JPH03200307A - 積層薄膜誘電体素子およびその製造方法 - Google Patents

積層薄膜誘電体素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH03200307A
JPH03200307A JP33978189A JP33978189A JPH03200307A JP H03200307 A JPH03200307 A JP H03200307A JP 33978189 A JP33978189 A JP 33978189A JP 33978189 A JP33978189 A JP 33978189A JP H03200307 A JPH03200307 A JP H03200307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sno2
thickness
sno
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33978189A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Fujimoto
正之 藤本
Tetsuya Urano
浦野 哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP33978189A priority Critical patent/JPH03200307A/ja
Publication of JPH03200307A publication Critical patent/JPH03200307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、積層構造を有する薄膜誘電体素子およびそ
の製造方法に関する。
[従来の技術] 従来、小型かつ大容量を有する誘電体素子としてセラミ
ック積層体コンデンサが多用されており、リード線のな
いチップ型積層コンデンサでは、薄い誘電体セラミック
ス層をはさんで、容量を取得するための内部電極層が交
互に対向して積層されていて、その内部電極末端部は直
接半田付は可能な外部端子電極に接続されている。
この積層型コンデンサにおいて素子の取得容量を上げる
ために通常、誘電体層1層あたりの厚さを薄くすること
が試みられている。しかし積層セラミックコンデンサの
場合、厚さ108m以下のセラミックス誘電体層を実現
しようとすると、薄し為グリーンシートの作成、電極ペ
ーストのシートアタック、圧着成形、焼成後の誘電体粒
子の粒径コントロールなど多くの困難な技術的課題があ
り、現状では、誘電体層厚5IIjrlを切るセラミ・
ツク積層コンデンサは公表されていない。
一方、蒸着、スパッタリングなどの蒸着技術を用いて、
高い静電容量を有する薄膜コンデンサを作製する試みも
なされているが、高い静電容量の取得が期待できるチタ
ン酸バリウム、鉛系ペロブスカイトなど強誘電体材料系
薄膜では、キュリー点通過時の結晶相転移による歪の問
題から良質の誘電体薄膜は得られていない。またこの結
晶相転移時に発生する歪の問題を回避するためには下地
基板からエピタキシャル成長させる方法もあるが、下地
基板が高価な単結晶(例えばS r T i O3、p
tなど)に限られてしまうため、実用化の目途は立って
いない。
[発明が解決しようとする課題〕 前述のように、積層セラミックコンデンサの一層の小型
化に対する要望に対して種々検討されているにもかかわ
らず、誘電体の膜厚が5鵬を下回るような製品はまだ実
用化されておらず、また蒸着を用いた薄膜コンデンサで
も前述のような欠点があった。したがって、良質な誘電
体膜をLOtuss好ましくは5血を下回る厚さで、低
コストかつ簡便に積層化する技術がなかった。
本発明の目的は、高価な単結晶基板を用いないで、膜厚
が10D1好ましくは5如を下回る誘電体薄膜で形成し
た積層薄膜誘電体素子およびその製造方法を提供するこ
とにある。
[課題を解決するための手段および作用]本発明者等は
上記目的を達成すべく研究の結果、安価なガラス基板を
用い、その上に蒸着法でSnO2電極薄膜を、さらにT
iO2誘電体薄膜をそれぞれエピタキシャル成長させて
形成し、これら2種の膜を交互に積層させることによっ
て従来の積層セラミックコンデンサと同様な構造をもち
、しかも膜厚が1o1tns好ましくは5血よりも薄く
約1血をも可能とする積層薄膜誘電体素子が得られるこ
とを見い出し本発明に到達した。
すなわち、本発明は第一に下記の如き積層薄膜誘・電体
素子を提供するものである。
ガラス基板上に、厚さ10如以下のS n O2電極膜
と厚さ10111a以下のTiO2誘電体膜とが交互に
複数層積層された基本構造を持ち、前記複数のSnO2
膜の内の一部または全部は、容量を取得するための内部
電極層として、互いに異なる導出端に接続された少なく
とも2群からなっていることを特徴とする積層薄膜誘電
