JP2003185774A - 燃料集合体 - Google Patents

燃料集合体

Info

Publication number
JP2003185774A
JP2003185774A JP2001382963A JP2001382963A JP2003185774A JP 2003185774 A JP2003185774 A JP 2003185774A JP 2001382963 A JP2001382963 A JP 2001382963A JP 2001382963 A JP2001382963 A JP 2001382963A JP 2003185774 A JP2003185774 A JP 2003185774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
rods
water
fuel assembly
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001382963A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumasa Haikawa
勝正 配川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Global Nuclear Fuel Japan Co Ltd
Original Assignee
Global Nuclear Fuel Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Global Nuclear Fuel Japan Co Ltd filed Critical Global Nuclear Fuel Japan Co Ltd
Priority to JP2001382963A priority Critical patent/JP2003185774A/ja
Publication of JP2003185774A publication Critical patent/JP2003185774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウォータロッド同士によるフレッティング腐
食を防止し、燃料集合体の横断面における熱中性子束の
分布をより均一化させる。 【解決手段】 燃料集合体1は、9行9列の正方格子状
に配列された複数の燃料棒2と、燃料集合体1の中央領
域に、燃料棒2のうちの一部と置き換えられて配置され
た2本のウォータロッド3とを有する。ウォータロッド
3の外径は、燃料棒2の配列ピッチよりも大きい。2本
のウォータロッド3は互いに間隔をおいて配置されてい
る。2本のウォータロッド3の間隔は、ウォータロッド
とそれに隣接する燃料棒との間隔よりも小さい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原子炉に用いられ
る燃料集合体に関し、特に、太径のウォータロッドを有
する燃料集合体に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば沸騰水型原子炉に用いられる燃料
集合体は、多数の燃料棒と1本または複数本のウォータ
ロッドとをスペーサで束ね、これらの上部および下部を
それぞれ上部タイプレートおよび下部タイプレートで支
持して燃料バンドルを形成し、この外周を、燃料棒の保
護および制御棒のガイドの役割を果たすチャンネルボッ
クスで囲んで構成されている。
【0003】燃料集合体の燃料経済性を向上させるに
は、燃料の燃焼度を大きくすることによって実現するこ
とができる。燃料の燃焼度を大きくするには、燃料ペレ
ットに含まれるウラン235の濃縮度を上げればよい
が、減速材/燃料比を大きくしないで濃縮度を上げたの
では中性子スペクトルが硬化してしまい、燃料集合体の
無限増倍率は、その濃縮度における無限増倍率の最大値
とはならない。
【0004】図7は、燃料の濃縮度が増加するに従っ
て、減速材/燃料比と無限増倍率の関係がどのように変
化するかを示している。図7に示すように、同じ濃縮度
でできるだけ大きい無限増倍率を得るには、濃縮度に応
じた、最適の減速材/燃料比を実現する必要がある。す
なわち、燃料経済性を向上させるために濃縮度を上げる
と、無限増倍率が最大となる減速材/燃料比が大きくな
るので、ウォータロッドの数または横断面積を増やす必
要がある。
【0005】図8に、従来の燃料集合体の一例の横断面
図を示す。図8に示す燃料集合体101では、チャンネ
ルボックス104の内部に、燃料棒102が8行8列の
格子状に配列され、その中央領域に2本のウォータロッ
ド103が配置されている。濃縮度の高い燃料では、さ
