JPH03205410A - 新規ランダム多元付加共重合体の製造方法 - Google Patents

新規ランダム多元付加共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH03205410A
JPH03205410A JP29942490A JP29942490A JPH03205410A JP H03205410 A JPH03205410 A JP H03205410A JP 29942490 A JP29942490 A JP 29942490A JP 29942490 A JP29942490 A JP 29942490A JP H03205410 A JPH03205410 A JP H03205410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
copolymer
dmons
component
addition copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29942490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072810B2 (ja
Inventor
Shuji Minami
南 修治
Hiroichi Kajiura
梶浦 博一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP23682884A external-priority patent/JPS61115912A/ja
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP29942490A priority Critical patent/JPH072810B2/ja
Publication of JPH03205410A publication Critical patent/JPH03205410A/ja
Publication of JPH072810B2 publication Critical patent/JPH072810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は透明性に優れており、かつ耐熱性、耐熱老化性
、耐薬品性、耐溶剤性、誘電特性及び剛性などの機械的
性質のバランスのとれた新規ランダム多元付加共重合体
の製造方法を提供することを目的とし、更に詳しくは、
1, 4, 5. 8−ジメタノ−1. 2, 3, 
4, 4a, 5, 8, 8a−オクタヒドロナフタ
レン類(叉はテトラドデセンともいう二以下DMON類
と略称することがある)とエチレンの2或分モノマーに
、炭素原子数3以上のα−オレフィン及び/叉はシクロ
オレフィンの第3戒分、第4戒分のモノマーを加えて重
合して、3元ランダム付加共重合体叉は4元ランダム付
加共重合体を製造する方法に関する。
[従来技術] 透明性に優れた合或樹脂としては、ボリカーボネートや
ポリメタクリル酸メチルあるいはポリエチレンテレフタ
レートなどが知られている。たとえばポリカーボネート
は透明性と共に耐熱性、耐熱老化性、耐衝撃性にも優れ
た樹脂である。しかし強アルカリに対しては容易に侵さ
れて耐薬品性に劣るどいう問題がある。ポリメタクリル
酸メチルは酢酸エチルやアセトン、トルエンなどに侵さ
れ易く、エーテル中で膨潤を起こし、さらに耐熱性も低
いという問題がある。またポリエチレンテレフタレート
は耐熱性や機械的性質に優れるものの強酸やアルカリに
弱く、加水分解を受け易いという問題がある。
一方、汎用樹脂として有名なポリオレフィンは、耐薬品
性、耐溶剤性に優へ 叉機械的性質に優れたものが多い
力\ 耐熱性の乏しいものが多く、結晶性樹脂であるが
由に透明性に劣る。一般にポリオレフィンの透明性改善
には造核剤を添加して結晶構造を微細化するか、もしく
は急冷を行って結晶の戒長を止める方法が用いられるが
、その効果は十分とは言い難い。むしろ造核剤のような
第三戒分を添加することはポリオレフィンが本来有して
いる優れた諸性質を損なう虞もあり、叉急冷法は装置が
大掛かりになるほか、結晶化度の低下に供って耐熱性や
剛性なども低下する虞がある。
そこで本出願人は、透明性を有しながら耐熱性、耐熱老
化性、耐薬品性、N溶剤性、誘電特性、機械的性質のバ
ランスのとれた合戒樹脂が得られないか研究を重ねた結
果、エチレンと特定の嵩高なコモノマーとの共重合体が
目的を達或できることを見い出し、特願昭59−169
95号においてその技術内容を開示した。
エチレンと嵩高なモノマーとの共重合体については、た
とえば米国特許公報第2. 883, 372号にエチ
レンと2,3−ジヒドロジシクロペンタジエンとの共重
合体が開示してある。しかしこの共重合体は剛性、透明
性のバランスは優れているもののガラス転移温度が10
0℃近辺であって耐熱性に劣る。
叉エチレンとエチリデンノルボルネンの共重合体も同様
の性質を示す。ところが本出願人が見い出したDMON
類をコモノマーとしたエチレン共重合体は、透明性、耐
薬品性、耐溶剤性、誘電特性及び剛性などの機械的性質
に優れると共に、一般にガラス転移温度が100℃以上
であるために耐熱性に優れ また不飽和結合を有してい
ないために長期的な耐熱老化性にも優れている。本出願
人がエチレンと共重合させるために使用したコモノマー
であるDMON類は、すでに特公昭46−14910号
公報あるいは特開昭58−127728号公報にてボリ
マーのモノマーとして使用されうろことが開示してある
。しかし前者はDMON類の単独重合体またはDMON
類とノルボルネンタイプのコモノマーとの共重合体に関
するものであり、後者はDMON類の単独叉は共重合に
関して分子量調整剤としての鎖状オレフィンの使用を教
示しているカ一 開環重合体を対象とするものであるの
で、下記一般式(イ)に示したようにポリマー主鎖中に
不飽和結合を有した構造となっており、耐熱老化性が劣
るもの1,か得られない。一方出願人提案の共重合体は
下記一般式(n)に示すような構造を主構造とするもの
であって、不飽和結合を実質的に有さないか叉は有して
いたとしても非常に少ないために化学的に安定であって
耐熱老化性に優れるものど考えられる。
(イ)          (■) このように出願人提案の共重合体と特公昭46−149
10号公報及び特開昭58−127728号公報の重合
体とは全く構造が異なるものであって、両特許公報に開
示された技術内容をもってしても出願人提案の共重合体
は得られない。
本発明は上記の特願昭59−16995号において提案
した新規ランダム共重合体の改良に関するものであって
、すなわち先に提案のランダム共重合体のモノマー戒分
に更に炭素原子数3以上のα−オ1/フィンまたはシク