体素子。
本発明製品の好ましい一具体例として第1図に示した誘
電体素子は次のようなものである。
ガラス基板上に10m以下、好ましくは5如以下のSn
O2電極膜と厚さlO伽以下、好ましくは5迦以下のT
 i O2誘電体膜とが交互に複数層積層された基本構
造を持ち、前記複数のSnO,膜は容量を取得するため
の内部電極層とするために互いに反対側に露出端を持つ
2群に分割されており、第1群に属するSnO2膜と第
2群に属するSnO2膜とは前記T i 02膜を間に
はさみながら交互に異なる側に現れる露出端から対向末
端に張り出すように積層されており、第1群のSnO□
膜は、露出側の末端部が積層面とほぼ垂直に延長されて
順次同じ群の一つ下位のSnO2膜に連結され全体が一
つに合わされて第1の外部電極に連結されており、第2
群の5nOz膜は、第1群のものと反対側にある露出側
の末端部が積層面とほぼ垂直に延長されて順次同じ群の
一つ下位のSnO2膜に連結され全体が一つに合わされ
て第2の外部電極に連結されており、一方TiO□膜は
、全体が一枚の連続した長いシートとなるように形成さ
れ各S n O2膜の非露出端で該末端を覆うように折
り返されて、第1群のSnO2膜と第2群のSnO2膜
とを互いに隔離しながら両者に密着して両者の間に配置
されていることを特徴とする積層薄膜誘電体素子。
本発明は第二に下記の如き積層薄膜誘電体素子の製造方
法を提供するものである。
(イ)ガラス基板上にCVD法により所定の形状と面積
をもつ厚さ10um以下、好ましくは5膜m以下のSn
O2電極膜を形成し、不要な部分をウニ・ノドエツチン
グにより除去して第1のSnO2膜(1)とし; (ロ)このSnO2膜(1)の上にCVD味により、下
地SnO2膜に対してエピタキシャル成長させて厚さ1
0u+m以下、好ましくは5膜m以下のTiO2誘電体
膜を形成し、不要な部分をドライエツチング法で除去し
て第1のTiO2膜(1)とし;(ハ)上記TiO2膜
(1)の上にCVD法によりエピタキシャル成長させて
厚さ10I11a以下、好ましくは5IIJa以下のS
nO2電極膜を形成し、不要な部分をウェットエツチン
グにより除去して第2のSnO□膜(つとし; (ニ)上記SnO2膜(りの上に(ロ)と同じ要領で第
2のTiO2膜(2)を形成し、 上記(イ)〜(ニ)の全部または一部を繰り返すことか
らなる下記の誘電体素子、すなわちガラス基板上に、厚
さ10um以下、好ましくは511Ja以下のSnO2
電極膜と厚さ10m以下、好ましくは5伽以下のT i
 O2誘電体膜とが交互に複数層積層された基本構造を
持ち、前記複数のSnO,膜の内の一部または全部は、
容量を取得するための内部電極層として、互いに異なる
導出端に接続された少なくとも2群からなっていること
を特徴とする積層薄膜誘電体素子の製造方法。
上記の素子は、ガラス基板に接して形成されるSnO2
膜およびガラス基板面から最も遠い位置に形成されるS
nO2膜の一方または両方を第1および第2の外部電極
から遮断された独立の電極膜として形成し、第1および
第2の外部電極と直交する方向に導出することもできる
第1図は本発明の方法によって基板上に成膜形成された
積層薄膜誘電体素子の一興体例を示す模式断面図である
。図中の記号説明では、第1、第2、第3のSnO□電
極膜をそれぞれSnO□電極膜■、(り、■のように表
示し、同じく第1、第2、第3のTiO2膜をそれぞれ
TiO2膜■、(り、■のように表示した。
第1図に示されるように、ガラス基板1上に、すべて約
1血の膜厚を有する複数の薄膜、すなわち:第1のSn
O2膜2、第1のTiO2膜3、第2のSnO2膜4、
第2のTiO2膜5、第3のSnO2膜6、第3のTi
O7膜7・・・・・・・・が基板側からこの順序で順次
形成されて誘電体素子が構成されている。すなわち、こ
の素子は電極用SnO2膜と誘電体TiO2膜とが交互
に積層され、かつ積層コンデンサと同じように薄膜の両
端に外部端子としてSnO□電極を引き出した構造であ
って、実質上従来の積層セラミックコンデンサと同様の
構造を有している。
本発明によれば、安価なガラス基板、例えばホウケイ酸
ガラス基板を用いて、低コストかつ簡便に積層薄膜誘電
体素子を提供することができる。
以下実施例により本発明をさらに説明する。
[実施例1] 第2図(a)〜(g)は、本発明の積層薄膜誘電体素子
の成膜順序を示した模式断面図である。
以下これら図面に従って説明する。
(a)ホウケイ酸ガラス基板(コーニング社製#705
9) 1上に約1伽の厚さのSnO□電極膜2を形成し
、このSnO□膜の両側の端部をウェットエツチングに
より除去して第1のSnO□電極膜2を形成した。
(b)次に、この第1のSnO2膜2にCVD法により
TiO2膜3を下地SnO2膜に対してエピタキシャル
成長させて、やはりIIIImの厚さで形成し、このT
iO2膜3の両端の端部を通常のドライエツチング法に
