JPH0321150A - Isdn対応ボタン電話装置 - Google Patents

Isdn対応ボタン電話装置

Info

Publication number
JPH0321150A
JPH0321150A JP1154691A JP15469189A JPH0321150A JP H0321150 A JPH0321150 A JP H0321150A JP 1154691 A JP1154691 A JP 1154691A JP 15469189 A JP15469189 A JP 15469189A JP H0321150 A JPH0321150 A JP H0321150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
call
key
last
key telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1154691A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Miyoshi
豊 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1154691A priority Critical patent/JPH0321150A/ja
Publication of JPH0321150A publication Critical patent/JPH0321150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、着信時の電話番号保持機能を持ったI S 
D N (Integrated Servj.ces
 Digjtal Network)対応ボタン電話装
置に関する。
(従来の技術) 従来、ISDN回線に接続するボタン電話装置は以下の
機能を有するものがある。
(1)ISDN回線より着信時に相手発信番号を受信し
ボタン電話機に表示する機能。
(2)ボタン電話機から発信した番号をボタン電話機の
操作により、ボタン電話機の機能ボタンに割付けておき
、該当の機能ボタンの押下により記憶しておいた番号に
発信する機能(セーブナンバーダイヤル)。
(3)それぞれのボタン電話機にそれぞれの最後に発信
した電話番号を表示する機能(ラス1〜ナンバーダイヤ
ル)。
(4)それぞれのボタン電話機から最後に発信した電話
番号に再度発信する機能(ラス1〜ナンバーダイヤル)
(5)留守モード時において伝言を録音する機能。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来のボタン電話装置では以下に示
す問題がある。
(1)着信時に相手電話番号が表示されることは有用で
あるが、この相手番号を他の情報に使用することができ
ない。
(2)セーブナンバーダイヤルは発信呼に対してしか利
用できず、着信呼に対するセーブナンバーダイヤルがで
きない。
(3)それぞれのボタン電話機で最後に発信した電話番
号を表示できるが、他のボタン電話機において通話者の
相手電話番号を表示できない。
(4)ラストナンバーダイヤルは発信呼についてのみで
着信呼に対しできない。
(5)留守モード時伝言がないと誰から着信あったか不
明である。
本発明は上記の従来の問題を解決するものであり、IS
DN回線と接続の特徴を生かして、優れたサービス性を
有するボタン電話装置を提供することを目的とするもの
である。
(課題を解決するための手段) 本発明は」二記目的を達成するために、ボタン電話主装
置は着信呼の電話番号の管理を行う外線着信情報管理手
段と、発信及び着信ラス1・ナンバー使用外線番号,機
能ボタン情報の管理を行うステーション情報管理手段と
、モード情報を管理するシステム状態管理手段を有し、
また、留守モード時着信呼の情報を出力するプリント出
力手段を備え、外線から着信時外線対応に相手番号を記
憶し、発信または着信呼のうち最後に通話した方を指定
してラス1−ナンバーダイヤルを可能にし、また留守モ
ード時着信呼の電話番号をプリント出力するようにした
ものである。
(作 用) 本発明は上記のような構成により次のような作用を有す
る。
(1)発着呼に関係なく相手電話番号をセーブすること
ができるので、発着呼に関係なくセーブナンバーダイヤ
ルが可能になる。
3一 4 (2)発着呼に関係なく、最後の通話者に対するラスト
ナンバーダイヤルが可能となる。
(3)留守モード時伝言の有無に関係なく外線から着信
呼の相手番号をプリント出力できる。
(4)さらに発着呼に関係なく、通話者以外のボタン電
話機に通話者の相手番号を表示することもできる。
(実施例) 第1図は本発明の一実旅例におけるボタン電話装置の概
略接続構成を示すものである。第工図において、la,
lb,lc,Idはボタン電話機、2はボタン電話主装
置、3はプリンタである。ボタン電話機18〜1dはボ
タン電話主装置2に接続されている。また、ボタン電話
主装置2はISDN回線(外線)を収容するとともに、
処理結果を出刀するプリンタ3と接続されている。
第2図は本発明の一実施例に関係するボタン電話装置の
機能ブロックを示すものである。第2図において、1は
ボタン電話機であり、ボタン電話機に情報表示を行う表
示手段11と、セーブナンパ一の要求,ラストナンバー
の要求及び表示要求情報等の入力を行う情報入力手段1
2を有する。2はボタン電話主装置であり、ISDNの
外線それぞれに対応した着信呼の電話番号の管理を行う
外線着信情報管理手段21と、ボタン電話機それぞれに
対応した発信ラストナンバー,着信ラストナンパ,使用
外線番号及び機能ボタンの情報等の管理を行うステーシ
ョン情報管理手段22と、通常モードか留守モードかの
管理を行うシステム状態管理手段23及び制御手段24
を有する。31はプリンターの悄守モード時の着信呼の
情報出力を行うプリン1〜出力手段である。
第3図ないし第7図は第2図の実施例における各ブロッ
クの状態内容を示すものであり、第3図は外線着信情報
管理手段21の状態を、第4図はシステム状態管理手段
23の状態を、第5図はステーション情報管理手段22
の状態を、第6図は表示手段11の表示内容を、第7図
はプリント出力手段31の出力内容を示している。第8
図は本発明の実施例におけるブロックダイヤグラムを示
すものであ次に」一記実施例の動作について第1図ない
し第8図を参照して説明する。
(1)外線より着信時の動作(第8図(a))外線1に
着信があり、局から発信者番号r035 8 9 ].
