JPH03200535A - 薄片からなるマークの接着装置 - Google Patents

薄片からなるマークの接着装置

Info

Publication number
JPH03200535A
JPH03200535A JP2330910A JP33091090A JPH03200535A JP H03200535 A JPH03200535 A JP H03200535A JP 2330910 A JP2330910 A JP 2330910A JP 33091090 A JP33091090 A JP 33091090A JP H03200535 A JPH03200535 A JP H03200535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
substrate
support
coining
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2330910A
Other languages
English (en)
Inventor
Alex Nyfeler
アレックス・ニフェラー
Michael Wessner
ミヒャエル・ヴェスナー
Ohannes Minnetian
オーアネス・ミネチアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electrowatt Technology Innovation AG
Original Assignee
Landis and Gyr Betriebs AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25687367&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03200535(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Landis and Gyr Betriebs AG filed Critical Landis and Gyr Betriebs AG
Publication of JPH03200535A publication Critical patent/JPH03200535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F19/00Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations
    • B41F19/02Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with embossing
    • B41F19/06Printing and embossing between a negative and a positive forme after inking and wiping the negative forme; Printing from an ink band treated with colour or "gold"
    • B41F19/062Presses of the rotary type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/405Marking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/405Marking
    • B42D25/425Marking by deformation, e.g. embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2219/00Printing presses using a heated printing foil
    • B41P2219/50Printing presses using a heated printing foil combined with existing presses
    • B41P2219/51Converting existing presses to foil printing presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D15/00Printed matter of special format or style not otherwise provided for
    • B42D2033/04
    • B42D2033/24
    • B42D2033/30
    • B42D2035/02
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/29Securities; Bank notes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/45Associating two or more layers
    • B42D25/455Associating two or more layers using heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1705Lamina transferred to base from adhered flexible web or sheet type carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1705Lamina transferred to base from adhered flexible web or sheet type carrier
    • Y10T156/1707Discrete spaced laminae on adhered carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1737Discontinuous, spaced area, and/or patterned pressing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、薄片からなるマークの接着装置、更に詳細に
は、基盤側に向かって支持体に取り付けられた薄片から
なるマークを接着モードと送りモードの動作サイクルを
有するスタンプを用いて基盤上に接着する装置に関する
[従来の技術] このような装置は例えば帯状の印刷物に光学的に目立つ
マークを付着するのに適している。
GB23836OAに加熱圧印薄片を帯状の基盤に転写
させる装置が記載されている。上下する加熱されたスタ
ンプがその下死点に達した時支持体に形成されている加
熱圧印薄片が基盤に押圧される。その時加熱圧印薄片は
基盤と接着され、方支持体と基盤はその運動が制動され
、停止される。スタンプが持ち上げられると、支持体と
基盤は再び移動し始め、支持体は加熱圧印薄片の使って
いない部分と共に基盤から持ち上げられ巻き上げられる
EP 170832A 1にはホログラムを有する加熱
圧印薄片が記載されている。この加熱圧印薄片は基盤に
接着されるまで、支持体と結合されている。
更にスイス特許出願CHO2110/ 89−8には回折格子並びに堅固に接着された透明な保
護層を有する加熱圧印薄片が記載されている。この加熱
圧印薄片から成るマークを接着する場合加熱圧印薄片は
同時に打ち抜きされる。
更に帯状の基盤lがその長さ方向において狭い加熱圧印
薄片のテープ例えば磁気テープとともに連続して接着さ
れる装置が知られている。このような基盤の各部分は鉄
道あるいはバスの切符あるいはクレジットカード等に用
いられている。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の課題は簡単でしかも安価にマークを基盤の所定
の場所に接着することが可能な接着装置を提供すること
である。
[課題を解決するための手段] 本発明では、この課題を解決するために、基盤側に向か
って支持体に取り付けられた薄片からなるマークを接着
モードと送りモードの動作サイクルを有するスタンプを
用いて基盤上に接着する装置であって、支持体を供給並
びに巻き取る装置と、基盤を供給並びに巻き取る装置と
を備えた薄片からなるマークの接着装置において、前記
支持体と基盤が少なくとも一つの接着ステーションにお
いて圧印シリンダと対向シリンダ間を通過し。
前記基盤が接着ステーションにおいて所定の基盤送り速
度を有し、前記圧印シリンダが径方向に延びたスタンプ
を有し、そのスタンプ面が対向シリンダを転動し圧印シ
リンダと同心のシリンダ被覆面の一部となっている構成
を採用した。
[実施例1 第1図には紙、プラスチックあるいは金属薄片から成る
長い帯状あるいは弓状になった基盤lが図示されている
。例えばこの基盤lは前の工程で一面あるいは両面にモ
チーフ2が印刷された紙の帯である。モチーフ2は、例
えば紙幣や有価証券で知られているように図で小さな区
画で示した絵と背酸のモチーフから構成されている。モ
チーフ2はモチーフ区間MoTを有する。基盤lに多数
の平行になったモチーフ2を配置することも考えられる
。その場合このようなモチーフ2の配置は通常帯状にな
った基盤lの場合に用いられる。モチーフ2として更に
所定の場所に接着されたマーク3.3゛が設けられる。
モチーフ区間MoTに従ってここでは図示しない装置に
より基盤lを個々の有価証券に分割することができる。
例えばマーク3.3゛は第2図に図示した加熱圧印薄片
4から構成される。加熱圧印薄片は引っ張り強さが弱い
