JPH03204468A - 無段変速機の制御装置 - Google Patents

無段変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH03204468A
JPH03204468A JP34152189A JP34152189A JPH03204468A JP H03204468 A JPH03204468 A JP H03204468A JP 34152189 A JP34152189 A JP 34152189A JP 34152189 A JP34152189 A JP 34152189A JP H03204468 A JPH03204468 A JP H03204468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
driver
control
rate
intention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34152189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2898034B2 (ja
Inventor
Shiro Sakakibara
史郎 榊原
Kazuo Kamiya
神谷 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP34152189A priority Critical patent/JP2898034B2/ja
Publication of JPH03204468A publication Critical patent/JPH03204468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2898034B2 publication Critical patent/JP2898034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、車両に搭載されて無段変速を行う無段変速機
に関し、特にこの無段変速機を所定の制御パターンで制
御するようになっている無段変速機の制御方式に関する
ものである。
し従来の技術] 運転者の意志に対応した量や車速等の車両走行条件によ
り連続的に無段変速を行うようにした無段変速機が開発
されており、この無段変速機を制御する方法として、従
来例えば特開昭59−217050号公報に開示されて
いる制御方法がある。
この制御方法は、例えばパワーモード及びエコノミーモ
ード等の所定の制御パターンを予め設定しておき、これ
らの制御パターンにおける目標エンジン回転数に実際の
エンジン回転数がなるように無段変速機のトルク比を制
御するようにしている。
このように予め設定した制御パターンを適宜選択しその
選択された制御パターンにしたがって無段変速機のトル
ク比を制御することにより、無段変速機はより効率よく
制御されるようになる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、予め選択された制御パターンにしたがっ
て無段変速機のトルク比を制御するようにしたのでは、
−旦制御パターンが選択されると、無段変速機はその選
択された制御パターンでの目標エンジン回転数で制御さ
れてい(ため、その選択された制御パターンでの制御中
に運転者がその制御パターンでは達成しにくい変速要求
をした場合、その運転者の変速要求に確実に応えること
ができなく、運転性能(ドライバビリティ−)を+分に
発揮させることができないことがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、その目的は、予め選択された制御パターンで変速制
御が行われているときに、他の制御パターンに対応する
運転要求がなされた場合には、制御パターンをその運転
要求に対応する制御パターンに変更することができるよ
うにして、その運転要求に確実に応えることのできる無
段変速機の制御方式を提供することである。
11題を解決するための手段] 前述の課題を解決するために、本発明は、車両駆動力を
所定の制御パターンに基づいて無段変速制御する無段変
速機の制御方式において、運転者の意志に対応した量の
変化率の平均値を算出しておき、今回の運転者の意志に
対応した量の変化率がこの運転者の意志に対応した量の
変化率の平均値よりも所定の値以上異なる場合には、前
記制御パターンを前記今回の運転者の意志に対応した量
の変化率に対応する制御パターンに変更することを特徴
としている。
[作用および発明の効果] このような構成をした本発明に係る無段変速機の制御力
式においては、運転者の意志に対応した量の変化率の平
均値を算出しておき、今回の運転者の意志に対応した量
の変化率がこの運転者の意志に対応した量の変化率の平
均値よりも所定の値以上異なる場合には、前記制御パタ
ーンを前記今回の運転者の意志に対応した量の変化率に
対応する制御パターンに変更するようにしているので、
今回の運転者の意志に対応した量の変化率が平均値より
も所定の値以上異なるとき、すなわち運転者による運転
要求が現在行われている制御パターンに対応しない場合
には、制御パターンはその運転要求に対応する制御パタ
ーンに変更されるようになる。したがって、運転者の運
転要求に合った運転性能(ドライバどリティ)を確実に
得ることができる。
[実施例] 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の一実施例が適用されるトルクコンバ
ータを備えたVベルト式無段変速機(CVT)の−例の
断面図、第2図はこの実施例のシステム構成図である。
図中、 1はエンジン、 2は発進装置、3は前後進切
換装置、4はVベルト成熱段変速阻 5は油圧制御装置
、6は電子制御装置、7はパターン選択装置、 8はシ
フトレバ−9はブレーキである。
第1図及び第2図に示すように、エンジン1には発進装
置2が連結されており、この発進装置2には前後進切換
装置3を介して■ベルト式無段変速部(CVT)4が連
結されている。更にこのVベルト武勲段変速部4は、カ
ウンタギヤ機構103を介して差動歯車機構104に連
結されている。
エンジンlにはスロットル開度検出手段11及びエンジ
ン回転数検出手段12が配設されている。
これらのスロットル開度検出手段11及びエンジン回転
数検出手段12はそれぞれ電子制御装置6に接続されて
いて、スロットル開度検出手段11はスロットル開度信
号Oを、またエンジン回転数検出手段12はエンジン回
転数n、を、それぞれ電7制御装置6に出力するように
なっている。
発進装置2は、ロックアツプクラッチ21付のトルクコ
ンバータ22から構成されている。このトルクコンバー
タ22のポンプ側がエンジン1の出力軸110連結され
ていると共に、タービン側がトルクコンバータ22の出
力軸23に連結されている。この出力軸23は前後進切
換装置3の入力軸ともなっている。これらのロックアツ
プクラッチ21及びトルクコンバータ22は、ともに油
圧制御装置5によって制御されるようになっている。
前後進切換装置3は、出力軸23に設けられたサンギヤ
34、この前後進切換装置3の出力軸35に連結された
キャリヤ36、このキャリヤ36に支持されているダブ
ルピニオンギヤ37及びこのダブルピニオンギヤ37を
囲むように配設されたリングギヤ38から構成されてい
る。更にトルクコンバータ出力軸23とキャリヤ36と
の間に配設されているフォワードクラッチ31及びリン
