JPH03206997A - 圧力管型原子炉 - Google Patents

圧力管型原子炉

Info

Publication number
JPH03206997A
JPH03206997A JP2002928A JP292890A JPH03206997A JP H03206997 A JPH03206997 A JP H03206997A JP 2002928 A JP2002928 A JP 2002928A JP 292890 A JP292890 A JP 292890A JP H03206997 A JPH03206997 A JP H03206997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
fuel
calandria
pressure
heavy water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002928A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemasa Kato
加藤 英正
Ryuzo Masuoka
升岡 龍三
Shunichi Kishi
岸 俊一
Kenichi Suzuki
賢一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002928A priority Critical patent/JPH03206997A/ja
Publication of JPH03206997A publication Critical patent/JPH03206997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、重水減速圧力管型の原子炉に係り、特に原子
炉の運転制御上重要な反応度係数を改善し、経済性を向
上するに好適な圧力管型原子炉に関する。
〔従来の技術〕
従来の圧力管型原子炉においては、例へば特開昭55−
94190号公報に記載のように、基本的にはカランド
リアタンク内に圧力管を正方形格子状に配列されている
。このような原子炉の炉心の制御性を向上させるため、
特開昭58−34386号公報に記載のように、圧力管
の正方形格子状の配列を基本に、炉心内に入れられる制
御棒や計装案内管を配置していない圧力管格子配置の相
互間隔を狭くするか、特開昭49−103091号公報
に記載のように、減速材中に炭素捧を配置するか、特開
昭61−26891号公報に記載のように、圧力管と重
水管とを交互に配列する構造が提案されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術を適用した圧力管型原子炉にあっては、炉
心性能評価が複雑であったり、経済性についての配慮が
十分でなく、カランドリアタンクが大きくなり、コスト
アップする等の問題点があった。
本発明の目的は、カランドリアタンクの寸法を大きくす
ることなく、重水対燃料体積比の値を適切にするととも
に、出力係数や冷却材ボイド係数等の反応度係数をより
負側の値にして、自己制御性および運転性能を向上させ
た圧力管型原子炉を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記の目的を達或するため、本発明に係る圧力管型原子
炉は、核燃料及び冷却材を収納した圧力管を圧力管と同
心の少くとも1本のカランドリア管に収容し、それぞれ
のカランドリア管と制御棒とを重水減速材を保有するカ
ランドリアタンク内に配列した圧力管型原子炉において
,それぞれのカランドリア管を格子間隔αの正方形格子
状に配列するとともに、それぞれの圧力管の内径Pとそ
れぞれのカランドリア管の外径Cとを、P≧0.5立及
びC−P≦0.2lのそれぞれの関係式を満足する寸法
に定めた構或とする。
あるいは,それぞれのカランドリア管を、格子間隔Qの
正三角形格子状に配列するとともに、それぞれの圧力管
の内径Pとそれぞれのカランドリア管の外径Cとを、P