ロオレフィンあるいはその両者を加えて、3元叉は4元
共重合体を製造する方法に関する。そして本発明のこの
ランダム多元共重合体の製造方法に関しては、今までに
記述した先行文献には全く記載されていないし、その開
示内容をもってしてもこのような共重合体は得ることが
できないのは勿論である。
[発明の構或] すなわち本発明は (A)下記式(1)で示される1, 4, 5. 8−
ジメタノ−1. 2, 3, 4, 4a, 5, 8
. 8a−オクタヒドロナフタレン類( DMON類)
及びエチレン及び炭素原子数3以上のα−オレフィン及
び/叉はシクロオレフィンとをランダム付加重合させで
、 ・・ (I) (ここでRl、R2は水素、アルキル忍 ハロゲンであ
って、各同一叉は異なっていてもよい。)(B)エチレ
ン/DMON類(モル比)が95/5〜5/95、 (C)[炭素原子数3以上のα−オレフィン及び/叉は
シクロオレフィン] /DMON類(モル比)が95/
5〜20/80, (D)DMON類単位が実質的に下記式(n)で示され
る構造をとり、 (n) (E)135℃、デカリン中で測定した極限粘度[η]
が0.0 0 5〜20dl/g,で定義づけられる新
規ランダム多元付加共重合体を製造する方法である。
本発明の要旨は以上のとおりであるカー 更に詳細に説
明すると、本発明の方法により得られるランダム多元付
加共重合体は以下の3種類の態様を含む。
(1 )DMON類/エチレン/炭素原子数3以上のα
−オレフィンからなる3元共重合本(n)DMON類/
エチレン/シクロオレフィンからなる3元共重合本 ([ )DMON類/エチI/ン/炭素原子数3以上の
a−オレフィン/シクロオレフィンからなる4元共重合
帆 更に本発明により得られる新規ランダム多元付加共重合
体には少量のジエン或分が含まれていてもよい。
叉本発明においてシクロオレフィンなる言葉は、後で詳
しく述べるが通常言われているシクロオレフィンのほか
にスチレン類や不飽和多環式炭化水素化合物(橋かけ結
合があってもよい)も含むものとする。
以下、本発明の方法において用いられる各種モノマー戒
分、これを用いたランダム多元付加共重合体の製造方法
、及び得られるランダム多元付加共重合体の性質につい
て詳述する。
旦X旦旦1 本発明のランダム多元付加重合体の原料となるDMON
類は、ノルボルネン類とシクロペンタジエンとを次式に
示すように縮合することにより容易に製造できる。
この一般式の中でR1、R2は水素叉は直鎖汰分岐鎖択
 環状のアルキル基叉はハロゲンであって、各同一叉は
異なっていてもよい。
DMON類の具体的な例としては、たとえば1,4. 
5. 8−ジメタノ−1. 2, 3, 4, 4a,
 5, 8, 8a−オクタヒドロ−11− ナフタレンのほかに、2−メチル−1. 4, 5. 
8−ジメタノ1, 2, 3, 4, 4a, 5, 
8, 8a−オクタヒドロナフタレン、2一エチル−1
. 4, 5. 8−ジメタノ−1. 2, 3, 4
, 4a, 5, 8. 8a−オクタヒドロナフタレ
ン、2−プロビル−1. 4, 5. 8−ジメタノ−
1. 2, 3, 4, 4a, 5, 8, 8a−
オクタヒドロナフタレン、2−へキシル−1. 4, 
5. 8−ジメタノ−1. 2, 3, 4, 4a,
 5, 8, 8a−オクタヒドロナフタレン、2−ス
テアリルー1,4,5.8−ジメタノ−1. 2, 3
, 4, 4a, 5, 8, 8a−オクタヒドロナ
フタレン、2.3−ジメチル−1. 4, 5. 8−
ジメタノ−1,2,3, 4, 4a, 5, 8, 
8a−オクタヒドロナフタレン、2−メチル−3−エチ
ル−1. 4, 5. 8−ジメタノ−1. 2, 3
, 4, 4a, 5, 88a−オクタヒドロナフタ
レン、2−クロロー1. 4, 5. 8−ジメタノ−
1. 2, 3, 4, 4a, 5, 8, 8a−
オクタヒドロナフタレン、2−ブロモー1. 4, 5
. 8−ジメタノ−1. 2, 3, 4. 4a, 
5, 8, 8a−オクタヒドロナフタレン、2−フル
オロー1.4,5,8−ジメタノ−1. 2, 3, 
4, 4a, 5, 8, 8a−オクタヒドロナフタ
レン、2,3−ジクロロ−1. 4, 5. 8, 8
a−ジメタノ{, 2, 3, 4, 4a, 5, 
8, 8a−オクタヒドロナフタレン、2ーシクロヘキ
シル−1. 4, 5. 8−ジメタノ−1. 2, 
3, 4, 4a,5, 8, 8a−オクタヒドロナ
フタレン、2−インブチル−一長「 1, 4, 5. 8−ジメタノ−1. 2, 3, 
4, 4a, 5, 8, 8a−オクタヒドロナフタ
レンなどが例示できる。これらの中で好適なものはR1
、R2のいずれがが炭素原子数1ないし20のアルキル
基で置換されたものである。
原子 3以上のa−オレフィン 炭素原子数3以上のα−オレフィンとしては、直鎖状叉
は分岐鎖状のものであって、たとえばプロピレン、イソ
プロピレン、1−ブテン、3−メチルー1ブテン、1−
ペンテン、3−メチル−■−ペンテン、4ーメチル−1
−ペンテン、1−ヘキセン、l−オクテン、1デセン、
1−ドデセンなどが挙げられる。これらの中では、炭素
原子数3〜12とくに3〜6のα−オレフィンが好まし
い。
シクロオレフィン 本発明で用いられるモノマー戒分のーっテアルシクロオ
レフィンとは、すでに述べたように通常の意味で使用さ
れるシクロオレフィンのほか、スチレン数や不飽和多環
式炭化水素化合物も含む広い概念の言葉である。
より具体的には、シクロブテン、シクロペンテン、シク
ロヘキセン、3,4−ジメチルシクロペンテン、3−メ
チルシクロヘキセン、2−(2−メチルブチル)−1−
シクロヘキセン、スチレン、α−メチルスチレン、ノル
ボルネン、メチルノルボルネン、エチルノルボルネン、
インブチルノルボルネン、2,3,3a,7a−テトラ
ヒドロ−4,7−メタノーIH−インデン、3a,5,
 6, 7a−テトラヒドロー4.7−メタノーIH−
インデンなどを挙げることができる。これらの中ではノ
ルボルネン、メチルノルボルネン、エチルノルボルネン
等のノルボルネン環を有するシクロオレフィンが好まし
い。
このようなモノマー戒分を用いて新規ランダム多元付加
共重合体を製造するには、前述のモノマー或分を、周知
のチーグー系触媒によりランダム付加重合すればよい。
更に詳細に説明すると、本発明の方法により得ようとす
るランダム多元付加共重合体が、(I)DMON類/エ
チレン/炭素原子数3以上のα−オレフィンからなる3
元共重合本(u)DMON類/エチレン/シクロオレフ
ィンからなる3元共重合&  あるいは (m)DMON類/エチレン/炭素原子数3以上のα−
オレフィン/シクロオレフィンからなる4元共重合本 
さらには、少量のジエン威分が含まれた共重合体である
