JPH03201690A - テレビ電話装置 - Google Patents

テレビ電話装置

Info

Publication number
JPH03201690A
JPH03201690A JP1338131A JP33813189A JPH03201690A JP H03201690 A JPH03201690 A JP H03201690A JP 1338131 A JP1338131 A JP 1338131A JP 33813189 A JP33813189 A JP 33813189A JP H03201690 A JPH03201690 A JP H03201690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
television camera
main body
operator
television
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1338131A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiya Katsumata
勝又 誠也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Telecommunication System Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Telecommunication System Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Telecommunication System Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1338131A priority Critical patent/JPH03201690A/ja
Publication of JPH03201690A publication Critical patent/JPH03201690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野〉 本発明は、人物、書画の両方の通信を行う場合に好適な
テレビ電話装置に関する。
(従来の技術) 第7図及び第8図に書画等の撮影機能が付加された従来
のテレビ電話システムを示す。
図中、■はテレビ電話装置、2は書画撮像装置、3は再
装置1.2を接続するケーブルである。
テレビ電話装R1は、装置本体4、ハンドセット5及び
装置本体4に固定されたテレビモニタ7、テレビカメラ
8にて構成されている。また、書画撮像装置2は、原稿
10が載置される書画台11.この書画台11に立設さ
れた柱12及びこの柱12に取り付けられ原稿10を撮
影するテレビカメラ14にて構成されている。
そして、このシステムでは、第8図に示す如く、人物撮
影用のカメラ8の画像信号及び書画撮影用のカメラ14
の画像信号が切換器(スイッチャ〉19により切換えら
れ、切換えられた画像信号が画像圧縮符号化装置17に
入る。またハンドセット5からの音声信号も画像圧縮符
号化装置1Tに入る。そして圧縮された画像信号と、音
声信号とは多重化されて回線18へ出力される。
この従来のシステムによると、テレビ電話装置1の操作
者の撮影は人物用のカメラ8で行い、書画類の撮影は書
画撮像装置2のカメラ14で行う必要があり、2種類の
カメラ8.14を操作し、かつ切換操作を行う必要があ
るため、システムの操作が煩雑であった。
また、2種類のカメラ8,14を必要とするため、シス
テム全体が高価になり、また設置スペースが大きくなっ
ていた。
(発明が解決しようとする課題) 上述の如く、上記テレビ電話システムでは、人物用と書
画用の2種類のカメラを用いていたので、システムの操
作性が悪く、またシステム全体が高価になり、広い設置
スペースを必要としていた。
本発明はこのような従来の欠点に鑑みてなされたもので
あり、装置を使用する操作者の他に書画類の撮影をも行
えるテレビ電話装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段〉 第1の発明にかかるテレビ電話装置は、装置本体にテレ
ビカメラが回動自在に取り付けられた構成となっている
上記装置本体には、テレビカメラを回動して撮影し得る
位置に書画台を設けると効果的である。
第2の発明にかかるテレビ電話装置は、装置本体にテレ
ビカメラが着脱自在に取り付けられた構成となっている
(作用〉 第1の発明では、テレビカメラを回動し、装置を使用す
る操作者以外の方向にテレビカメラを向けることにより
書画類の撮影をこのテレビカメラで行える。特に、装置
本体に書画台を設け、この書画台に書画類を載置すれば
、テレビカメラを回動するだけで、操作者と書画類の撮
影を行える。
第2の発明では、装置本体よりテレビカメラを取り出す
ことにより、テレビカメラを移動できる範囲内にある任
意の物を撮影できる。
(実施例〉 以下、本発明の実施例を第1図乃至第6図を参照して詳
述する。
第1図乃至第3図は第1の実施例を説明する図であり、
第1図はテレビ電話装置の斜視図、第2図は第1の■−
■線断面図、第3図は第2図のA方向矢視図である。
図中、21はテレビ電話装置である。装置21は、装置
本体23、ハンドセット24、テレビモニタ25、テレ
ビカメラ26及び書画台27より構成されている。
装置本体23の内部には、装置の機能を構成する各種電
子回路部(図示せず〉が設けられており、装置本体23
の上面にはテンキー等の操作部30が設けられている。
テレビモニタ25は装置本体23の上面後部に取り付け
られ、ハンドセット24は、装置本体23に形成された
クレイドル部(図示せず〉に載置されている。
書画台27は、装置本体23の後部に取り付けられてい
る。この書画台27は、取付板32と第1の支持板33
と第2の支持板34とで構成されており、原稿36は支
持板33.34にもたせかける状態に書画台27に載置
される。また、支持板33は支軸37を介して支持板3
4に取り付けられており、矢印a方向に回転することに
より支持板34上に重ねることができる。また、支持板
34は支軸38を介して取付板32に取り付けられてお
り、矢印す方向に回転することにより取付板32上に重
ねることができる。従って、書画台27を使用しないと
きは、支持板33.34を折り畳むことにより、書画台
27を板状のコンパクトな状態にして装置本体23の後
部に配置できる。尚、折り畳んだ書画台27を机の引出
しのように装置本体23に収納できる構成としても良い
テレビカメラ26は、上下方向く矢印C方向〉及び左右
方向(矢印d方向)に回動自在な状態で装置本体23の
後部側に取り付けられている。
このテレビカメラ26は、第2図に示す如く筒形に形成
されカメラケーブル41が通された基台部42とカメラ
本体〈図示せず〉が収納されたカメラ部43とで構成さ
れている。カメラ本体43は支軸45を介して基台部4
2に取り付けられており、ねじ部46を緩めることによ
り上下方向のカメラの向きを調節できる。
一方、装置本体23には、第2図及び第3図に示す如く
、テレビカメラ26の基台部42が挿入される穴部48
が形成されており、装置本体23の内壁には、この穴部
48と対応させて略「コ」の字形の取付金具50が螺着
されている。また、この取付金具50には、円弧状の長
穴51が形成されている。そして、穴部48に挿入され
た基台部42の底壁53には、長穴51から挿入された
ねじ54が捩じ込まれている。従って、基台部4,2を
、長穴51の範囲で左右方向に回動することができる。
次に上記テレビ電話装置21の作用につき説明する。
装置21を使用する操作者自身を撮影したい場合は、第
1図の実線で示した如く、カメラ26を操作者の方向に
向けておく。これで操作者は、カメラ26による撮影画
像をテレビ・モニタ25で確認しながら操作者自身を撮
影できる。
また、書画台21に載置された原稿36を撮影したい場
合は、第1図の一点鎖線で示した如く、原稿36の方向
に向けてカメラ26を回動する。これで操作者は、カメ
ラ26による撮影画像をテレビ・モニタ25で確認しな
がら書画を撮影できる。
このように本例の装置21は、カメラ26を回動するだ
けで操作者や書画を容易に撮影することができる。また
、人物用のカメラと書画用のカメラとを一つのカメラ2
6で兼ねているため、従来のテレビ電話システムに比較
し、画面の切換え操作が必要でなくなるため操作性が向
上する。また一つのカメラで人物用、書画用カメラを兼
用でき設置スペースも占有しないようにすることができ
る。
第4図乃至第6図は第2の実施例を説明する図であり、
第4図はテレビ電話装置の斜視図、第5図は装置本体の
要部及びカメラの斜視図、第3図は装置本体の要部平面
図である。
図中、21Aはテレビ電話装置である。装置21Aは、
装置本体23A、ハンドセット24、テレビモニタ25
、テレビカメラ26及び書画台27より構成されている
。本例では、装置本体23Aとカメラ26との取付構造
以外は第1の実施例と同様の構成となっており、以下、
カメラ26と装置本体23Aとの取付構造につき説明す
る。
装置本体23Aの後部上面には、第5図及び第6図に示
す如く、カメラ26の基台部42が挿入される凹部60
とカメラケーブル41収納用の凹部62とが形成されて
いる。凹部60は、カメラ26の基台部42と嵌合する
略円形に形成されており、基台部42は凹部60の底面
63に載置される。従って、カメラ26は、凹部60内
において、左右方向に自由に回動できる。
凹部62はカメラケーブル41を折り畳んで収納できる
ように長尺に形成されている。また、この凹部62は、
凹部60の底面63の一部を穿つようにして形成されて
おり、凹部62の底面65は底面63より低位置に位置
付けられている。また、底面65には、カメラケーブル
41を通すための穴部67が形成されている。そして、
装置本体23A内の回路部(図示せず)に接続されたカ
メラケーブル41は、穴部67を通って装置本体23A
外部へ導かれ、一部が凹部62内に折り畳まれて収納さ
れた状態でカメラ26に接続されている。尚、カメラケ
ーブル41は、凹部60の底面63より低い位置におい
て凹部62内に収納されるので、カメラ26を凹部60
に挿入する際にカメラケーブル41が妨げとなることは
ない。
本例の装置21Aでは、カメラ26は凹部60内に挿入
されて装置本体23Aに取り付けられている構成である
ので、第4図及び第5図に示す如く、カメラ26を装置
本体23Aから取り出し、凹部62内に収納されたカメ
ラケーブル41の長さの範囲で、装置21A周辺の物を
自由に撮影できる。尚、カメラ26を上下方向、左右方
向に回動できる点は第1の実施例と同様である。
[発明の効果] 以上説明したように第1の発明にががるテレビ電話装置
では、テレビカメラを回動し、装置を使用する操作者以
外の方向にテレビカメラを向けることにより、操作者以
外のものを容易に撮影できる。また、第2の発明では、
装置本体よりテレビカメラを取り出すことにより、テレ
ビカメラを移動できる範囲のものを自由に撮影できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の第1の実施例を説明する図
であり、第1図はテレビ電話装置の斜視図、第2図は第
1図の■−■線断面図、第3図は第2図のA方向矢視図
である。 第4図乃至第6図は本発明の第2の実施例を説明する図
であり、第4図はテレビ電話装置の斜視図、第5図は装
置本体の要部及びテレビカメラの斜視図、第6図は装置
本体の要部平面図である。 第7図は従来のテレビ電話システムの斜視図であり、第
8図はテレビ電話システムのブロック図である。 21、21A・・・テレビ電話装置 23、23A・・・装置本体 26・・・テレビカメラ 27・・・書画台

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送信元の被対象物を画情報に変換するテレビカメ
    ラが装置本体に備えられるテレビ電話装置において、前
    記テレビカメラは前記装置本体に対し回動自在に取り付
    けられていることを特徴とするテレビ電話装置。
  2. (2)装置本体には、テレビカメラが回動して撮影し得
    る位置に書画台が設けられていることを特徴とする請求
    項(1)記載のテレビ電話装置。
  3. (3)送信元の被対象物を画情報に変換するテレビカメ
    ラが装置本体に備えられるテレビ電話装置において、前
    記テレビカメラは前記装置本体に着脱自在に取り付けら
    れていることを特徴とするテレビ電話装置。
JP1338131A 1989-12-28 1989-12-28 テレビ電話装置 Pending JPH03201690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338131A JPH03201690A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 テレビ電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338131A JPH03201690A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 テレビ電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03201690A true JPH03201690A (ja) 1991-09-03

Family

ID=18315205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1338131A Pending JPH03201690A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 テレビ電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03201690A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5318257A (en) * 1991-10-07 1994-06-07 Fujitsu Limited Mechanism for supporting camera in image transmission apparatus
JPH09200712A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Sharp Corp 音声・画像伝送装置
US5825408A (en) * 1993-03-31 1998-10-20 Casio Computer Co., Ltd. Portable compact imaging and displaying apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492770A (ja) * 1972-04-28 1974-01-11
JPS63142779A (ja) * 1986-12-04 1988-06-15 Mitsubishi Electric Corp テレビ電話装置
JPS6341991B2 (ja) * 1981-06-01 1988-08-19 Asahi Glass Co Ltd
JPS6417585A (en) * 1987-07-11 1989-01-20 Fujitsu General Ltd Image input/output device
JPH01160192A (ja) * 1987-12-16 1989-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話端末装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492770A (ja) * 1972-04-28 1974-01-11
JPS6341991B2 (ja) * 1981-06-01 1988-08-19 Asahi Glass Co Ltd
JPS63142779A (ja) * 1986-12-04 1988-06-15 Mitsubishi Electric Corp テレビ電話装置
JPS6417585A (en) * 1987-07-11 1989-01-20 Fujitsu General Ltd Image input/output device
JPH01160192A (ja) * 1987-12-16 1989-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話端末装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5318257A (en) * 1991-10-07 1994-06-07 Fujitsu Limited Mechanism for supporting camera in image transmission apparatus
US5825408A (en) * 1993-03-31 1998-10-20 Casio Computer Co., Ltd. Portable compact imaging and displaying apparatus
JPH09200712A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Sharp Corp 音声・画像伝送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1232633B1 (en) Mobile phone
US7499074B2 (en) Mobile communication device with enhanced image communication capability
US5479203A (en) Video camera apparatus with zoom control based on the pan or tilt operation
JPH08181893A (ja) 折り畳み可能なスタンド式の撮像装置
US20010048464A1 (en) Portable videoconferencing system
EP1377041A2 (en) Integrated design for omni-directional camera and microphone array
US20070206090A1 (en) Portable video system for two-way remote steadicam-operated interviewing
JPH0564188A (ja) テレビ会議装置
JP2008092176A (ja) 携帯機器
JPWO2006046681A1 (ja) 携帯電話装置
US5880783A (en) Digital camera for a computer
JPH03201690A (ja) テレビ電話装置
WO2001031892A1 (en) Mobile phone
JPH0884286A (ja) カメラ一体型vtr
JPH09247506A (ja) 映像撮影装置及びコンピュータ装置
JP3039761B2 (ja) 画像入力装置および画像入力方法
JP2003134484A (ja) テレビ電話装置
JP2553597B2 (ja) 電話端末装置
JPH0898076A (ja) 画像入力装置
JP2605343B2 (ja) Tv電話装置
JPH05207452A (ja) テレビ会議モジュール
JPH0965309A (ja) テレビ会議装置
JP3218675B2 (ja) ビデオカメラ
JPH10191137A (ja) テレビジョンカメラおよびパーソナルコンピュータ
JPH05207449A (ja) ディスクトップ型テレビ会議端末