JPH03197131A - ZnまたはZn系合金めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

ZnまたはZn系合金めっき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH03197131A
JPH03197131A JP33630289A JP33630289A JPH03197131A JP H03197131 A JPH03197131 A JP H03197131A JP 33630289 A JP33630289 A JP 33630289A JP 33630289 A JP33630289 A JP 33630289A JP H03197131 A JPH03197131 A JP H03197131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plated steel
film
property
steel strip
alloy plated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33630289A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Sado
佐渡 英昭
Taizo Mori
泰三 毛利
Nobuo Totsuka
戸塚 信夫
Takao Kurisu
栗栖 孝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP33630289A priority Critical patent/JPH03197131A/ja
Publication of JPH03197131A publication Critical patent/JPH03197131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は耐食性、塗装性、耐溶剤性、耐アルカリ性、耐
指紋性および溶接性に優れ、更に耐テンシジンパッド性
も合わせもった、家電、建材製品などに使用されるZn
またはZn系合金めっき鋼板の製造方法に関するもので
ある。
〈従来の技術〉 家電や建材製品に使用されるZnまたはZn系合金めっ
き鋼板は、無塗装または塗装されて使用されるが、それ
までに種々の工程を通り、しかもその間にはかなりの長
期間にわたって無塗装の状態でおかれる。そのため、そ
の間に錆が発生したり、めっき鋼板表面に種々の物質が
吸着、付着したりして塗料の密着性が悪くなるなどの問
題がある。
従って一般に、ZnまたはZn系合金めっき鋼板が需要
家で使用されるまでの一次防錆として、クロメート処理
が施される。しかし、このクロメート処理の耐食性は、
−IN的に塩水噴霧試験で24〜48時間程度であり、
また、特殊クロメートとして、シリカゾルを添加した塗
布型クロメートでも塩水噴霧試験で100〜200時間
の耐食性しか得られないものであり、長期にわたって過
酷な腐食環境下で使用される製品では不十分な耐食性で
ある。
このような過酷な腐食環境下で使用される場合には、ク
ロメート処理の代わりにリン酸塩処理を施したのち、2
0n程度の塗装を施し、腐食を防止する方法があるが、
このような厚塗り塗装を施した場合には、プレスなどの
加工で塗膜の剥離や亀裂を生じ、その部分で局部的な耐
食性の低下を生じる。
また、塗装板では、スポット溶接などの溶接が不可能に
なり、溶接部はあらかじめ塗膜の除去が必要になる。さ
らに、塗膜を厚くするほど塗料のコストアップになるな
どの問題もあり、塗料を用いることなく優れた耐食性を
有するZn系めっき鋼板の開発が望まれている。
また、従来のZn系めっき鋼板を用いて需要家で種々の
工程を経て製品を製造する場合、作業者のハンドリング
などによってめっき鋼板の表面に指紋などの汚れが付着
し、商品価値を著しく低下させるおそれがあり、ハンド
リング時に指紋等の汚れのつきにくいZnまたはZn系
合金めっき鋼板の開発が望まれている。
さらに、最終製品とする工程で必ず脱脂処理が行われる
。脱脂処理は、有機溶剤脱脂、アルカリ脱脂が一般に行
われる。従って、耐溶剤性、耐アルカリ性の優れたZn
系めっき鋼板の要求が高い。
このような目的に対し、従来技術として、(イ)特開昭
57−185987号公報、(ロ)特開昭58−100