より除去して(b)図に示すような形の第1のTiO2
膜3を形成した。
(C)さらに上記第1のTiO2膜3上に第2のSnO
2膜4を1血の厚さで成膜し、その両端部を第2図(c
)のようにウェットエツチング法により除去して、第2
のSnO2膜4を形成した。
(d)次に、CVD法ニヨり第2のTiO2膜5をII
IJaの厚さで第2のSnO2膜4に対してエピタキシ
ャル成長させ、両端を同図(d)のようにドライエツチ
ングにより除去して第2のTiO2膜5を形成した。こ
のとき第2のTi0z膜5は第1のTiO□膜3と一方
の端部で直接に接合して第2のSnO2電極膜4の一方
の端部を覆うような形状となる。
(e)次いで、前記ガラス基板1上にCVD法により第
3のSnO2膜6を1血の厚さでエピタキシャル成長さ
せ、第1のSnO2膜2の電極の一方の端部と該形成@
6の端部とb(図示の如く直接に接するようにし、反対
側の端部をウェットエツチング法により除去して第3の
SnO2膜6を形成した。
(f)さらに上記第3のSnO2膜6上にCVD法によ
り1μmの厚さで第3のTiO2膜7をエピタキシャル
成長させることにより、第2のTiO□膜5と前記第3
のTiO2膜7とが直接に接するようにし、第3のSn
O□膜6の電極端部が誘電体層である第2のTiO2膜
5と第3のTiO2膜7とによって覆われるようにした
。次にこの第3のTiO2膜7の端部をドライエツチン
グにより同図(f)のように除去した。
(g)上記(f)で得られた積層膜の上に第4のSnO
2膜8をIIIjeの厚さで成膜し、その一方の端部を
同図(g)に示すようにウェットエツチング法により除
去しこれを第4のSnO2膜8とした。図示の如く第2
の電極SnO□膜4と第4のSnO2膜8とは一方の末
端で直接に接するように成膜された。
(h)以上述べた(a)〜(g)の操作の全部または一
部を所望の取得容量に応じて繰り返すことにより、Ti
O2からなる誘電体薄膜をはさんで、SnO2電極が交
互に積層され、それぞれ端部の電極に接続された、従来
の積層セラミックコンデンサと同様の構造を有する積層
薄膜誘電体素子を形成することができた。同方法により
、同一積層数で比較した場合量も高い静電容量を得るこ
とができる。
[実施例2] 第3図(a)〜(k)は、本発明の積層薄膜誘電体素子
の成膜順序を示した模式断面図である。
以下これら図面に従って説明する。
(a)ホウケイ酸ガラス基板(コーニング社製#705
9) 1上に約1卯の厚さのSnO□電極膜2を形成し
、このS n O2膜の両側の端部をウェットエツチン
グにより除去して第1の5nOz電極膜2を形成した。
(b)次に、この第1の5nOz膜2にCVD法により
TiO□膜3を下地SnO2膜に対してエピタキシャル
成長させて、やはりIInaの厚さで形成し、このT 
i O2膜3の両端の端部を通常のドライエツチング法
により除去して(b)図に示すような形の第1のTiO
2膜3を形成した。
(c)さらに上記第1のTiO2膜3上に第2のSnO
□膜4を1血の厚さで成膜し、その片側端部を第2図(
C)のようにウェットエツチング法により除去して、第
2のSnO2膜4を形成した。
(d)次に、CVD法により第2のTiO2膜5をl 
umの厚さで第2のSnO2膜4に対してエピタキシャ
ル成長させ、両端を同図(d)のようにドライエツチン
グにより除去して第2のTiO2膜5を形成した。この
とき第2のTiO2膜5は第1のTiO□膜3と一方の
端部で直接に接合して第2のSnO2電極膜4の一方の
端部を覆うような形状となる。
(e)次いで、前記ガラス基板1上にCVD法により第
3のSnO2膜6を11JAの厚さでエピタキシャル成
長させ、その端部をウェットエツチング法により除去し
て第3のSnO2膜6を形成した。
(f)さらに上記第3のSnO2膜6上にCVD法によ
り1 urnの厚さで第3のTiO2膜7をエビタキシ
ャル成長させることにより、第2のTiO□膜5と前記
第3のT i 02膜7とが直接に接するようにし、第
3のSnO□膜6の電極端部が誘電体層である第2のT
iO2膜5と第3のTiO2膜7とによって覆われるよ
うにした。次にこの第3のTiO2膜7の端部をドライ
エツチングにより同図(f)のように除去した。
(g)上記(f)で得られた積層膜の上に第4のSnO
2膜8を1u−の厚さで成膜し、その一方の端部を同図
(g)に示すようにウェットエツチング法により除去し
これを第4のSnO2膜8とした。図示の如く第2の電
極SnO2膜4と第4のSnO2膜8とは一方の末端で
直接に接するように成膜された。
(h)さらに上記第4のSnO2膜8上にCVD法によ
り1湘の厚さで第4のT i O2膜9をエピタキシャ
ル成長させることにより、第4のTiO2膜9と前記第
3のT i O2膜7とが直接に接するようにし、第4
のS n O、’膜8の電極端部が誘電体層である第3
のT i 02膜7と第4のTiO2膜9とによって覆
