JPH03205233A - 自動用紙供給装置 - Google Patents

自動用紙供給装置

Info

Publication number
JPH03205233A
JPH03205233A JP34215989A JP34215989A JPH03205233A JP H03205233 A JPH03205233 A JP H03205233A JP 34215989 A JP34215989 A JP 34215989A JP 34215989 A JP34215989 A JP 34215989A JP H03205233 A JPH03205233 A JP H03205233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
hopper
platen
push
feed roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34215989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2805933B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Karube
軽部 義行
Shigeto Muto
成人 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP1342159A priority Critical patent/JP2805933B2/ja
Publication of JPH03205233A publication Critical patent/JPH03205233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2805933B2 publication Critical patent/JP2805933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば印字装置においてホッパー内に積層収
容される単票用紙をプラテンに向かって1枚ずつ供給す
る自動用紙供給装置に関する。
[従来の技術] 以下、従来の技術について図面に従って説明する。
第4図に示すようにプリンタフレーム1にはプラテン2
が回転可能に支持されると共に、プラテン2の下方には
プラテン2との間で単票用紙3を挾圧して搬送する2個
のピンチローラ5及び6が、またプラテン2に対し接近
離可能なペーパーベイル8が設けられている。プラテン
2に沿って移動可能なキャリッジ4には印字ヘッド7が
設けられている。
前記プラテン2の上方には単票用紙3を積層収gtるホ
ッパ−10がその上面をプリンタ後方へ傾倒させた傾斜
状態で装着されている。また、ホッパ−10の上方には
、最上位の単票用紙3に当接する給紙ローラ26が配置
され、その給紙ローラ26とプラテン2との中間に2個
1対の中間口−ラ27,28が互いに当接して設けられ
ている。
次に、ホッパ−10の構或について説明する。
第4図乃至第6図に示すように、ホッパ−10は、単票
用紙3をその背面側から支持する底板11aと下端側か
ら支持する下端支持板1lbとから構成される縦断面ほ
ぼL字状をなす左右一対の用紙収容部材11を備え、そ
の用紙収容部材11は後述する給紙ローラ軸26aに用
紙幅方向に移動可能に支持されている。両用紙収容部材
11にはサイドフレーム12が底板11aと垂直に装着
されており、単票用紙3をその側面側から支持している
サイドフレーム12には、積層された単票用紙3と平行
となるように突出した略長方形からなる平面部13aを
備えた断面ほほコ字状のカバー13が取り付けられてい
る。
また、プリンタ本体の側フレーム部9間には給紙ローラ
26及び中間ローラ”27.28がそれぞれ給紙ローラ
軸26a及び中間ローラ軸27a,28aを介して軸承
されている。
第5図及び第6図に示すように、ホッパ−10において
、押上板2つは後端にてピン31により各用紙収容部材
27上に回動可能に支持され、それらの下面前端間が用
紙幅方向に延びる押上ロッド32により一体回動可能に
連結されている。押上用ばね33は両用紙収容部材11
のサイドフレーム12内のばね掛止体34と押上ロッド
32上の掛止コロ35との間に張設され、この押上用ば
ね33の作用により押上板2つが第4図及び第6図の時
計方向に回動付勢されて、ホッパ−10内の単票用紙3
が給紙ローラ26に向かって押付けられている。
第5図乃至第7図に示すように、前記ばね掛止体34が
その基端両側の軸部34aにおいてサイドフレーム28
の両側板間に回動可能に支持され、その先端の掛止部3
4bに前記押上用ばね33の一端が掛止されている。又
、カバー13の外側において、ばね掛止体34の一方の
軸部34aには切換レバー36が固定され、この切換レ
バー36にてばね掛止体34を第6図の実線及び鎖線で
示す二位置に回動した時、トグルばね作用にてばね掛止
体34に対する押上用ばね33の回転付与方向が反転さ
れて、ばね掛止体34が側カバー13内の規制壁部37
,38との係合により前記二位置に規制保持される。
案内片3つはサイドフレーム12の一側内面に突設され
ると共に、案内ローラ40は支軸41を介してサイドフ
レーム12の一側内面に回転可能に支持され、この案内
片39及び案内ローラ40に沿って前記押上用ばね33
が張設案内されている。そして、座屈強度が大きく厚い
単票用紙3の供給に際し、前記切換レバー36によりば
