JPH03205138A - 高強度、高弾性率ポリエチレン材料の連続的製造方法 - Google Patents

高強度、高弾性率ポリエチレン材料の連続的製造方法

Info

Publication number
JPH03205138A
JPH03205138A JP2111749A JP11174990A JPH03205138A JP H03205138 A JPH03205138 A JP H03205138A JP 2111749 A JP2111749 A JP 2111749A JP 11174990 A JP11174990 A JP 11174990A JP H03205138 A JPH03205138 A JP H03205138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyethylene
melting point
stretching
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2111749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2695512B2 (ja
Inventor
Seizo Kobayashi
小林 征三
Takashi Mizoe
溝江 隆
Mutsunaga Iwanami
睦修 岩波
Shigeki Yokoyama
繁樹 横山
Keiji Jinbo
神保 圭次
Kazuhiko Kurihara
和彦 栗原
Hiroshi Yazawa
宏 矢沢
Mihoko Okada
美穂子 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polymer Processing Research Institute Ltd
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Nippon Oil Corp
Polymer Processing Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd, Nippon Oil Corp, Polymer Processing Research Institute Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Publication of JPH03205138A publication Critical patent/JPH03205138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2695512B2 publication Critical patent/JP2695512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/18Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets by squeezing between surfaces, e.g. rollers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0658PE, i.e. polyethylene characterised by its molecular weight
    • B29K2023/0683UHMWPE, i.e. ultra high molecular weight polyethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高強度、高弾性率を有するポリエチレン材料
を連続的に製造する方法に関する。さらに詳しくは、特
定の超高分子量ポリエチレン粉末と特定の液状有機化合
物とを混合し、該混合物の融点未満の温度の下に該混合
物を連続的に圧縮成形し、ついで圧延および延伸するこ
とにより、高強度・高弾性率を有するポリエチレン材料
を効率よく製造する方法に関する。
[従来の技術] 分子量が著しく高いいわゆる超高分子量のポリオレフィ
ンは、耐衝撃性、耐摩耗性に優れ、また自己潤滑性も有
するなど特徴のあるエンジニアリングプラスチックとし
て各種の分野で使用されている。この超高分子量のボリ
才レフィンは、汎用のポリオレフィンに比較して遥かに
分子量が高いので、高配向させろことができれば高強度
、高弾性を有する成形物が得られることが期待されるの
で、その高配向化が種々検討されてきた。
しかしながら、超高分子量のポリオレフインは汎用ボリ
才レフィンに比べ、溶融粘度が高く、通常の方法では成
形加工性が著しく悪く、また、延伸して高配向化するこ
ともできないのが現状である。
ボール・スミス、ビーター・ヤーン・レムストラ等は超
高分子量ボリ才レフインのデカリン溶液(トーブ)から
得たゲルを高倍率に延伸し、高強度・高弾性率の繊維を
製造する方法を提案している(特開昭56−15408
号)。そのドーブ中のボリマー濃度は、重量平均分子量
150万のもので3重量%、400万のものでは1重量
%と極めて低濃度でしか実施されておらず、実用化にお
いては多量の溶媒を使用し、かつ高粘度の溶液の調製方
法、取り扱いなど経済性の面で著しく不利である。
また、超高分子量ポリオレフィンの単結晶マットを高度
に延伸・高配向化させる方法についても種々の提案があ
る[特開昭59− 187614号、特開昭60−25
120号、特開昭60−97836号、高分子学会予稿
集、34巻4号873頁( 1985年)等コ。
しかしながら、これらの方法は予め超高分子量ポリオレ
フィンをキシレン、デカリン、灯油等の溶媒の希薄溶液
とし、しかる後冷却や等温結晶化を行って得られる単結
晶マットを用いて固相押出、延伸などを行うものである
。したがってこの方法でも単結晶マット作製時に多量の
溶媒を用いなければならないという問題は依然として解
決されていない。
上述の問題点を解決するために、本発明者らは、超高分
子量のポリオレフィン粉末を、溶解または溶融すること
なしに該粉末の融点未満の温度の下に圧縮成形し、次い
で圧延および延伸して高強度・高弾性率ポリオレフィン
材料を製造する方法を提案した(特開昭63−4151
2号および特開昭63−66207号)。
また、本発明者らは、さらなる検討の結果、超高分子量
のボリ才レフィン粉末を特定装置により連続的に圧縮成
形(該ポリオレフィン粉末の融点未満の温度条件下)し
、次いで圧延および延伸することにより、強度・弾性率
の高いボリ才レフィン材科が生産効率良く製造されるこ
とを見出し、既に特許出願を行った(特願昭63− 3
20401号)。
[発明が解決しようとする課題] 本発明者らはこのように、既に超高分子量ポリオレフィ
ン粉末を比較的低圧下で連続的に圧縮成形しシート化す
る手段を提案し、その方法により、後工程の圧延が非常
に有効に働き、圧延されたシートは、圧延倍率を含むト
ータル延伸倍率を高めることが出来て、品質と生産性の
面より量産化に大きく寄与した。しかし、圧縮成形時に
おいて、微細な圧力の不均一さが生じる場合があり、そ
の部分が欠陥になり、またシートの両耳端部は圧力が逃
げるなど、歩留りが悪くなったり生産速度か低下しがち