グギヤ38とトランスミッションケース105との間に
配設されたリバースブレーキ32を備えている。そして
、フォワードクラッチ31及びリバスプレーキ32は、
それぞれ油圧制御装置5によって制御されることにより
前後進の切換制御が行われるようになっている。
また、この前後進切換装置3にはオートマチックトラン
スミッション(A/T)油温検出手段33が設けられて
いる。このA/T油温検出手段33も同様に電子制御装
置6に接続されていて、A/T内の作動油の油温信号t
を電子制御装置6に出力するようになっている。
■ベルト武勲段変速部4はプライマリシーブ41と、セ
カンダリシーブ42と、これらの両シーブ41,42に
巻回されたVベルト43とを備えている。プライマリシ
ーブ41は固定シーブ41aと可動シーブ41bとから
なっており、その固定シーブ41aはプライマリシャフ
ト35に相対回動可能にかつ軸方向に相対摺動可能に支
持されていると共に、可動シーブ41bは固定シーブ4
]aの筒状部41cにボールスプライン機構41dを介
して軸方向にのみ移動可能に支持されている。同様に、
セカンダリシーブ42は固定シーブ42 aと可動シー
ブ42bとからなっており、その固定シーブ42aはV
ベルト武勲段変速部4の出力軸45に相対回動可能にか
つ軸方向に相対摺動可能に支持されていると共に、可動
シーブ42bは固定シーブ42aの筒状部42cにボー
ルスプライン機構42dを介して軸方向にのみ移動可能
に支持されている。
プライマリシーブ41において、キャリヤ36及びプラ
イマリシャフト35と固定シーブ41aとの間には、調
圧カム機構41eが設けられている。この調圧カム機構
41eは、それぞれ対向面が波面状に形成された入力側
カム41f及び出力側カム41gと、これらの両カム4
1f、41gの対向面間に配設されたローラ41hとか
ら構成されている。入力側カム41fはキャリヤ36に
スプライン結合されていると共に、プライマリシャフト
35にねじ結合されている。また、出力側カム41gは
固定シーブ41aにスプライン嵌合されていると共に、
ローラ41hと接触する面と反対側の面が皿ばねを介し
て固定シーブ41aの背面に当接している。
また、可動シーブ41bの背部には、ボールねじ装置4
11が配設されており、このボールねじ装置41iは雄
ねじ部41j及び雌ねじ部41. kとこれらのねじ部
41j、41にのねじ溝間に配設された多数のボール4
1m、41m、  ・・・とかもなる。雄ねじ部41〕
は調節部材41n、ベアリング41o及び自動調芯機構
41pを介してプライマリシャフト35の端部に形成さ
れたフランジ部35aに支持されている。調節部材41
nを回動させて、雄ねじ部41〕を雌ねじ部41kに対
して相対回転させることにより、プライマリシーブ41
におけるベルト43の初期張力及びベルトの回動運動に
おける幅方向の中心を調節するようになっている。また
、雌ねじ部41には自動調芯機構41q及びベアリング
41rを介して可動シーブ41bの背部に支持されてい
る。
【7たがって、キャリヤ36及びプライマリシャフト3
5から入力端カム41. fに入力された伝達トルクは
、調圧カム機構41eによってこの伝達トルクの大きさ
に応じた軸方向の力に変換さ江この軸方向の力は出力側
カム41gから固定シーブ41aに加えられるようにな
る。一方、この軸方向の力の反力が、入力便jカム41
fからプライマリシャフト35、フランジ部35a、自
動調芯機構41p、ベアリング41o、調節部材41n
、ボールねじ装置41iの雄ねじ部41j、ボールねじ
装置41iの雌ねじ部41k、自動調芯機構41q及び
ベアリング41rを介して可動シーブ41bに伝えられ
る。これらの固定シーブ41a及び可動シーブ41bに
加えられる軸方向の力がベルト43の挟持力となり、し
たがってこのベルト43の挟持力はキャリヤ36から入
力される伝達トルクに応じた大きさとなる。また、キャ
リヤ36からの伝達トルクは、調圧カム機構41iを介
してプライマリシーブ41に伝達さ江 更にVベルト4
3によりセカンダリシーブ42に伝えられる。
更に、雌ねじ部41にの一端外周には歯車41Sが形成
されており、この歯車41sはカウンタシャフト44b
に設けられている歯車44cに噛み合わされている。こ
のカウンタシャフト44bは減速歯車機構44cを介し
てCVT変速用モータ44の出力M44dに連結されて
いる。
一方、セカンダリシーブ42において、出力軸45と固
定シーブ42aとの間には、調圧カム機構42eが設け
られている。この調圧カム機構42eは、前述のプライ
マリシーブ41における調圧カム機構41eと同様のも
のであり、それぞれ対向面が波面状に形成された入力側
カム42f及び出力側カム42gと、これらの両カム4
2f。
42gの対向面間に配設されたローラ42hとから構成
されている。そして、入力側カム42fは固定シーブ4
2aにスプライン嵌合されていると共に、ローラ42h
と接触する面と反対側の面が皿ばねを介して固定シーブ
42aの背面に当接している。一方、出力側カム42g
はVベルト武勲段変速s4の出力軸45に固定されてい
侃また。可動シーブ42bの背部には、ボールねじ装置
42iが配設されており、このボールねじ装置42iは
雄ねじ部42]及び雌ねじ部42にとこれらのねじ部4
2j、42にのねじ溝間に配設された多数のボール42
 m、  42m、  ・・・とからなる、aねじ部4
2コは!1ill!lB部材42n、ベアリング42o
及び自動調芯機構421)を介して出力軸45の端部に
形成された出力歯車45aに支持されている。調節部材
42nを回動させて、雄ねじ部42jを雌ねじ部42k
に対して相対回転させることにより、セカンダリシーブ
42におけるベルト43の初期張力及びベルトの回動運
動における幅方向の中心を調節するようになっている。
したがって、プライマリシーブ41からセカンダリシー
ブ42に入力された伝達トルクは、入力側カム42fに
伝えらり、l圧カム機構42eによってこの伝達トルク
の大きさに応じた軸方向の力に変換される。この軸方向
の力は出力側カム42gから出力軸45、出力歯車45
a、自動調芯機構42p、ベアリング420、調節部材
42n、ボールねじ装置421の雄ねじ部42〕、ボー
ルねじ装置421の雌ねじ部42に、自動調芯機構42
q及びベアリング42rを介して可動シーブ42bに伝
えられる。一方、この軸方向の力の反力が入力端カム4
2fを介して固定シーブ42aに加えられるようになる
。これらの固定シーブ42a及び可動シーブ42bに加
えられる軸方向の力がセカンダリシープ42のベルト4
3の挟持力となる。したがってこのベルト43の挟持力
はプライマリシーブ41から入力される伝達トルクに応
じた大きさとなる。
また、雌ねじ部42には自動調芯機構42q及びベアリ
ング42rを介して可動シーブ42bの背部に支持され
ている。更に、雌ねじ部42にの一端外周には歯車42
sが形成されており、この歯車42sはカウンタシャフ
ト44bに設けられている歯車44eに噛み合わされて
いる。
そして、CVT変速用モータ44の回転が減速歯車機構
44cによって減速されてカウンタシャフト44bに伝
えらね 更に歯車44cを介して雌ねじ部41kに伝え
られる。これにより、雌ねじ部41kが雌ねじ部41j
に対して相対回転する。−・方、カウンタシャフト44
bに伝えられたCVT変速用モータ44からの減速回転
が図示されていないもう1本のカウンタシャフトを介し
て歯車42Sに伝えられる。これにより、雌ねじ部42
kが雄ねじ部42コに対して相対回転する。
