JPH03197462A - ベンゾ融合―n―含有ヘテロ環誘導体 - Google Patents

ベンゾ融合―n―含有ヘテロ環誘導体

Info

Publication number
JPH03197462A
JPH03197462A JP2025889A JP2588990A JPH03197462A JP H03197462 A JPH03197462 A JP H03197462A JP 2025889 A JP2025889 A JP 2025889A JP 2588990 A JP2588990 A JP 2588990A JP H03197462 A JPH03197462 A JP H03197462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
acid
methyl
endo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2025889A
Other languages
English (en)
Inventor
Marco Turconi
マルコ トュルコーニ
Arturo Donetti
アルテュロ ドネッティ
Rosamaria Micheletti
ロサマリア ミケレッティ
Angelo Sagrada
アンジェロ サグラーダ
Battista Giovanni Schivavi
ジョヴァンニ バッティスタ シアヴィ
Henri N Doods
ヘンリー ニコ ドーツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IST DE ANGELI SpA
Instituto de Angeli SpA
Original Assignee
IST DE ANGELI SpA
Instituto de Angeli SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IST DE ANGELI SpA, Instituto de Angeli SpA filed Critical IST DE ANGELI SpA
Publication of JPH03197462A publication Critical patent/JPH03197462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/04Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof with hetero atoms directly attached in position 3 of the 8-azabicyclo [3.2.1] octane or in position 7 of the 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/021,2-Thiazines; Hydrogenated 1,2-thiazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/04Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof with hetero atoms directly attached in position 3 of the 8-azabicyclo [3.2.1] octane or in position 7 of the 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring system
    • C07D451/06Oxygen atoms
    • C07D451/12Oxygen atoms acylated by aromatic or heteroaromatic carboxylic acids, e.g. cocaine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/14Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing 9-azabicyclo [3.3.1] nonane ring systems, e.g. granatane, 2-aza-adamantane; Cyclic acetals thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は新規な薬理的に活性なベンツ融合−N含有ヘテ
テ−コ環誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有す
る医薬組成物に関する。新規化合物は胃腸管及び気道障
害の治療に有用である。
〔従来の技術〕
ムスカリン受容体遮断剤がいくつかの薬理効果、例えば
減少した胃腸運動性、酸分泌の抑制、気管支拡張、1渇
、散瞳、尿停留、減少した発汗、頻脈を起こすことが知
られている。さらに、3級アミン構造を有する抗ムスカ
リン剤はそれらの血液脳関門の通過による中枢作用を起
こし得る。これらの作用の間での選択性の欠如により1
つの特定の適応症に治療を向けることが困難であり、こ
れによりこれらの剤の化学修飾が刺激された。この意味
での主たる改良はニューロン組成(脳、神経節)に、腸
神経系に及び肺組織に存在するムスカリン受容体(M、
タイプ)に高い親和性で結合できるピレンゼピン(pi
renzepine)の発見により達成された。今日で
はピレンセンピンは抑分泌及び抗潰瘍剤(R,ハフ −
(Hammer)ら、Nature 2B3.90  
(1980)、N、J、M、  バードソール(lli
rdsall)  ら、5cand 、  J、  [
1asl:roenLCrol  ]!1(S1+pp
l、 66)  1  (1980) 〕として治療に
用いられており、さらに気管支収縮の治療への使用が請
求されている(特許出願WO3608278)。効果型
器官に主としてだが絶対的にではなく存在するピレンセ
ビンに低い親和性を有する受容器(M、タイプ)はモル
モットの縦の回腸、モルモットのテンポの整った(pa
ce[I)左心房等の組織の調製物中でのムスカリン反
応を抑制することにおける選ばれた拮抗剤の異なる能力
に従っ−Cさらに副骨類された[R,B、バーVコー(
Barlow)  ら、Br i t i shJ、 
 Pharmacol 、 89、837(1!J86
); ト?  ミ ゲレンティ(M i c h c 
l e t、 f: i )  ら1.J、  Pha
rmacol、ExpTtuqr、 241.628 
(1987) ; R,I’3ハローら、Br1tis
h 、1. Pharmacol、58.631(19
76)’)。
化合物AP−Dx−116(1]  −1−([21 2 (ジエチルアミノ)メチル−1−ピペリジニル〕アセチ
ル)−5,11−ジヒドロ−6H−ピリド(2,3,−
bン (1.1〕)ベンツ゛ジアセ゛ビン−6オン)は
心臓選択性化合物の基本型であり、他方4−DAMP 
(4−ジフェニルアセトキシ−Nメチルピペリジンメト
プロミド)は平滑選択性化合物の基本型である。
〔発明の内容〕 これが本発明の目的であるが、我々は今や受容体結合研
究によって測定した場合ピレンセビンよりはるかに優れ
たM2受容体と比較してのM、受容体に対する親和性及
び選択性を示す新しいクラスのベンゾ融合−N−含有へ
テロ環誘導体を合成した。
さらにピレンセビンと異なりこれらの新規化合物は生体
外及び生体内研究に示されるごとく選択された平滑筋に
おける機能性ムスカリン反応に強力かつ選択的に拮抗で
きる。従ってこれらの新規化合物は心拍数に対する付随
作用なしに及び他のアトロピン様副作用なしに胃腸障害
、例えば消化性潰瘍病、過敏性腸症候群、痙崇性便秘、
心II!痙彎、幽門痙ψの治療に用いることができる1
゜本発明の目的化合物はまた特に心臓に対するアトロピ
ン様副作用なしに気道の閉塞性急性及び慢性痙彎性障害
、例えば気管支収縮、慢性細気管支炎、気腫、喘息の治
療に用いることができる。
これらはさらに尿路及び胆道の痙彎の治療及び尿失禁の
治療に用いることができろ。
本発明によって我々は以下の一般式(1)の化合物を提
供する: (式中、 RはHまたはC3−6アルキルを表し、R1及びR2は
H、ハロゲン、C1−6アルキル、C4−6アルコキシ
、C1−6アルキルチオ、3 4 C2−6アルコキシカルホニル、カルボキシル、ヒドロ
キシ、ニトロ、シアノ、Cl−4アルキルでモノもしく
はジ置換されていてもよいカルバモイル、Cl−4アル
キルでモノもしくはジ置換されていてもよいアミノ%C
l−6アシルアミノ、CI 4アルコキシカルボニルア
ミノ、Cl−6アルキルスルフイニル、Cl−6アルキ
ルスルホニルまたはC1−6アシルを表し、R3はH,
C=6アルキル、アリールまたはアラルキルを表すか、
またはR3は存在せず、し、R5はHを表す)を表し;
 D−B結合が二重結合の場合C−Rを表し、 Xは酸素もしくはN−Rを表すかまたはXは存在せず、 Yは し、 BはR3が存在せずB−D結合が単結合の場合窒素を表
し、またはBは炭素であり、 DはB−D結合が単結合の場合、COlはH,C,−6
アルキル、アリール、アラルキル、ヒドロキシまたはC
1−、アルコキシを表6 〔式中、nは2または3であり、pは同時にまたはそう
でなく0または1であり、qは0.2または3であり、
R6及びR7は同時にまたはそうでなく、H,CI−、
アルキルまたはアラルキ5 6 ルであるか、R7がHまたはC4−、アルキルである場
合、R6は−C=N−R(式中、R8は6 H,C,−4アルキルまたはアミノを表す)であっても
よい〕から選ばれる塩基性基を表す)。
医薬的用途のため、一般式(1)の化合物はそのままま
たはそれら互変異性体の形態で用いることができ、本発
明はさらに式(1)の化合物及びそれらの互変異性体の
生理的に許容される酸付加塩を包含する。「酸付加塩」
は無機または有機酸との塩を包含する。塩形成に用いら
れる生理的に許容される有機酸はマレイン酸、クエン酸
、酒石酸、フマル酸、メタンスルホン酸及びベンゼンス
ルホン酸を包含し、適当な無機酸は塩酸、臭化水素酸、
硝酸及び硫酸を包含する。
生理的に許容される塩はまた上記化合物と式R9−Q 
(式中、R3は直鎖状または分枝C1−6アルキルまた
はC3−7シクロアルキルー(CH2)。
であり、mは1または2であり、Qはハロゲン、p−ト
ルエンスルホネート、メシレート等の脱離基である)の
化合物との反応により得られる式(1)の化合物の4級
誘導体をも包含する。好ましいR3基はメチノベエチル
、イソプロピル、シクロプロピルメチルである。生理的
に許容される塩はN−オキシド等の式(1)の化合物の
内部塩をも包含する。式(I)の化合物及びそれらの生
理的に許容される塩はまた生理的に許容される溶媒和物
例えば水和物として存在してもよい。かかる形態のすべ
てが本発明に包含される。
本発明はさらにR6が式−C=N−R 8 (式中、R6及びRは前記と同義である)の基である式
(I)のアミジノ誘導体の互変異性体も包含するものと
理解されるべきである。
本発明の式(1)の化合物のあるものはキラルまたはプ
ロキラル中心を包含し、従って(十)及び(−)タイプ
の鏡像体またはそれらの混合物を含む異なる立体異性形
態で存在し得る。本発明はその範囲において個々の異性
体及びそれらの混合物を包含する。
7 8 光学異性体の混合物が存在する際、異なる物理化学的性
質に基く古典的分割方法、例えば適当な光学活性酸との
酸付加塩の分別結晶化または適当な溶媒混合物によるク
ロマトグラフィー分離によってそれらを−5)離できる
ことが理解されるべきである。
本発明の好ましい態様において、「ハロゲン」ま一般に
フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を指称し、式(1)中
のYが式(b)に相当する場合、Yは3−または4−結
合、1−アザビシクロ〔22,2〕オクタンを表す。Y
が式(c)を表す場合、Yは3−または1−結合ピペリ
ジン、3−結合8−アサビシクロ〔3.2.1〕オクタ
ンまたは3−結合9−アザビシクロ〔3. 3. 1〕
ノナンを表す。
式CI)の化合物において基Yのアザビサイクリック部
分はエンドまたはエキシ置換されていてもよいことも理
解されるべきである。純粋なエンド−またはエキソ一部
分を含有する式(1)の化合物は適当な前駆体から出発
して、または立体特異的でなく合成したエンド−または
エキソ−異性体の混合物を常法によって例えばクロマト
グラフィーによって分離することによって合成できる。
。 本発明の好ましい化合物はYがエンド 8−メチル−8
−〕′ザビシクロ〔3.2,Ilオタト3−イルまたは
エンド−11−メチル−9−アザビシクロ〔3. 2.
