JPH03203796A - 音声リモートコントロール装置 - Google Patents

音声リモートコントロール装置

Info

Publication number
JPH03203796A
JPH03203796A JP1341625A JP34162589A JPH03203796A JP H03203796 A JPH03203796 A JP H03203796A JP 1341625 A JP1341625 A JP 1341625A JP 34162589 A JP34162589 A JP 34162589A JP H03203796 A JPH03203796 A JP H03203796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
remote control
control signal
mute
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1341625A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kimura
俊之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP1341625A priority Critical patent/JPH03203796A/ja
Priority to US07/579,113 priority patent/US5267323A/en
Priority to DE4029697A priority patent/DE4029697C2/de
Publication of JPH03203796A publication Critical patent/JPH03203796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、各種電子機器を遠隔操作するためのリモート
コントロール装置に係り、特に音声を用いてオーディオ
ビジュアル装置(以下、AV装置という。)にリモート
コントロール信号を送信する送信機に関する。
〔従来の技術〕
近年、ステレオ再生装置、テレビジョン受像機、カセッ
トテープデツキ、ビデオテープデツキ、コンパクトディ
スクプレーヤ、レーザービジョンディスクプレーヤ等の
AV装置には、リモートコントロール装置が付属されて
いる。
リモートコントロール装置は、第8図に示すように、情
報再生装置102であるAV装置から離れた位置でリモ
ートコントロール信号を送信するだめの送信機100と
、送信されるリモートコントロール信号を受信し、その
制御内容を解読して情報再生装置102に伝える受信機
101とが一対になって構成される。
第9図に一般的なリモートコントロール信号の構成を示
す。リモートコントロール信号は、データ送信を受信機
側に知らせるためのリーダーコードと、制御対象機器を
指示するカスタムコードと反転カスタムコードおよび制
御対象機器の操作命令を意味するデータコードと反転デ
ータコードから成る。反転カスタムコードおよび反転デ
ータコードはそれぞれカスタムコードおよびデータコー
ドの誤り検出に用いるためのものである。
ところで、近年ではリモートコントロール装置の多様化
に鑑み、キースイッチ操作に代えて音声により操作命令
(以下、音声命令という。)の入力を可能とする、いわ
ゆる音声リモートコントロール装置が提案されている。
第10図に従来の音声リモートコントロール装置115
の送信機の概要構成を示す。
音声リモートコントロール装置115は、音声命令を電
気信号に変換するためのマイクロホンMを有している。
変換された電気信号は音声認識LSI等で構成される音
声認識回路15に入力される。音声認識回路15は、入
力された音声命令の内容を認識し、その認識結果に対応
する命令データを出力する。リモートコントロール装置
115はコントローラ16を有しており、このコントロ
ーラ部16は、音声認識回路15からの命令データに基
づいて、リモートコントロール制御信号S、を送信回路
17に出力する。送信回路17はリモートコントロール
制御信号SRに基づいて赤外線発光ダイオードD1を駆
動し、リモートコントロール信号RCを送信する。電源
回路18はリモートコントロール装置115内の構成要
素各部に必要な電源を供給する。
次に、第10図に示したリモートコントロール装置11
5の動作を説明する。
マイクロホンMを介して音声命令が入力されると、音声
認識回路15は、入力された音声命令をパターンデータ
化する。音声認識回路15では、この音声命令パターン
データと予め記憶されている複数の標準パターンデータ
とをそれぞれ比較し、音声命令パターンデータと標準パ
ターンデータとの相互間の距離を求める。その結果、最
も距離の小さい標準パターンデータに対応する命令デー
タを出力する。なお、他の音声認識の手法として単純類
似度法等の類似度法を用いて両データの類似度を求め、
最も類似度の高い標準パターンデータに対応する命令デ
ータを出力する方法を採用することも可能である。この
ようにして生成された命令データはコントローラ部16
に出力される。
コントローラ部16は、入力された命令データに対応す
