JPH03207688A - 光記録体 - Google Patents

光記録体

Info

Publication number
JPH03207688A
JPH03207688A JP2003197A JP319790A JPH03207688A JP H03207688 A JPH03207688 A JP H03207688A JP 2003197 A JP2003197 A JP 2003197A JP 319790 A JP319790 A JP 319790A JP H03207688 A JPH03207688 A JP H03207688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper hydroxide
optical recording
light
layer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2530233B2 (ja
Inventor
Hisami Satake
寿巳 佐竹
Tomoaki Nagai
永井 共章
Yoshiyuki Yokoyama
横山 美幸
Akio Sekine
関根 昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jujo Paper Co Ltd filed Critical Jujo Paper Co Ltd
Priority to JP2003197A priority Critical patent/JP2530233B2/ja
Publication of JPH03207688A publication Critical patent/JPH03207688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530233B2 publication Critical patent/JP2530233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、レーザー光、特に集光したレーザー光照射に
より記録を行なうのに適した光記録体に関する。
(従来技術) 感熱記録方式は現像・定着のいらない直接記録方式で、
操作性、保守性が優れていることがらフ、アクシミリや
プリンターに広く利用されている。
しかしながら、サーマルヘッドや発熱ICペンを感熱記
録紙に直接接触させて加熱記録するために、サーマルヘ
ッドや発熱ICペンに発色溶融物が付着してカス付着や
、スティッキング等のトラブルを起こし、記録障害や記
録の品質を損なう問題があった。
特にプロッタープリンターのように記録の流れ方向に連
続して線画きする場合、カス付着のトラブルを引起こさ
ずに連続印字することは、不可能であった。
又、サーマルヘッドによる画像解像度は8本/胴が中心
でこれ以上の解像度を上げることは難しいとされている
従ってカス付着、スティッキング等のトラブルを解消し
、解像度をさらに向上させる方法として光による無接触
の記録方式が提案されている。
すなわち、特開昭54−4142号公報には、支持体に
、ロイコ染料を主体とする感熱記録層を塗布してなる感
熱記録体において、格子欠陥を持たせた金属化合物を用
い、光の吸収による加熱記録を可能ならしめた感熱記録
体が開示されている。
特開昭58−209594号公報には、0.8〜2μm
の近赤外領域に吸収波長を持つ近赤外吸収剤と感熱発色
材料とを少なくとも1組以上基板上に積層する光学的記
録媒体が、特開昭58−94494号公報には、1種又
は2種以上の感熱材料と、0.7〜3μmの近赤外光に
最大吸収波長をもつ化合物からなる1種又は2種以上の
近赤外吸収剤とを基材上に被覆してなる記録媒体が開示
されている。
これらの公報において、近赤外吸収剤と感熱発色材料と
を基板又は基材上に被覆する方法としては、それら近赤
外吸収剤と感熱発色材料とを混合して被覆するか、ある
いは感熱発色材料層を先に基板又は基材上に被覆し、こ
の感熱発色材料層上に近赤外吸収剤を塗布して積層又は
被覆することが開示されている。
そして、0.8〜2μmの近赤外領域に吸収波長を持つ
近赤外吸収剤としては、シアニン色素、チオールニッケ
ル錯体、スクアリリウム等の色素が例示されている。さ
らに、このほかの近赤外吸収剤としては、j近赤外吸収
色素J (化学工業43゜1986年5月)にもみられ
るように、ニトロソ化合物およびその金属錯体、ポリメ
チン系色素(シアニン系色素)、チオールとコバルトあ
るいはパラジウムとの錯体、フタロシアニン系色素、ト
リアリルメタン系色素、インモニウム系色素、ジインモ
ニウム系色素、ナフトキノン系色素等が知られている。
(発明が解決しようとする課題) 上記したように、これらの各公報には、近赤外吸収剤と
感熱発色材料とを混合して被覆したり、あるいは感熱発
色材料層を先に基板又は基材上に被覆することが記載さ
れている。しかし、近赤外吸収剤と感熱発色材料とを混
合すると感熱現象がみられ、発色性能が低下する。また
、感熱発色材料層上に近赤外吸収剤を被覆すると地色が
低下するという問題がある。その上一般に感熱発色材料
は溶媒や油性の材料に汚染されると発色したり、減感し
て発色画像が消退色するなど保存安定性に問題がある。
また感熱発色材料はロイコ染料と有機顕色剤とを主成分
とするが、種々の品質を維持するためこの他に増感剤、
安定剤等の材料を添加する必要があり、その構成成分は
多いため、工程上もっと単純化された成分からなる光記
録体を実用化することが重要な課題となっている。
そこで本発明は、近赤外吸収剤と発色剤との両方の機能
を有する材料を使用することでこれまでのように減感現
象がみられることなく単純化された新規な光記録体を提
供することを課題とした。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、水酸化銅が近赤外光を吸収し、これを熱変
換して熱を放出する性質のあること及びレーザー光で濃
茶色に黒化する性質のあることを見出し、水酸化銅がレ
ーザー光記録体において近赤外吸収剤と発色剤との両方
の機能を有する材料として使用できるということを確認
し、本発明を完成するに至った。
すなわち、上記課題は、基材上に、水酸化銅からなる光
吸収性発色層を含むことによって達成され、水酸化銅か
らなる光吸収性発色層に塩基性無色染料と有機顕色剤と
を含有させたり、溶解性または分散性の光吸収剤を含有
させることによって更に鮮明な画像や低出力のレーザー
光で記録を得ることができる。また、これらの有機顕色
剤、光吸収剤はそれぞれ単独でまたは両者を混合して水
酸化銅からなる光吸収性発色層の上または下に積層させ
てもよい。さらに感熱発色層上に透明な保護層を設ける
か水酸化銅の他に填料及びバング−を含有することによ
って上記課題はより効果的に達成できる。この水酸化銅
