JP2018105235A - 車両用駆動装置 - Google Patents

車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018105235A
JP2018105235A JP2016252608A JP2016252608A JP2018105235A JP 2018105235 A JP2018105235 A JP 2018105235A JP 2016252608 A JP2016252608 A JP 2016252608A JP 2016252608 A JP2016252608 A JP 2016252608A JP 2018105235 A JP2018105235 A JP 2018105235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
line
fuel consumption
continuously variable
variable transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016252608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6669058B2 (ja
Inventor
朗雄 名取
Akio Natori
朗雄 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016252608A priority Critical patent/JP6669058B2/ja
Priority to US15/843,040 priority patent/US10442436B2/en
Publication of JP2018105235A publication Critical patent/JP2018105235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669058B2 publication Critical patent/JP6669058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0236Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for economical driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0015Transmission control for optimising fuel consumptions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Abstract

【課題】エンジンと無段変速機とを搭載した車両において、ドライバがアクセルペダルを踏み込んだ際の加速感の不足による走りにくさの感覚を軽減する。
【解決手段】エンジンと、エンジンから伝達される回転動力を変速して駆動輪側に出力する無段変速機と、エンジンの回転数とエンジンの出力トルクとによって決まる動作点が所定の動作線Lをたどるようにエンジンと無段変速機とを制御するコントローラと、を備え、動作線Lは、(i)エンジンの回転数がしきい値Ne1以下の領域Laにおいて、予め定めた最適燃費動作点を結んでなる最適燃費線LF上に設定されており、且つ、(ii)回転数がしきい値Ne1より大きい領域において、回転数の増加量に対する出力トルクの増加量が最適燃費線LFよりも大きくなるように設定されている。
【選択図】図2

Description

この発明は、車両用駆動装置に関し、特に、エンジンと無段変速機とを備える車両に適用されるものに関する。
エンジンの燃費を向上させる変速機として無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)が知られている。無段変速機は、車速が変化しても燃費や動力性能面で最適なエンジン回転数となるように、変速比を連続的に変更できる。
特許文献1が開示する車両では、エンジン回転数が、予め定めた最適燃費動作点を結んでなる最適燃費線上の回転数となるように、無段変速機の変速比を設定している。
特許文献2が開示する車両では、通常の走行時には動作点として最適燃費線を選択する一方、目標加速度と実加速度との間に乖離が生じた場合に、エンジン回転数の増加量に対するトルクの増加量が最適燃費線よりも大きい動作線を選択するようにしている。
特開2009−074524号公報 国際公開WO2013/042177号
しかしながら、低回転高トルク出力型エンジンの場合、図2に示されるように、エンジンの回転数を横軸とし出力トルクを縦軸とした座標平面における最適燃費線LFの傾きが、高回転の領域で小さくなる傾向がある。すなわち、エンジンの高回転時には、最適燃費線LFにおけるエンジン回転数の増加量に対する出力トルクの増加量が、低回転時に比べて小さくなる傾向がある。このため、ドライバがアクセルペダルをわずかに踏み込むだけで、エンジンの回転数が大きく上昇し(すなわち吹き上がり)、しかも出力トルクの上昇がわずかであって、ドライバが加速感の不足により、走りにくく感じてしまうという問題点があった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、エンジンと無段変速機とを搭載した車両において、ドライバがアクセルペダルを踏み込んだ際の、加速感の不足による走りにくさの感覚を軽減することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る車両用駆動装置は、
エンジンと、当該エンジンから伝達される回転動力を変速して駆動輪側に出力する無段変速機と、前記エンジンの回転数と前記エンジンの出力トルクとによって決まる動作点が1つ以上の所定の動作線をたどるように前記エンジンと前記無段変速機とを制御するコントローラと、を備え、
前記動作線は、
(i)前記回転数が所定値より小さい領域において、予め定めた最適燃費動作点を結んでなる最適燃費線上に設定されており、且つ、
