JPH0320657B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320657B2
JPH0320657B2 JP59130325A JP13032584A JPH0320657B2 JP H0320657 B2 JPH0320657 B2 JP H0320657B2 JP 59130325 A JP59130325 A JP 59130325A JP 13032584 A JP13032584 A JP 13032584A JP H0320657 B2 JPH0320657 B2 JP H0320657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
way valve
circuit
compressor
defrosting
indoor unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59130325A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS618543A (ja
Inventor
Takashi Sugio
Naoki Shimokawa
Shinji Naka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59130325A priority Critical patent/JPS618543A/ja
Publication of JPS618543A publication Critical patent/JPS618543A/ja
Publication of JPH0320657B2 publication Critical patent/JPH0320657B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、空気調和機の冷凍サイクルの除霜運
転制御装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来一般の空気調和機の冷凍サイクルは、第3
図に示すように、圧縮機1、室内側熱交換器2、
絞り装置3、室外側熱交換器4、四方弁5が環状
に接続されてなり、四方弁5に通電されている場
合、圧縮機1から吐出された冷媒が順次、四方弁
5、室内側熱交換器2、絞り装置3、室外側熱交
換器4、四方弁5を通過して、圧縮機1に吸入さ
れる暖房運転サイクルを構成し、四方弁5に通電
されねば冷媒は、圧縮機1、四方弁5、室外側熱
交換器4、絞り装置3、室内側熱交換器2、四方
弁5、圧縮機1の順に流れて冷房運転サイクルを
構成する。この種の空気調和機で暖房運転を行な
う際、室外温度等の条件により、室外側熱交換器
内の蒸発温度が十分低下すると、室外側熱交換器
4に霜が成長し、熱交換を妨げて著しく暖房能力
が低下する。そこで、室外側熱交換器4の温度な
どの霜付条件を検出する手段を用いて、室外側熱
交換器4の着霜を自動的に検出し、四方弁5への
通電を遮断して、前記冷房サイクルを構成し、室
外側熱交換器4に高圧高温の冷媒を流して、霜を
溶かし、霜付条件検出手段によつて霜の融解を検
出すると再び四方弁5に通電して、暖房運転に戻
るような、除霜運転制御を有していた。また除霜
運転中は、室内側熱交換器2が冷却されるために
室内送風機を停止する必要があり、室内機におい
て、除霜中か否かの判定手段が必要となる。この
ため一例としては第5図に示すように四方弁5の
電気回路内に電流検出器7を設けて、四方弁回路
の開閉を検出する手段がとられている。第4図は
このような従来例の回路図であり、室外機Aにお
かれた霜付条件検出手段6が四方弁5の電気回路
上の接点8を開くと除霜運転に入り、同時に室内
機B内の四方弁5の電気回路中におかれた電流検
出器7によつて非通電を検出して室内送風機(図
示せず)を停止する。また霜付条件検出手段6が
除霜不要と判定すると、四方弁5の電気回路上の
接点8を閉じ、同時に電流検出器7が通電を検出
して室内送風機(図示せず)が運転を再開する。
なお、10は電源である。
ところでこの種の冷凍サイクルでは、従来より
除霜運転から暖房運転に切り換わる際、四方弁切
換時に冷媒の逆流による大きい音と振動が発生す
ることが知られている。また、この問題を解決す
るためには、四方弁に通電する前に圧縮機の運転
を一旦停止し、四方弁の前後の圧力差が十分解消
した時点で、四方弁に通電するとよいことが知ら
れている。しかし前記回路の構成から明らかなよ
うに、通常電子回路の殆んどが収納されている室
内機Bにおいて、四方弁5の動作前に霜付条件を
検出して圧縮機1の回路を遮断することは室内機
側が四方弁の動作によつて除霜運転を検知してい
る以上不可能である。また室外機A内に圧縮機1
の動作を制御する回路を設ければこのような制御
は可能となるが、著しいコストアツプと、構造の
複雑大型化を招くばかりでなく、環境条件の厳し
い室外機A内に電気回路を置くことは、安全上や
寿命上も好ましくないため、このような手段は採
用しにくい難点があつた。
発明の目的 本発明は上記従来の欠点を解消するもので、室
外機内部に新たに電気回路を設けることなく、除
霜運転から暖房運転移行時の騒音や振動を低減し
ようとするものである。
発明の構成 この目的を達成するために、圧縮機、四方弁、
