JPH03203263A - 定電圧装置 - Google Patents

定電圧装置

Info

Publication number
JPH03203263A
JPH03203263A JP34469789A JP34469789A JPH03203263A JP H03203263 A JPH03203263 A JP H03203263A JP 34469789 A JP34469789 A JP 34469789A JP 34469789 A JP34469789 A JP 34469789A JP H03203263 A JPH03203263 A JP H03203263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
region
base
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34469789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2612354B2 (ja
Inventor
Kotomichi Ishihara
石原 言道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1344697A priority Critical patent/JP2612354B2/ja
Publication of JPH03203263A publication Critical patent/JPH03203263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2612354B2 publication Critical patent/JP2612354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、トランジスタ等の半導体素子を用いた定電圧
装置に関し、詳しくは低定電圧装置に関するものである
〔従来の技術〕
トランジスタ等の半導体素子を用いた定電圧装置の一具
体例としてツェナーダイオードがある。上記ツェナーダ
イオードはツェナー電圧を定電圧として利用するもので
、5〜IOVの電圧を取り出す。又、他に発光ダイオー
ド(LED)の順電圧(VF )を利用するものも知ら
れている。
(発明が解決しようとする課題〕 ところで、上述したツェナーダイオードやLEDを用い
た定電圧装置によれば、IV以下の定電圧が得られず、
低定電圧装置として用いることができないという不具合
があった。
(2) 〔課題を解決するための手段〕 本発明は、トランジスタと、ソース及びドレインを上記
トランジスタのコレクタベース間に接続すると共に、ゲ
ートをトランジスタのエミッタ又はコレクタに接続した
電界効果トランジスタとを具備したことを特徴とする。
また−個の半導体装置としてコレクタ領域となる一導電
型半導体基板の相異なる2領域に他導電型不純物を選択
拡散してソース領域とドレイン兼ベース領域とを形成す
ると共に、上記ドレイン兼ベース領域に一導電型不純物
を拡散してエミッタ領域を形成し、上記ソース領域とド
レイン兼ベース領域間の半導体基板表面に絶縁膜を介し
上記工夫ツタ電極又はコレクタ電極に連続するゲート電
極を形成してゲート電極よりカソード端子を導出し、上
記ソース領域の近傍の半導体基板表面に形成した導電膜
を介しコレクタ領域とソース領域とを電気的に接続して
上記導電膜よりアノード端子を導出したことを特徴とす
る。
(3) 〔作用〕 上記技術的手段によれば、アノード、カソード端子間に
順電圧(VF )を印加して電界効果トランジスタ(以
下、単にFETと称す。)のゲート、ソース間にゲート
電圧が加わり、所定値(VT )に達してソース、ドレ
イン間が導通すると、アノード端子とトランジスタのベ
ースとが短絡してそのベース、工くツタ間順電流がアノ
ード、カソード端子間に流れる。その時のFETのゲー
ト電圧(V、T)は一定である。FETが導通した時、
動作抵抗を持つため、さらにこのドレイン電流をトラン
ジスタで増幅し、動作抵抗を下げる。
〔実施例〕
本発明の実施例を第1図乃至第3図を参照して以下に説
明する。まず第1図において(A)はアノード端子、 
(K)はカソード端子、(Ql)はNPN型トランジス
タ、(Q2)はPチャンネルFETである。上記トラン
ジスタ(Ql)はそのコレクタ(C)、エミッタ(E)
(4) 間をアノード端子(A)、カソード(K)端子間に挿入