(ii)前記回転数が前記所定値以上の領域において、前記回転数の増加量に対する前記出力トルクの増加量が前記最適燃費線よりも大きくなるように設定されている
ことを特徴とする。
この態様では、動作線のうち回転数が所定値以上の領域は、回転数の増加量に対する出力トルクの増加量が最適燃費線よりも大きくなるように設定されている。したがって、この動作線に従ってエンジンと無段変速機とを制御することにより、エンジンの出力トルクの増加量に対して、回転数の増加量が、最適燃費線に従った場合に比して小さくなる。このため本態様では、ドライバがアクセルペダルを踏み込んだ際の、加速感の不足による走りにくさの感覚を軽減することができる。
本発明の別の一態様は、
前記回転数が前記所定値以上の領域において前記回転数に対する出力トルクの値が互いに異なる複数の前記動作線を備え、
前記コントローラは、ドライバの運転志向を表す指標に基づいて、複数の前記動作線のうちいずれかの動作線を選択するように構成されていることを特徴とする。
この態様によれば、複数の動作線のうちから、ドライバの運転志向に対応した最適なものを選択することが可能となり、運転快適性を向上できる。なお、ここにいう複数の動作線は、予め離散的に定められた動作線であってもよく、また、複数の動作線のうち少なくとも一つは、予め定められた他の動作線から補間演算によって導出された動作線であっても良い。
本発明の別の一態様は、
前記コントローラは、アクセル開度の時間当たりの増加量が大きいほど、前記複数の動作線のうち同一の前記回転数における出力トルクが大である動作線を選択するように構成されていることを特徴とする。
この態様によれば、アクセル開度の時間当たりの増加量に応じて、最適な動作線を選択することができる。
本発明の実施形態に係る車両用駆動装置を搭載する車両の概略構成図である。 第1実施形態における動作線及び最適燃費線を、エンジン回転数を横軸としエンジントルクを縦軸とする座標平面上において示したグラフである。 第1実施形態におけるエンジン及び無段変速機の制御の処理ルーチンを示すフローチャートである。 第1実施形態の変形例におけるエンジン及び無段変速機の制御の処理ルーチンを示すフローチャートである。 第2実施形態における動作線及び最適燃費線を、エンジン回転数を横軸としエンジントルクを縦軸とする座標平面上において示したグラフである。 第2実施形態におけるエンジン及び無段変速機の制御の処理ルーチンを示すフローチャートである。 第2実施形態におけるアクセル開度の変化量と選択される動作線との関係を示す表である。 第2実施形態の変形例におけるアクセル開度の変化量と選択される動作線との関係を示す表である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。一例としての第1実施形態は、図1に概略を示すように車両に横置きに搭載されたエンジン1及び無段変速機4を有する車両用駆動装置に本発明を適用したものである。
図1に概略的に示すように、本実施形態の車両用駆動装置は、走行用の動力源であるエンジン1の他に、トルクコンバータ2、前後進切換機構3、無段変速機4、減速歯車機構5、差動歯車機構6を備えている。エンジン1のクランクシャフト11はトルクコンバータ2に連結されており、その出力がトルクコンバータ2から前後進切換機構3、無段変速機4および減速歯車機構5を介して差動歯車機構6に伝達され、左右の駆動輪7へ分配される。
エンジン1は、燃料をシリンダの内部に直接噴射し、その噴射量およびタイミングを制御することにより均質燃焼や成層燃焼の可能ないわゆる直噴ガソリン内燃機関であるが、他の種類の内燃機関であっても良い。エンジン1は、スロットル開度を電気的に制御できるスロットルバルブ12と、燃料噴射量を電気的に制御できる燃料噴射弁とを備えている。エンジン1は更に、吸気弁と排気弁とを所定のタイミングで開閉させるための可変バルブタイミング機構(Variable Valve Timing;VVT)を備えている。VVTは、カムシャフトとクランク軸との間の相対的な回転位相を調整することによって、吸気弁及び排気弁の開弁及び閉弁のタイミングを調整することができる。VVTは、更に吸気弁および排気弁のリフト量を調整することができるものであってもよい。エンジン1は更に、既燃焼ガスを吸気通路に導入するために排気通路と吸気通路とを連結するEGR通路と、このEGR通路を開閉するEGR弁とを備えている。
エンジン1は、エンジン回転数を算出するためのエンジン回転数センサ101を備えている。また、スロットルバルブ12はスロットルモータ13によって動作されるものであって、その開度(スロットル開度Th)は、目標吸気量が得られるようにECU(Electronic Control Unit)8によって制御される。なお、スロットル開度Thはスロットル開度センサ102によって検出される。
トルクコンバータ2は、周知の流体式動力伝達機構であって、エンジン1のクランクシャフト11に連結された入力側のポンプインペラと、タービンシャフトを介して前後進切換機構3に連結された出力側のタービンランナと、トルク増幅機能を有するステータと、ワンウェイクラッチと、ロックアップクラッチとを備えている。
前後進切換機構3は、周知のダブルピニオン型の遊星歯車機構であって、摩擦係合要素としての前進用クラッチおよび後進用ブレーキを備えている。これら前進用クラッチおよび後進用ブレーキを選択的に係合させることにより、前進・後進及び中立(ニュートラル)状態を実現することが可能である。
無段変速機4は、周知のベルト式の無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)である。無段変速機4は、トルクコンバータ2および前後進切換機構3を介してエンジン1から入力する回転を、無段階に変速して出力軸44から出力可能である。この無段変速機4は、入力側(駆動側)のプライマリプーリ41、出力側(従動側)のセカンダリプーリ42、および、これらプライマリプーリ41とセカンダリプーリ42との間に巻き掛けられた金属製の伝動ベルト43(無端伝動部材:チェーン式ベルトも含む)などを備えている。