るリモートコントロール制御信号SRを送信回路17に
送る。送信回路17は、当該リモートコントロール制御
信号SRに基づいて、赤外線発光ダイオードD1を駆動
し、リモートコントロール信号RCを送信する。このリ
モートコントロール信号RCにより被制御装置102 
ハl モートコントロールされる。
このように、従来の音声リモートコントロール装置の送
信機は情報再生装置の動作状態とはまったく無関係に送
信動作を行っている。その結果、情報再生装置が再生信
号をスピーカを介して音響出力可能な装置、例えば、ス
テレオ再生装置のような場合、マイクロホンの周囲に音
声命令以外の音声信号が存在することとなる。
〔発明が解決しようとする課題〕
したがって、情報再生装置の再生音量が大きい場合など
には、マイクロホンに音声命令に加えてスピーカの再生
音が入力されることになる。このことは、音声リモート
コントロール装置の音声認識回路における認識率の低下
を招くことになるという問題点があった。
上記課題に鑑み、本発明は、情報再生装置の再生音量が
大きい場合などでも、その影響を軽減し認識率を向上し
得る音声リモートコントロール装置を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図に本発明の原理説明図を示す。
音声リモートコントロール装置1は、音声命令を電気信
号に変換するマイクロホンMと、マイクロホンMを介し
て入力された音声命令内容を認識してその認識結果出力
信号に対応するリモートコントロール信号RCを送信す
る送信部2と、再生信号をスピーカSを介して音響出力
可能で、かつ、その音響出力レベルの調整が可能な情報
再生装置6に付属され、リモートコントロール信号RC
を受信して、解読し、その解読結果信号を情報再生装置
6に出力する受信部3とを備え、さらに、送信部2は、
前記音声命令の入力開始を検出して検出信号SSを出力
する検出部4と、検出信号S5に基づいて、情報再生装
置6に対し、前記音声命令の入力開始に先立ってスピー
カSの再生音響出力レベルを低下させる(以下、ミュー
ト動作という)ミュート命令信号を前記送信リモートコ
ントロール信号RCに挿入するミュート制御部5を含む
ように構成する。
〔作用〕
本発明によれば、検出部4は音声命令の入力開始を検出
して検出信号S を出力する。ミュート制御部5は検出
部4により出力された検出信号Ssに基づいてミュート
命令信号を送信リモートコントロール信号RCに挿入す
る。送信部2はミュート命令信号が挿入されたリモート
コントロール信号RCを送信する。受信部3はミュート
命令信号が挿入されたリモートコントロール信号RCを
受信すると、それを解読し、解読結果信号を情報再生装
置6に出力する。情報再生装置16は、解読結果信号を
受は取ると、スピーカSの再生音響出力レベルを低下さ
せる。
したがって、音声命令入力に先立って情報再生装置6は
ミュート動作をおこなうこととなり、マイクロホンMに
は、音声命令のみが入力されることとなる。
〔実施例〕
第2図乃至第7図を参照して、本発明の詳細な説明する
。なお、以下の説明においては、リモートコントロール
装置の送信機についてのみ説明する。
第2図に本発明のリモートコントロール装置の送信機1
0の外観図を示す。
送信機10は、“へ”の字状のケーシング11の一面に
マイクロホンMが設けられ、ケーシング11の上面には
、リモートコントロール信号を送信するための赤外線発
光ダイオードDIか設けられ、ケーシング11の側面に
は音声を入力する際に押し下げる音声人力スイッチ(以
下、トークスイッチという。)12および音声認識動作
と音声登録動作を切換える動作切換スイッチ13が設け
られている。
第3図に第2図の実施例の詳細ブロック図を示す。第1
0図の従来例と同一の部分には同一の符号を付して説明
する。
第10図の従来例と異なる点は、第1にミュート制御部
を備えた点である。ミュート制御部はコントローラ部1
6に動作状態制御信号Scに基づいて情報再生装置にミ
ュート動作をおこなわせるためのミュート制御信号を出
力する。第2にトークスイッチ12を備えた点である。
このトークスイッチ12は音声入力時のみ押し下げるこ
とにより送信機を動作可能状態にするための動作状態制
御信号Scをコントローラ部16に出力する。第3に電
源制御回路14を備えた点である。この電源制御回路1
4はコントローラ部16からの制御信号Svにより電源
供給を制御して各種データのバックアップ電源の供給等
を行う、いわゆる低消費電力モードにする制御回路であ
る。具体的には上記低消費電力モードとするための電源
配線7a。
7b、8の接続切り替え回路で構成される。第4に動作
切換スイッチ13を備えた点である。この動作切換スイ
ッチ13は、音声認識回路15の動作を音声登録動作と
音声認識動作との間で切換える。
次に、音声リモートコントロール装置の各部の詳細を説
明する。
まず、音声認識回路15について第4図を参照して説明
する。音声認識回路15は、マイクロホンMを介して入
力された音声命令をアナログ処理しその結果を時分割デ
ジタルデータ20として出力するアナログ処理部21と
、アナログ処理部21の時分割デジタルデータ20に基
づいて音声認識を行う音声認識プロセッサ22と、音声