 1.1オクト−3−イルであり、Bが窒素であり、R
が水素であり、R3が存在せず、B−D結合が一連結合
であり、R,、R2、D及びXが前記と同義である化合
物を包含する。
かかる化合物は一般にM1受容体勺ブタイブ及び回腸受
容体に対し良好な親和性を有する。
殺伐(I)の化合物は異なる代替方法により製造できる
。本発明のさらなる特徴によれば我々ま上記式(I)の
化合物の製造方法を提供するすなわち 1g ? O a) 殺伐(n) ブチルリチウム、LDAまたは水素化ナトリウムによっ
て一般式(IV) ■ (式中、RXRl、R2、RΔ、B、Dは前記と同義で
ある)の化合物を式(1) %式%(1) (式中、X及びYは前記と同義であり、Qはハロゲン、
Cl−4アルコキシ、Cl−4アルカノイルオキシ、C
1−4アルコキシカルボニルオキシ等の脱離基、好まし
くは塩素、メトキシ、エトキシである)の化合物と反応
させる。式(II)の化合物はn−ブチルリチウム、リ
チウムジイソプロピルアミド(LDA) 、水素化ナト
リウム、ナトリウムアミド、水素化カリウム、カリウム
t−ブチラード等の活性化剤、好ましくはn(式中、M
はリチウム、ナトリウム、カリウム等の金属原子である
)の反応性化合物に非プロトン性溶媒例えばテトラヒド
ロフランもしくはジメチルホルムアミド中−70℃また
は室温で予め活性化しなければならず、ついで前記反応
を同じ溶媒中選ばれた溶媒により一70℃から60℃に
亘る温度、好ましくは一50℃と室温との間の温度で行
う。
b)Bが炭素でXが酸素もしくはN−Rである式(1)
の化合物を製造しようとする場合、式(V) 1 2 − 〇 (式中、R,R,、R2、RA及びDは前記と同義であ
り、0はヒドロキシルまたは前記したいずれかの基であ
る)の化合物を式(Vl)H−X−Y’       
    (VI)(式中、X及びYは前記と同義である
)の化合物と反応させる。Qがハロゲン好ましくは塩素
である場合、反応を不活性非プロトン性溶媒、例えばテ
トラヒドロフラン、二塩化メチレン、酢酸エチル、了セ
トニトリル、アセトン、ベンゼン中、任意的に有機もし
くは無機の酸受容体、例えばトリエチルアミン、ピリン
ン、1.8ジアザビシクロ〔5.4.0:lウンデク 
(undec)7−エン(DBU> 、炭酸ナトリウム
もしくはカリウムの存在下に行う。反応は一10℃から
選ばれた溶媒の沸点に亘る温度で、好ましくは室温で行
い得る。ある場合にはXが酸素である式(Vl)の化合
物を反応性誘導体、例えばアルカリ金属との塩好ましく
はリチウムもしくはナトリウム塩として反応させ得る。
QがCl−4了ルコキシ好ましくはメトキシもしくはエ
トキシである場合には、反応を一般に生成アルコールQ
OHを共沸除去できる不活性溶媒、例えばベンゼン、ト
ルエン、ヘプタン中、任意的に触媒、例えば、ナトリウ
ム金属の存在下に行う。反応温度は好ましくは選ばれた
溶媒の沸点である。
Qがヒドロキシルである場合、反応は一般にテトラヒド
ロフラン、二塩化メチレン、ジメチルホルムアミド等の
不活性非プロトン性溶媒中ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド、カルボニルジイミダゾール等の縮合剤の存在下、
任意的ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、DBU
等の触媒の存在下に行う。Xが酸素である式(VI)の
化合物は上記した反応性誘導体として反応さ3 4 せ得る。反応は一般にO及び80℃、好ましくは室温で
行う。0が01−4アルカノイルオキシまたはC1−4
アルコキシカルボニルオキシ、好ましくはプロパノイル
キシもしくはプロポキシカルボニルオキシである場合、
反応は一般にQがハロゲンである場合と同様に行うこと
ができる。
c)Bが窒素でRが水素でR3が存在しない場合の式(
I)の化合物を製造しようとする場合には、一般式(■
) I (式中、R,、R2、D、X及びYは前記と同aである
)の化合物を一般式(■) (式中、Q、及びC2はお互いに同一であるかもしくは
異なってハロゲン、ハロゲン化されてもよいCI−4ア
ルコキシ、イミダゾリル、置換されていてもよいフェノ
キシ等の脱離基、好ましくは塩素、エトキシ、フェノキ
シ、トリクロロメチルまたはイミダゾリルである)の化
合物と反応させる。
反応は一般にテトラヒドロフラン、二塩化メチレン、ク
ロロホルム、アセトン、アセトニトリル等の非プロトン
性溶媒中、任意的にトリエチルアミン、ピリジン、炭酸
ナトリウムもしくはカリウム等の酸受容体の存在下20
及び100℃の間の温度、好ましくは室温で行う。
必要に応じ、上記反応中に生成し、ついで単離した一般
式(IX) ■ 1 5 6 (式中、R,、D、X、、Y、R2及び0.は前記と同
義である)の中間体をエタノール、テトラヒドロフラン
、ジメチルホルムアミド、ベンセン、トルエン等の溶媒
中、トリエチルアミン、トリメチルアミン、DBU、水
酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、カリウムt−ブチ
ラード等の有機もしくは無機塩基、好ましくはトリエチ
ルアミンもしくは水酸化ナトリウムの存在下、室温と選
ばれた溶媒の沸点の間の温度、好ましくは室温と60℃
の間の温度で反応させることによって同じ化合物を得る
ことができる。
上記プロセスで出発物質として用いられる一般式(■)
の化合物は一般式(X) である)の化合物を還元することにより製造できる。反
応は一般に水、メタノール、エタノル、テトラヒドロフ
ラン等の溶媒またはそれらの混合物中、水素雰囲気下、
適当な触媒、例えばパラシウト炭、T二酸化白金、ライ
・−ニンケル、好ましくはパラジウムもしくは白金の存
在下、20及び60℃の間の温度及びl及び20気圧の
間の圧力で、好ましくは20℃及び大気圧下で行う。
R,、、R,、D、X及びYが前記と同段である式(X
)の化合物は一般式(Xi) (式中、R,SD、X、Y及ヒR2ハ前記[!: 同4
1!Q −C−x−Y         (X■)7 8 (式中、Qlは前記と同義である)の化合物とを反応さ
せることにより製造できる。この反応は二塩化メチレン
、テトラヒドロフラン、クロロホルト、ピリジン等の不
活性もしくは塩基性溶媒もしくはそれらの混合物中O及
び80℃の間の温度、好ましくは20及び50℃の間の
温度で行う。
追加の選択において一般式(XI[T>(式中、Dは前
記と同義である)の化合物と式(Vl)の化合物との反
応により式(X)の化合物を製造できる。反応はテトラ
ヒドロフラン、二塩化メチレン、クロロホルト、酢酸エ
チル、了セトニトリル、アセトン等の不活性溶媒または
それらの混合物、好ましくは二塩化メチレン中0−、6
0℃に亘る温度好ましくは20℃で行う。
一般式(X’I)の化合物はそのものとして用いること
もできるし、一般式(XIV)(式中、Dは前記と同義
であり、Wは0ONII2、CON HN H2または
C0N3である)の適当なカルボン酸誘導体の転位によ
ってその場に生成させることもできる。この反応はホフ
マン及びクルチウス転位反応に関する常法により行う。
別のR,R,、R2、R,、R1、R,、R7基を与え
ることができるR、R,、R2、R,、、R1、R6、
R7基を含有する一般式日)の化合物も新規有用な中間
体であることが理解されるべきである。明らかにすべで
の可能性を示しているのでははない、かかる変換のいく
つかの例は以下の通りである: 9 0 1、ハロゲン基は水素化分解により水素原子に変換でき
る。
2、 カルバモイル基は脱水素によってシアノ基に変換
できる。
 二級アミド基は水素化ナトリウム等の活性化剤の存在
下でのアルキル化によって三級アミド基に変換できる。
4、 メチレン基は酸化によって−CH−OH基に変換
できる。
5、 アミノ基は適当な反応剤、例えばイミド酸エステ
ル、シアナミド、N−ニトロ−S−メチルイソチオ尿素
、S−メチルイソチオウロニウムザルフェートとの反応
によってアミジノ基に変換できる。
6、 二級アミノ基はアルキル化によって三級アミン基
に変換できる。
7、 アミノペンシル誘導体は水素化によって脱ベンジ
ル化できる。
これらの変換は当業者に周知である。上記プロセスによ
って製造される一般式(I)の化合物は基としての化合
物を適当な溶媒中の対応する酸の溶液と反応させる等の
常法により対応する生理的適合性酸付加塩に変換できる
。特に好ましい酸は例えば塩酸、臭化水素酸、クエン酸
、酒石酸、ベンゼンスルホン酸を包含する。
本発明による特に好ましい化合物は以下の通りである: 1.4−ジヒドロ−2(H)、−2−オキソ−3キナゾ
リンカルボン酸=(エンド−8−メチル8−アザビシク
ロC3,2,1〕オクト−3−イル)エステル(化合物
16) N−(エンド−8−メチル−8−アザビシクロ〔3,2
,1〕オクト−3−イル)−1,4−ジヒドロ−2(1
−1) −2−オキソ−キナゾリン−3カルボキサミド
(化合物23) 7−クロロ−1,4−ジヒドロ−2<H) −2オキソ
−3−キナゾリンカルボン酸−(エンド8−メチル−8
−−アザビシクロ〔3.2.1〕オクト−−3−イル)
エステル(化合物25)1 2 1.4−ジヒドロ−6−フルオロ−2(H)−2オキソ
−3−キナゾリンカルボン酸−(エンド8−メチル−8
−アザビシクロ〔3. 2. 1]オクト−3−イル)
エステル(化合物26)14−ジヒドロ−4−ヒドロキ
シ−2(H)2−オキソ−3−キナゾリンカルボン酸−
(エンド−8−メチル−8−−アザビシクロ〔3.,2
,1〕オクト−3−イル)エステル(化合物49)すで
に上記したごとく本発明による一般式(I)の新規化合
物は温血動、物における生理的ムスカリン作用に拮抗す
る能力に基く興味ある薬理作用を有する。従って本新規
化合物はムスカリン受容体が関与する障害、特に酸過剰
分泌、変調した(altered)腸運動性及び気道の
閉塞性痙ψ障害に関連した障害の予防もしくは治療に有
用であり、他方心拍数に影響を与えない。
以下のテストは本発明化合物がこの面で有利な特性を有
することを示す。
薬理 抗ムスカリン活性及び選択性 抗ムスカリン活性及び選択性を、生体外的にMl及びM
2ムスカリン受容体を有する2つの組織(大脳皮質、心
臓)における受容体結合研究及び単離したモルモット回
腸及びテンポの整った(paced)モルモット左心房
における機能的な研究により検討し、また生体内的に麻
酔したモルモットの気管支及び心臓についての機能テス
トにより検討した。
生体外受容体結合研究 ムスカリン受容体性を3H−ピレンセビン(piren
zepine)の大脳反軍ホモジネートからの置換(d
isplacement)を以下の操作によって研究す
ることによって求めた。
大脳皮質のドナーは雄性CD、C00BBSラツト(体
重220−250g)であった。均質化プロセスはボッ
ター・工ヴエルジエム(Potter−Bvelhje
m)装置中N a + / Mg + + ヘペス緩衝
液(pH7,4,)(100mM  NaCβ、10m
M  MgCj! 21.20mMヘペス)の3 4 存在下懸濁液を2層のチーズクロス(cheesecl
oth)を通して濾過することによって行った。研究の
対象となる化合物についての結合曲線は大脳皮質のムス
カリン受容体に標識を付する0、5%M3H−ピレンゼ
ピンに対する競争実験から間接的に導いた。
ホモジネート1mlをマーカー配位子:冷たい該配位子
の異なった濃度;及び適当な関連実験によって決定され
る平衡が達せられる条件の存在下に30℃で45分イン
キュベートした。インキュベションはエツペンドルフ(
Epρe n d o r f ) 微ffi 遠心分
離機を用いる室温での遠心分離(1200Orpm、3
分)によって終了させた。得られたペレットを食塩水(
sal 1ne) 1.5 meで2回洗浄して遊離放
射能を除去し、乾燥させた。ペレットを含有する管の先
端を切り落し、組織可溶化剤しりュマソルブ(Luma
solve)、リュマック (Lumac)]  20
01−1βを加え一夜静置した。ついで液体シンチレー
ション混合物〔ジミリューム(dimilume) /
 )ルエン1、 : 1. OV : Vパラカード(
Packard)] 4 mlを添加後放射能を測定し
た。
アッセイは3回もしくは4回行い、非特異的メ1゜合を
インキュベーション接地が1βMの硫酸アl−口ピンを
含有する場合にペレットに結合するがまたはそこに捕獲
される放射能として定迩した。。
非特異的結合は平均で30%より低かった。K、 11
値(解離定数)は放射性配位子占有ンフ) (1,tu
・radioli);and l1ccupacy 5
hif’t)につい−Cの補正(correction
)後のトップフィツト (T[]Full’) 共動力
学フログラムパッケージ〔G、ハインソアール (tl
einzel) 、  ”Pharmacokin e
tic s []uring  1)ru gDeve
lopment  :  Data  八nalysi
s  and  1Evalua1.1onTec;h
niqucs  (桑物開発中の共動力学・データ分析
及び評価技術)、G、ボルザー(II o l Z [
! r )及びJ、M、  ファンロザム(Van R
ossum)編、207頁、G、フィッシャー(Fls
her)、ニューヨク、1982]を用いる一結合部位
モデル((] n ebinding 5ite mo
del)を基礎にした非線形回帰分析(non−1in
ear regression analysis)に
よ−、−C式K[l =ICso/1−+−*C/*K
n  (式中、*(−及び*Koはそれぞれ用いた放射
性配位子の濃度5 3日 及び解離定数を表わす)に従って得た。
ムスカリン受容体性は3H−NMSの全心臓ホモジネー
トからの置換をムスカリン受容体性についてすでに上記
した方法を同じ方法に従って研究することによって検討
した。
末端回腸の2cm切片をエディンプルフスタッフ(Ed
inburgh 5taff)、l974、”Phar
macological  Experiments 
 on  l5olatedpreparations
”(単離したプルパラートについての薬理実験)第2版
、エディンプルフ、チャーチル・リビンクストーン(C
hurchill Livingstone)に従って
調製し、タイロード液に懸濁し、ベタネコール(a度範
囲0.3−1.0βM、E Cso 1.5μM)の累
積添加によって収縮した。反応(responses)
を等張的に記録した。K、値をアランラークシャナ及び
シルト(Arunlakshana and 5hil
d) (BritishJournal  of  P
harmacology  1 4 、4 8−5 4
.1959)に従って計算した。
モルモット左心房 該組織を工ヴエン溶液(IEwen’s 5oluti
on)(Na[[131,6mM、 KCn 5.6 
mM、CaC,& 22. l 6mM、   NaH
CO324,9mM、  Na1−I、PO,1,03
mM、グルコース11mM及びシュクロース13mM)
に入れ(32℃)、白金電極を通して矩形波パルスに3