われるようにした。次にこの第4のTiO2膜9の端部
をドライエツチングにより同図(h)のように除去した
(i)上記(h)で得られた積層膜の上に第5のSnO
2膜10を1伽の厚さで成膜し、その一方の端部を同図
(i)に示すようにウェットエツチング法により除去し
これを第5のSnO2膜loとした。図示の如く第3の
電極SnO2膜6と第5のSnO2膜10とは一方の末
端で直接に接するように成膜された。
(j)さらに上記第5のSnO2膜l口上にCVD法に
より1血の厚さで第5のTiO2膜11をエピタキシャ
ル成長させることにより、第4のTiO□膜9と前記第
5のTiO2膜11とが直接に接するようにし、第5の
SnO2膜10の電極端部が誘電体層である第4のTi
O2膜9と第5のTiO2膜1■とによって覆われるよ
うにした。次にこの第5のTiO2膜11の端部をドラ
イエツチングにより同図(j)のように除去した。
必要に応じて上記(a、b)、(c、d)、(e、f)
(あるいはg、h)(あるいはi、j)の操作の、全部
または一部を繰り返すことができるが、自明のため、そ
のような繰り返しがある場合の説明は省略し、(j)か
ら次の(k)工程に続くものと仮定してさらに説明する
(k)上記(j)で得られた積層膜の上に第6のSnO
2膜12を1血の厚さで成膜し、その両方の端部を同図
(k)に示すようにウェットエツチング法により除去し
これを第6のSnO□膜12とした。
上のようにして得られた積層体の第1のSnO2膜2お
よび第6のSnO2膜12は、必要に応じてそれぞれ、
図の左右両側の端子電極の導出方向と直交する方向に導
出させることにより、第3および第4の電極として使用
することができる。
以上の結果、TiO2膜からなる誘電体膜をはさんで、
SnO□電極が交互に積層され、かつ全部または一部の
S n 02電極は、その端部が素子の端部に集められ
て、互いに接触しない3つ(またはそれ以上)の電極と
なる構造が提供された。
上記実施例において第1〜第4の電極は互いに異なる方
向に導出されているが、これに限られるものではなく、
複数の端子電極を同一方向に導出することもできる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、従来の積層セラ
ミックコンデンサと同様な構造を持ちながら、安価なガ
ラス基板を用いてその上に誘電体薄膜をはさんで内部電
極用薄膜が共に10血、好ましくは5IIJaよりも薄
い厚さで交互に積層された積層薄膜誘電体素子を容易に
製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の積層薄膜誘電体素子の一実施例を示
す模式断面図である。 第2図は、本発明の積層薄膜誘電体素子製造における成
膜順序を示す模式断面図である。 第3図は、第2図とは別の本発明の一実施態様を示す模
式断面図である。 符号の説明 1・・・・ガラス基板 2・・・・SnO2膜■ 3・・・・TiO2膜■ 4・・・・SnO2膜(り 5・・・・TiO2膜(り 6・・・・SnO2膜■ 7・・・・TiO□膜■ 8・・・・SnO2膜に) 9・・・・TiO□膜に) IO・・・・S n 02膜■ 11・・・・TiO2膜■ 12・・・・SnO2膜(6) 第 ■

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラス基板上に、厚さ10μm以下のSnO_2
    電極膜と厚さ10μm以下のTiO_2誘電体膜とが交
    互に複数層積層された基本構造を持ち、前記複数のSn
    O_2膜の内の一部または全部は、容量を取得するため
    の内部電極層として、互いに異なる導出端に接続された
    少なくとも2群からなっていることを特徴とする積層薄
    膜誘電体素子。
  2. (2)(イ)ガラス基板上にCVD法により所定の形状
    と面積をもつ厚さ10μm以下のSnO_2電極膜を形
    成し、不要な部分をウェットエッチングにより除去して
    第1のSnO_2膜(1)とし;(ロ)このSnO_2
    膜(1)の上にCVD法により、下地SnO_2膜に対
    してエピタキシャル成長させて厚さ10μm以下のTi
    O_2誘電体膜を形成し、不要な部分をドライエッチン
    グ法で除去して第1のTiO_2膜(1)とし; (ハ)上記TiO_2膜(1)の上にCVD法によりエ
    ピタキシャル成長させて厚さ10μm以下のSnO_2
    電極膜を形成し、不要な部分をウェットエッチングによ
    り除去して第2のSnO_2膜(2)とし; (ニ)上記SnO_2膜(2)の上に(ロ)と同じ要領
    で第2のTiO_2膜(2)を形成し、 上記(イ)〜(ニ)の全部または一部を繰り返すことか
    らなる下記の誘電体素子、すなわちガラス基板上に、厚
    さ10μm以下のSnO_2電極膜と厚さ10μm以下
    のTiO_2誘電体膜とが交互に複数層積層された基本