室内側熱交換器、絞り装置、室外側熱交換器を環
状に連結して冷房暖房両用の冷凍サイクルを構成
し、室外機内部に、室外側熱交換器が着霜してい
るか否か、あるいは除雪運転時に霜が除去されて
いるか否かを検出して四方弁回路を開閉する着
霜・除霜条件検出手段を設け、室内機内にあつて
は四方弁回路の開閉を検出する電流検出器を設
け、前記着霜・除霜検出手段が除霜の完了を検出
して前記四方弁回路を閉じ、前記電流検出器が四
方弁回路閉を検出した信号により、直ちに室内機
内で四方弁回路を遮断する手段と、同じ信号で、
室内機内で圧縮機回路を遮断する手段と、圧縮機
回路を遮断してからの時間を計測して、予め設定
した時間が経過すると室内機内で四方弁回路を閉
じる第一の計時手段と、同じく予め設定した時間
が経過すると室内機内で圧縮機回路を閉じる第二
の計時手段より構成したものである。
そして、この構成により、除霜運転から暖房運
転への切換時の騒音が低減できるものである。
実施例の説明 以下本発明をその一実施例を示す第1図および
第2図を参考に説明する。
本発明の空気調和機の冷凍サイクルは、第4図
に示した従来からのものと同様であり、第1図は
その制御回路を示す。
第1図において、1は圧縮機、5は四方弁、6
は着霜・除霜検出手段、8は着霜・除霜検出手段
6の検出信号によつて作動する四方弁回路接点、
7は電流検出器、11,13,17,18は電流
検出器7の検出信号によつて作動する接点、1
5,16はそれぞれ接点12,14を備えたタイ
マ、10は電源で、圧縮機1、四方弁5、着霜・
除霜検出手段6、四方弁回路接点8は室外機Aに
組み込まれ、電流検出器7、タイマ15,16、
接点11,12,13,14,17,18は室内
機Bに組み込まれている。
そして、電源10にタイマ15,16がそれぞ
れ接点17,18を介して接続され、圧縮機1は
接点13を介して電源10に接続され、四方弁5
と電流検出器7は接点8,11を介して電源10
に直列接続され、さらに接点11と並列に接点1
2接続され、さらに接点13と並列に接点14が
接続されている。しかして、タイマ15は、圧縮
機1の回路を遮断してからの所定設定時間t1後に
四方弁5の回路を閉じる第一の計時手段であり、
タイマ16は圧縮機1の回路を遮断してからの所
定設定時間t2後に圧縮機1の回路を閉じる第二の
計時手段となる。
ここで、除霜運転中に着霜・除霜検出手段6が
着霜・除霜が解除されたことを判定すると、四方
弁回路接点8が閉じて四方弁5に通電される。四
方弁5に通電されると電流検出器7は四方弁5の
通電を検出し、四方弁5の通電後若干の時間遅れ
△tをもつて、接点11,13を開き、四方弁5
は冷房サイクルとなり、圧縮機1は停止する。ま
た同時に接点17,18が閉じてタイマ15,1
6は計時を始め、タイマ15が設定時間t1を計時
すると接点12を閉じて四方弁5に通電し暖房サ
イクルに切換え続いてタイマ16が設定時間t2
計時すると接点14が閉じて圧縮機1が駆動され
暖房運転が始まる。
上記の圧縮機1と四方弁5の動作のタイミング
チヤートは第2図に示す通りである。ここで上記
時間遅れ△tは四方弁5の動作時間よりも十分小
さいため、時間遅れ△tの間、四方弁5に一時的
に通電されても、四方弁は動作せず、除霜運転の
ための冷房サイクルは、タイマ15が設定時間t1
を計時するまで保持されている。その間に、四方
弁5の前後の圧力差は十分に解消され、設定時間
t1の経過後、四方弁5が切換わつた際の騒音、振
動は十分小さく抑制される。
発明の効果 上記実施例から明らかなように、本発明の空気
調和機の冷凍サイクルの除霜運転制御装置は、室
外機に新たな電気回路を設けることなく、四方弁
の動作時間が、室内機の電流検出器が電流を検出
して四方弁への通電を止めるまでの時間に比べて
十分長いことを利用して、四方弁がサイクルを切
り換える前に圧縮機を停止することができるもの
で、これにより、室内機に一部判定機能を追加す
るのみで、従来問題とされた除霜終了時の大きな
騒音や振動を大巾に軽減できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す空気調和機の
冷凍サイクルの除霜運転制御装置の回路図、第2
図は同装置の動作タイミングチヤート、第3図は
空気調和機の冷凍サイクル図、第4図は従来の除
霜運転制御装置の回路図である。 1……圧縮機、2……室内側熱交換器、3……
絞り装置、4……室外側熱交換器、5………四方
弁、6……着霜・除霜検出手段、7……電流検出
器、8……四方弁回路接点、11……接点(四方
弁回路を遮断する手段)、12……接点(圧縮機
回路を遮断する手段)、15……タイマ(第一の
計時手段)、16……タイマ(第二の計時手段)、
A……室外機、B……室内機。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 圧縮機、四方弁、室内側熱交換器、絞り装
    置、室外側熱交換器を環状に連結して冷房暖房両
    用の冷凍サイクルを構成し、室外機内部に、室外
    側熱交換器が着霜しているか否か、あるいは除霜
    運転時に霜が除去されているか否かを検出して前
    記四方弁回路を開閉する着霜・除霜検出手段を設
    け、室内機に前記四方弁回路の開閉を検出する電
    流検出器を設け、前記着霜・除霜検出手段が除霜