として、特に水酸化第二銅が好ましい。
水酸化銅は、特に光源が600〜1000μmのレーザ
ー光において好適に光吸収し、黒褐色に発色する。そし
て、この発色は長期間あるいは苛酷な条件下においても
安定である。
特に、レーザー光記録体から発光した光を平行光とした
後、集光レンズによって1〜100μのスポットに集光
することによってより鮮明な発色画像を得ることができ
る。
水酸化銅は硫酸銅、塩化銅の冷溶液に水酸化アルカリを
加えて沈澱、70℃の温水で洗浄して得るか、あるいは
あらかじめ硫酸銅をアンモニア水に溶かした青色溶液に
水酸化アルカリを加えて沈澱、70°Cの温水で洗浄す
ることによって得ることができる。特に、このようにし
て得られた水酸化第二銅を用いることが望ましい。
乾燥した水酸化銅を水系で塗工する場合は水溶性バイン
ダー中にてアトライター、サンドグラインダーによって
摩砕し、5μ以下に微粒子化する。
溶剤系で塗布する場合は溶剤とそれに溶けるバインダー
を使用して同様に処理できる。
このようにして、基材上に水酸化銅を含有する塗液を塗
工、乾燥して本発明の光記録体を得る。
このようにして得られた光記録体の発色画像及び地色は
一般の感熱材料からなる記録層よりも遥かに安定である
また記録層の構成は、水酸化銅が光吸収層と発色層を兼
ねるため驚く程、単純化される。
この水酸化銅を含有する層中に溶解性または分散性近赤
外吸収剤を加えてレーザー光の吸収及びそれに基づく熱
交換の効率を高め、より鮮明な画像を得るようにしても
よい。
本発明で使用する溶解性近赤外吸収剤とは水、アルコー
ル、トルエン等の溶媒に比較的容易に溶解するものであ
って、溶解度は5%以上あることが望ましい。
このような近赤外吸収剤として、下記に示す化合物が例
示できるが、これらに限定されるものでは無い。
1、 ポリメチン系色素(シアニン色素)n=2.  
n=3 zHs C,l(。
n=2.  n=3 0 4゜ スクワリリウム系色素 5゜ クロコニウム系色素 2゜ アズレニウム系色素 3゜ ビリリウム、 チオピリリウム系色素 6゜ チオールニッケル錯体塩素色素 −Ni 1 2 8゜ トリアリルメタン系色素 M=Ni+ R=C3H? 9゜ インモニウム、 ジインモニウム系色素 7゜ メルカプトフェノール、 メルカプトナフト− ル錯体系色素 N(CI+2)! M=Ni。
0 3 4 アントラキノン系色素 11゜ 金属錯塩系色素 1に の外、IC1社製の近赤外吸収剤S 101756゜5
116510.5116510/2.31091B6.
3109564. 5109564/2等も使用できる
。その中でも水に溶解性のある5116510. 51
09564.ナフトールグリーン系、スルホン化シアニ
ン系、ニトロソ系のものやアルコール溶解性のあるS 
116510/2が塗布作業適性が広く使用し易い。
さらに、これらの溶解性あるいは分散性の近赤外吸収剤
は、基材上に塗布してアンダー層としてもよい、基材の
材質の制限は全(ないが、紙、合成紙、プラスチックフ
ィルムが一般的である。
白色顔料は、特に分散性近赤外吸収側を使用する場合、
その着色を隠蔽して、光記録体全体を白くみせるのに有
効であるだけでなく、入射した近赤外光を周囲に散乱さ
せることにより、散乱した近赤外光が近赤外吸収剤に入
射する確率を増大させ、発熱効率を増加させる。
白色顔料は可視光線を平均して強く反射するものである
が、通常近赤外線も可視光線同様に反射8 する。白色顔料としては、クレー、重質炭酸カルシウム
、沈降性炭酸カルシウム、酸化チタン、硫酸カルシウム
、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、サテンホワイト、タルク、
塩基性炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、アルミナ、ホワイ
トカーボン、シリカゲル、コロイダルシリカ、プラスチ
ックピグメント等が使用可能であるが、シリカゲル、コ
ロイダルシリカ、超微粉アルミナ、プラスチックピグメ
ント等の多孔性あるいは比表面積が大きいものが好まし
い 特に、中空プラスチックピグメントは、近赤外線の吸収
性が優れているばかりでなく、断熱性が良いので、近赤
外吸収剤が近赤外光を吸収して発生した熱を拡散させ難
いという特性があるので好ましいものである。
近赤外吸収剤および白色顔料は、バインダーとともに塗
料とし基材上に塗布する。バインダーは後述する感熱発
色層を塗布するのに使用するものから適宜一種以上を選
択して使用する。
このようにして得られる光吸収層の上部又は下部に塩基
性無色染料、有機顕色剤、バインダー及び必要に応じて
増感剤、充填剤等の品質調整剤からなる感熱発色層を積
層する。又は水酸化銅層に感熱発色剤を添加する。
塩基性無色染料としては特に制限されるものではないが
、トリフェニルメタン系、フルオラン系、アザフタリド
系、フルオレン系等が好ましく、以下にこれらの具体例
を示す。トリフェニルメ ン是旦土ユ染且 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)6−シメ
チルアミノフタリド [別名 クリスタル・バイオレット・ラクトン]フルオ
ーン、ロイコ ・ 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン 3−(N−エチル−p−)ルイディノ)−6−メチル7
−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メ9 0 チル−7−アニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7(o+p−ジメチ
ルアニリノ)フルオラン 3−ピロリジノ −6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン 3−ピペリジノ −6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン 3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)=6−
メチル−7−アニリノフルオラン3−ジエチルアミノ 
−7−(n+−)リフルオロメチルアニリノ)フルオラ
ン 3−N−n−ジブチルアミノ −7−(o−クロロアニ
リノ)フルオラン 3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ
)−6−メチル−7−アニリノフルオラン3−ジブチル
アミノ −6−メチル−1−(o+p−ジメチルアニリ
ノ)フルオラン 3−(N−メチルートプロとルアミノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ −6−クロル−7−アニリノフル