する。FET (Q2 )はソース(S)及びドレイン
(D)を上記アノード(A)とトランジスタ(Ql)の
ベース(B)とに接続すると共に、ゲート(G)をカソ
ード(K)端子に接続する。
上記tR威に基づき本発明の動作を次に説明する。まず
アノード端子(A)、カソード(K)端子間に順電圧(
VF )を印加する。その電圧(V[)はゲート電圧と
してFET(Q2)のゲート (G)、ソース(S)間
にも加わり、更に所定値cv1− )に達すると、ソー
ス(S)、ドレイン(D)間が導通してアノード端子(
A)とトランジスタ(Ql)のベース(B)とが短絡す
る。そこで、トランジスタ(Ql)のベース(B)、エ
ミッタ(E)でダイオードが形成され、かつ、ベース(
B)、エミッタ(E)間に順電流が流れる。即ち、第2
図に示すように、アノード端子(A)、カソード端子(
K)間に順電圧(Vr−)を印加し、それが−(5〉 定の電圧(Vl−)に達すると、順電流(Ip)が流れ
、アノード端子(A)、カソード端子(K)間が導通す
る。この時、電圧 (VT)は一定で、しかも1■以下
を実現でき、それを低電圧〈■「)として取り出すこと
により低定電圧回路装置を実現できる。尚、(V、)は
逆電圧印加時の破壊電圧である。
次に、上記トランジスタ(Ql〉及びFET(Q2)を
1個の半導体素子として組込んだ実施例を第3図を参照
して示す。図において(C)は半導体基板、(S)はソ
ース領域、(DB)はドレイン兼ベース領域、(E)は
エペソタ領域、(A)はアノード端子、(K)はカソー
ド端子である。上記半導体基板(C)はコレクタ領域と
なるN−型基板で、裏面側にN+型不純物領域(Co)
を形成する。ソース領域(S)は、半導体基板(C)の
−領域にP型不純物を選択拡散して形成される。ドレイ
ン兼ベース領域(DB)は、半導体基板(C)のソース
領域(S)とは相異なる一領域にP型不純物を選択(6
) 拡散して形成され、かつ、その領域(DB)にN型不純
物を選択拡散してエミッタ領域(E)を形成する。カソ
ード端子(K)はソース領域(S)とドレイン兼ベース
領域(DB)間の半導体基板(C)表面に絶縁膜(R)
を介しエミッタ電極(Eo)に連続するゲート電極(G
o)を形成してゲート電極(Go)より導出する。
アノード端子(A)は、ソース領域(S)近傍の半導体
基板(C)にN+型不純物領域(C1)を形成すると共
に、ソース領域(S)とN+型不純物領域(C1)の表
面に形成した導電膜(AO)を介しコレクタ領域(C)
とソース領域(S)とを電気的に接続した後、導電膜(
Ao)より導出する。
上記構成においてアノード端子(A)、カソード端子(
K)間に順電圧(VF )を印加する。そこで、電圧(
VF: )が(VT)に達してソース領域(S)とドレ
イン兼ベース領域(DB)とが導通すると、ドレイン兼
ベース領@ (DB)と工主ツタ領域(E)とからなる
ダイオードに(7) 順電流〈1←〉が流れてアノード端子(A)、カソード
端子(K)間が導通する。この時、定電圧(VT)は比
較的低く、この電圧(Vj)を低定電圧として用いるこ
とにより低定電圧素子を実現できる。
尚、上記実施例ではPチャンネルFETを用いたが、第
4図に示すように、NチャンネルFET(Qa)を用い
てアノード端子(A)にゲート(G)を接続しても同様
に実施できる。
また、第5図及び第6図に示すように、第1図、第4図
のNPNIランジスタをPNP )ランジスタにし、F
ETをそれぞれPチャンネルNチャンネル、Nチャンネ
ルからPチャンネルにおきかえても同様である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、FETのゲート電圧を用いて定電圧装
置を形成したから、高精度の低定電圧装置を提供できる
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図と第3図は本発明に係る定電(8) 圧装置の実施例を示す回路図と電圧−電流特性図と素子
断面図、第4図と第5図と第6図は本発明の他の実施例
を示す回路図である。 (A)−一−アノード端子、 (K)−−一カソード端子、 (Ql)−トランジスタ、 (Q2)−電界効果トランジスタ、 C)−コレクタ領域、 DB)・−・ドレイン兼ベース領域、 E)−エミッタ領域、 Go)−・−ゲート電極、 E o ) −エミッタ電極、 R)−絶縁膜、    <Ao)−導電膜。 特 許 出 願 人  関西日本電気株式会社代   
 理    人  江  原  省  吾(9) U。 〉 ( )と

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トランジスタと、ソース及びドレインを上記トラ
    ンジスタのコレクタとベース間に接続すると共に、ゲー
    トをトランジスタのエミッタ又はコレクタに接続した電
    界効果トランジスタとを具備したことを特徴とする定電
    圧装置。
  2. (2)コレクタ領域となる一導電型半導体基板の相異な
    る2領域に他導電型不純物を選択拡散してソース領域と
    ドレイン兼ベース領域とを形成すると共に、上記ドレイ
    ン兼ベース領域に一導電型不純物を拡散してエミッタ領
    域を形成し、上記ソース領域とドレイン兼ベース領域間
    の半導体基板表面に絶縁膜を介し上記エミッタ電極又は
    コレクタ電極に連続するゲート電極を形成してゲート電
    極よりカソード端子を導出し、上記ソース領域の近傍の
    半導体基板表面に形成した導電膜を介しコレクタ領域と
    ソース領域とを電気的に接続して上記導電膜よりアノー
    ド端子を導出したことを特徴とする定電圧装置。
JP1344697A 1989-12-28 1989-12-28 定電圧装置 Expired - Lifetime JP2612354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344697A JP2612354B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 定電圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344697A JP2612354B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 定電圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03203263A true JPH03203263A (ja) 1991-09-04
JP2612354B2 JP2612354B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=18371283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1344697A Expired - Lifetime JP2612354B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 定電圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2612354B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697467A (ja) * 1992-03-09 1994-04-08 Nec Corp 半導体素子
JP2003031709A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009290095A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法、ならびにその半導体装置を用いた集積半導体装置および不揮発性半導体記憶装置
WO2012017746A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法ならびに不揮発性半導体記憶装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6414960A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Toshiba Corp Semiconductor element

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6414960A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Toshiba Corp Semiconductor element

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697467A (ja) * 1992-03-09 1994-04-08 Nec Corp 半導体素子
JP2003031709A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009290095A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法、ならびにその半導体装置を用いた集積半導体装置および不揮発性半導体記憶装置
WO2012017746A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法ならびに不揮発性半導体記憶装置
JP2012033834A (ja) * 2010-08-03 2012-02-16 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法ならびに不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2612354B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7064407B1 (en) JFET controlled schottky barrier diode
EP0133642A1 (en) Semiconductor device comprising a DMOSFET
JPH0575110A (ja) 半導体装置
JPS58501205A (ja) モノリシツクに合併されたfet及びバイポ−ラ接合トランジスタ
US4712124A (en) Complementary lateral insulated gate rectifiers with matched "on" resistances
JPS5493981A (en) Semiconductor device
JPH03203263A (ja) 定電圧装置
US5497011A (en) Semiconductor memory device and a method of using the same
JPH0291974A (ja) 半導体装置
JP2002231949A (ja) 半導体装置
JPH0291975A (ja) 半導体装置
US4688071A (en) Circuit arrangement comprising a phototransistor
JPH0354477B2 (ja)
JP2728453B2 (ja) 出力回路
EP0921619A3 (en) A power source circuit of a semiconductor integrated circuit
JPS57103355A (en) Mos semiconductor device
JPH053289A (ja) 電力用半導体装置
JPH05299651A (ja) バックゲート端子付mosfet
JPS57177554A (en) Semiconductor integrated circuit device
KR860000023B1 (ko) 모오스 집적회로내의 모오스 전계효과 트랜지스터 사용브리지형 정류회로의 제조방법 및 브리지형 정류회로
JP3130219B2 (ja) 半導体装置
JPS6414960A (en) Semiconductor element
JPS6366971A (ja) 半導体装置
JPH0793560B2 (ja) ラツチング機能を有する無接点リレ−
JPH01181571A (ja) 導電変調型mosfet