場合には、それぞれの共重合体に対応して」二連したよ
うなモノマー或分を用いればよい。
本発明において使用されるチーグラー系触媒とは、高活
性触媒として知られているマグネシウム化合物に担持さ
れたメタン化合物、あるいはバナジウム系化合物とアル
キルアルミニウム系化合物のような還元剤とよりなる触
媒である。
マグネシウム化合物に担持されたチタン化合物としては
、少なくともマグネシウム、チタンおよびハロゲンを含
有する複合体であり、マグネシウム化合物とチタン化合
物とを加熱もしくは共粉砕などの手段により密に接触せ
しめて得られる化合物で好ましくは該複合体中に含有さ
れるハロゲン/チタンのモル比が約4を越えるもので、
常温におけるヘキサン洗浄手段でチタン化合物を実質的
一旺← に脱離しないものをいう。
良好なる複合体は、ハロゲン/チタン(モル比)が約4
を越え、好ましくは約5以上、さらに好ましくは約8以
上、マグネシウム/チタン(モル比)が約3以上、好ま
しくは約5ないし約5 0,  複合体に電子供与体を
含む場合は電子供与体/チタン(モル比)が約0.2な
いし約6、好ま+, <は約0.4ないし約3、一層好
ましくは約0.8ないし約2であって、その比表面積が
約3m27g以上、層好ましくは約40m2/g以」二
、さらに好ましくは約100m2/g以上である。また
、複合体のX線スペクトルカ& 出発マグネシウム化合
物の如何にかかわらず非品性を示すか、叉はマグネシウ
ムジハライドの通常の市販品のそれに比べ 非常に非晶
化された状態にあることが望ましい。
複合体を製造する手段の例と1〜て、例えば特開昭48
−16986号公報、特開昭50−108385号公報
、特開昭50−126590号公私 特開昭51−20
297号公私 特開昭51−28189号公私 特開昭
51−92885号公報、特開昭51−127185号
公報、特開昭51−136625号公報、特−16− 開昭52−87489号公報、特開昭52−10059
6号公報、特開昭52−104593号公報、特開昭5
2−147688号公報、特開昭53−2580号公報
、1975年11月12日付イタリア特許出願などに記
載の手段を例示できる。
バナジウム化合物としては、VCI.、VBr4、VC
l3、VBr3等のハロゲン化バナジウム、VOCl3
、VOBr3、VOCl2、VOBr2等のオキシハロ
ゲン化バナジウムあるいは■○(OR),X3.(ただ
し、Rは炭化水素忍Xはハロゲン、Oくn≦3)なる式
で示されるバナジウム化合物が挙げられる。これらの中
では炭化水素可溶性のバナジウム化合物とくにオキシハ
ロゲン化バナジウム叉はVO (OR)。X,−nで示
される化合物が好適である。前記 V○(OR)。X3−nで示される化合物においては、
Rは脂肪嵐 脂環族叉は芳香族の炭化水素基であり、好
ましくは脂肪族の炭化水素基で炭素原子数1〜2 0,
  とくには1〜3のものがよい。叉nは0<n≦3、
好ましくは1≦n≦1.5の範囲である。このようなバ
ナジウム化合物の例としては、V O  ( O C 
H3)  C 12、 VO  (OCH3)2C 1
2、VO(○CH3)3、 V○ (O C2H5) 
 C 12、VO(○C2H8)+.s C I L 
,、V O  (O CQH&) 2C L  VO 
 (O C2HS)3、VO  (O C2Hs)+.
sB r +.s、VO  (QC3H7)C I2、 VO  (OC3H7)+.sC 1+.s、V O 
 (O C3H7)2C L  VO  (O C3H
7)3、V○ (On−C4H.)C 12、 V○ (On−C4H6)2C I, VO(○iso−C4Hs)2C l,VO(○see
−CaHe)3、 VO(○CsH++)+.sC 1+.sあるいはこれ
らの混合物などを挙げることができる。これらはVOC
 13とアルコールを反応させたり、あるいはVOC 
13とVO (CAR),を反応させることによって容
易に得ることができる。
アルキルアルミニウム化合物は、一般式R ’.A I
 X ’3−m (7’,:だl,R’ハ炭化水素Is
,  X’ハハロゲン、 Ohm≦3)で示される。こ
のアルキルアルミニウム化合物は、たとえばトリアルキ
ルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムハライド、ア
ルキルアルミニウムジハライドあるいはこれらの任意の
混合物あるいはこれらとアルキルアルミニウムトリハラ
イドとの混合物などを例示することができる。
重合は、炭化水素媒体中で行われる。たとえ+f,ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、灯油のような脂肪族炭化水
素、シクロヘキサンのような脂環族炭化水素、ベンゼン
、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素を単独で
叉は混合して溶媒に用いることができる。
重合は、反応媒体中、たとえばチタン系化合物とアルキ
ルアルミニウム系化合物の場合前者が0.001〜10
ミリモル/g、好ましくは0.01〜5ミリモル/2の
濃度になるように調整し、叉後者はAl/Ti(モル比
)が5以上、好ましくは1000以下、とくに好ましく
は10〜100となるように調整される。叉バナジウム
系化合物とアルキルアルミニウム系化合物の場合、前者
が4餠 0.01〜50ミリモル/L  好ましくは0.01〜
10ミリモル/Qの濃度になるように調整し、後者はA
t/V(モル比)が2以上、好ましくは50以下、とく
に好ましくは3〜20となるように調整される。これら
の触媒系の中ではとくに後者のバナジウム系を使用する
ものが好適である。
DMON類及びエチレン並びに炭素原子数3以上のα−
オレフィン及び/叉はシクロオレフィンを共重合する場
合、これらモノマー或分の仕込み比は所望するランダム
多元付加共重合体の組忠 反応媒体の種類、重合温度、
圧力、触媒の種類によっても異なる八 一般に反応媒体
中のエチレン/DMON類のモル比が1/1 00〜1
00/1好ましくは1/1 0〜10/1となるよう調
整し、更に[炭素原子数3以上のα−オレフィン及び/
叉はシクロオレフィン] /DMON類のモル比がl0
0/1〜1/1 00、好ましくは10/1〜1/50
となるよう調整する。重合温度は−50〜300℃、好
ましくは−30〜200℃、重合圧力は0 − 1 0
 0Kg/cnf、好ましくはO〜50Kg/y} Cm2に保持される。
重合体の分子量調整のため適宜、水素のような分子量調
整剤を存在させることもできる。
ランダム ー 重合 このような方法で得られる、前記DMON[炭素原子数
3以上のa−オレフィン、シクロオレフィン及びエチレ
ンとから構威されるランダム多元付加共重合体は、 (
B)エチレン/DMON類(モル比)が95/5〜5/
95、とくに90/10〜2 0/8 0の範囲にあり
、叉(C)[炭素原子数3以上のα−オレフィン及び/
叉はシクロオレフィン] /DMON類(モル比)が9
5/5〜20 / 8 0,  とくに90/10〜3
 0/7 0の範囲にある。そして(D)DMON類は
、ランダム多元付加共重合体中において実質的に へ\ なる構造で共重合されている。叉第3戒分のシクロオレ
フィンとしてDMON類と同じような橋かけ不飽和多環
式炭化水素化合物を使用していても、開環反応は生ぜず
主としてDMON類と同様の構造をとる。したがって本
発明で得られるランダム多元付加共重合体の沃素価は通
常5以下、その多くは1以下である。叉上記のような構
造をとることは”C−NMRによっても裏付けられる。
よって本発明により得られるランダム多元付加共重合体
は化学的に安定な構造であり、耐熱老化性に優れた重合
体となる。
新規ランダム多元付加共重合体眠 135℃、デカリン
中で測定した極限粘度[ηコが0.005〜20dl/
gである。とくにワックス用途に使用するときは0.0
1〜0.3 d l/gが好ましく、更に0.05〜0
.2dl/gの範囲が好ましい。
叉通常の合或樹脂用途の場合にはとくに0.5〜10d
l/g,  更には0.8〜8dl/gの範囲が好ま 
1−い。
叉新規ランダム多元付加共重合体は、一般に非品性叉は
低結晶性であり、好ましくは非品性である。したがって
透明性が良好である。一般にはX線による結晶化度が5
%以下、その多くはO%、示差走査型熱量計(DSC)
で融点が観察されないものが多い。
新規ランダム多元付加共重合体の別の性質と1,てガラ
ス転移温度及び軟化温度が高いことが挙げられる。すな
わち動的粘弾性測定計(DMA)によるガラス転移温度
(Tg)が通常80〜190℃、多くが100〜190
℃の範囲内に測定される。またTMA (Thermo
−mechanical Analyser:デュポン
社製)によって荷重49g、石英針(直径0− 635
mm)を用いて昇温速度5℃/minの条件下、針が0
.1mm侵入する温度すなわち軟化温度が通常70〜{
} ■80℃、多くが90〜180℃の範囲内に測定される
また熱分解温度は、熱天びん( TGA :理学電機社
製)を用いて窒素気流下で10℃/ minの速度で昇
温した減量開始温度を熱分解温度とすると、通常350
〜420℃、多くが370〜400℃の範囲内にある。
機械的性質として曲げ弾性率が通常I X 1 0’〜
3×104kg/Cm2の範囲内にあり、曲げ降状強度
も通常300〜1500kg/am2の範囲内にある。
密度は、密度勾配管による方法(ASTM D 150
5)で通常0.8 6 〜1.1 0 g/cm?, 
 その多くが0.88〜1.08 g / cm3の範
囲にある。また屈折率(ASTM D 542)は1.
47〜l.58、多くが1.48〜l.56の範囲内で
あり、実質的に非品性であるので霞度(ヘイズ:AST
M D 1003)が通常20%以下、多くが10%以
下である。
電機的性質として、ASTM D 160による誘電率
( IKHz)は1.5 〜3.0、多くは1.9 〜
2.6、誘電正接は9X10−4〜8X10−5  多
くは3×レ← 10−4〜9×10−5の範囲内にある。そ1,て、耐
薬品性にも優れており、酸やアルカリに実質的にほとん
ど変化をうけない。
また、本発明により得られる新規ランダム多元付加共重
合体は、特願昭59−16995号で開示したものに比
較して、DMON類の含量を少なくしても、高いガラス
転移点を示す。すなわち同一ガラス転移点のものを比較
すると、DMON類/エチレン組威に比べてDMON類
/エチレン/α−オレフィン及び/叉はシクロオレフィ
ンの組或の方が単価の高いDMON類を少なくすること
が可能である。
本発明により得られる新規ランダム多元付加共重合体は
、透明性、耐熱性、耐熱老化性、機械的性質、誘電特性
、耐薬品性、耐溶剤性に優れたバランスを有しているの
で、たとえばその低分子量体は合或ワックスとしてロウ
ソク用途、マッチ軸木含浸剤、紙加工剤、サイズ剤、ゴ
ム老化防止剤、段ボール耐水化丼L 化戒肥料遅効化剤
、蓄熱剤、セラミックバインダー 紙コンデンサー 電
線ケーブル等の電気絶縁材、中性子減速材、繊維加工助
剤、建材撲水剤、塗装保護剤、つや出し剤、チクソトロ
ピー付与剤、鉛筆・クレヨンの芯硬度付与剤、カーボン
インキ基材、静電複写用トナー合或樹脂或形用滑斉L 
離型剤、樹脂着色斉L ホットメルト接着剤、潤滑用グ
リースなどの分野に利用できる。またその高分子量体は
光学用レンズ、光ディスク、光ファイバー ガラス窓用
途などの光学分野、電気アイロンの水タンク、電子レン
ジ用& 液晶表示用基板、プリント基板、高周波用回路
基板、透明導電性シートやフィルムなどの電気分野、注
射詠 ピペット、アニマルゲージなどの医療、化学分野
、カメラボディ、各種計器類ハウジング、フイルム、シ
ート、ヘルメットなど種々の分野で利用できる。
本発明により得られる新規ランダム多元付加共重合体は
周知の方法によって戒形加工される。たとえば単軸押出
機、ベント弐押出黴 二本スクリュー押出叛 円錐型二
本スクリュー押出徽 コニーダー プラティフイケータ
ー ミクストルーダ二軸コニカルスクリュー押出機、遊
星ねじ押出機、歯車型押出機、スクリューレス押出機な
どを用いて押出或豚 射出威豚 ブロー或豚 回転戒形
などを行う。また或形加工にあたっては、必要に応じて
周知の添加剤すなわち耐熱安定剤、光安定剤、帯電防止
剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、滑剤
、無機および有機の充填剤、染料、顔料などを添加して
もよい。
このような添加剤としては、たとえばフェノール系また
は硫黄系酸化防止剤が例示できる。フェノール系酸化防
止剤としては、たとえば2,6−ジーtert−ブチル
ーp−クレゾール、ステアリル(3.3−ジメチル−4
−ヒドロキシベンジル)チオグリコレート、ステアリル
ーβ一(4−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−プチ
ルフェノール)プロピオネート、ジステアリル−3,5
−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシベンジルホス
ホネート、2, 4. 6−}リス(3゜,5゛−ジー
tert−ブチルー4゜−ヒドロキシベンジルチオ)−
1. 3. 5−トリアジン、ジステアリル(4−ヒド
ロキシー3−メチル−5−tart−プチルベンジル)
マロネー}、2.2’−メチレンビス(4−メチル−6
−tert−プチルフェノール)、4,4゜−メチレン
ビ4ト ス(2.6−ジーtert−プチルフェノール)、2.
2゜−メチレンビス[6−(1−メチルシクロヘキシル
)p−クレゾールコ、ビス[3,5−ビス[4−ヒドロ
キシ−3−tert−プチルフエニル)ブチリックアシ
ド]グリコールエステル、4,4゜−ブチリデンビス(
6−tert−ブチルーm−クレゾール)、1, 1.
 3− }リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t
ert−プチルフェニル)ブタン、ビス[2−tert
−ブチルー4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−t
ert−ブチルー5−メチルベンジル)フェニルコテレ
フタレート、1,3,5トリス(2.6−ジメチル−3
−ヒドロキシー4−tert−ブチル)ペンジルイソシ
アヌレート、1,3.5−トリス(35−ジーtert
−ブチルー4−ヒドロキシベンジル)−2. 4. 6
トリメチルベンゼン、テトラキス[メチレン−3−(3
,5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシフェニル
)プロピオネート]メタン、1, 3. 5− }リス
(3.5−ジーtertブチルー4−ヒドロキシベンジ
ル)イソシアヌレート、1, 3. 5−トリス[(3
.5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシフェニル
)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、2−
オクチルチオ−4.6−ジ(4−ヒドロキシ−3.5−
ジーtert−ブチル)フェノキシ−1. 3. 5−
 }リアジン、号田 4,4゜−チオビス(6−tert−ブチルーm−クレ
ゾール)などのフェノール類及び4,4゜−ブチリデン
ビス(2−tert一ブチルー5−メチルフェノール)
の炭酸オリゴエステル(例えば重合度2, 3, 4,
 5, 6, 7, 8, 9. 10など)などの多
価フェノール炭酸オリゴエステル類が挙げられる。
硫黄系酸化防止剤としてはたとえばジラウリルジミリス
チルー ジステアリルーなどのジアルキルチオジプロピ
オネート及びブチルー オクチルー ラウリルー ステ
アリルーなどのアルキルチオプロピオン酸の多価アルコ
ール(例えばグリセリン、 トリメチロールエタン、 
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、 ト
リスヒドロキシエチルイソシアレート)のエステル(例
えばペンタエリスリトールテトララウリルチオプロビオ
ネート)が挙げられる。
また、得られたランダム多元共重合体に前述したように
含リン化合物を配合してもよく、含リン化合物としては
、たとえばトリオクチルホスファイト、 トリラウリル
ホスファイト、 トリデシルホスファイト、オクチルー
ジフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジーter
t−プチルフェニル)ホスファイト、トリフェニルホス
ファイト、 トリス(ブトキシエチル)ホスファイト、
 トリス(ノニルフエニル)ホスファイト、ジステアリ
ルペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリ
デシル)−1. 1. 3−}リス(2−メチル−5−
tert−ブチルー4−ヒドロキシフエニル)ブタンジ
ホスファイト、テトラ(C,2〜CIl+混合アルキル
)−4.4゜−イソプロピリデンジフェニルジホスファ
イト、テトラ(トリデシル)−4.4′−ブチリデンビ
ス(3−メチル−6−tert−プチルフェノール)ジ
ホスファイト、 トリス(3,5−ジーtert−ブチ
ルー4−ヒドロキシフェニル)ホスファイト、 トリス
(モノ・ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、水素化
−4.4゛−イソブロビリデンジフェノールボリホスフ
ァイト、ビス(オクチルフェニル)・ビス[4,4゜−
ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−プチルフ
ェノール)]・1.6−ヘキサンジオールジホスファイ
ト、フェニル・4.4’−イソプロピリデンジフェノー
ル・ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2.
4−ジーtert−プチルフエニル)ペンタエリスリト
ールジホスファイト、ビス(2,6−ジーtert−ブ
チルー4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホ
スファイト、 トリス[4,4゜−イソプロビリデンビ
ス(2−tert−プチルフェノール)]ホスファイト
、フエニル・ジイソデシルホスファイト、ジ(ノニルフ
エニル)ペンタエリスリトールジホスファイト)、トリ
ス(1,3−ジーステアロイルオキシイソプロピル)ホ
スファイト、4.4’−イソプロピリデンビス(2−t
ert−プチルフェノール)・ジ(ノニルフエニル)ホ
スファイト、9.10−ジーヒド口−9−オキサー10
−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、テトラ
キス(24−ジーtert−プチルフエニル)−4. 