であった。このような圧縮戊形シート内部の欠陥部や、
両耳端部なと均一性が良くない部分は圧延が均一に行か
ず、欠陥部分があると圧延でバンクを生じ、生産性や歩
留りを著しく低下させることになる。また、欠陥部分を
内在するシートはその後の延伸でも、連続的に製造しよ
うとすると、延伸倍率をあまり極端には上げることが出
来ず、しかも歩留りが悪い等、種々の問題点があった。
すなわち、圧縮をさらに低圧で出来、かつ圧縮成形シー
ト内部に欠陥部がほとんどなく、そのために後工程の圧
延も延伸も均一に高延伸倍率に出来、さらに高品質で、
しかも生産速度も上がり、歩留りの良い製造方法が望ま
れていた。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは上記問題点を解決すべく鋭意検討した結果
、特定の超高分子量ポリエチレン粉末に特定の液状有機
化合物を混合したのち該混合物を特定な圧縮装置および
方法により圧縮成形し、しかるのち、圧延、延伸するこ
とにより、驚くべきことに、さらに低圧下においても圧
縮成形が可能となり、しかも、欠陥部の極めて少ない圧
縮成形物が得られ、その後の工程の圧延・延伸工程にお
いて、高延伸倍率とすることが可能となり、従来に比へ
さらに高強度・高弾性率のポリエチレン材料の得られる
ことを見出した。また、欠陥部の極めて少ないこと、お
よび、圧縮成形物の両耳端部においても均一に圧縮成形
されることから、従来に比へ歩留りおよび生産速度がさ
らに向上できることをも見出し、ついに本発明に到達し
た。
すなわち、本発明は、 135℃、デカリン中における極限年度が5〜50dl
/gである超高分子量ポリエチレン粉本100重量部に
対し、該ポリエチレンの融点以上の沸点を有する液状有
機化合物2〜50重量部を該ポリエチレン粉末の融点未
満の温度で予め混合し、上下に対向させた一対のエンド
レスベルトの間に、該混合物を供給し、該混合物をエン
ドレスベルトで挾みつつ移動させるとともに、該エンド
レスベルトの内側に設けられた加圧手段により、該混合
物の融点未満の温度で連続的に圧縮成形し、ついで圧延
したのち延伸することを特徴とする高強度・高弾性率ポ
リエチレンの連続的製造方法に関し、 また、前記エンドレスベルトの内側に設けられた加圧手
段が、加圧プレートおよび該加圧プレートとエンドレス
ベルトとの開に回転自在な互いに連結されたローラ群か
らなることを特徴とする高強度・高弾性率ポリエチレン
材料の製造方法に関する。
以下、本発明を詳述する。
(1)高分子量ポリエチレン粉末 本発明の高強度・高弾性率ポリエチレン材料の製造に用
いる超高分子量ポリエチレンは、135℃、デカリン中
における極限粘度が5〜5 0 dl/g,好ましくは
8〜40dl/g.さらに好ましくは、10〜30dl
/gのものであり、粘度平均分子量50万〜l200万
、好ましくは90万〜900万,さらに好ましくは12
0万〜600万に相当するものである。
極限粘度が5dl/gより小さいと延伸物の機械的物性
が悪くなり好ましくない。また、50dl/gを越える
と圧縮成形、圧延および延伸を行う場合の加工性が悪く
やはり好ましくない。
また、これらの超高分子量ポリエチレンの形状は特に限
定されないが、通常、顆粒上、粉末状のものが好ましく
用いられ、例えば粒径が2000μm以下、好ましくは
1〜2000μm,さらに好ましくは10〜1000μ
mが望ましい。また、その粒径分布は狭い方が圧縮成形
時において欠陥部が少なく、均質なシート、フィルム状
物が得られ好ましい。
本発明で使用される上記特定性状を有する超高分子量ポ
リエチレンは、周期律表■〜■族の遷移金属元素を含む
化合物のうち、少なくとも一種の化合物を含有する触媒
成分と必要に応じて有機金属化合物とを組合せてなる触
媒の存在下に、エチレンの単独重合、またはエレチンと
α−才レフィンを共重合することにより得られる。
a−オレフィンとしては炭素数3〜12、好ましくは3
〜6のものが使用できる。具体的には、プロピレン、ブ
テンー1、4−メチルベンテンーl、ヘキセン−1、才
クテンーl、デセンー1、トデセン−lなどを挙げるこ
とができる。これらのうち特に好ましいのは、ブロビレ
ン、ブテンーl、4−メチルベンテン−1、ヘキサン−
1である。またコモノマーとして、ジエン類、たとえば
フタジエン、1.4−へキサジエン、ビニルノルボルネ
ン、エチリデンーノルボルネンなどを併用してもよい。
エチレン・α−オレフィン共重合体中のα−オレフィン
含量は0. 001〜10モル%、好ましくは0.01
〜5モル%、より好ましくは0.1〜1モル%である。
触媒成分を構成するところの周期律表第■〜■族の遷移
金属を含む化合物としては、具体的にはチタン化合物、
バナジウム化合物、クロム化合物、ジルコニウム化合物
、ハフニウム化合物などが好適である。また、これらの
化合物を複数種組合せて用いてもよい。
チタン化合物としては、チタンのハロゲン化物、アルコ
キシハロゲン化物、アルコキシド、ハロゲン化酸化物等
を挙げることができ、4価のチタン化合物と3価のチタ
ン化合物が好適である4価のチタン化合物としては具体
的には一般式Ti (OR) fi L−n (ここてRは炭素数1〜2o好ましくは1〜1のアルキ
ル基、またはアラルキル基を示し、旧ハロゲン原子を示
す。nは0≦n≦4である。)で示されるものを挙げる
ことができ、特に四塩イチクンが好ましい。
3価のチタン化合物としては三塩化チタン等q三ハロゲ
ン化チタンが挙げられ、また、一般式Ti (OR) 
ffi X4−m (ここでRは炭素数1〜2oのアルキル基、アリール基
またはアルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示す。m
はO≦m≦4である。)で示される4価のハロゲン化ア
ルコキシチタンを周期律表■〜m族金属の有機金属化合
物により還元して得られる3価のチタン化合物が挙げら
れる。
これらのチタン化合物のうち、4価のチタン化合物が特
に好ましい。
バナジウム化合物としては、バナジウムの八〇ゲン化物
、アルコキシハロゲン化物、アルコキシド、ハロゲン化
酸化物等を挙げることができ、具体的には、四塩化バナ
ジウム等の四ハロゲン価ハナジウム、テトラエトキシバ
ナジウムの如く4価のハナジウム化合物、オキシ三塩化
バナジウム、エトキシジクロルハナジル、トリエトキシ
バナジル、トリブトキシハナジルの如き5価のバナジウ
ム化合物、三塩化バナジウム、バナジウムトリエトキシ
ドの如き3価のバナジウム化合物が挙げられる。
さらに上記チタン化合物またはバナジウム化合物を1種
以上の電子供与性化合物で処理してもよい。該電子供与
性化合物としては、エーテル、チ才エーテル、チ才〜ル
ホスフィン、スチビン、アルシン、アミン、アミド、ケ
トン、エステルなどを挙げることができる。
また、チタン化合物またはバナジウム化合物はマグネシ
ウム化合物と併用し用いてもよい。併用されるマグネシ
ウム化合物としては、金属マグネシウム、水酸化マグネ
シウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、フッ化
マグネシウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、
ヨウ化マグネシウムなど,またケイ素、アルミニウム、
カルシウムから選ばれる金属とマグネシウム原子とを含
有する複塩、複酸化物、炭酸塩、塩化物あるいは水酸化
物など、さらにはこれらの無機質固体化合物を含酸素化
合物、含硫黄化合物、芳香族炭化水素、ハロゲン含有物
質で処理又は反応させたもの、また、ケイ素、アルミニ
ウムを含有する酸化物に、上記のマグネシウム化合物を
含有させたもの等があげられる。
チタン化合物またはバナジウム化合物とマグネシウム化
合物を併用する場合、両者の接触方法としては、特に制
限はなく、公知の方法を採用することができる. 上記の含酸素化合物としては、例えば水、アルコール、
フェノール、ケトン、アルデヒド、カルボン酸、エステ
ル、ボリシロキサン、酸アミド等の有機含酸素化合物、
金属アルコキシド、金属のすキシ塩化物等の無機含酸素
化合物を例示することがてきる。含硫黄化合物としては
、チオール、チ才エーテルの如き有機含硫黄化合物、二
酸化硫黄、三酸化硫黄、硫酸の如き無機硫黄化合物を例
示することができる。芳香族炭化水素としては、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、アントラセン、フェナンスレ
ンの如き各種単環および多環の芳香族炭化水素化合物を
例示することができる。ハロゲン含有物質としては、塩
素、塩化水素、金属塩化物、有機ハロゲン化物の如き化
合物等を例示することができる。
他の触媒系の例としては、いわゆるグリニャ化合物など
の有機マグネシウム化合物とチタン化合物との反応生成
物を用い、これに有機アルミニウム化合物を組み合わせ
た触媒系を例示することができる。
また他の触媒系の例としてはS!Oa, Al203等
の無機酸化物と前記少なくともマグネシウムおよびチタ
ンを含有する固体触媒或分を接触させて得られる固体物
質を用い、これに有機アルミニウム化合物を組み合わせ
たものを例示することができる。
これらの触媒系において、チタン化合物を有機カルボン
酸エステルとの付加物として使用することもでき、また
前記したマグネシウムを含む無機固体化合物を有機カル
ボン酸エステルと接触処理させたのち使用することもで
きる。また、有機アルミニウム化合物を有機カルボン酸
エステルとの付加物として使用しても何ら支障がない。
さらには、あらゆる場合において、有機カルボン酸エス
テルの存在下に調整された触媒系を使用することも何ら
支障なく実施できる。
クロム化合物としては、具体的には三酸化クロムまたは
焼成によって少なくとも部分的に酸化クロムを形成する
化合物を無機酸化物担体に担持させたフィリップス触媒
と称される触媒をあげることができる。無機酸化物担体
としては、シリカ、アルミナ、シリカーアルミナ、チタ
ニア、ジルコニア、トリアあるいはこれらの混合物があ
げられるが、シリカ、シリカーアルミナが好ましい。
担持するクロム化合物としてはクロムの酸化物、または
焼成によって少なくとも部分的に酸化クロムを形成する
化合物、たとえばクロムのハロゲン化物、才キシハロゲ
ン化物、硝酸塩、酢酸塩、硫酸塩、アルコラート等があ
げられ、具体的には三酸化クロム、塩化クロミル、重ク
ロム酸カリウム、クロム酸アンモニウム、硝酸クロム、
酢酸クロム、クロムアセチルアセトネート、ジターシャ
リブチルクロメート等があげられる。
担体にクロム化合物を担持させるには、含浸、溶媒留去
、昇華等の公知の方法によって行うことができ、使用す
るクロム化合物の種類によって適当な方法を用いればよ
い。担持するクロムの量は、担体に対するクロム原子の
重量%で0.1〜10重量%、好ましくは0.3〜5重
量%、さらGこ好ましくは0.5〜3重量%である。
以上のようにしてクロム化合物を担持した担体な焼成し
て活性化を行う.焼成活性化【±一般Cこ水分を実質的
に含まない非還元性雰囲気、たとえ4f酸素存在下に行
なわれるが、不活性ガスの存在下あるいは減圧下で行っ
てもよい。好まし<番マ乾燥空気が用いられる。焼成は
、温度450℃以上、好ましくは500〜900℃で数
分〜数時間、好ましくは0.5〜10時間行う。焼成時
は充分に乾燥空気を用い、流動状態下で活性化を行うの
が好ましい。
なお、担持もしくは焼成時にチタネート類やフッ素含有
塩類等を添加して、活性等を調節する公知の方法を併用
してもよい。
また、このクロム化合物を担持した触媒を一酸化炭素、
エチレン、有機アルミニウムなどで還元して用いてもよ
い。
ジルコニウム化合物またはハフニウム化合物としては、
例えば共役π電子を有する基を配位子としたジルコニウ
ム化合物またはハフニウム化合物等があげられ、一般式
、 R’. R2bM R3cR’d (ここで、Mはジルコニウムまたはハフニウム原子を示
し、Rl. R2, R3およびR4は炭素数1〜20
の炭化水素残基、ハロゲン原子また水素原子を示す。な
お、Rl. Rz, R3. R4のうち少なくとも一
つは炭化水素残基である。a, b. cおよびdはa
+b+c十d=4なる条件式を満たすものである)で表
される化合物が具体的にあげられる。式中の炭化水素残
基としてはアルキル基、アリール基、シクロアルキル基
、アラルキル基、アルコキシ基、シクロアルカジエニル
基、含硫黄炭化水素残基、含窒素炭化水素残基または含
リン炭化水素残基等が好ましい。
アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロビル基
、イソプロビル基、ブチル基、ヘキシル基、才クチル基
、2−エチルヘキシル基、デシル基、才レイル基などが
例示され、アリール基としては、フェニル基、トリル基
などが例示され、シクロアルキル基としては、シクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基、シクロ才クチル基、ノル
ボルニル基、ビシクロノニル基などが例示され、アラル
キル基としてはベンジル基、ネオファイル基等が例示さ
れる。
シクロアルカジエニル基としては、例えば、シクロペン
タジエニル基、メチルシクロペンタジエニル基、エチル
シクロペンタジエニル基、ジメチルシクロベンタジエニ
ル基、インデニル基、テトラヒドロインデニル基等を例
示することができ、アルコキシ基としては、メトキシ基
、エトキシ基、ブロボキシ基、ブトキシ基等が例示され
る。
含硫黄炭化水素残基としては、チ才エチル基、チ才フェ
ニル基等が例示され、また、含窒素炭化水素残基として
は、ジメチルアミド基、ジエチルアミド基、ジブロビル
アミド基等が例示される。
その他ビニル基、アリル基、ブロベニル基、イソプロベ
ニル基、1−ブテニル基など不飽和脂肪残基やレタロヘ
キセニル基など不飽和脂環式基についても例示すること
ができる。ハロゲン原子としてはフッ素、塩素、臭素な
どを例示することができる。
これらのジルコニウム化合物またはハフニウム化合物も
前述の無機酸化物担体に担持させて用いることももちろ
ん可能である。
本発明の超高分子量ポリエチレン粉末の製造方法に用い
る有機金属化合物としては、チグラー型触媒の一成分と
して知られている周期律表1〜■族の有機金属化合物を
使用できるが、 AQ式R,,AIX,−l,(タだし
Rは炭素数1〜2oのアルキル基、アリール基またはア
ルコキシル基、Xはハロゲン原子、nはO<n≦3、な
お、N≧2の場合、各Rは同一でも異なってもよい)で
示される有機アルミニウム化合物、および、一般弐R.
Z,(ただしRは炭素数1〜20のアルキル基であり、
二者同一でもまた異なっていてもよい)で示される有機
亜鉛化合物が好ましく、またこれらの混合物でもよい。
有機アルミニウム化合物としては、たとえばトリエチル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリn−
ヘキシルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド
、モノエトキシジアルキルアルミニウム、ジエトキシモ
ノアルキルアルミニウムなどがあげられ、また、トルア
ルキルアルミニウムと水との反応で得られる一般式 R 1 一←AI−O+−W− て表わされる化合物(ここではRは炭素数1〜18の炭
化水素基を、nは2≦n≦100、好ましくは2≦n≦
50を示す)などを用いることもできる。
有機金属化合物の使用量はとくに制限はないが通常遷移
金属化合物に対して0.1〜1, 000mol倍使用
することができる. 重合反応は実質的に酸素、水などを絶った状態で気相状
態または前記触媒に対して不活性溶媒、例えばブタン、
イソブタン、ベンタン、ヘキサン、オクタン、デカン、
ドデカン等の脂肪族系炭化水素、シクロベンタン、シク
ロヘキサン等の脂環族系炭化水素、ベンゼン、トルエン
等の芳香族系炭化水素、石油留分等の存在下、またはモ
ノマー自体を溶媒として行われる。重合温度は生成する
超高分子員ポリエチレンの融点未満、通常−20 〜1
10℃、好ましくはo〜90℃である. 重合温度が得られる超高分子量ポリエチレンの融点以上
の場合は、後工程である延伸段階において、20倍以上
延伸できなくなり好ましくはない。
重合圧力は通常O〜7 0 kg/cm2G、好ましく
はO〜6 0 kg/am2G、とするのが望ましい。
分子量の調節は重合温度、重合圧力、触媒の種類、触媒
成分のモル比、重合系中への水素添加など重合条件を変
化させることにより可能であり、特に制限はない。
もちろん、水素濃度、重合温度などの重合条件の異なっ
た2段階ないしそれ以上の多段階の重合反応も何ら支障
なく実施できる。
かくして、粉末状の超高分子量ポリエチレンが得られる
本発明に使用される液状有機化合物とは、前述のポリエ
チレン粉末の融点以上の沸点を有し、かつ該ポリエチレ
ン粉末の融点未満の融点を有す有機化合物である。なお
、液状とは、該ポリエチレン粉末と混合する際、かかる
有機化合物が液状に存在するという意味を示すものであ
る。
これらの液状有機化合物としては、上記条件をみたす限
り特に限定されるものではなく、用いるポリエチレン粉
末に対し膨潤、溶解作用の有・無にかかわらず用いるこ
とができる。
用いるポリエチレン粉末に対して膨潤、溶解作用を有す
る液状有機化合物としては、例えば、ノナン、デカン、
才クタデカン等の炭素数9以上の飽和脂肪族炭化水素化
合物、またはn−バラフィン、iso−パラフィン等と
称される飽和炭化水素化合物の混合物、デカリン、テト
ラリン、等の脂環式炭化水素、キシレン、メシチレン、
クメン、シメン等の芳香族炭化水素、ジクロルベンゼン
等の芳香族化合物、ステアリン酸等に例示される炭素数
3以上の飽和脂肪族モノカルボン酸、不飽和脂肪族カル
ボン酸等の有機酸などが挙げられる、また、ケロシン等
の沸点が100〜250℃の石油留分、あるいは、各種
鉱油、グリース類なども用いることができる。
また、用いるポリエチレン粉末に対して膨潤、溶解作用
を有しない液状有機化合物としては例えば、ポリエチレ
ングリコール、ボリブロピレングリコール、グリセリン
等の多価アルコール等があげられる。
さらに、塩化ビニル樹脂等の熱可塑性樹脂の可塑剤とし
て用いられているものも、液状有機化合物として用いる
ことができ、例えば、フタル酸エステル、二塩基酸エス
テル、無機酸エステル、グリコールエステル、才レイン
酸エステル、リシノール酸エステル、エボキシ脂肪酸エ
ステル、シクロヘキセンオキシド、エビクロルヒドリン
誘導体などが挙げられ、具体的には、フタル酸ジェチル
、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、アジビン酸
ジオクチル、アゼライン酸ジオクチル、セバシン酸ジブ
チル、リン酸トリクレジル、リン酸トリブトキシエチル
、リンwt2−エチルヘキシルージフェニル、などが代
表例として挙げられる。
これらの液状有機化合物は単独で用いてもよく、また、
これらを混合して用いてもよい。
これらの液状有機化合物のうち、特に好ましくは、キシ
レン、デカリンが特に好ましい。
(3)混合 ポリエチレン粉末と液状有機化合物との混合比は、ポリ
エチレン粉末100重量部に対して、液状有機化合物2
〜50重量部、好ましくは5〜40重量部、さらに好ま
しくは10〜30重量部である。
混合する液状有機化合物の混合量部が2重量部未満では
、ほとんど効果が認められず、50重量部を越えると、
圧縮成形時において、液状有機化合物がポリエチレン粉
末との混合物から絞り出されてしまい無駄である。
ポリエチレン粉末と液状有機化合物とを混合する方法は
、特に制限されるものではなく、V型,ドラム型.ある
いはリボンミキサーなど、公知の混合機を適宜用い行う
ことができるが、ヘンジエルミキサーなどのように高速
で回転する方法のものは剪断熱によりポリエチレン粉末
が溶解してしまうので好ましくない.混合時における温
度は、該ポリエチレン粉末の融点未満の温度である限り
特に限定されなく、通常常温〜該触点未満,好ましくは
常温〜70℃が望ましい。また、混合時間は、混合時に
おける温度.用いる液状有機化合物の種類により異なる
が、通常5分以上,好ましくは10〜60分であり、混
合時においては、連続的または断続的に攪拌することが
望ましい。
また、混合後、次工程である圧縮成形工程前に10時間
以上、好ましくは1日以上該液状有機化合物が揮散しな
いように、シールされた状態で放置することが望ましい
(4) 圧縮成形 次に、前記混合物を連続的に圧縮成形する工程について
記述する。
本発明におけるかかる圧縮成形工程は、上下に対向させ
た一対のエンドレスベルの間にポリエチレン粉末と液状
有機化合物との混合物を供給し、該混合物をエンドレス
ベルトで挟みつつ移動させるとともに、該エンドレスベ
ルトの内側に設けられた加圧手段により、該混合物融点
未満の温度の下に連続的に圧縮成形するものであり、好
ましくは、エンドレスベルトの内側に設けられた加圧手
段が、加圧プレートおよび該加圧プレートとエントレス
ベルトとの間に回転自在な互いに連結されたローラ群か
らなるものてあることが望ましい。
これに用いる装置について具体例である第一図に基つき
簡略に説明する。
この装置は、基本的にはロール1〜4により張力がかけ
られた上下に対向させた一対のエントレスヘルト5.6
と、このエントレスベルトを介し,、わ)末試料を加圧
するための加圧プレート7と、加圧プレートとエンドレ
スベルトとの間に回転自在で互いに連結されたローラ群
8とからなる加圧手段を有している。
本発明における加圧手段はエンドレスベルトの内側に設
けられた加圧プレートおよび加圧プレートとエントレス
ベルトとの間に回転自在な互いに連結されたローラー群
からなる。加圧プレートとエントレスベルトとの間に介
在させる回転自在な互いに連結されたローラー群として
は、そのローラー群におけるローラーの回転軸がエンド
レスベルトの進行方向にほぼ垂直に配置され、かつ相互
に接触しない程度に密接させて多数配列させたものが適
当である。
これらローラーは、両端の中心軸がそれぞれチェーン9
で固定され、加圧プレートの前後に配設したスブロケッ
ト10にこのチェーンを噛み合わせることにより、ロー
ラー群をエンドレスベルトの走行速度の1/2程度の速
度で走行させるのがよい。
このローラー群はエンドレスベルトと加圧プレートとの
間に固定して介在させてもよいが、この場合には、ロー
ラー群とエンドレスベルトおよび加圧プレートとの間に
それぞれスリップによる摩擦力が生じるので、装置の耐
久性に問題が生じる。
加圧プレートとしては、ローラー群に接する面が平滑で
あり、かつ圧力を均一に伝達できるものである限り特に
制限されない。
加圧プレートのエントレスベルト走行方向の長さは、通
常30〜400cm、好ましくは50〜200cm程度
が適当である。加圧プレートがエントレスベルトに加え
る平均圧力は、通常100kg/c m 2未満、好ま
しくは、0.1 〜50kg/cm”さらに好ましくは
0. 1 〜2 0 kg/ cm2程度好ましくは0
.5〜10kg/cm2さらに好ましくは1.0 〜8
.0 kg/cm2の圧力で充分である。加圧プレート
は、エントレスベルトを介してポリエチレン粉末と液状
有機化合物の混合物を加圧することが第一義的な役割で
あるが、同時に被圧縮物の加熱手段としても使用するこ
とも可能である。本発明の方法においては、被圧縮物で
ある混合物の融点未満の温度で圧縮工程が実施されるこ
とが、引き続いて実施される圧延、延伸工程を経ること
によって高強度、高弾性率ポリエチレン材料を得る上で
極めて重要である。しかしながら、良好な圧縮成形シー
トを得るには、混合物の融点未満の温度であっても許容
できる範囲内であることが望ましい。通常50℃以上且
つ融点未満、好ましくは90−140℃が望ましい。そ
のための被圧縮物の加熱手段としては、加圧部における
エントレスベルトを直接加熱するのが最適であるが、第
2図に示されるように、加圧プレート内に加熱手段11
を配設し、加圧プレートからローラー群、エンドレスベ
ルトを経て被圧縮物を加熱したり、第1図に示すように
エンドレスベルトに近接させて予備加熱器12を配設し
て加熱するのが実際的には便宜である。
加圧プレートへの加熱手段11の配設態様としては、断
熱部13を設けた上で加圧プレート内に電熱ヒーターを
埋め込んでもよいし、加圧プレート内に熱媒体の循環流
路を配設して熱媒体を用いて加熱してもよい。
この例示された装置を用いて本発明の高強度・高弾性率
ポリエチレン材料の連続的製造方法を実施するには、ま
ず、ホッパー14内に投入されたポリエチレン粉末及び
液状有機化合物の混合物を下方のエンドレスヘルト上に
落下させる。
エンドレスベルトの走行速度は、加圧プレートの長さ、
圧縮条件にも依存するが、通常10cm/min以上、
好ましくは50〜200cm/min程度が適当である
。エンドレスベルト上に乗った該混合物は、ドクターブ
レードにより所定の断面形状となし、また必要により加
熱器により予備加熱された後、上下のエンドレスベルト
による挟圧部まで移動され、次いでローラー群と加圧プ
レートとが配設された圧縮部へ移行される。ここで、油
圧シリンダー(図示せず)からの圧力が油圧ピストン1
5から加圧プレートへ伝達され、更にローラー群、エン
ドレスベルトを経て被圧縮物に圧縮力が加えられる。こ
の時、加熱体からの熱も同様にローラー群、エンドレス
ベルトを経て被圧縮物に伝達され、被圧縮物の温度が所
定の温度に保持される。
このようにして圧縮成形された圧縮成形シートは、ロー
ル部を通過した後、エンドレスベルトから離れる。この
ようにして圧縮成形シートが連続的に成形される。なお
、これらの圧縮成形されたシートは通常2〜0.2mm
、好ましくは1.5〜0. 5mmの肉厚とするのが望
ましい。
本発明においては、高強度・高弾性率ポリエチレン材料
を、かくして得られた圧縮或形シ一トを圧延しついで延
伸することにより得るものである。
圧延方法としては公知の方法を用いることができるが、
ポリエチレンを溶融させることなく固相状態に保持した
まま回転方向の異なる圧延ロールにより挟圧して圧延シ
ート又はフィルムを得る。
このとき、圧延操作による材料の変形比は広く選択する
ことができ、通常、圧延効率(圧延後の長さ/圧延前の
長さ)で1.2〜20、好ましくは1.5〜10とする
のが望ましい。この時の温度としては20℃以上融点未
満、好ましくは90℃以上融点未満で圧延操作を実施す
ることが望ましい。勿論、上記圧延操作を一回以上多段
圧延することができる。
圧延に次いで行われる引張延伸は種々の方法があり、そ
の方法としては、本発明の目的を損なわない限り特に限
定されないが、例えばまず加熱手段としては熱風延伸、
シリンダー延伸、熱板延伸などがある。また延伸張力を
かける手段としてニップロール間で延伸したり、クロー
バーロール、多段ロール間で張力をかけたり、ネルソン
ロール方式で延伸張力を保持しながら延伸することも可
能である。これらの方法のいずれも使用することができ
るが、もっとも好ましくはニップロール間で張力を与え
熱シリンダー上で延伸する方法である。
引張延伸における温度は、ボリマーの融点未満、通常2
0〜160℃、好ましくは20〜150℃、さらに好ま
しくは90〜145℃、特に好ましくは、90〜140
℃で行われる。高倍率に延伸する手段として多段延伸が
ある。まず100〜140℃で1段延伸を行い、次いで
1段目より高い温度で更に延伸を行う。
引張延伸度は、ボリマーの分子量、組成化によって異な
り、適宜選択できるが、通常0.1〜500m/分、好
ましくは、1〜200m/分の範囲である。
延伸倍率は高倍率にするほど高強度で高弾性率が達成で
きるため、できる限り高めることが望ましく、本発明の
方法においては、少なくとも20倍以上、通常60倍以
上、好ましくは80〜200倍のトータル延伸倍率(圧
延および引張延伸の合計の延伸倍率)が可能である。
かくして、高強度・高弾性率ボリ才レフィン材料が製造
される。本発明の方法によれば、例えば、ボリ才レフィ
ンとしてポリエチレンを用いた場合、引張弾性率120
GPa以上、引張強度2GPa以上のポリエチレン材料
が得られることに代表されるように、極めて高強度・高
弾性率のポリオレフィン材料が得られるものである。
[発明の効果] 本発明の製法は、超高分子量ポリエチレン粉末と少量の
液状有機化合物が混合されていることにより、圧縮成形
工程で低い圧力と低い温度で成形可能になる。低い圧力
で成形可能であることは、成形装置が簡便なものになり
、装置コストが安くなる。また、低い温度で成形可能で
あることは、熱エネルギーコストが安くなるばかりでな
く、安定温度領域も広く、操業安定性が良い.また、圧
縮、圧延、延伸などの工程において、液体かない場合に
比較して、圧力も温度も均一に伝わり、また液体の種類
により液体が可塑剤的に作用するので加工性が優れ、シ
ート全体の欠陥部も少なくなる。そのために、ラインス
ビートをアップ出来て生産性が上がり、高倍率まで延伸
出来るので高強度、高弾性率の製品になり、しかも工程
全体の歩留りも向上する。また、使用する液状有機化合
物が少なく、また揮発性の液状有機化合物を使用する場
合は、圧縮工程の段階で大部分が揮散し、また多少その
段階で残ったとしても、つぎの圧延工程あるいは続〈引
張延伸工程で残らず揮散してしまうので、脱剤の工程を
設ける必要がなく、極めて経済的である。
[実施例コ 以下本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明
は何らこれらに限定されるものではない。
各実施例および比較例における物性測定は下記の方法で
行った。
[融点] およそ5mgの試料を精秤しDSC装置にセットし5℃
/minて昇温し現われたピークの最大ピークの頂点の
位置の温度を融点とした。
[弾性率および強度コ 弾性率および強度はスト口グラフRを用いて温度23℃
にて測定した。クランブ間にはさむ試料長は150mm
で引張速度100mm/minとした。
弾性率は0.1%歪における応力を用いて計算した。計
算に必要なサンプルの断面積はポリエチレン密度をIg
/cm’としてサンプルの重量と長さを測定して求めた
犬血班ユ 装置仕様: 1.ロール      径 500mm  面長300
mm2。スチールベルト 肉厚 0.6mm  巾 2
00mm3.小口径ローラー  径 12mm  面長
2 5 0mm4。加圧プレート  長さ 1000m
m  中  200mm5,油圧シリンダー  径 1
25mm135℃デカリン中における極限粘度が16.
6d l/gの超高分子量ポリエチレン100重量%に
30重量部のデカリンを加えV型ブレンダーを用いて2
0分間混合した。この混合物をふた付容器中に入れ、1
週間放置した後、該混合物を130゜Cに加熱し、上記
仕様の圧縮成形装置を用いて材料への平均圧力はおよそ
6kg/cm”で加圧し、肉厚1.1mm.巾100+
nmのシートをlm/minの速度で連続的に予備圧縮
成形した。
次にこのシートを表面温度が140℃に調整されたlm
/分の上下同一周速度で反対方向に回転する直径150
non、面長300mm、ロール間距離30μmの一対
のロール間に供給し、圧延を行い延伸倍率5倍のフィル
ムを得た。得られた圧延フィルムを巾1mmにスリット
しロール径が250mmの熱ロール型延伸装置を用いて
温度135℃、ロール周速度は低速側を0.6m/分、
高速側12m/分とし倍率20倍で延伸を行った。引張
延伸時の切れはほとんどなく、延伸性は良好であった。
得られた繊維の弾性率及び強度を測定し結果を表1に示
した。なお超高分子量ポリエチレンの融点は141.9
℃、またデカリンとの混合物の融点は135. 2℃で
あった。
X旌班l 実施例1においてデカリン10重量部を用いることを除
いてその他のことは実施例lと同様に行った。引張延伸
性および得られた繊維の物性測定結果を表1に示した。
なお混合物の融点は136.1℃であった。
実41通旦 実施例1において極限粘度が18. 7dl/gの超高
分子量ポリエチレンを用いることを除いてその他のこと
は実施例1と同様に行った。引張延伸時の延伸性および
得られた繊維の物性評価結果を表1に示した。なお超高
分子量ポリエチレンおよびデカリンとの混合物の融点は
それぞれ142. 6℃, 136. 5℃であった。
X嵐班1 実施例1においてデカリンの代りに液状バラフィン30
重量部を用いることを除いてその他のことは実施例1と
同様に行った。引張延伸時の延伸性および得られた繊維
の物性評価結果を表lに示した。なお液状バラフィンと
の混合物の融点は138. 4℃であった。
X亘盟旦 実施例1において圧縮成形を温度110℃で行ない、シ
ートの肉厚を0. 7mmとしたことおよび弓張延伸を
まず130℃の温度で11倍(低速側ロール、0.5m
/分、高速側ロール5.5m/分)、次いで150℃の
温度で2,4倍(低速側ロール、5.5m/分、高速側
ロール13. 2m /分)、合計延伸倍率26倍で行
った他は実施例lと同様に行った。引張延伸時の延伸性
および得られた繊維の物性測定結果を表1に示した。
衷血廻1 実施例5のデカリンの替わりに、デカリン20部、ポリ
エチレングリコール10部を用いることを除いて、他は
実施例5と同様に行った。圧延までは実施例5と全く同
様に安定してシート化出来たが、延伸性は若干悪かった
延伸性および延伸物の弾性率および引張強度は表1に示
した。
なおポリエチレングリコールとの混合物の融点は140
. 3℃であった。
衷旌団ユ 実施例5のデカリンの替わりに、アジビン酸ジオクチル
30部を用いることを除いて、他は実施例5と同様に行
った。圧延までは実施例5と全く同様に安定してシート
化出来たが、延伸性は若干悪かった。
延伸性および延伸物の弾性率および引張強度は表Iに示
した。
なおアジビン酸ジオクチルとの混合物の融点は142.
 2℃であった。
處較盟ユ 実施例1においてデカリンを用いなかったことを除いて
他は実施例1と同様に行ったが、引張延伸時に切れ回数
が多く、延伸性不良であった。得られた繊維の物性測定
結果を表1に示した。
比校盟ユ 実施例1と同様の混合物をプレス成形機を用いて温度1
30℃、圧力5 kg/ Cm” 、加圧時間10分の
条件で成形した肉厚1.1mmのシートを実施例1と同
様の圧延条件で5倍に伸長し、これを1mm巾にスリッ
トし、恒温槽付き引張試験機によって135℃、5 0
 0 mm/分のクロスヘッドスピードで延伸を行った
が10倍の延伸しかできなかった。得られた繊維の物性
測定結果を表1に示した。
比較班旦 実施例5においてデカリンを用いなかったことを除いて
他は実施例5と同様に行ったが、ボロボロのシートにし
かならず、圧延できなかった。
X思亘1 実施例lにおいて極限粘度39.0dl/gの超高分子
量ポリエチレンを用いて圧延倍率を6倍とする以外は実
施例1と同様に行なった。延伸性および得られた材料の
物性測定結果を表2に示した。
X息盟旦 実施例1においてデカリンを7重量部を用いる以外は実
施例8と同様に行なった。延伸性および得られた材料の
物性測定結果を表2に示した6X皇皿1旦 実施例1において極限粘度1 1 . 5dl/gの超
高分子量ポリエチレンを用いる以外は実施例lと同様に
行なった。延伸性および得られた材料の物性測定結果を
表2に示した。
なお上記実施例および比較例における弾性率および強度
はストログラフR型を用いて温度23℃にて測定した。
クランブ間にはさむ試料長は150mm、引張速度を1
00mm/分とした。弾性率は0.1%歪における応力
を用いて計算した。計算に必要な試料の断面積はポリエ
チレンの密度を1g/Cm3として試料の重量と長さを
測定して求めた。
また延伸性は引張延伸時の切れ回数から次の4段階に級
分けした。
0良好、○やや良好、△やや不良、×不良
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の製造方法に用レ)る装置の概要を示
す模式図であり、第2図は、第1図の装置の加圧部近傍
の拡大図である。 1〜4:ロール 5,6:エンドレスベルト 7:加圧プレート   8:ローラー群9:チェーン 
    10:スブロケ・ント11:加熱手段    
12:予備カロ熱器l3:断熱部     14:ホツ
ノ\一l5:油圧ピストン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]135℃、デカリン中における極限粘度が5〜5
    0l/gである超高分子量ポリエチレン粉末100重量
    部に対し、該ポリエチレンの融点以上の沸点を有する液
    状有機化合物2〜50重量部を該ポリエチレン粉末の融
    点未満の温度で予め混合したのち、上下に対向させた一
    対のエンドレスヘルドの間に、該混合物を供給し、 エンドレスベルトで挟みつつ移動させるとともに、該エ
    ンドレスベルトの内側に設けられた加圧手段により、該
    混合物の融点未満の温度で連続的に圧縮成形し、ついで
    圧延したのち延伸することを特徴とする高強度・高弾性
    率ポリエチレンの連続的製造方法。 [2]エンドレスベルトの内側に設けられた加圧手段が
    、加圧プレートおよび該加圧プレートとエンドレスベル
    トとの間に回転自在な互いに連結されたローラ群からな
    ることを特徴とする請求項1記載の高強度・高弾性率ポ
    リエチレン材料の製造方法。
JP2111749A 1989-05-02 1990-05-01 高強度、高弾性率ポリエチレン材料の連続的製造方法 Expired - Lifetime JP2695512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-113374 1989-05-02
JP11337489 1989-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03205138A true JPH03205138A (ja) 1991-09-06
JP2695512B2 JP2695512B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=14610670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2111749A Expired - Lifetime JP2695512B2 (ja) 1989-05-02 1990-05-01 高強度、高弾性率ポリエチレン材料の連続的製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5106558A (ja)
EP (1) EP0396061B1 (ja)
JP (1) JP2695512B2 (ja)
CA (1) CA2015506C (ja)
DE (1) DE69003000T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242025A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Teijin Techno Products Ltd ポリオレフィン成形体およびその製造方法
JP2013529721A (ja) * 2010-07-06 2013-07-22 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 超高分子量ポリエチレン、その製造及び使用

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578373A (en) * 1990-11-01 1996-11-26 Nippon Oil Co., Ltd. Split polyethylene stretched material and process for producing the same
JP3027225B2 (ja) * 1991-05-27 2000-03-27 日石三菱株式会社 プリプレグの製造方法
DE4241757A1 (de) * 1992-12-11 1994-06-16 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Formkörpern aus ultrahochmolekularem Polyethylen
US5702657A (en) * 1994-12-27 1997-12-30 Nippon Oil Co., Ltd. Method for the continuous production of a polyethylene material having high strength and high modulus of elasticity
US5721334A (en) * 1996-02-16 1998-02-24 Newyork Society For The Ruptured And Crippled Maintaining The Hospital For Special Surgery Process for producing ultra-high molecular weight low modulus polyethylene shaped articles via controlled pressure and temperature and compositions and articles produced therefrom
AU2573899A (en) * 1998-02-04 1999-08-23 Mannington Mills Inc. Surface coverings containing fused recycled material and processes of making thesame
US6455620B1 (en) * 1999-08-10 2002-09-24 Eastman Chemical Company Polyether containing polymers for oxygen scavenging
US20030168077A1 (en) * 2002-02-11 2003-09-11 Brown Dale G. Coated micromesh dental devices overcoated with imbedded particulate
US7025986B2 (en) * 2002-02-11 2006-04-11 International Tape Partners Llc Micromesh interproximal devices
US20060243297A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Brown Dale G Coated monofilament oriented HDPE dental tapes
KR20050097536A (ko) * 2003-02-07 2005-10-07 티코나 엘엘씨 저온 압축 성형을 이용한 물품 제조방법 및 이에 의해제조된 성형 물품
