JPH03198968A - ダイカストマシン金型対応運転制御データ出力装置 - Google Patents

ダイカストマシン金型対応運転制御データ出力装置

Info

Publication number
JPH03198968A
JPH03198968A JP1338117A JP33811789A JPH03198968A JP H03198968 A JPH03198968 A JP H03198968A JP 1338117 A JP1338117 A JP 1338117A JP 33811789 A JP33811789 A JP 33811789A JP H03198968 A JPH03198968 A JP H03198968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
casting machine
control data
mold
operation control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1338117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2985137B2 (ja
Inventor
Toshinori Nakamoto
中本 利則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP1338117A priority Critical patent/JP2985137B2/ja
Priority to US07/635,229 priority patent/US5222026A/en
Publication of JPH03198968A publication Critical patent/JPH03198968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2985137B2 publication Critical patent/JP2985137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2045/1784Component parts, details or accessories not otherwise provided for; Auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29C2045/1796Moulds carrying mould related information or codes, e.g. bar codes, counters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の構成〕 (産業上の利用分野) 本発明はダイカストマシンの制御装置に関するものであ
り、特に、ダイカストマシンに用いる金型の種別に対応
したダイカストマシンの運転制御データをダイカストマ
シンを制御するダイカストマシン制御装置に設定し、そ
の運転制御データでダイカストマシンが制御されるよう
にしたダイカストマシン金型対応運転制御データ出力装
置に関する。
(従来の技術) ダイカストマシンは自動制御されている。その自動制御
系統の構成を第6図に示す。
たとえば、アルミダイカストマシン10に対して、マイ
クロコンピュータを用いたシーケンスコントローラで構
成されたダイカストマシン制御装置20が接続され、こ
のダイカストマシン制御装置20でダイカストマシン1
0を直接制御する。
このダイカストマシン制御装置20に対して、ダイカス
トマシン10の運転状態、たとえば、プランジャーの射
出速度(低速および高速)、プランジャーの低速から高
速への切換位置、増圧圧力。
保圧圧力、金型温度などを監視し、これらの状態に応じ
て、ダイカストマシン制御装置20に射出中信号、増圧
中信号などの状態信号を出力するマイクロコンピュータ
を用いたプロセスコントローラ90が設けられている。
この場合、プロセスコントローラ90は、シーケンスコ
ントローラで構成されたダイカストマシン制御装置20
では上述したプロセス信号処理およびダイカストマシン
の状態判別が難しいため、上述のように機能分担してい
る。
ダイカストマシンは製造する製品に応じて金型32が交
換される。そして、ダイカストマシン10の運転制御条
件は金型32の種別に応じて異なってくる。その運転制
御データとしては、プランジャーの射出速度、射出圧力
、金型温度、保圧圧力、保圧時間などがある。
しかしながら、従来のダイカストマシンの自動制御装置
には、金型の種別に応じた上述したダイカストマシンの
運転制御データが入力されておらず、金型の種別に対応
してその都度作業者がダイカストマシン制御装置20に
運転制御データを設定しなければならないという問題が
ある。
あるいは、すでにダイカストマシン制御装置20に運転
制御データが設定されている場合もあるが、この場合、
特定の頻繁に用いられる金型に対応した運転制御データ
が予め設定されているにすぎず、それ以外の金型を使用
する場合は、それらの金型種別に対応したダイカストマ
シンの運転制御データを変更入力しなければならないと
いう問題がある。また、この場合、特定の頻繁に用いる
金型を再使用する場合、再びその運転制御データを復帰
させなければならないという問題がある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は金型種別に応じたダイカストマシンの運転制御
データが容易にダイカストマシン制御装置に与えられる
ようにして、上述した問題を解決するものである。
さらに1本発明は自動的に金型種別を識別して金型種別
に対応したダイカストマシンの運転制御データをダイカ
ストマシン制御装置に出力して上述した問題を解決する
ものである。
したがって2本発明の目的は、金型対応のダイカストマ
シンの運転制御データをダイカストマシン制御装置に出
力することにある。
