JPH06233359A - 制御装置 - Google Patents

制御装置

Info

Publication number
JPH06233359A
JPH06233359A JP5018773A JP1877393A JPH06233359A JP H06233359 A JPH06233359 A JP H06233359A JP 5018773 A JP5018773 A JP 5018773A JP 1877393 A JP1877393 A JP 1877393A JP H06233359 A JPH06233359 A JP H06233359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
remote control
data
pattern
voices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5018773A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuko Morota
悦子 諸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5018773A priority Critical patent/JPH06233359A/ja
Publication of JPH06233359A publication Critical patent/JPH06233359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リモートコントロール装置等による各種電子
機器の遠隔制御が、簡単に行えるようにする。 【構成】 音声入力手段7と、この音声入力手段7から
供給される音声データのパターンを認識する音声認識手
段10と、この音声認識手段10が認識した所定長の音
声データのパターンを記憶するメモリ3と、複数の操作
キー1と、この操作キー毎に決められた制御指令を出力
する出力手段4,5とを有し、メモリ3に音声データの
パターンを記憶する際に、対応する操作キー1のデータ
を記憶させ、音声入力手段7から供給される音声データ
に基づいて音声認識手段10が認識した音声データのパ
ターンと、メモリ3に記憶された音声データのパターン
とが一致したとき、この音声データのパターンと共に記
憶された操作キー1のデータを出力手段4,5に供給
し、対応した制御指令を出力するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種電子機器を赤外線
信号の無線送信により遠隔制御するリモートコントロー
ル装置に適用して好適な制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】テレビジョン受像機,VTRなどの映像
機器やステレオ再生装置などのオーディオ機器におい
て、リモートコントロール装置から出力される赤外線信
号により、遠隔制御を可能としたものが各種実用化され
ている。このような遠隔制御がリモートコントロール装
置で出来ることで、機器の使い勝手が向上する。
【0003】ところで、このようなリモートコントロー
ル装置を操作する場合には、リモートコントロール装置
に配された複数のキーの中から、所望の遠隔制御機能に
対応したキーを押して、リモートコントロール装置内の
制御部に指令を送る。そして、制御部側では、この指令
を受けると対応したリモートコントロール信号を送信す
る制御が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、テレビジョ
ン受像機などに使用されるリモートコントロール装置
は、操作できる機能が非常に多くなる傾向にあり、1台
のリモートコントロール装置に配されるキーの数が非常
に多くなる傾向にある。このようにキーの数が多くなる
と、必要なキーを探すのに手間がかかる不都合があり、
操作性が必ずしも良くない。
【0005】本発明はかかる点に鑑み、リモートコント
ロール装置等を使用した制御が、簡単に行えるようにす
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、例えば図1に
示すように、音声入力手段7と、この音声入力手段7か
ら供給される音声データのパターンを認識する音声認識
手段10と、この音声認識手段10が認識した所定長の
音声データのパターンを記憶するメモリ3と、複数の操
作キー1と、この操作キー毎に決められた制御指令を出
力する出力手段4,5とを有し、メモリ3に音声データ
のパターンを記憶する際に、対応する操作キー1のデー
タを記憶させ、音声入力手段7から供給される音声デー
タに基づいて音声認識手段10が認識した音声データの
パターンと、メモリ3に記憶された音声データのパター
ンとが一致したとき、この音声データのパターンと共に
記憶された操作キー1のデータを出力手段4,5に供給
し、対応した制御指令を出力するようにしたものであ
る。
【0007】またこの場合に、制御指令として、赤外線
信号によるリモートコントロール信号を出力するように
したものである。
【0008】さらにこの場合に、テレビジョン受像機の
リモートコントロール信号を赤外線信号で出力するよう
にしたものである。
【0009】
【作用】本発明によると、予めメモリにパターンを記憶
させた音声と同じ音声を入力させることで、キーを操作
することなく制御指令を出力させることが可能になる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、添付図面を参照
して説明する。
【0011】本例においては、テレビジョン受像機の制