よって刺激した( 2 m5ec、3)IZ、閾値電圧
より十、 100%、クラス(Grass) S  I
I 8刺激装置(stimulator)によって供給
)。変力活性(inoLropicactivity)
を等長的に(isomctrically)記録したし
ステイザム(statham) )ランスデユーザー、
ハタクリア・ランニー+”= (Battaglia 
Rango旧) E S 0300レコーダー〕。負の
変力作用を誘導するのにベタネコールの累積濃度(1−
30βM)を用いた。Kb値は」1記のようにして推定
した。
テストの結果を以下の表に示す。
7 8 麻酔したモルモットの気管支及び心臓におけるムどちら
か一方の性のモルモッ) (550−600g>をウレ
タン(1,4g/kg、i、 +1. )で麻酔した。
薬物の注入のため頚静脈にカニユーレを挿入した。
ヘパリン(2001,11,/kg)を1.v、注入し
た。
カニユーレを気管に入れ(be placed)、陽圧
のポンプ〔ブラウンーメルサンゲン(3raunMel
sungen) )を用いて酸素添加室内空気で人工的
に80ストローク(脈搏)/minの割合で動物を呼吸
させた。気管カニユーレの側腕(side arm)を
高さ10じmの水圧力計に接続した。吸息中の最大気管
内部圧力が丁度10cm水の圧力に達するように呼吸容
量を調整した。いくつかの修飾を除いてコンゼット及び
レスラー(Konzett and RThssler
)(1940)によって記述された方法に従って気管変
音(bronchial tone)に対する薬物の作
用を測定した。水圧力計を通過する呼吸ガス混合物の気
管支収縮に由来する容量(オーバフロー)を5P204
0D差圧変換器(H3E)に接続したフライ0 シュ(FLBISCH)管呼吸流量計(pnemOta
chometer)によって測定した。表示はIFD記
録装置で行った。実験に先立ち目盛り定めのための最大
可能気管文数縮度を得るため気管支を短時間圧迫した(
be clamped)。
左総頚動脈にカニユーレを入れ、IFD記録装置に接続
したベル及びホーウェル(Bell andHowel
l)  4−3271圧変換器を介して動脈血圧を測定
した。心拍数(cardiac frequency)
を動脈波(arterial pulsewave)に
よって引き金を引かれる(triggered)計数率
計によって測定した。
頚静脈を介してテスト薬物を注入し、5分後に気管支抵
抗(bronchial resistence)  
(%)及びアセチルコリン(50μg/kg i、v、
及びi、 a、 )に対する心拍数(ビー)/m1n)
における減少を測定した。テスト薬物の用量(mo R
/ kg)の対数に対して気管支収縮及び徐脈の抑制パ
ーセントをプロットすることによって用量応答曲線を作
成した。
結果を平均値として下表に示した。
本発明のさらなる特徴によれば活性成分としての前記し
た少なくともひとつの式(1)の化合物またはその生理
的に許容される酸付加塩、及び1以上の医薬担体、希釈
剤もしくは賦形剤よりなる医薬組成物が提供される。医
薬投与のため一般式(1)の化合物及びそれらの生理的
に許容される酸付加塩は固体もしくは液体形態の常用の
医薬製剤にすることができる。本組成物は例えば経口、
直腸もしくは非経口投与に適した形態で存在できる。好
ましい形態は例えばカプセル、錠剤、被覆錠、アンプル
、串刺及び経口点滴剤(oral drops)を包含
する。
活性成分は医薬組成物に常用される賦形剤または担体、
例えばタルク、アラビアゴム、ラクトース、ゼラチン、
ステアリン酸マグネシウム、コ−1 2 ンスターチ、水性もしくは非水性媒体、ポリビニルピロ
リドン、半合成脂肪酸クリセリド、ソルビトール、プロ
ピレングリコール、クエン酸、クエン酸ナトリウムに入
れることができる。
組成物は好適には用量単位に、つまり各活性成分の1回
分の用量を与えるのに適したように製剤化する。各用量
単位は0.01−100mg、好ましくは0.05−5
0mgを含有するのが適当である。
以下の実施例は本発明による新規化合物のいくつかを例
示する。これらの実施例は本発明の範囲を限定するもの
と解すべきでない。
実施例1 β−〔(4−クロロ−2−二トロ)フェニル〕α−エト
キシ力ルホニルプロパン酸エチルエステル マロン酸ジエチル(3,3rd)を乾燥テトラヒドロフ
ラン(]、Omff)中油(0,69g>中80%水素
化す) IJつl、の懸濁液に撹拌下室温で滴下した。
1時間撹拌を続け、ついでテトラヒドロフラン(10m
n) 中4−クロロー2−ニトロベンジルフロミド(2
,9g)の溶液を加えた。1反応混合物をさらに1時間
撹拌し、水及び酢酸エチルを加えた。
有機層を分離しMgS[14で乾燥した。溶媒を蒸発さ
せて油を得、これを蒸留して標記化合物1.5 gを得
た。b、 11.1.57−160℃(0,5mm t
l)H)。
適当な化合物から出発して同様にして以下の中間体を製
造した β−(2−ニトロフェニル〕−α−エトキシカルボニル
−α−フェニルプロパン酸エチルエステルb、p、18
0−182℃(0,1mmHg)。
β−(2、−ニトロフェニル〕−α−エトキシカルボニ
ル α−メチルプロパン酸エチルエステル+1.IJ、
145−] 46℃(0,2mmmm1l。
実施例? 7−クロロ 1. 2.  +3. 4−テトラヒドロ
フ 2オキソ−3−キノリンカルホン酸エチルエステル β−しく4−りvHフ−2−二トロ)フェニル」α−エ
トキシ力ルボニルブロバン酸エチルニスデル(]、、8
8g、鉄粉(0,9g)及び酢酸(203 4 mR) を80℃で3時間撹拌した。冷後、溶媒を真空
蒸発させ、残渣を酢酸エチル及び水に取った。
有機層を分離し、Mg50うで乾燥し、溶媒を蒸発させ
て純粋な標記化合物0.95 gを得た。m、p、 1
82184℃。
同様にして以下の中間体を製造した 3−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−2オキソ
−3−キノリンカルボン酸エチルエステルm、p、11
0−111℃。
3−フェニル−,1,、2,3,4−テトラヒドロ2−
オキソ−:3−キノリンカルボン酸エチルエステル m
、p、 157−158℃。
実施例3 4−フェニル−1,、2,3,4−テトラヒドロ2−オ
キソ−13−キノリンカルボン酸エチルエステル 濃硫酸80gをエタノール(7()mIり中4−フェニ
ルー]、  2. 3. 4−テトラヒドロ−2−オキ
ソ−3−キノリンカルボニトリル(15g>の!!濁液
に滴Fし、全体を1時間加熱還流した。冷後、反応混合
物を氷上に注ぎ、水層を酢酸エチルで抽出した。通常の
仕上げ(workup)後粗物質(raw mater
ial) 20 gを得た。フラッシュ(flash)
クロマトグラフィー(シリカゲル;二塩化メチレン/酢
酸エチル85 :15で溶出)によって精製し、標記化
合物8.3 gを得た。m、9.178180℃。
実施例4 7−り四ロー1. 2. 3. 4−テトラヒドロ−2
オキソ−3−キノリンカルボン酸 エチルアルコール(15d)中水酸化カリウム(0,7
6g)の溶液に室温撹拌下7−クロロ−12,3,4−
テトラヒドロ−2−オキソ−3−キノリンカルボン酸エ
チルエステル(1,、35g> 全溶解した。まもなく
固体が分離し、2時間後にこれを濾過回収した。固体を
冷水に溶解し、白色固体の沈殿が生ずるまで塩酸を加え
た。標記化合物を濾過回収し、乾燥後1.0 gを得た
。m、p、 1581 fi O″C,。
同様にして以下の化合物も製造した: 5   fi 3−フェニル−1,2,3;  4−テトラヒドロ2−
オキソ−3−キノリンカルボン酸 m、p、169−.
170℃。
3−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−2オキソ
−3−キノリンカルボン酸 m、9.164165℃。
3−エチル−1234−テトラヒドロ−2オキソ−3−
キノリンカルボン酸 m、p、169170℃。
4−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ2−オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸 m、 p。
175−177℃。
実施例5 (+)−3−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−
2−オキソ−3−キノリンカルボン酸エタノール(4β
)中(±)−3−メチル−1゜2.3.4−テトラヒド
ロ−2−オキソ−3−キノリンカルボン酸(20g>及
びL (−)−αメチルベンジルアミン(12,43d
)の熱溶液を室温に冷却し、48時間放置した。分離し
た白色固体(9g)を濾過回収した。m、p、 173
−174℃。この固体3gを水に溶解し、0℃に冷却し
、酸性にした。濾過によって標記化合物(0,75g)
を得、これをキラルプレー) (Chiralplat
e R)〔マシェリー・ナゲル(Macherey−N
agel> :]上でのTLC(溶出剤 水/メタノー
ル/アセトニトリル50:50:10)によってラセミ
化合物と比較判定したところ他の異性体は含まれていな
かった。m、p、139−141℃。 〔α:]+37
.19゜(c 2. OBtOH)。
実施例6 (−)−3−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−
2−オキソ−3−キノリンカルボン酸ラセミ酸26 g
、 R(+)−α−メチルベンジルアミン16.2 m
l及びエタノール4.51から発して実施例5と同様に
操作して白色固体9.5gを(’8た。 m、1.17
5−176℃。この化合物3gから純粋な標記化合物1
,4gを得た。m、p、139141℃。 〔α:]−
38.98°(c2.o  EtOH)。
7 8 実施例7 N−(5−フルオロ−2−二トロフェニル)メチル−フ
タリミド ジメチルホルムアミド(20me)中5−フルオロー2
−ニトローベンジルプロミド(6,2g)(7)溶液を
同じ溶媒(40mff)中カリウムフタリミド(4,9
g)の撹拌懸濁液に滴下した。混合物を撹拌下90℃に
2時間加熱し、ついで冷却し、水で希釈した。濾過によ
って標記化合物(7,2g)を回収した。m、ρ、19
8−200℃。
同様にして以下の化合物を製造できる:N−(5−シア
ノ−2−ニトロフェニル)メチルフタリミド。
N−(5−カルバモイル−2−ニトロフェニル)メチル
−フタリミド、m、p、265−267℃。
N−(2−メチル−6−ニトロフェニル)メチルフタリ
ミド(N−(2−メチル−3−ニトロフェニル)メチル
−フタリミドと混合)、m、ploo−124℃。
N−(2−ヒドロキシ−6−ニトロフェニル)メチル−
フタリミド、m、p、 243−246℃。
N−(4−フルオロ−2−ニトロフェニル>メーf−ル
ーフタリミド、m、p、 176−178℃。
実施例8 5−フルオロ−2−ニトロベンジルアミンエタノール(
90rnIl)中N−(5−フルオロ2−ニトロフェニ
ル)メチル−フタリミド(7,1g)の懸濁液に85%
ヒドラジンヒトレート (1゜67m1りを加えた。反
応混合物を3時間加熱還流し、ついで40℃に冷却した
。塩酸を加え、同温度でさらに1時間撹拌を続け、つい
で溶媒を真空除去した。残渣を水に取り、分離してきた
固体を捨てた。母液を10%水酸化す) IJウムで処
理し、ジエチルエーテルで抽出した。溶媒を蒸発させて
赤色がかった油として標記化合物3.5gを得た。
IR(ヌジョール)v  (cm−’):3400゜3
300.1620.1580.1515同様にして以下
の化合物を得た 5−シアノ−2−ニトロベンジルアミン5−カルバモイ
ル−2−ニトロベンジルアミン9 0 m、p、 1 43−1. 45℃。
2−ヒドロキシ−6−ニトロベンジルアミン、塩酸塩、
m、p、254−255℃。
2−メチル−6−ニトロベンジルアミン(2−メチル−
3−二トロベンジルアミンと混合)、油。
4−フルオロ−2−ニトロベンジルアミン、l+I+ 
実施例9 N−(2−ニトロベンジル)−(エンド−8−メチル−
8−−アザビシクロ〔3.2.1〕オクト−−3イル)
カルバメート 2−二トロペンシルアミン(13,9g)及iJ)リエ
チルアミン(10,17g)を二塩化メチレン(60m
β)に溶解し、得られた溶液を同じ溶媒(200mff
)中エンドー8−メチルー8−アサ′ビシクロC3,2
,1〕オクト−3−イルクロロホメイト塩酸塩(21,
93g)の’JJS液に撹拌下室温で滴下した。黄色溶
液をさらに30分撹拌し、ついで蒸発乾固した。残渣を
希塩酸に取り、少量の酢酸エチルで洗浄し、希水酸化ナ
トIJウムで処理し、酢酸エチル中に抽出した。溶媒を
蒸発させエタノールから結晶化させて標記化合物26.
 ] gを得た。m河〕、IJ3−145℃。
同様にして適当な出発化合物から以下の化合・物を得ろ
、二とができる: N−(5−メチル−2−二l−r、+ペンシル)−い−
シト−8−メチル−8−アザヒシクn 〔3.2,11
オクト−3−イル)カルバメート、油、+1で (ヌシ
ョ1−ル)ν (em−’)  : :l :l 2 
fl、] 71 (1,1610,1,590,152
0O N−(5−−メトキシ−2−二トロペンシル)(エンド
−8−メチル−8−アザビシクロC3,2゜1〕側クト
−3−イル)カルバメート、m、p2 ]、 6、、−
218℃。
N−(5−り四〇−2−二トロペンシル)−(エンド−
8−メチル−8−アザビンクロ〔3.2.1〕オクト−
−3−イル)カルバメート、塩酸塩、m、ρ。
208−21.0℃。
]−(2−ニトロベンジル)−1−メチルピペリジン−
4−カルボキザミド、m、p、 126−1.28℃。
1 N−(2−ニトロベンジル)−1−メチルヒヘリジンー
4−アセタミド、m、p、93−95℃。
N−(2−−ニトロベンジル)−(1−アザビシクロ 
〔2゜2.2〕 オクト−3−イル)へルレノへメート
、m、p、 1.12−114℃。
N−(2−−二トロペンシル)−(エンド−8−ベンジ
ル−8−アザビシクロし3.21〕オクト−3イル)力
nyハ、l −)、m、p、89−91’C0N−(2
−ニトロベンジル)−(エンド−8−エチル−8−−ア
ザビシクロ〔3.2,1〕オクト−3−イル)カルバメ
ート、m、ρ、130−132℃0N−(2−ニトロベ
ンジル)−(エンド−9−メチル−9−アザビシクロ(
,3,3,1〕ノナン−3−イル)カルバメート、油、
IR(ヌジョール)ν (cm−’):3320,17
20−1690゜1610.1,580,1520゜ N−(4−−クロロ−2−ニトロベンシル)−(エンド
−訃メチルー8−アサビンクロ〔3.2.1/]オクト
−3−イル)カルバメート塩酸塩、m、p204−20
6℃。
2 N−(5−フルオロ−2−二トロベンシル)(エンド−
8−メチル−8−−アザビシクロ〔3.2゜1]オクト
−3イル)カルツバノート、m、11゜115−1)7
℃、。
N−C2−(2−−ニトロフェニル)エチル](エンド
−8−メチル−8−γザヒ゛シクYコ[(321]オク
ト−3−イル)カルノーメート塩酸塩、m、p、 1.