詳しくは、プライマリプーリ41は、入力軸40に固定された固定シーブ411と、入力軸40に軸方向のみの摺動が可能な状態で配設された可動シーブ412とを備えている。そして、可動シーブ412側に配設された油圧アクチュエータ413によって、固定シーブ411と可動シーブ412との間のV溝幅を変更することで、伝動ベルト43の巻き掛け径(有効径)が変更されるようになっている。
同様にセカンダリプーリ42も、出力軸44に固定された固定シーブ421と、出力軸44に軸方向に摺動可能に配設された可動シーブ422とを備えており、可動シーブ422側に配設された油圧アクチュエータ423によって固定シーブ421と可動シーブ422との間のV溝幅を変更することで、伝動ベルト43の巻き掛け径(有効径)が変更されるようになっている。
そして、プライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413を制御して、プライマリプーリ41およびセカンダリプーリ42のそれぞれのV溝幅を変更することによって、両プーリ41,42の有効径を連続的に変化させて、変速比γを連続的に変化させることができる。なお、変速比γは、γ=入力軸回転数Nin/出力軸回転数Noutと定義され、例えばプライマリプーリ41の有効径が大きくなり、セカンダリプーリ42の有効径が小さくなるとき(アップシフト)に、変速比γは小さくなる。
プライマリプーリ41の近傍にはプライマリプーリ回転数センサ105が配置されている。このプライマリプーリ回転数センサ105の出力信号から、無段変速機4の入力軸回転数Ninを算出することができる。また、セカンダリプーリ42の近傍にはセカンダリプーリ回転数センサ106が配置されており、その出力信号から無段変速機4の出力軸回転数Noutを算出することができる。この出力軸回転数Noutから車速vを算出することができる。なお、車速vは駆動輪7の近傍に車速センサを配置してこれにより検出しても良い。
上述したトルクコンバータ2、前後進切換機構3および無段変速機4などを制御する油圧制御回路20は、前記のように無段変速機4の変速比γを変更する際に、主にプライマリプーリ41の油圧アクチュエータ413の油圧を制御する変速比制御部20aと、主にセカンダリプーリ42の油圧アクチュエータ423の油圧を制御する挟圧力制御部20bとを備えている。なお、油圧制御回路20は、図1には示さないが、ライン圧の制御やトルクコンバータ2のロックアップクラッチの係合および解放のための油圧制御、および、前後進切換機構3の前進用クラッチおよび後進用ブレーキの係合および解放のための油圧制御も行うように構成されている。
エンジン1のスロットル開度(負荷)や燃料噴射量、無段変速機4の変速比やトルク容量(例えばベルト挟圧力)などを制御するための電子制御装置すなわちコントローラとして、ECU8が設けられている。ECU8は、図示は省略するが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびバックアップRAMなどを備えた公知のものである。CPUは、ROMに記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて各種の演算処理を実行する。また、RAMは、CPUでの演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶し、バックアップRAMは、例えばエンジン1の停止時にその保存すべきデータ等を記憶する。
ECU8の入力インターフェースには、図1に表れているエンジン回転数センサ101、スロットル開度センサ102、アクセル開度すなわちアクセルペダルの踏み込み角度を検出するアクセル開度センサ103、吸気通路に設けられ吸入空気量を検出するエアフローメータ104、プライマリプーリ回転数センサ105、セカンダリプーリ回転数センサ106等が接続されている。一方、出力インターフェースには、図1に表れているスロットルモータ13や油圧制御回路20の他に、エンジン1の燃料噴射装置や点火装置などが接続されており、ECU8は、前記した各種のセンサの出力信号などに基づいて、エンジン1の制御、トルクコンバータ2の制御、前後進切換機構3の制御、無段変速機4の制御等を実行する。
例えばエンジン1の運転制御としては、スロットルモータ13、燃料噴射装置、点火装置等に制御信号が出力されて、吸気量や燃料噴射量、点火時期などが制御される。トルクコンバータ2についてはロックアップクラッチの係合および解放が制御され、前後進切換機構3については前進用クラッチおよび後進用ブレーキの係合および解放が制御される。無段変速機4については油圧アクチュエータ413,423が制御され、変速比及びトルク容量(例えばベルト挟圧力)が制御される。なお、エンジン1の制御と無段変速機4の制御とを個別の電子制御装置で実行すると共に、両者をデータ交換可能に相互接続する構成を採用しても良い。
図2は、エンジン回転数Neを横軸としエンジントルクTe(出力トルク)を縦軸とする座標平面上において、等燃費率線c1〜c3、等パワー線p1〜p4、最適燃費線LF、及び動作線Lを示したグラフである。等燃費率線c1〜c3は、燃料消費率(=燃料消費量/駆動輪出力)を、燃料噴射装置による燃料噴射量から求めてプロットし、燃料消費率の等しい点を結ぶことにより得られる。この等燃費率線c1〜c3にパワー(出力)毎の等パワー線p1〜p4を重ね合わせ、等パワー線p1〜p4と等燃費率線c1〜c3との交点で燃料消費率の最小となる点(すなわち、最適燃費動作点)を結ぶことにより、最適燃費線LFが得られる。
動作線Lは、このエンジン回転数Neを横軸としエンジントルクTeを縦軸とする座標平面上において、エンジン回転数Ne及びエンジントルクTeの目標値を定めた線である。そして、本実施形態における動作線Lは、(i)エンジン回転数Neが所定のしきい値Ne1より小さい領域Laが、エンジンパワーに対する燃料消費量が最小となる最適燃費線LFと一致するように設定されており、かつ、(ii)エンジン回転数Neがしきい値Ne1以上の領域Lbが、その全体にわたり、同一エンジン回転数Neからのエンジン回転数Neの増加量に対するエンジントルクTeの増加量が最適燃費線LFよりも大きくなるように(すなわち、最適燃費線LFよりも傾きが大きくなるように)設定されている。また、動作線Lのうちエンジン回転数Neがしきい値Ne1より大きい領域Lbは、その全体が、同一の回転数において最適燃費線LFよりも大トルク側に設定されている。しきい値Ne1は、アイドリング回転数よりも十分に高い回転数、例えば2500rpmとするが、他の値であっても良い。なお、本実施形態ではエンジン1及び無段変速機4の制御において単一の動作線Lのみが使用されるものであり、最適燃費線LFにおいてエンジン回転数Neがしきい値Ne1よりも大きい領域Lbは、図2において対比のために表されたものに過ぎず、本実施形態ではエンジン1及び無段変速機4の制御において使用されない。すなわち、本実施形態におけるECU8は、エンジン回転数NeとエンジントルクTeとによって決まる動作点が動作線Lのみをたどるように、エンジン1と無段変速機4とを制御する。
このようにしてマップとして用意されている動作線Lを使用して、ECU8では目標エンジントルクTe0が算出され、この目標エンジントルクTe0を達成するようにエンジン負荷が制御される。また、この動作線Lを使用して、ECU8では目標エンジン回転数Ne0が算出され、この目標エンジン回転数Ne0を達成するように無段変速機4の変速比γが制御される。
無段変速機4の変速比γは、エンジン回転数Neが動作線L上の目標エンジン回転数Ne0と一致するように制御される。例えば、アクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)PAPと車速vとに基づいて、ECU8によって要求駆動力が算出され、その要求駆動力を出力するための目標エンジンパワー[kW]が、ECU8によって、要求駆動力[N]と車速[km/h]とに基づいて演算される。その目標エンジンパワーと動作線Lとに基づいて目標エンジン回転数Ne0[rpm]が求められ、その目標エンジン回転数Ne0を達成するように無段変速機4の変速比γが制御される。他方、目標エンジンパワーと動作線Lとに基づいて目標エンジントルクTe0[Nm]が演算され、得られた目標エンジントルクTe0を達成するようにエンジン1のスロットル開度等が制御される。
図3は、ECU8において行われるエンジン1及び無段変速機4の制御の処理ルーチンを示すフローチャートである。この処理ルーチンはエンジン1の動作中にわたり、所定の制御周期Δtごとに繰り返し実行される。
まず、アクセル開度PAPと車速vとに基づき、ECU8によって要求駆動力が算出される(S11)。次に、この要求駆動力に基づいて、ECU8において、要求駆動力に車速vを乗算することにより、目標エンジンパワーを算出する(S12)。
そして、ECU8は、目標エンジンパワーによって、動作線Lを参照することにより、目標エンジン回転数Ne0及び目標エンジントルクTe0を算出する(S13)。すなわち、目標エンジンパワーの値に相当する等パワー線と、動作線Lとの交点が、動作点として選択され、この動作点が示すエンジン回転数Ne及びエンジントルクTeが、目標エンジン回転数Ne0及び目標エンジントルクTe0として決定される。
そしてECU8は、エンジン回転数センサ101によって検出されるエンジン回転数Neが、目標エンジン回転数Ne0と一致するように、無段変速機4の変速比γをフィードバック制御する(S14)。これと並行して、ECU8は、推定エンジントルクTeが目標エンジントルクTe0と一致するように、エンジン1の各パラメータ(スロットル開度、点火時期、VVT進角量、EGR量)を調整し、これによってエンジン1をフィードバック制御する(S15)。推定エンジントルクTeは、エンジン回転数センサ101によって検出されるエンジン回転数Neとエアフローメータ104によって検出される吸入空気量KLとに基づき、所定のマップによって算出される。
以上の処理の結果、エンジン回転数Ne及びエンジントルクTeが、動作線Lと一致するように制御されることになる。そして、この動作線Lは上述のとおり、(i)そのうちエンジン回転数Neが所定のしきい値Ne1より小さい領域Laが、エンジンパワーに対する燃料消費量が最小となる最適燃費線LF上に設定されており、かつ、(ii)エンジン回転数Neがしきい値Ne1以上の領域Lbが、その全体にわたり、同一エンジン回転数Neからのエンジン回転数Neの増加量に対するエンジントルクTeの増加量が最適燃費線LFよりも大きくなるように(すなわち、最適燃費線LFよりも傾きが大きく)設定されている。したがって、エンジン回転数Neがしきい値Ne1以上である領域において、エンジントルクTeの増加量に対して、エンジン回転数Neの増加量が、最適燃費線LFに従った場合に比して小さくなる。このため本実施形態では、最適燃費線LFに従った場合に比して、ドライバがアクセルペダルを踏み込んだときのエンジン回転数Neの上昇(すなわち吹き上がり)が抑制され、かつエンジントルクTeの上昇が促進される。したがって本実施形態では、エンジン回転数がしきい値Ne1以上である高回転領域において、ドライバがアクセルペダルを踏み込んだ際の、加速感の不足による走りにくさの感覚を軽減することができる。
なお、動作線Lは最適燃費線LFから外れているにもかかわらず、本実施形態ではアクセル開度PAPの増加量に対するエンジン回転数Neの増加量が抑制される結果、エンジン回転数Neの急上昇(吹き上がり)と、これに応答したアクセルペダル戻し動作との繰り返しに伴う無駄な燃料消費が抑制されるため実用燃費も改善することが可能である。
また、第1実施形態ではエンジントルクのフィードバックを行ったが、エンジントルクのフィードバックを行わない態様の制御を採用することも可能である。すなわち、例えば図4に示されるように、まず、ECU8は、セカンダリプーリ回転数センサ106の出力に基づいて車速vを算出し、アクセル開度センサ103の出力に基づいてアクセル開度PAPを算出する(S21)。続いて、ECU8は、アクセル開度PAP及び車速vに基づいて目標エンジンパワーを算出すると共に、この目標エンジンパワーに対応する等パワー線を選択し、選択した等パワー線と動作線Lとの交点として目標エンジン回転数Ne0を算出する(S22)。そしてECU8は、アクセル開度PAPに基づいて定められたスロットル開度に応じた最適噴射量、最適点火時期でトルクを発生させるように、エンジン1を制御する。またECU8は、実エンジン回転数Neが目標エンジン回転数Ne0と一致するように、無段変速機4をフィードバック制御する(S24)。この態様によれば、アクセルペダルを踏むと無段変速機4の出力回転数が決まり、エンジントルクがフィードバックなしに成り行きで決定されるため、フィードバック制御に起因する駆動力の微細な変化を抑制でき、走りにくさの感覚を軽減することができる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図5〜図7に示される第2実施形態は、複数の動作線Lm3,Lm2,Lm1,L0,L1,L2,L3を備え、これらのうち1つをドライバの運転志向に応じて選択するようにしたものである。
図5は、エンジン回転数Neを横軸としエンジントルクTeを縦軸とする座標平面上において、等燃費率線c1〜c3、等パワー線p1〜p4、最適燃費線LF、及び動作線Lm3,Lm2,Lm1,L0,L1,L2,L3を示したグラフである。動作線Lm3〜L3は、上述の第1実施形態における動作線L(図2参照)と同様に、(i)エンジン回転数Neが所定のしきい値Ne1より小さい領域Laが、エンジンパワーに対する燃料消費量が最小となる最適燃費線LFと一致するように設定されており、かつ、(ii)エンジン回転数Neがしきい値Ne1以上の領域Lbが、その全体にわたり、同一エンジン回転数Neからのエンジン回転数Neの増加量に対するエンジントルクTeの増加量が最適燃費線LFよりも大きくなるように(すなわち、最適燃費線LFよりも傾きが大きくなるように)設定されている。
そして第2実施形態では、動作線Lm3〜L3は、エンジン回転数Neが所定のしきい値Ne1以上の領域Lbにおいて、同一のエンジン回転数NeにおけるエンジントルクTeの値が互いに異なっており、エンジン回転数Neがしきい値Ne1以上の領域Lbの全体において、任意の同一のエンジン回転数NeにおけるエンジントルクTeの値はLm3<Lm2<Lm1<L0<L1<L2<L3とされている。すなわち、同一のエンジン回転数NeにおけるエンジントルクTeの上限値は動作線L3で画定され、下限値は動作線Lm3で画定されている。
本実施形態におけるECU8は、アクセル開度PAPの時間当たりの変化量dPAPが大きいほど、複数の動作線Lm3〜L3のうちエンジン回転数Neに対するエンジントルクTeが大である動作線を選択するように構成されている。最適燃費線LFにおいてエンジン回転数Neがしきい値Ne1よりも大きい領域Lbは、図5において対比のために表されたものに過ぎず、本実施形態ではエンジン1及び無段変速機4の制御において使用されない。すなわち、本実施形態におけるECU8は、エンジン回転数NeとエンジントルクTeとによって決まる動作点が動作線Lm3〜L3のいずれかのみをたどるように、エンジン1と無段変速機4とを制御する。なお、第2実施形態における残余の構成は上記第1実施形態と同様であるため、同一符号を付してその詳細の説明を省略する。
第2実施形態ではECU8によって、図6のフローチャートに従って、エンジン1及び無段変速機4の制御が行われる。この処理ルーチンはエンジン1の動作中にわたり、所定の制御周期Δtごとに繰り返し実行される。
まず、アクセル開度PAPと車速vとに基づき、ECU8によって要求駆動力が算出される(S31)。次に、この要求駆動力に基づいて、ECU8において、目標エンジンパワーを算出する(S32)。これらステップS31,S32の処理は、上述の第1実施形態におけるステップS11,S12のものと同様である。
次にECU8は、アクセル開度センサ103の出力に基づいて、アクセル開度の変化量dPAPを算出する(S33)。具体的にはECU8は、今回の制御周期で算出されたアクセル開度PAPnから、前回の制御周期で算出されたアクセル開度PAPn-1を減算して、アクセル開度の変化量dPAPを算出する。
そしてECU8は、算出されたアクセル開度の変化量dPAPに基づいて、動作線を決定する(S34)。アクセル開度の変化量dPAPの値と基準値dPAPspdm2,dPAPspdm1,0,dPAPspd1,dPAPspd2,dPAPspd3との比較に応じて、図7に従い、動作線Lm3〜L3のいずれかが選択される。これら基準値dPAPspdm2〜dPAPspd3は、dPAPspdm2<dPAPspdm1<0<dPAPspd1<dPAPspd2<dPAPspd3の関係にある。
このようなアクセル開度の変化量dPAPに基づく動作線Lm3〜L3の選択は、具体的には以下のとおりである。
(i)dPAPspd3<dPAPの場合には、動作線L3が選択される。
(ii)dPAPspd2<dPAP≦dPAPspd3の場合には、動作線L2が選択される。
(iii)dPAPspd1<dPAP≦dPAPspd2の場合には、動作線L1が選択される。
(iv)0<dPAP≦dPAPspd1の場合には、動作線L0が選択される。
(v)dPAPspdm1<dPAP≦0の場合には、動作線Lm1が選択される。
(vi)dPAPspdm2<dPAP≦dPAPspdm1の場合には、動作線Lm2が選択される。
(vii)dPAP≦dPAPspdm2の場合には、動作線Lm3が選択される。
図7に示されるように、動作線Lm3〜L3における各点のトルク値は、既知の値であるいわゆるアクセル全開状態(WOT:Wide Open Throttle)に対応するトルク値に乗算されるべき係数kxy(x=0〜3、y=1〜5)及び係数kmxy(x=1〜3、y=1〜5)の二次元データ配列として定められている。図7において上向きの矢印は、その上の行と同内容であることを示す。すなわち、0<Ne<Ne1の領域Laでは、アクセル開度の変化量dPAPにかかわらず、常に最適燃費線LMが選択され、かつ、エンジン回転数NeがNe1以上の領域Lbでは、アクセル開度の変化量dPAPの値に応じて異なる動作線が選択される。
そしてECU8は、以上のようにして決定された動作線に従って、エンジン1及び無段変速機4を制御する。すなわちECU8は、決定された動作線を目標エンジンパワーによって参照することにより、目標エンジン回転数Ne0及び目標エンジントルクTe0を算出する(S35)。またECU8は、エンジン回転数Neが目標エンジン回転数Ne0と一致するように、無段変速機4の変速比γをフィードバック制御する(S36)。これと並行してECU8は、推定エンジントルクTeが目標エンジントルクTe0と一致するように、エンジン1の各パラメータを調整し、これによってエンジン1をフィードバック制御する(S37)。これらステップS35〜S37における処理は、上述の第1実施形態におけるステップS13〜S15のものと同様である。
以上のとおり、第2実施形態では、アクセル開度PAPの時間当たりの変化量dPAPが大きいほど、複数の動作線Lm3〜L3のうちエンジン回転数Neに対するエンジントルクTeが大である動作線が選択されるので、急加速操作の際にはこれに応答して大きなエンジントルクTeを得ることができ、ドライバビリティすなわち運転快適性を向上することができる。
なお、本発明にいう複数の動作線のうち少なくとも一つは、予め定められた他の動作線から補間演算によって導出された動作線であっても良い。すなわち、第2実施形態の変形例として、例えば図8に示されるように、アクセル開度の変化量dPAPと各基準値dPAPspdm3〜dPAPspd3(なおdPAPspdm3<dPAPspdm2)との関係をピンポイントすなわち1対1対応で定め、算出されたアクセル開度の変化量dPAPがいずれかの基準値に一致しない場合には、所定の補間演算によって動作線を決定することとしても良い。この場合には、ECU8は、アクセル開度の変化量dPAPが各基準値dPAPspdm3〜dPAPspd3のうちのいずれか2つの間にある場合に、複数の動作線Lm3〜L3のうちの対応する一対の間に補間演算(例えば線形補間)によって新たな動作線を求め、この新たな動作線に従ってエンジン1及び無段変速機4を制御することができる。
また、第2実施形態のようにアクセル開度の変化量dPAPに基づいて動作線を決定する構成(S33,S34)は、図4に示されるような態様、すなわちエンジントルクのフィードバックを行わない態様の制御においても適用することが可能である。
また、第2実施形態において更に、算出されたアクセル開度の変化量dPAPの値に基づく動作線の選択を所定時間保持するように構成しても良い。例えば、アクセル開度の変化量dPAPの絶対値の増大に対しては直ちに増大し、変化量dPAPの絶対値の減少に対しては所定の遅延時間にわたり遅れて減少するように構成された指標値Aを設け、この指標値Aと基準値dPAPspdm3,dPAPspdm2,dPAPspdm1,0,dPAPspd1,dPAPspd2,dPAPspd3との比較に応じて、動作線Lm3〜L3(及び補間演算を実行する場合には補間演算結果である動作線)のいずれかを選択することとしても良い。この場合には、動作線の頻繁な変更が抑制され、安定した運転を実行することができる。遅延時間は固定値であっても、(例えばアクセル開度の変化量dPAPの絶対値が大きいほど大きい値とするなど)可変値であっても良い。
また、このように動作線の選択状態を維持するためにアクセル開度PAPの変化後の経過時間を利用する構成に代えて、あるいはこのような構成に加えて、いわゆるレンジホールド機能(すなわち、連続的に変化する変速比の変化範囲を、ドライバの選択入力に応じて所望の範囲内に制限する機能)を有する車両の場合に、ドライバが任意にこのようなレンジホールド機能を使用して動作線の選択状態を維持できることとしても良く、このような構成によればドライバの運転志向を更に詳細に制御に反映させることができる。
また、第2実施形態では、アクセル開度PAP及びその変化量dPAPに基づいて動作線を選択することとしたが、本発明におけるECUによる動作線の選択には、ドライバの運転志向ないし運転嗜好、とりわけスポーティな運転志向を表す公知の他の指標が用いられてもよい。そのような指標には、例えば、アクセルペダルの操作頻度、ブレーキペダルの操作速度や頻度、操舵速度や操舵の頻度、車両の前後加速度、前後加速度と横加速度との合成加速度、及び入力デバイス(例えば、ECU8に電気的に接続された走行モード選択スイッチやシフトレバー)を利用したドライバによる選択入力のうち、任意のものを含むことができる。
本発明は、内燃機関のみを動力源として具備する車両のほか、内燃機関と回転電機とを動力源として具備するハイブリッド車にも適用することができる。この場合において、内燃機関の回転動力を回転電機と駆動輪側とに分配して出力させる動力分配機構を備える場合には、そのような回転電機と動力分配機構とからなる構成を電気的な無段変速機とみなして本発明を適用することができ、このような構成も本発明の範疇に属するものである。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明でなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 エンジン
2 トルクコンバータ
3 前後進切換機構
4 無段変速機(CVT)
8 ECU
101 エンジン回転数センサ
103 アクセル開度センサ

Claims (3)

  1. エンジンと、当該エンジンから伝達される回転動力を変速して駆動輪側に出力する無段変速機と、前記エンジンの回転数と前記エンジンの出力トルクとによって決まる動作点が1つ以上の所定の動作線をたどるように前記エンジンと前記無段変速機とを制御するコントローラと、を備え、
    前記動作線は、
    (i)前記回転数が所定値より小さい領域において、予め定めた最適燃費動作点を結んでなる最適燃費線上に設定されており、且つ、
    (ii)前記回転数が前記所定値以上の領域において、前記回転数の増加量に対する前記出力トルクの増加量が前記最適燃費線よりも大きくなるように設定されている
    ことを特徴とする車両用駆動装置。
  2. 前記回転数が前記所定値以上の領域において、同一の前記回転数における前記出力トルクの値が互いに異なる複数の前記動作線を備え、
    前記コントローラは、ドライバの運転志向を表す指標に基づいて、複数の前記動作線のうちいずれかの動作線を選択するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動装置。
  3. 前記コントローラは、アクセル開度の時間当たりの増加量が大きいほど、前記複数の動作線のうち同一の前記回転数における前記出力トルクが大である動作線を選択するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の車両用駆動装置。
JP2016252608A 2016-12-27 2016-12-27 車両用駆動装置 Active JP6669058B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252608A JP6669058B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 車両用駆動装置
US15/843,040 US10442436B2 (en) 2016-12-27 2017-12-15 Vehicle driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252608A JP6669058B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 車両用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018105235A true JP2018105235A (ja) 2018-07-05
JP6669058B2 JP6669058B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=62625455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016252608A Active JP6669058B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 車両用駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10442436B2 (ja)
JP (1) JP6669058B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111042938A (zh) * 2019-11-28 2020-04-21 中国航空工业集团公司西安航空计算技术研究所 一种可调节的多工况动力分配方法
CN111997763A (zh) * 2019-05-27 2020-11-27 丰田自动车株式会社 混合动力车辆

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3027336B1 (fr) * 2014-10-20 2019-08-30 Somfy Sas Gamme de dispositifs d'entrainement motorise pour ecrans d'occultation
CN109849666B (zh) * 2019-02-22 2021-10-12 江苏大学 一种具有自适应功能的车载辅助驾驶提示装置及方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204469A (ja) * 1989-12-29 1991-09-06 Aisin Aw Co Ltd 無段変速機の制御方式
JPH07508088A (ja) * 1993-04-16 1995-09-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 変速装置の変速比を設定する方法
JP2000079833A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Toyota Motor Corp 前後輪駆動車両の制御装置
JP2007190972A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2010120449A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2010079609A1 (ja) * 2009-01-09 2010-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2013042177A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2016094936A (ja) * 2014-11-07 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205379B1 (en) 1998-09-04 2001-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for hybrid vehicle wherein one and the other of front and rear wheels are respectively driven by engine and electric motor
JP4798108B2 (ja) 2007-09-25 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN103228515B (zh) * 2010-11-26 2015-05-20 丰田自动车株式会社 车辆用驱动装置的控制装置
JP2014092097A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
CN105143008B (zh) * 2013-04-24 2017-12-08 三菱电机株式会社 变速器控制装置及变速器控制方法
US10046753B2 (en) * 2014-02-20 2018-08-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vehicle hybrid system
JP6217565B2 (ja) * 2014-09-05 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6149839B2 (ja) * 2014-10-15 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両
US9586587B2 (en) 2014-11-07 2017-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for vehicle

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204469A (ja) * 1989-12-29 1991-09-06 Aisin Aw Co Ltd 無段変速機の制御方式
JPH07508088A (ja) * 1993-04-16 1995-09-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 変速装置の変速比を設定する方法
JP2000079833A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Toyota Motor Corp 前後輪駆動車両の制御装置
JP2007190972A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2010120449A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2010079609A1 (ja) * 2009-01-09 2010-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2013042177A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2016094936A (ja) * 2014-11-07 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111997763A (zh) * 2019-05-27 2020-11-27 丰田自动车株式会社 混合动力车辆
CN111042938A (zh) * 2019-11-28 2020-04-21 中国航空工业集团公司西安航空计算技术研究所 一种可调节的多工况动力分配方法
CN111042938B (zh) * 2019-11-28 2022-01-25 中国航空工业集团公司西安航空计算技术研究所 一种可调节的多工况动力分配方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180178799A1 (en) 2018-06-28
JP6669058B2 (ja) 2020-03-18
US10442436B2 (en) 2019-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8298119B2 (en) Continuously variable transmission and control method thereof
US8527166B2 (en) Shift control device for vehicular continuously variable transmission
JP3754188B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
US8951163B2 (en) Control device for vehicle
JP6669058B2 (ja) 車両用駆動装置
JP3656548B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2005009395A (ja) 車両の制御装置
JP5736508B2 (ja) 無段変速機及びその制御方法
US20110015837A1 (en) Control of and control method for vehicle continuously variable transmission
CN105882646B (zh) 用于车辆的控制装置
JP5373023B2 (ja) 車両用制御装置
JP5163038B2 (ja) 自動変速機の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2010196881A (ja) 車両の制御装置
JP2005016439A (ja) 車両の制御装置
JP2005240576A (ja) 車両の制御装置
JP5357078B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5370293B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP5679186B2 (ja) 制御装置
JP2008267467A (ja) 無段変速機の制御装置
JP4735668B2 (ja) 車両の制御装置
JP4122585B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JPS58193961A (ja) 自動車用自動変速装置
JP4269956B2 (ja) 無段変速機付内燃機関の制御装置
JP2010175063A (ja) 変速制御装置および変速制御方法
JP4972765B2 (ja) 車両用パワートレーンの適合制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6669058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151