御を行うリモートコントロール装置としたものである。
図1は本例のリモートコントロール装置の構成を示す図
で、図中1は操作キーを示し、この操作キー1は装置の
前面に複数配置されている。この場合、配置される操作
キー1の数は、このリモートコントロール装置が出力す
る赤外線信号の種類(即ちこの装置で操作できる機能の
数)に対応させてある。そして、この操作キー1の操作
情報を、このリモートコントロール装置の動作を制御す
る中央制御装置(CPU)2に供給する。この中央制御
装置2はマイクロコンピュータで構成され、メモリ3が
接続してある。このメモリ3は、データが予め記憶され
た読出し専用エリアと、後述する音声登録時にデータの
記憶ができる書込み可能エリアとが用意され、読出し専
用エリアには各操作キー1に対応する制御データが予め
記憶され、何れかのキー1が押された場合、この押され
たキー1に対応する制御データを中央制御装置2が読出
す。そして、読出された制御データを、リモートコント
ロール信号発振回路4に供給する。このリモートコント
ロール信号発振回路4では、供給される制御データに基
づいたリモートコントロール信号を作成して、赤外線信
号送信部5に供給する。この赤外線信号送信部5は、赤
外線発光ダイオードなどで構成され、供給されるリモー
トコントロール信号を赤外線信号として出力する。そし
て、この赤外線信号を被制御機器であるテレビジョン受
像機(図示せず)で受信させることで、このテレビジョ
ン受像機の遠隔制御が可能になる。
【0012】そして本例においては、音声入力により赤
外線信号の出力ができるようにしてある。即ち、このリ
モートコントロール装置には、モード設定スイッチ6が
設けてあり、中央制御装置2でモード設定スイッチ6に
より設定されたモードが判断される。そして、このモー
ド設定スイッチ6により設定されるモードとしては、キ
ー操作によるモード,音声入力によるモード,音声登録
モードの3種類が用意されている。そして、音声入力に
よるモード,音声登録モードの場合に使用するものとし
て、マイク7が取付けてあり、このマイク7が拾った音
声を、電気的な音声信号として増幅器8を介してアナロ
グ/デジタル変換器9に供給し、このアナログ/デジタ
ル変換器9でデジタル音声データに変換する。そして、
変換されたデジタル音声データを、音声認識回路10に
供給する。この音声認識回路10では、供給されるデジ
タル音声データのパターンを認識し、認識したパターン
データを中央制御装置2に供給する。そして、上述した
モード設定スイッチ6で音声登録モードが設定されてい
る場合には、中央制御装置2が供給されるパターンデー
タをメモリ3の所定のエリアに記憶させる。この場合、
音声入力と同時に操作されたキー1の種類を中央制御装
置2が判断して、このとき押されたキー1に対応する制
御データも記憶させる。
【0013】また、上述したモード設定スイッチ6で音
声入力によるモードが設定されている場合には、音声認
識回路10から中央制御装置2に供給されるパターンデ
ータが、メモリ3に記憶されたパターンデータとほぼ一
致するか否か判断する。そして、ほぼ一致するパターン
データがメモリ3に記憶されている場合には、このパタ
ーンデータと共に記憶された制御データを中央制御装置
2が読出して、リモートコントロール信号発振回路4に
供給し、赤外線信号送信部5から対応したリモートコン
トロール信号を赤外線信号として出力し、テレビジョン
受像機側に伝送させる。
【0014】次に、このように構成されるリモートコン
トロール装置の各モードでの動作を説明すると、まずモ
ード設定スイッチ6でキー操作によるモードが設定され
ている場合には、操作キー1の操作に基づいた制御コー
ドの赤外線信号が赤外線信号送信部5から出力される。
このキー操作による赤外線信号の出力は、従来のリモー
トコントロール装置と同様の動作に基づいたものであ
る。
【0015】そして次に、モード設定スイッチ6で音声
登録モードが設定されている場合には、図2のフローチ
ャートに示す手順で、音声の登録が行われる。即ち、ま
ず音声の登録を行いたい者は、このリモートコントロー
ル装置のマイク7に向かって何らかの言葉を話す。ここ
では、例えば「チャンネル1」と言ったとする。このと
き、この言葉が音声データとして音声認識回路10で認
識される(ステップ101)。そして、この操作と同時
に、登録したい操作に対応したキー1(ここではチャン
ネル番号1にチャンネル切換えを行うキー)を押し、中
央制御装置2がこの操作されたキーの種類を判断する
(ステップ102)。そして、認識した音声のパターン
データと、操作されたキーの制御データとを、中央制御
装置2で対応させた後(ステップ103)、この対応さ
れたパターンデータと制御データとを、メモリ3の所定
のエリアに記憶させる(ステップ104)。
【0016】そして、このように登録された音声による
操作を行う場合には、モード設定スイッチ6で音声入力
によるモードを設定させる。このときには、図3のフロ
ーチャートに示す手順で、処理が行われる。即ち、まず
操作をしたい者がリモートコントロール装置のマイク7
に向かって登録した言葉を話す。例えば「チャンネル
1」と言う。このとき、この言葉が音声データとして音
声認識回路10で認識される(ステップ111)。そし
て、中央制御装置2でこの認識した音声パターンが、メ
モリ3に登録された音声パターンの中に、ほぼ一致する
ものがあるか否か判断し(ステップ112)、一致する
ものがない場合には登録されていないと判断して、その
ままで待機する。
【0017】また、ステップ112でパターンがほぼ一
致したものがあったと判断したときには、この一致した
パターンと共に記憶された制御データ(ここではチャン