98−201℃。
N−(2−二トロベンジル)−1−メチルピロリジン−
3−イルーカルノ\メート、ンi、IR(ヌショール)
  ν(Cm−’):3320.17101690.1
610,1580.1520゜N−(5−シアノ−2−
二トロベンジル)−(エンド−8−メチル−8−アザビ
シクロ〔3.2,1〕オクト−3−イル)カルノーメー
ト。
N−(5−力ルハモイル−2−ニトロベンシル)(エン
ド−訃−メチル−8−アザビシクロ〔3゜21〕オクト
−3−イル)カルノーメート、m、 p。
185−186℃。
N−(4−フルオロ−2−ニトロベンジル)5:3 4 (エンド−8−メチル−8−アザビシクロ〔 3.2゜
1]オクト−3−イル)カルバメート、m、p120−
122℃。
N−(2−メチル−6−ニトロベンジル)−(エンド−
8−メチル−8−−アザビシクロ〔3.2,11オクト
−3−イル)カルバメー)  (N−(2−メチル−3
−二トロベンジル)−(エンド−8−メチル−8−アザ
ビシクロ〔3.2.13オクト−3イル)カルバメート
と混合)塩酸塩、m、p、233235℃。
N−(2−ヒドロキシ−6−二トロベンジル)(エンド
−8−メチル−8−−アザビシクロ〔3.2゜1〕オク
ト−3−イル)カルバメート、m、p、6870℃。
N−(4,6−ジクロロ−2−ニトロベンジル)(エン
ド−8−メチル−8−アザビシクロ〔3゜2.1〕オク
ト−3−イル)カルバメート。
N−(6−クロロ−2−ニトロペンシル)=(エンド−
8−メチル−8−−アザビシクロ〔3.2,ilオクト
−3−イル)カルバメート塩酸塩、m、ρ。
265−267℃。
N−(2−アミノ−α−メチルベンジル)−(エンド−
8−メチル−8−−アザビシクロ〔3.2.1〕オクト
−3−イルカルバメート、m、p、134136℃。
N−(2−ニトロベンジル)−(エンド−8−シクロプ
ロピルメチル−8−−アザビシクロ〔3.2.1〕オク
ト−3−イルカルバメート、m、p、  9394℃。
N−(2−ニトロベンジル)−(エンド−8−イソプロ
ピル−8−アザビシクロC3,2,1:]]オクト3−
イルカルバメート、m、p、 110−I L 2℃。
実施例1O N−(2−ニトロベンジル)−N’ −(エンド8−メ
チル−8−アザビシクロ〔3,2,l〕オクト3−イル
)尿素 水(5ml)中アジ化ナトリウム(0,39g>の溶液
に室温撹拌下アセトン(3mff)中(2−ニトロフェ
ニル)アセチルクロライド(1、Og)の溶5 6 液を滴下した。30分後、分離した固体を水で希釈後濾
過回収した。同じ固体をクロロホルム(20mf)に溶
解し、溶液をMg5O<で乾燥し、濾過し、30分還流
した。この溶液に3−α〜ルアミノ−8−メチル−8−
アザビシクロ3,2.1〕オクタン(0,55g)を5
℃で加えた。1時間後、得られた溶液を蒸発乾固し、シ
リカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(溶出剤:
二塩化メチレン/メタノール/32%水酸化アンモニウ
ム80:20:2)に付して純粋な標記化合物(0,4
g )を得た。mρ、 1.91−193℃。
同様にして2−ニトロベンゾイルイソシアネトから出発
して以下の化合物を得た N−(2−ニトロベンゾイル)−N’ −(エンド8−
メチル−8−アザビシクロ〔3,2,1〕オクト−3−
イル)尿素、m、p、217−220℃。
実施例11 N−(2−アミノベンジル)−(エンド−8−メチル−
8−アザビシクロ〔3,2、■〕オクトー3イル)カル
バメート エタノール(250誦)中N−(2−ニトロベンジル)
−(エンド−8−メチル−8−アサビシクロ〔3.2.
11オクト−3−イル)カルバメ)(26g)の溶液を
10%Pd/C(1,3g)の存在下室温、大気圧下水
素化し、通常の後処理に付して標記化合物20.65 
gを得た。m、p、130132℃。
適当な触媒を用い同様にして以下の化合物を得ることが
できる: N−(2−アミノ−5−メチルベンジル)−(エンド−
8−メチル−8−−アザビシクロ〔3.2,13オクト
−3−イル)カルバメート、m、p、128131℃。
N−(2−アミノ−5−メトキシベンジル)(エンド−
8−メチル−8−アザビシタロ〔3.2゜1〕オクト−
3−イル)カルバメート、m、p。
115−118℃。
N−(2−アミノベンジル1−1−メチルピペリジン−
4−イル−カルボキサミド、m、p、128130℃。
7 8 N−(2−アミノペンシル)−1−メチルピペリジン−
4−イル−アセタミド、油、IR(ヌジョル)v (c
m−’):1660.1630.1550ON−(2−
アミノベンジル)−(1−アザビシクロ〔2.2.2:
]]オクトー3−イル)カルバメート、m、p、 l 
25−128℃。
N−(2−アミノベンジル)−(エンド−8−ベンジル
−8−−アザビシクロ〔3.2,1)オクト−3イル)
カルバメート、m、p、129−132℃0N−(2−
−アミノペンシル)−(エンド−8−エチル−8−アザ
ビシクロ〔3.2,1〕オクト−3イル)カルバメート
、油。
N−(2−アミノベンジル)−(エンド−9−メチル−
9−−アザビシクロ〔3.3,11ノナン−3イル)カ
ルバメート、m、p、 105 =106℃。
N−[1−(2−−アミノフェニル)エチル](エンド
−8−メチル−8−アザビシクロ〔3,21〕オクト−
3−イル)カルバメート、m、p、  145147℃
N−(2−アミノベンジル)−1−メチルピロリジン−
3−イル−カルバメート、m、p、  129131℃
N −、−(2、、−−アミノ−5−カルバモイルペン
シル)(エンド−8−メチル−8−アザビシクロ〔32
,1〕オクト−3−イル)カルバメート、m、ρ。
71−75℃。
N 、−(2、、、−−アミノ−6−メチルペンシル)
−(エンド−8−メチル−8−アザビシクロ〔3,2,
l]オクト−3−イル)カルバメートをN−(3−アミ
ノ−2−メチルベンジル)−(エンド−8−メチル−8
−−アザビシクロ〔3.2,1)オクト−:3イル)カ
ルバメートと混合) 、m、p、72−74℃0N−(
2−アミノ−6−ヒドロキシペンシル)(エンド−8−
メチル−8−アザビシクロ〔(321〕オクト−3−イ
ル)カルバメート、m、pl 86−187℃。
N−(2−アミノベンジル)−N’−(エンド8−メチ
ル−8−アザビンクロ〔3.2.1 ] 、]iピクト
ーイル尿素、m、p、 176−178℃0、N−(2
−アミノベンゾイル)、−N’−(エンド9 0 8−メチル−8−−アザビシクロ〔3.2.1〕オクト
−−3−イル)尿素・塩酸塩、m、p、239240℃
N−(2−−アミノベンジル)−(エンド−8−シクロ
プロピルメチル−8−アサビシクロ〔3.2.1〕オク
ト−3−イルカルバメート、mρ 131132℃。
N−(2−アミノベンジル)−(エンド−8−イソプロ
ピル−8−アザビシクロ〔3.2.1:]]オクト3−
イルカルバメート、油。
実施例12 N−(2−アミノ−5−クロロベンジル)−(エンド−
8−メチル−8−−アザビシクロ〔3.2.1〕オクト
−3−イルカルバメート 水(’lOmf)中N−(5−クロロ−2−ニトロベン
ジル) −、−(エンド−8−メチル−8−アザビシク
ロC3,2,1〕ツクト−3−イル)カルバメート・塩
酸塩(2,0g)の溶液を鉄粉(0,87g)及び触媒
量のFeCβ3の存在下30分加熱還流した。冷却した
反応混合物を氷に注ぎ、10%水酸化ナトリウトで処理
し、二塩化メチレンに抽出し、MgSO3で乾燥した。
溶媒を蒸発して標記化合物1、、43 gを得た。m、
p、  15f’1−158℃。
同様にして以下の化合物を得ることができるN−(2−
アミノ−4−クロロベンジル)−(エンド−8−メチル
−8−−アザビシクロ〔3.2,l Illオクト−3
−イル)カルバメート、m、p、 16 []1162
℃ N−(2−アミノ−5−フルオロペンシル)(エンド−
8−メチル−8−−アザビシクロ〔3.2゜1]オクト
−3−イル)カルバメート、m、p148−150℃。
N−(2−アミノ−5−シアノペンシル)−(エンド−
8−メチル−8−アサビシクロC3,2,I〕オクト−
3−イル)カルバメート、 N−(2−アミノ−4−フルオロベンジル)(エンド 
8−メチル 8−アザビック1コ〔3.21]オクト−
3−イル)カルバメート、[11145−146℃。
N−(2−アミノ−4,6−ジクロロペンシル)1 2 (エンド−8−メチル−8−アザビシクロ〔3゜2.1
〕オクト−3−イル)カルバメート。
N−(2−アミノ−6−クロロペンシル)−(エンド−
8−メチル−8−−アザビシクロ〔3.2.1〕オクト
−−3−イル)カルバメート、m、p、165167℃
実施例13 1.2,3.4−テトラヒドロ−2−オキソ−3キノリ
ンカルボン酸−(エンド−8−メチル8−−アザビシク
ロ〔3.2,13オクト−3−イル)エステル(化合物
) 乾燥DMF (6d)中1. 2. 3. 4−テトラ
ヒドロ−2−オキソ−3−キノリンカルボン酸の溶液に
カルボニルジイミダゾール(2,54g)を加え、全体
を窒素上室温で10分撹拌した。この溶液に同じ溶媒(
6祿)中エンドー8−メチル8−アザビシクロ〔3,2
,1〕オクト−アン(an)3−オール(2,42g)
及び水素化ナトリウム(0,048g)の溶液を加えた
。撹拌を3時間続け、中性になるまで酢酸を加えた。溶
媒を真空除去し、残渣を希塩酸に取り、酢酸エチルで洗
浄した。ついで水層を飽和Na2CO3で処理し、未精
製標記化合物を二塩化メチレンに抽出した。酢酸エチル
からマレイン酸塩として純粋な標記化合物3.7gを得
た。m、p、 195−197℃。
元素分析 C,6H2゜N2O3・C、H40j実測値
% C60,28H6,04N 6.39計算値% C
61,38H6,09N、 6.51同様にして以下の
化合物を得た: N−C2−(N’ 、N’−ジエチルアミノ)エチル〕
−1,,2,3,、,4−テトラヒドロ−2−オキソ−
3−キノリン−カルボキザミド(化合物2)m、I]、
121−122℃。
元素分析 C16H23N203 実測値% [66,44H8,16N 14.47計算
値% C66,41)18.01  N 14..52
1.2,3.4−テトラヒドロ−2−オキソ−3キノリ
ンカルボン酸−(1−メチルピペリジン4−イル)エス
テル(化合物3) rn、p、 15.4−156℃、 3 4 元素分析 C,6H2oN 203 実測値% C66,71H7,,08N 9.68計算
値% C66,64H6,99N 9.721.234
−テトラヒドロ−2−オキソ−3キノリンカルボン酸−
[2−(N、N−ジエチルアミノ)エチル)エステル(
化合物4)m、p、92−93℃、 元素分析 C,6H22N203 実測値% C66,25H7,63N 9..61計算
値% C66,18H7,64N 9.637−クロロ
−12,3,4−テトラヒドロ−2オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸=(1−アザビシクロ〔 2.2.2 :
]]オクトー3−イルエステル(化合物5) 塩酸塩、m、I]、 244−246℃、元素分析 C
、、H、□CAN203・H1!実測値% C54,7
L  H5,37N 7..45計算値% C55,0
8、H5,42N 7.541.2,3.4−テトラヒ
ドロ−2−オキソ−3キノリンカルボン酸=(エンド−
7−メチルツーアザビシクロ〔2,2,1〕へブタン)
エステル(化合物6) 塩酸塩、m、p、97−100℃(凍結乾燥)元素分析
 C+7H2oN20a’ HCA実測値% C59,
81N 6.29  N 812計算値% C60,2
611628NB:124−フェニル−1,,2,3,
4−テトラヒドロ2−オキソ−3−キノリンカルボン酸
−(1−アザビシクロ[2,2,2]]オクトー3−イ
ルエステル(化合物7) m、p、204−205℃ 元素分析 C23H24N203 実測値% C73,0L  H6,28N 7.45計
算値% C73,57ft 6.18  N 7.46
実施例14 3−メチル−L、2,3..4−テトラヒドロ−2オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸−(エンド8−メチル−8
−アザビシクロ〔3.2.Dオクト3−イル)エステル
(化合物8) 3−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ5 6 2−オキソ−3−キノリンカルボン酸(1,5g)を新
たに蒸留した塩化チオニル(15−)に溶解し、40℃
で1.5時間加熱した。ハロゲン化剤をベンセンの助け
で真空除去した。得られた酸クロリドを乾燥アセトニト
リル(C)(3CN)  (30mf)に溶解し、撹拌
子室温で同じ溶媒(40rd)中エンドー8−メチルー
8−アザビシクロ〔321〕オクタン−3−オール(1
,,13g)及びトリエチルアミン(0,96g)の溶
液に滴下した。撹拌を一夜続け、ついで反応混合物を濃
縮乾固した。
通常の仕上げにより塩基として標記化合物0.3gを得
、それから酒石酸塩035gを得た。m、 p。
101−102℃(凍結乾燥後)。
元素分析 C、s■(24N 203・C41−160
゜実測値% C57,03If 6.34  N 5.