らにウォータロッドの数を増やす必要があり、そのよう
な場合には、図9に示すように、4本のウォータロッド
113を配置する。
【0006】図8および図9のいずれに示した燃料集合
体101,111においても、ウォータロッド103,
113は、燃料棒102,112と同等の直径を有し、
燃料集合体101,111の中央領域に配置される。こ
れは、中央領域での中性子減速効果を高め、燃料集合体
101,111の周辺部と中央部とで熱中性子束の分布
の均一化を図ることによって、各燃料棒102,112
の出力分布を均一化するためである。
【0007】燃料集合体の周辺部と中央部とでの燃料棒
の出力分布を均一にするためには、図9に示した4本の
ウォータロッド113を、図10に示すように、太径の
1本のウォータロッド123に置き換えることによっ
て、さらに優れた効果が得られる。これは、図9に示し
た配置よりも図10に示した配置のほうがウォータロッ
ド内の流路面積が大きく、そのため、減速材/燃料比を
大きくすることができるためである。
【0008】さらに濃縮度の高い燃料の場合には、図1
1に示すように、太い直径のウォータロッド133を2
本とすることが考えられる。この場合、ウォータロッド
133および燃料棒132の配置は、燃料集合体131
の局所出力分布係数を小さくするために対称性を保った
配置となっており、ウォータロッド133は対称性が保
たれる範囲内でできるだけ中央部に設置される。なお、
図11に示す例では、燃料棒132は9行9列に配列さ
れている。
【0009】上述したように、燃料集合体においては、
減速材/燃料比を大きくするためには、ウォータロッド
の数を増やしたり直径を大きくしたりして、ウォータロ
ッド全体の横断面積を大きくすることによって対処して
いた。そのため、ウォータロッドの横断面積が増加した
分だけ、配置できる燃料棒の数が少なくなり、結果的
に、装荷できる燃料の量が減少することになる。一方、
燃料棒が9行9列に配列された燃料集合体において直径
の太い2本のウォータロッドを設ける場合には、図11
に示した配置が、燃料集合体内での、各構成要素の配置
の対称性、および熱中性子束分布の均一化の点で最も優
れている。しかし、図11に示した配置では、燃料集合
体の中央にはウォータロッドが存在しないため、熱中性
子束分布の均一化は不十分であった。
【0010】そこで、特公平7−13663号公報に
は、装荷できる燃料の量の減少を最小限に抑えつつ、熱
中性子束分布の均一化を図った燃料集合体の提案がなさ
れている。同公報に開示された燃料集合体について、図
12および図13を参照して説明する。
【0011】図12に示す燃料集合体141は、複数本
の燃料棒142と、燃料棒142の間に配置された太径
の2本のウォータロッド143と、これらを取り囲むチ
ャンネルボックス144とを有する。燃料棒142は9
行9列の格子状に配列されており、2本のウォータロッ
ド143は、燃料集合体141の中央の燃料棒142が
3行3列に配置できる領域内で、燃料集合体141の対
角線145に沿って配置されている。また、2本のウォ
ータロッド143は、破線で示す、7本の燃料棒が配置
可能な領域内で、互いに接して配置されている。ウォー
タロッド143の外径は、燃料棒142の配列ピッチよ
りも大きい。チャンネルボックス144の対向する内面
間の距離は、13.24〜13.41cmの範囲にあ
る。
【0012】燃料棒142およびウォータロッド143
を上述のように配置することにより、この燃料集合体1
41では燃料棒142の数は74本となり、図11に示
した燃料集合体131よりも1本多く配置できる。その
結果、ウォータロッド143の配置によって減少する燃
料物質の量が最小限に抑えられる。
【0013】また、図12に示した燃料集合体141で
は、図11に示した燃料集合体131と比較して、ウォ
ータロッド143を燃料集合体141の中央部に配置し
ているので、燃料集合体141の中央部で発生する中性
子の減速効果を高めることができる。このことは、燃料
集合体141の中央部での熱中性子束の増加につなが
り、燃料集合体141の横断面における熱中性子束の分
布の均一化すなわち出力分布の均一化をもたらす。
【0014】一方、図13に示す燃料集合体151は、
2本のウォータロッド153を、図12に示した例と同
じ領域内で互いに離して配置したものであり、燃料棒1
52の配置やその他の構成については図12に示した例
と同様である。図13に示す燃料集合体151は、2本
のウォータロッド143が互いに離れて配置されている
ので、ウォータロッド143同士によるフレッティング
腐食を防止することができる。また、2本のウォータロ
ッド143間に大きなクリアランスが形成されるので、