(課題を解決するための手段) 上記問題を解決するため9本発明は、第1図にその原理
ブロックを示したように、ダイカストマシンに用いる金
型種別に応じたダイカストマシンの運転制御データを予
め入力する手段60と、該金型の種別を入力する手段5
0と、前記運転制御データ入力手段から入力された運転
制御データを記憶する記憶部を有し、入力された金型種
別に対応する前記予め入力された運転制御データをダイ
カストマシンを制御する装置に出力する手段70と具備
する構成を有するダイカストマシン金型対応運転制御デ
ータ出力装置を゛提供する。
好適には、金型に金型種別を指定する金型指定手段34
を設け、この金型指定手段から金型種別を自動的に識別
する金型識別手段40をさらに具備する。
(作用) 運転制御データ入力手段60を用いて、予め。
ダイカストマシンの運転制御データを金型種別に応じて
、使用する金型について、運転制御データ出力手段70
の記憶部に入力しておく。
金型を交換した場合、その金型種別を金型入力手段50
から運転制御データ出力手段70に入力する。運転制御
データ出力手段70は入力された金型種別に対応する事
前に入力された運転制御データを抽出してダイカストマ
シンを制御するダイカストマシン制御装置に出力する。
これにより、金型交換があっても、金型種別を入力する
のみで、その金型種別に応じたダイカストマシンの運転
制御データがダイカストマシンに自動的に設定され、そ
の運転制御データでダイカストマシンが運転制御される
ことになる。
または、金型に金型種別を指定する手段34を設け、こ
の金型種別を金型種別識別手段40により自動的に識別
することにより、金型入力手段50からその都度金型種
別を入力することなく、この金型種別に応じて、運転制
御データ出力手段70が金型種別に対応するダイカスト
マシンの運転制御データをダイカストマシン制御装置に
出力する。
(実施例) 本発明の第1実施例のダイカストマシン金型対応運転制
御データ出力装置の構成を第2図に示す第2図において
、ダイカストマシン10および金型32は、基本的には
、第6図に示した従来のものと同様であり、その詳細に
ついての説明を省略する。
本発明の実施例としてのダイカストマシン金型対応運転
制御データ出力装置100は、マイクロコンピュータで
構成されている。このダイカストマシン金型対応運転制
御データ出力装置100はCPU102と、キイボード
(KB)104とCPU102と、プロセス信号入力袋
!(PIN)10Bと、プリンタ110と、ROM11
2と、RAM114と、フロッピディスク装置(FDD
)116と、フロセス信号出力装置(POUT)118
とが、バス120を介して相互に接続されている。
CPU102は、以下に後述する処理を行う。
ROM112には、CPU102で処理を行わせるプロ
グラムが格納されている。RAM114は処理データの
一時記憶に用いられる。
KB 104は、第1図に示した運転制御データ入力手
段60として用いられる。す“なわち、使用する金型種
別に対応するダイカストマシンの運転制御データを、こ
のKB 104を介して入力する。この入力に際して、
CPU102がCRTIO6を通じて運転制御データ入
力のための対話情報を提供する。そして、入力された運
転制御データはFDD116に記憶される。入力する運
転制御データとしては、プランジャーの射出速度、射出
圧力、金型温度、保圧圧力、保圧時間などがあるKB 
104から入力され、FDD116に記憶されている金
型種別対応のダイカストマシンの運転制御データは、プ
リンタ110から出力され。
その内容が確認される。
このように予め金型種別対応のダイカストマシン運転制
御データがFDD116に記憶されたのち、ダイカスト
マシンの運転に先立って金型がダイカストマシンに装着
される。この金型種別をKB104から入力する。した
がって、この場合KB104は、上述した運転制御デー
タ入力手段60として機能する他、第1図の金型入力手
段50としても機能する。
CPU102は、この入力された金型種別に対応するF
DD116内のダイカストマシン運転制御データを抽出
して、ダイカストマシン制御装置20にPOUT118
を介して出力する。ここでCPU102とPOUT11
8とが、第1図における運転制御データ出力手段70に
対応している。
ダイカストマシン制御装置20に抽出した運転制御デー
タを出力する方法として、−括して出力する方法と、ダ
イカストマシンの運転状態の推移に応じて出力する方法
とがある。
前者は従来と同様1作業者が金型交換時に一括して運転
制御データを設定していた場合と同様である。
後者は、たとえば、充填段階において、プランジャーの
低速射出位置とその射出速度、ついで。
高速射出への切換位置とその高速射出速度など。
ダイカストマシンの運転状況に応じて、その都度必要な
運転制御データをダイカストマシン制御装置20に出力
していく。これにより、ダイカストマシン制御装置20
はその都度与えられた運転制御データでダイカストマシ
ン10を制御していく、この場合、ダイカストマシン制
御装置20は。
従来のように全ての運転制御データを記憶しておく必要
がない。
以上により9作業者は、金型を交換した場合にその金型
種別をKB104から入力するのみで複雑な種々のダイ
カストマシンの運転制御データを設定する必要がなくな
り、省力化を図ることができる。特に、数多くのダイカ
ストマシンについて金型を交換する場合、この省力化の
効果が著しい。
また、KB104から予め入力した金型種別対応のダイ
カストマシン運転制御データは、その入力時に内容が充
分確認されており、従来のようにその都度ダイカストマ
シン制御装置20に設定する場合に生ずる可能性がある
誤った設定というものが防止できるから、従来に比較し
て、運転制御データ設定の信顛性が向上するという効果
がある本発明のダイカストマシン金型対応運転制御デー
タ出力装置の第2実施例を第3図を参照して述べる。
この実施例は、前述した第1の実施例に対してPINl
oBに接続された金型識別手段40を設けている。PI
