JPH03204469A - 無段変速機の制御方式 - Google Patents

無段変速機の制御方式

Info

Publication number
JPH03204469A
JPH03204469A JP34152389A JP34152389A JPH03204469A JP H03204469 A JPH03204469 A JP H03204469A JP 34152389 A JP34152389 A JP 34152389A JP 34152389 A JP34152389 A JP 34152389A JP H03204469 A JPH03204469 A JP H03204469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
section
signal
motor
target engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34152389A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Sakakibara
史郎 榊原
Kazuo Kamiya
神谷 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP34152389A priority Critical patent/JPH03204469A/ja
Publication of JPH03204469A publication Critical patent/JPH03204469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、車両に搭載されて無段変速を行う無段変速機
に関し、特にこの無段変速機を所定の制御パターンにお
ける目標エンジン回転数になるように制御する無段変速
機の制御方式に関するものである。
[従来の技術] 運転者の要求に対応した量や車速等の車両走行条件によ
り連続的に無段変速を行うようにした無段変速機が開発
されており、この無段変速機を制御する方法として、従
来例えば特開昭59−217050号公報に開示されて
いる制御方法がある。
この制御方法は、例えばパワーモード及びエコノミーモ
ード等の所定の制御パターンを予め設定しておき、これ
らの制御パターンにおける目標エンジン回転数に実際の
エンジン回転数がなるように無段変速機のトルク比を制
御するようにしている。
このように予め設定した制御パターンを適宜選択しその
選択された制御パターンにしたがって無段変速機のトル
ク比を制御することにより、無段変速機はより効率よく
制御されるようになる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、予め選択された制御パターンにおける目
標エンジン回転数になるように無段変速機のトルク比を
制御したのでは、加速要求時にパワーモードで走行した
場合実際の加速は得られるが、運転者の要求に対応した
量によって決まる目標エンジン回転数に合わせるように
無段変速機が制御され続けるので、運転者の要求に対応
した量を一定にすると、エンジン回転数が一定となって
しまう。このため、 ドライバが加速要求をしても、ド
ライバはその加速要求に見合う加速感が得られず、加速
時の運転性能(ドライバビリティ)が必ずしも良好であ
るとは言えなかった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、その目的は、予め選択された制御パターンで変速制
御が行われているときにドライバによって加速要求がな
されたときには、確実にエンジン回転数を上昇させるよ
うにして、その加速要求に確実に応えることのできる無
段変速機の制御方式を提供することである。
[課題を解決するための手段] 前述の課題を解決するために、本発明は、車両駆動力を
所定の制御パターンにおける目標エンジン回転数になる
ように無段変速制御する無段変速機の制御方式において
、運転者の要求に応じて前記目標エンジン回転数を車速
の変化とともに変化させることを特徴としている。
[作用および発明の効果] このような構成をした本発明に係る無段変速機の制御方
式においては、運転者の要求に応じて前記目標エンジン
回転数を車速の変化とともに変化させるので、 ドライ
バの加速要求に見合った加速フィーリングが発揮される
ようになる。したがつて、運転者の運転要求に合った運
転性能(ドライバビリティ)を確実に得ることができる
[実施例] 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の一実施例が適用されるトルクコンバ
ータを備えたVベルト式無段変速機(CVT)の−例の
断面図、第2図はこの実施例のシステム構成図である。
図中、 1はエンジン、2は発進装置、3は前後進切換
装置、4はVベルト武勲段変速s、5は油圧制御装置、
6は電子制御装置、 7はパターン選択装置、8はシフ
トレバ−9はブレーキである。
第1図及び第2図に示すように、エンジン1には発進装
置2が連結されており、この発進装置2には前後進切換
装置3を介してVベルト式無段変速部(CVT)4が連
結されている。更にこのVベルト式無段変速部4は、カ
