキをかけて停止さ
せる。このとき羽根は開放の状態である(第2図81□
)。次に制御回路17はモータードライバー部(A)1
3を介してモーター(A)12に羽根を閉じるため逆転
方向の通電を与え、羽根が閉じられるとモーター(A)
12の通電をOFFにする。
第3図は本発明の第2の実施例におけるシャッター制御
システムの構成を示すものである。第3図において、1
1はシャッタ一部、14は焦点移動機構、15はモータ
ー(B)、16はモータードライバー部(B)であって
上記は第1図に対応する番号と同じである。22はパル
スモータ−123はパルスモータードライバー部、24
は制御回路である。また、第4図は上記第2の実施例に
おける動作のフローチャートを示すものである。
次に上記第2の実施例の動作について説明する。
焦点距離計算までの動作は第1の実施例の場合と、同様
なので省略する。
得られた焦点距離に対応して開放F値までのパルスモー
タ−のステップ数(A)を計算する(第4図821)。
次に制御回路24はパルスモータードライバー部23を
介して羽根用のパルスモータ−22を正転方向にパルス
モータ−のステップ数が(A)になるまで励磁を繰返す
(第4図82□= 5Z3)。パルスモータ−のステッ
プ数が(A)になればパルスモータ−の励磁を保持する
。このとき羽根は開放の状態である(第4図824)。
次に制御回路24はパルスモータードライバー部23を
介してパルスモータ−22を逆転方向に励磁を繰返し、
羽根が閉じられるとパルスモータ−の励磁をOFFにす
る。
上記第2の実施例は第1の実施例における羽根用モータ
ーをパルスモータ−にし、モータの回転角度をステップ
モーターのステップ数に変更したものである。
なお、上記第2の実施例ではパルスモータ−の駆動は始
めから終りまで同一の励磁方法で行う場合を示したが、
パルスモータ−の駆動には2相励磁(フルステップ駆動
)と1−2相励磁(ハーフステップ駆動)がある。パル
スモータ−に付随しているメカニカルな装置の慣性によ
り、フルステップ駆動のほうが安定性が良い場合がある
が、分解能の点からはハーフステップ駆動のほうが優れ
ており、高精度なF値制御を行うにはハーフステップ制
御が有利である。したがって、開放F値近くまでフルス
テップ駆動し、望むF値近くからハーフステップ駆動に
切り換えることにより、安定かつ高精度な開放F値制御
ができる。
第5図は開放F値近くまでフルステップ駆動し。
望むF値直前からハーフステップ駆動する場合のフロー
チャートを示したものである。
第5図において、焦点距離計算までの動作は第4図の場
合と同じである。焦点距離が計算されると焦点距離に対
応して開放F値までのパルスモータ−のステップ数(A
)を計算する(S3□)。このとき、パルスモータ−を
フルステップ駆動で何ステップ、ハーフステップ駆動で
何ステップ必要か計算する。次にパルスモータ−を正転
方向(羽根開き)に所定のステップに達するまで2相励
磁(フルステップ駆動)する(S3□、 S、3)。フ
ルステップ駆動で所定ステップに達すれば、パルスモー
タ−を正転方向にステップ数(A)になるまでハーフス
テップ駆動する(S34. S3.)。パルスモータ−
のステップが計算値(A)に達すればパルスモータ−の
励磁を保持する(S3.)。このとき羽根は開放状態に
なる。その後は本発明は第2の実施例の場合と同様であ
るので省略する。
第6図はパルスモータ−の2相励磁力式と1−2相励磁
力式の励磁シーケンスを示したものである。
(発明の効果) 本発明は上記実施例から明らかなように、光路を絞るカ
ム機構を使用することなく、羽根用モーター回転角度あ
るいはパルスモータ−のステップ数を変更することによ
り焦点距離ごとの開放F値の決定を容易にできカメラの
小形・経済化を図ることができる効果を有する。さらに
、パルスモータ−を用いる場合、開放F値近くまではフ
ルステップ駆動し、開放F値直前にハーフステップ駆動
に切り換えることにより高精度なF値制御ができ分解能
が2倍になるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例におけるシャッター制御
システムの構成図、第2図は第1の実施例の動作フロー
チャート、第3図は本発明の第2の実施例におけるシャ
ッター制御システムの構成図、第4図は第2の実施例の
動作フローチャート、第5図は開放F値近くまでフルス
テップ駆動しF領置前からハーフステップ駆動する場合
の動作フローチャート、第6図は2相及び1−2相励磁
シーケンスを示した図である。 11・・・シャッタ一部、12・・・モーター(A)、
 13・・・モータードライバー部(A)、14・・・
焦点移動機構、15・・・モーター(B)、16・・・
モータードライバー部(B)、17、24・・・制御回
路、22・・・パルスモータ−123・・・パルスモー
タ−ドライバー部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シャッター機構と、前記シャッター機構の羽根を
    駆動するモーター(A)と、前記モーター(A)に駆動
    電圧を与えるモータードライバー部(A)と、2焦点切
    り換えあるいはズーム機構等の機能を有する焦点移動機
    構と、前記焦点移動機構を駆動するモーター(B)と、
    前記モーター(B)に駆動電圧を与えるモータードライ
    バー部(B)と、前記モータードライバー部(A)及び