75計算値% C57,73H6,32N 586同様
にして以下の化合物を得た: 3−メチル−、−1,2,3,4−テトラヒドロ−2オ
キソ−3−キノリンカルボン酸−(1−アザビシクロC
2,2,2〕オクト−3−イル)エステル(化合物9) 酒石酸塩、m、 p、570℃(凍結乾燥)元素分析 
C、oH22N 203・C、HGO、i実測値% C
555211617N 581計算値% 〔 5688
  H607N 603同様にし−C以下の化合物を得
た 3−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−?オキソ
ー3−キノリンカルボ゛ン酸−(1−メチルピペリジン
−3−イル)エステル(化合物10)酒石酸塩、m、p
、 98〜100℃(凍結乾燥)元素分析 C、、H2
2N 203・C、I(606実測値% C54,93
11615H603計算値% C55,74H6,24
H6,19(+)−3−メチル−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−2−オキソ−3−キノリンカルボン酸(エン
ド−8−メチル−8−“アザビシクロ〔321〕オクト
−3−イル)エステル(化合物11)塩酸塩、m、p、
 228−230℃。
7 8 元素分析 C、、H2,N 、03・HCA実測値% 
C62,36H6,95N 7.51計算値% 口62
.54  H6,91N 7.68[αl   −1−
21,,29℃ (c   1.5、etOH)(=)
−3−メチル−]、+  2. 3. 4−テトラヒド
ロ−2−オキソ−3−キノリンカルボン酸(エンド−8
−メチル−8−アザビシクロ〔 3.2゜1]オクト−
3−イル)エステル(化合物12)塩酸塩、m、p、 
228−230℃。
元素分析 C,、、H2,N2O3・HCβ実測値% 
C62,15II 6.97  N 7.55計算値%
 C62,54II 6.91  N 768[α:]
  −22,76℃(c 15、BtOH)1.2−ジ
ヒドロ−2−オキソ−3−キノリンカルボン酸−(エン
ド−8−メチル−8−アザビシクロ〔3.2.l:]]
オクトー3−イルエステル(化合物13) クエン酸塩、m、9.107−110℃元素分析 C,
、H,oN203・C6H3O□実測値% C56,8
3H5,56N 5.38計算値% C57,1,4I
I 5.59  N 5.553−エチル−1234−
テトラヒト「ツー2オキソー3−キノリンカルボン酸−
(エンド8−メチル−8−−アザビシクロ〔3.2.1
〕オクト−3−イル)エステル(化合物14)酒石酸塩
、m、p、 57−59℃(凍結乾燥)元素分析 C2
oH26N20.、・C,H606実測値% 口57.
39  H6,51N 5.59計算値% 口58.5
2  H6,55N 5.683−フェニル−1,2,
34−テトラヒドロ2−オキソ−3−キノリンカルボン
酸−(1−アザビシクロC2,2,2〕オクト−3−イ
ル)エステル(化合物15) m、p、 223−224℃ 元素分析 C23H2,N 203 実測値% C73,18II 6.45  N 7.4
1計算値% C73,38H6,43N 744実施例
15 1.4−ジヒドロ−2(H)−2−オキソ−39 0 キナゾリンカルボン酸−(エンド−8−メチル8−アザ
ビシクロ〔3,2,1〕オクト−3−イル)エステル(
化合物16) 二塩化メチレン(0,5β)中N−(2−ニトロベンジ
ル)(エンド−8−メチル−8−−アザビシクロ〔3.
2,13オクト−3−イル)カルバメート(30,4g
)及びトリエチルアミン(12,74g)を同じ溶媒(
240me)中クロロギ酸トリクロロメチル(22,8
6g>の冷却(3÷6℃)溶液に滴下した(2,5時間
)。得られた溶液を室温でさらに1時間撹拌し、ついで
水を加え、有機層を捨てた。水層を10%水酸化ナトリ
ウムで処理し、二塩化メチレンに抽出した。乾燥後、溶
媒の蒸発により組物質を得、これをエタノールから塩酸
塩として結晶化した。30.3g。
m、p、>260℃、遊離塩基m、p、 175−17
7℃元素分析 C,7H2,N303・HCjl!実測
値%  C58,28H6,36N 11.68計算値
%  C58,03+16.30  N 11.94M
5(C1,): 316m/e CM+H] ”同様に
して以下の化合物を得ることができる:1.4−ジヒド
ロ−6−メチル−2(H) −2オキソ−3−キナゾリ
ンカルボン酸=(エンド8−メチル−8−−アザビシク
ロ〔3.2,1:]]オクト3−イルエステル(化合物
17) クエン酸塩、m、p、 158−160℃元素分析 C
1,H23N3(1+ ・C6He○7実測値%  C
54,7286,02N7.90計算値%  C55,
27H5,99N 8.051.4−ジヒドロ−6−メ
ドキシー2  (H) −2オキソ−3−キナゾリンカ
ルボン酸−(エンド−8−メチル−8−アザビシクロ〔
3.2.11オクト−3−イル)エステル(化合物18
) 塩酸塩、m、p、>260℃ 元素分析 Cl8H23N304・HCA実測値%  
C56,19N 6.35  N 10.90計算値%
  C56,61H6,33N 11.006−クロロ
−1,4−ジヒドロ−2(H) −2オキソ−3−キナ
ゾリンカルボン酸−(エンド8−メチル−8−−アザビ
シクロ〔3.2,1:]オクト1 2 3−イル)エステル(化合物19) 塩酸塩、m、p、>260℃ 元素分析 C,、H2,CAN303・HC7実測値%
  C52,88H5,50N 10.68計算値% 
 C52,86If 5.48  N 10883− 
[(1−メチルピペリジン−4−イル)カルボニル:]
−]1.4−ジヒドロー2(H)−キナゾリン−2−オ
ン(化合物20> 塩酸塩、m、p、 243−245℃ 元素分析 C+5H+□N302・HCA実測値%  
C57゜64  H6,51計算値%  C58,16
H6,51 3−C2−(1−メチルピペリジン アセチル’]−1,4−ジヒドロ−2 ゾリン−2−オン(化合物21) ■、1.15!J−161℃ 元素分析 C,6H2,N302 実測値%  C66,68、H7,39計算値%  C
66,87H7,37 1,4−ジヒドロ−2(H)−2 N13.57 N13.56 4−イル) (H)−キナ N14.64 N14.62 オキソ−3 キナゾリンカルボン酸=(1−アザビシクロ[2゜2.
2]オクト−3−イル)エステル(化合物22)マレイ
ン酸塩、m、r+、 115−118℃元素分析 C,
6H、、N 30.・C、H,0。
実測値%  C57,旧 +15.59  N  9.
89計算値%  C57,55H5,55N 10.0
7N−(エンド−8−メチル−8−−アザビシクロ〔3
.2,1)オクト−3−イル)−1,4−ジヒドロ−2
(H)−2−オキソ−3−キナゾリンカルボキサミド(
化合物23) 塩酸塩、m、p、>260℃ 元素分析 C,、H2□N −02・HCI実測値% 
 C57,83H6,64N 15.81計算値%  
C58,19H6,61N15.971.4−ジヒドロ
−2(H)−2−オキソ−3キナゾリンカルボン酸−(
エンド−9−メチル9−アザビシクロ〔3.3.1)]
ノン(non) −3−イル)エステル(化合物24) 塩酸塩、m、p、220−222℃ 元素分析 C,6H23N 303・HCA3 4 実測値%  C58,74,H6,65N 11.4.
1計算値%  じ59.09  H6,61N 11.
497−りIコロ−1,4−ジヒドロ−2(I−T) 
−2オキソ−3−キナゾリンカルボン酸−(エンド8−
メチル−8−−アザビシクロ〔3.2,]、]]]オク
ト3−イルステル(化合物25) 塩酸塩、m、p、>260℃ 元素分析 C、、H20[[N 303・HcA実測値
%  C’、)1.55  It 5.47  N 1
.0.66計算値%  C52,861−15,48N
 10.8814−ジヒドロ−6−フルオロ−2(H)
−2オキソ−3−キナゾリンカルボン酸−(エンド8−
メチル−8−−アザビシクロ〔3.2.1〕オクト−−
3−イル)エステル(化合物26)塩酸塩、m、 p、
 > 26 [] ℃元素分析 C,7H2oFN、○
、1(CA’実測値%  C54,961(5,79N
 11.24計算値%  C55,21H5,72N 
11,361.4−ジヒドロ−4−メチル−2()()
−2オキソ−3−キナゾリンカルボン酸−(エンド8−
メチル−8−−アザビシクロ〔3.2,1,llオクト
3−イル)エステル(化合物27) 塩酸塩、■、ρ、>260℃ 元素分析 C,、H23N303・HCA実測値%  
C58,7:3  if 6.65  べ’ 1138
計算値%C59,09H6,61N ]、1,491.
1−ジヒドロ−2(I(> 、、、、−2−オニ1−ソ
ー:3キナゾリンカルボン酸−(1=メチルピペリジン
3−イル)エステル(化合物28) 塩酸塩(吸湿性) 、m、p、90 =91℃元素分析
 C,、H,、N30.・l−I C!実測値%  C
52,90If 6.18  N 1324計算値% 
 〔 53.93 85.82  N 13486−ジ
アツー1,4−ジヒド1コ−2(H)  −、、,2處
キソ−3−キリ−ゾリンカルボン酸−(エンド8−メチ
ル−8−アザビシクロ〔3.2.]]lオクト3−イル
エステル(化合物29)、 6−カルバモイル−1,4−シヒドV〕−2(If)2
−オキソ−3−キナゾリンカルボン酸−(エンド−8−
メチル−8−アザビシクロ〔3.2,1〕5 6 オクトー3−イル)エステル(化合物30)、m、p、
2.30−232℃ 元素分析 C,、H,N40゜ 実測値%  C59,f13  tl 6.23  N
 15.51計算値%  C60,32It 6.19
  N 15.[i31.4−ジヒドロ−7−フルオロ
−2(H) −2オキソ−3−キナゾリンカルボン酸−
(エンド8−メチル−8−−アザビシクロ〔3.2,1
Fオクト−3−イル)エステル(化合物31)塩酸塩、
mρ〉260℃ 元素分析 C,□1−(2,FN30.−HC1実測値
%  C54,76H5,79N11.29計算値% 
 〔 55.21 85.72  N 11.361.
4−ジヒドロ−2(H)−2−オキソ−3キナゾリンカ
ルボン酸−(エンド−8〜ペンシル8−−アザビシクロ
〔3.2,]]3オクトー3−イルエステル(化合物3
2) 塩酸塩、m、p、 257−258℃ 元素分析 C,3H2,N 30 、・HCp実測値%
  C64,62H6,18N9,4計算値%  C6
4,56H6,12N 9,821.4−ジヒドロ−2
(I−I)−2−オキツー:(:1−ナシリンカルボン
酸−(エンド−8−シクロ70ピルメチル−8−−アザ
ビシクロ〔3.2.1〕オクト−−3−イル)エステル
(化合物33)m、p、184=186℃ 元素分析 C2oH2SN 303 実測値%  口67.46  II 7.15  N 
11.75計算値%  C67,58H7,09N 1
1.82N−(エンド−8−メチル−8−アザビシクロ
C3,2,1〕オクト−83−イル)−14−ジヒドロ
−2(H) −2,4−ジオキソ−3−キナソリン力ル
ポキザミド(化合物34) 塩酸塩、m、p、184−185℃(分解)元素分析 
C,、H2oN403・HCjl!実測値%  C55
,07II 5.82  N 1.5.18計算値% 
 C55,97H5,80N1.5.365−クロロ−
1,4−ジヒドロ−2(If) −2オキソ−3−キナ
ゾリンカルボン酸−(エンド7 8−メチル−8−アザビシクロ〔3,2,1〕オクト3
−イル)エステル(化合物35) 塩酸塩、m、p、>260℃ 元素分析 C,7l−120CAN303・I−I(J
!実測値%  C52,67115,47N 10.8
3計算値%  C52,86H5,48N 10.88
1.4−ジヒドロ−5−メチル−2(H) −2オキソ
−3−キナゾリンカルボン酸−(エンド8−メチル−8
−−アザビシクロ〔3.2,1:]]オクト3−イルエ
ステル(化合物36) 塩酸塩、m;p、>260℃ 元素分析 C、eH23N 303・HCβ実測値% 
 C58,53H6,67N 11.38計算値%  
C59,09H6,61、N 11.4957−ジクロ
ロ−14−ジヒドロ−2(H)2−オキソ−3−キナゾ
リンカルボン酸−(エンド−8−メチル−8−−アザビ
シクロ〔3.2,1)オクト−3−イル)エステル(化
合物37)14−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−2(H)
2−オキソ−3−キナゾリンカルボン酸−(エンド−8
−メチル−8−アザビシクロ(3,2,11オクト−3
−イル)エステル(化合物38)塩酸塩、m、p、>2
60℃ 元素分析 C17H2IN 304・HCβ実測値% 
 C54,72H5,97N 10.98計算値%  
〔 55.51  H6,03N 11421.4−ジ
ヒドロ−2(H)−2−オキソ−3キナゾリンカルボン
酸−(エンド−8−イソプロピル−8−−アザビシクロ
〔3.2,13オクト−3イル)エステル(化合物39
) 塩酸塩、m、p、265−266℃ 元素分析 C19H25N 30 、l’ HCβ実測
値%  C59,90H6,97N 10.98計算値
%  C60,07H6,90N 11.062.3,
4.5−テトラヒドロ−2−オキソ−1(H)−1,3
−ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸−(エンド−8−
メチル−8−−アザビシクロ〔3.2.1〕オクト−−
3−イル)エステル(化合物40) m、p、144−145℃ 9 0 元素分析 C,8H23N303 実測値%  C65゜33  N7.09  N126
7計算値%  C65,63H7,04N 12.76
1.4−ジヒドロ−2(H)−2−オキソ−3キナゾリ
ンカルボン酸−(エンド−8−エチル8−−アザビシク
ロ〔3.2,]]lオクトー3−イルエステル(化合物
41) 塩酸塩、m、p、>260℃ 元素分析 C,8H23N303・HCI実測値%  
C58,88H6,64N 11.34計算値%  C
59,09H6,61N 11.49実施例16 1.2.3.4−テトラヒドロキノリン−3〔(1−メ
チルピペリジン−4−イル)カルボニルシー2−オン(
化合物42) 1.2,3.4−テトラヒドロキノリン−2オン(1,
87g)を乾燥THF (50d)に溶解し、溶液を一
70℃に冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサン中2
.5N溶液の10.2証)を撹拌不同温度で滴下し、つ
いで反応混合物を放置して−15℃とし、この温度で2
0分保持した。反応混合物をついで一70℃に冷却し、
THF (5雁)中1−メチルピペリジンー4−カルボ
ン酸エチルエステル(2g)の溶液を滴下した。反応混
合物を室温になるまで放置し、2時間撹拌した。
反応を水を加えることにより終了させ、酸性化し、酢酸
エチルで洗浄した。炭酸ナトリウムで処理後、目的化合
物を酢酸エチルに抽出した。該化合物(0,34g)を
イソプロピルエーテル/イソプロパツールから結晶化し
た。
m、p、 159−161℃ 元素分析 C、−82ON 202 実測値%  C70,54N7.40  N 10.2
6計算値%  C70,56H7,40N 10.28
IR(ヌジョール)v  (cm−’):3200.1
705.1670.1595 同様にして以下の化合物を製造した: 1.2,3.4−テトラヒドロキノリン−3[(1−メ
チルピペリジン−3−イル)カルボニルシー2−オン(
化合物43) 1 2 m、p、 170−172℃ 凡素分析 C、、H2,N 202 実測値%  C70,46If 7.46 1t110
.26計算値%  C70,56If 7.40  N
 1028丁R(ヌジョール)v  (cm ’): 
3200゜1710.1670,1595 同様にして、リチウムジイソプロピル了ミド(LDA)
及び(エンド−8−メチル−8−−アザビシクロ〔3.