 0 3 ]− J が送られてくると、ボタン?lI
術主装置2の制御千段24はその番号情報を受け、外線
着信情報管理手段21に相手界電話♀I6号を送る。
すると外線着信情報管理手段2■において、第3口(b
)に示す如く外線1に対応する着呼ラスI−ナンバー欄
に相手番号r035891031」が保持される。そし
てこの情報が以後の動作で利用される。
(2)着信呼に対するセーブナンバーダイヤル処理動作
例えば、外線1にr03589↓031」より着信ある
と、L記(1)項の動作が行われ、着呼ラス1−ナンバ
ーr03589] 031Jが記憶される。次にボタン
電話機1a(内線10)で応答すると、ボタン電話主装
置2の制御手段24はボタン電話機]− 8 (内線1
0)の応答を検出し、ステーション情報管理手段22に
情報を送り、ボタン電話機1a(内線10)に刻応する
第5図の最終通話状態欄に使用外線番号と発着状態を書
き込むと共に、着信ラス1・ナンバー欄に相手番号「○
3 5 8 9 1. 0 3 1 Jを第5図(b)
の状態に書き込む。この状態で通話が行われる。通話内
容から、発信者から後で連絡するよう依頼された場合、
ボタン電話1.a(内線10)はボタン電話機1の情報
入力手段12における通話中セーブナンバーダイヤル機
能ボタンを押下すると、制御手段24はこれを検出し、
ステーション情報管理手段22を制御して、第5図(C
)に示す如く機能ボタン(セーブナンバーダイヤル)S
に相手番号をセーブさせる。次に、ボタン電話機1a(
内線10)が「○35891031Jとの通話終了後、
用件に関し相談のため例えばr034.793]↓1」
に発信すると、ステーション情報管理手段22によって
第5図(d)に示す如く、内線10に対応する発信ラス
トナンバー欄にr Q 3 4. 7 9 3 1 1
 1− Jが書き込まれる。ボタン電話機1a(内線1
0)が発7 8 信通話終了後、前のr03589 1 03 1Jに連
絡するため、ボタン電話機1.aの情報入力千段12に
おけるセーブナンハーダイヤル機能ボタンを押下すると
、制御手段24はこれを検出してステーション情報管理
手段22を制御して第5図(e)に示す如く、発信ラス
1〜ナンバー欄にセーブナンバーダイヤルと同じr03
5891031J を書き込むと共に、r035891
031Jに発信し通話を行うことができる。即ち、セー
ブナンバー機能ボタンの操作だけで先に着信をうけた相
手に?Ii話することができる。
(3)ボタン電話機1a(内線10)通話時、ボタン電
話機1b(内線11)が、内線10の通話先確認動作(
第8図(c)または第8図(d))。
例えば、ボタン電話機1a(内線10)から発信状態で
r0347931] IJと通話中(第5図(f))ま
たは着信状態でr035891031Jと通話中(第5
図(K))、ボタン電話1b(内線11)がボタン電話
機1aの通話先を確認する場合は、ボタン電話機1bは
情報入力千段12からラス1〜ナンバー表示の特番例え
ば「*01」とボタン電話機1aの内線番号「↓O」を
ダイヤルすると、ボタン電話主装置2の制御手段24は
ステーション情報管理手段22を制御して、第5図(f
)から発信ラス1−ナンバーを、または第5図(g)か
ら着信ラストナンバーを読み取り、ボタン電話機↓b(
内線11)の表示手段11に第6図(c)または第6図
(b)に示す如く、ボタン電話機1aが通話中の相手番
号を表示する。
(4)ラス1〜ナンバーダイヤル時の動作(第8図(e
)ないし第8図(h))。
この場合は、ステーション情報管理手段22に記憶され
ている第5図の状態内容によって4種類の動作形態があ
る。
(i)第5図(f)の状態にあるとき、即ち最後の通話
した相手番号のr03479311.IJのとき、再び
r034.7931]土jにボタン電話機la(内線1
0)から、発信したいときは、ボタン電話機工aの情報
入力手段12から発信ラス1〜ナンバー特番「*02」
又はラス1へナンバー特番「*04」をダイヤルする。
この情報をボタン電話主装置2の制御手段24が受け、
ステーション情報管理手段22を制御して発信ラストナ
ンバー「○3479 3 1 1 1. Jを読み出し
、その番号に発信する。
このとき第5図の状態は第5図(f)のままである(第
8図(e))。
(ii)第5図(f)の状態にあるとき、再び着信ラス
トナンバーr035891031Jにボタン電話機1a
(内線10)から発信したいときは、ボタン電話機1a
の情報入力手段12から着信ラス1・ナンバー特番r*
Q3J をダイヤルする。この情報を制御手段24が受
けて、ステーション情報管理千段22を制御して着信ラ
ストナンバーを読み出し、第5図(f)の状態から第5