    (B)を制御する制御回路とを備えたカメラにおいて、
    焦点距離により、開放F値の絞り径を変化させるように
    したことを特徴とするシャッター制御システム。
  2. (2)シャッター機構と、前記シャッター機構の羽根を
    駆動するパルスモーターと、前記パルスモーターに駆動
    励磁を与えるパルスモータードライバー部と、2焦点切
    り換えあるいはズーム機構等の機能を有する焦点移動機
    構と、前記焦点移動機構を駆動するモーター(B)と、
    前記モーター(B)に駆動電圧を与えるモータードライ
    バー部(B)と、前記パルスモータードライバー部及び
    モータードライバー部(B)を制御する制御回路とを備
    えたカメラにおいて、前記シャッター機構の羽根の開き
    始めから開放までの前記パルスモーターのステップ数を
    増減させることにより開放F値の絞り径を変化させるこ
    とを特徴とするシャッター制御システム。
  3. (3)開放F値直前においてパルスモーターの励磁方法
    を切り換えることを特徴とする請求項(2)記載のシャ
    ッター制御システム。
JP713490A 1990-01-18 1990-01-18 シャッター制御システム Pending JPH03212627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP713490A JPH03212627A (ja) 1990-01-18 1990-01-18 シャッター制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP713490A JPH03212627A (ja) 1990-01-18 1990-01-18 シャッター制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03212627A true JPH03212627A (ja) 1991-09-18

Family

ID=11657608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP713490A Pending JPH03212627A (ja) 1990-01-18 1990-01-18 シャッター制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03212627A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017090651A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 キヤノン株式会社 レンズ装置及びそれを有する撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017090651A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 キヤノン株式会社 レンズ装置及びそれを有する撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833561B2 (ja) 撮影レンズ駆動制御装置
US6055378A (en) Motor-driven auto-focusing system
JP2000235209A (ja) 開放開口規制装置
US5278605A (en) Optical apparatus including diaphragm device
EP0804752B1 (en) System and method for driving the electronic shutter of a camera
JPH03212627A (ja) シャッター制御システム
US5495309A (en) Camera
US6154613A (en) Diaphragm device having full-open aperture diameter electrically varied according to zooming
US5157433A (en) Method and apparatus for controlling continuous photography
JPH0777648A (ja) レンズ制御装置
JPH09138354A (ja) 顕微鏡の回転板切換え装置
JP2001051183A (ja) レンズ装置
JPH06324245A (ja) カメラのレンズ駆動用モータ制御装置
JP5016797B2 (ja) レンズ装置及びカメラシステム
JP2753437B2 (ja) ズーム装置の制御装置
JPH0612371B2 (ja) 前玉固定ズ−ムレンズにおける合焦レンズ移動装置
JP2620372B2 (ja) 光学機器
JPH1062679A (ja) 光学装置及びカメラ
JP7475872B2 (ja) レンズ装置及びそれを有する撮像装置
JPH0749455Y2 (ja) 自動焦点調節装置付カメラ
JP3210485B2 (ja) ズーム装置の異常検出装置
JP2906336B2 (ja) 電動ズームカメラ
JPH08289595A (ja) ステッピングモータ制御装置
JPH07281757A (ja) モータ駆動装置
JPH04219710A (ja) ズームレンズ装置