≧0,4l及びc−p≦0.3 Qのそれぞれの関係式
を満足する寸法に定めた構成でも良い。
また、核燃料は、複数の燃料棒よりなるクラスタ状の燃
料集合体で形成され、燃料集合体あたりのそれぞれの燃
料棒の本数が少くとも30本である構成とする。
さらにそれぞれの制御棒の少くとも一部に、ボイズン管
を用いた構戊でも良い。
そしてカランドリア管の外径Cを、少くとも2種類の寸
法で形或し、少くとも1種類のカランドリア管の外径C
と圧力管の内径Pとを、格子間隔企に応して請求項1又
は2記載の関係式を満足する寸法に定めた構威でも良い
また核燃料を燃料被覆管に納めた複数本の燃料棒からな
る圧力管型原子炉用燃料集合体においては、中央部又は
中央部に隣接する少くとも↓本の燃料棒を削除し、重水
を封入した少くとも1本の重水封入管を設けた構或とす
る。
さらに圧力管型原子炉用燃料集合体は,中央部に、それ
ぞれの燃料棒より太径の重水封入管を設けるとともに、
それぞれの燃料棒とほぼ同一径の重水封入管又は軽水を
収納した少くとも1本の管を、それぞれの燃料棒と置換
した位置に配設した構或でも良い。
そして圧力管型原子炉用燃料集合体の重水封入管は、内
部の一部の重水を排除して気体領域部を設けてある構成
、または重水封入管は、内部の一部の重水を排除して気
体領域部を設け、気体領域部に気体又はHeを満してあ
る構威、さらに重水封入管又は軽水を収納した管は、ジ
ルカロイ又はジルコニウム・ニオブ合金で形或されてい
る構或でも良い。
〔作用〕
本発明によれば、圧力管型原子炉のカランドリア管外径
と圧力管内径とをカランドリア管の格子間隔に応じて関
係式により求めるため、重水対燃料体積比が適切でかつ
冷却材ボイド係数をより負側の値として経済的なそれぞ
れの寸法が決定される。
また、燃料集合体あたりの燃料棒本数nが大きい場合、
燃料集合体の中央部に減速材の多い領域(重水封入管等
の配設)を設けることにより、冷却材ボイド係数をより
負側の値とするとともに、燃料の燃焼効率を高め、燃料
の経済値とするとともに、燃料の燃焼効率を高め、燃料
の経済性を向上させる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図を参照しながら説明する。
第1図に示すように、核燃料(燃料ペレット)24を燃
料被覆管23に納めた燃料棒2l及び冷却材22を収納
した圧力管3をこの圧力管3と同心の少くとも1本のカ
ランドリア管工に収容し、それぞれのカランドリア管1
と制御棒(制御棒案内管)4とを重水減速材10を保有
するカランドリアタンク2(第9図)内に配列した圧力
管型原子炉において、それぞれのカランドリア管1を格
子間隔αの正方形格子状に配列するとともに、それぞれ
の圧力管3の内径Pとそれぞれのカランドリア管1の外
径Cとを、P≦0.5 Q及びC−P≦0.2Rのそれ
ぞれの関係式を満足する寸法に定めた構或である。
あるいは、それぞれのカランドリア管lを,格子間隔α
の正三角形格子状に配列するとともに、それぞれの圧力
管3の内径Pとそれぞれのカランドリア管王の外径Cと
を、P≧0.4 Q及びC−P≦0.3 Qのそれぞれ
の関係式を満足する寸法に定めた構或でも良い。
まず、重水対燃料体積比の最適化による改善の原理を説
明する。
圧力管3を正方形格子状に配列した構或の圧力管上本あ
たりに割り当てらhる重水量(重水減速材量)は、第5
図の断面図に示すように、断面積で考えて斜線を施した
面積S2で表され、次式で求められる。
ただし、Q2=格子間隔 C2=カランドリア管外径(直径) また、正三角形格子状に配列した圧力管3のl本あたり
に割り当てられる重水量は、第6図の断面図に示すよう
に、斜線を施した面積Sエで表され、次式で求められる
ただし、α、=格子間隔 C1=カランドリア管外径(直径) 一方、圧力管1本あたりに挿入される燃料体積は、第l
図の断面図の斑点を施したクラスタ状の燃料集合体の面
積Fで表され、次式で求められる。
F = n x r2・・l3) ただし n=圧力管上本あたりの燃料棒本数r=燃料ペ