燃料集合体151の組み立てが容易になる。ただし、特
公平7−13663号公報には、2本のウォータロッド
153間の間隔、およびウォータロッド153とそれに
隣接する燃料棒152との間隔は明らかではない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図12
に示した燃料集合体では、2本のウォータロッドが互い
に接して配置されているので、ウォータロッド同士によ
るフレッティング腐食の問題が発生してしまう。一方、
図13に示した燃料集合体では、2本のウォータロッド
が互いに離れて配置されているので、フレッティング腐
食の問題は生じない。しかし、ウォータロッドは燃料集
合体の横断面における中央から離れることになり、しか
も、ウォータロッド同士の間隔およびウォータロッドと
それに隣接する燃料棒との間隔も明らかではないので、
単に2本のウォータロッドを離して配置しただけでは、
燃料集合体の横断面における熱中性子束の分布の均一化
は不十分である。
【0016】ところで、米国特許第4926450号明
細書には、隣接するウォータロッド間の間隔を燃料棒の
外径よりも小さくすることが開示されている。しかし、
同明細書においても、ウォータロッド同士の間隔および
ウォータロッドとそれに隣接する燃料棒との間隔は明ら
かにされていない。
【0017】本発明の目的は、ウォータロッド同士によ
るフレッティング腐食を防止し、かつ燃料集合体の横断
面における熱中性子束の分布をより均一化させる燃料集
合体を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の燃料集合体は、原子炉に用いられる燃料剛体で
あって、格子状に配列された複数の燃料棒と、前記格子
の中央領域に前記燃料棒のうちの一部と置き換えられて
互いに間隔をおいて配置された、外径が前記燃料棒の配
列ピッチよりも大きい2本の太径のウォータロッドとを
有し、前記2本のウォータロッド間の間隔が、前記ウォ
ータロッドとそれに隣接する前記燃料棒との間隔よりも
小さく構成されている。
【0019】上記のとおり構成された本発明の燃料集合
体では、2本のウォータロッドが互いに間隔をおいて配
置されているので、ウォータロッド同士によるフレッテ
ィング腐食の問題が発生することはない。しかも、2本
のウォータロッドの間隔は、ウォータロッドとそれに隣
接する燃料棒との間隔よりも小さいので、燃料集合体の
中央部で発生する中性子の減速効果が向上し、結果的
に、燃料集合体の横断面での熱中性子束の分布、すなわ
ち出力分布の均一化が達成される。
【0020】燃料棒が配列される格子は9行9列の正方
格子であり、上記の中央領域は、この正方格子の中央の
3行3列の領域であることが好ましい。この場合、燃料
棒を、中央領域の周囲の領域、および中央領域の1つの
対角線上に位置する2つのコーナ部に配置し、2本のウ
ォータロッドを、中央領域のもう一方の対角線上に配置
することで、燃料棒を9行9列の正方格子中に効率よく
配列することができ、ウォータロッドに置き換えられる
ことによる燃料物質の減少量が最小限に抑えられる。
【0021】また、2本のウォータロッドの横断面積の
和を、燃料棒1本あたりの横断面積の7倍以上16倍以
下とすることで、大きな省ウラン効果が得られる。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0023】図1は、本発明の一実施形態による燃料集
合体の縦断面図であり、図2は、本発明の一実施形態に
よる燃料集合体の横断面図である。また、図3は、燃料
集合体に用いられる燃料棒の、一部を破断した側面図で
ある。
【0024】図1に示すように、燃料集合体1は、複数
の燃料棒2と、周囲を燃料棒2に囲まれて配置された2
本のウォータロッド3と、各燃料棒2および各ウォータ
ロッド3の互いの間隔が所定の間隔となるように燃料棒
2およびウォータロッド3をその長手方向の適宜位置で
保持する複数のスペーサ5と、これら全体を収納するチ
ャンネルボックス4とを有する。燃料棒2およびウォー
タロッド3は、上端部が上部タイプレート6によって保
持されるとともに、下端部が下部タイプレート7によっ
て保持されている。チャンネルボックス4は、上部タイ
プレート6に取り付けられている。
【0025】燃料棒2は、図3に示すように、上端部お
よび下端部がそれぞれ上部端栓13および下部端栓14
で封止された被覆管11と、被覆管11内に積み重ねら
れた状態で格納された複数の燃料ペレット10とを有す
る。被覆管11内において、上部端栓13と最上位置の
燃料ペレット10との間には、燃料ペレット10を下向
きに付勢することによって燃料ペレット10の変位を抑