    構造を持ち、前記複数のSnO_2膜の内の一部または
    全部は、容量を取得するための内部電極層として、互い
    に異なる導出端に接続された少なくとも2群からなって
    いることを特徴とする積層薄膜誘電体素子の製造方法。
JP33978189A 1989-12-27 1989-12-27 積層薄膜誘電体素子およびその製造方法 Pending JPH03200307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33978189A JPH03200307A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 積層薄膜誘電体素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33978189A JPH03200307A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 積層薄膜誘電体素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03200307A true JPH03200307A (ja) 1991-09-02

Family

ID=18330750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33978189A Pending JPH03200307A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 積層薄膜誘電体素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03200307A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0800187A3 (en) * 1992-04-20 2005-09-14 Texas Instruments Incorporated Electrodes for high dielectric constant materials

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0800187A3 (en) * 1992-04-20 2005-09-14 Texas Instruments Incorporated Electrodes for high dielectric constant materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6125027A (en) Component comprising a capacitor
JPH04367211A (ja) Icにおける強誘電性キャパシタおよびその製造方法
JP4134675B2 (ja) 積層電子部品及びその製造方法
JPH11340089A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法及び積層セラミック電子部品
JPH03200307A (ja) 積層薄膜誘電体素子およびその製造方法
JPH03200308A (ja) 積層薄膜誘電体素子およびその製法
US20100245031A1 (en) Electrical Multilayer Component and Method for Producing an Electrical Multilayer Component
JPH03200309A (ja) 積層型薄膜誘電体素子およびその製造方法
JPH05335173A (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP2003146660A5 (ja)
JPH0158850B2 (ja)
JPH03200310A (ja) 積層型薄膜誘電体素子およびその製法
JPS6339958Y2 (ja)
JPH0420245B2 (ja)
JPH0935986A (ja) セラミック積層電子部品及びその製造方法
JPS6323647B2 (ja)
JPH08115844A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2001044059A (ja) 積層セラミックコンデンサ
KR940004938B1 (ko) 소형 모놀리딕 캐패시터 및 그것의 단부 종단을 용이하게 하기 위한 방법
JPH0610926B2 (ja) 誘電体膜の製造法
JPH0414917Y2 (ja)
JPH05166666A (ja) 金属−セラミック積層フィルム
JP3622773B2 (ja) セラミック電子部品
JPH0371612A (ja) セラミック・コンデンサ
JPH09260207A (ja) 積層コンデンサの製造方法