図(h)の状態に発信ラス1〜ナンバー欄を変え(r0
35891031Jとする)た上でr03589103
↓」に発信する(第8図(f))。
(jii)第5図(g)の状態にあるとき、即ち最後に
通話した相手番号がr035891031Jのと期、再
びr034.793111」にボタン電話機1a(内線
10)から発信したいときは、発信ラストナンバー特番
「*02」をダイヤルする。この情報を制御千段24が
受け、ステーション情報管理手段22を制御して発信ラ
ス1〜ナンバーを読み出すと共に発着状態欄を第5図(
f)に示すように発信状態にした上で、r034.79
3111Jに発信する(第8図(g))。
([V)第51M(g)の状態にあるとき、再び着信ラ
ストナンバーr035891031」にボタン電話機1
a(内線10)から発信したいときは、ボタン電話機1
aの情報入力手段12から、着信ラストナンバー特番r
*03J又はラストナンバー特番r 傘3 4」 をダ
イヤルする。この情報を制御手段24が受けて、ステー
ション情報管理手段22を制御して清信ラストナンバー
を読み出すと共に、発信ラス1〜ナンバーを及び発着状
態欄を第5図(h)の如く変えた上でr0358910
311に発信する(第8同(h))。
(5)留守モードにした後、外線より着信時の動作(第
8図(j))。
ボタン電話主装置2で留守モードに設定すると,− 1
1 − 12一 制御手段24の制御によってシステム状態管理手段23
でシステム状態を第4図(b)に示す留守モードに設定
される。この状態において例えば「O35891031
Jより外線1を経て着信があると、ISDN回線から発
信番号r035891031Jが送られてくる。ボタン
電話主装置2の制御手段24はその番号を受け、外線着
信情報管理手段21を制御し第3図に示すように着呼ラ
ス1〜ナンバーを記憶するとともに、制御手段24はシ
ステム状態管理手段23のシステム状態が留守モードで
あることを知り、プリント出力手段31を制御して第7
図(b)に示す如く着信呼のあった時間と相手電話番号
をプリンl一出力する。
(発明の効果) 本発明は上記実施例より明らかなように、以下に示す効
果を有する。
(1)発着呼に関係なく相手電話番号をセーブすること
ができるので、セーブナンバーダイヤルが発着呼に関係
なく可能になる。
(2)発着呼に関係なく通話者以外のボタン電話機で通
話中の相手電話番号を表示できるので、効果的な私用電
話の訪止及び効率的な電話の使用が可能になる。
(3)発着呼に関係なく、最後の通話者に対するラスト
ナンバーダイヤルを行うことができる。
(4)留守モード時相手の伝言の有無に関係なく相手の
電話番号プリン1〜アウトしているので、留守モード機
能向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるボタン電話装置の概
略接続構或図、第2図は本発明の一実施例に関係するボ
タン電話装置のブロック図、第3図は外線着信情報管理
手段における状態図、第4図はシステム状態管理手段に
おける状態図、第5図はステーション情報管理手段の状
態図,第6図は表示手段の表示内容例、第7同はプリン
ト出力手段による出力例、第8図は本発明の一実施例の
動作を説明するブロック・ダイアグラムである。 1(18〜ld)・・ ボタン電話機、 2・・・ボタ
ン電話主装置、 3 ・・・プリンタ、11   表示
手段、12   情報入力手段、21   外線着信情
報管理手段、22  ・ステーション情報管理手段、2
3   システl1状態管理手段、24・・ 制御手段
、31ブリン1〜出力手段.、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表示手段と情報入力手段を有する複数のボタン電
    話機と、ISDNの外線を収容するボタン電話主装置及
    びプリンタとからなるボタン電話装置において、ボタン
    電話主装置には着信呼の電話番号の管理を行う外線着信
    情報管理手段と、発信・着信ラストナンバー、使用外線
    番号、機能ボタン情報等の管理を行うステーション情報
    管理手段と、モードを管理するシステム状態管理手段と
    を備え、外線から着信時に電話番号を保持しておき、ボ
    タン電話機の前記入力手段の指定により最後に通話した
    発信または着信呼の電話番号に発信できることを特徴と
    するISDN対応ボタン電話装置。
  2. (2)留守モード時着信呼の電話番号をプリント出力す
    る機能を有することを特徴とする請求項(1)記載のI
    SDN対応ボタン電話装置。