ウンタギヤ機構103を介して差動歯車機構104に連
結されている。
エンジン1にはスロットル開度検出手段11及びエンジ
ン回転数検出手段12が配設されている。
これらのスロットル開度検出手段11及びエンジン回転
数検出手段12はそれぞれ電子制御装置6に接続されて
いて、スロットル開度検出手段11はスロットル開度信
号θを、またエンジン回転数検出手段12はエンジン回
転数n、を、それぞれ電子制御装置6に出力するように
なっている。
発進装置2は、ロックアツプクラッチ21付のトルクコ
ンバータ22から構成されている。このトルクコンバー
タ22のポンプ側がエンジン1の出力軸110に連結さ
れていると共に、タービン側がトルクコンバータ22の
出力軸23に連結されている。この出力軸23は前後進
切換装置3の入力軸ともなっている。これらのロックア
ツプクラッチ21及びトルクコンバータ22は、ともに
油圧制御装置5によって制御されるようになっている。
前後進切換装置3は、出力軸23に設けられたサンギヤ
34、この前後進切換装置3の出力軸35に連結された
キャリヤ36、このキャリヤ36に支持されているダブ
ルピニオンギヤ37及びこのダブルピニオンギヤ37を
囲むように配設されたリングギヤ38から構成されてい
る。更にトルクコンバータ出力軸23とキャリヤ36と
の間に配設されているフォワードクラッチ31及びリン
グギヤ38とトランスミッションケース105との間に
配設されたリバースプレー・キ32を備えている。そし
て、フォワードクラッチ31及びリバースブレーキ32
は、それぞれ油圧制御装置5によって制御されることに
より前後進の切換制御が行われるようになっている。
マタ、この前後進切換装置3にはオートマチックトラン
スミッション(A/T)油温検出手段33が設けられて
いる。このA/T油濡油出検出手段33様に電子制御装
置6に接続されていて、A/T内の作動油の油温信号t
を電子制御装置6に出力するようになっている。
■ベルト武勲段変速部4はプライマリシーブ4]と、セ
カンダリシーブ42.’−,::れらの両シー・ブ41
,42に巻回されたVべA f−43とを備えている。
プライマリシーブ411J固rシーブ4】aと可動シー
ブ41bとからなっており、その固定シーブ41aはプ
ライマリシャフト35に相対回動可能にかつ軸方向に相
対摺動可能に支持されていると共に、可動シーブ41b
は固定シーブ41aの筒状部41cにボールスプライン
機構41dを介して軸方向にのみ移動可能に支持されて
いる。同様に、セカンダリシーブ42は固定シーブ42
aと可動シーブ42bとからなっており、その固定シー
ブ42aはVベルト武勲段変速部4の出力軸45に相対
回動可能にかつ軸方向に相対摺動可能に支持されている
と共に、可動シーブ42bは固定シーブ42aの筒状部
42cにボールスプライン機構42dを介して軸方向に
のみ移動可能に支持されている。
プライマリシーブ41において、キャリヤ36及びプラ
イマリシャフト35と固定シーブ41aとの間には、調
圧カム機構41eが設けられている。この調圧カム機構
41eは、それぞれ対向面が波面状に形成された入力側
カム41f及び出力側カム41gと、これらの両カム4
1f、41gの対向面間に配設されたローラ41hとか
ら構成されている。入力側カム41fはキャリヤ36に
スプライン結合されていると共に、プライマリシャフト
35にねじ結合されている。また、出力側カム41gは
固定シーブ418にスプライン嵌合されていると共に、
ローラ41hと接触する面と反対側の面が皿ばねを介し
て固定シーブ41aの背面に当接している。
また、可動シーブ41bの背部には、ボールねじ装置4
11が配設されており、このボールねじ装置41iは雄
ねじ部41j及び雌ねじ部41にとこれらのねじ部41
j、41にのねじ溝間に配設された多数のボール41m
、41m、  ・・・とからなる。雄ねじ部41コは調
節部材41n、ベアリング41o及び自動調芯機構41
1)を介してプライマリシャフト35の端部に形成され
たフランジ部35aに支持されている。調節部材41n
を回動させて、雄ねじ部41jを雌ねじ部41kに対し
て相対回転させることにより、プライマリシーブ41に
おけるベルト43の初期張力及びベルトの回動運動にお
ける幅方向の中心を調節するようになっている。また、
雌ねじ部41には自動調芯機構41q及びベアリング4
1rを介して可動シーブ41bの背部に支持されている
したがって、キャリヤ36及びプライマリシャフト35
から入力側カム41fに入力された伝達トルクは、調圧
カム機構41eによってこの伝達トルクの大きさに応じ
た軸方向の力に変換さねこの軸方向の力は出力側カム4
1gから固定シーブ41aに加えられるようになる。一
方、この軸方向の力の反力が、入力側カム41fからプ
ライマリシャフト35、フランジ部35a、自動調芯機
構41p、ベアリング41o、調節部材41n、ボール
ねじ装置41iの雄ねじ部41j、ボールねじ装置41
iの雌ねじ部41k、自動調芯機構41q及びベアリン
グ41rを介して可動シーブ41bに伝えられる。これ
らの固定シーブ41a及び可動シーブ41bに加えられ
る軸方向の力がベルト43の挟持力となり、したがって
このベルト43の挟持力はキャリヤ36から入力される
伝達トルクに応じた大きさとなる。また、キャリヤ36
からの伝達トルクは、調圧カム機構41iを介してプラ
イマリシーブ41に伝達さね 更にVベルト43により
セカンダリシーブ42に伝えられる。
更に、雌ねじ部41にの一端外周には歯車41Sが形成
されており、この歯車41sはカウンタシャフト44b
に設けられている歯車44cに噛み合わされている。こ
のカウンタシャフト44bは減速歯車機構44cを介し
てCVT変速用モータ44の出力軸44dに連結されて
いる。
一方、セカンダリシーブ42において、出力軸45と固
定シーブ42aとの間には、調圧カム機構42eが設け
られている。この調圧カム機構42eは、前述のプライ
マリシーブ41における調圧カム機構41eと同様のも
のであり、それぞれ対向面が波面状に形成された入力側
カム42f及び出力側カム42gと、これらの両カム4
2f。
42gの対向面間に配設されたローラ42hとから構成
されている。そして、入力側カム42fは固定シーブ4
2aにスプライン嵌合されていると共に、ローラ42h
と接触する面と反対側の面が皿ばねを介して固定シーブ
42aの背面に当接している。一方、出力側カム42g
はVベルト武勲段変速部4の出力軸45に固定されてい
る。
また、可動シーブ42bの背部には、ボールねじ装置4
2iが配設されており、このボールねじ装置42iは雄
ねじ部42j及び雌ねじ部42にとこれらのねじ部42
j、42にのねじ溝間に配設された多数のボール42m
、42m、  ・・・とからなる。雄ねじ部42jは調
節部材42n、ベアリング420及び自動調芯機構42
pを介して出力軸45の端部に形成された出力歯車45
aに支持されている。調節部材42nを回動させて、雄
ねじ部42jを雌ねじ部42kに対して相対回転させる
ことにより、セカンダリシーブ42におけるベルト43
の初期張力及びベルトの回動運動における幅方向の中心
を調節するようになっている。
したがって、プライマリシーブ41からセカンダリシー
ブ42に入力された伝達トルクは、入力側カム42fに
伝えられ 調圧カム機1142eによってこの伝達トル
クの大きさに応じた軸方向の力に変換される。この軸方
向の力は出力側カム42gから出力軸45、出力歯車4
5a、自動調芯機構42p、ベアリング420、調節部
材42n、ボールねじ装置421の雄ねじ部42j、ボ
ールねじ装置421の雌ねじ部42k、自動調芯機構4
2q及びベアリング42rを介して可動シーブ42bに
伝えられる。一方、この軸方向の力の反力が入力側カム
42fを介して固定シーブ42aに加えられるようにな
る。これらの固定シーブ42a及び可動シーブ42bに
加えられる軸方向の力がセカンダリシーブ42のベルト
43の挟持力となる。したがってこのベルト43の挟持
力はプライマリシーブ41から入力される伝達トルクに
応じた大きさとなる。
また、雌ねじ部42には自動調芯機構42q及びベアリ
ング42rを介して可動シーブ42bの背部に支持され
ている。更に、雌ねじ部42にの一端外周には歯車42
sが形成されており、この歯車42sはカウンタシャフ
ト44bに設けられている歯車44eに噛み合わされて
いる。
そして、CVT変速用モータ44の回転が減速歯車機構
44cによって減速されてカウンタシャフト44bに伝
えら丸 更に歯車44cを介して雌ねじ部41kに伝え
られる。これにより、雌ねじ部41kが雄ねじ部41コ
に対して相対回転する。一方、カウンタシャフト44b
に伝えられたCVT変速用モータ44からの減速回転が
図示されていないもう1本のカウンタシャフトを介して
歯車42sに伝えられる。これにより、雌ねじ部42k
が雄ねじ部42jに対して相対回転する。
これらの雌ねじ部41に、42にの相対回転により、そ
れぞれのボールねじ装置41i、42iを介して両可動
シーブ41b、42bが実線で示すアンダードライブ側
と二点鎖線で示すオーバドライブ側との間で固定シーブ
41a、42aに対して軸方向に同期しながら移動する
。これにより無段変速が行われる。
したがって、C〜’T用変速モータ44を種々の走行条
件に応じて制御することにより、両シーブ41,42の
可動シーブ41a、42aが適宜制御さね 種々の走行
条件に応じた自動変速制御が行われるようになる。
またこのCVT変速用モータ44の保持用ブレーキ49
が設けられている。これらCVT変速用モータ44及び
ブレーキ49はそれぞれ電子制御装置6からの制御信号
に基づいて作動制御される。
更にCVT変速用モータ44にはモータ回転数検出手段
46が設けられており、モータ回転数検出手段46はC
VT変速用モータ44の回転数n、を電子制御装置6に
出力するようになっている。更に、プライマリシーブ回
転数検出手段47及びセカンダリシーブ回転数検出手段
48が、それぞれ電子制御装置6に接続されており、こ
れらの検出手段47.48は、それぞれ対応するシーブ
41゜42の回転数を検出してその回転数信号n、、 
 n。
を電子制御装置6に出力するようになっている。
油圧制御装W5は、ポンプ51、ライン圧制御装置52
、ロックアツプ制御装置53、選速装置54及び背圧制
御装置55を備えている。ロックアツプ制御装置53は
電子制御装置6からのロックアツプ制御信号Ptによっ
てオン・オフ制御されるソレノイド56で作動されて、
ロックアツプクラッチ21を制御するようになっている
。また、選速装置54はフォワードクラッチ31及びリ
バースブレーキ32を制御するようになっている。
更に、背圧制御装置55は、電子制御装置6からの背圧
制御信号P、によってオン・オフ制御されるソレノイド
57で作動されてフォワードクラッチ31とリバースブ
レーキ32とのアキュムレータの背圧を制御するように
なっている。
パターン選択手段7は、エコノミーモードE、パワーモ
ードPまたはノルマルモードNを選択設定するためのも
のであり、その選択信号P、が電子制御装置6に出力す
るようになっている。エコノミーモードEは、エンジン
回転数が最良燃費曲線に沿った目標エンジン回転数とな
るように変速制御を行うものであり、またパワーモード
Pは、エンジン回転数が最大動力曲線に沿った目標エン
ジン回転数となるように変速制御を行うものである。
更に、ノルマルモードNはこれら最良燃費曲線と最大動
力曲線との間で変速制御を行うものである。
自動変速のためのシフトレバ−8には、シフトポジショ
ン検出手段81及びが設けられている。
このシフトポジション検出手段81は、シフトレバ−8
のシフトポジションを検出してその検出信号Sを電子制
御装置6に出力するようになっている。
更に、ブレーキ9は車両を制動するブレーキであり、こ
のブレーキ9にはブレーキ検出手段91が設けられてお
り、このブレーキ検出手段91からのブレーキ信号すが
同様に電子制御装置6に入力されるようになっている。
したがって、電子制御装置6は、スロットル開度信号θ
、A/T油温信号t、エンジン回転数信号n0、モータ
回転数信号n1、プライマリシーブ回転数信号n2、セ
カンダリシーブ回転数信号n9、シフトポジション信号
S、及びブレーキ作動信号すに基づいて、ロックアツプ
圧制御信号P、信号、背圧制御信号P5、CVT変速用
モータ44制御信号m、及びモータ保持用ブレーキ信号
す、をそれぞれ出力して、油圧制御装置5及びCVT4
を制御する。
第3図はその電子制御装置6が行う機能のブロック図で
ある。
第3図に示すように、電子制御装置6は入力部6a、演
算部6b及び出力部6cから構成されている。
入力部6aは、モータ回転数検出手段46からの信号n
、が入力されるモータ回転速度算出部611、スロット
ル開度検出手段11からの信号θが入力されるスロット
ル開度検出部612、ソフトタイマーを勘案してこのス
ロットル開度検出部612に入力されたスロットル開度
θに基づいてスロットル変化率θを検出するスロットル
変化率検出部613、プライマリシーブ回転数検出手段
47からの信号n、が入力されるプライマリシーブ回転
数検圧部614.セカンダリシーブ回転数検出手段48
からの信号nヨが入力されるセカンダリシ−ブ回転数検
出部615、このセカンダリシーブ回転数検出部615
に入力されたセカンダリシーブ回転数n、に基づいて車
両速度Vを検出する車速検出部616、エンジン回転数
検出手段12からの信号n、が入力されるエンジン回転
数検出部617、パターン選択手段7からのエコノミー
モードEまたはパワーモードPの信号psが入力される
パターンスイッチ検出部618、シフトポジション検出
手段81からの信号Sが入力されるシフトポジション検
出部619、このシフトポジション検出部619に入力
されたシフトポジションSに基づいてシフトポジション
変化を検出するシフトポジション変化検出部620、ブ
レーキ検出手段91からのブレーキ作動信号すが入力さ
れるブレーキ信号検出部621、バッテリー電圧検出手
段101からのバッテリー電圧信号vatが入力される
バッテリー電圧検出部622、モータ電流検出手段10
2からの信号1.が入力されるモータ電流検出部623
、及び油温検出手段33からの信号tが人力される油温
検出部624からなってい演算部6bは、加速要求判断
部625、実際のトルク比算出部626、最良燃費及び
最大動力判断部627、目標トルク比上、下限算出部6
28、CVT部変都度断部629、及びCVT@変速速
度算出部630からなっている。
出力部6cは、CVT変速用モータ44の制御信号出力
部6c、、CVT部における油圧制御装置5のアキュム
レータの背圧制御信号出力部6c2、及びロックアツプ
制御信号出力部6cmからなっている。
CVT変速用モータ44の制御信号出力部6c、は、変
速用モータ制御部631、モータ部異常検出部632、
ドライバ駆動信号発生部633、モータブレーキ駆動信
号発生部634、及びモータブレーキ異常判断部635
かもなっている。
CV’ T 4における油圧制御装置5のアキュムレー
タの背圧制御信号出力部6c2は、背圧制御部636、
背圧制御用ソレノイド駆動信号発生部637、及び背圧
制御用ソレノイド異常判断部638からなっている。
ロックアツプ制御信号出力部6c3は、ロックアツプ圧
制御部639、ロックアッップ用ソレノイド駆動信号発
生部640、及びロックアツプ用ソレノイド異常判断部
641からなっている。
そして、加速要求判断部625は、スロットル開度検出
部612からの信号、スロットル変化率検出部613か
らの信号、及び車速検出部616からの信号がそれぞれ
入力さね これらの各信号に基づいて加速要求がされて
いるかを判断し、その判断結果を最良燃費及び最大動力
判断部627に出力する。
実際のトルク比算出部626は、プライマリ回転数検出
部614からの信号及びヤカンダリ回転数検圧部615
からの信号が人力さね これらの各信号に基づいて実際
のトルク比を算出してその算出結果をCVT部変都度断
部629に出力する。
最良燃費及び最大動力判断部627は、加速要求判断部
625からの信号、パターンスイッチ検出部618から
の信号、及びシフトポジション検出部619かもの信号
がそれぞれ入力さね これらの各信号に基づいて最良燃
費特性で制御するがあるいは最大動力特性で制御するか
を判断し、その判断結果を目標トルク比上、下限算出部
628に出力する。
目標トルク比上、下限算出部628は、最良燃費及び最
大動力判断部627からの信号、スロットル開度検出部
612からの信号、及び車速検出部616からの信号が
入力され これらの各信号に基づいて目標トルク比の上
、下限値T、□−,T□7°を算出し、その算出結果を
CVT部変都度断部629に出力する。
CVT部変都度断部629は、目標トルク比上、下限算
出部628からの信号、モータ部異常検出部632から
の信号、実際のトルク比算出部626からの信号、シフ
トポジション検出部619がらの信号、スロットル開度
検出部612からの信号、及び車速検出部616からの
信号が入力さねこれらの各信号に基づいてCVT部のベ
ルトトルク比を変更すべきか否かの判断を行い、その変
速信号をCVT部変速速度算出部630、 ドライバ駆
動信号発生部633及びモータブレーキ駆動信号発生部
634にそれぞれ出力する。
CVT部変速速度算出部630は、CVT部変都度断部
629からの信号、シフトポジション変化検出部620
からの信号、シフトポジション検出部619からの信号
、車速検出部616からの信号、スロットル変化率検出
部613からの信号、及びブレーキ信号検出部621か
らの信号が入力さね これらの各信号に基づいて現時点
での要求を実現するためのCVT部変速速度を算出して
変速用モータ制御部631に出力する。
変速用モータ制御部631は、モータ回転速度算出部6
11からの信号、バッテリー電圧検出部622からの信
号、及びCVT部変速速度算出部630からの信号に基
づいてドライバ駆動信号発生部633に信号を出力する
。この信号により、要求されているCVTJ部の変速を
実現するためにモータ44回転方向とモータ44にかけ
る電圧が制御される。
モータ部異常検出部632は、モータ回転速度算出部6
11からの信号、バッテリー電圧検出部622からの信
号、モータ電流検出部623からの信号、及びモータブ
レーキ異常判断部635からの信号に基づいて、モータ
44の過電流 モータ44の速度の飽祇 及びモータ4
4のロック状態等の異常を検出し、その検出信号をCV
T部変都度断部629に出力する。
ドライバ駆動信号発生部633は、変速用モータ制御部
631からの信号及びCVT部変都度断部629からの
信号に基づいて、CVT変速用モータ44に変速指令が
あった場合にモータ駆動用ドライバーに与える電圧信号
を発生させ、CVT変速用モータ44に出力する。
モータブレーキ駆動信号発生部634は、CvT部変都
度断部629からの信号に基づいて、CVT変速用モー
タ44に変速指令があった場合にモータ保持用ブレーキ
49を解放するように信号を出力する。また、この信号
はモータブレーキ異常判断部635にも出力される。
モータブレーキ異常判断部635は、モータブレーキ駆
動信号発生部634からの信号に基づいて、ブレーキ動
作電圧を監視し、断線及び短絡等の異常を検出すると共
に、その信号をモータ異常検出部632に出力する。
背圧制御部636は、スロットル開度検出部612から
の信号、シフトポジション検出部619からの信号、シ
フトポジション変化検出部620からの信号、及び油温
検出部624からの信号、及び背圧制御用ソレノイド異
常判断部638からの信号に基づいて、N −D、  
N −R切換時のシフトフィーリングの制御行うべく、
背圧制御用ソレノイド駆動信号発生部637に制御信号
を出力する。
背圧制御用ソレノイド駆動信号発生部637は、背圧制
御部636からの信号に基づいて、背圧制御用ソレノイ
ド57にソレノイド駆動用信号を出力すると共に、背圧
制御用ソレノイド異常判断部638にも信号を出力する
背圧制御用ソレノイド異常判断部638は、背圧制御用
ソレノイド駆動信号発生部637からの信号に基づいて
、背圧制御用ソレノイド57の断線または短絡等の異常
を判断検出し、その信号を背圧制御部636に出力する
ロックアツプ圧制御部639は、スロットル開度検出部
612からの信号、プライマリ回転数検出部614から
の信号、エンジン回転数検出部617からの信号、油温
検出部624からの信号、及びロックアツプ用ソレノイ
ド異常判断部641からの信号に基づいて、ロックアツ
プのオン、オフ、デユーティのいずれかを決定し、その
結果をロックアツプ用ソレノイド駆動信号発生部640
に出力する。
ロックアツプ用ソレノイド駆動信号発生部640は、ロ
ックアツプ圧制御部639からの信号に基づいてロック
アツプ用ソレノイド56にソレノイド駆動用信号を出力
すると共に、ロックアツプ用ソレノイド異常判断部64
1にも信号を出力する。
ロックアツプ用ソレノイド異常判断部641は、コック
アップ用ソレノイド駆動信号発生部640からの信号に
基づいて、ロックアツプ用ソレノイド56の断線や短絡
等の異常を判断検出し、その信号をロックアツプ圧制御
部639に出力する。
次に電子制御装置6が行う制御について説明する。第4
図はその制御のメインフローを示す図である。
まず、ステップ1000において一定時間t、が経過し
たか否かの判定を行う。一定時間t1経過時にCVTの
制御を開始する。ステップ1001において各検出手段
からの入力データの読み込みを行う。これは、各検出手
段からの信号を、入力部6aが電子制御装置6で処理で
きるようにデジタル値として読み込む。次にステップ1
005で、実際のトルク比の算出処理を行う。これは、
プライマリ回転数n、、セカンダリ回転数n、より、実
際のトルク比(ベルト比)T、を、式 %式% に基づいて算出する。
次にステップ1006で、目標トルク比の上。
下限算出処理を行う。これは、実際のスロットル開度θ
、車速V、現在の走行モードps(パワーモードPまた
はエコノミーモードE)より、目標回転数の上、下限値
を求め、この目標回転数の上、下限値と車速Vとにより
、目標トルク比の上、下限値を算出する。これらの目標
トルク比の上、下限値を算出する一例として、例えば第
5図(a)に示すフローにしたがって目標トルク比の上
、下限値を算出する方法がある。
第5図(a)において、まずステップ1024でスロッ
トル開度θが設定値βよりも大きいか否かを判断する。
θ〉βであると判断されると、ステップ1025で加速
要求度合γを求める。このγは、式γ=aθ+bδ(6
; アクセルペダル踏み込まれ時のスロットル変化率の
ピーク値;a。
b;定数)より求められる。
次に、ステップ1026でγが所定の値Aより小さいか
否力入 すなわちγ〈Aであるか否かを判断する。γが
所定の値Aより小さければ、ステップ1027で目標エ
ンジン回転数N゛を同図(b)に示すN・=f、(V、
  θ)によって求めも すなわち、目標エンジン回転
数N°は車速Vが増大するにしたがって大きくなるよう
に設定されるとともにスロットル開度θが増大するにし
たがって大きくなるように設定される。同図(C)に示
すようにこの変速制御では、所定のスロットル開度以上
のときは、速度■が増大するにしたがって最良燃費曲線
F、  0.  Lの手前からこの最良燃費曲線F。
0、  Lに近づくように、目標エンジン回転数N°を
上昇させることになり、燃費を重視しながら、しかも加
速フィーリングを向上させることができるようになる。
これにより、エンジンの吹き上がり感が防止される。
ステップ1026でγがγ〈Aでないと判断されると、
ステップ1028でγが値Aより大きく所定値Bより小
さいか否か、すなわちγ〈Bであるか否かを判断する。
y < Bであると判断されると、ステップ1029で
目標エンジン回転数N°を同図(d)に示すN・=f2
(V、  θ)によって求める。すなわち、目標エンジ
ン回転数N゛は、同様に車速Vが増大するにしたがって
大きくなるように設定されるとともにスロットル開度θ
が増大するにしたがって大きくなるように設定される。
同図(e)に示すようにこの変速制御では、所定のスロ
ットル開度以上のときは、速度Vが増大するにしたがっ
て最大動力曲線P、  O,Lの手前からこの最大動力
曲線P、  O,Lに近づくように目標エンジン回転数
N・を変化させることになる。その場合、エンジン回転
数N・は等馬力曲線から外れて変化するようになるので
、馬力が低下して実加速性能は若干低下するが、加速フ
ィーリングを向上させることができるようになる。これ
により、エンジンの吹き出し音が低減する。
ステップ1028でγ〉Bであると判断されると、ステ
ップ1030で目標エンジン回転数N°を同図(f)に
示すN”= f 3 (V、  θ)によって求める。
すなわち、目標エンジン回転数N゛は、前述と同様に車
速Vが増大するにしたがって大きくなるように設定され
るとともにスロットル開度θが増大するにしたがって大
きくなるように設定される。同図(g)に示すようにこ
の変速制御では、所定のスロットル開度以上のときは、
速度Vが増大するにしたがって最大動力曲線P、  O
,Lを中心に前後にわたって目標エンジン回転数N°を
変化させる。この場合には、エンジン回転数を変化させ
ても、馬力の低下がほとんどない領域で変化させるので
、実加速性能を確保しながら加速フィーリングを向上さ
せることができるようになる。
更に、ステップ1024でθ〉βでないと判断されると
、ステップ1031で目標エンジン回転数N°を同図(
h)に示すN・=fs(θ)によって求める。すなわち
、目標エンジン回転数N゛は、車速Vには関係なくスロ
ットル開度θのみ関係して最良燃費曲線F、0.Lにし
たがって変速制御が行われるようになる。
こうして求められた目標エンジン回転数N・から、ステ
ップ1o32で目標エンジン回転数の下限値N’t (
=N−−△NL)および目標エンジン回転数の上限値N
”u(=N°十ΔN 11 )を求める。次いで、ステ
ップ1033で目標トルク比上限値T°。8(= (N
−、/V)Xα)および目標トルク比下限値丁”sin
 (= (N″L/V)Xα)を演算する。
目標トルク比の上、下限値を算出する他の方法として、
第6図に示すように、目標エンジン回転数N゛を車速V
に応じて変化させる割合と、どこの領域で変化させるか