制するプレナムスプリング12が設けられている。ま
た、被覆管11内には、ヘリウムガスが適当な圧力で封
入されている。
【0026】燃料の濃縮度は、中性子漏洩、減速材の加
熱および沸騰、燃料温度上昇、キセノンおよびサマリウ
ムの中性子吸収作用、並びに燃料の燃焼による反応速度
減少を十分補えるように決定される。従って、燃料集合
体1では、燃料のピーキング係数を適切な値にするため
に、数種類の濃縮度の燃料棒2を使用するとともに、燃
料棒2の軸方向にも濃縮度分布をつけている。また、燃
料中の過剰反応度を適切に抑制するために、一部の燃料
にはガドリニア(Gd23)が混合されている。ガドリ
ニアの濃度は、個々のプラントの要求を満足するように
核設計により決定される。
【0027】ウォータロッド3は、内部を冷却水が流れ
る、断面が円形の管状体であり、燃料棒2の外径よりも
大きな外径を有している。
【0028】ここで、図2を参照して、燃料集合体1の
横断面における燃料棒2およびウォータロッド3の配置
について詳細に説明する。
【0029】燃料棒2は、9行9列の正方格子状に配列
されている。2本のウォータロッド3は、燃料集合体1
の横断面の中央領域で、9行9列の正方格子に対して斜
めの方向、すなわち燃料集合体1の横断面における2つ
の対角線のうちの一方の対角線上に、互いに離れて配置
されている。ここで、燃料集合体1の横断面の中央領域
とは、燃料棒2が配置される9行9列の正方格子の、外
側の3層よりも内側の、燃料棒2が3行3列に配置可能
な領域である。ウォータロッド3は、この中央領域のう
ち、燃料集合体1の横断面における対角線上の3本の燃
料棒およびそれらに隣接する4本の燃料棒の、合計7本
の燃料棒が配置可能な領域に、これら7本の燃料棒と置
き換えられたかたちで配置される。また、この中央領域
のうち、ウォータロッド3が配置されていない2つのコ
ーナ部(中央領域の4つのコーナ部のうちウォータロッ
ド3が配置されている対角線と直交するもう一方の対角
線上に位置するコーナ部)にはそれぞれ燃料棒2が配置
されている。
【0030】ウォータロッド3の外径は、燃料棒2の配
列ピッチよりも大きく、かつ中央領域のうち7本の燃料
棒が配置可能な領域内に2本配置できる大きさである。
チャンネルボックス4の対向する内面間の距離は13.
24〜13.41cmの範囲にある。
【0031】燃料集合体1に2本のウォータロッド3を
配置する場合、燃料集合体1の組み立て上の観点から
は、ウォータロッド3間の間隔S1と、ウォータロッド
3とそれに隣接する燃料棒2との間隔S2とを同じにす
るか、または2本のウォータロッド3を互いに接触させ
るのが好ましい。しかし、前述したように、ウォータロ
ッド3間の間隔S1が広すぎると、燃料集合体1の横断
面における熱中性子束の分布の均一化が不十分となり、
逆に、ウォータロッド3を互いに接触させるとフレッテ
ィング腐食の問題が生じる。
【0032】そこで本実施形態では、ウォータロッド3
間の間隔S1が、ウォータロッド3とそれに隣接する燃
料棒2との間隔S2よりも小さくなるように、燃料棒2
およびウォータロッド3を配置している。このことによ
り、ウォータロッド3同士によるフレッティング腐食の
発生を防止しつつも、冷却水を燃料集合体1の中心によ
り近い位置で流通させ、燃焼度を増加させるために濃縮
度を増加させた場合でも、燃料集合体1の中央部で発生
する中性子の減速効果をより向上させることができる。
その結果、燃料集合体1の中央部での熱中性子束が増加
するので、燃料集合体1の外周部とウォータロッド3の
周囲とでの熱中性子束の分布、すなわち出力分布の均一
化が達成される。
【0033】燃料集合体1の横断面における、2本のウ
ォータロッド3が位置する対角線に対して、燃料棒2お
よびウォータロッド3の配置は線対称である。また、燃
料集合体1内での燃料棒2およびウォータロッド3の配
置は、燃料集合体1の中心に対する回転対称配置から大
きく外れておらず、しかも、ウォータロッド3間の間隔
S1をウォータロッド3とそれに隣接する燃料棒2との
間隔S2よりも小さく配置しているので、濃縮度の等し
い燃料棒2をほぼ回転対称の位置に配置でき、燃料集合
体1の外周部とウォータロッド3の周囲とでの出力分布
をより均一にすることができる。
【0034】本実施形態の燃料集合体1は、平均濃縮度
が、図8および図9に示す燃料集合体よりも高くなって
いる。しかし、上述したように2本の太径のウォータロ
ッドを備えていることにより減速材/燃料比を大きくす
ることができ、核分裂が効率よく行われるので、燃料集
合体1の燃焼度を大きくすることができる。濃縮度を高
くすると燃料集合体の線出力密度は増大するが、本実施
形態では燃料棒2の配列を9行9列としているので、図