ことから支持体5に接着され、支持体5と反対の面に熱
をかけた時活性化する接着層6が設けられている。熱を
かけることにより第i図の基盤lに堅個に接着されたマ
ーク3.3゛は所定の引っ張り力により支持体5から剥
すことができる。
加熱圧印薄片4は例えば所定のマーク区間MaTで埋め
込まれた回折格子あるいはホログラムのような回折模様
7を有する。加熱圧印薄片4の材質として少なくとも0
.3〜IOμmの波長領域の電磁波には透明になってい
る。接着されたマーク3.3°により目で確かめること
ができる有価証券の真偽マークが形成される。
マーク3.3°は第3図に図示した装置により帯状の基
盤lに接着される。この装置は、基盤lを供給、巻き取
る装置、支持体5を供給、巻き取る装置、基盤1を案内
する第1の案内手段並びに加熱圧印薄片4を有する支持
体5を案内する第2の案内手段から構成されている。基
盤1ならびに支持体5は例えば矢印で図示した同一の方
向8に引かれ、接着ステーションを通過する。移送に必
要な全てのローラ並びにシリンダの全ての軸は互いに平
行になっており第3図で図面に垂直に@ 延でいる。駆動に必要な手段は図には図示されていない
第1の案内手段は接着ステーションの一方の側に基盤l
を供給する供給ローラ9とローラlOを有する。接着ス
テーションは、圧印シリンダ12と対向シリンダ13か
ら成り、その反対側には引っ張り装置14ならびにマー
ク3,3° (第1図)が接着さた基盤lを巻き取る巻
き取りローラ15が配置されている。
駆動シリンダ16とローラ17を有する引っ張り装置1
4は、駆動シリンダI6とローラ17により基盤lを挟
持し所定の基盤送り速度Vで供給ローラ9から基盤lを
引っ張る。基盤lはローラ10を回った後加熱圧印薄片
4とともにシリンダ12.13間を通過し、そこでマー
ク3.3゛が接着され引っ張り装置14に移動される。
所定の引っ張り力によりマーク3.3°が接着された基
盤は巻き取りローラ15に巻き取られる。
接着ステーション11の後で引っ張り装置14の前に好
ましくはもう一つの接着ステーション11’が配置され
る。これによりマーク区間Mar (第2図)がモチー
フ区間MoT (第1図)より小さい場合に高価な加熱
圧印薄片4を有効に利用することが可能になる。これに
より一つの接着ステーションIIだけの場合に同じ加熱
圧印薄片4を何回も利用する場合に必要となる加熱圧印
薄片4の巻き戻しを省略することが可能になり、それに
よって加熱圧印薄片4が延びてしまう危険がなくなる。
各接着ステーションtt°は圧印シリンダ12’ と対
向シリンダ13°を有する。シリンダ12.13、ない
し12′、13゛は、基盤lと支持体5が接着ステーシ
ョンti、z°間を通過する接着面18を形成している
。例えば対向シリンダ13.13°の接線面となる接着
面18は、接着ステーション11.11゛に共通となっ
ている。接着ステーションII、II’間に所定の距離
Aが設けられる。
前後して配置された接着ステーション11.11’は前
の接着ステーション11ないし11’で貼り付けられた
マークに続くマーク3.3°を前後するモチーフ2に転
写する。例えば後の接着ステーションIl°が所定のモ
チーフ2のマーク3°を接着する場合には、次のマーク
3は最初の接着ステーション11により次のモチーフに
接着される。
例えば2つの接着ステーション11.11°が設けられ
ている場合には、最初の接着ステーション11は加熱圧
印薄片4において例えば第1、第3、第5等のマーク区
間Marに含まれているマーク3を基盤lに接着させ、
−万機の接着ステーション11’は第2、第4、第6等
のマーク区間Marに配置されているマーク3°を貼り
付ける。
第2の案内手段は接着ステーション11.11’(7)
 一方の側に供給ローラ19と、互いに弾性的に押圧さ
れた駆動ローラ20とローラ21を有する。駆動ローラ
20は供給ローラ19とローラ21間に配置される。接
着ステーション11.11°の他方の側には更に支持体
5の方向を変えるローラ22.22′、23.23′、
補助ローラ24、巻き取りローラ25が設けられる。接
着ステーション11.11’間において接着ステーショ
ン11’の前方でしかもローラ23の後に更にローラ2
6を配置させることもできる。第2の案内手段の全ての
部材19〜26は基盤1の圧印シリンダ12.12゛に
面する側に配置される。
加熱圧印薄片4を有する支持体5は駆動ローラ20によ
って発生する所定の支持体移動速度Bで巻き出される。
加熱圧印薄片4を有する支持体5は駆動ローラ20間を
通り抜ける。ローラ2Iによって支持体5は接着面18
に向かう。
ローラ21を通過すると支持体5は基盤l上に移動する
。その場合加熱圧印薄片4の接着層6(第2図)は基盤
1の方向に向いている。基盤lと支持体5は引っ張られ
て接着ステーション11.11’ を通過する。接着ス
テーション11、If’を通過後支持体5はローラ22
.22°により基盤1から離れ、接着ステーションll
、11’ で基盤1に接着されたマーク3.3゛ (第
1図)は支持体5から剥離される。残りの加熱圧印薄片
4を有する支持体5はローラ23.23゛を介して補助
ローラ24に導かれ、その後所定の引っ張り圧力で巻き
取りローラ25に巻き取られる。補助ローラ24は例え
ば引っ張り圧力の測定手段として利用できる。
27を有している。そのスタンプ面28は湾曲しており
、マーク3.3°の接着が行なわれる所定の領域におい
て基盤1上を転動する圧印シリンダ12.12° と同
心のシリンダ被覆面29の一部となっている。なお図を
簡略化するために符号27か629は圧印シリンダ12
の一ケ所だけしか図示されていない。シリンダの被覆面
29の周囲は例えばモチーフ区間M o Tの整数倍と
なっている。好ましくはスタンプ27は圧印シリンダ1
2.12°において交換可能になっており、それにより
スタンプ面28をマーク3.3゛の大きさと形状に合せ
ることできる。
例えばスタンプの面28はその面から突出した図示しな
い切断エツジとして端部を構成することができ、それに
よってマーク3.3゛は接着と同時に加熱圧印薄片4か
ら切り離されることになる。この実施例では、支持体5
が加熱圧印薄片4と堅固に結合される透明で丈夫な保護
層として構成された加熱圧印薄片4を加工するこ戸方る
圧印シリンダ12.12°はその軸方向に沿って摺動可
能となっており、スタンプ27を横方向に移動させ、接
着のためにモチーフ2の所定の場所に移動させることが
できる。
圧印シリンダ12.12’は1回転毎に少なくとも動作
サイクルAzを有する。この動作サイクルは接着モード
と送りモードから成り5好ましくは送りモードは接着モ
ードに続く中間モードを有している。第3図には例えば
3つのスタンプ27を有する圧印シリンダ12.12°
が図示されている。即ちこの場合1回転で3つの動作サ
イクルAzが行なわれる。圧印シリンダ12.12’ 
に対して他の分割を考えることち可能である。接着モー
ドの間だけスタンプ面28は対向シノンダ13.13°
上を転動する。シリンダの被覆面29と対向シリンダ1
3.13’は基盤送り速度Vに対応する周囲速度で回転
する。
スタンプ27並びに対向シリンダ13.13゜は所定の
温度を有する。接着層6は支持体5ならびに加熱圧印薄
片4を介して又基盤lに接着するに必要な温度に加熱す
ることができる。
動作サイクルAzの中間モード並びに送りモードの間で
は基盤lと支持体5は押圧されることはない。中間モー
ドにおいて、マーク3.3゛を介して接着された基盤l
と支持体5がローラ22.22°に送られる。その後支
持体5は接着面18から外れ、同様に接着されたマーク
3.3゛は支持体5ならびに加熱圧印薄片4から剥離さ
れる。従って基盤lと支持体5は続く送りモードでは自
由に変位することができる。支持体5は接着面18にお
いて、中間モードにある時間の間に好ましくは所定長さ
後ろに戻され、それにより加熱圧印薄片4を更に有効に
利用できることが可能になる。接着モードと中間モード
では、支持体5は接着面18において基盤送り速度Vを
有するので、支持体移動速度Bは基盤送り速度Vよりも
減少する。接着ステーション11、tt’の前後におい
て、例えば接着ステーション11.11°の両側に設け
られた不図示のローラにより支持体5の不均一な送りが
補償される。
2つの接着ステーション11.11°間にローラ23が
ある場合には、支持体5は補助ローラ24の代りにロー
ラ26によって接着面18に戻され、それにより支持体
5は基盤lととちに次の接着ステーション11’に導か
れる。この接着ステーション11’ に配置されたロー
ラ22 によって支持体5は再び接着面18から持ち上
げられる。その場合接着されたマーク3°が基盤1にあ
ることになる。接着ステーション11.11’の数に対
応して利用される支持体5は続いてローラ23°を介し
て補助ローラ24により巻き取りローラ25に導かれる
好ましくは各接着ステーション11.11°の背後に冷
却部30.30°が配置され、それにより支持体5がロ
ーラ22.22°を回転した時マーク3.3゛が分離さ
れる前に接着層6を充分↓ に冷却させ、充分な強度を発生せるようにする。
それにより、加熱圧印薄片5から離された場合マーク3
.3°の縁が崩れてしまうのを防止することができる。
接着ステーション11.11’、引っ張り装置14、巻
き取ローラ15、駆動ローラ20並びに巻き取りローラ
25は不図示のリード線により制御装置31と接続され
ている。第3図には図示されていないがセンサにより制
fit量が検出され制御装置31に入力される。制御装
置は制御偏差に応じて駆動出力並びに各駆動装置の回転
数を計算する。制御装置31はすべての加熱される表面
、例えばスタンプ面28の温度を監視し、冷却部30.