    の完了を検出して前記四方弁回路を閉じ、前記電
    流検出器が四方弁回路閉を検出した信号により、
    直ちに室内機内で前記四方弁回路を開く手段と、
    同信号で、室内機内で前記圧縮機回路を開く手段
    と、前記圧縮機回路を開いてからの時間を計測し
    て、予め設定した時間が経過すると室内機内で前
    記四方弁回路を閉じる第一の計時手段と、同じく
    予め設定した時間が経過すると室内機内で前記圧
    縮機回路を閉じる第二の計時手段を設けた空気調
    和機の冷凍サイクルの除霜運転制御装置。
JP59130325A 1984-06-25 1984-06-25 空気調和機の冷凍サイクルの除霜運転制御装置 Granted JPS618543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59130325A JPS618543A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 空気調和機の冷凍サイクルの除霜運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59130325A JPS618543A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 空気調和機の冷凍サイクルの除霜運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS618543A JPS618543A (ja) 1986-01-16
JPH0320657B2 true JPH0320657B2 (ja) 1991-03-19

Family

ID=15031644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59130325A Granted JPS618543A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 空気調和機の冷凍サイクルの除霜運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS618543A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148335A (ja) * 1982-02-26 1983-09-03 Sharp Corp 空気調和機の除霜制御回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731241Y2 (ja) * 1976-04-05 1982-07-09
JPS5594662U (ja) * 1978-12-22 1980-07-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148335A (ja) * 1982-02-26 1983-09-03 Sharp Corp 空気調和機の除霜制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS618543A (ja) 1986-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5156010A (en) Defrost control method for a heat pump
KR870002423A (ko) 공기조화장치
KR870005222A (ko) 공기조화기의 제상(除霜) 제어장치
KR100191533B1 (ko) 냉장고의 제상 제어방법
KR830009438A (ko) 냉난방 장치
JPH0320657B2 (ja)
JP3105285B2 (ja) 空気調和機
JPS62186157A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS61114042A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS595812B2 (ja) 冷凍装置
JP3635603B2 (ja) デフロストタイミング制御装置
JPH0248774Y2 (ja)
JP3337264B2 (ja) 空気調和機の除霜装置
JPS60169038A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機のデフロスト制御装置
JPS5946438A (ja) 空気調和機の除霜運転制御装置
JPH09264590A (ja) 空気調和機
JPS618544A (ja) 空気調和機の送風機制御装置
JPS61276648A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JP2982939B2 (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPH0113978Y2 (ja)
JPS62142944A (ja) デフロスト装置
KR19980043375A (ko) 공기조화기의 제상방법
JPS6144103Y2 (ja)
JPS6014080A (ja) 除霜装置
JPS5829790Y2 (ja) 空気調和機の制御回路