JPH0320374Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320374Y2
JPH0320374Y2 JP1987117757U JP11775787U JPH0320374Y2 JP H0320374 Y2 JPH0320374 Y2 JP H0320374Y2 JP 1987117757 U JP1987117757 U JP 1987117757U JP 11775787 U JP11775787 U JP 11775787U JP H0320374 Y2 JPH0320374 Y2 JP H0320374Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow
pipe
rainwater
hollow tubes
tubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987117757U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6424166U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987117757U priority Critical patent/JPH0320374Y2/ja
Publication of JPS6424166U publication Critical patent/JPS6424166U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0320374Y2 publication Critical patent/JPH0320374Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/108Rainwater harvesting

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、雨水貯留構造物に関し、特に雨水を
地中に貯留・浸透させるための雨水貯留構造物に
関する。
(従来の技術及びその問題点) 従来の雨水貯留施設としては、水田・畑・遊水
池及び調整池等があるが、土地利用の変化や都市
化によつて、自然の雨水貯留機能が低下し、また
遊水池や調節池用の土地の確保が困難であるとい
う問題がある。
都市域における雨水貯留方法としては、広場、
公園・緑地、運動場等を凹地部や浅く掘り込んだ
ところに設ける方法があるが、前述した遊水池等
の場所と同様に土地の確保が難しいという問題が
ある。
本考案は、以上の点に鑑みてなされたもので、
側溝や雨水桝の雨水を地下に貯留・浸透させるこ
とにより雨水の河川への流入を抑制して洪水を防
止し、地下水の増加を図ることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 前述の問題点を解決するために本考案が提供す
る手段は、複数の中空管が互いに間隔を置いて地
中にほぼ垂直に埋設してあり、前記中空管の上部
開口が閉塞してあり、前記中空管の下部開口が開
放してあり、前記中空管内への泥の侵入を防ぐ礫
石が前記中空管の下端部に堆積してあり、前記中
空管を連通させる連結用パイプが前記各中空管の
上端部間に設けてあり、前記中空管内へ水を導く
導水パイプが前記中空管のうちのいずれかの中空
管に設けてあり、管づまりを防ぐ網が前記導水パ
イプに取り付けてあることを特徴とする。
(実施例) 次に、本考案について図面を参照して説明す
る。
第1図は本考案の一実施例の雨水貯留構造物を
示し、同図aはその縦断面図、同図bはその横断
面図、第2図は第1図の雨水貯留構造物の中空管
の蓋体を示し、同図aはその縦断面図、同図bは
横断面図、第3図は第1図の雨水貯留構造物の中
空管の中空管本体を示し、同図aはその縦断面
図、同図bは横断面図、第4図は中空管本体に蓋
体を連結するための折れピンを示し、同図aはそ
の側面図、同図bは先端部を折り曲げた状態を示
す側面図、第5図は第4図の折れピンにより蓋体
が中空管本体に連結されている状態を示す平面
図、第6図は導水パイプ内に挿着される管づまり
防止パイプを示し、同図aはその側面図、同図b
はその平面図、同図cは底面図、同図dは一部を
切り欠いてある斜視図、第7図及び第8図は中空
管の配置が互いに異なる雨水貯留構造物を示す図
である。
図中、1a〜1cは中空管、2は地中、3a〜
3cは中空管本体、4は中空管本体の上部開口、
5は蓋体、6a,6bは連結片、7a,7bは連
絡用パイプ、8は側溝、9は導水パイプ、10は
フランジ部、11a〜11dは中空管本体側の連
結片、12は折れピン、13,19は挿入孔、1
4は筒体、15は網、16は管づまり防止パイ
プ、17a〜17cは中空管の下端開口、18は
礫石である。
3本の中空管1a〜1cが、第1図a及びbに