これらの雌ねじ部41に、42にの相対回転により、そ
れぞれのボールねじ装置41i、42iを介して両可動
シーブ41b、42bが実線で示すアンダードライブ側
と二点鎖線で示すオーバドライブ側との間で固定シーブ
41a、42aに対して軸方向に同期しながら移動する
。これにより無段変速が行われる。
したがって、CVT用変速モータ44を種々の走行条件
に応じて制御することにより、両シーブ41.42の可
動シーブ41a、42aが適宜制御さね 種々の走行条
件に応じた自動変速制御が行われるようになる。
またこのCVT変速用モータ44の保持用ブレーキ49
が設けられている。これらCVT変速用モータ44及び
ブレーキ49はそれぞれ電子制御装置6からの制御信号
に基づいて作動制御される。
更にCVT変速用モータ44にはモータ回転数検出手段
46が設けられており、モータ回転数検出手段46はC
VT変速用モータ44の回転数n、を電子制御装置6に
出力するようになっている。更に、プライマリシープ回
転数検出手段47及びセカンダリシーブ回転数検出手段
48が、それぞれ電子制御装置6に接続されており、こ
れらの検出手段47.48は、それぞれ対応するシープ
41゜42の回転数を検出してその回転数信号n、、 
 n。
を電子制御装置6に出力するようになっている。
油圧制御装置5は、ポンプ51、ライン圧制御装置52
、ロックアツプ制御装置53、選速装置54及び背圧制
御装置55を備えている。ロックアツプ制御装置53は
電子制御装置6からのロックアツプ制御信号P、によっ
てオン・オフ制御されるソレノイド56で作動されて、
ロックアツプクラッチ21を制御するようになっている
。また、選速装置54はフォワードクラッチ31及びリ
バースブレーキ32を制御するようになっている。
更に、背圧制御装置55は、電子制御装置6からの背圧
制御信号Pbによってオン・オフ制御されるソレノイド
57で作動されてフォワードクラッチ31とリバースブ
レーキ32とのアキュムレータの背圧を制御するように
なっている。
パターン選択手段7は、エコノミーモードE、パワーモ
ードPまたはノルマルモードNを選択設定するためのも
のであり、その選択信号P、が電子制御装置6に出力す
るようになっている。エコノミーモードEは、エンジン
回転数が最良燃費曲線に沿った目標エンジン回転数とな
るように変速制御を行うものであり、またパワーモード
Pは、エンジン回転数が最大動力曲線に沿った目標エン
ジン回転数となるように変速制御を行うものである。
更に、ノルマルモードNはこれら最良燃費曲線と最大動
力曲線との間で変速制御を行うものである。
自動変速のためのシフトレバ−8には、シフトポジショ
ン検出手段81及びが設けられている。
このシフトポジション検出手段81は、シフトレバ−8
のシフトポジションを検出してその検出信号Sを電子制
御装置6に出力するようになってい更に、ブレーキ9は
車両を制動するブレーキであり、このブレーキ9にはブ
レーキ検出手段91が設けられており、このブレーキ検
出手段91からのブレーキ信号すが同様に電子制御装置
6に入力されるようになっている。
したがって、電子制御装置6は、スロットル開度信号θ
、A/T油温信号t、エンジン回転数信号n0、モータ
回転数信号n1、プライマリシーブ回転数信号n、、セ
カンダリシーブ回転数信号n1、シフトポジション信号
S、及びブレーキ作動信号すに基づいて、ロックアツプ
圧制御信号Pt信号、背圧制御信号Pb、CVT変速用
モータ44制御信号m、及びモータ保持用ブレーキ信号
す、をそれぞれ出力して、油圧制御装置5及びCVT4
を制御する。
第3図はその電子制御装置6が行う機能のブロック図で
ある。
第3図に示すように、電子制御装置6は入力部6a、演
算部6b及び出力部6cから構成されている。
入力部6aは、モータ回転数検出手段46からの信号n
、が入力されるモータ回転速度算出部611、スロット
ル開度検出手段11からの信号θが入力されるスロット
ル開度検出部612、ソフトタイマーを勘案してこのス
ロットル開度検出部612に入力されたスロットル開度
θに基づいてスロットル変化率θを検出するスロットル
変化率検出部613、プライマリシーブ回転数検出手段
47からの信号n、が入力されるプライマリシーブ回転
数検出部614.セカンダリシーブ回転数検出手段48
からの信号n、が入力されるセカンダリシーブ回転数検
出部615、このセカンダリシーブ回転数検出部615
に入力されたセカンダリシーブ回転数n、に基づいて車
両速度Vを検出する車速検出部616、エンジン回転数
検出手段12からの信号n、が入力されるエンジン回転
数検出部617、パターン選択手段7からのエコノミー
モードEまたはパワーモードPの信号psが入力される
パターンスイッチ検出部618、シフトポジション検出
手段81からの信号Sが入力されるシフトポジション検
出部619、このシフトポジション検出部619に入力
されたシフトポジションSに基づいてシフトポジション
変化を検出するシフトポジション変化検出部620、ブ
レーキ検出手段91からのブレーキ作動信号すが入力さ
れるブレーキ信号検出部621、バッテリー電圧検出手
段101かものバッテリー電圧信号vatが入力される
バッテリー電圧検出部622、モータ電流検出手段10
2からの信号i、が入力されるモータ電流検出部623
、及び油温検出手段33からの信号tが入力される油温
検出部624からなっている。
演算部6bは、加速要求判断部625、実際のトルク比
算出部626、最良燃費及び最大動力判断部627、目
標トルク比上、下限算出部628、CVT部変都度断部
629、及びCVT部変速速度算出部630からなって
いる。
出力部6cは、CVT変速用モータ44の制御信号出力
部6c、、CVT4における油圧制御装置5のアキュム
レータの背圧制御信号出力部5c2、及びロックアツプ
制御信号出力部6c、がらなっている。
CVT変速用モータ44の制御信号出力部6C1は、変
速用モータ制御部631、モータ部異常検出部632、
ドライバ駆動信号発生部633、モータブレーキ駆動信
号発生部634、及びモータブレーキ異常判断部635
からなっている。
CVT4における油圧制御装置5のアキュムレータの背
圧制御信号出力部6c2は、背圧制御部636、背圧制
御用ソレノイド駆動信号発生部637、及び背圧制御用
ソレノイド異常判断部638からなっている。
ロックアツプ制御信号出力部6c3は、ロックアツプ圧
制御部639、コックアッップ用ソレノイド駆動信号発
生部640、及びロックアツプ用ソレノイド異常判断部
641からなっている。
そして、加速要求判断部625は、スロットル開度検出
部612からの信号、スロットル変化率検出部613か
らの信号、及び車速検出部616からの信号がそれぞれ
入力さね これらの各信号に基づいて加速要求がされて
いるかを判断し、その判断結果を最良燃費及び最大動力
判断部627に出力する。
実際のトルク比算出部626は、プライマリ回転数検出
部614からの信号及びセカンダリ回転数検出部615
からの信号が入力さね これらの各信号に基づいて実際
のトルク比を算出してその算出結果をCVT部変都度断
部629に出力する。
最良燃費及び最大動力判断部627は、加速要求判断部
625からの信号、パターンスイッチ検出部618から
の信号、及びシフトポジション検出部619からの信号
がそれぞれ入力さね これらの各信号に基づいて最良燃
費特性で制御するかあるいは最大動力特性で制御するか
を判断し、その判断結果を目標トルク比上、下限算出部
628に出力する。
目標トルク比−ヒ、下限算出部628は、最良燃費及び