8および図9に示す燃料集合体と同等の線出力密度は増
大しない。
【0035】また、本実施形態の燃料集合体1は、上述
のように燃料棒2およびウォータロッド3を配置するこ
とによって、74本の燃料棒2を備えることができる。
したがって、図11に示す、同様に9行9列の配列を有
する燃料集合体と比べて燃料棒の数が1本多くなり、そ
の分だけ装荷できる燃料物質の量を多くすることができ
る。具体的には、本実施形態の燃料集合体1は、図11
に示す燃料集合体と比べて、燃料物質の装荷量が1.4
%増加する。換言すれば、本実施形態によれば、ウォー
タロッド3の配置によって減少する燃料物質の減少が最
小限に抑えられる。燃料集合体に装荷される燃料物質の
量が多くなることによって、燃焼度をより増大させるこ
とができ、また、燃焼度を増大させる必要がない場合に
は、燃料集合体の平均濃縮度を低くすることができる。
【0036】さらに、本実施形態の燃料集合体1におけ
る燃料棒2およびウォータロッド3の配置は、前述した
ように出力分布の均一化をもたらすものであるが、この
ような出力分布の均一化により、燃料集合体1の中央部
で燃え残る核分裂性物質(燃料物質中に含まれる)の量
が減少するので、燃料集合体1内に装荷した核分裂性物
質を有効に利用することができる。これによっても、燃
料集合体1から取り出されるエネルギーが増加し、燃焼
度がより増大する。
【0037】以上説明したように、本実施形態の燃料集
合体1によれば、濃縮度を高めたことだけでなく、燃料
物質の減少量が少ないこと、および中央部での熱中性子
束の増加に伴う出力分布の均一化によって、燃焼度を著
しく増大させることができる。つまり、燃料集合体1は
寿命が延び、燃料経済性が向上する。
【0038】図4は、図2に示したレイアウトを適用し
た場合における、燃料集合体内の燃料棒の濃縮度分布を
示す。前述したように、燃料集合体1では、燃料のピー
キング係数を適切な値にするために、濃縮度を変えた複
数種類の燃料棒2を使用している。図4において、燃料
棒2内に付した番号が同じ燃料棒2は、同じ濃縮度を有
する。
【0039】図4に示す燃料棒2の配置では、燃料集合
体1の中央領域を除いて、燃料集合体1の中心に対して
濃縮度分布が回転対称となるように燃料棒2が配置され
ている。このような構成によって、ウォータロッド3間
の間隔S1をウォータロッド3とそれに隣接する燃料棒
2との間隔S2よりも小さく配置していることと相俟っ
て、燃料集合体1内の出力分布の均一化および対称性を
向上させることができる。
【0040】図5に、特公平7−13663号公報にも
示されているが、燃料集合体1の横断面におけるウォー
タロッド3の全横断面積と燃料集合体1の省ウラン効果
との関係を示す。図5において、横軸は、ウォータロッ
ド3の全横断面積(本実施形態の場合は2本のウォータ
ロッド3の横断面積の合計)A1の、燃料棒1本あたり
の横断面積A2に対する比A1/A2を表す。また、縦
軸は、燃料棒1本あたりの横断面積とウォータロッド1
本あたりの横断面積とが等しい場合を基準として、省ウ
ラン効果を%で表している。つまり、本実施形態では、
2本のウォータロッド3を有するので、A1/A2=2
のときを省ウラン効果の比較の基準としている。
【0041】図5から、A1/A2が7以上16以下の
範囲において省ウラン効果が大きいことがわかる。本実
施形態および後述する実施形態では、ウォータロッドの
全横断面積はこの範囲に入るように設計されている。ま
た一般に、2本のウォータロッドの横断面積は互いに等
しいので、ウォータロッド1本あたりの横断面積は、燃
料棒2の横断面積の3.5倍以上8倍以下となる。
【0042】図6に、本発明の他の実施形態による燃料
集合体の横断面図を示す。本実施形態の燃料集合体21
は、標準燃料棒22aおよび部分長燃料棒22b(斜線
で示す)の2種類の燃料棒を有する。これら標準燃料棒
22aと部分長燃料棒22bとを合わせた燃料棒の配
置、およびウォータロッド23の配置は図2に示した配
置と同じであり、特に、ウォータロッド23間の間隔
を、ウォータロッド23とそれに隣接する燃料棒との間
隔よりも小さく配置している。
【0043】標準燃料棒22aは、図3に示した構成を
有するものである。部分長燃料棒22bは、標準燃料棒
22aの約2/3の長さを有し、燃料有効長さ(図3に
おける、燃料ペレット10が装填された領域の軸方向長
さ)が短くなっている燃料棒であり、下部タイプレート
に固定されている。そのため、部分長燃料棒22bは、
燃料集合体21の上部では燃料有効部がなくなるので、
燃料集合体21の横断面における燃料分布は燃料集合体
21の下部と上部とで異なる。
【0044】そこで、燃料集合体21の上部でも燃料集
