JPH03203469A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH03203469A
JPH03203469A JP34019389A JP34019389A JPH03203469A JP H03203469 A JPH03203469 A JP H03203469A JP 34019389 A JP34019389 A JP 34019389A JP 34019389 A JP34019389 A JP 34019389A JP H03203469 A JPH03203469 A JP H03203469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
recording
page
recording paper
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34019389A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomoto Nakai
清元 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP34019389A priority Critical patent/JPH03203469A/ja
Publication of JPH03203469A publication Critical patent/JPH03203469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (た明の1−1的〕 (作業上の利用分野) この発明は、受信画(象記録媒体として記録紙と両メモ
リとを掛回するファクシミリ装置の改良に関する。
(従来の技術) 受信画像記録媒体として記録紙と画メモリとを併右する
ファクシミリが知られており、このようなファクシミリ
においては、発信側又は受信側の所定撮作により、記録
紙と画メモリとのいずれかを受信両像記録媒体として選
択可能となっている。
例えば、送信側から極秘文書を送信する場合、記録媒体
として両メモリを選択することによって、゛1′l該極
秘文書が受信側において他人の[1に触れることを防I
Lすることができ、他方緊急文書を送信する場合には、
記録紙を選択することにより、受信側において迅速な画
像再生を行わせることができる。
しかしながら、このような従来の記録媒体選択型ファク
シミリ装置にあっては、記録紙と画メモJとの選択をペ
ージ!11位で行うことかできなかった為、メモリ受信
させたい原稿(例えば、極秘文書)と急を要しているた
め記録紙に記憶させたい原稿とを同じ相手先に送る場合
には、それらを2度に分けて送信せねばならず、非常に
手間がかかるという不具合があった。
(発明が解決しようとする課題) 上述のように、従来この稲の記録媒体選択型ファクシミ
リ装置にあっては、記録紙と画メモリとの選択をページ
単位で行うことができなかった為、メモリ受信させたい
原稿(例えば極秘文書)と急を要するため記録紙に記録
させたい原稿とを同じ相手先に送る場合には、それらを
二度に分けて送信せねばならず、非常に手間がかかると
いう問題点があった。
この発明は、上述の問題点に鑑み威されたものであり、
その[1的とするところは、上述の記録媒体選択をペー
ジ中位で行うことができるようにしたファクシミリ装置
を提供することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) この発明は、上記の「1的を達成するために、受信画像
記録媒体として記録紙と画メモリとを併有するファクシ
ミリ装置において、前記受信画(象に付された送信元要
求に越いて当該受信画像の各11毎に送信元が希望する
記録媒体を解析する手段と、前記解析結果に基いて当該
受信画像が記録されるべき記録媒体を記録紙と両メモリ
とに頁単位で切り換える手段とを設けたことを特徴とす
るものである。
(作用) このような構成によれば、受信側における記録媒体の選
択を、送信側からページ単位で指定できるため、メモリ
受信させたい原稿(例えば、極秘文舛)と急を要するた
め記録紙に記録させたい原稿を同じ相手先に送る場合に
も、これを−回の送信動作で簡単に行うことができる。
(実施例) 第1図は、この発明に係わるファクシミリ装置のハード
ウェア構成を概略的に示すブロック図である。
同図において、ネットワークコントロールユニッI−(
NCU)2は、電話回線(LINE)1との接続を行う
ためのものである。
制御部3は、マイクロプロセッサ、ROMRAMなどを
主体に構成されており、このファクシミリ装置全体の制
御を司る部分である。
デコ・−ダ(DECODER)4は、データ圧縮されて
送られてくる画像信号を復号化する部分である。
記録媒体5は、デコーダ4で復号化された画像信号を記
録する部分であり、特にこの実施例では記録紙51と両
メモリ52とを選択可能に構成されている。
t・に件部6は、テンキー、各種ファンクションキーお
よび表示器等から構成され、オペレータの操作に使用さ
れる。
そして、後述するように、制御部3内には、受信両像に
付された送信元要求に基づいて当該受信画像の各ページ
ごとに送信元が希望する記録媒体を解析する送信元要求
解析手段31と、前記角ケ析結果に基づいて当該受信画
像が記録されるべき記録媒体を記録紙51と両メモリ5
2とにページ単位で切り替える記録媒体切替え手段32
とがソフトウェア的に内臓されている。
次に、以上の(1i成よりなる実施例装置の動作を、第
3図の通信制卸手順を参バαしつつ、詳細に説明する。
一般に、この種のファクシミリ装置においては、発呼側
からの着信が確認された場合、受信側機器の能力制限と
してDISを送出するのが通例である。
この際、本実施例装置では、非標準コマンドNSFに本
発明の切替え機能(ページ単位の切替え機能)のff無
を(=I加して送出する(301)。
一方、これを受13シた発呼側では、同じく、送信al
ll lJ’t ’A’jの能力制限としてDC3を送
出する際に、非標早コマンドNSSに送信原稿の指定を
付加して送出する( 302 )。
ここでいう送信原稿の指定とは、例えば1〜3枚11ま
ては極秘文書なのでメモリ受信を、また4〜5枚「1は
急を要する文書なので通常の受信をといった如きn単位
の指定である。
尚、この時、この要求を出すか否かの’I’11定にN
SFの機能の有無を参照する方法も考えられる。
NSSを受信した被呼側はこれから送られてくる原稿に
対して、先ず最初はどの媒体で記録するのか、次に何枚
1“1で切り替えるのかといった送信原稿の情報を記憶
する( 303 )。
即ち、発呼側からのNSSを受信した時には、制御部3
によりNSSの解析が行われる。この制御部3は、送信
元要求解析手段31と、記録媒体+7J換丁段′32と
によりfM f戊されており、前者によりNSSのデー
タを解析し、1枚11の原稿を受信するべく記録媒体を
決定し、次に記録媒体を切り扱えるべき枚数を記録する
ここで、記憶した情報は後者で参照され、例えば、1枚
[]以降の原稿は記録紙で受信するのであれば、両信号
はデコーダ4にてデコードされ、記録部5の記録紙51
に記録される。
そして、記録媒体を明り替えるべき枚数になった肪に、
媒体を両メモリ52に切り換えて画メモリ52て受信す
る( 304 )。
このように、本実施例のファクシミリ装置によれば、発
呼側から被呼側へのDC3送出に際し、非標やコマンド
NSSに送信原稿の指定を(;I加して送出する一方、
被呼側においてはその指定内容(例えば、1〜3枚1丁
1までは極秘文書なのでメモリ受信を、4〜5枚[1は
急を要する文書なので通常の受1−ζをといった内容)
に槌って、記録媒体を記録紙51と画メモリ52とに適
宜自動的に切り換えるようにしたため、その一部に極秘
文書を含む込(言原稿を一回の送信で相手方へ届けるこ
とがCき、その使い勝丁が格段に向上する。
尚、以上の実施例は被呼側の機器を中心として説明した
が、発呼側の機器についても第1図と同様なtlllI
或を採用すれば良く、その際制御部3には、I・於件部
6の所定I・に作に応じ被呼側に対して送信原稿の指定
を付加して送出する機能を内臓すればよい。尚、この様
な機能は、周知のように、マイクロプロセッサのソフト
ウェアにより容易に大曳することができる。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかなように、この発明によれば、発呼
側の要求に応じて被呼側が自動的に記録媒体を切り換え
るので、発呼側のオペレータはメeり受信させたい極秘
文書と通常受信させたい急を要する文書とを1同の通信
で送ることができ、従来装置のように2度に分けて送る
手間も省け、また電話料金もその分だけ節約される等の
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わるファクシミリ装置のハードウェ
ア構成を概略的に示すブロック図、第2図は制御部のソ
フトウェア構成の中で、本発明に係わる部分だけを取り
出して示すブロック図、第3図は本発明に係わる通信下
111nを示す説明図である。 1・・・電話用線、2・・・ネットワークコントロール
ユニット 媒体、6・・・(榮件部、3]・・・送信元要求解析手
段、32・・・記録媒体切替え下段、51・・記録紙、
52・・画メモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 受信両像記録媒体として記録紙と画メモリとを併有する
    ファクシミリ装置において、 前記受信画像に付された送信元要求に基いて当該受信画
    像の各頁毎に送信元が希望する記録媒体を解析する手段
    と、 前記解析結果に基いて当該受信画像が記録されるべき記
    録媒体を記録紙と画メモリとに頁単位で切り換える手段
    と を設けたことを特徴とするファクシミリ装置。
JP34019389A 1989-12-29 1989-12-29 ファクシミリ装置 Pending JPH03203469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34019389A JPH03203469A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34019389A JPH03203469A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03203469A true JPH03203469A (ja) 1991-09-05

Family

ID=18334603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34019389A Pending JPH03203469A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03203469A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04364656A (ja) ファクシミリ装置
JPS59174071A (ja) フアクシミリ装置の選局方式
JPH03203469A (ja) ファクシミリ装置
JP2541824B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3116788B2 (ja) ファクシミリ装置システム
JPH0622109A (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ情報サービス方式
JP2538015B2 (ja) 画像通信装置
JPS6343464A (ja) デ−タ通信装置
JPH04185071A (ja) ファクシミリ装置
JPH05300293A (ja) 音声格納機能付ファクシミリ装置
JPS60182865A (ja) フアクシミリ装置
JPH0349353A (ja) ファクシミリ装置
JP2000092299A (ja) ファクシミリ装置
JPH06244997A (ja) ファクシミリ装置
JPS63219260A (ja) フアクシミリ装置の制御方法
JPH04150448A (ja) ファクシミリ装置
JP2000032275A (ja) ファクシミリ装置及びデジタル複合装置
JPH01251952A (ja) ファクシミリ装置
JPS60157373A (ja) フアクシミリ装置
JPH0365868A (ja) カット紙に記録を行なうファクシミリ装置
JPH02137573A (ja) ファクシミリ通信方式
JPS63189045A (ja) フアクシミリ
JPH03177158A (ja) ファクシミリ装置
JPH01223877A (ja) ファクシミリ装置
JPH034675A (ja) ファクシミリ装置