JPH0321142A - 無線電話装置 - Google Patents

無線電話装置

Info

Publication number
JPH0321142A
JPH0321142A JP15621289A JP15621289A JPH0321142A JP H0321142 A JPH0321142 A JP H0321142A JP 15621289 A JP15621289 A JP 15621289A JP 15621289 A JP15621289 A JP 15621289A JP H0321142 A JPH0321142 A JP H0321142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
receiving
volume
ambient noise
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15621289A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tanaka
正之 田中
Yuji Umemoto
梅本 祐司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15621289A priority Critical patent/JPH0321142A/ja
Publication of JPH0321142A publication Critical patent/JPH0321142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はコードレス電話装置に代表される無線電話装置
に関するものである。
(従来の技術) 第2図は、この種の無線電話装置の従来構成を示すブロ
ック図であり、親装置1は無線電1括機2と無線回線う
て接続されると共に、有線電話目線4と接続されている
。親装置1はハイブリッド回路5、送信機6、送信アン
テナ7、受信アンテナ8、受信機9、制御回路10を有
している。一方、無線電話機2は受信アンテナ]1、受
信機1−2、受話アンプ13、受話器14、送話器15
、送話アンブ]6、送信機]7、送信アンテナ18、制
御回路19を有している。
この構成において、有線電話回線4から人力された音声
信号はハイブリッド回路5を介して送信器6に入力され
、該送信機6て変調されて送信アンテナ7から無線電話
機2に向けて無線回線3で送信される。無線電話機2の
受信機12は親装置1からの音声信号を受信アンテナ]
1を介して受信すると、該音声信号を復調し、受話アン
ブ]3を介して受話器14に人力し、受話器14から発
音させる。
一方、無線電話機2の送話器15に人力された音声信号
は送話アンブ16て増幅されて送信機]7に入力される
。送信機17は人力された音声信号を変調し、送信アン
テナ18を介して親装置]に向けて送信する。
親装置]の受信機9は、無線電話機2からの昌声信号を
受信アンテナ8を介して受信すると、該音声信号を復調
し、ハイブリッド回路5を介して有線電話回線4に送出
する。
以上の動作は親装置1と無線電話機2にそれそれ設けら
れた制御回路10と19によって制御される。
ところて、周囲の騒音が大きい場所で無線電話機2を使
用した場合、受話器14から聞こえる相手電話機からの
音声が聞き取りにくいことがある。
このような場合には、相手電話機の話者に大声で発音し
てもらうという方法が一般的にとられている。しかし、
この種の無線電話装置では、無線回線3を+M成する電
波の嚢調方式として周波数嚢調方式を使用している。こ
れは、基本となる周波数の搬送波信号に対し、周波数が
ずれた信号を共に送出することによって変調入力成分を
表現する方式であり、変調人力が大きい程、周波数のず
れか大きくなる。一方、無線回線3を構成する電波は、
一定の帯域が定められており、これを越える周波数のず
れを持った電波を送出することはできない。
このため、送信機6,17には変調人力のレベルを一定
値以下に抑えるリミッタが設けられており、相手電話機
で大声で発音しても上記リミッタによって変調人力レベ
ルが一定値以下に抑えられる。
従って、周囲の騒音が大きい場所で使用している時に、
相手電話機の話者に大声て発音してもらっても受話音量
レベルの増大には限界があり、周囲騒音に対して充分に
有効なものとはならない。
そこで、受話アンプ13の増幅率を上げ、受話器14の
受話音量を上げるという方法が考えられる。しかし、こ
の場合は送話器15に人力される周囲騒音の信号が親装
置1側で受信機9を介して有線電話四線4側に送出され
る他に、ハイブリッド回路5を介して側音として送信機
6に回り込むため、受話器14での受話音声中の周囲騒
音の成分も同時に大きくなり、受話音声の明瞭度の改善
は余り期待でないという問題がある。
(発明が角q決しようとする課題) 上記のように、従来の無線電話装置では受話音量を上げ
ようとして受話アンプ13の増幅率を上げろと、親装置
1のハイブリッド口路5から同り込む周囲騒音の信号も
同時に増幅されるため、受話音声の明瞭度の改善には充
分に効果的なものにはなり得ないという問題があった。
本発明は、周囲騒音が大きい場所で使用する場合の受話
音声の明瞭度を充分に向上させることができる無線電話
装置を提供することを1」的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、無線電話機側に、受話音量を上げると同時に
、送話感度を下げる操作手段を設けたちのてある。
(作用) 本発明では、受話アンブの増幅率を上げて受話音量を上
げた際は、送話アンプの増幅度を下げて送話感度を下げ
るようにしているため、相手fh話機からの受話音声の
音量は受話アンプの土曽幅率が上がった分たけ上がる。
一方、送話器から人力さ5 れて親装置のハイブリッド回路を介して受話音声信号中
に回り込む周囲騒音の信号レベルは送話感度を下げた分
だけ小さくなる。これにより、受話音声と周囲騒音とは
その信号レベルの差が相対的に大きくなり、受話音声の
明瞭度が良くなる。この場合、相手電話機側で聞こえる
音量が小さくなると同時に、受話音声の音量も小さくな
るが、無線電話機側で送話感度の低下分だけ大きい音量
で話すことより、相手電話機側での明瞭度も確保するこ
とかできる。
(実施例) 第1図は本発明における主要部の一実施例を示すブロッ
ク図であり、無線電話機側に設けられるものである。図
において、13は受話アンプ、]4は受話器、15は送
話器、16は送話アンプ、l9は制御回路、20はプッ
シュスイッチ、2].22は受話アンプ13および送話
アンプ16の増幅率を定める帰還抵抗、23.24は帰
還抵抗21,22の値を制御するスイッチであり、制御
回路]9によってオン/オフされる。ここで、受話6 アンブ13およひ送話アンプ16は帰還批抗値が大きい
程、増幅率が上かるものである。
以」二の構成において、通゛冫;9状態ては制御同路1
9はスイッチ23をオン(開成)、スイッチ24をオフ
(開戊)に設定している。しかし、無線電話機からの送
話に際してブッシコスイッチ2oがオンされたことを検
出したならば、スイッチ23をオフ、スイッチ24をオ
ンに切替える。これによって、帰還抵抗21は2つの抵
抗Rl.  R2のうちR1の短絡状態が解除されるた
め、その値か大きくなる。このため、受話アンプ13の
州幅弔は大きくなる。一方、帰還抵抗22ては2つの抵
抗R3,R4のうちR3が短絡されるため、その値が小
さくなる。このため、送話アンブ16の増幅率は小さく
なる。これにより、受話アンブ13のみを通る相手電話
機からの受話音声の名量は」一がり、送話アンプ16と
受話アンブ13をJ(に通過する周囲騒音の信号は送受
の増棉率の増減を相殺した音量となり、送受の土曽幅串
の変化が釣りあっている場合は音量に変化を生じない。
従って、受話器]4で発音される周囲騒音レベルを抑え
た形で相乎電話機からの音声レベルを上げることかでき
、周囲騒音が大きい場所であっても受話音声の明瞭度を
向上させることができる。
なお、受話アンプ]3および送話アンブ16の増幅率は
制御同路1つを介して制御しているが、制御回路1つを
介さずに直接制御するようにしてもよい。また、上記実
施例は親装置が有線電話回線に接続されるものに適用し
たものであるが、自動車電話装置等の無線電話装置にも
全く同様に適用できるものである。
[発明の効果] 以上説明したように本発明では、受話音量を」こげると
同時に、送話感度を下げる操作手段を設けたため、周凹
騒音が大きい場所で使用する場合であっても受話音声の
明瞭度を充分に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における主要部の一実施例を示すブロッ
ク図、第2図は従来の無線電話装置の構戒を示すブロッ
ク図である。 1 親装置、2・無線電話機、′3・・無線111線、
4・・有線電話回線、5・・ハイフリッド回路、6送信
機、7・・・送信アンテナ、8・・・受信アンテナ、9
・・・受信機、10・・制御回路、]1・・・受信アン
テナ、]2・・・受信機、]3・・・受話アンプ、]4
・受話器、15・送話器、16・送話アンプ、17・送
信機、18・受信アンテナ、19・・・制御同路、20
・・・プッシュスイッチ、21.22・・帰還抵抗、2
3.24・・スイッチ。 9

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  有線回線に接続された親装置と、この親装置に無線回
    線で接続される無線電話機とから成る無線電話装置にお
    いて、 前記無線電話機は、受話音量を上げると同時に、送話感
    度を下げる操作手段を有することを特徴とする無線電話
    装置。
JP15621289A 1989-06-19 1989-06-19 無線電話装置 Pending JPH0321142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15621289A JPH0321142A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 無線電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15621289A JPH0321142A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 無線電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0321142A true JPH0321142A (ja) 1991-01-29

Family

ID=15622813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15621289A Pending JPH0321142A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 無線電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0321142A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10304030A (ja) 携帯電話装置
JPH07131268A (ja) 電話機
EP0185815A1 (en) Infrared remote telephone system level control
JP3022807B2 (ja) 携帯電話装置
JP3027641B2 (ja) 無線電話機の音声制御装置
JPH0321142A (ja) 無線電話装置
JPH05347661A (ja) 電話装置
JP2000236280A (ja) 無線機
JP3310070B2 (ja) エコーキャンセラを備えた音声通信装置
JPH06140949A (ja) 雑音低減装置
JP2894882B2 (ja) ハンズフリー電話装置
JPH0537409A (ja) 移動通信装置
JPS6167390A (ja) ボタン電話装置
JP2551536B2 (ja) 自動車電話装置
JPH0528839Y2 (ja)
JPH10276247A (ja) 無線電話機
KR940000954Y1 (ko) 무선전화기 베이스유니트의 인터컴 음성 송수신회로
JPH08320154A (ja) 携帯型電話装置
JP2788738B2 (ja) フルブレークイン方式及び回路
JP2827364B2 (ja) 拡声電話装置
JPH0244419B2 (ja)
JP2006135581A (ja) 携帯電話装置
JPS6248162A (ja) ハンズフリ−電話器
JPS584864B2 (ja) 拡声電話装置
JPH0591168A (ja) コードレス電話装置