2,1〕オクト−3−イル)クロロホメート・塩酸塩を
用いて以下の化合物を得た:1、 3.  /1. 5
−テトラヒドロ−2−オキソ−2(+(> 、、−、、
−、1,−−ベンズアゼピン−3−カルボン酸(エンド
−8−メチル−8−アザ′ビシクロc3.21〕オクト
−3−イ刺エステル(化合物44)クエン酸塩、mρ、
 I 05−1.1. Oを元素分析 c 、、H24
N 203− C61−1807実測値%  IT 5
7,14  H6,31N 5.19計算値%  C5
7,69II 6.20  N 5.38同様にして、
DMF中の水素化すl−IJウムを用いて以Fの化合物
を得た 1、4−ジヒドロ−2(H) 8−キナゾリンカルボン酸 チル−8−アザビシクロ〔3,2 イル)エステル(化合物45) m、p、181−183℃ 元素分析 C1□I−(、、N、、04実測値%  C
61,73It 589計算値%  C62,04H5
,81 1R(ヌジョール)ν ((シm1)=7 ]、4−ンヒトn−2(J()  −2キナソ゛リンカ
ルホ゛ン酸−(エンド 8−アザビシクロ〔3.2.13オク エステル(化合物16) m、p、 175−177°1 元素分析 c 171(2,N 、、o 、l実測値%
  C6451ft 計算値%  C647411 1,4−ジヒドロ−2(H) キナゾリンカルボン酸−(1 2,4−ジオキソ (エンド−8−メ 1〕オクト−3 (573〜 14.2+ 6,4   N  +3 33 2−オキソ−3 アザビシクロ〔? N  12 5[1 N12.7fi 1 780゜ 25、1  fi 8 [) オキソ−3 8−メチル ト  3−イル〉 3 4 2.2]オクト−3−イル)エステル(化合物22)m
、ρ、 152、−154 を 元素分析 C、、H、、N 303 実測値%  C63,6L  H6,34計算値%  
C63,77N 6.36実施例17 1.4−シヒドri −2(I() 、、、、、−、、
2キナゾリンカルボン酸−(エンド 8−アザビシクロC3,2,llオクトエステル・メト
プロミド(化合物46)アセトン(15mン)中1.4
−ジヒドロ−2(Hl−2−オキソ−3−キナゾリンカ
ルボン酸(エンド−8−メチル−8−アザビシクロ〔3
゜2.1〕オクト−3−イル)エステル(0,5g)の
溶液をアセトン(1,5d>及び臭化メチル(ジエチル
エーテル中の2M溶液、15m12)の混合物に()℃
で滴下した。ついで反応容器を閉鎖し、室温で20時間
放置した。溶媒を蒸発して組物質を得、エタノールから
晶出した。標記化合物0.3 gを得た1、m4+、 
> 260℃。
N  13 91 N  1395 オキソ−3 8−メチル 3−イル) 元素分析 C、、I−12,8rN 03実測値% C
52,44H5,8? N lt’1.14日r I!
l [H1計算値% C52,691+ 5.89凡1
1024 Br ]!l 47同様にして以下の化合物
を得た: 1.4−ジヒドロ−2(i(> −2オニ1−ソ :3
キナゾリンカルホン酸−(エンド−8−イソブf1ピル
ー8−アザビシクロ〔 3.2.1 g+オクト−:)
イル)エステル・メトプロミド(化合物1)m、p、 
259−26 ]℃。
元素分析 C2oH281汁N、03 実測値%  C54,22tl 6.46  N 9.
4.3計算値%  C54,79II 6.44  N
 9.59■、4−ジヒドロ−2(H) 、、、、−、
−2−オキソ−3キナゾリンカルボン酸−(エンド−8
−シクロプロピルメチル−8−アザビシクロC3,2,
llオクト−3−イル)エステル・メトプロミド (化
合物48) m、p、 16 L−172℃ 5 6 元素分析 C21H28BI’N 303実測値%  
C55,23H6,28 計算値%  C56,00H6,27 1,4−ジヒドロ−2(H)−2 キナゾリンカルボン酸−(エンド 8−−アザビシクロ〔3.2.1〕オクト−エステル・
シクロプロピルメトプロ 49) m、p、257−258℃ 元素分析 C2,N2.BrN303 実測値%  C55,48II 6.28計算値%  
口56. Of)  H6,2714−ジヒドロ−2(
H) −2 キナゾリンカルボン酸−(エンド 8−アザビシクロ〔3.2.13オクトエステル・メト
プロミド(化合物5 m、p、250−252℃ 元素分析 CI9H26[1rN 303実測値%  
C53,19H6,22 計算値%  C53,78H6,18 N9.19 N9.33 オキソ−3 8−メチル 3−イル) ミド(化合物 N9.17 N9.33 オキソ−3 8−エチル 3−イル) O) N9.63 N9.90 1.4−ジヒドロ−2(H)−2−オキソ−3キナゾリ
ンカルボン酸−(エンド−8−メチル8−アザビシクロ
〔3.2.11オクト−3−イル)エステル・エトプロ
ミド(化合物51) m、p、>260℃ 元素分析 C1゜N26BrN303 実測値 計算値%  C53.78  86.18  N9.9
01、4−ジヒドロ−2  (H)−2−オキソ−3キ
ナゾリンカルボン酸−(エンド−8−ベンジル8−アザ
ビシクロ〔2.1〕オクト−3−イル)エステル・メト
プロミド(化合物52) m,p,2 1 2−2 1 4℃ 元素分析 C 2.H 2aBrN 30 3実測値%
  C 59.01  II 5.76  N 8.5
8言1算値%  C 59.26  II 5.80 
 N 8.64実施例18 1、4−ジヒドロ−1−メチル−2  (H) −2オ
キソ−3−キナゾリンカルボン酸−(エンド8−メチル
−8−アザビシクロ〔3.2,1〕オクト7 3−イル)エステル(化合物53) 水素化す) IJウム(油中の80%分散液0. 04
8g)を乾燥DMF中1,4−ジヒドロ−2 (H)2
−オキソ−3−キナゾリンカルボン酸−(エンド−8−
メチル−8−アザビシクロ〔3.2、1〕オクト−3−
イル)エステル(0.5g)の溶液に室温で少しずつ加
えた。ガスの発生が止んだ後、ヨウ化メチル(0.]、
mll’)を加え、反応混合物を1時間撹拌した。溶媒
を蒸発させて残渣を得、これを水及び二塩化メチレンに
取った。有機層から粗化合物を得、これをフラッシュク
ロマトグラフィー(シリカゲル、溶出剤二二塩化メチレ
ン/メタノール/32%水酸化アンモニウム90:10
:1)で精製した。標記化合物0. 1 2 gを得た
m,p, 1 1 0−1 1 2℃。
元素分析 C 、、H 23N 30 3実測値%  
[ 65.02  H 7.06  N 12.49計
算値%  C 65.63  H 7,04  N 1
2.76実施例19 1、4−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2 (H)2−オ
キソ−3−キナゾリンカルボン酸−(エンド−8−メチ
ル−8−アザビシクロ[3.2,1〕オクト−3−イル
)エステル(化合物54)水(10,Omiり中1.4
ージヒドD−2  (H)2−オキソ−3−キナゾリン
カルボン酸− (エンド−8−メチル−8−アザビシク
ロ[3.2.1,]]オクトー3ーイルエステル・塩酸
塩(3.45g)の溶液を飽和Na2C 0 3の添加
によってpH7にした。
0、IN硫酸の徐々の添加によってpH7を維持しなが
ら、水(100rnfり中通マンガン酸カリウム(3.
1g)の溶液を反応容器の底に徐々に加えた。
KMn04溶液31mffを加えた時点で、薄層クロマ
トグラフィーによる出発物質の消失が検出された。
反応混合物を濾過し、10%水酸化す) IJウムで処
理し、酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥して残渣を
得、これを酢酸エチルから晶出した。標記化合物1.5
5gを得た。m,’p. 1 7 8 − 1 8 0
℃09 0 元素分析 c: l 7H21N s 04実測値% 
 C61,47H6,48N 1.2.65計算値% 
 〔 61.62 86.39  N ]、2.68同
様にして以下の化合物を得た: 1.4−ジヒドロ−7−フルオロ シー2  (H)−2−オキソ−3 ボン酸−(エンド−8−メチル ロ〔3.2.1〕オクト−−3−イル)物55) m、p、 169−170℃ 元素分析 C、、H2oF N 、0 。
実測値%  C58,03II 5.81計算値%  
C58,45II 5.77N−(エンド−8−メチル
−8 〔3.2.1〕オクト−3−イル ロー4−ヒドロキシ−2(H) キナゾリン力ルポキザミド m、p、 150−152℃ N  11.84 N  12 03 アザビシクロ 1、 4−ジヒド 2−オキソ−3 (化合物56) 4−ヒドロキ キナゾリンカル 8−アザビシク エステル(化合 元素分析 C17H2゜N403 実測値%  C61,45It 6.77  N 16
.84計算値%  f’: 61.80  +16,4
.  N 1.6.96実施例20 14−ジヒドロ−2(H)−2−オキソ 3キナゾリン
カルボ゛ン酸=(エンド−8−−アザビシクロ〔3.2
,Nオクト−3−イル)エステル(化合物57) エタノール(10mf)中1.4−ジヒドロ−2(ト1
)−2−オキソ−3−キナゾリンカルボン酸(エンド−
8−ペンシル−8−アザビシクロ[’3.2.1〕オク
トー 3−イル)エステル・塩酸塩(0,4g)の溶液
を10%Pd/C(0,04g)の存在下室温大気圧下
で水素化した。通常の仕−トげによって標記化合物・塩
酸塩0.25 gを得た。
m、p、>260℃。
元素分析 C16F”i +sN 303・HC1実測
値%  C55,81)16.fI  N 12.24
計算値%  C56,89H5,97N 12.441 2 実施例21 1.4−ジヒドロ−2(Hi2−オキソ−3キナゾリン
カルボン酸−(エンド−8−アミジノ8−アザビシクロ
C3,2,1〕オクト−3−イル)エステル(化合物5
8) 1.4−ジヒドロ−2(1−() −2−オキソ−3キ
ナゾリンカルボン酸−(エンド−8−−アザビシクロ〔
3.2,11)オクト−3−イル)エステル・塩酸塩(
0,6g)、シアナミド(0,15g)及び水(0,0
7g>の混合物を流体塊が固体になるまで13(1−1
40℃に加熱した。冷却した反応混合物を熱エタノール
に取り、不溶物質を捨てた。
母液を蒸発乾固し、フラッシュクロマトクラフィ技術(
溶出剤:n−ブタノール/水/酢酸905゛5)によっ
て標記化合物(0,21g)を得た。
塩酸塩、m、p、70−75℃(凍結乾燥)元素分析 
C,、H2,N=、03・ト■cβ実測値% C53,
61H5,87N 18.33  CA 9.21計算
値% C53,75H5,84N 18.44  CA
 933実施例22 1.4−ジヒドロ−2(H)−2−オキソ−3キナゾリ
ンカルボン酸−(エンド−8−(イミノメチル)−8−
−アザビシクロ〔3.2,1)オクト3−イル)エステ
ル(化合物59) −塩化メチレン(5mff)及びエタノール(!′im
+りの混合物中1,4−ジヒドロ−2(11)−2−オ
キソ−3−キナゾリンカルボン酸−(エンド−8アザビ
シクロ〔3.2.l:]]オクトー3−イルエステル(
0,5g)の溶液にエチルホルムイミデト・塩酸塩(0
,22g)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し
、ついで溶媒を除去した。、フラッシュクロマトクラフ
ィー(溶出剤:イソプロパノール/水/酢酸80:10
:10)によって純粋な標記化合物(0,13g)を得
た。塩酸塩、m、p、70−73℃(凍結乾燥) 元素分析 C,7I(2,N、○、・i(l実測値% 
C55,13tl 5.91 N 15.07  Ci
 951計算値% C55,97H5,80N 15.