685号公報、(ハ)特開昭58−153785号公報
、(ニ)特開昭58−177476号公報、(ホ)特開
昭59−189975号公報、(へ)特開昭59−14
0050号公報、(ト)特開昭60−50179号公報
、(チ)特開昭62−50480号公報、等がある。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上記従来技術には、次のような問題があ
る。
(イ)特開昭57−185987号公報は、クロメート
皮膜上にポリアクリル酸とCrysの混合物を塗布する
だけで、耐食性が塩水噴霧試験で150時間程度で耐食
性が不十分である。
(ロ)特開昭58−100685号公報、(ハ)特開昭
58−153785号公報、(ニ)特開昭58−177
476号公報、(ホ)特開昭59−189975号公報
は、カルボキシル化ポリエチレン樹脂を使用する点で本
発明に近いものであるが、これらの処理は最終工程での
乾燥が130℃以上の板温まで加熱する必要があり、め
っきラインでのオンライン処理が不可能である。
処理する場合には、塗装ラインで行う必要があり処理コ
ストが高くなる欠点がある。
(へ)特開昭59−140050号公報、(ト)特開昭
60−50179号公報は、最終乾燥温度が100℃以
下で可能な点では、優れた方法であるが、両者共に耐食
性が悪く、有機溶剤脱脂工程で皮膜が溶解または膨潤し
て耐食性の低下または仮同士の接着を生じるために、製
品製造工程の制約がある欠点を有している。
また、(チ)特開昭62−50480号公報は、耐食性
、塗装性、耐溶剤性、耐アルカリ性、耐指紋性、溶接性
も優れているが、鋼板スリット時に、鋼板の激しい振動
(バクツキ)を防止する目的で用いられるフェルト製の
押さえパッド(テンションパッド)との摩擦で、樹脂被
膜が剥離するという問題がある。
樹脂処理鋼板は一般にクロメート鋼板と比較して、薄膜
といえどもIn程度の有機樹脂被膜を表面に有するため
、スリット時のテンションパッドで剥離を起こし昌く、
パッドを汚し昌いのである。
テンションパッドに汚れが堆積すると、鋼板表面への樹
脂汚れの転写、甚だしい場合には、鋼板表面のスリキズ
となることがある。またこのような事を防止するために
は、パッドの交換を頻繁に行うことが必要であり、不経
済である。
本発明の目的は、このような従来のZnまたはZn系合
金めっき鋼板の欠点を改良し、耐食性、塗装性、耐溶剤
性、耐アルカリ性、耐指紋性、溶接性に優れ、更に耐テ
ンシッンパッド性も合わせもった、家電、建材製品など
に使用される7、nまたはZn系合金めっき鋼板を提供
することにある。
く課題を解決するための手段〉 従来技術は前記の通り、耐食性の優れているもの、乾燥
温度の低いもの、耐食性、耐溶剤性、耐アルカリ性、耐
指紋性、溶接性等の性能を有するものがあるが、耐テン
ションパッド性をも含めて、これらの性能をバランス良
く、合わせもったものは無い、なお、樹脂処理鋼板は一
般にクロメート鋼板と比較して、耐テンションパッド性
が劣る。
本発明者等は、適正シリカ配合量を鋭意検討した結果、
耐テンションパッド性に優れ、かつ、耐溶剤性、耐アル
カリ性、耐食性、塗装性などのバランスのとれた薄膜樹
脂処理鋼板の製造が可能であることを見出し本発明に至
った。
すなわち、本発明は、ZnまたはZn系合金めっき鋼板
の表面に、クロム付着量が5〜200■/ ofである
クロメート皮膜を形成し、その上にカルボキシル基を3
〜20モル%含有するカルボキシル化ポリオレフィン系
水溶性または水分散性樹脂の固形分100重量部に対し
、液体エポキシ樹脂5〜50重量部およびコロイダルシ
リカを固形分で1〜10重量部の範囲に含む組成の水性
液を塗布し、板温60゛C以上になるように乾燥して皮
膜を形成し、その付着量が0.3〜3g/%となるよう
処理することを特徴とするZnまたはZn系合金めっき
鋼板の製造方法である。
〈作 用〉 以下に本発明を更に詳細に説明する。
本発明で対象とする、ZnまたはZn系合金めっき鋼板
とは、電気Znめっき鋼板、電気Zn−Ni合金めっき
鋼板、電気Zn−Fe合金めっき鋼板、電気Zn −C
o −Mo合金めっき鋼板、溶融Znめっき鋼板、溶融
5%/V −Znめっき鋼板、55%Al−Znめっき
鋼板等が挙げられるが、これらに限定されない。
また、クロメート処理も通常の処理方法でよく、無水ク