を加速要求度合γとに基づいて算出する方法がある。な
お、前述の実施例と同じ構成要素には同じ符号を付すこ
とにより、その説明を省略する。
まずθ〉βであるときには、前述の実施例と同様にステ
ップ1025で加速要求度合γが求めら江 このγを用
いてステップ1034で目標エンジン回転数N−を、弐
N’= f * (θ) + k y v+ f4(γ
)より求める。この式で表されるNoは、同図(c)に
示すような速度Vの関数である。すなわち、このγによ
ってθが所定値β以上のとき目標エンジン回転数N・を
車速Vに応じて変化させる割合が法定されるとともに、
 γの関数f、(γ)によ・)でどのエンジン回転数領
域で目標エンジン回転数N・を車速Vに応じて変化させ
るかが決定される。関数fa(γ)は例えば同図(d)
に示すようにγの増加に伴い増加する関数である。
θ〈βであるときに曇上  前述の実施例と同様にステ
ップ1031で目標エンジン回転数N°は、同図(b)
に示すように車速Vに関係なく最良燃費曲線F、  O
,Lにしたがって求められる。以下前述の実施例と同様
にして目標トルク比上、下限が求められる。
次に、第4図に示すようにステップ1013で、CVT
部変速判断処理を行う。これは、実際のトルク化 目標
トルク化 車速 シフトポジション、ブレーキ、CVT
用モータ44、及び保持用ブレーキ49の状態から、ア
ップシフト方向、またはダウンシフト方向へどれくらい
の速さで変速するべきかを判断する。このCVT部変速
判断処理は、第7図に示すフローにしたがって行われる
。すなわち、ステップ1017でCVT変速用モータ4
4が正常であるか否かを判断する。CVT変速用モータ
44が正常であれば、ステップ1018でシフトポジシ
ョンがり、  sjl、  SLのいずれかであるか否
かを判断する。シフトポジションがり、  S8.S、
のいずれかであれば、ステップ1019で車速がOでな
いかどうかを判断する。車速が0でなければ、ステップ
1020で実際のトルク比T、が下限の目標トルク比T
 ’ m : 、、より小さいか否かを判断する。実際
のトルク比T、が下限の目標トルク比T″、、。より小
さくなければ、ステップ1021で実際のトルク比T、
が上限の目標トルク比T。
0.1より大きいか否かを判断する。実際のトルク比T
、が上限の目標トルク比T ’ssxより大きければ、
ステップ1022で変速方向をアップシフトに指令する
。またステップ1020で実際のトルク比T、が下限の
目標トルク比T°1.より小さければ、ステップ102
3で変速方向をダウンシフトに指令する。ステップ10
22でのアップシフト指令後またはステップ1023で
のダウンシフト指令後、ステップ1040で目標変速速
度みを算出する。この目標変速速度みは、第8図に示す
ように目標トルク比と実際のトルク比との偏差量Xと現
在の車速Vとの関数(6=f  (x、  v) lで
表される。すなわち、これら偏差量Xと車速Vとにより
、目標変速速度みが設定される。
ステップ1017〜1019および1021において、
それぞれの判断がNoであるときは、ステップ1041
で変速停止指令を行う。したがって、この場合には変速
は行われない。
次にメインフローに戻りステップ1014で、モータ制
御処理を行う。これは、CVT変速変速新判断処理算出
された変速速度を実現すべく現在のモータ回転数、バッ
テリー電圧に基づいて、モータ駆動信号を制御する。す
なわち、第9図に示すフローにおいて、まずステップ1
042でCVT変速部にアラームが有りか否かを判断す
る。アラームがなければ、ステップ1043で実際のモ
ータ回転数MVPを算出する。次いで、ステップ104
4で変速速度さと実際のトルク比T、とから目標モータ
回転数MVTGTを算出する。この目標モータ回転数M
VTGTは変速速度みとの間に第10図に示すような関
係がある。更にステップ1045で実際のモータ回転数
と実際のパンテリ電圧とから基本デユーティ比り、。(
=f、(MVP、VD)lを算出する。次に、ステップ
1046で目標回転数と実際の回転数との差と実際のバ
ッテリ電圧とから補正デユーティ比Dewy (= f
 2 (y、VD)、Y=MVTGT−MVP)を算出
する。
そして、これらり61.及びDCRマから制御デユーテ
ィ比D cvc (= D @es + D CIIT
)を算出する。その場合、各デユーティ比を算出するに
あたってl上第11図に示すモータ回転数とデユーティ
比との関係図が用いられる。また、ステップ1042で
アラームがあれば、ステップ1048で制御デユーティ
比DCTL=0に設定する。最後にステップ1049で
、第12図に示すモータ駆動用ドライバ回路に制御デユ
ーティ比が出力さね このデユーティ比に基づいてモー
タ44が駆動制御される。
次にメインフローに戻ってステップ1015で、背圧用
ソレノイド制御処理を行う。これは、スロットル開度θ
、シフトポジション、及び油温に基づいて、アキュムレ
ータの背圧を制御する。
最後にステップ1016で、ロックアツプ用ソレノイド
制御処理を行う。これは、プライマリ回転数n0、エン
ジン回転数n0、スロットル開度θ、及び油温tに基づ
いてロックアツプ圧用ソレノイド56を制御する。
こうして、電子制御装置6はCVT変速用モータ44.
モータ保持用ブレーキ49.背圧制御用ソレノイド57
およびロックアツプ用ソレノイド56を制御する。
以上のように前述の実施例によれば、スロットル開度O
が所定の値βよりも大きいときに、は目標エンジン回転
数N°を車速の増加とともに上昇させるようにしている
ので、 ドライバの要求に応じた加速性能を得ることが
でき、加速フィーリングが向上するようになる。これに
より、運転性能(ドライバビリティ−)を向上させるこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る無段変速機の制御方式の一実施例
が適用されるトルクコンバータを備えた無段変速機の一
例を示す断面に 第2図はこの実施例のシステム構成に
 第3図は電子制御装置のブロック図、第4図は電子制
御装置による制御のメインフローを示す皿 第5図は目
標トルク比上、下限算出処理の一例を説明し、 (a)
はそのフローを示す臥 (b)、  (d)、  (f
)はそれぞれの車速Vと目標エンジン回転数N°との関
係を示す障 (c)、  (e)、  (g)はエンジ
ン回転数NとトルクTとの関係を示すa  (h)は最
良燃費曲線を示すに 第6図は目標トルク比上、下限算
出処理の他の例を説明する第5図と同様の臥 第7図は
CVT部変速判断処理を行うためのフローを示すム 第
8図は目標エンジン回転数と実際のエンジン回転数との
偏差量Xに対する目標変速速度みの関係を示すに 第9
図は変速用モータ制御処理を行うためのフローを示す図
、第10図は変速速度&と目標モータ回転数MVTGT
との関係を示す図、第11図はモータ回転数とデユーテ
ィ比との関係を示す図、第12図はモータの電気回路を
示す図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両駆動力を所定の制御パターンにおける目標エ
    ンジン回転数になるように無段変速制御する無段変速機
    の制御方式において、 運転者の要求に応じて前記目標エンジン回転数を車速の
    変化とともに変化させることを特徴とする無段変速機の
    制御方式。
  2. (2)運転者の要求に対応した量が所定値以上のとき、
    前記目標エンジン回転数を車速の上昇とともに上昇させ
    ることを特徴とする請求項1記載の無段変速機の制御方
    式。
  3. (3)前記運転者の要求に対応した量はスロットル開度
    及びスロットル開度と関連した量であることを特徴とす
    る請求項2記載の無段変速機の制御方式。
  4. (4)最良燃費曲線および最大動力曲線のいずれか一方
    の曲線の手前からその一方の曲線まで、または最良燃費
    曲線および最大動力曲線のいずれか一方の曲線を中心と
    してその前後にわたって前記目標エンジン回転数を上昇
    させることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1
    記載の無段変速機の制御方式。
JP34152389A 1989-12-29 1989-12-29 無段変速機の制御方式 Pending JPH03204469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34152389A JPH03204469A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 無段変速機の制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34152389A JPH03204469A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 無段変速機の制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03204469A true JPH03204469A (ja) 1991-09-06

Family

ID=18346726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34152389A Pending JPH03204469A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 無段変速機の制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03204469A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018105235A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188752A (ja) * 1988-01-19 1989-07-28 Mazda Motor Corp 無段変速機の制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188752A (ja) * 1988-01-19 1989-07-28 Mazda Motor Corp 無段変速機の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018105235A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
US10442436B2 (en) 2016-12-27 2019-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle driving device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2233794B1 (en) Continuously variable transmission and control method thereof
EP2233793B1 (en) Continuously variable transmission and control method thereof
RU2712713C1 (ru) Способ управления трансмиссией и устройство управления трансмиссией для бесступенчатой трансмиссии
JP5072793B2 (ja) 無段変速機の制御装置及び制御方法
US5161433A (en) Apparatus for controlling a continuously variable transmission
JP5743876B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2875316B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JPH1151170A (ja) 無段変速機の変速比制御装置
JP2898034B2 (ja) 無段変速機の制御装置
US10107394B2 (en) Control device for continuously variable transmission equipped with auxiliary transmission
JPH03204469A (ja) 無段変速機の制御方式
JP2898035B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2780830B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0932899A (ja) 無段変速機の変速速度制御装置
JPH0570748B2 (ja)
JP2019156211A (ja) 車両の運転制御装置
JP2019027542A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2005098329A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3004662B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2931001B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH0578707B2 (ja)
JPH03204442A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2870881B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH1113875A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS61115734A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置