36  CI29.723 4 実施例23 1□ 4−ジヒドロ−2(H)−2−チオキソ−3キナ
ゾリンカルボン酸−(エンド−8−メチル8−アザビシ
クロ〔3.2,1〕オクト−3−イル)エステル(化合
物60) 二塩化メチレン(10rd)中チオホスゲン(0,6証
)の溶液に撹拌下室温で二塩化メチレン(30mff)
中N−(2−ニトロベンジル)−(エンド−8−メチル
−8−−アザビシクロ〔3.2.1〕オクト−−3−イ
ル)カルバメー)(2,0g)及びトリエチルアミン(
1,2m1.)の溶液を滴下した。
10分後固体が分離した。さらに1時間撹拌を続けた後
、固体を濾取した。この固体を1,2ジクロロベンゼン
(5ml)に懸濁し、懸濁液を160−170℃に15
分加熱した。冷却後、固体を同じ溶媒でトリチュレート
し、濾取した。アセトニ) IJルから晶出後、塩酸塩
として純粋な標記化合物0.28 gを得た。m、p、
224−225℃(分解)。
元素分析 CI、N21N30□5−HCIl実測値%
  C55,47H6,05N 11.34 88.6
4計算値%  C55,50H6,03N 11.42
 38.72実施例24 14−ジヒドロ−3(H)−2,1,3−ベンゾチアジ
アジン−3−カルボン酸−(エンド−8メチル−8−−
アザビシクロ〔3.2,1Eオクト3−イル)エステル
−2,2−ジオキシド(化合物62) 乾燥二塩化メチレン(5allり中の塩化スルホニル(
0,23d)を同じ溶媒(15miり中入−(2ニトロ
ベンジルl−(エンド−8−メチル−8−アザビシクロ
〔3.2.1〕オクト−3−イルカルバメート (1,
0g>及びトリエチルアミン(0,42g)の溶液に室
温撹拌下に滴下した。反応混合物は薄黒くなり、ガム状
物質が分離した。
30分後、撹拌を止め、有機層を濃縮乾固した。
残渣を水に取り、飽和重炭酸すl−IJウムで溶液のp
Hを8.5にした。粗標記化合物を酢酸エチルに抽出し
た。これをシリカゲルのフラッシュクロマト5 6 クラフィー(溶出剤:二塩化メチレン/メタノール/3
2%NH,OH70:30:3)で精製した。
溶出剤を蒸発させて純粋な標記化合物0.1gを得た。
m、p、 155−160℃。
元素分析 C,6H2,N30.S 実測値%  C54,27II 6.04  N 11
゜54計算値%  C54,68H6,02N 11.
96実施例25 エンド−3−[(1,4−ジヒドロ−2(H)2−オキ
ソ−3−キナゾリン−3−イル)カルボニルオキシクー
8−メチル−8−アナビシクロ〔3゜2.1〕オクタン
・8−オキシド(化合物65)75%EtOH(45証
)中1,4−ジヒドロ−2(H)−2−オキソ−3−キ
ナゾリンカルボン酸−(エンド−8−メチル−8−アザ
ビシクロ〔3.2.11オクト−3−イル)エステル(
2,7g)及び35%過酸化水素(2,5g)の混合物
を室温で3時間撹拌し、ついで2日放置した。過酸化物
が存在しなくなるまで亜硫酸す) IJウムを加え、つ
いで水を加え、得られた乳状溶液を二塩化メチレンで洗
浄した。水相を蒸発乾固し、標記化合物をシリカゲルフ
ラッシュクロマトグラフィー(溶出剤二二塩化メチレン
/メタノール/32%NH4旧80:20:2)で精製
し、アセトンから再結晶した。標記化合物50mgを得
た。
m、p、 1.36−140℃。
元素分析 C,、N2.N30.・3N20実測値% 
 C53,11,H,6,98N10.90計算値% 
 C,52,98H7,06N 10.90以下の化合
物も製造できる: ■、4−ジヒドロー3  (H) −2,1,3−ベン
ゾチアジアジン−3−カルボン酸=(エンド−8メチル
−8−アザビシクロC3,2,Illオフト3−イル)
エステル・2−オキシド(化合物61);6−クロロ−
1,4−ジヒドロ−3(H)−21,3−ベンゾチアジ
アジン−3−カルボン酸(エンド−8−メチル−8−−
アザビシクロ〔3.2゜1]オクト−3−イル)エステ
ル・2−オキシド(化合物63) 6−クロロ−1,4−ジヒドロ−3(H) −2゜7 8 1.3−ベンゾチアジアジン−3−カルボン酸(エンド
−8−メチル−8−−アザビシクロ〔3.2゜1〕オク
ト−3−イル)エステル・22−ジオキシド(化合物6
4) 本発明により、以下の非限定的医薬組成物例を示ず゛ 実施例2G 錠剤 活性成分           10mgラクトース 
         207mgコーンスターチ    
    30mgステアリン酸マグネシウム    3
mg調製方法 活性成分、ラクトース及びコーンスターチを混合し、水
で均一に湿らせる。湿潤塊を篩にかけ、箱形乾犬桑機で
乾燥し、混合物を再び篩に通し、ステアリン酸マグネシ
ウムを加える。ついで混合物を圧縮して各250mgの
錠剤を得る。各錠剤は活性成分1.0mgを含有する1
゜ 実施例27 カプセル 活性成分           10mgラクトース 
         188 mgステアリン酸マグネシ
ウ1.    2 mg調製方法 活性成分を補助剤と混合し、混合物を篩に通し、適当な
装置で均一に混合する。混合物を硬セラチンカプセル(
各200m1lりに詰める。各カプセルは活性成分10
mgを含有する。
実施例28 アンプル 活性成分            2mg塩化ナトリウ
ム         9mg調製方法 活性成分及び塩化すI−IJウドを適当量の注射用水に
溶解する。溶液を濾過し、無菌下にバイアルに入れる。
9 00 実施例29 平削 活性成分           25mg半合成脂肪酸
クリセリド  1175mg調製方法 半合成脂肪酸グリセリドを溶融し、均一撹拌下に活性成
分を加える。適当な温度に冷却後、塊りを各1200m
gの平削を作成するための予め形成した型に注ぐ。各平
削は活性成分25mgを含有する。
実施例30 経口点滴剤 活性成分           5mgソルビトール 
      350mgプロピレングリコール   2
00mgクエン酸            11.l1
gクエン酸ナトリウム       3mg脱イオン水
    十分量   1ml調製方法 活性成分、クエン酸及びクエン酸ナトリウムを適当量の
水とプロピレンクリコールの混合物に溶解する。ソルビ
トールを加え、最終溶液を濾過する。溶液は1%の活性
成分を含有し、適当な点滴器を用いて投写される。
 01 02

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表わされる化合物、それら
    のすべての光学異性体、互変異性体形態、その混合物、
    それらの酸付加塩、内部塩または4級誘導体。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、 RはHまたはC_1_−_6アルキルを表し、R_1及
    びR_2はH、ハロゲン、C_1_−_6アルキル、C
    _1_−_6アルコキシ、C_1_−_6アルキルチオ
    、C_1_−_6アルコキシカルボニル、カルボキシル
    、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、 C_1_−_4アルキルでモノもしくはジ置換されてい
    てもよいカルバモイル、C_1_−_4アルキルでモノ
    もしくはジ置換されていてもよい アミノ、C_1_−_6アシルアミノ、C_1_−_4
    アルコキシカルボニルアミノ、C_1_−_6アルキル
    スルフィニル、C_1_−_6アルキルスルホニルまた
    はC_1_−_6アシルを表し、 R_3はH、C_1_−_6アルキル、アリールまたは
    アラルキルを表すか、またはR_3は存在せず、 AはCO、C=S、S→Oまたは▲数式、化学式、表等
    があります▼を表し、 BはR_3が存在せずB−D結合が単結合の場合窒素を
    表し、またはBは炭素であり、 DはB−D結合が単結合の場合、CO、 CH_2−CH_2または▲数式、化学式、表等があり
    ます▼(式中、R_4はH、C_1_−_6アルキル、
    アリール、アラルキル、ヒドロキシまたはC_1_−_
    4アルコキシを表し、R_5はHを表す)を表し:D−
    B結合が二重結合の場合C−Rを表し、 Xは酸素もしくはN−Rを表すかまたはXは存在せず、 Yは ▲数式、化学式、表等があります▼a) ▲数式、化学式、表等があります▼b) ▲数式、化学式、表等があります▼c) 〔式中、nは2または3であり、pは同時にまたはそう
    でなく0または1であり、qは0、2または3であり、
    R_6及びR_7は同時にまたはそうでなく、H、C_
    1_−_4アルキルまたはアラルキルであるか、R_7
    がHまたはC_1_−_4アルキルである場合、R_6
    は ▲数式、化学式、表等があります▼(式中、R_8はH
    、C_1_−_4アルキルまたはアミノを表す)であっ
    てもよい〕から選ばれる塩基性基を表す}。
  2. (2)Yがエンド−8−メチル−8−アザビシクロ〔3
    ,2,1〕オクト−3−イルまたはエンド−9−メチル
    −9−アザビシクロ〔3.2.1〕オクト−3−イルを
    表し、Bが窒素であり、Rが水素であり、R_3が存在
    せず、B−D結合が単結合であり、R_1、R_2、D
    及びXが請求項(1)におけると同義である請求項(1
    )の一般式( I )の化合物、それの互変異性体及び/
    または上記化合物の酸付加塩。
  3. (3)請求項(1)又は(2)の一般式( I )の化合
    物ょ生理的に許容される酸付加塩。
  4. (4)塩酸、臭化水素酸、クエン酸、酒石酸またはベン
    ゼンスルホン酸と形成させた請求項(3)の塩。
  5. (5)1,4−ジヒドロ−2(H)−2−オキソ−3−
    キナゾリンカルボン酸−(エンド−8−メチル−8−ア
    ザビシクロ〔3.2.1〕オクト−3−イル)エステル
    、N−(エンド−8−メチル−8−アザビシクロ〔3.
    2.1〕オクト−3−イル)−1,4−ジヒドロ−2(
    H)−2−オキソ−キナゾリン−3−カルボキサミド、
    7−クロロ−1,4−ジヒドロ−2(H)−2−オキソ
    −3−キナゾリンカルボン酸−(エンド−8−メチル−
    8 −アザビシクロ〔3.2.1〕オクト−3−イル)エス
    テル、1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−2(H)−2
    −オキソ−3−キナゾリンカルボン酸−(エンド−8−
    メチル− 8−アザビシクロ〔3.2.1〕オクト−3−イル)エ
    ステル、1,4−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2(H)
    −2−オキソ−3−キナゾリンカルボン酸−(エンド−
    8−メチ ル−8−アザビシクロ〔3.2.1〕オクト−3−イル
    )エステル、及びそれらの生理的に許容される酸付加塩
  6. (6)請求項(1)の一般式( I )の化合物の製造方
    法であって、一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R、R_1、R_2、R_3、A、B及びDは
    請求項(1)におけると同義である)の化合物を予め活
    性化剤によって一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中、Mはリチウム、ナトリウムまたはカリウムから選
    ばれる金属原子である)の反応性誘導体に活性化し、つ
    いで式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) であり、Qは脱離基を示す。) の化合物と非プロトン性溶媒中−50℃と室温の間の温
    度で反応させることを特徴とする方法。
  7. (7)活性化剤がn−ブチルリチウム、リチウムジイソ
    プロピルアミド(LDA)または水素化ナトリウムから
    選ばれる請求項(6)の方法。
  8. (8)脱離基が塩素、メトキシ、エトキシから選ばれる
    請求項(6)の方法。
  9. (9)請求項(1)の一般式( I )の化合物の製造方
    法であって、Bが炭素であってXが酸素またはN−Rで
    ある場合、式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、R、R_1、R_2、R_3、A及びDは請求
    項(1)におけると同義であり、Qはヒドロキシルまた
    は請求項(8)で定義されたいずれかの基である)の化
    合物を式(VI) H−X−Y(VI) (式中、X及びYは請求項(1)におけると同義である
    )の化合物と反応させることを特徴とする方法。
  10. (10)Qがヒドロキシルである場合、反応を不活性非
    プロトン性溶媒中適当な縮合剤の存在下、任意的に触媒
    の存在下に行う請求項(9)の方法。
  11. (11)Qが塩素である場合、反応を不活性非ピロトン
    性溶媒中、任意的に有機もしくは無機酸受容体の存在下
    、−10℃及び選ばれた溶媒の沸点の間の温度で行う請
    求項(9)の方法。
  12. (12)Qがメトキシまたはエトキシである場合、反応
    を生成したアルコールQOHを共沸除去できる不活性溶
    媒中、任意的に触媒の存在下に行う請求項(9)の方法
  13. (13)式(VI)の化合物をXが酸素である場合その反
    応性誘導体として0及び80℃の間の温度で反応させる
    請求項(9)の方法。
  14. (14)請求項(1)の一般式( I )の化合物の製造
    方法であって、Bが窒素でRが水素でR_3が存在しな
    い場合、一般式(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) (式中、R_1、R_2、D、X及びYは請求項(1)
    におけると同義である)の化合物を一般式 (VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) (式中、お互いに同一であるかもしくは異なるQ_1及
    びQ_2は脱離基である)の化合物と非プロトン性溶媒
    中、任意的に酸受容体の存在下20及び100℃の間の
    温度で反応させることを特徴とする方法。
  15. (15)脱離基が塩素、エトキシ、フェノキシ、トリク
    ロロメトキシまたはイミダゾリルから選ばれる請求項(
    14)の方法。
  16. (16)活性成分としての請求項(1)に定義した一般
    式( I )の少なくとも1つの化合物またはその互変異
    性体もしくは生理的に許容される酸付加塩、及び医薬的
    に許容される担体、希釈剤もしくは賦形剤よりなる医薬
    組成物。
  17. (17)胃腸障害、特に消化性潰瘍病、過敏性腸症候群
    、痙攣性便秘、心臓痙攣及び幽門痙攣を患っている患者
    の治療に使用するための請求項(16)の医薬組成物。
  18. (18)気道の閉塞性急性及び慢性痙攣性障害、特に気
    管支収縮、慢性細気管支炎、気腫及び喘息を患っている
    患者の治療に使用するための請求項(16)の医薬組成
    物。
  19. (19)尿路及び胆道の痙攣性障害を患っている患者の
    治療及び尿失禁の治療に使用するための請求項(16)
    の医薬組成物。
JP2025889A 1989-02-06 1990-02-05 ベンゾ融合―n―含有ヘテロ環誘導体 Pending JPH03197462A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT19316A/89 1989-02-06
IT8919316A IT1228293B (it) 1989-02-06 1989-02-06 Benzoderivati di composti eterociclici contenenti azoto.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03197462A true JPH03197462A (ja) 1991-08-28

Family

ID=11156671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2025889A Pending JPH03197462A (ja) 1989-02-06 1990-02-05 ベンゾ融合―n―含有ヘテロ環誘導体

Country Status (23)

Country Link
US (1) US5106851A (ja)
EP (1) EP0382687B1 (ja)
JP (1) JPH03197462A (ja)
KR (1) KR900012919A (ja)
AT (1) ATE132140T1 (ja)
AU (1) AU623733B2 (ja)
CA (1) CA2009300A1 (ja)
CZ (1) CZ277886B6 (ja)
DE (1) DE69024381T2 (ja)
DK (1) DK0382687T3 (ja)
ES (1) ES2081966T3 (ja)
FI (1) FI96686C (ja)
GR (1) GR3018549T3 (ja)
HU (2) HUT54118A (ja)
IL (1) IL93257A (ja)
IT (1) IT1228293B (ja)
MX (1) MX19368A (ja)
NO (1) NO173500C (ja)
PL (1) PL162682B1 (ja)
PT (1) PT93066B (ja)
RU (1) RU2040524C1 (ja)
YU (1) YU21590A (ja)
ZA (1) ZA90825B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994012497A1 (en) * 1992-11-20 1994-06-09 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Heterocyclic compound
WO1995023147A1 (fr) * 1994-02-28 1995-08-31 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Compose heterocyclique
JP2006514010A (ja) * 2002-11-26 2006-04-27 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 抗コリン作用を有するカルバミン酸エステル
JP2014517808A (ja) * 2011-03-18 2014-07-24 ジェンザイム・コーポレーション グルコシルセラミド合成酵素阻害剤

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1226389B (it) * 1988-07-12 1991-01-15 Angeli Inst Spa Nuovi derivati ammidinici e guanidinici
US5225419A (en) * 1989-10-14 1993-07-06 John Wyeth & Brother, Limited Certain 1,8-ethano or propano-1,4-dihydro-4-oxo-quinoline-3-carboxamides and derivatives thereof
GB2236751B (en) * 1989-10-14 1993-04-28 Wyeth John & Brother Ltd Heterocyclic compounds
HU211081B (en) * 1990-12-18 1995-10-30 Sandoz Ag Process for producing indole derivatives as serotonin antagonists and pharmaceutical compositions containing the same
JPH0692948A (ja) * 1992-03-04 1994-04-05 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 新規なアセタミド誘導体及びその用途
JP2699794B2 (ja) * 1992-03-12 1998-01-19 三菱化学株式会社 チエノ〔3,2−b〕ピリジン誘導体
JPH05310732A (ja) * 1992-03-12 1993-11-22 Mitsubishi Kasei Corp シンノリン−3−カルボン酸誘導体
US5340826A (en) * 1993-02-04 1994-08-23 Pfizer Inc. Pharmaceutical agents for treatment of urinary incontinence
JP3829879B2 (ja) * 1994-05-18 2006-10-04 大正製薬株式会社 キノリンカルボン酸誘導体
CN1071753C (zh) * 1994-08-25 2001-09-26 弗吉尼亚大学 作为胆碱能受体配体的7-氮杂双环[2,2,1]-庚烷和庚烯衍生物
US6124354A (en) * 1996-07-29 2000-09-26 Pharmacia & Upjohn Ab Arylcycloalkane carboxylic esters, their use, pharmaceutical compositions and preparation
EP1229913A4 (en) * 1999-11-18 2005-01-19 Antexpharma Inc SUBSTITUTED 1-BENZAZEPINE AND THEIR DERIVATIVES
FR2801310B1 (fr) * 1999-11-24 2004-04-16 Adir NOUVEAUX DERIVES DE DIHYDROFURO-[3,4-b]QUINOLEIN-1-ONES, LEUR PROCEDE DE PREPARATION ET LES COMPOSITIONS PHARMACEUTIQUES QUI LES CONTIENNENT
US6451813B1 (en) 2001-01-26 2002-09-17 R. T. Alamo Ventures I, Llc Treatment of gastroparesis in certain patient groups
JP2005501021A (ja) * 2001-06-19 2005-01-13 ワーナー−ランバート・カンパニー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー 抗細菌剤
JP4513566B2 (ja) * 2002-04-26 2010-07-28 日本新薬株式会社 キナゾリン誘導体及び医薬
DK1689742T3 (da) * 2003-11-24 2010-05-17 Pfizer Quinoloncarboxylsyreforbindelser med 5-HT-receptor-agonistisk aktivitet
EP2433634A3 (en) * 2004-09-17 2012-07-18 The Whitehead Institute for Biomedical Research Compounds, compositions and methods of inhibiting a-synuclein toxicity
CN101883771A (zh) * 2007-10-01 2010-11-10 科门蒂斯公司 作为α7-烟碱乙酰胆碱受体配体用于治疗阿尔茨海默氏病的奎宁环-4-基甲基1H-吲哚-3-甲酸酯衍生物
US9145396B2 (en) 2008-12-01 2015-09-29 Targacept, Inc. Synthesis and novel salt forms of (R)-5-((E)-2-pyrrolidin-3ylvinyl)pyrimidine
JOP20130273B1 (ar) 2012-09-11 2021-08-17 Genzyme Corp مثبطات انزيم (سينثاز) غلوكوسيل سيراميد
JP2017524736A (ja) 2014-07-11 2017-08-31 アルファーマゲン,エルエルシー アルファ7−ニコチン性アセチルコリン受容体活性を調節するためのキヌクリジン化合物
WO2018132829A1 (en) * 2017-01-16 2018-07-19 Drexel University Novel glutamate transporter activators and methods using same
US11857512B2 (en) 2020-07-24 2024-01-02 Genzyme Corporation Pharmaceutical compositions comprising venglustat

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4284768A (en) * 1980-07-02 1981-08-18 American Home Products Corporation 1,2-Dihydro-4-amino-2-oxo-3-quinoline-carboxylic acid derivatives
IE52670B1 (en) * 1981-03-03 1988-01-20 Leo Ab Heterocyclic carboxamides,compositions containing such compounds,and processes for their preparation
WO1984001151A1 (en) * 1982-09-24 1984-03-29 Beecham Group Plc Amino-azabicycloalkyl derivatives as dopamine antagonists
US4599336A (en) * 1983-08-08 1986-07-08 Hoffmann-La Roche Inc. Derivatives of (E)-3-(4-oxo-4H-quinazolin-3-yl)-2-propenamide
WO1985001048A1 (en) * 1983-08-26 1985-03-14 Sandoz Ag Aromatic esters or amides of carboxylic acid and sulfonic acid
US4849513A (en) * 1983-12-20 1989-07-18 California Institute Of Technology Deoxyribonucleoside phosphoramidites in which an aliphatic amino group is attached to the sugar ring and their use for the preparation of oligonucleotides containing aliphatic amino groups
GB8623142D0 (en) * 1986-09-26 1986-10-29 Beecham Group Plc Compounds
DK623586A (da) * 1985-12-27 1987-06-28 Eisai Co Ltd Piperidinderivater eller salte deraf og farmaceutiske kompositioner indeholdende forbindelserne
JPS6463518A (en) * 1987-09-02 1989-03-09 Otsuka Pharma Co Ltd Antiarrhythmic agent

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994012497A1 (en) * 1992-11-20 1994-06-09 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Heterocyclic compound
US5571820A (en) * 1992-11-20 1996-11-05 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Heterocyclic compound
WO1995023147A1 (fr) * 1994-02-28 1995-08-31 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Compose heterocyclique
AU679336B2 (en) * 1994-02-28 1997-06-26 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Heterocyclic compound
JP2006514010A (ja) * 2002-11-26 2006-04-27 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 抗コリン作用を有するカルバミン酸エステル
JP4754829B2 (ja) * 2002-11-26 2011-08-24 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 抗コリン作用を有するカルバミン酸エステル
JP2014517808A (ja) * 2011-03-18 2014-07-24 ジェンザイム・コーポレーション グルコシルセラミド合成酵素阻害剤
JP2017141255A (ja) * 2011-03-18 2017-08-17 ジェンザイム・コーポレーション グルコシルセラミド合成酵素阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
DK0382687T3 (da) 1996-02-05
RU2040524C1 (ru) 1995-07-25
AU4908690A (en) 1990-10-25
NO173500B (no) 1993-09-13
ATE132140T1 (de) 1996-01-15
HU210348A9 (en) 1995-03-28
FI96686C (fi) 1996-08-12
FI900553A0 (fi) 1990-02-05
ZA90825B (en) 1991-10-30
CA2009300A1 (en) 1990-08-06
ES2081966T3 (es) 1996-03-16
DE69024381D1 (de) 1996-02-08
AU623733B2 (en) 1992-05-21
FI96686B (fi) 1996-04-30
EP0382687B1 (en) 1995-12-27
IT1228293B (it) 1991-06-07
NO900542D0 (no) 1990-02-05
CZ277886B6 (en) 1993-06-16
KR900012919A (ko) 1990-09-03
YU21590A (sh) 1993-05-28
EP0382687A2 (en) 1990-08-16
DE69024381T2 (de) 1996-05-15
IL93257A0 (en) 1990-11-29
CZ33590A3 (en) 1993-02-17
PL162682B1 (pl) 1993-12-31
GR3018549T3 (en) 1996-03-31
PT93066B (pt) 1997-01-31
NO900542L (no) 1990-08-07
MX19368A (es) 1993-09-01
PT93066A (pt) 1990-08-31
IL93257A (en) 1994-07-31
EP0382687A3 (en) 1991-12-04
HUT54118A (en) 1991-01-28
IT8919316A0 (it) 1989-02-06
PL283642A1 (en) 1991-02-11
HU900671D0 (en) 1990-04-28
NO173500C (no) 1993-12-22
US5106851A (en) 1992-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03197462A (ja) ベンゾ融合―n―含有ヘテロ環誘導体
JP3315970B2 (ja) ニューロキニンアンタゴニストとしてのピペラジノ誘導体
CZ630788A3 (en) Derivative of benzimidazolin-2-oxo-1-carboxylic acid, process of its preparation and pharmaceutical containing thereof
JPH03176486A (ja) 新規三環式化合物
EP1551803B1 (en) Azabicyclo derivatives as muscarinic receptor antagonists
US20030004153A1 (en) Novel heteroaryl-diazabicycloalkanes
JP2643274B2 (ja) イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン誘導体
CZ113898A3 (cs) Kondenzované tropanové deriváty, způsob jejich výroby, farmaceutické prostředky, které je obsahují a jejich použití k léčení
WO1994000449A1 (en) Benzimidazole compounds
JPH05310732A (ja) シンノリン−3−カルボン酸誘導体
US20070021487A1 (en) Azabicyclo derivatives as muscarinic receptor antagonists
US5612366A (en) Meso-azacyclic aromatic acid amides and esters as novel serotonergic agents
JPH0285253A (ja) 新規アミジノ及びグアニジノ誘導体
PT88545B (pt) Processo para a preparacao de compostos derivados do acido benzimidazolino-2-oxo-1-carboxilico
DE69232980T2 (de) Pyrroloazepinderivate
US20100035954A1 (en) Acid addition salts of muscarinic receptor antagonists
CZ146999A3 (cs) Piperazinové deriváty jako antagonisté neurokininu
JP2001517668A (ja) N−5,6,7,8−テトラヒドロ(1、6)ナフチリジン−n’−フェニルウレア誘導体
US5516782A (en) New meso-azacyclic aromatic acid amides and esters as novel serotonergic agents
US7704991B2 (en) Substituted diazabicyclo derivatives and their use as monoamine neurotransmitter re-uptake inhibitors
JP2002509151A (ja) ニューロキニンアンタゴニストとしてのピペラジノ誘導体
US20110092487A1 (en) Novel 3,8-diaza-bicyclo[3.2.1]octane-and 3,9-diaza-bicyclo[3.3.1]-nonane-3-carboxylic acid ester derivatives and their use as monoamine neurotransmitter re-uptake inhibitors
DD297815A5 (de) Ir-prismenspektrometer
WO2002094827A1 (en) Fused tropane derivatives and their use as monoamine neurotransmitter re-uptake inhibitors
JPH06279444A (ja) インドリジン誘導体