ロム酸、クロム酸塩、重クロム酸等を主剤とした水溶液
中での浸漬クロメート処理、電解クロメート処理および
これらの溶液にコロイダルシリカ等を混合した液を塗布
する塗布型クロメート処理等で、めっき層上にクロム水
和酸化物を主体とする皮膜を形成するものである。
そのクロム付着量は5〜200■/イ程度が適当であり
、5■/d未満では十分な耐食性が得られない、また2
00■/ポを超えるとクロム付着量の割りに耐食性の向
上効果が少なく処理液の老化が激しくなり、表面外観も
悪くなる。
クロメート処理面に塗布する上塗り皮膜はカルボキシル
基を3〜20モル%含有するカルボキシル化ポリオレフ
ィン系の水溶性または水分散性樹脂・ の固形分100重量部に対し、液体エポキシ樹脂を5〜
50重量部およびコロイダルシリカを固形分で1−10
重量部の範囲に含む組成の水性液を塗布し、板温60℃
以上になるように乾燥して皮膜を形成させる。その付着
量は0.3〜3 g/rrfとなるように処理する。
カルボキシル化ポリオレフィン樹脂のカルボキシル化率
が3モル%より低いと、ポリオレフィン樹脂の乳化重合
ができな−い上に、液体エポキシ樹脂の乳化が不可能と
なり、かつ皮膜密着性が悪くなる。20モル%を超える
カルボキシル基の導入は、水溶性が高くなり、乾燥後の
皮膜の水透過性が高くなり耐食性が低下する。
次に液体エポキシ樹脂を5〜50重量部添加混合する理
由を記す、5重量部未満では、板温100℃以下の乾燥
温度では皮膜が乾燥せず表面にベトッキが残る。また皮
膜の架橋が不十分なために耐食性、耐溶剤性が悪くなる
。50重量部を超えるとやはり皮膜の乾燥性が悪(、低
温乾燥では耐食性、耐溶剤性が悪く、乾燥温度を高くし
、架橋を十分に行うと、皮膜硬度が高(なり、加工時に
皮膜に亀裂が生じ耐食性が著しく低下する。
次に、コロイダルシリカをi −io重量部の範囲に添
加混合する理由は、1重量部未満では、耐指紋性が不十
分でありかつ耐食性も悪くなり、また、10重量部を超
えると耐テンションパッド性が著しく悪くなるからであ
る。
なお、一般にシリカ配合量が少なくなれば、耐食性が低
下することが知られているが、この配合量でクロメート
鋼板等と比較して、耐食性能の低下はなく、また耐指紋
性の低下もない。
カルボキシル化ポリオレフィン樹脂としては、水分散性
または、水溶性のカルボキシル化ポリエチレン、カルボ
キシル化ポリプロピレン、カルボキシル化ポリブチレン
等が挙げられる。
液体エポキシ樹脂としては、商品名(シェル化学■)で
エピコート812、エピコート815、エピコート81
9、エピコート827、エピコート828、エピコート
832、エピコート834、エピコート871、エピコ
ート872等が使用でき、これらと同等品であれば使用
できる。
コロイダルシリカとしては、例えば日産化学■製スノー
テックス−0、スノーテックス−N、スノーテックス−
20,スノーテックス−30、スノーテックスUP等が
使用できる。
皮膜付着量を0.3〜3−g/nrと規定した理由は、
0.3g/rrr未満では、Zn結晶の凹凸を埋めきれ
ず、耐食性、耐指紋性の向上効果が小さく、また、3g
/nfを超えると耐食性の向上は大きいが、溶接性が悪
くなり、かつ経済的でないからである。
〈実施例〉 次に、実施例および比較例をあげて本発明を具体的に説
明する。
下記の供試材を用い、クロメート処理および樹脂皮膜処
理を下記のようにして行った。
■ 供試材(めっき板の種類) A:電気Znめっき鋼板 Znn付着量20ノ/ ボ     厚   0゜8鴎 B:電気Zn−Niめっき鋼板 めっき付着量 20 g / rrf 板     厚   0.8閤 Ni含有量 12% C:溶融Znめっき鋼板 Zn付着160g/nf 板     厚   0.8+m ■ クロメート処理 前記供試材にCrys 20g / l 、 Nag 
kl F& 4 g/lからなるクロメート処理液をス
プレー処理した後フラットゴムロールで絞り、熱風乾燥
した。
■ 樹脂皮膜処理 表1に示す処理液組成、被膜付着量(乾燥重量)、乾燥
温度で処理した。
実験結果を表2に示す。
なお、性能試験方法および評価方法は次の通りである。
■ 耐食性 塩水噴霧試験(J I S  Z−2371)による白
錆発生時間で表した。
■ 塗装性 アクリル系塗料(関西ペイント■製アミラック4100
0) 、塗膜厚30μ、乾燥150℃×20分。