30°の冷却出力を制御する。その場合不図示の温度セ
ンサにより制御量が制御装置に入力される。
上述した接着装置によりマーク3.3°は移送される間
に分離され基盤の所定位置に接着される。この場合基盤
lは接着のために接着ステーション11.11’に停止
させ、その後再び加速させる必要がない、これはスタン
プ面28が所定の形状になっていることにより得られる
。即ちスタンプ面28は圧印シリンダ12.12°と同
心となったシリンダの被覆面29の一部となっており、
その周面速度はスタンプ27が対向シリンダ13.13
°を転動した場合基盤送り速度Vと等しくなる。
距離Aだけ離されて前後して配置された2つの接着ステ
ーション11.11’間で冷却部3oの直後に可変ルー
プ部32が設けられる。このループ32の長さは接着面
18上のローラ23の高さを調節することにより所定の
値に設定できる。それによりマーク区間M a rを距
fiilAならびにモチーフ区間MoTに合わせて調節
することができる。
又好ましくは接着ステーション11.11’間に基盤l
用にループ33が形成される。このループは対向シリン
ダ13.13°と同じ接着面18側に配置される。例え
ばローラ34によって基盤lは支持体5から離れる。基
盤lは接着面18に垂直に移動可能なテンションローラ
35を回って次の対向シリンダ13°を介して再び接着
面18に戻る。ループ33の長さはテンションローラ3
5の距離により接着面18に対して所定に決めることが
できる。テンションローラ35を移動させることにより
基盤lのモチーフ区間MoTを距離A並びにマーク区間
M a rに合せることができる。
接着ステーション11.11’は好ましくは接着面18
において移動可能に配置され、それにより距離Aをモチ
ーフ区間MoTとマーク区間M a Tに合わせること
ができる。必要に応じて各接着ステーション11°を接
着面18に組み込むことも、あるいは接着装置から離す
こともできる。
引っ張り装置14は、好ましくはマーク3.3°の接着
されたモチーフ2の後処理に用いられる。他の圧印ある
いは印刷が行なわれる場合には、ここで基盤lとマーク
3.3°に渡って延びる他の安全マークを基盤1上に取
り付けることが考えられる。駆動シリンダ16は1例え
ば圧印あるいは圧力ローラとして構成される。後処理と
しては、特に基盤送り速度Vが大きい場合、マーク3.
3°の接着層6の温度調節を行ない基盤l上での接着性
を向上させることも考えられる。引っ張り装置14は圧
印あるいは印刷ステーションとして駆動シリンダ上で回
転する対向ローラ36並びに案内ローラ36°を有する
。圧印あるいは温度調節のために、ローラ16.17.
36.36°を所定の温度に加熱することができる。基
盤送り速度Vが60m/minあるいはそれ以上に達す
る場合には、単一の対向ローラ16の他に複数の対向ロ
ーラを駆動シリンダ16に配置し、接着層を十分長く温
めることができるようにする。
接着装置には、制御装置と接続されたセンサ37.38
が設けられ、マーク3.3°を正確にモチーフ2の所定
の箇所に接着するのを可能にする。センサ37.38は
例えば反射光あるいは透過光を受光する光学読取装置で
ある。その場合、受光した光は基盤送り速度Vあるいは
支持体移動速度Bで移動するピッチマークにより変調さ
れる。ピッチマークを通過する毎にセンサ37.38は
パルスを制御装置に出力する。センサ37.38は好ま
しくは移動あるいは交換できるように配置されているの
で、交換時センサを新しい基盤lないし加熱圧印薄片4
のピッチマークの位置に素早く合わせることが可能にな
る。
例えば、センサ37はローラloと接着ステーション1
1間に配置され基盤1上のピッチマークを検出する。ピ
ッチマークはモチーフ区間MoTを整数に区分しモチー
フ2とともに基盤lの一面あるいは両面に印刷されてい
る。
一方、センサ38は供給ローラ19と駆動ローラ20間
に配置され、加熱圧印薄片4のピッチマークを読み取る
。このピッチマークもマーク区間MaTを整数に区分し
ている。
好ましくは、圧印シリンダ12.12′は軸に結合され
た回転センサ39.39°を有し、それにより不図示の
リード線を介して圧印シリンダ12.12゛の正確な回
転角度が制御装置31に入力される。
制御装置3棗はセンサ37.38並びに回転センサ39
.39°からの信号を処理し、支持体移動速度B、基盤
送り速度V並びに圧印シリンダ12.12°の角速度を
所定の値に制御し、それにより接着装置11.11’に
おいてマーク3゜3°を正確にモチーフ2の所定位置に
整合させる。
好ましくは、制御装置31は各接着並びに中間モードに
おいて圧印シリンダ12.12゛の角速度を調節し、ス
タンプ面28の周囲速度が基盤送り速度■と等しいよう
にする。送りモードの間、圧印シリンダ12.12’の
角速度は、モチーフ区間MoTがシリンダ′mrm面2
9のスタンプ面28間の距離よりち大きいかあるいは小
さいかに従って小さくあるいは大きくされる。
好ましくは接着面18と平行に移動可能なキャノッジ4
0が設けられる。このキャリッジ40上にはローラ21
.22.23ないし21.22.22′、23.23′
、26の軸が配置され、それにより支持体5は基盤送り
速度■と比較して小さな支持体移動速度Bにより供給ロ
ーラ19から供給され、支持体を効率良く利用すること
が可能になる。接着面18において、支持体5は支持体
移動速度Bとキャリッジ40の速度の合成値からむる速
度で、少なくとも接着モード、中間モードの#I基盤送
り速度Vと等しくなる速度を有する。
接着面18においてキャリッジ40が送り方向8に移動
すると支持体5の速度は基盤送り速度Vに比較して増大
し、また送り方向と逆方向に移動すると、支持体の速度
はVに対して減少あるいは反転する。即ちこのとき支持
体5は送り方向8に対して所定量戻される。
例えばロッド42により、モータ41からキャリッジ4
0に所定の周期運動が与えられる。キャノッジの速度は
各周期運動の時点で所定の値を有している。変位センサ
43が接着装置に設けられており、例えばキャリッジ4
0上のマークを読み取る。不図示のリード線を介して変
位センサ43が制御装置31と接続されており、2つの
折り返し点44.45で定まる領域でのキャリッジ40
の各位置が制御装置31に入力される。制御装置31は
キャリッジ40の位置、センサ37.38からの信号並
びに回転センサ39.39゛の信号に従ってモータ41
の回転数を制御する。好ましくはモータ41として制御
装置31から得られる所定のパルスで駆動されるステッ
プモータあるいはりニアモータが用いられる。これは動
作サイクルAzの大部分の間送り方向8での移動区間に
おける速度差V−8を所定のものにすることができ、キ
ャリッジ40の移動をモチーフ区間MoTとマーク区間
Marに最適に整合させることができるからである。
基盤lは引っ張り装置14を介しセンサ37の信号に従
って制御装置31により制御される所定の均一な基盤送
り速度Vにより接着ステーション11.11’ を通過
する。各モチーフ区間MoTにあるピッチマーク数の値
に従って制御装置31は圧印シリンダ12.12°の各
速度を動作サイクルAzの各モードに従って計算する。
同時に駆動ローラ20により支持体5に支持体移動速度
Bが与えられる。この速度の制御はセンサ38からの信
号と所定の2つの値に従って行なわれる。その所定の値
の内1つの値はマーク区間M a rにあるピッチマー
ク数であり、第2の値は接着ステーション11.11’
の数である。各接着モードの直前でキャリッジ40は第
1の折り返し点44から速度差V−Bで均一に第2の折
り返し点45に移動する。
加熱圧印薄片4のマーク3.3°は接着面18において
基盤送り速度Vで基盤lとともに移動し、モチーフ2上
の所定の場所に来る。センサ37.38からの信号によ
り制御装置31はモチーフ2上のマーク3.3°の位置
を正確に検出する。顕著な偏差があった場合支持体移動
速度Bを変化させることによりその偏差が補償される。
センサ37、回転センサ39.39゛からの信号により
制御装置31はスタンプ27に対するモチーフ2の移動
を調節し、それによってスタンプ面28は正確にマーク
3.3゛と整合し、マーク3.3°上を転動する。
接着モードの間接着層6はシリンダ被覆面29の母線上
で加熱され、スタンプ27と対向シリンダ13.13°
によって与えられる圧力により基盤l上に接着される。
中間モードでは支持体5と基盤lは順次冷却部30.3
0°を通過する。その後接着層6の接着剤の強度が大き
いので、マーク3.3°は基盤l上に堅固に接着され、
支持体5がローラ22.22゛により基盤1から離れる
時に加熱圧印薄片4から剥離される。
キャリッジ40はその間第2の折返し点45に達し、送
りモードの間に第1の折返し点44に戻され、次の接着
モードの開始直前に再び送り方向8に移動される。
駆動ローラ20は接着モードの間マーク3.3°を接着
したのと同じマーク区間MaTだけ支持体5を前方に移
動させる。この状態が第4図に図示されている。第4図
で用いられている符号は第3図のものに対応する。動作
サイクルAzの接着モードと中間モードに対応する時間
tでは、基盤lは基盤送り速度VでWlの距離移動する
。同じ時間tに支持体5が供給ローラ19から支持体移
動速度Bの速度でW2の距離引き出され、接着面18に
おいてW3の距離だけ移動する。各動作サイクルAz間
のW3の移動距離は点線で図示したW2の移動距離とキ
ャリッジ40の移動が重なることによって発生する。支
持体5は、第1及び第2の折り返し点44.45間で基
盤送り速度Vを有し、一方策2及び第1の折返し点45
.44間の送りモードの間では所定の長さだけ戻される
第5図に図示した実施例では各接着ステーション11.
11’には供給及び巻き取りローラ19.25並びに1
9’、25で示した独立した案内手段で案内される支持
体5.5°が設けられている。この装置により同じモチ
ーフ2上に少なくとも2つのマーク3.3°を接着した
り、あるいは走行方向8と横切る方向に隣接したモチー
フ2上にそれぞれマーク3.3゛を接着させることが可
能になる。文具なる大きさを有する種々のマーク3,3
°を接着することも可能である。
例えば基盤lの両面にマーク3.3°を接着するために
第6図に図示したように26着ステーション11.11
’が配置される。独立した案内装置が供給及び巻き取り
ローラ19.25並び19’、25°で図示されている
。第2の接着ステーションll°において、圧印シリン
ダ12゜と対向シリンダ13’の配置が第1の接着ステ
ーションの配置と逆となっており、支持体5゛の案内装
置19’、25°は基盤lの圧印シリンダ12°側に設
けられている。従って基盤1は接着装置を出るとその一
方の側に接着ステーション11で接着されたマーク3が
、又逆側に第2の接着ステーション11’で接着された
マーク3°を有することになる。
第7図において接着面18は好ましくは単一の対向シリ
ンダ13の′mrM面18′の一部となっており、それ
により接着面18は湾曲し、装置を小型化させている。
対向シリンダ13上に少なくと動する。圧印シリンダ1
2.12°は対向シリンダ13とともに接着ステーショ
ン11.11’ を形成する。対向シリンダ13の軸4
6から圧印シリンダ12.12”の軸と交差する径方向
の線47.47 によって接着ステーション11.11
’間の距離A(第3図)を決める角度θが形成される。
接着ステーション11.11゛は被覆面18°上で軸4
6方向あるいは軸46を中心に回動移動できるようにな
っており、角度θを変化させることができる。
キャリッジ40は円形のセクタ形状をしており、その先
端(図示せず)は軸46を中心に回動できるようになっ
ている。モータ41によりキャリッジ40は動作サイク
ルAzの長さに従った周期期間で軸46を中心に周期運
動する。ローラ21.22.23及び21.22.22
23.23’ 、26の軸はキャリッジ40上で軸46
を中心に移動する。
対向シリンダ13は送り方向8に回転し、引っ張り装置
14によって得られる基盤送り速度■に対応した周囲速
度を有する。駆動ローラ20によって支持体5が供給ロ
ーラ19からローラ21に移送され、処理の終った支持
体5はローラ23.20 から巻き取りローラ25に巻
取られる。支持体5は、冷却部30.30”を通過後ロ
ーラ22.22°により基盤1から離され、基盤lに接
着されたマーク3,3°は支持体5から剥離される。
例えば第8図に図示した湾曲した基盤lにマーク3.3
゛を接着する場合には、装置には供給ユニット48と排
出ユニット49が設けられる。供給台50は送り方向8
に見て対向シリンダ13の前方で供給ユニット48の領
域に配置されている。対向シリンダ13の後に排出ユニ
ット49の領域に堆積台51が配置され、その堆積台に
マーク3.3′が接着された基allが堆積される。対
向シリンダ13は湾曲した基盤lを被覆面18を介して
移送させるために少なくとも1つの爪42を有する。こ
の爪は対向シリンダ13が所定角度回転した場合被覆面
18°上の基盤lを捕獲しあるいは解放する。供給ユニ
ット48、排出ユニット49、爪52は不図示のリード
線を介して制fit装置31に接続されており、供給ユ
ニット48、排出ユニット49の移動を爪52の対応し
た位置と同期させる。
供給ユニット48は供給台50から個々の基盤lを持ち
あげ爪52と同期してその前端を対向シノンダ13に供
給する。爪52により掴まれた基盤lは基盤lの大きさ
に従って定まる被覆面18”の部分に密着し、接着ステ
ーション11.11’ に供給され、マーク3.3°が
接着される。例えば少なくとも1つのローラ36が後処
理のために対向シリンダ13に配置される。排出ユニッ
ト49は被覆面18°が所定角度回転した場合基盤lを
持ちあげ、基盤lは爪52から解放され堆積台51上に
堆積される。
第5図から第8図に図示した実施例の組み合せも可能で
ある。
加熱圧印薄片の代りに又接着層6のない通常の薄片も利
用することができる。例えば第9図に図示したマーク3
.3゛を有する圧印薄片53を用いることができる。第
9図において符号5は引っ張り強度の少ない圧印薄片5
3を支持する紙、ポリエステルなどから出きた支持体を
示す、圧印薄片53は分離層54を介して支持体5に接
着される。その場合その接着力は熱を加えることにより
なくすことができる。
圧印薄片53には例えば回折格子やホログラムのような
光学的に可変な回折模様7が埋め込まれている。圧印薄
片53の材質は0.3〜lOμmの波長領域の電磁波に
透明になるようになっている。圧印薄片53を切り取る
ことにより回折横様7からなるマーク3が形成される0
例えばマークは有価証券上に取り付けられ目で確認でき
る真偽マークとなる。
接着されるマーク3の強度は所定の接着剤の場合圧印薄
片の接着側に接着補強層53°を設けることにより強め
ることができる。
第10図においては湾曲した基盤lがローラlOから対
向シリンダ13に供給され接着ステーション11.11
”を通過しローラ17に移動される。そこで基盤lは対
向シリンダ13から離れ、引っ張り装置14に供給され
る。引っ張り装置14は基盤lを引っ張り接着装置を通
過させる。
好ましくはプラスチックからなる薄片を接着するために
、エポキシ樹脂あるはアクリル樹脂をベースとした接着
剤が用いられる。というのは接着強度が電磁波あるいは
粒子線により活性化され冷却部30.30’がいらなく
なるからである。
例えば紫外線、X線、γ線あるいは電子線等が利用でき
、紫外線が特に簡単で好ましい。
印刷インキのように塗布装置55を用いて接着剤を比較
的薄く塗布することもできる。その場合塗布ローラ56
は所定の弾性面を有し、接着剤を皮膜すべき面に塗布す
る。塗布された後接着剤が例えば接着ステーション11
の前方で活性化される。照射装置57は塗布された接着
剤が接着の活性に充分な照射量を発生させる照射源58
を有する。アクリル樹脂ベースの接着剤と異り、エポキ
シ樹脂ベースの接着剤は空気の酸素中でも活性化するこ
とができる。
例えば塗布装置55はローラlOと接着ステーション1
1間で対向シリンダ13上に配置され、そこで基盤lは
回転方向8に移送される。塗布装置55により基盤lの
接着所定面に接着剤が塗布される。
基盤1上に薄く接着剤を塗布する場合には、基盤lの全
表面構造を接着が行なわれる場所において均一にするこ
とができるので、マーク3の表面構造による艶を害する
ことがないという利点が得られる。
照射装置57は塗布装置55と接着ステーション11間
に配置される。アクリル樹脂ベースの接着剤を用いる場
合にはマーク3を接着するまでに接着剤は、例えば部分
的に窒素の雰囲気にすることにより酸素から保護される
圧印薄片53は支持体5とともに供給ローラ19.19
°から各接着ステーション11.11’ に供給される
。圧印シリンダ12並びにそのスタンプ27(この場合
加熱する必要はない)は接着剤の塗布された基盤1の部
分にマーク3を転写する。マーク3は活性化により接着
性が強くなった場所に良好に付着するので、圧印薄片5
3並びに支持体5から問題なく剥離することができる。
好ましくはスタンプ面28を加熱することによりマーク
3に熱を供給し、支持体5からの剥離を容易にする。
マーク3が接着された後巻き取りローラ25.25゛に
よって圧印薄片53、支持体5が巻き取られる。
マーク3と基盤1間の接着剤は室温で約48時間の硬化
時間後充分な接着性を有するようになる。このような装
置は圧印薄片53にあまり負荷をかけなくて済み、薄い
接着剤により加熱圧印薄片よりも基盤lの表面構造に合
せることができるという利点が得られる。
熱あるいは光線で活性化した後所定のエネルギーをマー
ク3に与えることにより接着剤の硬化時間を短縮するこ
とができる。というのはマーク3の接着された基盤lは
より早く加工できるようになるからである。
接着剤へのエネルギーの供給は後処理においてマーク3
あるいは基盤1からの一方側からあるいは両方側から行
なうことができる0例えば圧印シリンダ12のスタンプ
面28を加熱することにより、あるいは引っ張り装置の
駆動シリンダ16と対向ローラ36を加熱することによ
り熱を供給することができ、あるいはローラ17と引っ
張り装置下に配置された照射源58によりエネルギーを
接着剤に供給することもできる。その場合上述した放射
線の他に例えば赤外線やマイクロ波、cm波などのよう
な熱を形成することができる全ての電磁波を用いること
が可能である。
第it図には接着ステーション11の後に照射ステーシ
ョン57が設けられている。好ましくは接着剤はアクリ
ル樹脂ベース半のものが用いられる。というのはマーク
3を付けた後に活性化が行なわれ、マーク3は窒素雰囲
気が無くても酸素が接着剤に入るのを防ぐからである。
ローラ21により、基盤1に向った圧印薄片53を有す
る支持体5が接着面18に移動される。圧印シリンダ1
2の後でローラ22の前方に照射ステーション57が配
置される。
所定箇所に接着層60が設けられた基盤lは圧印薄片5
3とともに、圧印シリンダ12と対向シリンダ13間に
進む。スタンプ面28により圧印薄片53のマーク3が
接着層6oに押圧される。
その場合全てのマーク3の下方にある気泡が除去される
。圧印薄片の表面圧力により圧印薄片53は活性化され
ない接着装置6oに付着したままになる。その後照射ス
テーション57の照射により接着剤の活性化が行なわれ
る。照射量は次のようにして定められる。即ちローラ2
2に移動された後マーク3の基盤lにおける接着性が大
きく、ローラ22を通過した後支持体5が離された場合
マーク3が圧印薄片53並びに支持体5から分離するよ
うに定められる。例えば照射は支持体5と圧印薄片53
を通過するように行なわれる。
第12図によれば接着剤の塗布は基盤1にではなく、接
着層60を直接圧印薄片53に前面に塗布して行なうこ
とができる。圧印薄片53を有する支持体は供給ローラ
19から支持体移動速度Bで駆動ローラ20により供給
される。補助ローラ61ならびにキャリッジ40ととも
に可動なローラ21を介して支持体5は接着面18に駆
動し、ローラ21.61を通過する。その場合圧印薄片
53に塗布された接着層60はローラ21.61と接触
することはない。塗布装置55及び照射ステーション5
7は駆動ローラ20と補助ロチ61間で圧印薄片53の
進む方向に沿って配置される。この構成では支持体移動
速度Bが基盤送り速度Vよりも小さいので接着剤の塗布
並びに活性化に多くの時間を得ることができるという利
点が得られる。
第10図から12図に図示した装置を第3図、第5図、
第8図と組み合せることもできる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明では、支持体と基盤が少な
くとも一つの接着ステーションにおいて圧印シリンダと
対向シリンダ間を通過し、前記基盤が接着ステーション
において所定の基盤送り速度を有し、前記圧印シリンダ
が径方向に延びたスタンプを有し、そのスタンプ面が対
向シリンダを転動し圧印シリンダと同心のシリンダ被覆
面の一部となっているので、簡単でしかも安価にマーク
を基盤の所定の場所に接着することが可能になる。
給部を備えた接着装置の構成図、第6図はマークを両側
に接着する装置の構成図、第7図は小型の接着装置の構
成図、第8図は湾曲した基盤に接着を行なう装置の構成
図、第9図は圧印薄片の説明図、第1O図は圧印薄片か
らなるマークの接着装置の構成図、第11図は接着ステ
ーションの構成図、第12図は接着剤を圧印薄片に移動
させる装置の構成図である。
l・・・基盤 3.3°・・・マーク 5.5゛・・・支持体 11.11°・・−接着スチージョン 12.12’・・・圧印シリンダ 13・・・対向シリンダ 27・・・スタンプ  28・・・スタンプ面29・・
・シリンダ被覆面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)基盤(1)側に向かって支持体(5、5′)に取り
    付けられた薄片からなるマーク(3、3′)を接着モー
    ドと送りモードの動作サイクル(Az)を有するスタン
    プ(27)を用いて基盤(1)上に接着する装置であっ
    て、支持体を供給並びに巻き取る装置と、基盤を供給並
    びに巻き取る装置とを備えた薄片からなるマークの接着
    装置において、 前記支持体(5、5′)と基盤(1)が少なくとも一つ
    の接着ステーション(11、11′)において圧印シリ
    ンダ(12、12′)と対向シリンダ(13、13′)
    間を通過し、 前記基盤(1)が接着ステーション(11、11′)に
    おいて所定の基盤送り速度(V)を有し、 前記圧印シリンダ(12、12′)が径方向に延びたス
    タンプ(27)を有し、 そのスタンプ面(28)が対向シリンダを転動し圧印シ
    リンダ(12、12′)と同心のシリンダ被覆面(29
    )の一部となっていることを特徴とする薄片からなるマ
    ークの接着装置。 2)薄片(4、53)ないし基盤(1)上のピッチマー
    クを検出するセンサ(37、38)と前記センサに接続
    された制御装置(31)が設けられ、この制御装置は、
    センサ(37、38)からの信号により支持体移動速度
    (B)と基盤送り速度(V)の制御、並びにマーク(3
    、3′)とモチーフ(2)とスタンプ(27)の同期を
    行なうことを特徴とする請求項第1項に記載の装置。 3)前記制御装置(31)は、圧印シリンダ(12、1
    2′)の角速度の制御を行ない、接着モード並びに中間
    モードでスタンプ面(28)の周囲速度が基盤送り速度
    (V)と等しくされ、送りモードの間で圧印シリンダ(
    12、12′)の角速度が所定値変化されマーク(3、
    3′)とモチーフ(2)とスタンプ(27)の同期が取
    られることを特徴とする請求項第2項に記載の装置。 4)基盤と支持体の送り方向(8)に平行に移動可能な
    キャリッジ(40)が設けられ、キャリッジ(40)の
    周期的な運動により支持体(5)には所定長さだけ送り
    並びに戻りが発生し、接着モードでは接着面ないし被覆
    面において支持体(5、5′)は基盤送り速度(V)を
    有し、一方送りモードで支持体(5、5′)が所定長さ
    戻され、支持体移動速度(B)が基盤送り速度(V)よ
    り小さくなることを特徴とする請求項第1項または第2
    項に記載の装置。 5)すくなとも2つの接着ステーション(11、11′
    )が前後して配置され、これらの接着ステーション(1
    1、11′)が同じ薄片からマーク(3、3′)を基盤
    の前後するモチーフに接着することを特徴とする請求項
    第1項から第4項までのいずれか1項に記載の装置。 6)すくなとも2つの接着ステーション(11、11′
    )が前後して配置され、各接着ステーション(11、1
    1′)が別に供給される支持体(5、5′)を供給並び
    に巻き取るステーション(19、25、19′、25′
    )を有し、接着ステーション(11、11′)において
    関連する薄片から基盤(1)の所定の側にマーク(3、
    3′)を接着することを特徴とする請求項第1項から第
    4項までのいずれか1項に記載の装置。 7)接着ステーション(11、11′)の圧印シリンダ
    (12、12′)が単一の対向シリンダ(13)を有し
    、接着ステーション(11、11′)が対向シリンダ(
    13)の軸に対して所定の角度(θ)をなして配置され
    ることを特徴とする請求項第1項から第6項までのいず
    れか1項に記載の装置。 8)基盤(1)が湾曲した形状を有し、供給ユニット(
    48)、排出ユニット(51)並びに基盤(1)を被覆
    面(18′)に把持する対向シリンダ(13)に配置さ
    れた少なくとも一つの爪(52)が設けられ、供給ユニ
    ット(48)は基盤(1)を供給台(50)から対向シ
    リンダ(13)に供給し、爪(52)は対向シリンダ(
    13)が所定角度回転したとき基盤(1)を捕捉並びに
    解放し、また排出ユニット(51)は接着の行なわれた
    基盤(1)を対向シリンダ(13)から離し基盤(1)
    を堆積部に堆積することを特徴とする請求項第1項から
    第7項までのいずれか1項に記載の装置。 9)前記スタンプ(27)は加熱スタンプ面(28)を
    有することを特徴とする請求項第1項から第8項までの
    いずれか1項に記載の装置。 10)支持体(5、5′)の薄片が接着層のない薄片で
    あり、最初の接着ステーション(11、11′)の前方
    の所定の場所に接着層(60)をマークが接着される基
    盤(1)の所定の場所に塗布する手段(55)が設けら
    れることを特徴とする請求項第1項から第9項までのい
    ずれか1項に記載の装置。 11)支持体(5、5′)の薄片が接着層のない薄片で
    あり、最初の接着ステーション(11、11′)の前方
    の所定の場所に接着層(60)を基盤(1)と反対側の
    薄片側に塗布する手段(55)が設けられることを特徴
    とする請求項第1項から第9項までのいずれか1項に記
    載の装置。 12)接着層(60)の接着剤が照射により活性化され
    、接着剤の活性化に照射ステーション(57)が配置さ
    れることを特徴とする請求項第10項または第11項に
    記載の装置。
JP2330910A 1989-12-21 1990-11-30 薄片からなるマークの接着装置 Pending JPH03200535A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH04571/89-0 1989-12-21
CH457189 1989-12-21
CH01332/90-4 1990-04-19
CH133290 1990-04-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03200535A true JPH03200535A (ja) 1991-09-02

Family

ID=25687367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2330910A Pending JPH03200535A (ja) 1989-12-21 1990-11-30 薄片からなるマークの接着装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5207855A (ja)
EP (1) EP0433575B2 (ja)
JP (1) JPH03200535A (ja)
AT (1) ATE115916T1 (ja)
CA (1) CA2028649A1 (ja)
DE (1) DE59008083D1 (ja)
DK (1) DK0433575T3 (ja)
FI (1) FI906300A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530320A (ja) * 2007-06-14 2010-09-09 レオンハード クルツ シュティフトゥング ウント コー. カーゲー 型押し加工を施す転写フィルムの生産量の増加方法および該方法に適切な装置
JP2014522328A (ja) * 2011-05-24 2014-09-04 レオンハード クルツ シュティフトゥング ウント コー. カーゲー ホットスタンプの方法及び装置
JP2017515699A (ja) * 2014-03-24 2017-06-15 エムジーアイ デジタル テクノロジー 金メッキするための方法およびシステム
JP2018535830A (ja) * 2015-11-03 2018-12-06 レオンハード クルツ シュティフトゥング ウント コー. カーゲー フィルムの転写層を基板に塗布するための方法および装置

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5520763A (en) * 1992-02-03 1996-05-28 Moore Business Forms, Inc. Intelligent foil transfer
US5486254A (en) * 1993-01-21 1996-01-23 Total Register, Inc. Dual drive registration system
DE4404128A1 (de) * 1993-02-19 1994-08-25 Gao Ges Automation Org Sicherheitsdokument und Verfahren zu seiner Herstellung
US5601685A (en) * 1994-05-10 1997-02-11 Polaroid Corporation Laminator and loading system therefor
EP0741370B2 (de) * 1995-05-05 2001-11-14 OVD Kinegram AG Verfahren zum Aufbringen eines Sicherheitselementes auf ein Substrat
US6004253A (en) * 1995-05-17 1999-12-21 3M Innovative Properties Company Medical adhesive bandage manufacturing
EP0827453B1 (en) * 1995-05-17 1999-12-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for converting a web on a central processing drum
DE19700299C2 (de) * 1996-01-08 2003-03-06 Pasquini Und Kromer Gmbh Heißprägeverfahren und -vorrichtung
DE19634216C2 (de) * 1996-08-24 2003-09-25 Ssi Schaefer Noell Gmbh Lastaufnahmemittel zur doppeltiefen Ein- beziehungsweise Auslagerung von palletierten Ladeeinheiten
US6334248B1 (en) * 1996-09-20 2002-01-01 Total Register, Inc. Apparatus and method for the continuous high speed rotary application of stamping foil
US6387201B1 (en) * 1999-05-14 2002-05-14 Best Cutting Die Company Rotary hot foil stamping machine
US6277230B1 (en) 1999-10-01 2001-08-21 Vits-America, Inc. Method and system for efficiently using media that can be stamped on a substrate
JP2001348014A (ja) * 2000-06-02 2001-12-18 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 原本表示作成装置およびホットスタンプユニット
TWI255251B (en) * 2003-11-13 2006-05-21 Bobst Sa Method for positioning and transferring at least two different patterns from a supply strip
US20050236097A1 (en) * 2004-01-21 2005-10-27 Seiko Epson Corporation And Noritsu Kori Co., Ltd. Method for protecting printed image and apparatus therefor
US8011411B2 (en) * 2004-04-13 2011-09-06 Manroland Ag Pad for embossing device
CN100584605C (zh) * 2004-04-13 2010-01-27 曼罗兰公司 用于压印膜印刷的装置
DE102005011568A1 (de) 2004-04-13 2005-11-17 Man Roland Druckmaschinen Ag Produktionsverfahren für eine Prägeeinrichtung in einer Bogendruckmaschine
DE102005008940C5 (de) * 2004-04-13 2017-01-12 manroland sheetfed GmbH Vorrichtung zum Prägefoliendruck
DE102004019412A1 (de) * 2004-04-19 2005-11-03 Man Roland Druckmaschinen Ag Verfahren zum Drucken elektrischer und/oder elektronischer Strukturen und Folie zur Verwendung in einem solchen Verfahren
NL1026456C1 (nl) * 2004-06-18 2005-12-20 Cornelis Pieter Schoots Drukinrichting met medium transport door middel van lineaire elektromechanische motor.
DE102005051470A1 (de) * 2005-10-21 2007-04-26 Bizerba Gmbh & Co. Kg Aktivierungsvorrichtung für aktivierbare Indikatoren zur Warenkennzeichnung, Vorrichtung zur Bereitstellung von aktivierten Indikatoren und Verfahren zur Aktivierung von Indikatoren
DE102005051471A1 (de) 2005-10-21 2007-05-16 Bizerba Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur Bereitstellung von aktivierten Indikatoren zur Warenkennzeichnung, Warenkennzeichnung und Verfahren zur Bereitstellung von Indikatoren zur Warenkennzeichnung
DE102005062498A1 (de) * 2005-12-27 2007-07-05 Man Roland Druckmaschinen Ag Verfahren zum Kaltfolienprägen
US20070175578A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 Ching Song Chou Mathod of manufacturing color zipper and apparatus thereof
DE102006015474A1 (de) * 2006-03-31 2007-10-04 Heidelberger Druckmaschinen Ag Folientransferwerk mit integrierter Weiterverarbeitungseinrichtung
DE102006015256A1 (de) * 2006-04-01 2007-10-04 Man Roland Druckmaschinen Ag Bogenrotationsdruckmaschine und Prägeverfahren
US20080000064A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Ching Song Chou Method of Manufacturing Color Metal Zipper and Apparatus Therefor
CN200998936Y (zh) * 2007-01-11 2008-01-02 上海长胜纺织制品有限公司 冷转移印花用的轧辊转印装置
US8337653B2 (en) 2008-02-18 2012-12-25 Irina Menz Method for the individual application of hot embossing film and security documents produced therewith
DE102009020106B4 (de) * 2008-05-27 2022-04-07 Heidelberger Druckmaschinen Intellectual Property Ag & Co. Kg Folientaktung
US20100071573A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-25 Vanpelt Christopher K Foil transfer apparatus and process
CN101596806B (zh) * 2009-06-19 2013-04-10 天津长荣印刷设备股份有限公司 一种卷筒材料的烫印设备及其工作方法
JP5343729B2 (ja) * 2009-06-22 2013-11-13 株式会社悠心 逆止注出ノズルの取付装置
US9694573B2 (en) * 2010-12-17 2017-07-04 Diversified Graphic Machinery Cold foil printing system and method
CN103088289A (zh) * 2011-10-31 2013-05-08 深圳富泰宏精密工业有限公司 壳体的制备方法及由该方法所制得的壳体
KR101633211B1 (ko) * 2012-03-28 2016-06-23 봅스트 맥스 에스에이 스탬핑되는 스트립을 공급하기 위한 모듈
DE102012110149B4 (de) 2012-10-24 2019-02-07 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Heißprägevorrichtung
DE102013015689A1 (de) * 2013-09-16 2015-03-19 Giesecke & Devrient Gmbh Streifenförmige Endlosfolie und deren Verwendung
DE102015006854A1 (de) 2015-05-27 2016-12-01 Giesecke & Devrient Gmbh Appliziervorrichtung
EP3515710A1 (en) * 2016-09-26 2019-07-31 Ashok Chaturvedi An apparatus for registered foil stamping and a process therefor
CN111016421A (zh) * 2020-01-20 2020-04-17 佛山市天正机械有限公司 薄膜烫金机构

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3217637A (en) * 1964-03-06 1965-11-16 Gottscho Inc Adolph Hot roll leaf stamping apparatus
US4063500A (en) * 1975-09-25 1977-12-20 E.D.M. Co., Ltd. Rotary hot-stamping apparatus
US4231290A (en) * 1978-10-30 1980-11-04 Norwood Marking & Equipment Co. Multiple head marking device
JPS58501318A (ja) * 1981-08-24 1983-08-11 コモンウエルス サイエンテイフイツク アンド インダストリアル リサ−チ オ−ガニゼ−シヨン バンクノート又はその他のセキュリティートークン
DE3210551C2 (de) * 1982-03-23 1984-11-08 Fa. Leonhard Kurz, 8510 Fürth Verfahren und Vorrichtung zum Anbringen eines Prägefolien-Abdruckes auf einer flexiblen Materialbahn
JPS60137651A (ja) * 1983-12-09 1985-07-22 Rengo Co Ltd 印刷方法
ATE124153T1 (de) * 1989-06-05 1995-07-15 Landis & Gyr Betriebs Ag Schichtverbund mit beugungstrukturen.
US5022950A (en) * 1989-07-17 1991-06-11 Philip Morris Incorporated On-line embossing apparatus for a labeling machine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530320A (ja) * 2007-06-14 2010-09-09 レオンハード クルツ シュティフトゥング ウント コー. カーゲー 型押し加工を施す転写フィルムの生産量の増加方法および該方法に適切な装置
JP2014522328A (ja) * 2011-05-24 2014-09-04 レオンハード クルツ シュティフトゥング ウント コー. カーゲー ホットスタンプの方法及び装置
JP2017515699A (ja) * 2014-03-24 2017-06-15 エムジーアイ デジタル テクノロジー 金メッキするための方法およびシステム
JP2018535830A (ja) * 2015-11-03 2018-12-06 レオンハード クルツ シュティフトゥング ウント コー. カーゲー フィルムの転写層を基板に塗布するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2028649A1 (en) 1991-06-22
ATE115916T1 (de) 1995-01-15
EP0433575B1 (de) 1994-12-21
US5207855A (en) 1993-05-04
DE59008083D1 (de) 1995-02-02
FI906300A (fi) 1991-09-22
EP0433575B2 (de) 1999-10-06
FI906300A0 (fi) 1990-12-20
EP0433575A1 (de) 1991-06-26
DK0433575T3 (da) 1995-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03200535A (ja) 薄片からなるマークの接着装置
US6695501B2 (en) On-demand label applicator system
CA2067701C (en) Sensor controlled synchronized placement of pressure sensitive labels carried on a backing strip
EP0098092B1 (en) Method and apparatus for producing labels
KR100372400B1 (ko) 물품에의라벨부착방법및장치
US6294038B1 (en) Apparatus and method for applying linerless labels
CN2910562Y (zh) 单张承印物平版冷烫设备
US6206071B1 (en) Apparatus and method for applying linerless labels
CA2149388A1 (en) Labels and manufacture thereof
JPH11509791A (ja) 印刷方法および印刷装置
WO1993024332A1 (en) Applying diffraction gratings to security documents
JP2002509492A (ja) 接着剤付きラベルの製造
MXPA04004644A (es) Aparato y metodo para aplicar etiquetas sin revestimiento.
CA2120789A1 (en) Security printing machine
JPH10500368A (ja) 像転写方法
JP2678931B2 (ja) 繊維角度の異なるプリプレグシートの製造または積層装置
CN102421607A (zh) 向片材的转印方法、转印装置和片材制品
EP3581383A1 (en) Foil guiding device, foil printing module of a printing press, and method for controlling shininess of foil portions to be printed on a substrate
JP5346432B2 (ja) ロール基材用印刷機
JP3015267B2 (ja) 紙面加工装置
JPH0679812A (ja) シール及びラベルの連続印刷機
DK2571694T3 (en) Format Related cold-stamping
AU768048B2 (en) Transfer printing installation, in particular by gilding
RU2100209C1 (ru) Способ переноса отпечатков с основы на подложку и устройство для его осуществления
RU2225814C2 (ru) Способ и устройство для подачи и прикрепления этикеток к контейнерам и контейнер с прикрепленной к нему данным способом этикеткой