レット半径 したがって、重水対燃料体積比(D/F)は、次式で求
められる。
圧力管を正方形格子状に配列した構或について,D/F
=S2/F=(Q2−一C2)/n7cr2・・(4)
4 圧力管を正三角形格子状に配列した構或について、 D/F=S,/F= −f8 (Q1−−C,) / 
2 n πr2−(5)4 通例使われる重水減速炉の設計範囲では、第7図に示す
ように重水対燃料体積比が小さくなると、冷却材ボイド
反応度係数が小さく(より負側に)なる(自己制御性が
向上する)傾向がある。また、第8図に示すように、重
水対燃料体積比が小さくなると、中性子増倍係数が小さ
くなる傾向があるが、一般に、中性子増倍係数が大きい
ほど、燃料の燃焼度を大きくとれる(燃料の経済性がよ
い)利点がある。
したがって、通例は以上の効果を考慮して、適切な重水
対燃料体積比が選択される。
ここで、燃料ペレット24の半径、圧力管3内の径およ
び圧力管3の1本あたりの燃料棒21の本数について,
技術的に容易でとくに経済上興味のある範囲として, 燃料ペレットの半径r : 0.4〜0.7cm圧力管
内径P:12〜15am 圧力管工本あたりの燃料棒本数n:30以上を考えるこ
とにする。
資本費の低減による経済性の向上の観点から、1本の圧
力管から得られる熱出力(出力密度)を大きくすること
が得策である。上記の燃料ペレット径の範囲では、i本
の燃料棒から得られる熱出力の上限は熱的制限条件から
ほぼ同一である。
したがって,圧力管あたりの燃料棒本数をより多くした
方が圧力管1本あたりに得られる出力が大きく得策であ
る。そこで、燃料ペレットの半径rを小さくし、圧力管
あたりの燃料棒本数nを増加させることを考える。
さて,燃料棒の燃料被覆管23の肉厚は、主として燃料
の最大燃焼度と炉内滞在期間とによって決まるため、通
例、燃料ペレット24の径にかかわらずほぼ一定と考え
ねばならない。また、燃料の冷却の観点から、隣り合う
燃料棒間の最小間隙寸法(通例約2nm)は、出力密度
の増大とともに大きくすることはあっても、小さくする
ことは、通例、困難である。
それ故、圧力管内径Pを一定とすると、圧力管1本あた
りの燃料の体積(断面積で考えて)F=nπr2は、燃
料棒本数nが大きくなるほど、燃料ベレットの半径rが
小さくなるため小さくなる。
重水対燃料体積比を最適化するにあたって、このことを
考慮し、燃料棒本数nを大きくするとき,重水対燃料体
積比が大きくなり過ぎないように留意することが重要で
ある。
通例、圧力管型原子炉では,第9図および第10図に示
すように,制御棒案内管4または中性子計装配管5が正
方形格子状に配列された4本のカランドリア管lで囲ま
れた中央位置に配置され、これらのカラントリア管1、
制御棒案内管4及び中性子計装配管5は第{l図に示す
ように,カランドリアタンク2内に重水を保有できるよ
うに,上部管板6および下部管板7と、十分な機械的強
度をもって密封接合されなければならない。この密封接
合には、通例、ロールド・ジョイント技法が用いられ、
その強度の確保の観点から第10図に示す最小間隙距離
は、通例、最大口径の管であるカランドリア管lの外径
の174以上の距離が必要とされる。それ故、容易に格
子間隔αを小さくすることはできない。
これらを式で表わすと次のようになる。
最小間隙距離δはリガメント巾と呼ばれ、第10図から
明らかなように,次式で表わされる。
δ= (# Q −C−a) /2      −(6
)ただし、a=格子間隔、C=カランドリア管外径a=
制御棒案内管外径 最大口径の管(通例,カランドリア管)の外径Cと最小
間隙距離δとの比kは、リガメント比と呼ばれ次式で定
義される。
k=C/δ (6)式を代入すると、 k=2c/ ( i R−C−a)      ・ (
7)(4),(7)式より、氾を消去すると、カランド
リア管の外径Cをあらわす次式が得られる。
・・・(8) また,(7)式より、格子間隔立は次式であらわされる
2 n=((i+]こ)C+a)/7Σ        ・