オラン 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン 3−ジエチルアミノ −7−(o−クロルアニリノ)フ
ルオラン 3−ジエチルアミノ −6−メチル−クロルフルオラン 3−ジエチルアミノ −6−メチル−フルオラン3−シ
クロヘキシルアミノ −6−クロルフルオラン 3−ジエチルアミノ−ベンゾ[a]−フルオラン アザフタ1ド、ロイコ ・ 3−(4−ジエチルアミノ −2−エトキシフェニル)
3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−4−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ −2−エトキシフェニル)
−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イ1 2 ル)−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ −2−エトキシフェニル)
3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3イル)
−4−アザフタリド 3−(4−N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ2−
メトキシフェニル)−3−(1−エチル−2メチルイン
ドール−3−イル)−4−アザフタリド フルオレイン工ロイコ ゛ 3.6.6”−トリス(ジメチルアミノ)スピロ[フル
オレイン−9,3゛ −フタリド]3.6,6°−トリ
ス(ジエチルアミノ)スピロ[フルオレイン−9,3°
 −フタリド]これらの染料は単独又は2種以上混合し
て使用できる。
又、有機顕色剤としては、ビスフェノールA類、4−ヒ
ドロキシ安息香酸エステル類、4−ヒドロキシフタル酸
ジエステル類、フタル酸モノエステル類、ビス−(ヒド
ロキシフェニル)スルフィド類、4ヒドロキシフエニル
アリールスルホン類、4−ヒドロキシフェニルアリール
スルホナート類、1,3−ジ[2−(ヒドロキシフェニ
ル)−2−プロピル]−ベンゼン類、4−ヒドロキシベ
ンゾイルオキシ安息香酸エステル、ビスフェノールスル
ホン類、その他の顕色剤が好ましく、以下にこれらの具
体例を示す。
ビスフェノールA 4.4°−イソプロピリデンジフェノール(別名:ビス
フェノールA) 4.4゛ −シクロヘキシリデンジフェノールp、p 
 −(1−メチル−ノルマルヘキシリデン)ジフェノー
ル 4−ヒドロキシ8自  エスール 4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル 4−ヒドロキシ安息香酸エチル 4−ヒドロキシ安息香酸プロピル 4−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル 4−ヒドロキシ安息香酸ブチル 3 4−ヒドロキシ安息香酸イソブチル 4−ヒドロキシ安息香酸メチルインドルヒ ロキシ  
ル ジエスール 4−ヒドロキシフタル酸ジメチル 4−ヒドロキシフタル酸ジイソプロピル4−ヒドロキシ
フタル酸ジベンジル 4−ヒドロキシフタル酸ジヘキシル フ ル モノエステル フタル酸モノベンジルエステル フタル酸モノシクロヘキシルエステル フタル酸モノフェニルエステル フタル酸モノメチルフェニルエステル フタル酸モノエチルフェニルエステル フタル酸モノアルキルベンジルエステルフタル酸モノハ
ロゲンベンジルエステルフタル酸モノアルコキシベンジ
ルエステルビス−ヒドロキシフェニル スルフィドビス
−(4−ヒドロキシ−3−tart−ブチル−6−メチ
ルフェニル)スルフィド 4 ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)
スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−メチル−5−エチルフェ
ニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−メチル−5−イソプロピ
ルフェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,3−ジメチルフェニル)
スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジエチルフェニル)
スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジイソプロピルフェ
ニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,3,6−)ジエチルフェ
ニル)スルフィド ビス−(2,4,5−トリヒドロキシフェニル)スルフ
ィド ビス=(4−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−5メチ
ルフエニル)スルフィド ビス−(2,3,4−)リヒドロキシフェニル)スル5 6 ワイド ビス−4,5−ジヒドロキシ−2−tert−ブチル−
フェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジフェニルフェニル
)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−tert−オクチル−5
−メチルフェニル)スルフィド 4−ヒドロキシフェニルア1−ルスルホン4−ヒドロキ
シ−4゛−イソプロポキシジフェニルスルホン 4−ヒドロキシ−4°−メチルジフヱニルスルホン 4−ヒドロキシ−4°−n−ブチルオキシジフェニルス
ルホン 4−ヒドロキシフェニルア ールスルホ4ーヒドロキシ
フェニルベンゼンスルホナート4−ヒドロキシフェニル
−P−)リルスルホナート 4−ヒドロキシフェニルメチレンスルホナート4−ヒド
ロキシフェニル−p−クロルベンゼンスルホナート 4−ヒドロキシフェニル−p−tert−ブチルベンゼ
ンスルホナート 4−ヒドロキシフェニル−p−イソプロポキシヘンゼン
スルホナート 4−ヒドロキシフェニル−1°−ナフタリンスルホナー
ト 4−ヒドロキシフェニル−2゛−ナフタリンスルホナー
ト 1、3−ジ[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プ
ロピル]ベンゼン 1、3−ジ[2−(4−ヒドロキシ −3−アルキルフ
ェニル)−2−プロピル]ベンゼン 1、3−ジ[2− (2. 4−ジヒドロキシフェニル
)−2プロピル]ベンゼン 1、3−ジ[2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)7 8 2−プロピル]ベンゼン yズ灰之ムニ上歿 1、3−ジヒドロキシ−6(α,α−ジメチルベンジル
)−ベンゼン 4−ヒ ロキシベンゾイルオキシ 自  エスール4ー
ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ベンジル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸メチル 4−とドロキシベンゾイルオキシ安息香酸エチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸プロピル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ブチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸イソプロピル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ter オク
チル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ヘキシル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸オクチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ノニル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸シクロヘキシ
ル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸βフェネチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸フェニル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸αナフチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸βナフチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸secブチル ビスフェノールスルホン  I 9 0 ビス−(3−1−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチル
フェニル)スルホン ビス−(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス−(3−プロピル−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス−(2−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)
スルホン ビス−(2−エチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス−(3−クロル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス−(2I3−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
スルホン ビス−(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
スルホン ビス−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン 4−ヒドロキシフェニル−2°−エチル−4′ヒドロキ
シフエニルスルホン 4−ヒドロキシフェニル−2′−イソプロピル4゛ −
ヒドロキシフェニルスルホン 4−ヒドロキシフェニル−3”−イソプロピル4′−ヒ
ドロキシフェニルスルホン 4−ヒドロキシフェニル−3′sec 7’チル−4゜
−ヒドロキシフェニルスルホン 3−クロル−4−ヒドロキシフェニル−3°−イソプロ
ピル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−4゛ヒドロ
キシフエニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−アミノフェニル−4゛ヒドロ
キシフエニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル−4゛−ヒ
ドロキシフエニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル−4゜1 2 −ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−【−ブチルフェニル−3゜クロル
−4°−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3゛メチル
−4°−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3′イソプ
ロピル−4゛ −ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3′クロル
−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3゛メチル
−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3゛イソプ
ロピル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−2′メチル
−4°−ヒドロキシフェニルスルホン ビスフェノールスルホン  ■ 4.4°−スルホニルジフェノール 2.4゛ −スルホニルジフェノール 3.3°−ジクロル−4,4′ スルホニルジフェノー
ル 3.3°−ジブロモ−4,4°−スルホニルジフェノー
ル 3、3 ’ 、5.5”−テトラブロモ−4,4“−ス
ルホニルジフェノール 3.3′ −ジアミノ−4,4°−スルホニルジフェノ
 −ル 44刈伽 p−tert−ブチルフェノール 2.4−ジヒドロキシベンゾフェノン ノボラック型フェノール樹脂 4−ヒドロキシアセトフェノン 3 4 p−フェニルフェノール ベンジル−4−ヒドロキシフェニルアセテートp−ベン
ジルフェノール これらの顕色剤は単独又は2種以上混合して使用できる
バインダーとしては、重合度が200〜1900の完全
ケン化ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリビニルア
ルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アマ
イド変性ポリビニルアルコール、スルホン酸変性ポリビ
ニルアルコール、ブチラール変性ポリビニルアルコール
、その他の変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチ
ルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレ
ン−ブタジェン共重合体並びにエチルセルロース、アセ
チルセルロースのようなセルロース誘導体、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、ポリアク
リル酸エステル、ポリビニルブチラール、ポリスチロー
ルおよびそれらの共重合体、ポリアミド樹脂、シリコン
樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂、ケトン樹脂、クマロン
樹脂を例示することができる。これらの高分子物質は水
、アルコール、ケトン、エステル、炭化水素等の溶剤に
溶かして使用するほか、水又は他の媒体中に乳化または
ペースト状に分散した状態で使用し、要求品質に応じて
併用することもできる。
充填剤としては通常の紙加工の分野で用いられる無機有
機の充填剤がすべて使用可能で、これには例えばクレー
、タルク、シリカ、炭酸マグネシウム、アルミナ、水酸
化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硫酸バリウム、
カオリン、酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、酸
化アルミニウム、尿素−ホルマリン樹脂、ポリスチレン
、フェノール樹脂等の微粒子が挙げられる。
増感剤としては、ステアリン酸アミド、パルミチン酸ア
ミド等の樹脂酸アミド、エチレンビスアミド、モンクン
系ワックス、ポリエチレンワックス、テレフタル酸ジベ
ンジル、p−ベンジルオキシ5 6 安息香酸ベンジル、ジーp−トリルカーボネート、p−
ベンジルビフェニル、フェニル−α−ナフチルカーボネ
ート、1.4−ジェトキシナフタリン、1−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸フェニルエステル、1,2ジ(3−メ
チルフェノキシ)エチレン等を例示することができる。
その他の品質調整剤としては、脂肪酸金属塩などのステ
ィッキング防止剤、脂肪酸アミド、エチレンビスアミド
、モンクン系ワックス、ポリエチレンワックスなどの圧
力発色防止剤、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル酸ナ
トリウム、ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウム
塩、アルギン酸塩などの分散剤、ベンゾフェノン系やト
リアゾール系の紫外線吸収側、その他感熱記録紙に使用
することができる公知の消泡剤、螢光増白剤、耐水化剤
等がある。
本発明に使用する感熱発色層中の有機顕色剤、塩基性無
色染料、バインダー、増感剤、充填剤及びその他の各種
成分の種類及び量は要求される性能および記録適性に従
って決定され、特に限定されるものではないが、通常、
塩基性無色染料の一部(以下の部は固型分重量部である
)に対して、有機顕色剤3〜12部、増悪剤3〜12部
、充填剤1〜20部を使用し、バインダーは発色層の全
固形分中10〜25部が適当である。
有機顕色剤、塩基性無色染料、増感剤はそれぞれ別々に
、あるいは差支えない場合は必要に応じて添加する材料
とともに、ボールミル、アトライター、サンドライダー
など磨砕機あるいは適当な乳化装置によって数ミクロン
以下の粒子径になるまで微粒化し、バインダー及び目的
に応じて、前記各種の品質調整剤を更に加えて塗液とす
る。
このようにして得られた塗液をアンダー層上に感熱発色
層として積層して、光記録体を得る。
アンダー層の上に感熱発色層を積層することにより、ア
ンダー層の着色は一層隠蔽され好ましい外観の光記録体
となる。
7 8 発色層の表面には、湿気、ガス、水、溶剤、油性物質等
外部環境からの汚染を減少あるいは防止するために保護
層を設けることが好ましい。
保護層は可視光に透明で感熱発色層に悪影響を及ぼさな
いものである必要があり、通常感熱発色層に使用したバ
インダー(ポリマー)の中から一種以上選択して塗布す
ることによって保護層とする。また、透明なフィルムを
ラミネートすることによっても保護層を得ることができ
る。この保護層中あるいは保護層と感熱発色層との間に
溶解性近赤外吸収剤を含有させると、−層光記録体の感
度が増大する。
光記録に必要な光源としては、半導体レーザーダイオー
ドポンピングYAGレーザ−、He −Neレーザー、
Xeフラッシュランプ、石英製フラッシュランプ、ハロ
ゲンランプ等の700〜2500nI11ノ近赤外領域
波長の光りを含む光源であれば、使用可能であり、その
使用目的に合わせて選択することが出来る。特に本発明
はレーザー光を集光してスポット径を1〜100ミクロ
ンに絞った光源を使用することによって効果的に記録で
き、半導体レーザーによって最も効果的に記録できる。
単にレーザー光を平行光の状態で照射した場合よりも格
段に優れて光印字することができる。
(作 用) 上記の如く、水酸化銅が光吸収し、水酸化銅自体が鮮明
に発色する機構は明らかではないが、基材上に微粒子化
された水酸化銅が集光されたレーザー光を効果的に吸収
し、熱変換された水酸化銅が脱水され、効果的に黒色化
し、鮮明な画像形成するものと考えられる。さらに、感
熱発色剤や近赤外吸収剤を添加することによって、−層
鮮明な黒色画像を得ることが可能になるとともに、光吸
収性を高めることもできる。
次に本発明の実施例を記載する。実施例中の部は重量部
である。
実施例1〜10 (水酸化銅記録層) 9 (A)  液 (水酸化第二銅分散液)水酸化第二銅 
         50部10%ポリビニルアルコール 水溶液             25部水     
              125部計      
          200部上記の組成の各法をアト
ライターで平均粒径3μ程度になるまでの湿式磨砕した
填料は、第1表に示す填料を次の処方で攪拌機で分散、
(B)液とした。
(B)液(填料分散液) 填料              40部水     
               60部計      
          100部(C)液(溶解性近赤外
吸収材料分散液)第1表に示す溶解性近赤外     
10部吸収剤 水                    90部計
                100部0 なお、第1表中、NGB及びNK−125は次のものを
示す。
NGB :ナフトールグリーンB NK−125:1.3.3、−トリメチル−2−(7−
(1,3,3−トリメチル−2−インドニリデン)−1
,3,5−へブタトリエニル)3Hインドリウム、ヨウ
素 次に、水酸化銅、填料、溶解性近赤吸収剤の固型分重量
比が第1表に示す配合比率になるように、(A)液(水
酸化第二銅分散液)(B)液(填料分散液)及び(C)
液(溶解性近外吸収材料分散液)を混合して実施例1〜
10の水酸化銅記録層の塗液とした。
この水酸化銅記録層の塗液を坪量60g/nfの上質紙
上にメイヤバーをもちいて塗布量が5g/ポになるよう
に塗布し、乾燥する。
このようにして、実施例1〜10に示す光記録体を得た
実施例11〜16 1 2 〔感熱発色層と水酸化銅記録層との組み合わせ〕(D)
液(染料分散液) 第1表に示す染料          2.0部なお、
第1表中のODB、S−205,0DB2は次のものを
示す。
ODB : 3−ジェルチルアミノ−6−メチル−7ア
ニリノフルオラン S−205: 3− (N−エチル−N−イソアミルア
ミノ)−6−メチル−7−アニリ ツフルオラン 0DB−2ニジブチルアミノ−6−メチル−7アニリノ
フルオラン 10%ポリビニルアルコール 水溶液              3.4部水   
                  1.9部計  
                   7.3部(E
)液(顕色剤分散液) 第1表に示す顕色剤        6.0部なお、第
1表中、BPASBPS、POBは次のものを示す。
BPA:ビスフェノールA BPS :ビスフェノール5 POB : p−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル P−ベンジルビフェニル      4.0部10%ポ
リビニルアルコール 水溶液             12.5部水   
                  2.5部計  
               25.0部(D)液、
(E)液は、上記配合に従い、それぞれ別々にテスト用
サンドグラインダーで1時間湿式磨砕して得た。
次に(D)液(染料分散液)7.3部、(E)液(顕色
剤分散液)25部と中空ピグメント(ローベイク0P−
48J) 42.5%分散液11.7部を混合して感熱
発色層塗液とした。
上記塗液を実施例6の水酸化銅記録シート上に塗布量3
,0g7mになるようにメイヤバーをもち3 4 いて塗布、乾燥し、実施例11〜16の光記録紙を得た
実施例17〜19 また坪量60g10fの上質紙上に上記感熱発色層塗液
と実施例6の水酸化銅記録層塗液(A)液をそれぞれ塗
布量3.0g/n(になるようにこの順にメイヤバーを
もちいて塗布、乾燥して実施例17〜19の光記録紙を
得た。(第2表参照)実施例20〜24 〔水酸化銅記録層への悠然発色材料の添加〕実施例6の
水酸化銅記録塗液(A液)と実施例11の感熱塗液を、
10〜50部添加混合して水酸化銅と染料と顕色剤の合
計の固形分が第3表に示す割合になるように混合し、こ
の塗液を坪量60g/イの上質紙上に塗布量5.0g/
n(になるようにメイヤバーをもちいて塗布、乾燥し、
実施例20〜23の光記録紙を得た。(第3表参照)ま
た、実施例12の感熱塗液を用いた外は、上記と同様に
して実施例24の光記録紙を得た。
実施例25〜27 実施例11.16及び18で使用した顕色剤分散液〔(
E)液〕中の顕色剤BPAをBZに代えた顕色剤分散液
を用いた感熱塗料を用いて実施例20〜24と同様にし
て光記録紙を作成し、この記録紙上に更に次の配合の保
護層塗液を塗布量2.0g/ボになるようにメイヤバー
をもちいて塗布、乾燥し、実施例25〜27の保護層付
き光記録紙を得た。
〔保護層] 10%ポリビニルアルコール 水溶液             100部グオキザー
ル(40%)        5部計        
         105部これらの実施例1〜27で
得た光記録紙に対し、光記録による画像をえるために、
半導体レーザー装置(レーザーダイオードコリメーター
ヘッドLDC−8330−CINC;アプライドオプテ
ィック社製、中心波長830nm、出力30mW)5 6 を使用して、第1図に示すように照射し光印字した。す
なわち、レーザーダイオードコリメーターヘッド(1)
で生ずるレーザー光をシャッター(2)を通し、集光レ
ンズ(3)(オリンパス光学社製MDPLAN5.0.
1)で集光し、光記録紙(4)上に照射した。
照射時間は11500秒の条件で行った。発色スポット
及び地色即ち未発色部をマイクロデンシトメーター(小
西六写真工業社製P DM−5)を用いて測定し、その
測定値をマクベス濃度に変換した。
なお、図中、5は電源を示す。
記録画像の耐油保存性を、実施例及び比較例のの画像記
録部分に可塑剤としてDOP (ジオクチル フタレー
ト)を含ませた厚さ5++aで2C11各のスポンジを
のせて24時間放置し、スポンジを取り除いて余分なり
OPを拭き取った後、記録画像の濃度と地色をマイクロ
デンシトメーターで測定した。
比較例 1.2 実施例6及び7の記録紙に上記の半導体レーザー光を全
く集光せずに照射して実施例と同様の方法で測定した。
比較例 3〜6 第1表に示すように実施例1〜10で使用した填料分散
液(B)液のみを比較例3の塗液とし、水酸化銅分散液
(A)液の代わりに下記処方の硫酸銅溶液(F)液を、
実施例1〜10で使用した(B)液及び(C)液と、そ
れぞれの固型分重量比が第1表に示す割合となるよう混
合して比較例4〜6の塗液を得た。
(F)液(硫酸銅溶液) 硫酸銅溶液             50部10%ポ
リビニルアルコール 水溶液              25部水    
                125部計    
             200部比較例 7.8 又、酸化チタンを窒素気流中、高温(約1200℃)で
、約1時間処理して平均組成’rto+、sの酸素7 8 の空格子を持った薄灰色の還元酸化チタンを得た。
また酸化亜鉛末ll1loIV、に対してアルミニウム
粉末0.03moj!を混合し、空気中800°Cで3
0分間処理し、酸化亜鉛にアルミニウムをドーピングし
て低抵抗酸化亜鉛を得た。
(G)液(還元酸化チタン分散液) 還元酸化チタン          50部10%ポリ
ビニルアルコール 水溶液              25部水    
                 125部計   
              200部(H)液(低抵
抗酸化亜鉛分散液) 低抵抗酸化亜鉛          50部10%ポリ
ビニルアルコール 水溶液              25部水    
                 125部計   
              200部上記の組成の各
法をアトライターで平均粒径3μ程度になるまで湿式磨
砕した。実施例1〜10の(A)液の代わりに、(G)
液あるいは(H)液を用い、実施例1の(B)液とそれ
ぞれの固型分比が1:1になるように配合し、比較例7
.8の塗液を得た。この比較例3〜8の塗液を坪量60
g/ifの上質紙上にメイヤバーをもちいて塗布量が5
g/rrfになるように塗布乾燥して、水酸化銅を含ま
ない比較例3〜8のシートを得た。
比較例9〜17 実施例11〜19の塗液から水酸化銅分散液を除いた各
々塗液を比較例として実施例11〜と同様の方法で各比
較例9〜17シートを得た。
比較例 23.24 (G)液(染料分散液) PSI)−15020部 10%ポリビニルアルコール    10部水    
                 70部(H)液(
顕色剤分散液) ビスフェノールA           10部10%
ポリビニルアルコール    10部9 0 還元酸化チタン           4部ルチル型酸
化チタン        10部水         
            60部(1)液(顕色剤分散
液) ビスフェノールA          10部10%ポ
リビニルアルコール    10部低抵抗酸化亜鉛  
        10部水             
        50部(G)液、(H)液及び(1)
液の各々を磁製ボールミルで5時間ミリングしたのち、
(G)液10重量部に対して、(H)液あるいは(I)
液40重量部を混合して比較例23.24の塗液とし、
これらの塗液を坪量60g/rdの上質紙上にメイヤバ
ーをもちいて塗布量が5g/rrfになるように塗布乾
燥し、比較例23.24シートを得た。
これらの比較例について実施例1〜10と同様に集光し
た半導体レーザーを照射して生ずる記録画像濃度と地色
とにより、光記録紙の評価を行った。測定は次の様に行
い、結果を第3表に示し第1表から明らかにように、水
酸化銅を含む、実施例は集光したレーザー光照射によっ
て記録画像が得られるとともに、得られた画像の耐油も
きわめて優秀であるのに対して、水酸化銅を含まないも
の、水酸化銅の代わりに硫酸銅や格子欠陥型還元酸化チ
タンあるいは低抵抗酸化亜鉛を使用した比較例は、発色
しないかまたは発色しても画像濃度が低く実用的な記録
ができない。
第2表から明らかなように感熱層との組み合わせにおい
ても、水酸化銅を使用した実施例は集光したレーザー光
照射によって記録画像が得られるのに対し、水酸化銅を
含まない比較例は記録画像が得られない。溶解性近赤外
吸収剤のみでは、発色が不十分である。
また、第3表に示すように、感熱材料を水酸化銅層中に
添加しても同様に光吸収、発色の効果が見られる。更に
、透明な保護層を設けても発色濃度が低下することはな
く、その上画像及び地肌が1 2 溶剤や油に汚染されたり、剥がれたりすることがなく、
耐水性、耐摩耗性に優れた光記録紙が得られている。
実施例 28 実施例6で得られた光記録紙に半導体レーザー装置(レ
ーザーダイオードコリメーターヘッドLD07B20−
CING、アプライドオプティック社製、中心波長78
0nm、出力20mW)を使用して第1図に示すように
照射し光印字した。集光レンズ(オリンパス光学社製M
DPLAN 5.0.1)を使用し、照射時間は115
00秒の条件でおこなった。発色スポットをマイクロデ
ンシトメーター(小西六写真工業社製PDM−5)を用
いて測定し、その測定値をマクベス濃度に変換したとこ
ろ、1.35の完全発色画像が得られた。それに対して
比較例1〜lOの光記録紙では全く記録画像は得られな
かった。これら比較例の光記録紙は更に照射時間を分単
位に長時間にしても全く発色しなかった。
実施例 29 実施例1で得られた光記録紙にHe−Neレーザー装置
(Model105−1、スペクトラ−フィジックス社
製、中心波長632.8NM、出力5mW)を使用して
第1図に示すように照射し光印字した。ビームコリメー
ター(日本科学エンジニアリング社製B(、−5)を使
用し、照射時間は1秒の条件でおこなった。発色スポッ
トをマイクロデンシトメーター(小西六写真工業社製P
DM5)を用いて測定し、その測定値をマクベス濃度に
変換したところ、1.33の完全発色画像が得られた。
それに対して比較例1〜10の光記録紙では同じ条件で
全く記録画像は得られず、更に照射時間を分単位の長時
間にしても全く発色しなかった。
3 4 j シ D  、c”t  p  Q  p  J)駁
 Jill:  懐 懐 健 体 健 体ロ  0り 
 ロ  ロ  0コ  Oり  ロ■> 0 L/) 
W冑の 705− c+3C’J   %   C%J   ?−I   
W   (’)   C’)   CQj −3J J
 シ S シ S j Il:  襄 **  履 碑 履 傳 襄ニド°°“
““ j  j  J)  D  D  j  J襄 1[値
 傳 傳 駅 履 次 よ (発明の効果) 以上説明したように、本発明の水酸化銅を使用した光記
録体はレンズによって集光したレーザー光の照射により
、解像度の高い画像がダイレクトに得られる。着色の少
ない水酸化銅を含むことによって安定した記録画像が得
られる。
水酸化銅は、安定な無機物であるからこれを用いた光記
録体はレーザー光照射前の保存中も安定であり、照射後
に生じた変色も安定である。
しかも水酸化銅は、近赤外吸収剤にくらべて極端に低価
格であるので、水酸化銅を単独使用する場合は勿論、近
赤外吸収剤と併用することによって、低価格でしかも単
純化された組成の光記録体を得ることが可能となり、広
く利用することができるようになり、ヒートモードの光
記録体の実用化を進める上で好結果をもたらすものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のレーザー光記録体を使用して光記録
を行う記録装置の1実施例の概略図を示■はレーザーダ
イオードコリメーターヘッドを、2はシャッターを、3
は集光レンズを、4は光記録紙を、5は電源をそれぞれ
示す。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材上に、水酸化銅を含有する光吸収性発色層を
    設けたことを特徴とするレーザー光による光記録体
  2. (2)基材上に、塩基性無色染料と有機顕色剤とを含む
    感熱発色剤及び水酸化銅を含有する光吸収性発色層を設
    けたことを特徴とするレーザー光による光記録体
  3. (3)基材上に、塩基性無色染料と有機顕色剤とを含む
    感熱発色層及び水酸化銅を含有する光吸収性発色層をい
    ずれか一方の層を上層とし他の層を下層として設けたこ
    とを特徴とするレーザー光による光記録体
  4. (4)いずれかの層に溶解性または分散性の近赤外吸収
    剤を含有せしめるか、もしくは溶解性または分散性の近
    赤外吸収剤を含有する層を基材上にアンダーレイヤー層
    とするかあるいは各層間に設けたことを特徴とする請求
    項(1)〜(3)のいずれかに記載のレーザー光による
    光記録体
  5. (5)表面に透明な保護層を設けたことを特徴とする請
    求項(1)〜(4)のいずれかに記載のレーザー光によ
    る光記録体
  6. (6)水酸化銅を含有する層が、水酸化銅、填料及びバ
    インダーを含むものであることを特徴とする請求項(1