ネル番号1にチャンネル切換えを行う制御データ)を中
央制御装置2が読出して(ステップ113)、この制御
データに基づいたリモートコントロール信号を赤外線信
号として出力する(ステップ114)。従って、テレビ
ジョン受像機側では、この赤外線信号を受信すること
で、受信チャンネルがチャンネル番号1に切換えられ
る。
【0018】このように音声によりリモートコントロー
ル信号を出力させる処理が行われることで、リモートコ
ントロール装置に配された操作キー1を押す必要がなく
なり、必要なキーを探さなくても簡単に遠隔操作ができ
るようになり、予め操作する頻度の高い機能を音声で登
録させておくことで、リモートコントロール装置の操作
性が向上する。この場合、予め登録された音声パターン
との一致判定を行うようにしたことで、登録させる音声
を話す者が、同じ言葉を話した場合だけ、一致したと判
断するので、通常は登録者以外が音声で操作することは
不可能で、登録者以外の者が登録された音声と同じ言葉
を偶然に話した場合や、テレビジョン受像機で視聴中の
番組から同じ言葉が聞こえた場合などの誤動作を防止す
ることができる。
【0019】なお、上述実施例では赤外線信号の伝送に
より遠隔制御を行うリモートコントロール装置とした
が、他の方式の信号の伝送で遠隔制御が行われるリモー
トコントロール装置にも適用できる。また、上述実施例
ではテレビジョン受像機用のリモートコントロール装置
としたが、他の各種電子機器の制御を行うリモートコン
トロール装置にも適用できる。さらに、上述実施例では
被制御機器であるテレビジョン受像機用のリモートコン
トロール装置に適用したが、被制御機器自体にマイク,
音声認識回路,音声データ記憶用メモリなどを設けて音
声の登録と入力音声による制御ができるようにして、被
制御機器に向かって直接話した音声で制御ができるよう
にしても良い。
【0020】
【発明の効果】本発明によると、予めメモリにパターン
を記憶させた音声と同じ音声を入力させることで、キー
を操作することなく制御指令を出力させることが可能に
なり、音声により遠隔操作ができるようになる。
【0021】この場合、赤外線信号などの出力により遠
隔制御ができるリモートコントロール装置に適用するこ
とで、リモートコントロール装置のキーを押す操作など
が必要なくなり、リモートコントロール装置の操作性が
向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】一実施例の説明に供するフローチャート図であ
る。
【図3】一実施例の説明に供するフローチャート図であ
る。
【符号の説明】
1 操作キー 2 中央制御装置(CPU) 3 メモリ 4 リモートコントロール信号発振回路 5 赤外線信号送信部 6 モード設定スイッチ 7 マイク 10 音声認識回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声入力手段と、該音声入力手段から供
    給される音声データのパターンを認識する音声認識手段
    と、該音声認識手段が認識した所定長の音声データのパ
    ターンを記憶するメモリと、複数の操作キーと、該操作
    キー毎に決められた制御指令を出力する出力手段とを有
    し、 上記メモリに上記音声データのパターンを記憶する際
    に、対応する上記操作キーのデータを記憶させ、 上記音声入力手段から供給される音声データに基づいて
    上記音声認識手段が認識した音声データのパターンと、
    上記メモリに記憶された音声データのパターンとが一致
    したとき、この音声データのパターンと共に記憶された
    上記操作キーのデータを出力手段に供給し、対応した制
    御指令を出力するようにした制御装置。
  2. 【請求項2】 上記制御指令として、赤外線信号による
    リモートコントロール信号を出力するようにした請求項
    1記載の制御装置。
  3. 【請求項3】 テレビジョン受像機のリモートコントロ
    ール信号を出力するようにした請求項2記載の制御装
    置。
JP5018773A 1993-02-05 1993-02-05 制御装置 Pending JPH06233359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5018773A JPH06233359A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5018773A JPH06233359A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06233359A true JPH06233359A (ja) 1994-08-19

Family

ID=11980958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5018773A Pending JPH06233359A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06233359A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1207516A4 (en) * 2000-01-05 2005-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd DEVICE SETTING, SYSTEM FOR SETTING A DEVICE AND RECORDING MEDIA ON WHICH THE SETTING PROGRAM IS RECORDED
JP2007286180A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Funai Electric Co Ltd 音声認識機能付き電子機器
CN103007547A (zh) * 2013-01-05 2013-04-03 苏州益童游乐设备有限公司 电动玩具车控制装置
CN110731086A (zh) * 2017-07-14 2020-01-24 大金工业株式会社 操作系统、信息处理装置、控制系统及红外线输出装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1207516A4 (en) * 2000-01-05 2005-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd DEVICE SETTING, SYSTEM FOR SETTING A DEVICE AND RECORDING MEDIA ON WHICH THE SETTING PROGRAM IS RECORDED
US7181394B2 (en) 2000-01-05 2007-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device setter, device setting system, and recorded medium where device setting program recorded
JP2007286180A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Funai Electric Co Ltd 音声認識機能付き電子機器
JP4670716B2 (ja) * 2006-04-13 2011-04-13 船井電機株式会社 音声認識機能付き電子機器
CN103007547A (zh) * 2013-01-05 2013-04-03 苏州益童游乐设备有限公司 电动玩具车控制装置
CN110731086A (zh) * 2017-07-14 2020-01-24 大金工业株式会社 操作系统、信息处理装置、控制系统及红外线输出装置
CN110731086B (zh) * 2017-07-14 2022-04-01 大金工业株式会社 操作系统、信息处理装置、控制系统及红外线输出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8271287B1 (en) Voice command remote control system
US4426733A (en) Voice-controlled operator-interacting radio transceiver
US7006974B2 (en) Voice controller and voice-controller system having a voice-controller apparatus
US6560469B1 (en) Microphone/speaker-contained wireless remote control system for internet device and method for controlling operation of remote controller therein
US5220595A (en) Voice-controlled apparatus using telephone and voice-control method
US20020071577A1 (en) Voice controlled remote control with downloadable set of voice commands
US20020072912A1 (en) System for controlling an apparatus with speech commands
US7689095B2 (en) Electronic device system
US20030061033A1 (en) Remote control system for translating an utterance to a control parameter for use by an electronic device
WO2001050454A1 (fr) Regleur de dispositif, systeme de reglage de dispositif et support enregistre comportant le programme de reglage de dispositif
JP7197992B2 (ja) 音声認識装置、音声認識方法
JPH06233359A (ja) 制御装置
JPS63171071A (ja) 音声制御装置
KR960013310B1 (ko) 음성등록 및 인식 제어방법
JPH0730675A (ja) 音声アダプタ
KR20020011028A (ko) 음성신호를 이용한 원격 제어방법 및 제어장치
JP2001221480A (ja) 空気調和機およびその制御方法
JPH0566793A (ja) 音声入力装置
JP2000278771A (ja) 音声操作装置及び方法並びに情報処理装置
JPH04351094A (ja) リモートコントロール装置
JPH0514974A (ja) 音声認識遠隔制御装置
JPH11120647A (ja) 音声コマンド遠隔制御装置
KR940011503B1 (ko) 음성인식 vcr용 리모콘 제어 방법
KR19980021167U (ko) 음성인식을 통한 기능제어장치
JPH0521299U (ja) 音声コントロールオーデイオ装置