4’−ビフエニレンジホスホナイトなどが挙げられる。
また6−ヒドロキシクロマン誘導体たとえばa1β、 
γ、 δの各種トコフェノールやこれらの混合物、2−
(4−メチルーペンター3−エニル)−6−ヒドロキシ
クロマンの2,5−ジメチル置換&  2.5.8−}
 ’J メチル置換本 2, 5, 7. 8−テトラ
メチル置換本 2, 2. 7−トリメチル−5−te
rt−ブチルー6−ヒドロキシクロマン、ベ進一 2, 2. 5− }リメチル−7−tert−ブチル
ー6−ヒドロキシクロマン、2, 2. 5− }リメ
チル−6−tert−ブチルー6−ヒドロキシクロマン
、2,2−ジメチル−5−tert−ブチルー6一ヒド
ロキシクロマンなど、 また別には一般式 MxAly (OH) 2x+3y−2z (A) z
 − aH20(ここでMはMg,CaまたはZn,A
は水酸基以外のアニオン、x1 yおよび2は正数、a
はOまたは正数をあらわす)で示される複化合物、たと
えば M geA 12 (○H)16CO3・4H20、M
gsA 12 (OH)29CO3・5H20、Mga
A 12 (OH)I4c○3・4H20,M g I
TIA 1 2 (○H) 2e (C 03) 2 
・4 H20、MgaA12(○H ) + e H 
P O a・4H20,CaeA t2(OH),6C
o, ・4H20,Zn6A12(○H)+aC○3−
 4H20、ZneA l2(OH)18SO4 ・4
H20、MgGA 12 (OH)+eS○4・4H2
0、MgsAla(○H) I 2 C Os・3H2
0などを配合4ト してもよい。
さらに、必要に応じて、特表昭55−501181号公
報に開示されているような3−フエニル−2−ペンゾフ
ラノン、3−フェニルー4.6−ジーt−ブチルー2−
ベンゾフラノンなどの2−ペンゾフラノン骨格の酸化防
止剤を配合してもよい。
光安定剤としてはたとえば、2−ヒドロキシ−4−メキ
シベンゾフエノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキ
シベンゾフェノン、2.2’−ジーヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフエノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフ
エノンなどのヒドロキシヘンゾフエノン類、2−(2’
一ヒドロキシ−3 ’−tert−ブチルー5”−メチ
ルフエニル)5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2
’−ヒドロキシー3゜,5゜−ジーtert−プチルフ
ェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’
−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ペンゾトリアゾ
ール、2−(2’−ヒドロキシ−3゜,5−ジーter
t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾールなどのペンゾ
トリアゾール翫 フェニルサリシレー1・、p−ter
t−プチルフェニルサリシレート、2,4−ジーter
t−プチルフェニル−3,5−ジーtert−4−ヒド
ロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3.5−ジーte
rt−ブチルー4−ヒドロキシベンゾエートなどのペン
ゾエート瓜 2,2゜−チオビス(4−tert−オク
チルフェノール)Ni塩、 [2,2’−チオビス(4
−tert−オクチルフエノラート)コーn−プチルア
ミンNi,  (3.5−ジーtert−ブチルー4−
ヒドロキシベンジル)ホスホン酸モノエチルエステルN
i塩などのニッケル化合物類、 α−シアノβ−メチル
ーβ−(p−メトキシフエニル)アクリル酸メチルなど
の置換アクリロニトリル類及びN゜−2−エチルフェニ
ルーN一エトキシ−5−tert−プチルフエニルシュ
ウ酸ジアミド、N−2−エチルフエニル−N゜−2一二
トキシフェニルシュウ酸ジアミドなどのシュウ酸ジアニ
リド類、ビス(2, 2, 6. 6−テトラメチル−
4−ビペリジン)セバシエート、ポリ[{(6−(1,
 1, 3. 3−テl・ラメチルブチル)イミノ}−
1. 3. 5−}リアジン−2,4−ジイル(4− 
(2, 2, 6. 6−テトラメチルピペリジル)イ
ミノ}へキサメチレンコ、2−(4−ヒドロキシ−2.
 2, 6. 6−テトラメチル−1−ピペリジル)エ
タノールとコハク酸ジメチルとの縮金物などのヒンダー
ドアミン化合物類が挙げられる。
滑剤としてはたとえばパラフィンワックス、ポリエチレ
ンワックス、ポリプロピレンワックスなどの脂肪族炭化
水素類、カプリン類、ラウリン酸、ミリスチン酸、パル
ミチン酸、マーガリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸
、ベヘニン酸などの高級脂肪酸類またはこれらの金属塩
類、すなわちリチウム塩、カルシウム塩、ナトリウム塩
、マグネシウム塩、カリウム塩など、バルミチンアルコ
ール、セチルアルコール、ステアリルアルコールなどの
脂肪族アルコール類、カプロン酸アミド、カプリル酸ア
ミド、カブリン酸アミド、ラウリル酸アミド、 ミリス
チン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミ
ドなどの脂肪族アミド類、脂肪酸とアルコールとのエス
テル類、フルオロアルキルカルボン酸またはその金属塩
、フルオロアルキルスルホン酸金属塩などのフッ素化合
物類が挙げられる。
充填剤としてL  ガラス繊紘 銀叉はアルミニウムコ
ートガラス繊糺 ステンレス繊糺 アルミニウム繊維、
チタン酸カリウム繊紘 炭素繊維、4} ケブラーT■繊紘 超高弾性ポリエチレン繊維などの無
機または有機の繊維状充填剤、タルク、炭酸カルシウム
、水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、硫酸マグネシ
ウム、グラファイト、ニッケル粉、銀粉、銅粉、カーボ
ンブラック、銀コートガラスビーズ、アルミニウムコー
トガラスビーズ、アルミニウムフレーク、ステンレスフ
レーク、ニッケルコートグラファイトなどの粉末汰 粒
状フレーク状の無機または有機の充填剤が例示できる。
さらに本発明の方法により得られる新規ランダム多元付
加共重合体は公知の種々の重合体と配合して使用するこ
とも可能である。かかる重合体の例としては、 (イ)1個または2個の不飽和結合を有する炭化水素か
ら誘導される重合本 具体的にはポリオレフィンたとえば架橋構造を有しても
よいポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン
、ポリメチルブテンー1、ポリ4−メチルペンテンーL
 ポリブデンー1、ポリイソプレン、4シ ポリブタジエン、ボリスチレン、 または前記の重合体を構威するモノマー同士の共重合体
たとえばエチレン・プロピレン共重合本プロピレン・ブ
テンー1共重合本 プロピレン・インブチレン共重合代
 スチレン・イソブチレン共重合本 スチレン・ブタジ
エン共重合本 エチレンおよびプロピレンとジエンたと
えばヘキサジェン、シクロペンタジエン、エチリデンノ
ルボルネンなどとの3元共重合本 あるいはこれらの重合体のブレンド物、グラフト重合本
 ブロック共重合体など、 (ロ)ハロゲン含有ビニル重合本 具体的にはポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ボリ
フッ化ビニル、ポリクロロプレン、塩素化ゴムなど、 (ハ)a,β一不飽和酸とその誘導体がら誘導される重
合本 具体的にはポリアクリレート、ポリメタクリレー
ト、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、 または前記の重合体を構或するモノマーとその他の共重
合可能なモノマーとの共重合体たとえ+f,アクリロニ
トリル・ブタジエン・スチレン共重合本 アクリロニト
リル・スチレン共重合イ飄  アクリロニトリル・スチ
レン・アクリル酸エステル共重合体など、 (二)不飽和アルコールおよびアミンまたはそのアシル
誘導体またはアセタールから誘導された重合本 具体的にはポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポ
リステアリン酸ビニル、ポリ安息香酸ビニル、ポリマレ
イン酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタ
レート、ポリアリルメラミン、 または前記重合体を構或するモノマーとその他の共重合
可能なモノマーとの共重合体たとえばエチレン・酢酸ビ
ニル共重合体など、 (ホ)エポキシドから誘導された重合本具体的にはポリ
エチレンオキシドまたはビスグリシジルエーテルから誘
導された重合体など(へ)ポリアセタール、 具体的にはポリオキシメチレン、ボリオキシエチレン、
コモノマーとしてエチレンオキシドを含むようなポリオ
キシメチレンなど、 ( +− )ポリフエニレンオキシド、(チ)ボリカー
ボネート、 (り)ポリスルフオン、 (ヌ)ポリウレタンおよび尿素樹脂、 (ル)ジアミンおよびジカルボン酸および/またはアミ
ノカルボン酸または相応するラクタムから誘導されたポ
リアミドおよびコボリアミド、具体的にはナイロン6、
ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12など、 (ヲ)ジカルボン酸およびジアルコールおよび/または
オキシカルボン酸または相応するラクトンから誘導され
たポリエステル、 具体的にはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート、ポリ1,4−ジメチロール。
シクロヘキサンテレフタレーI・など、(ワ)アルデヒ
ドとフェノール、尿素またはメラミンから誘導された架
橋構造を有した重合本喝} 具体的にはフェノール・ホルムアルデヒド樹脂、尿素・
ホルム”アルデヒド樹脂、メラミン・ホルムアルデヒド
樹脂など、 (力)アルキド樹脂、 具体的にはグリセリン・フタル酸樹脂など、(ヨ)飽和
および不飽和ジカルボン酸と多価アルコールとのコポリ
エステルから誘導さ札 架橋剤としてビニル化合物を使
用して得られる不飽和ポリエステル樹脂ならびにハロゲ
ン含有改質樹脂、(タ)天然重合本 具体的にはセルロース、ゴム、蛋白質、あるいはそれら
の誘導体たとえば酢酸セルロース、プロビオン酸セルロ
ース、酢酸セルロース、セルロースエーテルなど、 が例示できる。叉合戒ワックスとして用いる際には、公
知の種々のワックスを混合してよいことは勿論である。
更には本発明の共重合体同士を混合してもかまわない。
[実施例コ 刊電 以下本発明の内容を好適な実施例を用いて更に詳細に説
明する75\ 本発明の内容はその目的が損なわれない
限り如何なる態様も可能であって、これらの例に何ら制
限されるものではない。
又息1ユ 充分乾燥した500mlのセパラブルフラスコに攪拌羽
根、ガス吹込管、温度計及び滴下ロートを取り付け充分
窒素で置換した。
このフラスコにモレキュラーシーブで脱水乾燥したトル
エン250mlを入れた。
窒素流通下フラスコに、DMON類として表1の(ア)
を3.8g,  シクロオレフィンとして表1の(力)
を3.8g,  エチルアルミニウムセスキクロリドを
2.5ミリモル、滴下ロートにバナジウムオキシトリク
ロリド(VOC13)を0.25ミリモル加えた。
ガス吹込管を通して乾燥したエチレン20Q/hr, 
 窒素4 0 Q / h rの混合ガスを10℃に制
御したフラスコに10分11rlしr=滴下ロートから
エチルアルミニウムセスキクロリドを滴下して共重合反
応を開始し、前記の混合ガスを通しながら10℃で30
分間共重合反応を行っtも 共重合反応中の溶液は均一透明であり、共重合体の析出
は認められなかった。
メタノール5mlを重合溶液に添加して共重合反応を停
止しtも 反応停止後の重合液を大量のメタノールおよびアセトン
中に投入して共重合体を析出させ、さらにアセトンで洗
浄後、60℃で一昼夜真空乾燥し共重合体8.1gを得
た 13C−NMR分析で測定した共重合体中のエチレン組
或は55モル%、 135℃デカリン中で測定した極限
粘度[ηコは4.2dl/g,  ヨウ素価は0.7で
あった。またASTM D1505による密度は1.0
 0 9 g / cm3でありラ また、力学物性を測定するために、230’Chot 
pressにより1 mm叉はZmm厚さのプレス或形
シ一トを作或した。これらのシートを用いて、X線回折
を行ったところ、結晶による散乱は観察されず、結晶化
度(Wc)は0%であった。また、透明性は、ASTM
 D 1003−52に準拠した霞度(ヘイズ)計で1
 mmシートについて測定したところ8%であッ氾AS
TM D 542による屈折率(nD)は1.527で
あつあ 曲げ弾性率及び曲げ降伏強度は、2mm厚プレ
スシ一トを用い、ASTM D 790に準拠して測定
したところ、それぞれ2. 2 x 1 0’kg/c
畔、9 5 0 kg/ cm2であった。ガラス転移
温度Tgは、デュポン社製Dynamic Mecha
nical Analyser ( DMA)により、
損失弾性率E + +を5℃/ minの昇温速度で測
定し、そのピーク温度から求めたところ135℃であっ
た。さらに融点Tmは、デュポン社製990タイプのD
SCにより10℃/ minの昇温速度で一1 20℃
〜400℃の範囲で測定したところ、融解曲線(ピーク
)は観察されなかった 熱天びん(TGA)により熱分
解温度を測定したところ381℃であった。
電気的性質田 安藤電気製誘電体損測定装置で、IKH
zにて測定したところ、誘電率は2.1誘電正接( t
anδ)が3.OX10−4であっ氾 さらに、4} 酎薬品性を調べるために、室温でプレス或形品を[酸(
97%)、アンモニア水(20%)、アセトン、酢酸エ
チルなどに20時間侵して外観を観察したところ、色変
化 透明性低下、変豚 溶旅 クラック発生などの性状
はまったく見られなかった。
失亀里1:ユ』 実施例1において共重合反応条件を表2に記載した如く
変える以外は同様な操作を行い表2の結果を得丸 尚表
2、表3には実施例1の条件および結果を列記した。
失農1よ』 実施例lの重合において、 (ア)を7.5g,(力)
を7.5g,  エチルアルミニウムセスキクロリドを
25ミリモル、バナジウムオキシクロリドのかわりに、
ジクロロエトキシオキソバナジウムを2.5ミリモル使
用し、エチレンの流量を80Q/h r,  窒素のか
わりに水素を80Q/hr,  重合温度を30℃とし
た他は、同様にして共重合反応を行った。
共重合体を3.8g得ることができ、共重合体中4← のエチレン含量は59モル%、エチルノルボルネン含量
は20モル%、 135℃デカリン中で測定した極限粘
度[η]は0.10、ヨウ素価は0.6であった。エミ
ラー回転粘度計( Yagami社製)で、750rp
n,280℃にて測定したところ、 1080cpであ
っ氾 ポリマーを200℃で1mm厚さのプレスシ一トに或形
し、測定試験片を作威した。シートは、相当脆い性質で
あった。X線回折による結晶化度は、O%であり、デュ
ポン社製示差走査熱量計990( DSC)で5℃/ 
minの昇温速度で測定したところ、融解ピークは認め
られず、また、ガラス転移温度は、 123℃であった
。デュポン社製針人度測定装置(TMA:Thermo
mechanical Analyserl  荷重4
9g10. 025インチ石英針)による10℃/mi
nの昇温速度の軟化温度は、 120℃であった。、A
STM D 1003−52に準拠した霞度(ヘイズ)
は、 12%でありtラ  さらに、耐溶媒性を調べる