IL203401A (en) * 2004-08-16 2013-03-24 Yuval Fuchs Methods of preparation of monolayers and bilayers comprising ultra high molecular weight polyethylene and ballistic resistant articles manufactured therefrom
US7923094B1 (en) 2007-04-13 2011-04-12 Bae Systems Tensylon High Performance Materials, Inc. Laminated ballistic sheet
US7964266B2 (en) 2007-04-13 2011-06-21 Bae Systems Tensylon H.P.M., Inc. Wide ultra high molecular weight polyethylene sheet and method of manufacture
EP2014445A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-14 Teijin Aramid B.V. Polyethylene film with high tensile strength and high tensile energy to break
JP5634395B2 (ja) * 2008-06-19 2014-12-03 テイジン・アラミド・ビー.ブイ. ポリオレフィンフィルムの製造法
MX2011000348A (es) * 2008-07-10 2011-04-04 Teijin Aramid Bv Metodo para fabricar fibras de polietileno con peso molecular alto.
EP2313736B1 (en) 2008-07-17 2019-01-23 Teijin Aramid B.V. Ballistic resistant articles comprising elongate bodies
JP5495450B2 (ja) 2009-01-09 2014-05-21 テイジン・アラミド・ビー.ブイ. 高い引張強度と高い破断引張エネルギーを持つポリエチレンフィルム
CN102341438B (zh) 2009-01-09 2015-03-11 帝人芳纶有限公司 聚乙烯膜及其生产方法
EP2646509B1 (en) 2010-12-03 2020-07-15 Teijin Aramid B.V. High molecular weight polyethylene
EP2729290B1 (en) 2011-07-07 2020-12-30 DSM IP Assets B.V. Process for making a polymeric film
US20130115412A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-09 Havco Wood Products Llc Polyurethane laminates made with a double belt press
WO2015050452A1 (en) 2013-10-03 2015-04-09 Olympic Tape B.V. A method for manufacturing a film of high performance polymers
US20240026099A1 (en) * 2022-07-19 2024-01-25 Meta Platforms Technologies, Llc Ultrahigh molecular weight polyethylene thin films formed by gel casting

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3387073A (en) * 1964-01-10 1968-06-04 Phillips Petroleum Co Polyethylene extrusion
US3492310A (en) * 1966-10-06 1970-01-27 Phillips Petroleum Co Thermoplastic extrusion
CA957473A (en) * 1970-10-28 1974-11-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for continuously extruding crosslinkable polyethylene compositions
JPS58164628A (ja) * 1982-09-28 1983-09-29 Mitsuboshi Belting Ltd 超高分子量ポリエチレン焼結体の製造方法
DE3363610D1 (en) * 1982-12-28 1986-06-26 Mitsui Petrochemical Ind Process for producing stretched articles of ultrahigh-molecular-weight polyethylene
US4879076A (en) * 1986-06-17 1989-11-07 Nippon Oil Co., Ltd. Process for the production of polyethylene materials
JPH0761687B2 (ja) * 1988-07-09 1995-07-05 日本石油株式会社 高強度・高弾性率ポリエチレン材料の製造方法
JPH0764015B2 (ja) * 1988-12-27 1995-07-12 日本石油株式会社 高配向ポリエチレン材料の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242025A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Teijin Techno Products Ltd ポリオレフィン成形体およびその製造方法
JP2013529721A (ja) * 2010-07-06 2013-07-22 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 超高分子量ポリエチレン、その製造及び使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2695512B2 (ja) 1997-12-24
CA2015506C (en) 1995-06-06
DE69003000T2 (de) 1994-02-10
CA2015506A1 (en) 1990-11-02
DE69003000D1 (de) 1993-10-07
EP0396061B1 (en) 1993-09-01
US5106558A (en) 1992-04-21
EP0396061A1 (en) 1990-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03205138A (ja) 高強度、高弾性率ポリエチレン材料の連続的製造方法
JP2695516B2 (ja) 高強度・高弾性率ポリエチレン材料の連続的製造方法
EP0608137B1 (en) Process for producing polyethylene material of high strength and high elastic modulus
US5002714A (en) Process for producing highly oriented polyethylene material
JP2938613B2 (ja) スプリット化ポリエチレン延伸材料およびその製造方法
US4879076A (en) Process for the production of polyethylene materials
JPH09254252A (ja) ポリオレフィン材料の製造方法
JPWO2018164169A1 (ja) フィルム
JP2675182B2 (ja) 着色延伸ポリエチレン材料およびその製造方法
JP3187625B2 (ja) 高強度・高弾性率ポリエチレン材料の連続的製造方法
JP2672188B2 (ja) フィブリル化ポリオレフィン材料の製造方法
EP0310449B1 (en) Process for the production of polyethylene materials
JP3187626B2 (ja) 高強度・高弾性率ポリエチレン材料の連続的製造方法
JP3311780B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPS6341512A (ja) 高強度・高弾性率ポリエチレン材料の製造方法
JP2781446B2 (ja) 積層体
JP2709183B2 (ja) 接着性ポリエチレン延伸材料およびその製造方法
JPH09239825A (ja) ポリエチレン延伸成形体の製造方法
WO2023054514A1 (ja) 超高分子量ポリエチレンパウダー及びこれを成形してなる成形体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 13