・(9)以下に、圧力管が正方形格子状に配列され、格
子間に制御棒が配置された圧力管型の原子炉について、
重水対燃料体積比の最適な範囲を選び、燃料ペレットの
半径r,集合体あたりの燃料棒本数n等を与え,圧力管
,カランドリア管及び格子間隔を設計する手順を第12
図の重水減速圧力管型原子炉の設計手順の一例に示す。
ここで、各ブロックの括弧内数字は作業の流れの順番、
ブロック間につけた矢印は、数値の引渡し(入力)を表
わす。
ブロック(1)、燃料棒の設計において、燃料ペレット
の半径r、燃料被覆管の間隙寸法,燃料被覆管肉厚を決
めることにより、燃料棒外径が定まる。
ブロック(2)、燃料集合体の設計において、集合体あ
たりの燃料棒本数n,燃料棒間の最小間隙寸法を決める
ことにより、燃料集合体の外径が定まる。
ブロック(3)、圧力管の設計において、圧力管と燃料
集合体の間隙寸法を決めることにより、圧力管内径Pが
定まる。さらに、圧力管肉厚を決めることにより、圧力
管外径が定まる。
ブロック(4)、核特性の設計において、重水対燃料体
積比D/Fを定める。
ブロック(5)、構造の設計において,リガメント比k
,制御棒案内管外径を定める。
ブロック(6),カランドリア管の設計において,ブロ
ック(1)から(5)までに定められた燃料ペレットの
半径r,集合体あたりの燃料棒本数n,重水対燃料体積
比D/F,リガメント比k及び制御棒案陶管外径aを、
(8)式に代入してカランドリア管外径Cが求まる。さ
らに、カランドリア管の肉厚を決めることにより,カラ
ンドリア管内径、圧力管とカランドリア管の間隙寸法が
定まる。
ブロック(7)、格子間隔の設計において、カランドリ
ア管外径C,制御棒案内管外径a,リガメント比kを、
(9)式に代入して格子間隔αが定まる。
ここで、前述のように、燃料ペレットの半径r,圧力管
内径P,圧力管1本あたりの燃料棒本数nについて、技
術的に容易でかつ特に経済上興味のある範囲として、 燃料ペレットの半径r:0.4〜0.7an圧力管の内
径P:l2〜15ao 圧力管l本あたりの燃料棒本数n:30本以上を考える
この範囲の代表例として、圧力管1本あたりの燃料棒本
数nに関し、36本、60本、90本の3ケースについ
て、圧力管の内径Pが12〜15印に納まるように、重
水対燃料体積比D/Fを8近傍にし、第12図の手順で
設計した例を第13図に示す。
このような計算を多くの例について実施すると、実用面
で、経済効果を最も発揮できる格子パラメータ(p,c
, Q)の選定範囲は、圧力管内径Pと格子間隔氾の比
P/Qが P/Q≧0.5            ・・(10)
の条件をみたし、さらに、カランドリア管外径Cと圧力
管内径Pの差(c−p)と格子間隔息の比(C−P)/
Iltが (C−P)/Q≦0.2        ・・・(l1
)の条件をみたす範囲にあることがわかる。
逆に、格子パラメータ(p,c,氾)が(10)式およ
び(11)式をみたす範囲で、構造設計条件を考慮に入
れて、詳細設計を実施すれば、容易に核特性上および経
済上ともにすぐれた設計ができる。
また,圧力管を正三角形格子状に配列した圧力管型原子
炉では、正方形格子状配列より相対的に重水量が少ない
ため、その分、圧力管径に余裕を生し、圧力管の内径P
を格子間隔の40%以上に選定することができる。
次に、一般に、圧力管1本あたりの燃料棒数nを大きく
すると、ボイド係数(冷却材ホイド反応度係数)がより
正側になる傾向がある。
これは、圧力管の中心に向うほど減速された中性子東密
度が小さくなるためであり、圧力管中央および中央に近
い燃料棒を削除し、圧力管中央位置に、重水減速材の領
域を設けることにより、ボイド係数がより正側になるの
を防止することができる。
この圧力管中央の重水領域は圧力管内の中央に近い側の
燃料棒の出力を増大せしめるので燃料の燃焼効率を増加
させる効果もある。
さらに、燃料棒本数が大きい場合、圧力管中央の重水領
域に加えて、さらに数本の燃料棒に代えて、燃料棒と同
じ径の軽水を収納した管を設けることにより、中性子経