最大動力判断部627からの信号、スロットル開度検出
部612からの信号、及び車速検出部616からの信号
が入力さね これらの各信号に基づいて目標トルク比の
上、下限値T□11”+  T、1o゛を算出し、その
算出結果をCVT部変都度断部629に出力する。
CVT部変都度断部629 )L  目標トルク比上、
下限算出部628からの信号、モータ部異常検出部63
2からの信号、実際のトルク比算出部626からの信号
、シフトポジション検出部619かもの信号、スロット
ル開度検出部612からの信号、及び車速検出部616
からの信号が入力さねこれらの各信号に基づいてCVT
部のベルトトルク比を変更すべきか否かの判断を行い、
その変速信号をCVT部変速速度算出部630、ドライ
バ駆動信号発生部633及びモータブレーキ駆動信号発
生部634にそれぞれ出力する。
CVT部変速速度算出部630は、CVT部変都度断部
629からの信号、シフトポジション変化検出部620
からの信号、シフトポジション検出部619からの信号
、車速検出部616からの信号、スロットル変化率検出
部613からの信号、及びブレーキ信号検出部621か
らの信号が入力さね これらの各信号に基づいて現時点
での要求を実現するためのCVT部変速速度を算出して
変速用モータ制御部631に出力する。
変速用モータ制御部631は、モータ回転速度算出部6
11からの信号、バッテリー電圧検出部622からの信
号、及びCVT部変速速度算出部630からの信号に基
づいてドライバ駆動信号発生部633に信号を出力する
。この信号により、要求されているCVT部部の変速を
実現するためにモータ44回転方向とモータ44にかけ
る電圧が制御される。
モータ部異常検出部632は、モータ回転速度算出部6
11からの信号、バッテリー電圧検出部622からの信
号、モータ電流検出部623からの信号、及びモータブ
レーキ異常判断部635からの信号に基づいて、モータ
44の過電施 モータ44の速度の飽租 及びモータ4
4のロック状態等の異常を検出し、その検出信号をCV
T部変都度断部629に出力する。
ドライバ駆動信号発生部633は、変速用モータ制御部
631かもの信号及びCVT部変都度断部629からの
信号に基づいて、CVT変速用モータ44に変速指令が
あった場合にモータ駆動用ドライバーに与える電圧信号
を発生させ、CVT変速用モータ44に出力する。
モータブレーキ駆動信号発生部634は、CvT部変都
度断部629からの信号に基づいて、CVT変速用モー
タ44に変速指令があった場合にモータ保持用ブレーキ
49を解放するように信号を出力する。また、この信号
はモータブレーキ異常判断部635にも出力される。
モータブレーキ異常判断部635は、モータブレーキ駆
動信号発生部634からの信号に基づいて、ブレーキ動
作電圧を監視し、断線及び短絡等の異常を検出すると共
に、その信号をモータ異常検出部632に出力する。
背圧制御部636は、スロットル開度検出部612から
の信号、シフトポジション検出部619からの信号、シ
フトポジション変化検出部620からの信号、及び油温
検出部624からの信号、及び背圧制御用ソレノイド異
常判断部638からの信号に基づいて、N→D、  N
→R切換時のシフトフィーリングの制御行うべく、背圧
制御用ソレノイド駆動信号発生部637に制御信号を出
力する。
背圧制御用ソレノイド駆動信号発生部637は、背圧制
御部636からの信号に基づいて、背圧制御用ソレノイ
ド57にソレノイド駆動用信号を出力すると共に、背圧
制御用ソレノイド異常判断部638にも信号を出力する
背圧制御用ソレノイド異常判断部638は、背圧制御用
ソレノイド駆動信号発生部637からの信号に基づいて
、背圧制御用ソレノイド57の断線または短絡等の異常
を判断検出し、その信号を背圧制御部636に出力する
ロックアツプ圧制御部639は、スロットル開度検出部
612からの信号、プライマリ回転数検出部614から
の信号、エンジン回転数検出部617からの信号、油温
検出部624からの信号、及びロックアツプ用ソレノイ
ド異常判断部641からの信号に基づいて、ロックアツ
プのオン、オフ、デユーティのいずれがを決定し、その
結果をロックアツプ用ソレノイド駆動信号発生部640
に出力する。
ロックアツプ用ソレノイド駆動信号発生部640は、ロ
ックアツプ圧制御部639からの信号に基づいてロック
アンプ用ソレノイド56にソレノイド駆動用信号を出力
すると共に、ロックアツプ用ソレノイド異常判断部64
1にも信号を出力する。
ロックアツプ用ソレノイド異常判断部641は、ロック
アツプ用ソレノイド駆動信号発生部640からの信号に
基づいて、ロックアツプ用ソレノイド56の断線や短絡
等の異常を判断検出し、その信号をロックアツプ圧制御
部639に出力する。
次に電子制御装置6が行う制御について説明する。第4
図はその制御のメインフローを示す図である。
まず、ステップ1000において一定時間【1が経過し
たか否かの判定を行う。一定時間1.経過時にCVTの
制御を開始する。ステップ1001において各検出手段
からの入力データの読み込みを行う。これは、各検出手
段からの信号を、入力部6aが電子制御装置6で処理で
きるようにデジタル値として読み込む。次にステップ1
002でスロットル変化率すの平均値す算出処理を行う
、第5図に示すようをこ この処理は、まずステップ1
024で前回のスロットル変化率6.に今回のスロット
ル変化率θPの値を入れておき、次に今回のスロットル
開度θpと前回のスロットル開度θ、との差θ、−08
を演算し、その差を今回のスロットル変化率θPとして
定義する。次に、ステップ1025で前回のスロットル
変化率θ、が0でないか否かを判断する。先はどまでス
ロットルが止まっていたときにはステップ1026で今
回のスロットル変化率θPがOでないか否かを判断する
。今回スロットル開度が動き始めて、θ、がOでないと
判断されると、ステップ1027で動きだした方向がプ
ラス(+)の方向かマイナス(−)の方向か、すなわち
ir、>oであるか否かを判断する。動きだした方向が
(十)の方向でL>oであると判断されると、ステップ
1028で今回のスロットル変化率δPを(+)方向の
スロットル変化率の最大値bCMAXに入れるとともに
、 (−)方向のスロットル変化率の最大値δDl’1
lll+にとりあえずOを入れておく。 動きだした方
向が(−)の方向でθP〉0でないと判断されると、ス
テップ1029で今回のスロットル変化率θ、を(−)
方向のスロットル変化率の最大値δDMIIXに入れる
とともに、 (+)方向のスロットル変化率の最大値θ
cnpxにとりあえず0を入れておく。ステップ102
6です、≠Oでないと判断されると、そのままの状態を
保持する。
ステップ1025で前回が動いているためOB≠Oであ
ると、ステップ1030で今回動いているか否か、すな
わちθ、=Oであるか否かを判断する。
今回動いていてθ2=0でないと判断されると、ステッ
プ1031で今回のスロットル変化率θPが今までメモ
リに蓄えられている(+)方向のスロットル変化率の最
大値θc、l□よりも大きいか否か、すなわちb p>
 e cnaxであるか否かを判断する。θP〉θCP
IINであると判断されると、ステップ1032で(+
)方向のスロットル変化率の最大値θcnn、に今回の
スロットル変化率fopを入れる。ステップ1031で
8 p> 13 c、pxでないと判断されると、ステ
ップ1033で今回のスロットル変化率θPが今までメ
モリに蓄えられている(−)方向のスロットル変化率の