N108が第1図における金型入力手段50に対応して
いる。
一方、金型32にはそれぞれの金型種別を指定するため
の金型種別指定手段34が設けられている。
金型種別指定手段34とそれに対応する金型種別識別手
段40の第1の例を第4図に示す。
第4図において、金型種別指定手段34として金型34
の外部に凹凸部342が設けられている。この凹凸の形
状が金型種別に対応している。
方、金型種別識別手段40は、凹凸部342の凹凸を検
出するリミットスイッチ群402で構成されている。
リミットスイッチ群402はダイカストマシン10の金
型装着部の近傍に固定されている。したかって、金型3
4が交換されると、凹凸部342の凸部がリミットスイ
ッチ群402の対応する位置に設けられたリミットスイ
ッチに当接し、リミットスイッチを閉成する。一方、凹
凸部342の凹部に対応する位置のリミットスイッチは
開成のままである。リミットスイッチ群402のリミッ
トスイッチの閉成状態(オン状態)がP INl 08
に入力される。このディジタル信号入力が金型種別を示
しており、CPU102はこのディジタル信号入力に対
応するFDD116に記憶されている運転制御データを
POUTllBからダイカストマシン制御装置20に出
力する。
ダイカストマシン制御装置20の制御動作は。
第1実施例における場合と同様である。
金型種別指定手段34とそれに対応する金型種別識別手
段40の第2の例を第5図(a)および(b)に示す。
第5図(a)および(b)において、金型種別指定手段
34として金型34の外部に短絡回路344が設けられ
ている。第5図(a)は側面図。
第5図(b)は平面図を示す。この短絡回路344は、
突起346と突起間を接続している接続部348から成
る。これらの突起346と接続部348は金型32に絶
縁部材を介して固定されている。一方、金型種別識別手
段40は、突起346が挿入される穴を有するコネクタ
404で実現されている。すなわち、短絡回路344が
雄コネクタとして機能し、コネクタ404がこの雄コネ
クタと協働する雌コネクタとして機能する。短絡回路3
44の突起346と接続部348が金型種別に対応して
設けられている。
作業者は金型32を交換した場合、短絡回路344にコ
ネクタ404を接続する。コネクタ404のa列の穴に
はPIN108からDC電圧が供給され、b列の穴を介
して、突起と接続部で形成される短絡回路を検出する。
すなわち、短絡回路が形成されている穴は「1」の入力
となり、短絡回路が形成されていない穴の人力は「0」
である。この入力状態が金型種別を示している。CPU
102はこの金型種別に応じた運転制御データをPOt
JT118を介してダイカストマシン制御装置20に出
力する。
金型種別指定手段34とこれに対応する金型種別識別手
段40は上述したものの他3種々の変形形態をとること
ができる。たとえば、金型32に光学読み取りに対応す
るバーコードを設け、金型種別識別手段40はこのバー
コードを入力する装置とする。
また、第2図に図解したダイカストマシン金型対応運転
制御データ出力装置100も他の種々の変形形態をとる
ことができる。
さらに、第2図および第3図に図解したダイカストマシ
ン金型対応運転制御データ出力装置は1台のダイカスト
マシン制御装置に対して運転制御データを出力するのみ
でなく複数のダイカストマシン制御装置に対して運転制
御データを出力するように構成できる。
〔発明の効果〕
以上に述べたように1本発明のダイカストマシン金型対
応運転制御データ出力装置によれば、予め金型種別に応
じたダイカストマシンの運転制御データを入力しておき
、金型を交換するとき金型種別を入力するのみで対応す
るダイカストマシンの制御データが自動的にダイカスト
マシン制御装置に出力されるので、運転制御データの省
力化を図ることができる。
また、事前に充分確認した運転制御データがダイカスト
マシン制御装置に出方されるので、運転制御データ設定
の信鯨性が向上する。
さらに、金型種別指定手段とこれに対応する金型種別識
別手段を設けることにより、自動的に金型種別に応じた
運転制御データがダイカストマシン制御装置に出力され
、金型種別の誤選択の防止と一層省力化を図ることがで
きるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のダイカストマシン金型対応運転制御デ
ータ出力装置の原理ブロック図。 第2図は本発明の第1実施例の金型対応運転制御データ
出力装置の構成図。 第3図は本発明の第2実施例の金型対応運転制御データ
出力装置の構成図。 第4図は第3図における金型種別指定手段と金型種別識
別手段の形態についての第1の例を示す図。 第5図(a)および(b)は第3図における金型種別指
定手段と金型種別識別手段の形態についての第2の例を
示す図。 第6図に従来のダイカストマシン制御系統の構成図であ
る。 (符号の説明) IO・・・ダイカストマシン。 20・・・ダイカストマシン制御装置。 32・・・金型。 34・・・金型種別指定手段。 ・40・・・金型種別識別手段。 50・・・金型入力手段。 60・・・運転制御データ入力手段。 70・・・運転制御データ出力手段。 100・・・ダイカストマシン金型対応運転342 ・
 ・ 344 ・ ・ 346 ・ ・ 348 ・ ・ 402 ・ ・ 404 ・ ・ 制御データ出力装置。 ・凹凸部。 ・短絡回路。 ・突起。 ・接続部。 ・リミットスイッチ群。 ・コネクタ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ダイカストマシンの金型の種別に応じたダイカス
    トマシン運転制御データを予め入力する手段と、 前記金型の種別を入力する手段と、 前記運転制御データ入力手段から入力された運転制御デ
    ータを記憶する記憶部を有し、該入力された金型種別に
    対応する前記予め入力された運転制御データをダイカス
    トマシンを制御する装置に出力する手段と を具備し、金型種別に対応した運転制御データで前記ダ