ね掛止体34を第6図の実線位置に回動配置した時には
、この案内片39及び案内ローラ40に沿って押上用ば
ね33が伸長されて、給紙ローラ26側への押上板29
.30の押上力が強くなり、又、座屈強度が小さく薄い
単票用紙3の供給に際し、ばね掛止体34を同図の鎖線
位置に回動配置した時には、押上用ばね33が若干収縮
されて押上板29,30の押上力が弱くなる。
第4図乃至第6図に示すように、操作軸42は前記ホッ
パ−10に対応して両側フレーム部9間に回転可能に支
持され、前記両用紙収容部材11のサイドフレーム12
を貫通して用紙幅方向に延びている。押下カム43は前
記両カバー13内において操作軸42上に用紙収容部材
11と一体移動可能に支持され、操作軸42の回動に伴
い押上板29を押下げる押下位置と、上方へ離隔する解
除位置とに回動配置される。操作レバー44は前記操作
軸42の一端に固定され、操作レバー44を操作するこ
とにより前記押下カム43は解除位置と押下位置に配置
される。
従って、操作レバー44を操作して押下カム43が押下
位置に配置されると、押上用ばね33の付勢力に抗して
押上板29が下方へ押下げられ、給紙ローラ26と押上
板29との間に空間が形成されて単票用紙3の取出し及
び装着を容易に行うことができる。又、押下カム43が
解除位置に配置されると、押上板29が押上用ばね33
の付勢力により上方へ押上げられ、単票用紙3が給紙ロ
ーラ26に弾性的に接合されて、ホッパ−10から用紙
送出可能な状態となる。
第5図及び第6図に示すように用紙収容部材11のサイ
ドフレーム12にはセパレータ50が装着されており、
ホッパ−10のコーナ一部で屈曲して、前端部51は単
票用紙3の送出側端部まで延出されている。
セパレータ50の先端上部には平面形ほぼ三角状の押圧
片54が折曲形成され、この押圧片54がホッパ−16
内の単票用紙Pに対しその送出方向端部付近の両側上面
に係合可能に対向されている。
前端部51にはカシメピン53により板ばね52が固着
されており、単票用紙3の積層方向に延在している。板
ばね52の上端にはホッパ−16内の単票用紙に対しそ
の送出方向端部の両側前縁に係合可能な上端係合部52
aが用紙送出方向へ若干傾斜して設けられている。,そ
して、板ばね52の上端保合部52aは単票用紙送出方
向に撓むことができる。
さて、前記のように構成された自動用紙供給装置におい
て、ホッパ−10内の単票用紙3が給紙ローラ26の回
転に伴い送出される際には、例えば単票用紙3が普通紙
などの場合は第8図(a)に示すように、その送出方向
端部の両側が三角状の押圧片54を乗り越えて送出され
る。一方、単票用紙3がはがきなどの座屈強度が大きく
厚い用紙の場合は第8図(b)に示すように、板ばね5
2の上端係合部52aを送出方向に湾曲させてその上端
係合部52aと押圧片54との間を通って送出される。
[発明が解決しようとする課題コ ところが前述したようにはがきなどのように座屈強度が
大きく厚い用紙の場合は、単票用紙3は用紙の腰の強さ
により板ばね52の上端の係合部52aを送出方向に撓
ませて送出され、用紙は係合部52aと押圧片54との
間に引っ掛かり、単票用紙3の退出に対して負荷となる
従って単票用紙3の前端を後述するセパレータの前端部
(La)から印字位置Aのやや上方位置(L b)まで
送出する、いわゆる頭出し動作を、給紙ローラ26を駆
動させてからのパルス数をカウントして所定のパルス数
になったら終了するように制御した場合には、前述した
負荷により単票用紙3の送出方向前端が印字位置まで届
かない、すなわち実際の搬送量が予め定められた量より
短くなってしまうという問題があった。
本発明は上述した課題を解決するために搬送すべき単票
用紙の用紙厚に応じて頭出し動作の搬送量を制御して、
印字開始位置まで正確に単票用紙を搬送することを目的
とした。
[課題を解決するための手段] 本発明は、プラテンとプラテンに対向配置される印字ヘ
ッドとの間に供給される単票用紙が積層収容されてなる
ホッパーと、該ホッパー内に積層された単票用紙に当接
し、前記プラテンに向かって1枚ずつ単票用紙を供給す
る給紙ローラとを備えた自動用紙供給装置において、前
記単票用紙の用紙厚に応じた信号を出力する出力手段と
、前記ホッパー内に積層された単票用紙を前記印字ヘッ
ドにより印字される印字開始位置まで搬送するのに必要
な前記給紙ローラによる初期搬送量を前記出力手段から
の出力信号に応じて可変制御する制御手段とを備えた構
成とした。
[作用] 前述した本発明の構成により、出力手段が単票用紙の用
紙厚に応じた信号を出力すると、その出力手段からの出
力信号に応じて、制御手段が印字ヘッドにより印字され
る印字開始位置まで搬送するのに必要な給紙ローラによ
る初期搬送量を可変制御する。
[実施例] 以下、この発明を具体化したー実施例を図面に従って説
明する。尚、従来の技術の項で同一番号を付したところ
はその説明を省略する。
第2図は本発明の自動用紙供給装置の構成ブロック図で
ある。図中、55はプリンタの各種動作を制御する制御
手段としてのCPUで、このCPU55にはCPU55
が実行するプログラムや印字パターンなどを記憶してい
るROM58及びホストコンピュータ15から送出され
る印字データを一時的に記憶するRAM59が接続され
ている。
CPU55には人出力インターフェイス56.57を介
してプラテン2の駆動源である紙送りモータ20を駆動
させる駆動回路61と、キャリッジ移動用モータ21を
駆動させる駆動回路62及び印字ヘッド7を駆動させる
駆動回路63が接続されている。