最大値e DMIIXよりも小さいか否か、すなわちa
p<an□。であるか否かを判断する。bp< e o
nllxであると判断されると、ステップ1034で(
〜)方向のスロットル変化率の最大値flJDIIlI
xに今回のスロットル変化率θPを入れる。ステップ1
033でap< B DMIIXでないと判断されると
、そのままの状態を保持する。
ステップ1030で、θ、=0であると判断されると、
ステップ1035で(−)方向のスロットル変化率の最
大値θ、。がOであるか否かを判断する。δonAx=
oであると判断されると、ステップ1036で、 e 
n−1を(lioに、 b、、2をe、−、に、・・・
・・・・・・、 b、を62にそれぞれ一つずつずらし
て入れるとともに、予めメモリされているθcn□をθ
、に入れる。そして、n個のデータの平均値r−Σシー
マ θ、/nを演算する。ステップ1035で(−)方向の
スロットル変化率の最大値θDIIIIXが0でないと
判断されると、そのままの状態を保持する。
こうしてスロットル変化率の平均値算出処理が行われる
次にステップ1003で加速要求判断処理を行う。まず
、ステップ1050で加速要求フラグAがOであるか否
かを判断する。加速要求フラグAがOであると判断され
ると、ステップ1051で今回のスロットル変化率θ、
が、スロットル変化率の平均値算出処理で求められたス
ロットル変化率の平均値すよりも車両の走行条件に応じ
て変化する値βだけ大きいか否か、すなわちθ、≧θ+
βであるか否かを判断する。その場合、値βはスロット
ル開度θ、車速V、および車速変化率V等の車両走行条
件により決定されるものであり、β=f(θ、  V、
  V)で表される。このβが設けられる理由はスムー
ズさと加速要求とを両立させるためである。値βの一例
として、第7図(a)に示すように、■、※を一定にし
て、βをθの関数とした場合、同図(b)に示すように
、 θ、■を一定にして、βをVの関数とした場合およ
び同図(c)に示すように、 θ、■を一定にして、 
βをVの関数とした場合などがある。θ2≧θ+、βで
あると判断されると、加速要求有りと判断し、ステップ
1052で加速要求フラッグAを1とする。ステップ1
o51で、 b、≧b+βでないと判断されると、加速
要求なしと判断し、そのままの状態を保持する。
ステップ1050で、加速要求フラッグAがOでないと
判断されると、ステップ1053で車速Vが0であるか
否かを判断する。車速VがOであると判断されると、ス
テップ1o54で加速要求フラッグAをOにリセットす
る。ステップ1053で車速■がOでないと判断される
と、ステップ1055で(−)方向のスロットル変化率
の最大値δゎMIIMが設定値δ(負の定数)以下であ
るか否かを判断する。θ90.Xが設定値δ以下である
と判断されると、ステップ1054で加速要求フラッグ
Aを0にリセットする。ステップ1055でθDMII
Xが設定値δ以下でないと判断されると、ステップ10
56でスロットル開度θがある設定値ξ以下であるか否
かを判断する。スロットル開度θがある設定値ξ以下で
あると判断されると、ステップ1054で加速要求フラ
ッグAを0にリセットする。ステップ1056でスロッ
トル開度θがある設定値ξより大きいと判断されると、
そのままの状態を保持する。このように、車速VがOで
あること、 (−)方向のスロットル変化率θDIII
INが設定値δ以下であること、およびスロットル開度
が設定値ξであることのいずれか一つの条件により加速
要求フラッグが0にリセットされる。
こうして、加速要求判断処理が行われる。
次にステップ1005で、実際のトルク比の算出処理を
行う。これは、プライマリ回転数n、、セカンダリ回転
数n、より、実際のトルク比(ベルト比)Tpを1式 %式% に基づいて算出する。
次にステップ1006で、 目標トルク比の上、下限算
出処理を行う。これは、実際のスロットル開度θ、車速
V、現在の走行モードps(パワーモードPまたはエコ
ノミーモードE)より、目標回転数の上、下限値を求め
、この目標回転数の上、下限値と車速Vとにより、目標
トルク比の上、下限値を算出する。これらの目標トルク
比の上、下限値を算出する方法としては、例えば第8図
(b)に示すように最良燃費曲線f+(θ)かあるいは
最大動力曲線f2(θ)かに基づいて求められた目標エ
ンジン回転数N・から目標トルク比の上、下限値を算出
する方法がある。すなわち、同図(a)に示すようにス
テップ1057で、加速要求があるか否か、すなわちA
=1であるか否かを判断する。
A=1であると判断されると、ステップ1058で目標
エンジン回転数N・を最大動力曲線f2(θ)に基づい
て求める。したがって、前述の加速要求判断処理におい
て加速要求有りと判断されたときは必ずA=1に設定さ
れているので、運転者が加速を要求したときには必ず最
大動力曲線f2(θ)にしたがった制御パターンに設定
される。
またステップ1057でA=1でないと判断されると、
ステップ1o59でパターンスイッチ7がエコノミーモ
ード(E)に設定されているか、あるいはパワーモード
(P)に設定されているかを判断する。パターンスイッ
チ7がPに設定されていると判断されると、同様にステ
ップ1058で目標エンジン回転数N°を最大動力曲線
f2(θ)に基づいて求める。ステップ1059でパタ
ーンスイッチ7がEに設定されていると判断されると、
ステップ1060で目標エンジン回転数N°を最良燃費
曲線f+(θ)に基づいて求める。そして、ステップ1
061でこのようにして求められた目標エンジン回転数
N゛から目標エンジン回転数の下限値N″L(=N・−
ΔNL)および目標エンジン回転数の上限値N”u (
=N−+△Nu)を求める。ここで、ΔNLは目標エン
ジン回転数の下方ヒステリシス幅であり、△Nuは目標
エンジン回転数の上方ビステリシス幅である。次いで、
ステップ1062で目標トルク比上限値T″91、(=
(N″U/ V ) Xα)および目標トルク比下限値
T・sin (= (N−L/V)×α)を演算する。
ここで、αは変速装置のギヤトレーンのギヤ比によって
定まる定数である。
また、目標トルク比の上、下限値を算出する他の方法と
して、例えば第9図(b)に示すように最良燃費曲線f
+(θ)と最大動力曲線f、(θ)との間で、スロット
ル開度θと加速要求フラグがセットされている間のスロ
ットル変化率θ2の最大値す1.8からスロットル変化
率の平均値すを差し引いた値γとの関数f、(θ、γ)
で表される、予め設定された曲線に基づいて求められた
目標エンジン回転数N°から目標トルク比の上、下限値
を算出する方法がある。すなわち、同図(a)に示すよ
うにステップ1063で、加速要求があるか否か、すな
わちA=1であるか否かを判断する。A=1であると判
断されると、ステップ1064で今回のスロットル変化
率θ、が今までメモリされているスロットル変化率の最
大値す1.8より大きいか否かを判断する。 θ、がθ
1.xより大きいと判断されたときには、ステップ10
65でそのθpを新たに0.8にメモリした後に、また
θ、がθsawより大きくないと判断されたときには直
接に、ステップ1066で最大値θ□8からスロットル
変化率の平均値θを差し引いた値γを演算する。次いで
、ステップ1067で関数fs(θ、y)に基づいて目
標エンジン回転数N゛を求める。したがって、運転者の
加速要求に応じてより一層確実にエンジン回転数の制御
が行われるようになる。
一方、ステップ1063で加速要求がない、すなわちA
=1でないとすると、ステップ1068で最大値θ1.