認識のための標準パターンデータを記憶するメモリ23
と、外部とのインターフェース動作を行うインターフェ
ース部24と、を備えて構成されている。
第5図に音声認識回路15のより詳細なブロック頭を示
す。
アナログ処理部21は、マイクロホンMを介して入力さ
れた音声命令を適当なレベルに増幅する増幅器30と、
増幅器の出力を所定の周波数帯域毎に分割し分割された
各周波数帯域毎の波形を整流して出力するフィルタバン
ク31と、フィルタバンク31の出力信号を各周波数帯
域毎にアナログ/デジタル変換を行うアナログ/デジタ
ル変換部(以下、A/D変換部という。)32と、音声
認識プロセッサ22とのデータのやり取りのインターフ
ェース動作を行うインターフェース部33と、を備えて
構成されている。
フィルタバンク31は、入力音声を複数(第6図(a)
では4つの例を示す。)の周波数帯域に分割するバンド
パスフィルタ部35と、バンドパスフィルタ部35の出
力信号の整流を行う整流器部36と、整流器部36の出
力信号のリップル成分を除去するローパスフィルタ部3
7と、を備えて構成されている。
バンドパスフィルタ部35は、複数の周波数帯域数に対
応して、それぞれ中心周波数f がft+1f、  f
2、f  (ただし、f ri < f + < f 
2 <f3とする。)に設定された複数(図上4つ)の
バンドパスフィルタBPF  〜BPF3からなる。
整流器部36は、バンドパスフィルタ部35の各バンド
パスフィルタBPF  −BPF3にそれぞれ直列に接
続された整流器RCTo−RCT3を備え、各周波数帯
域毎にバンドパスフィルタB P F o −B P 
F 3の出力信号を整流する。
ローパスフィルタ部37は、整流器部36の各整流器に
それぞれ直列に接続されたローパスフィルタLPF  
−LPF3を備え、各周波数帯域毎の整流波形のリップ
ル成分を除去する。
A/D変換部32は、ローパスフィルタ部37の各ロー
パスフィルタLPF  −LPF3にそれぞれ直列に接
続され、各ローバスイルタLPF。
〜LPF3の出力信号のアナログ/デジタル変換を行う
A/DコンバータADC−ADC3を備えて構成されて
いる。
ここで、アナログ処理部21の動作を説明する。
以下においては、説明の簡略化のため、1つの分割周波
数帯域、(例えばバンドパスフィルタB P F 3系
)の処理についてのみ説明するが、他の分割周波数帯域
についても同様の処理が行われる。
マイクロホンMから音声が入力されると、増幅器30に
より適当な信号レベルに増幅された信号Aが出力される
(第6図(b)参照)。増幅された信号Aはバンドパス
フィルタBPF3に入力され、バンドパスフィルタBP
F3の通過帯域成分信号Bのみが整流器RCT3に出力
される(第6図(c)参照)。信号BはRCT3により
整流され、その清流出力信号C(第6図(d)参照)は
、ローパスフィルタLPF3に入力される。ローパスフ
ィルタLPF3は信号Cに含まれるリップル成分を除去
し、その出力信号D(第6図(e)参照)をA/Dコン
バータADC3に入力する。
A/DコンバータADC3は、入力された信号を、例え
ば、第6図(f)に示すように、4ビツトの時分割デジ
タルデータ(1010)、(0111)、(11101
)、(θMl)、(+101) 、・・・に変換する。
音声認識プロセッサ22は、第5図に示すようにコント
ローラ部16から与えられる制御コマンドの解析、処理
および音声認識プロセッサ全体の制御を行うシステムコ
ントローラ部40と、距離演算およびメモリ23の管理
を行うデジタル処理部41と、を備えて構成されている
システムコントローラ部40は、全体の制御を行うCP
U42と、制御用プログラムを格納するROM43と、
データを一時的に格納するRAM44と、アナログ処理
部21およびデジタル処理部41とのデータのやり取り
のインターフェース動作を行うインターフェース部45
と、を備える。
デジタル処理部41は、距離演算および演算結果に基づ
いて入力音声を特定する演算部46と、距離演算に必要
なデータを格納するデータRAMと、距離演算のプログ
ラムを格納するROMと、−時的に処理データを格納す
るワーキングRAMと、アナログ処理部21およびシス
テムコントローラ部40とのデータのやり取りのインタ
ーフェース動作を行うインターフェース部50と、メモ
リ23とのデータのやり取りのインターフェース動作を
行うインターフェース部51と、を備える。
次に、音声認識プロセッサ22の動作について説明する
(第5図参照)。コントローラ部16から、制御コマン
ドがインターフェース部24を介して入力されると、シ
ステムコントローラ部40はインターフェース部50お
よびインターフェース部45を介して、当該制御コマン
ドを取り込み、制御コマンドを解析する。解析結果が音
声認識動作を指示するものである場合には、再びインタ
ーフェース部45およびインターフェース部50を介し
てデジタル処理部41に音声認識処理を行うよう指示す
る。
指示を受けたデジタル処理部41は、アナログ処理部2
1から時分割デジタルデータ20に変換された入力音声
をインターフェース部50を介して、データRAM47
に取り込む。演算部46は、メモリ23に格納された複
数の標準パターンデータのうちから第1番目の標準パタ