    イカストマシン制御装置を動作させるように構成したダ
    イカストマシン金型対応運転制御データ出力装置。
  2. (2)前記金型に金型種別を指定する金型指定手段を設
    け、 該金型指定手段から金型種別を自動的に識別する金型識
    別手段をさらに具備し、 該金型識別手段で識別した金型種別を前記金型入力手段
    に接続するように構成した、請求項1記載のダイカスト
    マシン金型対応運転制御データ出力装置。
JP1338117A 1989-12-28 1989-12-28 ダイカストマシン金型対応運転制御データ出力装置 Expired - Lifetime JP2985137B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338117A JP2985137B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 ダイカストマシン金型対応運転制御データ出力装置
US07/635,229 US5222026A (en) 1989-12-28 1990-12-28 Apparatus for outputting data corresponding to a metal mold of a die casting machine and method for outputting the data therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338117A JP2985137B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 ダイカストマシン金型対応運転制御データ出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03198968A true JPH03198968A (ja) 1991-08-30
JP2985137B2 JP2985137B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=18315070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1338117A Expired - Lifetime JP2985137B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 ダイカストマシン金型対応運転制御データ出力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5222026A (ja)
JP (1) JP2985137B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5795511A (en) * 1995-06-06 1998-08-18 Fast Heat, Inc. Method and apparatus for controlling injection-molding systems
KR100243636B1 (ko) * 1996-05-14 2000-03-02 요시다 아키라 다이캐스팅기용 주조 제어 지원시스템
US5943240A (en) * 1996-10-09 1999-08-24 Nakamura; Kaoru Machine tool control system and method utilizing metal mold arrangement information
US20060082010A1 (en) 2004-10-19 2006-04-20 Saggese Stefano M Intelligent molding environment and method of controlling applied clamp tonnage
US7580771B2 (en) * 2004-10-19 2009-08-25 Husky Injection Molding Systems Ltd. Intelligent molding environment and method of configuring a molding system
EP2359213A4 (en) 2008-11-05 2013-01-09 Red E Innovations Llc DATA SAFE, SYSTEM AND METHOD
US8883054B2 (en) 2009-06-18 2014-11-11 Progressive Components International Corporation Mold monitoring
JP5551243B2 (ja) 2009-06-18 2014-07-16 プログレッシブ コンポーネンツ インターナショナル コーポレーション 電子サイクルカウンタ
US20110106284A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Mold-Masters (2007) Limited System for use in performance of injection molding operations
US8280544B2 (en) * 2009-11-02 2012-10-02 Mold Masters (2007) Limited System for use in performance of injection molding operations
US20110106285A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Mold-Masters (2007) Limited System for use in performance of injection molding operations
KR20130124328A (ko) 2011-10-10 2013-11-13 프로그래시브 컴포넌츠 인터내셔널 코포레이션 툴링 활동들을 모니터링하기 위한 시스템 및 방법