■ 塗膜密着性 1m角の升目を100個カッターナイフで鋼板素地に達
する切り込みを入れた後、エリクセン試験機で7震押出
し、この凸部をテープ剥離し、塗膜の残り個数で評価し
た。
@ 塗装後の耐食性 塗膜にカッターナイフで鋼板素地に達するまでのクロス
カットを入れて、塩水噴霧試験を行い、クロスカット部
の塗膜ふくれの程度で評価した。試験時間は50011
rであった。
O塗膜ふくれ幅 1.5m+*以内 O塗膜ふくれ幅 1.6〜2.5− 八 塗膜ふ(れ幅 2.6〜3.5鯛 ×p!!膜ふ(れ輻 3.6m以上 ■ 耐溶剤性 アセトンをしみこませた脱脂綿でラビングテストを行っ
た。
O変化なし × 溶  解− ■ 耐アルカリ性 3%Na0Il溶液を60℃に加温し、この液中に3分
間浸漬後水洗乾燥し、処理前後の被膜量から残存量を算
出した。
被膜量は、X線マイクロアナライザーでCカウントで測
定した。
■ 耐指紋性 ゴム栓に人工汁液(NaCZ、乳酸、尿素、ラノリン含
有液)を湿潤させ、め9き表面に強くスタンプし、人工
汗液のスタンプ跡の付着残存程度を下記のランクに分け
て評価した。
Oスタンプの跡が全く残らない ○ スタンプの跡がごく軽度に残る Δ スタンプの跡が軽度に残る × スタンプの跡がはっきり残る ■ 溶接性 連続スポット溶接条件 溶接電流          9500 A加圧力  
     250kg 電  極  Cr−CuCF型 61IIlφ溶接時間
           811z上記条件で連続打点数
を測定した。
連続打点数:l対の電極で正常なナゲツト形成ができな
くなり、鋼板と電極が溶 着するまでの溶接回数。
■ 耐テンションパッド性 評価方法は次の通りである。
試験片の両面にフェルトを100kg/cdの加圧状態
にして、50m/winの速さで試験片を引張る。そし
て試験片の外観を目視で評価する。
◎ 外観に全く変化無し O皮膜が若干損傷を受ける(バッド 面に対して10〜20%) × 皮膜が大幅に損傷を受ける ド面に対して30%以上) (バッ 〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明の方法によれば、耐食性、
塗装性、耐溶剤性、耐アルカリ性、耐指紋性および溶接
性に優れ、更に耐テンションパッド性も合わせもった、
家電、建材製品などに使用されるZnまたはZn系合金
めっき鋼板をめっきラインの大幅な設備改造をしなくて
も容品に製造できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ZnまたはZn系合金めっき鋼板の表面に、クロム付
    着量が5〜200mg/m^2であるクロメート皮膜を
    形成し、その上にカルボキシル基を3〜20モル%含有
    するカルボキシル化ポリオレフィン系水溶性または水分
    散性樹脂の固形分100重量部に対し、液体エポキシ樹
    脂5〜50重量部およびコロイダルシリカを固形分で1
    〜10重量部の範囲に含む組成の水性液を塗布し、板温
    60℃以上になるように乾燥して皮膜を形成し、その付
    着量が0.3〜3g/m^2となるよう処理することを
    特徴とするZnまたはZn系合金めっき鋼板の製造方法
JP33630289A 1989-12-27 1989-12-27 ZnまたはZn系合金めっき鋼板の製造方法 Pending JPH03197131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33630289A JPH03197131A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 ZnまたはZn系合金めっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33630289A JPH03197131A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 ZnまたはZn系合金めっき鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03197131A true JPH03197131A (ja) 1991-08-28

Family