示すように、所定間隔おきに地中2に垂直に埋設
してある。本実施例の場合、中空管1a〜1cの
長さは8mで、その内径は60cmであり、1本当
りの貯留量は2261である。
各中空管1a〜1c間には、連結用パイプ7
a,7bが設けてある。
中空管1a及び側溝8間には、導水パイプ9が
設けてある。
本実施例の場合、連絡用パイプ7a,7b及び
導水パイプ9の長さは1〜2mで、その内径は15
cm〜20cm程度に設定してある。
中空管1a〜1cは、第2図及び第3図に示す
ように、雨水が貯留される中空管本体3a〜3c
と、この中空管本体3a〜3cの上部開口4を閉
塞する蓋体5とからなる。
中空管本体3a〜3cの上端部外周壁には、第
3図a及びbに示すように、2個の連結片6a,
6bが設けてある。
蓋体5の開口端には、第2図aに示すように、
フランジ部10が設けてある。このフランジ部1
0の外周壁には、第2図a及びbに示すように、
連結片6に対応する4個の連結片11a〜11d
が設けてある。
各連結片6a,6b,11a〜11dには、第
2図a及び第3図aに示すように、折れピン12
を挿入するための挿入孔13,19が設けてあ
る。
折れピン12の先端部は、第4図に示すよう
に、折り曲げ自在である。
蓋体5を中空管本体11a〜11dに連結する
には、連結片11a〜11b間に連結片6aが、
連結片11c,11d間に連結片6bがそれぞれ
挟まれるように、中空管本体11aの上部開口4
と蓋体5の開口とを突き合わせ、第5図に示すよ
うに、挿入孔13,19に折れピン12を挿入
し、その折れピン12の先端部を第4図bに示す
ように折る。
導水パイプ9の側溝側端部には、第6図に示す
筒体14の両開口に網15を取り付けてなる管づ
まり防止パイプ16が挿着してある。
側溝8に流れ込んだ雨水は導水パイプ9に入り
込む。このとき、雨水と一緒に入り込もうとする
ごみ等は管づまり防止パイプ16の網15により
導水パイプ9内への侵入を阻まれる。導水パイプ
9内に導かれた雨水は中空管1aの中へ流れ込ん
で貯留され、その一部は時間の経過とともに中空
管1aの下端開口17から地中へ徐々に浸透す
る。中空管1本当りの浸透量は、おおよそ1本当
りの貯留量2.261の1.5倍に相当する3.390であ
る。
中空管1a内の雨水が一杯になると、あふれた
雨水は連絡用パイプ7aを通じて隣りの中空管1
bの中へ流れ込む。貯留量が増加し、中空管1b
内の雨水が一杯になると、収容しきれなくなつた
雨水は連絡用パイプ7aを通じて隣りの中空管1
cの中へ流れ込む。以上のようにして側溝8に流
れ込んだ雨水を地中2に貯留するとともに、浸透
させることができる。
本実施例の雨水貯留構造物によれば、3本の中
空管1a〜1cが所定間隔おきに地中にほぼ垂直
に埋設してあり、中空管1a〜1cの上部開口が
閉塞してあり、中空管1a〜1cの下部開口17
a〜17cが開放してあり、中空管内への泥の侵
入を防ぐ礫石18が中空管1a〜1cの下端部に
充填してあり、中空管1a〜1cを連通させる連
絡パイプ7a,7bが各中空管1a〜1cの上端
部間に設けてあり、中空管内へ雨水を導く導水パ
イプ9が中空管1aに設けてあり、管づまりを防
ぐ網15が導水パイプ9に取り付けてあることを
特徴とするので、側溝8に流れ込んだ雨水を地中
に貯留・浸透させることができる。 なお、前述
の実施例においては、中空管1a〜1cの長さ
を8m、その内径を60cmとし、連絡用パイプ7a,
7b及び導水パイプ9の長さを1〜2m、その
内径を15cm〜20cm程度としたが、地質、降水量等
の諸条件に応じて自由な寸法に設定してもよい。
また、前述の実施例においては、中空管1a〜1
cを第1図bに示すように直線的に並べたが、こ
れに代え、設置しようとする土地の諸条件に応じ
て、第7図及び第8図に示すように曲線的に並べ
てもよい。
(考案の効果) 以上に説明したように本考案の雨水貯留構造物
によれば、側溝や雨水桝等に流れ込んだ雨水を地
中に貯留・浸透させることができるので、雨水の
河川への流入を抑制して洪水を防止し得るととも
に、地下水の増加を図り得る。とりわけ、遊水
池・調節池用の土地の確保や河川改修工事等が困
難な都市域においては有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の雨水貯留構造物を
示し、同図aはその縦断面図、同図bはその横断
面図、第2図は第1図の雨水貯留構造物の中空管
の蓋体を示し、同図aはその縦断面図、同図bは
横断面図、第3図は第1図の雨水貯留構造物の中
空管の中空管本体を示し、同図aはその縦断面
図、同図bは横断面図、第4図は中空管本体に蓋
体を連結するための折れピンを示し、同図aはそ
の側面図、同図bは先端部を折り曲げた状態を示
す側面図、第5図は第4図の折れピンにより蓋体
が中空管本体に連結されている状態を示す平面
図、第6図は導水パイプ内に挿着される管づまり
防止パイプを示し、同図aはその側面図、同図b
は平面図、同図cは底面図、同図dは一部を切り
欠いてある斜視図、第7図及び第8図は中空管の
配置が互いに異なる雨水貯留構造物を示す図であ
る。 1a〜1j……中空管,2……地中、3a〜3
c……中空管本体、4……中空管本体の上部開
口、5……蓋体、6a,6b……連結片、7a〜
7g……連絡用パイプ、8……側溝、9……導水
パイプ、10……フランジ部、11a〜11d…
…中空管本体側の連結片、12……折れピン、1
3,19……挿入孔、14……筒体、15……
網、16……管づまり防止パイプ、17a〜17
c……中空管の下端開口、18……礫石。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数の中空管が互いに間隔を置いて地中にほぼ
    垂直に埋設してあり、前記中空管の上部開口が閉
    塞してあり、前記中空管の下部開口が開放してあ
    り、前記中空管内への泥の侵入を防ぐ礫石が前記
    中空管の下端部に堆積してあり、前記中空管を連
    通させる連結パイプが前記各中空管に上端部間に
    設けてあり、前記中空管内へ水を導く導水パイプ
    が前記中空管のうちのいずれかの中空管に設けて
    あり、管づまりを防ぐ網が前記導水パイプに取り
    付けてあることを特徴とする雨水貯留構造物。
JP1987117757U 1987-07-30 1987-07-30 Expired JPH0320374Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987117757U JPH0320374Y2 (ja) 1987-07-30 1987-07-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987117757U JPH0320374Y2 (ja) 1987-07-30 1987-07-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6424166U JPS6424166U (ja) 1989-02-09
JPH0320374Y2 true JPH0320374Y2 (ja) 1991-05-01

Family

ID=31361492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987117757U Expired JPH0320374Y2 (ja) 1987-07-30 1987-07-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0320374Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6424166U (ja) 1989-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050100409A1 (en) Drainage support apparatus
US11802389B2 (en) Ecological seawall water close side embankment slope drainage structure and construction method thereof
JPH0320374Y2 (ja)
US9206574B2 (en) Aggregate replacement
JP3974214B2 (ja) ボックス配置型貯留浸透槽
JPH08260553A (ja) 雨水等の浸透用側溝構造
JPH08205691A (ja) 植樹帯
KR100872371B1 (ko) 건축 및 하천용 경사면의 토사 붕괴방지 시설
KR20030001653A (ko) 비탈면 보호 블럭의 배수용 파이프
JP4253838B2 (ja) 水田用給水及び排水システム
JP3002436B2 (ja) 雨水流出防止施設
JPH10168985A (ja) 地表水の浸透を促進させるための構造
JPS6111339Y2 (ja)
KR200402406Y1 (ko) 다공성콘크리트를 이용한 사면 보강용 친환경 옹벽블록
CN216640132U (zh) 一种城市道路设计生态边沟
CN210002186U (zh) 一种高速公路路桥过渡段的路基结构
JPS6215343Y2 (ja)
JP2001032270A (ja) 鋼管柱列壁
KR960010650Y1 (ko) 비탈면 수로 겸용 보호블럭
JPH0144588Y2 (ja)
JP2512469Y2 (ja) コンクリ―トu形排水溝
KR0178293B1 (ko) 지하수 배수장치
JPH03439Y2 (ja)
JPS6323927Y2 (ja)
JP2005240507A (ja) 雨水貯溜槽およびその構築方法