US10318903B2 (en) 2016-05-06 2019-06-11 General Electric Company Constrained cash computing system to optimally schedule aircraft repair capacity with closed loop dynamic physical state and asset utilization attainment control
CN106863729B (zh) * 2016-12-29 2019-02-15 海天塑机集团有限公司 一种注塑机和模具id的通讯系统及其方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59158237A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形機の制御装置
JPS61106219A (ja) * 1984-10-31 1986-05-24 Fanuc Ltd 射出成形機のモニタ回路
DE3710605A1 (de) * 1986-04-01 1987-10-15 Toshiba Machine Co Ltd Steueranlage fuer eine spritzgiessmaschine
US4841459A (en) * 1986-04-09 1989-06-20 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Temperature indicating control apparatus having data storing function
GB2224370B (en) * 1988-11-01 1993-08-04 Toshiba Machine Co Ltd Input display apparatus
JP2593533B2 (ja) * 1988-11-09 1997-03-26 東芝機械株式会社 射出成形機の全自動運転システム
US5062052B1 (en) * 1989-06-20 1997-11-18 Cincinnati Milacron Inc Logic controlled plastic molding machine with programmable operator interface

Also Published As

Publication number Publication date
US5222026A (en) 1993-06-22
JP2985137B2 (ja) 1999-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03198968A (ja) ダイカストマシン金型対応運転制御データ出力装置
US5062052A (en) Logic controlled plastic molding machine with programmable operator interface
US7328083B2 (en) Injection molding system data management method
EP0257099B1 (en) Device for detecting various errors in set values for injection molding machine
US20030004604A1 (en) Interference checking device for a transfer press
EP0273981B1 (en) Method of controlling an injection motor having overheat preventing function
US4826418A (en) Injection molding machine capable of starting and stopping by remote-control
US5237652A (en) Programming system for programmable logic controller
US4802097A (en) Control systems of injection molding machines
KR900006300B1 (ko) 서어보모우터로 구동되는 사출성형기의 제어방식
JP2001096329A (ja) サーボトランスファフィーダ装置の操作画面表示方法及びその操作画面表示プログラムの記録媒体
JPS62197262A (ja) 設定値変更履歴の記憶及び表示方法
US6701213B2 (en) Data registration method for molding system including take-out machine
JPH02106308A (ja) 成形金型の管理方法
US5736080A (en) Program setting method for injection molding machine control device
JP2793923B2 (ja) 射出成形機における成形条件記憶データの編集管理方法
JP4474371B2 (ja) 射出成形機のデータ保存方法
CN110609522A (zh) 机台参数撷取装置
JP3943362B2 (ja) 取出機付成形機の制御装置
JP4010660B2 (ja) プレス機械のインタロック信号出力装置及びその出力方法
JPH0661809B2 (ja) 射出成形機
JPH0193886A (ja) 自動販売機のデータ設定装置
JPH06134831A (ja) 射出成形機群の群管理システム
JP3701893B2 (ja) 成形機の取出機接続装置
JPH03155916A (ja) 射出成形機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11