ID=18297704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33630289A Pending JPH03197131A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 ZnまたはZn系合金めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03197131A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05171456A (ja) * 1991-11-21 1993-07-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐チッピング性に優れた自動車外装用鋼板
JPH0734259A (ja) * 1993-07-14 1995-02-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 着色潤滑処理亜鉛系めっき鋼板とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05171456A (ja) * 1991-11-21 1993-07-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐チッピング性に優れた自動車外装用鋼板
JPH0734259A (ja) * 1993-07-14 1995-02-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 着色潤滑処理亜鉛系めっき鋼板とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1215934A (en) Surface treated steel sheet for paint coating
JP3883831B2 (ja) 耐白錆性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法
JP5196916B2 (ja) 溶融めっき鋼材の表面改質処理方法、及び表面改質された溶融金属めっき鋼材
JPH0144387B2 (ja)
JPH0873775A (ja) 耐指紋性、耐食性、塗装密着性にすぐれた皮膜形成用金属表面処理剤および処理方法
KR100496221B1 (ko) 내식성과 도장성이 우수한 인산염 처리된 아연계 도금 강판
JPH03197131A (ja) ZnまたはZn系合金めっき鋼板の製造方法
JPS6250479A (ja) 耐食性、塗装性および耐指紋性に優れたZnまたはZn系合金めつき鋼板の製造方法
JPS63219587A (ja) 塗料密着性に優れた亜鉛系めつき鋼板の製造方法
JPS6250480A (ja) 耐食性、塗装性、耐溶剤性、耐アルカリ性および耐指紋性に優れたZn系合金めつき鋼板の製造方法
JPH11140665A (ja) 端面耐食性に優れた塗装鋼板およびその製造方法
JP3999948B2 (ja) 表裏識別性に優れたリン酸亜鉛処理亜鉛系メッキ鋼板
JP2004169145A (ja) ワイパー用プレコート鋼板及びワイパー
JPS62152578A (ja) 耐食性、塗装性、溶接性に優れたZnまたはZn系合金めつき鋼板の製造方法
JPH07331160A (ja) 亜鉛および/又はアルミニウム含有金属めっき鋼板用表面処理組成物、処理液および処理方法
JP3905786B2 (ja) 表面処理亜鉛系メッキ鋼板
JPH01111884A (ja) 亜鉛系めっき鋼材の表面処理方法
JPS59140050A (ja) 耐食性・塗装性および耐指紋性に優れた亜鉛系めつき鋼板
JPH05320931A (ja) 耐食性及び塗装性に優れた表面処理鋼材及びその製造方法
JP2000328258A (ja) 高耐食性表面処理鋼板およびその製造方法
JPH04330970A (ja) 有機複合めっき鋼板
JPS6086282A (ja) 耐食性,塗装性の優れたクロメ−ト処理亜鉛系めつき鋼板
JPH03202480A (ja) 耐食性クロムキレート被膜付きめっき鋼板の製造方法
JPH09296276A (ja) 加工密着性に優れた有機樹脂被覆鋼板用亜鉛系めっき鋼板
JPH09296277A (ja) 加工密着性と耐食性に優れた有機樹脂被覆鋼板用亜鉛系めっき鋼板