紙送りモータ20の正逆回転により、プラテン2は単票
用紙3を前進させる方向(第4図において時計方向)及
び後退させる方向(同反時計方向)に回転する。
中間ローラ27,28は図示しない第1の歯車伝達機構
によりプラテン2から駆動を得て、プラテン2の正逆回
転にかかわりなく常に単票用紙3を前進させる方向(第
4図において中間ローラ27は時計方向、中間ローラ2
8は反時計方向)に回転する。一方、給紙ローラ26は
図示しない第2の歯車伝達機構により中間ローラ27,
28から駆動を得て、常に単票用紙3を前進させる方向
に回転するが、第2の歯車伝達機構と給紙ローラ26と
の間には同じく図示しないクラッチ手段が介在させてあ
り、クラッチ手段のON,OFFにより給紙ローラ26
は中間ローラ27,28からの駆動を連結、遮断される
次に単票用紙3の用紙厚に応じて搬送量を制御するとき
の動作について第3図のフローチャートについて説明す
る。
まずステップS1において、オペレータははがきなどの
ように座屈強度が大きく厚い単票用紙3の場合は切換レ
バー36を第7図の実線位置に回動配置し、普通紙など
のように座屈強度が小さく薄い単票用紙3の場合は同鎖
線位置に回動配置する。
第1図に示すように本発明の用紙収容部材11の底板1
1aには、ばね掛止体11の軸部11aに対向するよう
に用紙厚検出スイッチ60が設けられている。これはば
ね掛止体34が第6図の鎖線位置に回動配置されたとき
には用紙厚検出スイッチ60がONされるように設定さ
れている。
従ってステップS2では、CPU55が用紙厚検出スイ
ッチ60からの信号を受信して用紙厚検出スイッチ60
がONされているかどうかを判断する。Noの場合はス
テップS3へ、YESの場合はステップS4へ進む。
ステップS3での処理について説明する。CPU55は
単票用紙3を、セパレータ50の前端部51(第4図の
La)から印字位置Aのやや上方位置(同Lb)までの
搬送量Lに所定の搬送量αを加えた量(L+α)だけ搬
送するようにインターフエイス57を介して駆動回路6
1にパルスを与え、これにより紙送りモータ20が駆動
される。
前述したようにはがきなどの座屈強度が大きい単票用紙
3はセパレータ50から分離されるときに係合部52a
と押圧片54との間に引っ掛かり送出に対して負荷がか
かるが、給紙ローラ26により所定の搬送量αだけ余分
に搬送するので単票用紙3の前端は印字位置Aのやや上
方位置に位置する。
一方、ステップS2でYESと判断された場合はステッ
プS4へ進む。この場合は普通紙などのように座屈強度
の小さい単票用紙3なので前述したように押圧片54を
乗り越えて送出されるので負荷も小さく、CPU55は
駆動回路61に通常のパルス数を与え、それにより紙送
りモータ20は駆動され、印字位置Aのやや上方位置(
L b>まで、すなわち搬送量Lだけ搬送される。
以上により搬送量を制御する一連の動作は終了するが、
用紙厚検出スイッチ60が用紙厚を検出し、それにより
CPU55が単票用紙3を印字開始位置まで搬送する頭
出し量を制御したので、特に従来問題となっていたはが
きに対しても正確な位置まで搬送できるという効果があ
る。
尚、本実施例では用紙厚に応じた信号を出力する出力手
段を切換レバー36に連動した用紙厚検出スイッチ60
としたがこれに限定されるものではなく、例えばパネル
スイッチ上に用紙厚により切換えを行う切換えスイッチ
を設け、これを前記出力手段としてもよく、又自動的に
用紙厚を検出して信号を出力する出力手段としてもよい
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明の自動用紙供給装置は単票
用紙の用紙厚に応じた信号を出力する出力手段を備え、
その出力手段から出力される信号に応じて制御手段が、
印字ヘッドにより印字される印字開始位置まで搬送する
のに必要な給紙ローラによる初期搬送量を可変制御する
ので、種々の用紙厚の単票用紙を正確な印字開始位置ま
で搬送することができる。従って本供給装置をプリンタ
などの印字装置に適用することは、用紙の所定位置から
常に印字ができて好都合である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるホッパーの縦断面図、
第2図は同構成ブロック図、第3図は同フローチャート
、第4図は従来のプリンタの断面図、第5図は従来の自
動用紙供給装置のホッパーを示す部分平面図、第6図は
第5図のA−A線における拡大平面図、第7図は従来の
自動用紙供給装置の切換レバーを示す図、第8図(a)
は同ホッパーから普通紙などが送出される状態を示す概
略図、第8図(b)は同ホッパーからはがきなどが送出
される状態を示す概略図である。 図中、2はプラテン、3は単票用紙、5,6はピンチロ
ーラ、10はホッパー、26は給紙ローラ、55はCP
U,60は用紙厚検出スイッチである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プラテンとプラテンに対向配置される印字ヘッドと
    の間に供給される単票用紙が積層収容されてなるホッパ
    ーと、 該ホッパー内に積層された単票用紙に当接し、前記プラ
    テンに向かって1枚ずつ単票用紙を供給する給紙ローラ
    とを備えた自動用紙供給装置において、 前記単票用紙の用紙厚に応じた信号を出力する出力手段
    と、 前記ホッパー内に積層された単票用紙を前記印字ヘッド
    により印字される印字開始位置まで搬送するのに必要な
    前記給紙ローラによる初期搬送量を前記出力手段からの
    出力信号に応じて可変制御する制御手段とを備えたこと
    を特徴とする自動用紙供給装置。
JP1342159A 1989-12-29 1989-12-29 自動用紙供給装置 Expired - Fee Related JP2805933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1342159A JP2805933B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 自動用紙供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1342159A JP2805933B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 自動用紙供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03205233A true JPH03205233A (ja) 1991-09-06
JP2805933B2 JP2805933B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=18351580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1342159A Expired - Fee Related JP2805933B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 自動用紙供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2805933B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5599014A (en) * 1992-09-17 1997-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Sheet convey apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181653A (ja) * 1988-01-11 1989-07-19 Fuji Xerox Co Ltd 自動原稿送り装置
JPH02221047A (ja) * 1989-02-17 1990-09-04 Sanyo Electric Co Ltd 給紙装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181653A (ja) * 1988-01-11 1989-07-19 Fuji Xerox Co Ltd 自動原稿送り装置
JPH02221047A (ja) * 1989-02-17 1990-09-04 Sanyo Electric Co Ltd 給紙装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5599014A (en) * 1992-09-17 1997-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Sheet convey apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2805933B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8292289B2 (en) Transport device, image reading device, and image forming apparatus
JP7122834B2 (ja) シート集積装置及び画像形成システム
CA1139986A (en) In-feed paper buckel control apparatus
US6834854B2 (en) Sheet supply apparatus and image forming apparatus
JPH0464317B2 (ja)
JPH03205233A (ja) 自動用紙供給装置
JP2578504Y2 (ja) 紙葉搬送装置
JP5389514B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP3192932B2 (ja) プリンタの給紙装置
JPH0418987Y2 (ja)
JP4585200B2 (ja) 用紙後処理装置
JPH11217124A (ja) 用紙供給装置
JPH09263335A (ja) 給紙トレイ
JPH0611624B2 (ja) カセットケースを用いる給紙装置
JPH0640186Y2 (ja) 自動給紙装置
JPS5944629B2 (ja) 複写機の自動給紙装置
JPH11199078A (ja) 給紙装置
JP2519877B2 (ja) 給紙装置
JPH0141703Y2 (ja)
JPH10279104A (ja) 多枚送り防止装置
JPH10333372A (ja) 両面印画装置
JP2692997B2 (ja) 画像プリンタ
JP4058435B2 (ja) 下敷き供給装置
JPH07157174A (ja) 排出紙保持装置
JPS63218441A (ja) 両面記録用中間トレ−

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees