JPH03203944A - 固定材組成物および該固定材組成物を用いる化粧コンクリートブロックの製造方法 - Google Patents

固定材組成物および該固定材組成物を用いる化粧コンクリートブロックの製造方法

Info

Publication number
JPH03203944A
JPH03203944A JP34179589A JP34179589A JPH03203944A JP H03203944 A JPH03203944 A JP H03203944A JP 34179589 A JP34179589 A JP 34179589A JP 34179589 A JP34179589 A JP 34179589A JP H03203944 A JPH03203944 A JP H03203944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative
fixing
fixing material
concrete
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34179589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2883656B2 (ja
Inventor
Saburo Matsubara
三郎 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP34179589A priority Critical patent/JP2883656B2/ja
Publication of JPH03203944A publication Critical patent/JPH03203944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2883656B2 publication Critical patent/JP2883656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は化粧コンクリートブロックを製造する際に使用
する化粧材料の固定材組成物に関し、また、その固定材
組成物を使用する化粧コンクリートブロックの製造方法
に関するものである。
更に詳しくは、河川の護岸、道路の擁壁、道路の敷石等
として使用し、コンクリートの表面に自然石等の化粧材
料を突出させた化粧コンクリートブロックを製造する際
に、予め化粧材料の突出部の目地部に充填することによ
って、化粧材料の配列を一時的に固定すると共に、化粧
材料の突出高を定める効果をもつ固定用充填材料、およ
びこれを用いた化粧コンクリート製品の製造方法に関す
るものである。
[従来の技術] 従来、化粧材料をコンクリート面より突出させた化粧コ
ンクリートブロックを製造する場合には、型枠の底面に
自然石等の化粧材料を適宜の間隔で敷き並べ、その目地
間に充填物を充填し、その上にコンクリートを打設し、
養生後脱枠して充填物を除去する方法が知られており、
そのための充填物(本発明の固定材組成物に当たる)も
提案されている。
例えば、充填物として、ロウを用いる方法が提案されて
いる(特開昭54−57520号)。ロウは加熱により
容易に溶融し、冷却により硬化するなど、取扱い易い充
填物である。しかし、化粧材料の固定材としては強度や
、可撓性がなく、取扱い時や運搬時の振動によりひび割
れし易い。また、充填に際しては溶融時の粘度が低過ぎ
るため、不必要な部分にも流れ込み易く、硬化時には収
縮するなど、寸法精度、すなわち、化粧コンクリートブ
ロックの仕上り精度が不十分である。さらに、剥離時に
崩れ易(、剥離層を除去する手間がかかるなどの問題が
ある。
寒天、パラフィンあるいは松脂を提案しているものもあ
る(特開昭62−148209号)が、寒天のようなゲ
ル化物は化粧材料の固定材としては硬さが不十分であり
、固定性能に劣る。また、パラフィンおよび松脂では前
掲のロウと同じ問題がある。
さらに、天然ゴム、合成ゴム、高分子系樹脂が提案され
ている(特開平1−259902号)。しかし、これら
の高分子物質については具体例が示されておらず、充填
および固定の方法も開示されていない。例えば、−船釣
に天然ゴム、合成ゴムでは容易に流れず、目地への充填
が困難であり、仮に充填できても寸法精度が悪(、また
硬化方法も簡単ではない筈である。また、高分子系樹脂
とは云え該当範囲が広過ぎて、物質自体も、充填および
固定化方法も特定し得ないなど実施が困難である。
[発明が解決しようとする課題1 以上説明した如く、従来の充填材は何れも化粧材料の固
定材として、硬さ、固定性能、寸法精度(すなわち、化
粧コンクリートブロックの仕上り精度)、剥離性あるい
は充填および硬化方法等の取扱性に問題があったり、あ
るいは実施が困難である等の問題がある。
そこで、本発明者らは、溶融し易く、溶融後は充填が容
易な適度な粘性をもち、硬化後は化粧材料を固く固定す
る強度と接着性をもち、その上振動にも耐え得る適度な
可撓性をもち、しかも容易に剥離し得る等、強度、精度
、作業性に優れ、しかも安価な充填材、すなわち化粧材
料の仮留め用固定材を探索すること、およびその固定材
を用いて化粧コンクリートブロックを安価にしかも精度
よく製造する方法を確立することを課題とした。
[課題を解決するための手段1 本発明者らは前記物性を備え、しかも安価な熱溶融物を
探索した結果、アタクチックポリプロピレンおよび石油
樹脂を必須成分として特定量配合することにより、これ
らの条件を満たす熱溶融組成物が得られることを見出し
本発明を完成した。
本発明は三つの発明からなり、その一つは化粧材仮留め
用固定材組成物(以下単に「固定材」という)である。
すなわち、アタクチックポリプロピレン35〜85%お
よび石油樹脂15〜65%を必須成分として含むことを
特徴とする化粧コンクリートブロック化粧材仮留め用固
定材組成物である。アタクチックポリプロピレンは、そ
の一部を低分子量ポリプロピレンで置き換えることがで
きる。また、この組成物にはアタクチックポリプロピレ
ンおよび低分子量ポリプロピレン以外の熱可塑性ポリマ
ーを0〜10%添加してもよい。
ここで云う化粧コンクリートブロックは、自然石、ガラ
ス、セラミックス成形体などの化粧材料の一個または複
数個をコンクリート表面から突出するように埋め込んだ
もので、道路または床面用コンクリート平板ブロック、
塀、建造物などの構造用コンクリートブロック、建造物
の表面化粧用コンクリート板、あるいは道路の擁壁、河
川の護岸用のコンクリート構造体として用いるものであ
る。化粧材料には上記の他に、貝殻、珊瑚、木などの天
然物、タイル、煉瓦、陶磁器などのセラミックス、金属
類あるいは溶融温度の高い合成樹脂なども使える。
固定材は化粧コンクリートブロックを製造するに当たり
、化粧材料がコンクリート面より突出すべき部分の側面
および周辺空間(目地)を固定材で満たすことにより、
その化粧材料を仮に固定し、同時に化粧材料がコンクリ
ートより突出する高さを定め、コンクリートが化粧材料
の裏面に打設され、硬化養生後は化粧材料およびコンク
リート面から剥離し去る化粧材料の仮固定用材料であり
、本発明はこの固定材にアタクチックポリプロピレンと
石油樹脂を必須成分として特定量含む熱溶融性組成物を
用いていることが特徴である。また、アタクチックポリ
プロピレンの一部を低分子量ポリプロピレンで置き換え
得ることも特徴である。
熱溶融性組成物であることは、溶融すれば簡単に目地に
充填でき、充填後は自然に冷却硬化するため、作業性が
極めてよ(、余計な工程が入らないだけ安価になる。
アタクチックポリプロピレンは主にアククチツク構造か
らなるもので、具体的には、結晶性ポリプロピレン製造
の際に副生する非晶性ポリプロピレンであり、APPの
呼称でよく知られている。
APPには10〜20%の結晶性ポリプロピレンを含有
しているものも含まれる。結晶性ポリプロピレンの製造
には、プロピレンに対して少量のエチレンなどを共重合
することも行なわれるが、これらの共重合体製造時の副
生物も含まれる。またプロピレンとブテンの共重合体も
含まれる。低分子量ポリプロピレンはGPC法による平
均分子量が20,000前後の低分子量のポリプロピレ
ンで、例えば商品名ビスコール330−P (GPC法
による分子量15,000、三洋化成工業■製)が使用
できる。
アタクチックポリプロピレンまたは低分子量ボップロピ
レンは、固定材に可撓性と適度な接着性および引裂き強
度を与えるために必要である。配合割合は35〜85%
が適当である。配合割合が35%未満であると、可撓性
が不十分で、振動等で割れたり、化粧材料が外れ易く、
固定性能に劣る。固定性能は、固定材を充填硬化した後
その場でコンクリートを打設する場合はあまり問題には
ならないが、充填硬化したまま保管したり、遠方まで運
んでコンクリートを打設する場合は重要な問題となる。
従来のロウ、ワックス、松脂あるいは寒天などのゲル化
物では、可撓性が十分でないため保管や移動運搬が容易
ではない。本発明の組成物は可撓性が十分で、固定性能
に優れているため、充填硬化物の移動運搬性、ひいては
化粧コンクリートブロック製造時の作業性が極めてよ(
、仕上がり精度もよい。また、配合割合が35%未満で
は、他の成分の配合によっては引裂き強度も不十分とな
り、剥離時に千切れ易く、一体に剥離することが困難に
なる。一方、配合割合が85%を越えると、接着性や柔
軟性が強すぎ、固定性能も劣る。その結果、剥離性およ
び仕上がり精度が悪くなる。
石油樹脂は固定材に適当な硬さと接着性および溶融粘度
を与えるために必要で、脂肪族Cs系石油樹脂、Cs 
/ Ce共重合樹脂、芳香族C1l系石油樹脂、これら
の石油樹脂の水素化物、あるいはロジンおよびテルペン
などの天然樹脂の何れもが単独あるいは混合して使用で
きる。配合割合は15〜65%が適当である。配合割合
が15%未満では溶融粘度および接着性が高過ぎると共
に、硬さが不十分で固定性能に劣る。また、仕上り精度
が悪くなる。一方、配合割合が65%を越えると溶融粘
度が低くなり過ぎ、また、割れ易く固定性能に劣る。溶
融粘度が低過ぎると充填時に化粧材料の表面(充填作業
時は裏面になる)に流れ込み、固定材を不必要に消費し
て不経済なだけでな(、剥離作業に手間を要する。
これらの必須成分に、アタクチックボリブロビレンおよ
び低分子量ポリプロピレン以外の熱可塑性ポリマー(以
下単に「熱可塑性ポリマー」という)を0−10%配合
すると更に効果が上がる。
熱可塑性ポリマーは固定材に必要な硬さ、固定性能およ
び仕上り精度を与えるために特に効果がある。ただし、
10%を越える配合は溶融粘度が高(なり過ぎ不適当で
ある。
熱可塑性ポリマーは、ポリエチレン、通常のポリプロピ
レン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニルなどのポリオレフ
ィン、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)などの
エチレン・不飽和脂肪酸エステル共重合物、スチレン−
イソプレン−スチレンブロック共重合物、スチレン−ブ
タジェン−スチレンブロック共重合物またはこれらの水
素化物などが使用できる。
上記の成分に、さらにワックス、可塑剤、オイル成分、
酸化防止剤、着色剤あるいはフィラーなどを加えること
もできる。
本発明の固定材は硬さと接着性とのバランスがとれてい
ることが特徴であり、強い接着性をもっ一方、柔軟性と
引裂き強度をもつため、容易に一体として剥離すること
が可能である。しかし、剥離をさらに容易にするため、
固定材の中に離型剤を配合することも可能である。固定
材に配合する離型剤としては、各種のカルボン酸塩、硫
酸エステル塩、スルホン酸塩および燐酸エステル塩など
のアニオン型界面活性剤、第4級アンモニウム塩および
アミン塩などのカチオン型界面活性剤、ベタイン型、イ
ミダシリン型およびアミノ酸型などの両性型界面活性剤
、あるいはポリエチレングリコール、多価アルコールお
よびアルカノールアミドなどの非イオン型界面活性剤な
どが使用できる。
本願発明の二つめは、底板上に配設された化粧材料間お
よび/または化粧材料と型枠間との目地間に、アタクチ
ックポリプロピレン35〜85%および石油樹脂15〜
65%を必須成分として含む固定材を溶融充填し、固化
されてなる仮留めされた化粧コンクリートブロック化粧
材料である。
本発明の三つめは前記固定材を使用する化粧コンクリー
トブロックの製造方法に関するものである。すなわち、
底板上に配設された化粧材料間および/または化粧材料
と型枠間との目地間に、アタクチックポリプロピレン3
5〜85%、および石油樹脂15〜65%を必須成分と
して含む固定材を溶融充填することにより化粧材料を仮
留めし、次いで仮留めされた化粧材の面にコンクリート
を打設し、コンクリートを養生した後に、充填した固定
材を除去することを特徴とする化粧コンクリートブロッ
クの製造方法である。
ここで用いる固定材は前述の固定材と同じである。
型枠の底板に自然石などの化粧材料を、目的に応じて一
個または複数個を、表面に出る方を下向きにして希望す
る間隔をおいて敷き並べる。底板は、アルミ板、紙、布
、不織布、プラスチックフィルム、ゴムシート、木材、
合板などが使用できる。また、これらの上に前記固定材
を0.01〜10mm塗布しておいてもよい。
化粧材料の側面、すなわち固定材と接する部分には予め
離型剤を塗布しておくことが好ましい。
本発明の固定材は強い接着性を有するため、離型剤の塗
布は同定材の剥離をさらに容易にする。離型剤は前述の
如く、固定材に配合してもよいが、塗布する方が効果が
大きい。化粧材料に塗布する離型剤には、前述の各種界
面活性剤と共に、シリコーンオイル、植物油、鉱油、合
成油、ワックスエマルジョンなど、−Hにコンクリート
製品を製造するときに使用される型枠用離型剤が使用で
きる。
次に、本発明による固定材を加熱溶融し、例えば、ノズ
ルから押し出しながら目地部に必要な厚みになるように
注入する。この際の注入厚みが完成後の化粧材の突出高
に相当する。化粧材料の表面は必ずしも平坦でないため
、底板との間に空間の生じる場合もあるが、この部分ま
で固定材を注入する必要はな(、側面部分が固定材で満
たされれば十分である。本発明の固定材はこのような空
間部を残しても差し支えない強度を持ち、また、通常の
作業では流れ込まないような溶融粘度を有している。
固定材が冷却硬化した後、常法に従いコンクリートを打
設する。固定材の硬化後は、固定化粧材料としてそのま
ま保存しておき、必要時にコンクリートを打設しても差
し支えない。道路の擁壁や河川の護岸等に使用する場合
は、固定化粧材料を工事現場まで運び、打設したコンク
リート面に型枠底板を上にして埋め込んでもよく、ある
いはコンクリートの打設予定面に設置しておき、あとか
らコンクリートを流し込んでもよい。
コンクリートの養生後に型枠を外し、最後に固定材を剥
離除去する。本発明の固定材の接着力は強いが、柔軟性
および、引張り強度が十分であるため、手で引き剥すだ
けで容易に一体的に剥れ、剥離作業は極めて容易である
。剥離後の洗浄作業や剥離層の拾い集め作業などは一切
不要である。
[発明の効果] 本発明による固定材は熱溶融型で適当な溶融粘度をもつ
ため、充填時の作業性、仕上り精度に優れ、また、適当
な強度、接着性および可撓性をもつので、仮留めされた
化粧材料は、移動、運搬による破損がないなど、固定性
能に優れ、完成後の剥離も極めて容易である。また、こ
の固定材を用いる化粧コンクリートブロックの製造方法
は、仕上り精度がよく、充填作業、移動運搬、剥離作業
など総合的な作業性に優れており、施行費が安価である
[実施例] 本発明を以下に示す実施例により更に詳しく説明するが
、実施例に先立ち、本発明の評価に用いた試験方法につ
いて説明する。
可撓性:幅50IIIII、長さ200+w+、厚さ4
III+の固定材シートを形成し、常温で直径50II
I11の鉄製パイプに2秒以内で巻き付け、次の基準で
評価した。
A(合格): 折れなかったもの B(不合格):折れなかったが小さなりラックが認めら
れたもの C(不合格):折れたもの 固定性能:500X500mmの鉄製金枠の底部に厚さ
3mmのベニヤ板の上に重さ400g〜2kgの根状自
然石を20〜30IIIII+間隔で敷き並べ、固定材
を160℃で溶融して4mmの厚さになるように目地部
に充填し、2時間放置冷却した後、垂直に立てかけて振
動させ次の基準で評価した。
A(合格)二 石の固着に問題がなく、クラックも入ら
なかったもの B(不合格)二石と固定材の間、あるいは固定材自体に
クラックが認められたもの C(不合格):石の脱落が認められたもの仕上り精度:
製造した化粧コンクリートブロックの表面状態の観察結
果であり、次の基準で評価した。
A(合格): コンクリート表面は平滑で、石の突出高
は均等で高さも計画通りであるもの B(不合格)ニコンクリート表面が波打っているもの C(不合格):コンクリート表面に皺があり実施例I GPC法による分子量が45.000のアタクチックポ
リプロピレン(三井東圧化学■製)70%および軟化点
が100℃の脂肪族系石油樹脂(商品名:エスコレッツ
−1310、トーネックス社製)30%を配合して固定
材を作製した。この固定材の可撓性と固定性能を第1表
に示した。
実施例2 実施例1の配合物に、さらに融点が145°Fのパラフ
ィンワックス(日本石油■製)を全体の10%になるよ
う配合して固定材を作製し、可撓性と固定性能を第1表
に示した。
実施例3 実施例2の配合物に、さらにMFRが5.0のポリエチ
レン(商品名二日石しクスロンJ−40、日本石油化学
■製)を全体の4%になるように配合して固定材を作製
し、可撓性と固定性能を第1表に示した。
石の配置もずれているもの 実施例4 実施例2の配合物に、さらにGPC法による分子量が1
5,000の低分子量ポリプロピレン(商品名:ビスコ
ール330−P、三洋化成工業■製)を全体の8%にな
るように配合して固定材を作製し、可撓性と固定性能を
第1表示した。
実施例5 実施例2の配合物に、さらに酢酸ビニル含量:15%、
MI:3.0のエチレン−酢酸ビニル共重合物(商品名
:8石しクスロンエバV−370、日本石油化学■製)
を全体の8%になるように配合して固定材を作製し、可
撓性と固定性能を第1表に示した。
実施例6 アタクチックポリプロピレン(実施例1と同じ)61%
、脂肪族系石油樹脂(実施例1と同じ)19%、芳香族
系石油樹脂(軟化点95℃、日本石油化学■製)8%、
ポリエチレン(実施例3と同じ)4%およびエチレン−
エチルアクリレート共重合物(商品名:8石しクスロン
EEA  A−6170、日本石油化学(摺装)8%を
配合して固定材を作製し可撓性と固定性能を第1表に示
した。
比較例1 アタクチックポリプロピレン(実施例1と同じ)90%
、脂肪族系石油樹脂(実施例1と同じ)10%を配合し
て固定材を作製し、可撓性と固定性能を第1表に示した
比較例2 アタクチックポリプロピレン(実施例1と同じ)30%
、脂肪族系石油樹脂(実施例1と同じ)70%を配合し
て固定材を作製し、可撓性と固定性能を第1表に示した
比較例3 融点145@Fのパラフィンワックス(日本石油■製)
を単独で固定材とし、可撓性と固定性能を第1表に示し
た。
実施例7 500X500mmの鉄製金枠の底部に、厚さ3mmの
ベニヤ板を置き、400g〜2kgの自然石を20〜3
0mm間隔で敷き並べ、160℃に溶融した実施例1の
固定材を厚さ4mmになるように目地部に充填した。固
定材が十分冷却硬化した後、固定性能試験と同じ振動を
与えた。その後、コンクリートを厚さ70mmで打設し
、養生後に型枠を外した。その後、固定材を手で剥離し
たが簡単に一体で剥がれ、屑などは残らなかった。この
ようにして得た化粧コンクリートブロックの仕上り精度
はAであった。
実施例8〜12 実施例2〜6の固定材を用いて実施例7を繰り返した。
固定材を手で剥離したが何れも簡単に一体で剥がれ、屑
などは残らなかった。このようにして得た化粧コンクリ
ートブロックの仕上り精度は何れもAであった。
実施例13 型枠に離型剤としてポリエチレングリコールを予め塗布
してから実施例7を繰り返した。固定材は実施例7より
さらに容易に剥離でき、化粧コンクリートブロックの仕
上り精度もAであった。
比較例4 比較例3の固定材を用いて実施例7を繰り返した。冷却
硬化後振動を与えた時点で石が外れ、固定材も砕けてい
たため、コンクリートを打設することができなかった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アタクチックポリプロピレン35〜85%および
    石油樹脂15〜65%を必須成分として含むことを特徴
    とする化粧コンクリートブロック化粧材仮留め用固定材
    組成物。
  2. (2)底板上に配設された化粧材料間および/または化
    粧材料と型枠間との目地間に、アタクチックポリプロピ
    レン35〜85%および石油樹脂15〜65%を必須成
    分として含む固定材組成物を溶融充填し、固化してなる
    仮留めされた化粧コンクリートブロック化粧材料。
  3. (3)化粧材料の側面の固定材組成物と接する部分に、
    予め離型剤を塗布しておくことを特徴とする請求項2記
    載の仮留めされた化粧コンクリートブロック化粧材料。
  4. (4)底板上に配設された化粧材料間および/または化
    粧材料と型枠間との目地間に、アタクチックポリプロピ
    レン35〜85%および石油樹脂15〜65%を必須成
    分として含む固定材組成物を溶融充填することにより化
    粧材料を仮留めし、次いで仮留めされた該化粧材料の面
    にコンクリートを打設し、該コンクリートの養生後に、
    充填した前記固定材組成物を除去することを特徴とする
    化粧コンクリートブロックの製造方法。
  5. (5)化粧材料の側面の固定材組成物と接する部分に、
    予め離型剤を塗布しておくことを特徴とする請求項4記
    載の化粧コンクリートブロックの製造方法。
JP34179589A 1989-12-31 1989-12-31 固定材組成物および該固定材組成物を用いる化粧コンクリートブロックの製造方法 Expired - Lifetime JP2883656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34179589A JP2883656B2 (ja) 1989-12-31 1989-12-31 固定材組成物および該固定材組成物を用いる化粧コンクリートブロックの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34179589A JP2883656B2 (ja) 1989-12-31 1989-12-31 固定材組成物および該固定材組成物を用いる化粧コンクリートブロックの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03203944A true JPH03203944A (ja) 1991-09-05
JP2883656B2 JP2883656B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=18348819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34179589A Expired - Lifetime JP2883656B2 (ja) 1989-12-31 1989-12-31 固定材組成物および該固定材組成物を用いる化粧コンクリートブロックの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2883656B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08281631A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Taihei Kagaku Seihin Kk 化粧部材打ち込みプレキャストコンクリートの製造方法及びそれに使用する化粧部材固定マスキング用ホットメルト表面保護材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08281631A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Taihei Kagaku Seihin Kk 化粧部材打ち込みプレキャストコンクリートの製造方法及びそれに使用する化粧部材固定マスキング用ホットメルト表面保護材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2883656B2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100253024B1 (ko) 핫멜트접착제의 패키징방법
JP5295525B2 (ja) 成型済みプライマーシートとその用途
JPH03203944A (ja) 固定材組成物および該固定材組成物を用いる化粧コンクリートブロックの製造方法
JP2946221B2 (ja) 固定材および該固定材を用いる化粧コンクリートブロックの製造方法
US4085181A (en) Process for preparing slabs of building materials
FR2654035A1 (fr) Procede de realisation de plaques de parement de facades ou de revetement de sols, ou autres, en matiere synthetique, dispositif pour la mise en óoeuvre de ce procede et plaque ainsi obtenue.
JP5749830B1 (ja) コンクリート構造物の製造方法
TW446631B (en) Laminated product, application process thereof and flooring material consisting of the laminate product
JP2001163988A (ja) プレート、その製造方法及びその施工方法
JP3291180B2 (ja) シート状物の製造方法及びそれを用いたコンクリート製品の製造方法
JP3171549B2 (ja) コンクリート製品の製造方法
JPH05228911A (ja) 化粧材料結合体およびそれを用いた化粧コンクリートブロックの製造方法
JPH05147013A (ja) 化粧材料結合体およびそれを用いた化粧コンクリートブロツクの製造方法
JPS597573B2 (ja) ウレタン発泡成形型付着物の除去方法
JPH05162111A (ja) コンクリート化粧型枠用ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3171548B2 (ja) コンクリート製品の製造方法
JP2767563B2 (ja) 化粧部材打ち込みプレキャストコンクリートの製造方法及びそれに使用する化粧部材固定マスキング用ホットメルト表面保護材
JP2666018B2 (ja) タイルパネルの製造方法
JP3219662B2 (ja) コンクリート成形用化粧型枠の製造方法
JPH01256666A (ja) コンクリート構造物の補修方法
JP2020186606A (ja) コンクリート用養生フィルム
JP6586789B2 (ja) 目地形成方法
JP3845281B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡体製化粧型枠
JPS6036433Y2 (ja) 建築または構築用積層部材
JPH08109729A (ja) コンクリート表面に対する模様成形法およびそれに用いる化粧マット