8に0を入れた後、ステップ1069でパターンスイッ
チ7がエコノミーモード(E)に設定されているか、あ
るいはパワーモード(P)に設定されているかを判断す
る。パターンスイッチ7がPに設定されていると判断さ
れると、同様にステップ1070で目標エンジン回転数
N°を最大動力曲線f2(O)に基づいて求め、またパ
ターンスイッチ7がEに設定されていると判断されると
、ステップ1071で目標エンジン回転数N°を最良燃
費曲線f+(θ)に基づいて求める。
こうして求められた目標エンジン回転数N°から、前述
の例と同様にステップ1072で目標エンジン回転数の
下限値N″L (= N ”−△NL)および目標エン
ジン回転数の上限値N−u(=N−+ΔNU)を求める
。次いで、ステップ1o73で目標トルク比上限値T″
maw (= (N”u/v)xα)および目標トルク
比下限値T ’ @ + II f = (N ’ t
 / V ) xα)を演算する。
目標トルク比の上、下限値を算出する更に他の方法とし
て、第10図に示すように、前述の第9図(a)、  
(b)に示す例に運転者の意志を組み入れた方法がある
。なおこの例の説明においては、第9図(a)、  (
b)に示す例と同じ部分はその説明を省略する。したが
って、第10図(a)。
(b)も第9図(a)、  (b)と異なる部分のみ示
し、その他の部分は省略する。第10図(a)に示すよ
うにこの例では、ステップ1066で最大値δ1.8か
らスロットル変化率の平均値すを差し引いた値γを演算
し、ステップ1074でこのγおよびスロットル開度θ
とにより運転者の意志δ(=fs(θ、γ))を推論す
る。この運転者の意志δを推論する方法として、第11
図(b)、 (C)に示すγ、θのメンバーシップ関数
と同図(e)に示すγ、θのマトリクスで表されたルー
ルとからファジィ推論処理により求める方法がある。
更に説明すると、このファジィ推論処理は、第11図(
a)に示すフローにしたがって行われる。
まずステップ1080でγでのメンバーシップ値a、 
 b、  cを算出する。その場合、第11図(b)に
示すγについてのメンバーシップ関数が用いられる。a
はγでのスモールのメンバーシップ値、bはγでのミデ
イアムのメンバーシップ値、 Cはγでのラージのメン
バーシップ値である。次にステップ1081でθでのメ
ンバーシップ値でd。
e、  fを算出する。その場合、同図(c)に示すθ
についてのメンバーシップ関数が用いられる。
dはθでのスモールのメンバーシップ値、eはθでのミ
デイアムのメンバーシップ値、 fはθでのラージのメ
ンバーシップ値である。次に、ステップ1082でθと
γでの適合度g@−9・・・・・・・・・1g22を算
出する。これにより同図(d)に示すようなa、  b
、  ・・・・・・、fのマトリックスを作成する。
すなわち、 aとdの小さい方をg、。とし、bとdの
小さい方をglとし、・・・・・・・・・、Cとfの小
さい方をg2gとしたマトリクスを作成する。また、同
様にして、同図(e)に示すようにγとθと加速要求と
の間には次のような関係がある。すなわち、γが小さく
θが小さいならばSL(加速要求がほとんどない)とし
、γが中位でθが小さいならばLS(加速要求が少しあ
る)とし、γが大きくθが小さいならばMD(加速要求
が中位である)とし、・・・・・・・・・、 γが大き
くθが大きいならばBG(加速要求が強い)としたマト
リクスを作成する。
そして、これらのマトリクスから運転者の意志δを求め
る。この運転者の意志δは、 δ=f、(θ、γ) ” (SLXgs@+LSXgH+ ・−・、、BGxg22)/ (gis+g@+十・・
・・・・・・・十g22) の式から求められる。
次いで、ステップ1075で関数fs(θ、δ)に基づ
いて目標エンジン回転数N・を求める。以下、前述と同
様の処理が行われる。このようにこの例によれば、運転
者の意志δが加味されるので、運転者の加速要求に更に
一層確実に応えることができる。
次に、第4図に示すようにステップ1013で、CVT
部変速判断処理を行う。これは、実際のトルク化 目標
トルク化 車速 シフトポジション、ブレーキ、CVT
用モータ44、及び保持用ブレーキ49の状態から、ア
ップシフト方向、またはダウンシフト方向へどれくらい
の速さで変速するべきかを判断する。このCVT部変速
判断処理は、第12図に示すフローにしたがって行われ
る。すなわち、ステップ1o17でCVT変速用モータ
44が正常であるか否かを判断する。CVT変速用モー
タ44が正常であれば、ステップ1018でシフトポジ
ションがり、  S、、  sLのいずれかであるか否
かを判断する。シフトポジションがり。
SN、  SLのいずれかであれば、ステップ1019
で車速が0でないかどうかを判断する。車速が0でなけ
れば、ステップ1020で実際のトルク比T、が下限の
目標トルク比T°、、より小さいか否かを判断する。実
際のトルク比T、が下限の目標トルク比T°7、より小
さくなければ、ステップ1021で実際のトルク比T、
が上限の目標トルク比T。
、Xより大きいか否かを判断する。実際のトルク比T、
が上限の目標トルク比T ” @ I Xより大きけれ
ば、ステップ1022で変速方向をアップシフトに指令
する。またステップ1020で実際のトルク比T、が下
限の目標トルク比T゛□。より小さければ、ステップ1
023で変速方向をダウンシフトに指令する。ステップ
1022でのアップシフト指令後またはステップ102
3でのダウンシフト指令後、ステップ1040で目標変
速速度すを算出する。この目標変速速度みは、第13図
に示すように目標トルク比と実際のトルク比との偏差量
Xと現在の車速Vとの関数(6=f (x、v)lで表
される。すなわち、これら偏差量Xと車速Vとにより、
目標変速速度みが設定される。
ステップ1017〜1019および1021において、
それぞれの判断がNoであるときは、ステップ1041
で変速停止指令を行う。したがって、この場合には変速
は行われない。
次にメインフローに戻りステップ1014で、モータ制
御処理を行う。これは、CVT変速変速新判断処理算出
された変速速度を実現すべく現在のモータ回転数、バッ
テリー電圧に基づいて、モータ駆動信号を制御する。す
なわち、第14図に示すフローにおいて、まずステップ
1042でCVT変速部にアラームが有りか否かを判断
する。
アラームがなければ、ステップ1043で実際のモータ
回転数MVPを算出する。次いで、ステップ1044で
変速速度みと実際のトルク比T、とから目標モータ回転
数MVTGTを算出する。この目標モータ回転数MVT
GTは変速速度iとの間に第15図に示すような関係が
ある。更にステップ1045で実際のモータ回転数と実
際のバッテリ電圧とから基本デユーティ比p、、、(=
f、(Mvp、v、))を算出する。次に、ステップ1
046で目標回転数と実際の回転数との差と実際のバッ
テリ電圧とから補正デユーティ比DCIIT (= f
 2(y、V、)、V=MVTGT−MVP)を算出す
る。そして、これらD l1as及びD c * Tか
ら制御デユーティ比DCYL (=Dsss +Dc*
t)を算出する。
その場合、各デユーティ比を算出するにあたっては、第
16図に示すモータ回転数とデユーティ比との関係図が
用いられる。また、ステップ1042でアラームがあれ
ば、ステップ1048で制御デユーティ比DCTL=O
に設定する。最後にステップ1049で、第17図に示
すモータ駆動用ドライバ回路に制御デユーティ比が出力
さね このデユーティ比に基づいてモータ44が駆動制
御される。
次にメインフローに戻ってステップ1015で、背圧用
ソレノイド制御処理を行う。これは、スロットル開度θ
、シフトポジション、及び油温に基づいて、アキュムレ
ータの背圧を制御する。
最後にステップ1016で、ロックアツプ用ソレノイド
制御処理を行う。これは、プライマリ回転数n、、エン
ジン回転数n0、スロットル開度θ。
及び油温tに基づいてロックアツプ圧用ソレノイド56
を制御する。
こうして、電子制御装置6はCVT変速用モータ44、
モータ保持用ブレーキ49、背圧制御用ソレノイド57
およびロックアツプ用ソレノイド56を制御する。
以上のようにこの実施例によれば、スロットル変化率が
そのスロットル変化率の平均値よりも所定の値以上大き
い場合には加速要求が有りとして、無段変速機の制御パ
ターンをエコノミーモードからパワーモードに変更する
ようにしているので、ドライバの要求に応じた加速性能
を得ることができるようになる。これにより、運転性能
(ドライバビリティ−)を向上させることが可能となる
また、無段変速機の制御パターンをエコノミーモードか
らパワーモードに変更するようにしているので、スロッ
トル変化率の最大値からスロットル変化率の平均値θを
差し引いた値γが正のときには、エコノミーモードから
パワーモードまでの間でγに応じてモードを選択するこ
とにより、 ドライバの要求に応じた加速性能を更に一
層効果的に得ることができる。
更に、運転者の意志をファジィ推論することにより、運
転者の意志を加味した変速制御を行うことにより、更に
一層ドライバの要求に応じた変速制御を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る無段変速機の制御方式の一実施例
が適用されるトルクコンバータを備えた無段変速機の一
例を示す断面図、第2図はこの実施例のシステム構成図
、第3図は電子制御装置のブロック図、第4図は電子制
御装置による制御のメインフローを示す図、第5図はス
ロットル変化率の平均値算出処理のためのフローを示す
図、第6図は加速要求判断処理のためのフローを示す図
、第7図は車両走行条件により決定される値βとスロッ
トル開度θ、車速Vおよび車速変化率Vとの関係の一例
を示し、 (a)はOとβとの関係を示す図、 (b)
はVとβとの関係を示す図、 (c)はVとβとの関係
を示す図、゛第8図は目標トルク比上、下限算出処理の
一例を説明し、 (a)はそのフローを示す図、 (b
)はスロットル開度θと目標エンジン回転数N°との関
係を示す図、第9図(a)、  (b)は目標トルク比
上、下限算出処理の他の例を説明する第8図(a)、 
 (b)と同様の図、第10図(a)、  (b)は目
標トルク比上、下限算出処理の更に他の例を説明する第
8図(a)、  (b)と同様の欧 第11図(a)は
この実施例における運転者の意志を推論するためのファ
ジィ推論処理を説明し、 (b)、  (c)はγおよ
びθでのメンバーシップ関数を示す図、 (d)はγと
θとのある関係をのときの加速要求の度合を示すマトリ
クスの図、第12図はCVT部変速判断処理を行うため
のフローを示す図、第13図は目標エンジン回転数と実
際のエンジン回転数との偏差量Xに対する目標変速速度
eの関係を示す図、第14図は変速用モータ制御処理を
行うためのフローを示す図、第15図は変速速度eと目
標モータ回転数MVTGTとの関係を示す図、第16図
はモータ回転数とデユーティ比との関係を示す図、第1
7図はモータの電気回路を示す図である。 第4図 1・・・エンジン、2・・・発進装置、21・・・ロッ
クアツプクラッチ、 22・・・トルクコンバータ、4
・・・ベルト武勲段変速撤 41・・・プライマリシー
ブ、42・・・セカンダリシープ、6・・・電子制御装
置、7・・・パターン選択手段、8・・・シフトレバ−
1θP・・・今回のスロットル変化率(今回の運転者の
意志に対応した量の変化率)、 θ・・・スロットル変
化率の平均値(運転者の意志に対応した量の変化率の平
均値)、β・・・車両走行条件により決まる定数(所定
の値)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)車両駆動力を所定の制御パターンに基づいて無段
    変速制御する無段変速機の制御方式において、 運転者の意志に対応した量の変化率の平均値を算出して
    おき、今回の運転者の意志に対応した量の変化率がこの
    運転者の意志に対応した量の変化率の平均値よりも所定
    の値以上異なる場合には、前記制御パターンを前記今回
    の運転者の意志に対応した量の変化率に対応する制御パ
    ターンに変更することを特徴とする無段変速機の制御方
    式。 (2)前記運転者の意志はスロットル開度であることを
    特徴とする請求項1記載の無段変速機の制御方式。 (3)前記今回の運転者の意志に対応した量の変化率が
    前記平均値よりも所定の値以上大きい場合には、前記制
    御パターンをエンジン出力動力が大きくなる制御パター
    ンに変更することを特徴とする請求項1または2記載の
    無段変速機の制御方式。 (4)前記所定の値は運転者の意志に対応した量、車速
    および車速変化率などの車両走行条件により決定される
    値であることを特徴とする請求項3記載の無段変速機の
    制御方式。(5)前記所定の制御パターンは、最良燃費
    曲線と最大動力曲線とにしたがって設定される制御パタ
    ーンであり、今回の運転者の意志に対応した量の変化率
    がこの運転者の意志に対応した量の変化率の平均値より
    も所定の値だけ大きい場合には、最大動力曲線とにした
    がって設定される制御パターンで変速制御することを特
    徴とする請求項1ないし4のいずれか1記載の無段変速
    機の制御方式。 (6)前記所定の制御パターンは、最良燃費曲線と最大
    動力曲線とにしたがって設定される制御パターンを含ん
    だこれら制御パターンの間で設定される制御パターンで
    あり、今回の運転者の意志に対応した量の変化率と運転
    者の意志に対応した量の変化率の平均値との差が正であ
    るときは、その差に応じて前記制御パターンを選択する
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1記載の
    無段変速機の制御方式。 (7)前記運転者の意志をファジィ推論処理により推論
    することを特徴とする請求項6記載の無段変速機の制御
    方式。
JP34152189A 1989-12-29 1989-12-29 無段変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP2898034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34152189A JP2898034B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 無段変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34152189A JP2898034B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 無段変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03204468A true JPH03204468A (ja) 1991-09-06