合体21の横断面における燃料分布ができるだけ均一に
なるように、部分長燃料棒22bは燃料集合体21の横
断面において回転対称となる位置に配置される。図6に
示す例では、部分長燃料棒22bは、燃料集合体21の
外周から2層目の、4つのコーナ部およびそれらの中間
位置の合計8箇所に配置されている。
【0045】このように、燃料棒の配置の一部を部分長
燃料棒22bに置き換えた構成としても、ウォータロッ
ド23間の間隔を、ウォータロッド23とそれに隣接す
る燃料棒との間隔よりも小さく配置することで、前述し
た実施形態と同様に、燃料集合体21の横断面における
出力分布をより均一化することができる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、2
本のウォータロッドを互いに間隔をおいて配置すること
によりフレッティング腐食を防止することができ、しか
も、2本のウォータロッドの間隔を、ウォータロッドと
それに隣接する燃料棒との間隔よりも小さくすること
で、燃焼度を増加させるために濃縮度を増加させた場合
でも、燃料集合体の横断面での出力分布を均一化するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による燃料集合体の縦断面
図である。
【図2】本発明の一実施形態による燃料集合体の横断面
図である。
【図3】燃料集合体に用いられる燃料棒の、一部を破断
した側面図である。
【図4】図2に示したレイアウトを適用した場合におけ
る、燃料集合体内の燃料棒の濃縮度分布を示す横断面図
である。
【図5】燃料集合体の横断面におけるウォータロッドの
全横断面積と燃料集合体の省ウラン効果との関係を示す
図である。
【図6】本発明の他の実施形態による燃料集合体の横断
面図である。
【図7】燃料の濃縮度を変化させた場合の、減速材/燃
料比と無限倍増率との関係の変化を示す図である。
【図8】外径が燃料棒の外径と等しい2本のウォータロ
ッドを有する従来の燃料集合体の一例の横断面図であ
る。
【図9】外径が燃料棒の外径と等しい4本のウォータロ
ッドを有する従来の燃料集合体の一例の横断面図であ
る。
【図10】1本の太径のウォータロッドを有する従来の
燃料集合体の一例の横断面図である。
【図11】2本の太径のウォータロッドを有する従来の
燃料集合体の一例の横断面図である。
【図12】2本の太径のウォータロッドを有する従来の
燃料集合体の他の例の横断面図である。
【図13】2本の太径のウォータロッドを有する従来の
燃料集合体のさらに他の例の横断面図である。
【符号の説明】
1,21 燃料集合体 2 燃料棒 3,23 ウォータロッド 4 チャンネルボックス 5 スペーサ 6 上部タイプレート 7 下部タイプレート 10 燃料ペレット 11 被覆管 12 プレナムスプリング 13 上部端栓 14 下部端栓 22a 標準燃料棒 22b 部分長燃料棒

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原子炉に用いられる燃料集合体であっ
    て、 格子状に配列された複数の燃料棒と、 前記格子の中央領域に前記燃料棒のうちの一部と置き換
    えられて互いに間隔をおいて配置された、外径が前記燃
    料棒の配列ピッチよりも大きい2本の太径のウォータロ
    ッドとを有し、 前記2本のウォータロッド間の間隔が、前記ウォータロ
    ッドとそれに隣接する前記燃料棒との間隔よりも小さい
    燃料集合体。
  2. 【請求項2】 前記格子は9行9列の正方格子であり、
    前記中央領域は、前記正方格子の中央の3行3列の領域
    である、請求項1に記載の燃料集合体。
  3. 【請求項3】 前記燃料棒は、前記中央領域の周囲の領
    域、および前記中央領域の1つの対角線上に位置する2
    つのコーナ部に配置され、前記2本のウォータロッド
    は、前記中央領域のもう一方の対角線上に配置されてい
    る、請求項2に記載の燃料集合体。
  4. 【請求項4】 前記2本のウォータロッドの横断面積の
    和が、前記燃料棒1本あたりの横断面積の7倍以上16
    倍以下である、請求項1ないし3のいずれか1項に記載
    の燃料集合体。
  5. 【請求項5】 前記2本のウォータロッドは横断面積が
    等しい、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の燃料
    集合体。