済のよい重水と、減速効果の大きい軽水の特長を併用し
て,上述の効果をいっそう発揮することができる。
ここで、本発明の実施例を適用した設計値について説明
する。
第1図は本発明による一実施例を示すためのもので、圧
力管3が正方形格子状に配列された単位格子の1/4象
限を示している。圧力管3あたりに装荷されている燃料
棒21の本数は90本であって圧力管3の中心は燃料集
合体構或用のタイロッド27である。燃料ペレットの半
径rは4.7m、燃料棒21の外径は11.2mmで、
燃料被覆管23(材質ジルカロイ)の肉厚は0.75n
+mである。燃料棒21間の最小間隙2.1mと、燃料
集合体出入れのために必要な圧力管3と燃料集合体との
間隙を確保すると、圧力管lの内径Pは148m+nと
なる。つぎに圧力管3(材質ZrNb合金)の肉厚、圧
力管3とカランドリア管1の間隙及びカランドリア管1
(材質ジルカロイ)の肉厚を決めることにより、カラン
ドリア管1の外径Cは200nnとなる。さらに、重水
対燃料体積比の適切な範囲で、カランドリア管1と制御
棒案内管4(外径9’ . 4. am )との間の最
小間隙(5.1.an)及びリガメント比(3.67)
を考慮すると、格子間隔Qとして28.5amが求まる
この実施例では、圧力管内径は格子間隔の52%で、カ
ランドリア管の外径と圧力管の内径の差は格子間隔の1
8%であり、重水対燃料体積比は7.98が達或されて
いる。
この炉心部の格子条件で、電気出力100万kW級の発
電所を設計すると、圧力管本数は648本あればよく、
炉心部の寸法は高さ3.7m、直径9,1mであり.従
来(36本燃料使用)にくらへて圧力管本数を1/2程
度にでき、炉心直径も小さくなるため、資本費が低減し
経済性が著しく向上するとともに重水対燃料体積比が最
適化され、冷却材ボイド反応度係数がわずか負になる範
囲で使用することになり運転性(自己制御性)も向上す
る。
さらに経済性を向上するために、圧力管あたりの燃N捧
本数を大きく選定する際、圧力管内径全格子寸法に対し
、実用範囲の条件を考慮すると50%以上とし,カラン
トリア管の外径と圧力管の内径の差を格子間隔の20%
以下とすることが必要でこの条件を達或することにより
大きな効果が得られる。
本発明の他の実施例を第2図を参照しながら説明する。
本実施例は圧力管中央部の燃料棒を削除し、圧力管中央
部に重水減速材領域を設けたものである。
重水減速材領域を構或するため、ジルカロイ又はジルコ
ニウム・ニオブ合金で形成した円筒管(重水封入管)2
5内に重水を封入し、上部にHeを充てんした気体領域
部を設け、重水の熱膨張および放射線による分解ガスの
発生による圧力上昇に対し余裕をもたせている。
第1図に示す実施例と圧力管,カランドリア管、格子間
隔及び燃料ペレットのそれぞれの径を同一とした場合、
燃料棒本数が72本と少なくなるが、圧力管中心に近い
燃料の出力が上昇するため、ボイト係数をより負側にす
る効果と、内側の燃科捧の出力が上昇し、燃焼度も向上
する効果がある。
ついで本発明の他の実施例を第3図を参照しながら説明
する。
圧力管3中央部近傍の燃料棒21を削除し、中心に重水
封入管25を設けるとともに、さらに、外径が燃料棒2
1と等しく軽水を封入したジルカロイまたはジルコニウ
ム・ニオブ合金製の管26を、圧力管3の中央部に近い
複数本の燃料棒2lに代えて設けたものである。この実
施例では燃料棒21は80本である。中性子経済のよい
重水を主体に、減速効果の大きい軽水を併用し、削除す
る燃料棒の本数を少なくし、圧力管中央部に近い燃料棒
の出力の上昇による冷却材ボイド反応度係数の改善と出
力密度の向上を図った構成である。
さらに本発明の他の実施例を第4図を参照しながら説明
する。
第4図は圧力管が正方形格子状に配列された単位格子の
174象限を示している。圧力管3あたりに装荷されて
いる燃料棒21の本数は36本で圧力管3の中心に燃料
集合体構或用のタイロツド27が設けてある。燃料ペレ
ノト24の半径は6.5m、燃料棒2上の外径は15.
1m、燃料被覆管23(材質ジルカロイ)の肉厚は0.
9nnである。燃料棒間の最小間隙2.1mと圧力管と
燃料集合体の間隙3.↓mを確保し、圧力管内径を12
3mとする。つぎに、圧力管肉厚、圧力管とカランドリ
ア管の間の間隙およびカランドリア管の肉厚を決めるこ
とにより、カランドリア管の外径が168amとなる。
さらに、重水対燃料体積比の適切な範囲で、カランドリ
ア管と制御棒案内管(外径92m)の最小間隙(43.
2nm)を考慮すると、格子間隔として245mmが求
まる。
この実施例では、圧力管内径は格子間隔の50%で、カ
ランドリア管の外径と圧力管の内径の差は格子間隔の1
8%であり、重水対燃料体積比は7.9が達成されてい
る。
なお、いずれの実施例においても、それぞれの制御棒の
少くとも一部に、ポイズン管(管内にボロンなどの中性
子吸収物質の溶液を納め、その濃度を変えることにより
、中性子束密度を制御する設(ilI)を用いた構或で
も良い。
〔発明の効果〕
本発明の圧力管型原子炉によれば、圧力管内径を正方形
格子状配列の格子間隔の50%以上,カランドリア管の
外径と圧力管の内径の差を格子間隔の20%以下に設定
、また正三角形格子配列では圧力管内径を格子間隔の4
0%以上、カランドリア管外径と圧力管の内径の差を格
子間隔の30%以下に設定することにより、重水対燃料
体積比を適切に設定でき、冷却材ボイド係数をより負側
の値にして、原子炉固有の自己制御性を向上できる。と
くに、圧力管あたりの燃料棒本数を72〜90本とした
場合、圧力管1本あたりの出力密度を約2倍にできるた
め圧力管本数を約半分にでき,炉心直径も大巾に削減で
き、カランドリアタンクを小さくできるため、経済的に
有利となる。
また、圧力管中央に重水減速材領域を設けることを併用
すれば、上記の効果が一層高められる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による正方形状格子の1/4
単位格子を示す横断面図、第2図〜第4図は本発明の他
の実施例の174単位格子を示す横断面図、第5図は正
方形格子配列を説明する図、第6図は正三角形格子配列
を説明する図、第7図はボイド反応度係数と重水対燃料
体積比との関係を示す図、第8図は中性子増倍係数と重
水対燃料体積比の関係を示す図、第9図はカランドリア
管の配列を示すカランドリアタンクの平面図、第↓O図
はカランドリア管と制御棒案内管との関係を示す図、第
l1図はカランドリアタンクの縦断面図、第12図は本
実施例の設計手順を示すブロック図、第工3図は本実施
例の設計例を示す図である。 l・・・カランドリア管、2・・カランドリアタンク、
3・・・圧力管、4・・・制御棒案内管、5・・・中性
子計装配管、6・・・上部管板、7・・下部管板、8・
・カランドリア管と制御棒案内管との最小間隙、10・
・・重水減速材、21・・・燃料棒(核燃料)、22・
・・冷却材,23・・・燃料被覆管、24・・燃料ペレ
ット、25・・重水封入管, 26・・・軽水収納管、 2 7 ・タ イロソド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、核燃料及び冷却材を収納した圧力管を該圧力管と同
    心の少くとも1本のカランドリア管に収容し、それぞれ
    のカランドリア管と制御棒とを重水減速材を保有するカ
    ランドリアタンク内に配列した圧力管型原子炉において
    、それぞれのカランドリア管を格子間隔lの正方形格子
    状に配列するとともに、それぞれの圧力管の内径Pとそ
    れぞれのカランドリア管の外径Cとを、P≧0.5l及
    びC−P≦0.2lのそれぞれの関係式を満足する寸法
    に定めたことを特徴とする圧力管型原子炉。 2、それぞれのカランドリア管を、格子間隔lの正三角
    形格子状に配列するとともに、それぞれの圧力管の内径
    Pとそれぞれのカランドリア管の外径Cとを、P≧0.
    4l及びC−P≦0.3lのそれぞれの関係式を満足す
    る寸法に定めたことを特徴とする請求項1記載の圧力管
    型原子炉。 3、核燃料は、複数の燃料棒よりなるクラスタ状の燃料
    集合体で形成され、該燃料集合体あたりのそれぞれの燃
    料棒の本数が少くとも30本であることを特徴とする請
    求項1又は2記載の圧力管型原子炉。 4、それぞれの制御棒の少くとも一部に、ポイズン管を
    用いたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記
    載の圧力管型原子炉。 5、カランドリア管の外径Cを、少くとも2種類の寸法
    で形成し、少くとも1種類のカランドリア管の外径Cと
    圧力管の内径Pとを、格子間隔lに応じて請求項1又は
    2記載の関係式を満足する寸法に定めたことを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれか1項記載の圧力管型原子炉。 6、核燃料を燃料被覆管に納めた複数本の燃料棒からな
    る圧力管型原子炉用燃料集合体において、中央部又は該
    中央部に隣接する少くとも1本の前記燃料棒を削除し、
    重水を封入した少くとも1本の重水封入管を設けたこと
    を特徴とする圧力管型原子炉用燃料集合体。7、中央部
    に、それぞれの燃料棒より太径の重水封入管を設けると
    ともに、それぞれの燃料棒とほぼ同一径の重水封入管又
    は軽水を収納した少くとも1本の管を、それぞれの燃料
    棒と置換した位置に配設したことを特徴とする請求項6
    記載の圧力管型原子炉用燃料集合体。 8、重水封入管は、内部の一部の重水を排除して気体領
    域部を設けてあることを特徴とする請求項6又は7記載
    の圧力管型原子炉用燃料集合体。 9、重水封入管は、内部の一部の重水を排除して気体領
    域部を設け、該気体領域部に気体を満してあることを特
    徴とする請求項6又は7記載の圧力管型原子炉用燃料集
    合体。 10、重水封入管は、内部の一部の重水を排除して気体
    領域部を設け、該気体領域部にHeを満してあることを
    特徴とする請求項6又は7記載の圧力管型原子炉用燃料
    集合体。 11、重水封入管又は軽水を収納した管は、ジルカロイ
    又はジルコニウム・ニオブ合金で形成されていることを
    特徴とする請求項6〜10のいずれか1項記載の圧力管
    型原子炉用燃料集合体。
JP2002928A 1990-01-10 1990-01-10 圧力管型原子炉 Pending JPH03206997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002928A JPH03206997A (ja) 1990-01-10 1990-01-10 圧力管型原子炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002928A JPH03206997A (ja) 1990-01-10 1990-01-10 圧力管型原子炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03206997A true JPH03206997A (ja) 1991-09-10

Family

ID=11543005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002928A Pending JPH03206997A (ja) 1990-01-10 1990-01-10 圧力管型原子炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03206997A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0313556B2 (ja)
JP3531011B2 (ja) 燃料集合体及び原子炉
JP2804205B2 (ja) 燃料集合体及び炉心
US5198186A (en) Fuel assembly for nuclear reactor
US5627865A (en) Triangular lattice for LWR square fuel assemblies
JPH04143694A (ja) 燃料集合体
JP2856728B2 (ja) 燃料集合体
JP2000241582A (ja) 燃料集合体、燃料棒および原子炉の炉心
JPH03206997A (ja) 圧力管型原子炉
JP3846810B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JPH0345354B2 (ja)
JPH06174874A (ja) 燃料集合体及び炉心
JP3485999B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP2523674B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP3031644B2 (ja) 燃料集合体及び炉心
JPH06273558A (ja) 燃料棒
JPS5913981A (ja) 燃料集合体
JP2577367B2 (ja) 燃料集合体
JPH11101888A (ja) 燃料集合体及び原子炉の炉心
JP2809626B2 (ja) 燃料集合体
JPS6247115Y2 (ja)
JP3212744B2 (ja) 燃料集合体
JP3597596B2 (ja) 燃料集合体
JPS60222791A (ja) 原子炉
JP2003185774A (ja) 燃料集合体