JP2898034B2 JP2898034B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=18346712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34152189A Expired - Fee Related JP2898034B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 無段変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2898034B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5895435A (en) * 1996-03-01 1999-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive mode estimating device, and vehicle control apparatus, transmission shift control apparatus and vehicle drive force control apparatus including drive mode estimating device
JP2007032688A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置
JP2008051261A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2009085291A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
WO2012017709A1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-09 ヤマハ発動機株式会社 車両及び車両の駆動制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014142212A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 ヤマハ発動機株式会社 車両の制御装置、及びそれを備える自動二輪車
EP2974929B1 (en) * 2013-03-12 2022-05-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle control device and motorcycle equipped with same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5895435A (en) * 1996-03-01 1999-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive mode estimating device, and vehicle control apparatus, transmission shift control apparatus and vehicle drive force control apparatus including drive mode estimating device
JP2007032688A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置
JP2008051261A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2009085291A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
WO2012017709A1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-09 ヤマハ発動機株式会社 車両及び車両の駆動制御装置
JP5367910B2 (ja) * 2010-08-04 2013-12-11 ヤマハ発動機株式会社 車両及び車両の駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2898034B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5117931A (en) Vehicle power transmission apparatus having an engine starting function
US10495222B2 (en) Automatic transmission control device and control method
US10527165B2 (en) Automatic transmission control device and control method
US5161433A (en) Apparatus for controlling a continuously variable transmission
US20130311056A1 (en) Continuously variable transmission device
JP2015007459A (ja) 電気自動車の変速制御装置
JPH03204468A (ja) 無段変速機の制御装置
CN105121918A (zh) 变速控制装置和控制变速控制装置的方法
JP2875316B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
WO2013176074A1 (ja) 電気自動車の変速制御方法および変速制御装置
JP2898035B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2780830B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH03204443A (ja) 無段変速機の制御方式
JPH03204469A (ja) 無段変速機の制御方式
JPH0712811B2 (ja) 無段変速機の制御装置
EP1312837B1 (en) Shift control apparatus and method of transmission for vehicle
JPH03204442A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2931001B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2001271921A (ja) 変速機とその自動変速制御方法
JPH03203524A (ja) バッテリーの充電方式
JP2000130577A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2002147594A (ja) 変速比無限大変速機の発進時変速制御装置
WO2013183482A1 (ja) 電気自動車の変速制御方法および変速制御装置
JP2003343604A (ja) 発進クラッチ制御装置
JP3004662B2 (ja) 無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees