JPH0320838B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320838B2
JPH0320838B2 JP8521682A JP8521682A JPH0320838B2 JP H0320838 B2 JPH0320838 B2 JP H0320838B2 JP 8521682 A JP8521682 A JP 8521682A JP 8521682 A JP8521682 A JP 8521682A JP H0320838 B2 JPH0320838 B2 JP H0320838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
floating gate
potential
data
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8521682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58203697A (ja
Inventor
Hiroshi Iwahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57085216A priority Critical patent/JPS58203697A/ja
Publication of JPS58203697A publication Critical patent/JPS58203697A/ja
Publication of JPH0320838B2 publication Critical patent/JPH0320838B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0416Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and no select transistor, e.g. UV EPROM

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はデータの電気的書き替えが可能な読
出し専用で不揮発性の半導体記憶装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
浮遊ゲートと制御ゲートの2つのゲート構造を
有する絶縁ゲート電界効果トランジスタたとえば
MOSFETをメモリセルとして使用している、紫
外線消去形の不揮発性半導体メモリは現在多くの
電子装置で利用されている。
第1図は上記浮遊ゲートおよび制御ゲートを有
する従来のメモリセルの構成を示す断面図であ
る。図において、たとえばP型のシリコン半導体
基板1内にはN+型のソース2およびドレイン3
が形成される。上記ソース2とドレイン3との間
のチヤネル上には浮遊ゲート4が形成され、さら
にこの浮遊ゲート4上には制御ゲート5が形成さ
れる。
このような構成のメモリセルにおいてデータを
書込む場合には、制御ゲート5とドレイン3にそ
れぞれ高電圧を印加する。このとき、ドレイン3
の近傍で生じるインパクトイオニゼーシヨン
(impact ionization)で発生した熱電子(hot
electron)が浮遊ゲート4に注入され、この浮遊
ゲート4は負電位に設定されてデータの書込みが
行なわれる。
一方、データの書込みが行なわれたメモリセル
のデータ消去を行なう場合、紫外線が照射され
る。紫外線の照射によつて、浮遊ゲート4に蓄え
られている電子にエネルギーが与えられ、この電
子が制御ゲート5および基板1に排出されて消去
が行なわれる。
ところで、上記メモリセルではデータの消去に
時間がかかり、ものによつては約30分程度かかる
という不都合がある。
そこで本発明者は以前に、データの消去を短時
間で行なう目的のため、電気的にデータ消去を行
なうことができるメモリセルを開発した。このメ
モリセルは特願昭55−145195号の明細書に詳細に
記載されているものであり、その構成は第2図に
示す断面図の通りである。この第2図に示すメモ
リセルでは、浮遊ゲート4に容量6の一端を結合
し、この容量6の他端にはデータ書込時に高電位
となりまたデータ消去時に低電位となる電圧VA
を印加するようにしたものである。
このメモリセルではデータの消去も電気的に行
なうため、短時間で消去できる。しかしながら、
第1図のメモリセルと同様、データ書込み時に
は、チヤネル電流を流しこのときに生じるインパ
クトイオニゼーシヨンで発生する電子を浮遊ゲー
ト4に注入するようにしている。このために、デ
ータ書込み時にメモリセルに多くの電流が流れ、
データプログラム時における消費電流が大きくな
る欠点がある。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような事情を考慮してなされ
たものであり、その目的とするところは、データ
の消去を電気的に行なうことができかつデータプ
ログラム時における消費電流も小さくでき、しか
もデータ消去後のメモルセルのしきい値が自由に
設定できる不揮発性で読出し専用の半導体記憶装
置を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するためこの発明にあつては、
列線の電位を基準電位と比較し、両電位の大小関
係に応じたデータをメモリセルの消去状態に関係
したデータとして電位比較回路から出力させるこ
とにより、電位比較回路の出力データに基づいて
メモリセルの消去状態を検出し、メモリセルの消
去後のしきい値が所定の値以下となるようにして
いる。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明
する。第3図はこの発明に係る半導体記憶装置の
1つのメモルセルの構成を示し、第3図aはパタ
ーン平面図で第3図bは同図aのX―X′線に沿
つた断面図である。図において11はたとえばP
型のシリコン半導体基板であり、この基板11内
に所定の間隔を保つて一対のN+型半導体領域か
らなるソース12およびドレイン13が形成され
ている。上記ソース12とドレイン13とを結ぶ
延長線と交差する方向でかつソース12、ドレイ
ン13間のチヤネル上には、絶縁層14を介し
て、第1層目の多結晶シリコンによつて構成され
る浮遊ゲート15が形成されている。上記浮遊ゲ
ート15上には絶縁層16が堆積形成され、この
絶縁層16上には第2層目の多結晶シリコンによ
り上記浮遊ゲート15の延長方向と交差する方向
に延長して構成される制御ゲート(第2の制御ゲ
ート)17が形成されている。そしてこの制御ゲ
ート17の一部は上記浮遊ゲート15と重なり合
つている。さらに上記浮遊ゲート15および制御
ゲート17上には異なる絶縁層18が推積形成さ
れ、この絶縁層18上には第3層目の多結晶シリ
コンにより上記浮遊ゲート15の延長方向と同一
方向でしかもこの浮遊ゲート15と重なるように
他の制御ゲート(第1の制御ゲート)19が延長
形成されている。
上記浮遊ゲート15とソース12、ドレイン1
3間のチヤネルとの間における上記絶縁層14の
厚さは300〓程度に設定され、この以外の位置で
の絶縁層14の厚さは6000〓程度に設定されてい
る。また浮遊ゲート15と制御ゲート17との間
における上記絶縁層16の厚さは400Å程度に設
定され、さらに浮遊ゲート15と上記とは異なる
制御ゲート19との間における上記絶縁層18の
厚さも400Å程度に設定されている。なお、第3
図bでは図面を見易くするために、各絶縁層1
4,16,18の厚さは実際とは異なる寸法とな
つている。
このような構成でなるメモリセルにおいて、各
制御ゲート19,17、浮遊ゲート15、基板1
1の相互間には、第3図b中に示すようにC1
C4なる各結合容量が存在している。すなわち、
制御ゲート19と浮遊ゲート15との間にはC1
が、浮遊ゲート15とチヤネルとの間にはC2が、
浮遊ゲート15とチヤネル以外の位置での基板1
1との間にはC3が、制御ゲート17と浮遊ゲー
ト15との間にはC4がそれぞれ存在している。
そしていま制御ゲート19に電圧VCGを、もう1
つの制御ゲート17に電圧VAをそれぞれ印加す
る場合、浮遊ゲート15における電位VFGは次式
で表わされる。
VFG=C1×VCG+C4×VA/C1+C2+C3+C4 ……(1) 一方、第3図において、チヤネル長Lを3μm
チヤネル幅Wを3μmにそれぞれ設定し、また制
御ゲート19と浮遊ゲート15とが絶縁層18を
介して重なり合つている部分の平面面積l1×l2
3μm×3μm、制御ゲート17と浮遊ゲート15
とが絶縁層16を介して重なり合つている部分の
平面面積l1×l3が3μm×8μmであるとすれば、上
記(1)式で表わされるVFGは次のように書き改める
ことができる。
VFG
3×3/400×VCG+3×8/400×VA/3×3/400+3
×3/300+3×4×2/400+3×8/400
……(2) 上記(2)式において右辺の分母の3×4×2/6000 (これはC3に相当している)は他のものに比較し
て十分に小さいため、これを省略してVFGを求め
ると次の(3)式が得られる。
VFG=3×3/400×VCG+3×8/400×VA/3×3/40
0+3×3/300+3×8/400 =3VCG+8VA/15 ……(3) このようなメモルセルにおいてデータを書込む
場合には、制御ゲート19に印加する電圧VCG
して+20Vを、もう1つの制御ゲート17に印加
する電圧VAとして+30Vをそれぞれ与える。こ
のとき、上記(3)式により浮遊ゲート15の電位
VFGは20Vとなる。そして浮遊ゲート15とチヤ
ネルとの間における絶縁層14の厚さが300Åで
あるため、この部分における電界強度は 20/300×10-8≒6.7×106V/cmとなる。
第4図は電界強度E(×106V/cm)に対するト
ンネル電流logの変化を示す特性図である。第
4図からわかるように上記6.7×106V/cmの電界
強度はフアウラノルドハイムトンネリングに十分
な電界となる。一方、このとき、制御ゲート17
および、浮遊ゲート15相互間の電界強度は、
30−20/400×10-8=2.5×106V/cm(ただし絶縁層16 の厚さは一様に400Åに設定されているものとす
る)。上記制御ゲート17、浮遊ゲート15間の
電界強度よりも浮遊ゲート15とチヤネルとの間
の電界強度がはるかに大きなものとなるため、チ
ヤネルから浮遊ゲート15に電子が注入されてデ
ータの書き込みが行なわれる。
データ消去を行なう場合には、VCGを+30Vに、
VAを0Vにそれぞれ設定する。このとき、前記(3)
式により浮遊ゲート15の電位VFGは6Vになり、
さらに浮遊ゲート15とチヤネルとの間の電界強
度は6/300×10-8=2×106V/cmとなる。一方、 浮遊ゲート15と制御ゲート19との間の電界強
度は30−6/400×10-8=6×106V/cmとなる。一般に 多結晶シリコン層の絶縁層はシリコン基板上の絶
縁層よりも、多結晶シリコン層の形状の関係から
より小さな電界でトンネル電流がおこることが知
られている。したがつて、この場合に浮遊ゲート
15に蓄えられていた電子が制御ゲート19から
排出され、この結果、データの消去が行なわれ
る。
このように上記実施例では、データの書込みを
行なう場合、従来のようにメモリセルに電流を流
してインパクトイオニゼーシヨンを生じせしめる
のではなく、フアウラーノルドハイムトンネル効
果によつて基板(チヤネル)から浮遊ゲート15
に電子を注入するようにしているので、プログラ
ム時の消費電流を低減することができる。また、
データの消去を行なう場合にもトンネル効果によ
り電気的に短時間で行なうことができる。
第5図は第3図に示すメモリセルを多数使用し
てメモリを構成する場合の回路図である。
図において21,21…は行方向および列方向
にマトリクス状に配設されたメモリセルである。
行方向に配列されている各行の、複数のメモリセ
ル21の各制御ゲート19どおしが共通接続さ
れ、共通接続された各行の制御ゲート19は行デ
コーダ22からのデコード出力が供給される各行
線23に接続されている。また列方向に配列され
ている各列の、複数のメモリセル21の各制御ゲ
ート17どおしおよび各ドレイン13どおしがそ
れぞれ共通接続され、共通接続された各列のドレ
イン13は各列線24に、共通接続された各列の
制御ゲート17は各制御線25にそれぞれ接続さ
れている。またすべてのメモリセル21のソース
12は接地電位点(=0V)に接続されている。
このようなメモリセルにおいて、データ書込み
時およびデータ消去時に非選択なメモリセルに対
する影響について考えてみる。まず、データ書込
み時、行線23すなわち制御ゲート19の電圧
VCGが+20V、制御線25すなわちもう1つの制
御ゲート17の電圧VAが+30Vに設定されるこ
によつて選択されるメモリセル21にはデータが
書込まれる。一方、このときに非選択な行線23
および制御線25は共に+10Vに設定される。し
たがつて、非選択なメモリセル21の制御ゲート
19の電圧VCGおよび制御ゲート17の電圧VA
次の3通りの値の組合せとなる。
VA=+10V、VCG=+10V VA=+30V、VCG=+10V VA=+10V、VCG=+20V このうちの場合、浮遊ゲート15の電位VFG
は前記(3)式より7.3Vとなる。この電位による浮
遊ゲート15とチヤネル間および浮遊ゲート15
と制御ゲート17または19との間の電界強度は
それぞれ2.4×106V/cm、0.7×106V/cmとなり、
トンネル電流は流れない。
上記の場合、浮遊ゲート15の電位VFG
18Vとなる。このとき、浮遊ゲート15とチヤネ
ルとの間の電界強度は6×106V/cmとなるが、
この間の絶縁層14はシリコン基板上のものであ
るため、この電界ではトンネル電流は流れない。
また、浮遊ゲート15と制御ゲート17との間
の電界強度は3×106V/cmとなり、この間でも
トンネル電流は流れない。
上記の場合、浮遊ゲート15の電位VFG
9.3Vになる。このとき、浮遊ゲート15とチヤ
ネルとの間の電界強度は3.1×106V/cmであり、
また浮遊ゲート15と制御ゲート19との間の電
界強度は2.7×106V/cmとなり、いずれの間でも
トンネル電流は流れない。
このようにデータ書込みの場合に、非選択のメ
モリセル21ではトンネル電流が流れないので、
非選択のメモリセル21に対する影響はない。
データ消去時、非選択な行線23の電圧VCG
0Vに、制御線25の電圧VAは+20Vにそれぞれ
設定される。そしてこの場合も上記データ書込み
時と同様に、非選択なメモリセル21の制御ゲー
ト19の電圧VCGおよび制御ゲート17の電圧VA
は次の3通りの値の組合せとなる。
VCG=0V、VA=+20V VCG=+30V、VA=+20V VCG=0V、VA=0V このうちの場合、電界強度は0となるために
問題とならない。そしての場合、浮遊ゲート1
5の電位VFGは11Vとなり、このときの浮遊ゲー
ト15とチヤネルとの間の電界強度は3.4×
106V/cm、浮遊ゲート15と制御ゲート19と
の間の電界強度は2.9×106V/cmとなり、いずれ
の間でもトンネル電流は流れない。
またの場合、電位VFGは16.7Vとなり、浮遊
ゲート15とチヤネルとの間の電界強度は5.6×
106V/cm、浮遊ゲート15と制御ゲート19と
の間の電界強度は3.3×106V/cmとなり、この場
合にもトンネル電流は流れない。したがつて、デ
ータ消去の場合にも非選択のメモリセル21に対
する影響はない。
ところで、第5図に示すメモリにおいて特定の
メモリセルのデータを消去し過ぎると、すなわち
浮遊ゲート15から電子を排出し過ぎると、浮遊
ゲート15に正電荷が蓄積されてこのメモリセル
21のしきい値が負に反転してしまう。するとこ
のメモルセル21は制御ゲート19の電位が0V
でもオンしてしまう状態が発生し、正確なデータ
が読み取れなくなつてしまう。
このため、データの消去のし過ぎを防止するの
に、第6図に示すような回路が第5図のメモリセ
ルに付加される。すなわち、第6図において、2
1は1つのメモリセルであり、このメモリセル2
1のドレイン13が接続されている列線24には
負荷回路31が結合されている。そして上記列線
24の電位は電位比較回路32に供給される。こ
の電位比較回路32には、上記負荷回路31と等
価な構成のもう1つの負荷回路33と所定のゲー
トバイアスVBが与えられているMOSFET34と
の接続点の電位が供給される。そして電位比較回
路32は供給される2つの電位の大小関係に応じ
て前記制御線25に供給するための電圧VAの値
を制御する。
すなわち、メモルセル21においてデータの消
去し過ぎの状態が発生すれば列線24の電位が低
下するため、電位比較回路32において列線電位
を基準電位と比較し、基準電位よりも低下すれば
消去のし過ぎであるとして電圧VAを0Vから+
20Vに上昇させるようにしている。また消去のし
過ぎであるか否かを検出するための基準電位は次
のようにして規定されている。すなわち、VCG
+30V、VA=0Vのとき、中性状態となる浮遊ゲ
ート15の電位VFGは前記(3)式より6Vであること
がわかる。つまりVFGが6Vの時が浮遊ゲート15
の元々の状態である。したがつて、第6図中の
MOSFET34のゲートバイアスVBを6Vに設定
して、メモリセル21の浮遊ゲート15が中性状
態となるときの列線24における電位を基準電位
として電位比較回路32に供給している。
第5図のメモリにおいてデータを読み出す場合
には、各1つの行線23および列線24がそれぞ
れ高電位に設定される。このとき、浮遊ゲート1
5に電子が注入されていないメモリセル21はし
きい値が低くなつているのでオンし、この後、列
線24は放電される。一方、予め浮遊ゲート15
に電子が注入されているメモルセル21ではその
しきい値が高くなつているのでオン状態とはなら
ず、列線24は放電されない。そしてこの列線2
4の電位がセンスアンプによつて検出され、1レ
ベルあるいは0レベルのデータが出力される。
上記データを読み出す場合、列線24における
放電速度はできるだけ速い方が好ましい。このた
め、選択されたメモリセル21の浮遊ゲート15
の電位はできるだけ高い方が良い。データ読み出
し時にVAを+2Vに設定すると、一般に選択時の
VCGは+5Vに設定されるため、選択されたメモリ
セル21の浮遊ゲート15の電位VFGは2Vにな
る。
一方、非選択なメモリセル21における浮遊ゲ
ート15の電位VFGは1V程度であるため、メモリ
セル21のしきい値は1Vから2Vの間の値に、た
とえば1.3V程度に設定すればよい。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、データ
書込み時に基本と浮遊ゲートとの間の電界を高
め、これによりフアウラーノルドハイムトンネル
効果によつて基本から浮遊ゲートに電子を注入す
るようにしたので、データプログラム時における
消費電力が小さくでき、またデータの消去も電気
的に行なうことができ、しかもデータ消去後のメ
モリセルのしきい値が自由に設定できる不揮発性
で読出し専用の半導体記憶装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のメモリセルの構成を示す断面
図、第2図は電気的にデータの消去が行なえるメ
モリセルの断面図、第3図はこの発明の半導体記
憶装置の1つのメモリセルの構成を示し、第3図
aはパターン平面図、第3図bは同図aのX−
X′線に沿つた断面図、第4図はこの発明を説明
するための特性図、第5図は第3図に示すメモリ
セルを使用したメモリの回路図、第6図は上記第
5図に示すメモリに付加して使用される回路の回
路図である。 11……P型のシリコン半導体基板、12……
ソース、13……ドレイン、14,16,18…
…絶縁層、15……浮遊ゲート、17……制御ゲ
ート(第2の制御ゲート)、19……制御ゲート
(第1の制御ゲート)、21……メモリセル、22
……行デコーダ、23……行線、24……列線、
25……制御線、31,33……負荷回路、32
……電位比較回路、34……MOSFET。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 浮遊ゲートを備え、この浮遊ゲートに電子を
    蓄積することにより不揮発的にデータを記憶する
    メモリセルと、 このメモリセルに接続される列線と、 この列線に接続される第1の負荷回路と、 ゲートに所定のバイアスが印加される第1のト
    ランジスタ及びこの第1のトランジスタに直列接
    続され上記第1の負荷回路と等価な構成の第2の
    負荷回路とからなり、第1のトランジスタと第2
    の負荷回路との直列接続点から基準電位が出力さ
    れる基準電位発生手段と、 上記列線の電位を上記基準電位と比較し、両電
    位の大小関係に応じたデータを上記メモリセルの
    消去状態に関係したデータとして出力する電位比
    較回路とを具備し、 上記電位比較回路の出力データに基づいて上記
    メモリセルの消去状態を検出し、上記メモリセル
    の消去後のしきい値が所定の値以下となるように
    したことを特徴とする半導体記憶装置。
JP57085216A 1982-05-20 1982-05-20 半導体記憶装置 Granted JPS58203697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57085216A JPS58203697A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57085216A JPS58203697A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58203697A JPS58203697A (ja) 1983-11-28
JPH0320838B2 true JPH0320838B2 (ja) 1991-03-20

Family

ID=13852372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57085216A Granted JPS58203697A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58203697A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117498A (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置
US4924437A (en) * 1987-12-09 1990-05-08 Texas Instruments Incorporated Erasable programmable memory including buried diffusion source/drain lines and erase lines
JP2723247B2 (ja) * 1988-03-25 1998-03-09 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236475A (en) * 1975-09-17 1977-03-19 Sanyo Electric Co Ltd Non-volatile semiconductor memory
JPS5587387A (en) * 1978-12-25 1980-07-02 Toshiba Corp Prom eraser
JPS5759387A (en) * 1980-09-26 1982-04-09 Toshiba Corp Semiconductor storage device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236475A (en) * 1975-09-17 1977-03-19 Sanyo Electric Co Ltd Non-volatile semiconductor memory
JPS5587387A (en) * 1978-12-25 1980-07-02 Toshiba Corp Prom eraser
JPS5759387A (en) * 1980-09-26 1982-04-09 Toshiba Corp Semiconductor storage device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58203697A (ja) 1983-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5696717A (en) Nonvolatile integrated circuit memory devices having adjustable erase/program threshold voltage verification capability
US5457652A (en) Low voltage EEPROM
US6088269A (en) Compact page-erasable EEPROM non-volatile memory
KR100292361B1 (ko) 반도체불휘발성메모리의데이타기입방법
US5638327A (en) Flash-EEPROM memory array and method for biasing the same
US5097444A (en) Tunnel EEPROM with overerase protection
JPH11177071A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7164606B1 (en) Reverse fowler-nordheim tunneling programming for non-volatile memory cell
US7460411B2 (en) Array source line (AVSS) controlled high voltage regulation for programming flash or EE array
KR950014280B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리
US20100091572A1 (en) 2t nor-type non-volatile memoryt cell array and method of processing data of 2t nor-type non-volatile memory
JPH09190696A (ja) Nand型のフラッシュメモリ素子及びその駆動方法
US6473342B2 (en) Methods of operating split-gate type non-volatile memory cells
JP2638654B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置
JPH0757486A (ja) Nand型不揮発性メモリの駆動方法
JP3342878B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH0320838B2 (ja)
JPH0223595A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の書込み方法
US5612561A (en) Involatile semiconductor memory
KR960011187B1 (ko) 불휘발성 반도체메모리
JP3106473B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2904649B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2638916B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH0528778A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6621736B1 (en) Method of programming a splity-gate flash memory cell with a positive inhibiting word line voltage