ーンデータをインターフェース部51を介して読出す。
読み出された標準パターンデータを構成する複数の時分
割デジタルデータのうち第1番目の時分割デジタルデー
タと、入力音声の第1番目の時分割データのそれぞれの
対数を取り、それらの差を求める。さらに得られた差を
二乗してそれらの総和を求めることにより距離りを求め
る。すなわち、距離りは、+=0 となる。ここで、 X:時分割数 f (t)  入力音声データ (時分割デジタルデータ) fs(t)  ・標準パターンデータ (時分割デジタルデータ) である。
以下同様にして、すべての標準パターンデータについて
距離りを演算する。その演算された距離りの値が小さい
ものほど音声命令に類似するデータである確率が高い。
この様にして得られた認識結果は、命令データとして、
インターフェース部24を介してコントローラ部16に
出力される。
全体動作 次に、本発明の音声リモートコントロール装置の動作に
ついて説明する。初期状態において、トークスイッチは
押されておらず、したがって送信機は低消費電力モード
となって待機状態となっているものとする。
まず、コントローラ部3は登録バッファ番号を1に初期
化する(ステップSl)。
次に、コントローラ部16はトークスイッチ12が押さ
れているか否かを検出する(ステップS2)。この検出
は、動作状態制御信号S。が出力されているか否かを検
出することによって行われる。このとき動作状態制御信
号SCが出力されていれば、トークスイッチ12が押さ
れていることを意味し、コントローラ部16は電源制御
回路14に制御信号S、を出力する。電源制御回路14
は電源供給を通常動作モードとし、音声リモートコント
ロール装置10を回路動作可能状態としくステップS5
)、ステップS6の処理に移行する。
トークスイッチ12が押されていない場合には、コント
ローラ部16は低消費電力モードのままとし、ステップ
S2およびステップS4の処理を繰り返す。ただし、こ
の場合にはリモートコントロール装置は低消費電力モー
ドであるのでステップS3におけるミュート解除のため
のリモートコントロール信号RCは送信されない。
コントローラ部16のミュート制御回路19は音声命令
入力に先立って、リモートコントロール信号RCに情報
再生装置のミュート動作のための信号を含ませるリモー
トコントロール制御信号SRを送信回路17に出力する
。このリモートコントロール制御信号SRにより送信回
路17は発光ダイオードDIを駆動して、情報再生装置
にミュート動作を行わせるためのリモートコントロール
信号を送信する(ステップ86)。これにより情報再生
装置はミュート動作を行い、例えば、再生gr tを2
0dB下げる等して、スピーカからの再生音量を低下す
る。その後、コントローラ部16は動作切換スイッチ1
3の状態を読み込み、登録モードであるか否かを判別す
る(ステップS7)。
登録モードである場合には、ステップS8の処理に移行
し、コントローラ部16は音声認識回路15に音声登録
処理に移るようにコマンドを出力する。これと同時にコ
ントローラ部16は登録バッファ番号を音声認識回路1
5に通知する(ステップS8)。
音声認識回路15は、メモリ23上の図示しない当該登
録バッファ、すなわち、この場合には登録バッファ番号
=1の登録バッファに音声認識回路パターンデータの格
納を行う(ステップS9)。
一方コントローラ部16は音声認識回路15のステータ
スレジスタを読み込み、登録が終了したか否かを判別す
る(ステップ510)。
いまだ登録が終了していない場合には、ステップS9か
らステップS10の処理を繰り返し、待機状態となる。
登録か終了した場合には、登録バッファ番号を1増加す
る(ステップ511)。
次に、コントローラ部16は、登録バッファ番号が登録
可能最大番号Nm1xを越えたか否かを判別しくステッ
プ512)、越えていない場合にはステップS2の処理
に移行する。越えている場合にはコントローラ部16は
登録モードを解除するコマンドを音声認識回路15に出
力し、登録モードを解除して(ステップ513)、処理
をステップS2に移行する。
登録モードでない場合には、認識モードであるので、コ
ントローラ部16は、音声認識回路15に音声認識コマ
ンドを出力する(ステップS14)。
音声認識回路15は上述したような方法により、音声認
識処理を行う(ステ・ツブ515)。
一方、コントローラ部16は音声認識回路15の図示し
ないステータスレジスタを読み込み、認識が終了したか
否かを判別する(ステ・ツブS 16)。
いまだ認識が終了していない場合には、(ステップS1
5からステ・ツブS16の処理を繰り返し、待機状態と
なる。
認識が終了した場合には、入力音声データと標準パター
ンデータが一致していたか否か、すなわち、距離りが所
定範囲内にあるか否かを判別する(ステップ17)。一
致していた場合には、コントローラ部16は、当該認識
データに基つ0て、送信回路4にリモートコントロール
制御信号SRを出力する(ステップ518)。リモート
コントロール制御信号S、を受は取った送信回路17(
よ該当するリモートコントロール信号RCを送信する(
ステップ519)。その後、処理をステップS2に移行
する。
次に、コントローラ部16はトークスイ・ソチ12が押
されているか否かを動作状態制御信号Scが出力されて
いるか否かを検出することによって行う(ステップS2
)。このとき、動作状態制御信号Scが出力されていれ
ば、トークスイッチ12が押しさげられているので、処
理をステ・ツブS5に移行する。
トークスイッチ12が押し下されていない場合には、ミ
ュート制御回路19はリモートコントロール信号RCに
情報再生装置のミュート動作を解除する信号を含ませる
ためのリモートコントロール制御信号S、を送信回路1
7に出力する。このリモートコントロール制御信号SR
により、送信回路17は赤外線発光ダイオードD、を駆
動して、ミュート状態解除のためのリモートコントロー
ル信号を情報再生装置に出力する(ステ・ツブS3)。
これにより情報再生装置は通常の動作、例えば、先の例
によれば音量を20dB上げることとなり、スピーカか
らは再び通常の音量で再生される。
次に、コントローラ部16は電源制御回路14に制御信
号S を出力する。電源制御回路14は電源供給を低消
費電力モードとして(ステップS4)、処理をステップ
S2に移行する。
〔発明の効果〕
本発明は、以上の説明のように、音声命令の入力開始を
検出して、あらかじめ情報再生装置にミュート動作を行
わせるようにしたので、音声命令入力時の周囲ノイズで
ある情報再生装置の再生音のマイクロホンへの入力を防
止できる。その結果、認識率が向上するという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図は本発明のリモートコントロール装置の外観図、 第3図は本発明のリモートコントロール装置のブロック
図、 第4図は音声認識回路のブロック図、 第5図は音声認識回路の詳細ブロック図、第6図はアナ
ログ処理部の詳細説明図、第7図は本発明の動作フロー
チャート、第8図はリモートコントロール装置の概要説
明図、 第9図はリモートコントロール信号の説明図、第10図
は従来の音声リモートコントロール装置のブロック図で
ある。 ■・・・リモートコントロール装置 2・・・送信部 3・・・受信部 4・・・検出部 5・・・ミュート制御部 6・・・情報再生装置 10・・・音声リモートコントロール装置11・・・ケ
ーシング 12・・・音声入力スイッチ(トークスイッチ)13・
・・動作切換スイッチ 14・・・電源制御回路 15・・・音声認識回路 16・・・コントローラ部 17・・・送信回路 18・・・電源回路 19・・・ミュート制御回路 20・・・時分割デジタルデータ 21・・・アナログ処理部 22・・・音声認識プロセッサ 23・・・メモリ 24・・・インターフェース部 30・・・増幅器 31・・・フィルタバンク 32・・・A/D変換部 33・・・インターフェース部 35・・・バンドパスフィルタ部 36・・・整流器部 37・・・ローパスフィルタ部 40・・・システムコントローラ部 41・・・デジタル処理部 42・・・CPU 43・・・ROM 44 ・・・RAM 45・・・インターフェース部 46・・・演算部 47・・・データRAM 48・・・ROM 49・・・ワーキングRAM 50・・・インターフェース部 51・・・インターフェース部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  音声命令を電気信号に変換するマイクロホンと、前記
    マイクロホンを介して入力された音声命令内容を認識し
    てその認識結果出力信号に対応するリモートコントロー
    ル信号を送信する送信部と、再生信号をスピーカを介し
    て音響出力可能で、かつ、その音響出力レベルの調整が
    可能な情報再生装置に付属され、前記リモートコントロ
    ール信号を受信して、解読し、その解読結果信号を前記
    情報再生装置に出力する受信部とを備え、 前記送信部は、前記音声命令の入力開始を検出して検出
    信号を出力する検出部と、前記検出信号に基づいて、前
    記情報再生装置に対し、前記音声命令の入力開始に先立
    って前記スピーカの再生音響出力レベルを低下させるミ
    ュート命令信号を前記送信リモートコントロール信号に
    挿入するミュート制御部を含むことを特徴とする音声リ
    モートコントロール装置。
JP1341625A 1989-12-29 1989-12-29 音声リモートコントロール装置 Pending JPH03203796A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341625A JPH03203796A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 音声リモートコントロール装置
US07/579,113 US5267323A (en) 1989-12-29 1990-09-07 Voice-operated remote control system
DE4029697A DE4029697C2 (de) 1989-12-29 1990-09-19 Sprachgesteuertes Fernbedienungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341625A JPH03203796A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 音声リモートコントロール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03203796A true JPH03203796A (ja) 1991-09-05

Family

ID=18347538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1341625A Pending JPH03203796A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 音声リモートコントロール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03203796A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054019A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Sharp Corp リモコン装置
JP2012141449A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Toshiba Corp 音声処理装置、音声処理システム及び音声処理方法
JP2012181374A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Toshiba Corp テレビジョン装置及び遠隔操作装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054019A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Sharp Corp リモコン装置
JP2012141449A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Toshiba Corp 音声処理装置、音声処理システム及び音声処理方法
JP2012181374A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Toshiba Corp テレビジョン装置及び遠隔操作装置
US9154848B2 (en) 2011-03-01 2015-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Television apparatus and a remote operation apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5247580A (en) Voice-operated remote control system
US5199080A (en) Voice-operated remote control system
US5226090A (en) Voice-operated remote control system
US8271287B1 (en) Voice command remote control system
KR100552468B1 (ko) 음성인식에 따른 오동작을 방지 및 음성인식율을 향상 할수 있는 전자기기 및 방법
US5369440A (en) System and method for automatically controlling the audio output of a television
JP3793245B2 (ja) 音声信号弁別装置及びオーディオ装置
EP1826900A1 (en) Vehicle-mounted sound control system
JPH03203796A (ja) 音声リモートコントロール装置
JPH03203487A (ja) 音声リモートコントロール装置
JPH03203488A (ja) 音声リモートコントロール装置
JPH0341899A (ja) リモートコントロール装置
JPH03202899A (ja) 音声リモートコントロール装置
JPH03202900A (ja) 音声リモートコントロール装置
JP2001275176A (ja) リモートコントロール装置
JPH03203486A (ja) 音声リモートコントロール装置
JPH03203795A (ja) 音声リモートコントロール装置
JPH03203797A (ja) 音声リモートコントロール装置
JPS63171071A (ja) 音声制御装置
US20030215024A1 (en) Modulation apparatus, modulation method, modulated wave receiving apparatus, and modulation system
JPH06233359A (ja) 制御装置
JP2816052B2 (ja) オーディオデータ圧縮装置
JP3370194B2 (ja) 音声入力リモートコントロール装置
JP2000092587A (ja) 音響再生装置
JP3019608U (ja) 時刻報知装置