JP2001382963A 2001-12-17 2001-12-17 燃料集合体 Pending JP2003185774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382963A JP2003185774A (ja) 2001-12-17 2001-12-17 燃料集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382963A JP2003185774A (ja) 2001-12-17 2001-12-17 燃料集合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003185774A true JP2003185774A (ja) 2003-07-03

Family

ID=27593145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001382963A Pending JP2003185774A (ja) 2001-12-17 2001-12-17 燃料集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003185774A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151573A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Global Nuclear Fuel-Japan Co Ltd 燃料集合体および沸騰水型原子炉
GB2545031A (en) * 2015-12-06 2017-06-07 Richard Scott Ian Fuel assembly for molten salt fuelled reactor with built in moderator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151573A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Global Nuclear Fuel-Japan Co Ltd 燃料集合体および沸騰水型原子炉
GB2545031A (en) * 2015-12-06 2017-06-07 Richard Scott Ian Fuel assembly for molten salt fuelled reactor with built in moderator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007139615A (ja) 燃料集合体及び炉心にこの燃料集合体が装荷された原子炉
JP4970871B2 (ja) 沸騰水型軽水炉炉心
US4637915A (en) Nuclear reactor fuel assembly and method of forming same
US6643350B2 (en) Fuel assembly
JP2003185774A (ja) 燃料集合体
JP3292587B2 (ja) 燃料集合体
JP4040888B2 (ja) 燃料集合体
JP2006208391A (ja) 燃料集合体および原子炉の炉心
JP3514869B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP3036129B2 (ja) 燃料集合体
JP3485999B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP4101944B2 (ja) 燃料集合体
JP4046870B2 (ja) Mox燃料集合体
JP2009250894A (ja) 沸騰水型原子炉に装荷される燃料集合体およびそれを用いた炉心
JPH0552475B2 (ja)
JP2005265696A (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JPH11258374A (ja) 熱中性子炉用燃料要素及び燃料集合体
JP3791201B2 (ja) D格子燃料集合体
JP2965317B2 (ja) 燃料集合体
JP2953789B2 (ja) 核燃料集合体
JP2002196090A (ja) 燃料集合体
JPH07111468B2 (ja) 原子炉用燃料集合体
JP2001056388A (ja) Mox燃料集合体
JPH0534479A (ja) 燃料集合体及び炉心
JP2005098924A (ja) Mox燃料集合体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040107

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040908