    )〜(5)のいずれかに記載のレーザー光による光記録
  7. (7)水酸化銅が水酸化第二銅であることを特徴とする
    請求項(1)〜(6)のいずれかに記載のレーザー光に
    よる光記録体
JP2003197A 1990-01-10 1990-01-10 光記録体 Expired - Fee Related JP2530233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003197A JP2530233B2 (ja) 1990-01-10 1990-01-10 光記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003197A JP2530233B2 (ja) 1990-01-10 1990-01-10 光記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03207688A true JPH03207688A (ja) 1991-09-10
JP2530233B2 JP2530233B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=11550696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003197A Expired - Fee Related JP2530233B2 (ja) 1990-01-10 1990-01-10 光記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530233B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166266A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Dainippon Ink & Chem Inc レーザーマーキング方法及び印刷インキ
EP0693386A1 (en) 1994-07-21 1996-01-24 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Aminobenzenesulfonamide derivatives as colour-developers for thermosensitive recording materials
JP2002046352A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体
WO2005007419A1 (ja) 2003-07-18 2005-01-27 Nippon Paper Industries Co., Ltd. 感熱記録体
JP2010514587A (ja) * 2006-10-27 2010-05-06 データレース リミテッド レーザマーキング可能な組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0400813D0 (en) * 2004-01-14 2004-02-18 Sherwood Technology Ltd Laser imaging

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166266A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Dainippon Ink & Chem Inc レーザーマーキング方法及び印刷インキ
EP0693386A1 (en) 1994-07-21 1996-01-24 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Aminobenzenesulfonamide derivatives as colour-developers for thermosensitive recording materials
US5665675A (en) * 1994-07-21 1997-09-09 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Aminobenzenesulfonamide derivative and recording medium using the same
JP2002046352A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体
WO2005007419A1 (ja) 2003-07-18 2005-01-27 Nippon Paper Industries Co., Ltd. 感熱記録体
JP2010514587A (ja) * 2006-10-27 2010-05-06 データレース リミテッド レーザマーキング可能な組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2530233B2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2564642B2 (ja) 光記録体
JP2530697B2 (ja) 光記録体
JP2803078B2 (ja) 新規なアミノベンゼンスルホンアミド誘導体及びそれらを使用した記録体
JPH03207688A (ja) 光記録体
JP3063072B2 (ja) 感熱記録体
JP2536917B2 (ja) 光記録体
JP2819543B2 (ja) 記録体
US5707778A (en) Optical recording medium
JP3063071B2 (ja) 感熱記録体
JP3063070B2 (ja) 記録体
JP2819542B2 (ja) 記録体
JPH02209290A (ja) 光記録体
JP2819544B2 (ja) 記録体
JP2803077B2 (ja) 新規なアミノベンゼンスルホンアミド誘導体及びそれらを使用した記録体
EP0395413B1 (en) Optical recording medium
JPS6256195A (ja) 記録方法
JP3700183B2 (ja) 光記録体
JP3063069B2 (ja) 記録体
JP2000238436A (ja) レーザー記録型感熱プルーフ
JP2598712B2 (ja) レーザー光による光記録体
JP2014159141A (ja) 感熱記録体
JP2690063B2 (ja) 感熱記録カード
JP2530697C (ja)
JPH0669756B2 (ja) 感熱記録紙
JP2005199440A (ja) レーザー記録型感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees