JPH03200404A - 高速走行用空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

高速走行用空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH03200404A
JPH03200404A JP1338667A JP33866789A JPH03200404A JP H03200404 A JPH03200404 A JP H03200404A JP 1338667 A JP1338667 A JP 1338667A JP 33866789 A JP33866789 A JP 33866789A JP H03200404 A JPH03200404 A JP H03200404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt layer
tread
tire
area
cords
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1338667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2721412B2 (ja
Inventor
Toshio Ushikubo
寿夫 牛窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP1338667A priority Critical patent/JP2721412B2/ja
Priority to US07/565,837 priority patent/US5228933A/en
Priority to DE69024426T priority patent/DE69024426T2/de
Priority to EP90309110A priority patent/EP0414470B1/en
Publication of JPH03200404A publication Critical patent/JPH03200404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2721412B2 publication Critical patent/JP2721412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 近年、高速道路網の完備や乗用車の技術革新により、時
速が240km+をこえる超高速での安定走行が可能に
なり、それに伴いこの超高速での走行に対しても十分な
性能を有する、例えばアスペクトレシオが0.6以下の
へん平ラジアルタイヤが開発されている。
この発明は、乗用車用空気入りラジアルタイヤ、なかで
も超高速走行に供される偏平ラジアルタイヤにおけるベ
ルト層の改良に関する。
(従来の技術) とくに超高速走行時のタイヤに求められる特性としては
、操縦安定性、乗心地及びウェット性能などの運動性能
が高いこと、またトレッドとベルトとのセパレーション
やトレッドチャンクアウトなどに対する耐久性が高いこ
とが肝要である。
これらの要求に対して、カーカスの外方に配したベルト
層のさらに外側に、ナイロンコードなどの熱収縮性コー
ドをタイヤの周方向に巻回したベルト補助層を配置した
構造のタイヤが提案されている。
(発明が解決しようとする課題) 上記タイヤのベルト層は、通常2層のスチールコード層
からなり、このスチールベルト層は特有のスティフネス
を有しベルト剛性が高く、そのため路面の凹凸に対して
トレッド踏面がしなやかに変形し、踏面全域にわたって
均一な接地圧を路面に伝えることができない。そのため
、現行のタイヤ構造では接地特性の改良には限界があり
、運動特性、とくに接地特性に比例するグリップ特性の
向上を望むことはできない。
そこでこの発明は、接地特性の改良によって運動特性の
向上した空気入りラジアルタイヤを提供しようとするも
のである。
(課題を解決するための手段) この発明は、円筒状のクラウン部と、このクラウン部の
両端から径方向内側へ向かってそれぞれ延びるサイドウ
オール部とを、一方のサイドウオール部からクラウン部
を通り他方のサイドウオール部にわたって延びるラジア
ルカーカスで補強し、さらにクラウン部におけるカーカ
スの径方向外側に、ベルト層およびトレッドを順次に配
置し、このトレッドはトレッド円周に沿って延びる複数
の周溝間及び周溝とトレッド端との間に陸部列を有する
空気入りラジアルタイヤであって、ベルト層は、非伸長
性の有機繊維コードをタイヤの赤道面に対して浅い角度
で配列したベルトの少なくとも2層を互いに交差させて
配置した主ベルト層と、この主ベルト層の全幅にわたり
、熱収縮性コードをタイヤの赤道面と実質上平行に配し
た補助ベルト層とからなり、 さらに補助ベルト層のタイヤ赤道面と直交する断面にお
ける単位幅当たりのコード本数を、トレッドの周溝に実
質上対応した区域、トレッドの周溝間の陸部に実質上対
応した区域及びトレッド端に隣接した陸部に実質上対応
した区域の順に増加してなることを特徴とする高速走行
用空気入りラジアルタイヤである。
さて第1図に、この発明に従うタイヤの構造を図解した
図中1はカーカス、2はベルト層、3はトレッドで、こ
のトレッド3を、トレッド円周に沿って延び実質的に互
いに平行で間隔を置いて配した、タイヤの赤道(トレッ
ドの幅中央における円周)を中心に左右で対をなす2組
の周溝3a、3bにて、トレッド中央に1列、その左右
に片側2列の陸部4a〜4Cを区画してなる。また5は
周溝よりも浅く幅の狭い補助周溝、6はビードコアおよ
び7は硬質のゴムからなるビードフィラーである。
カーカス1は、この例でビードコア5のまわりをタイヤ
の内側から外側へ巻返した少なくとも1枚(通常1〜2
枚)のターンナツププライになり、プライはポリエステ
ル、レーヨンおよびナイロンで代表される有機繊維コー
ドをタイヤの赤道面と実質的に直交する方向(ラジアル
方向)に配列したものである。
ベルト層2は、非伸長性の有機繊維コードをタイヤの赤
道面に対して10〜40°好ましくは15〜35゜の角
度で配列したベルトの少なくとも2層を互いに交差させ
て配置してなる主ベルト層8と、この主ベルト層8の全
幅にわたり1本または複数本のゴムで被覆された熱収縮
性コード(例えばナイロンコード)をらせん状に巻回し
て実質上タイヤの赤道面と平行に配した補助ベルト層9
とからなる。
そしてこのベルト層2上にトレッド3を配置する。
さらに補助ベルト層9は、タイヤ赤道面と直交する断面
における単位幅当たりのコード本数を、トレッド3の周
溝3a、3bに実質上対応した区域A、トレッド3の周
溝3a間及び同3a、3+)間の陸部4a、4bに実質
上対応した区域B及びトレッド端T及び周溝3b間の陸
部4cに実質上対応した区域Cの順に増加した構造とす
る。
また第2図に示すタイヤ構造は、トレッドの耐久性を向
上させるために、トレッドゴム層のタイヤ半径方向内方
のベルト層2上に、100%モジュラス及びレジリエン
スの高いベースゴム層10を配置してなり、第1図に示
した例との差異はトレッドゴム層に関する構造のみであ
る。
この図示例はとくに主ベルト層にスチールコードではな
くテキスタイルコードを用いた場合に有利に適合するも
のである。即ち主ベルト層がテキスタイルコードの場合
は、タイヤの負荷転勤時の動きがトレッド両側のショル
ダ一部で大きくなる傾向にあるため、この区域にまでベ
ースゴム層を配置するとベースゴム層の境界、さらには
ベースゴム層内でゴムがちぎれる、いわゆるチャンクア
ウトが発生し易くなり不利である。そこでトレッドの中
央域に、発熱の抑制をはかり得る100%モジュラス及
びレジリエンスの高いベースゴム層を配置し、その他は
ベースゴム層”より100%モジュラス及びレジリエン
スの低い通常のゴム(第1図のトレッドゴム層と同材質
;以下キャップゴム層と示す)とすることが好ましい。
具体的にはベースゴム層10はトレッドショルダ一部(
図示例においては区域Cに相当)を除く補助ベルト層9
上に、タイヤの赤道を中心としてトレッド幅の65〜8
0%にわたり厚さ1〜2++++nで設けることが望ま
しい。
なおベースゴム層は100%モジュラスが20〜40及
びレジリエンスが20%以上、キャップゴム層は100
%モジュラスが10〜30及びレジリエンスが10%〜
30%の範囲のゴムを用いるとよい。
(作 用) ベルト層に有機繊維コードからなる主ベルト層を配置す
ることによって、コード自体のスティフネスを低下する
。すると路面のアンジュレーションに対してタイヤ踏面
が追従し、踏面全域がしなやかに接地することから、路
面との接地特性が向上し、よってグリップ特性、操縦安
定特性及びウェット特性が改良される。なお有機繊維コ
ードは、その弾性率が1500kgf/+am”未満で
あると耐摩耗性、耐偏摩耗性及び運動特性が劣化するた
め、弾性率が1500kgf10+m”以上、好ましく
は1800kgf/wm”以上のものが好ましい。
ここで弾性率とは、コードの引張り試験においてストレ
イン−ストレスカーブを描かせ、このカーブ上の立上り
の勾配から、100%ストレイン(伸び)時のストレス
(力)を計算し、その数値をコードの断面積で除した値
である。
さらにトレッドの半径方向内側に配置した補助ベルト層
の単位幅当たりのコード本数を、上記した区域A、区域
B及び区域Cの順に増加した構造とすることによって、
トレッド中央部よりショルダ一部を順次より強く拘束す
る。これは摩耗後の高速耐久性を確保するものである。
これらのタイヤは一般にトレッド中央部が早期に摩耗し
中央部の重量がなくなり、ショルダ一部のみゴムが残る
摩耗後の高速耐久性は重量の関係から、ショルダ一部の
せり上りがりが大きくなり、故障にいたるため、上記構
造は有利である。
なおコード本数を区域A、区域B及び区域Cの順に増加
するに当たって、゛それぞれの区域のコード本数を次の
関係に従って増減させることが好ましい。
また補助ベルト層は、4〜20本のコードにゴムを被覆
した5〜15+am幅のリボン状コードを、主ベルト層
上に主ベルト層の両側端側で単位幅当たりの周方向張力
が最大となるように、らせん状に巻回すことが好ましい
。これはらせん状に巻回すことによってコード端同士の
接合部をなくすとともに、ベルト層の両端側での周方向
張力°を大きくすることによってこの区域のたがを強め
、ベルトエンドセパレーションの防止及び発熱の抑制に
寄与させるためである。なお単位幅当たりの周方向張力
は、コードの打込み本数(本/cm)とコード1本にか
かる張力との積とする。
さらに補助ベルト層の単位幅当たりのコード本数を区域
A、B及びCで異ならせるには、次に示す(1)〜 の
手段が有利に適合する。
(1)区域A、B及びCの順にプライ数を増加する。
例えば図示例では区域A、B及びCのプライ数を1.2
及び3枚とし、コード本数を変えている。
(2)コードをらせん状に連続して巻回す際に、区域B
及びCのオーバーラツプ量を変化する。
(実施例) 第1図及び第2図に示した構造に従い、タイヤサイズ2
55/40 ZR17の空気入りラジアルタイヤを、供
試タイヤA及びBとして試作した。この試作タイヤの周
溝は幅:10mm及び深さ一8開、補助周溝は幅:8m
mおよび深さ:81とした。
また1650 d/2のレーヨンコードからなるブライ
の2層になるカーカスの外側には、芳香族ポリアミドの
コード(1500d/2)をタイヤの赤道に対して20
°の角度で配した2層からなる主ベルト層(弾性率: 
5000kgf/mm” 、打込み数=44本/cm 
)と、主ベルト層上にゴム被覆したリボン状(幅5mm
)のナイロンコード(1260d/2) 1本をらせん
状に巻回してなる補助ベルト層とを配置した。
とくに補助ベルト層は、まず主ベルト層の全幅にわたり
設けた1層上に、上記した区域Bはさらに1層及び上記
した区域Cはさらに2層を設け、区域Aでは1層、区域
Bでは都合2層及び区域Cでは都合3層となる構造とし
、それぞれの区域での単位幅当たりのコード本数を次の
通りとした。
区域A:5本/ 5 mm当たり 区域B:10本/ 5 mm当たり 区域C:15本/ 5 s当たり また第2図に従う供試タイヤBは、上記の構造にさらに
、補助ベルト層上に配置するベースゴム層を追加したも
のである。ベースゴム層は、タイヤの赤道を中心として
トレッド幅の78%にわたって設け、このベースゴム層
とキャップゴム層との100%モジュラス、レジリエン
ス及び配合は下記の通りである。
記 (1)ベースゴム層 100%モジュラス:29kg/cm2レジリエンス:
 55.8% (2)キャップゴム層(第1図のトレッドゴムも同様)
100%モジュラス:22kg/cm”レジリエンス:
 16.5% 同様に第1図及び第2図に示す構造で、従来のように主
ベルト層はスチールコードとし、補助ベルト層は主ベル
ト層の全幅にわたる1又は2層の構造としたタイヤにつ
いても同サイズでそれぞれ、比較タイヤA及びBを試作
した。
これらの供試タイヤを、それぞれ接地性試験及びトレッ
ド耐久性試験にて評価した結果を下表に示す。
なお試験は普通乗用車を用いて、タイヤ内圧2.5kg
/cm2でドライバーが1名搭乗状態で行い、その評価
は比較タイヤの各試験結果を100としたときの指数で
あられした。
そして接地性試験は、タイヤ単体をドラム上で回転させ
て各ブロックの接地圧分布を測定して評価し、 トレッド耐久性試験は、R40mのドライ路面を最高速
度(70km/h)で円旋回を行ないトレッドの耐久性
を調べて評価した。
(発明の効果) この発明によれば、トレッド耐久性を犠牲にすることな
しに接地性を改良でき、よってグリップ特性に代表され
る運動特性を向上し得るため、超高速走行においても性
能の安定したタイヤを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に従うタイヤの断面図、第2図はこの
発明に従う別のタイヤの断面図、である。 T・・・トレッド端      1・・・カーカス2・
・・ベルト層      3・・・トレッド3a、3b
・・・周溝      4a〜4C・・・陸部5・・・
補助周溝      6・・・ビードコア7・・・ビー
ドフィラー 9・・・補助ベルト層 8・・・主ベルト層 10・・・ベースゴム層 特 許 出 願 人 株式会社ブリデストン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、円筒状のクラウン部と、このクラウン部の両端から
    径方向内側へ向かってそれぞれ延びるサイドウォール部
    とを、一方のサイドウォール部からクラウン部を通り他
    方のサイドウォール部にわたって延びるラジアルカーカ
    スで補強し、さらにクラウン部におけるカーカスの径方
    向外側に、ベルト層およびトレッドを順次に配置し、こ
    のトレッドはトレッド円周に沿って延びる複数の周溝間
    及び周溝とトレッド端との間に陸部列を有する空気入り
    ラジアルタイヤであって、 ベルト層は、非伸長性の有機繊維コードをタイヤの赤道
    面に対して浅い角度で配列したベルトの少なくとも2層
    を互いに交差させて配置した主ベルト層と、この主ベル
    ト層の全幅にわたり、熱収縮性コードをタイヤの赤道面
    と実質上平行に配した補助ベルト層とからなり、 さらに補助ベルト層のタイヤ赤道面と直交する断面にお
    ける単位幅当たりのコード本数を、トレッドの周溝に実
    質上対応した区域、トレッドの周溝間の陸部に実質上対
    応した区域及びトレッド端に隣接した陸部に実質上対応
    した区域の順に増加してなることを特徴とする高速走行
    用空気入りラジアルタイヤ。
JP1338667A 1989-08-24 1989-12-28 乗用車用空気入りラジアルタイヤ Expired - Lifetime JP2721412B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338667A JP2721412B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
US07/565,837 US5228933A (en) 1989-08-24 1990-08-13 High performance pneumatic radial tires
DE69024426T DE69024426T2 (de) 1989-08-24 1990-08-20 Radialer Luftreifen für hohe Leistung
EP90309110A EP0414470B1 (en) 1989-08-24 1990-08-20 High performance pneumatic radial tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338667A JP2721412B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03200404A true JPH03200404A (ja) 1991-09-02
JP2721412B2 JP2721412B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=18320331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1338667A Expired - Lifetime JP2721412B2 (ja) 1989-08-24 1989-12-28 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2721412B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104406U (ja) * 1990-02-15 1991-10-30
JPH1086616A (ja) * 1996-07-22 1998-04-07 Bridgestone Corp 高性能偏平空気入りラジアルタイヤ
JP2006281983A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2007001350A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
WO2008050545A1 (fr) * 2006-10-25 2008-05-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatique
JP2011031841A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011168092A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
EP3064374A4 (en) * 2013-10-29 2016-11-02 Bridgestone Corp TIRES

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2799411B1 (fr) * 1999-10-11 2002-05-24 Michelin Soc Tech Pneumatique a endurance amelioree

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52140105A (en) * 1976-05-17 1977-11-22 Pirelli Pneumatic tire
JPS6115604U (ja) * 1984-07-02 1986-01-29 住友ゴム工業株式会社 ラジアルタイヤ
JPS63315305A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52140105A (en) * 1976-05-17 1977-11-22 Pirelli Pneumatic tire
JPS6115604U (ja) * 1984-07-02 1986-01-29 住友ゴム工業株式会社 ラジアルタイヤ
JPS63315305A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104406U (ja) * 1990-02-15 1991-10-30
JPH1086616A (ja) * 1996-07-22 1998-04-07 Bridgestone Corp 高性能偏平空気入りラジアルタイヤ
JP2006281983A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4687201B2 (ja) * 2005-03-31 2011-05-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2007001350A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
WO2008050545A1 (fr) * 2006-10-25 2008-05-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatique
JP2008105554A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US8151841B2 (en) 2006-10-25 2012-04-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2011031841A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011168092A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
EP3064374A4 (en) * 2013-10-29 2016-11-02 Bridgestone Corp TIRES
US10189312B2 (en) 2013-10-29 2019-01-29 Bridgestone Corporation Tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP2721412B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0628435B1 (en) Pneumatic motorcycle tyre
JP2003312209A (ja) 空気入りのスーパーシングルラジアルトラックタイヤ
EP0295898B1 (en) Radial tyre for passenger cars
JP3035005B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤのタイヤ対
JP2769040B2 (ja) 高速走行用空気入りラジアルタイヤ
JPH03200404A (ja) 高速走行用空気入りラジアルタイヤ
JPH0466304A (ja) ラジアルタイヤ
JP4656961B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH07112763B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4526363B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH05286309A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2874965B2 (ja) 高速走行に適した空気入りラジアルタイヤ
GB1590220A (en) Pneumatic tyre for use at high speed under heavy load
EP0465188B2 (en) Passenger radial tyre
JP3597610B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
WO2020129971A1 (ja) タイヤ
JPH03220001A (ja) 高速走行用空気入りラジアルタイヤ
JP3078560B2 (ja) 高速走行用空気入りラジアルタイヤ
JPH0379403A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH06127211A (ja) 空気入りラジアルタイヤの組合せ体
JPH092016A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2849166B2 (ja) 高速走行に適した空気入りラジアルタイヤ
JPH04118306A (ja) 空気入りタイヤ
JP3068220B2 (ja) 操縦安定性に優れる空気入りラジアルタイヤ
JPH05301507A (ja) 航空機用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 13