ために、試験片を、97%硫酸、20%アンモニア人 
アセトン、酢酸メチルなどに20時間浸漬した後、外観
観察したところ、 包 透明性の低下などは認められなか つた 表 1 [発明の効果] 以上述べてきたように、本発明の製造方法により得られ
る新規ランダム多元付加共重合体は耐熱性、耐熱老化性
、耐薬品性、剛溶剤性、誘電特性、剛性などの機械的性
質、透明性などの光学的性質、低或形収縮性、さらに耐
水性、低吸湿性などに優れたバランスを示すので、すで
に記述した各種分野への応用が期待できる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)下記式( I )で示される1,4,5,8
    −ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オ
    クタヒドロナフタレン類(以下DMON類と略称する)
    及びエチレン及び炭素原子数3以上のα−オレフィン及
    び/叉はシクロオレフィンをランダム付加重合させて、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (ここでR^1、R^2は水素、アルキル基、ハロゲン
    であって、各同一叉は異なっていてもよい。)(B)エ
    チレン/DMON類(モル比)が95/5〜5/95、 (C)[炭素原子数3以上のα−オレフィン及び/叉は
    シクロオレフィン]/ DMON類(モル比)が95/5〜20/80) (D)DMON類単位が実質的に下記式(II)で示され
    る構造をとり、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) (E)135℃、デカリン中で測定した極限粘度[η]
    が0.005〜20dl/g、 で定義づけられる新規ランダム多元付加共重合体を製造
    する方法
  2. (2)DMON類及びエチレン及び炭素原子数3以上の
    α−オレフィンとからなる特許請求の範囲第1項記載の
    新規ランダム多元付加共重合体の製造方法。
  3. (3)DMON類及びエチレン及びシクロオレフィンと
    からなる特許請求の範囲第1項記載の新規ランダム多元
    付加共重合体の製造方法。
  4. (4)DMON類及びエチレン及び炭素原子数3以上の
    α−オレフィン及びシクロオレフィンとからなる特許請
    求の範囲第1項記載の新規ランダム多元付加共重合体の
    製造方法。
JP29942490A 1984-11-12 1990-11-05 新規ランダム多元付加共重合体の製造方法 Expired - Lifetime JPH072810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29942490A JPH072810B2 (ja) 1984-11-12 1990-11-05 新規ランダム多元付加共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23682884A JPS61115912A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 新規ランダム多元共重合体
JP29942490A JPH072810B2 (ja) 1984-11-12 1990-11-05 新規ランダム多元付加共重合体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23682884A Division JPS61115912A (ja) 1984-02-03 1984-11-12 新規ランダム多元共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03205410A true JPH03205410A (ja) 1991-09-06
JPH072810B2 JPH072810B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=26532887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29942490A Expired - Lifetime JPH072810B2 (ja) 1984-11-12 1990-11-05 新規ランダム多元付加共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072810B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097318A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Jsr Corp ウェザーストリップ
JPWO2021149400A1 (ja) * 2020-01-22 2021-07-29

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097318A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Jsr Corp ウェザーストリップ
JPWO2021149400A1 (ja) * 2020-01-22 2021-07-29
WO2021149400A1 (ja) * 2020-01-22 2021-07-29 三井化学株式会社 光学部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH072810B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4614778A (en) Random copolymer
JPH0346002B2 (ja)
JPH0450922B2 (ja)
JPH0448803B2 (ja)
JPS60168708A (ja) 新規ランダム共重合体およびその製法
EP0733658B1 (en) Cycloolefin type random copolymer compositions and uses thereof
JP2006016403A (ja) メタロセン化合物及びシクロオレフィン共重合体製造用触媒
JPS62252407A (ja) 環状オレフイン系ランダム共重合体
JPH07643B2 (ja) 非晶性環状オレフインランダム共重合体の製法
JPH01185307A (ja) ランダム共重合体及びその製造法
JPS61272216A (ja) 環状オレフインランダム共重合体の製法
EP1862484A1 (en) Norbornene addition copolymer and moldings
JPH03205410A (ja) 新規ランダム多元付加共重合体の製造方法
JPS6198780A (ja) 新規合成ワツクス
JP3660067B2 (ja) ポリエチレン組成物
JPS61211315A (ja) ランダム共重合体
JP3945269B2 (ja) シクロオレフィン系重合体の成形体
JP2647409B2 (ja) 新規オレフイン系ランダム共重合体
JPH03192105A (ja) 新規な重合体の製造方法
KR20000052136A (ko) 회전 성형 제품을 위한 올레핀 공중합체
JPH03188113A (ja) 変性環状オレフィン系ランダム共重合体
JPH04136062A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4749595B2 (ja) 安定化されたポリエチレン樹脂組成物
KR0140132B1 (ko) 고결정성 폴리프로필렌의 조성물
JP2000302811A (ja) 環状オレフィン系共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term