JP1154691A 1989-06-19 1989-06-19 Isdn対応ボタン電話装置 Pending JPH0321150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154691A JPH0321150A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 Isdn対応ボタン電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154691A JPH0321150A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 Isdn対応ボタン電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0321150A true JPH0321150A (ja) 1991-01-29

Family

ID=15589829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1154691A Pending JPH0321150A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 Isdn対応ボタン電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0321150A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171363A (ja) * 1986-01-24 1987-07-28 Nec Corp 呼返し接続方式
JPS63189487A (ja) * 1987-01-30 1988-08-05 Misawa Homes Co Ltd 水性高分子〜イソシアネ−ト系接着剤の硬化方法
JPS63215286A (ja) * 1987-03-04 1988-09-07 Nec Corp ボタン電話装置
JPS6416162A (en) * 1987-07-10 1989-01-19 Nec Corp Speech recorder for key telephone system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171363A (ja) * 1986-01-24 1987-07-28 Nec Corp 呼返し接続方式
JPS63189487A (ja) * 1987-01-30 1988-08-05 Misawa Homes Co Ltd 水性高分子〜イソシアネ−ト系接着剤の硬化方法
JPS63215286A (ja) * 1987-03-04 1988-09-07 Nec Corp ボタン電話装置
JPS6416162A (en) * 1987-07-10 1989-01-19 Nec Corp Speech recorder for key telephone system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0321150A (ja) Isdn対応ボタン電話装置
JP3251620B2 (ja) 交換システム
JPH01135253A (ja) 通信制御装置
JPH0344707B2 (ja)
JPH08317064A (ja) 電子交換システム
JP3093681B2 (ja) ボタン電話装置およびその保留転送方法
JP3200495B2 (ja) 構内交換システム
JPH11103350A (ja) 不在転送方式
JP3289569B2 (ja) 簡易交換装置
JP3270335B2 (ja) ボタン電話装置および着信応答方法
JP3152754B2 (ja) 交換機システム
JPH02186798A (ja) 中継台制御方式
JPH033541A (ja) 電話機
JPH0865392A (ja) 端末呼出方法
JPS611197A (ja) 内線接続方式
KR20010026684A (ko) 사설교환기의 자동 다이얼 방법
JPH0239658A (ja) ボタン電話装置の再通話時発信方式
JPH03172051A (ja) リダイヤル機能付電子電話帳
JPH0243862A (ja) 着信管理優先方式
JPH02216952A (ja) 電話機による在席表示方式
JPH066457A (ja) 電話交換方式
JPH0670035A (ja) 通信システム
JPH03258154A (ja) 構内交換システム
JPH06104991A (ja) 電話装置
JPH03237860A (ja) メッセージウェイティング方式