JPH03196630A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03196630A
JPH03196630A JP33729589A JP33729589A JPH03196630A JP H03196630 A JPH03196630 A JP H03196630A JP 33729589 A JP33729589 A JP 33729589A JP 33729589 A JP33729589 A JP 33729589A JP H03196630 A JPH03196630 A JP H03196630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
solution
patterning
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33729589A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Harada
秀樹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Fujitsu Electronics Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Kyushu Fujitsu Electronics Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Fujitsu Electronics Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Kyushu Fujitsu Electronics Ltd
Priority to JP33729589A priority Critical patent/JPH03196630A/ja
Publication of JPH03196630A publication Critical patent/JPH03196630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術(第5図) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 作用 実施例 第1及び第2の発明の第1の実施例(第1図)第1及び
第2の発明の第2の実施例(第2図)第1及び第2の発
明の第3の実施例(第3図)第1及び第3の発明の実施
例(第4図)発明の効果 〔概 要] 半導体装置の製造方法に関し、更に詳しく言えば、配線
などが形成されて凹凸の生じた半導体基板表面を平坦化
する方法を含む半導体装置の製造方法に関し、 配線上に平坦化材が残存しないようにすることにより配
線上の眉間絶縁膜に形成されるコンタクト用開口部の段
差を適正にすることができる半導体装置の!1!造方法
を提供することを目的とし、基板上に形成された1嘆の
上に平坦化材を含む溶液に対する濡れ防止膜を形成する
工程と、前記濡れ防止膜と前記膜とを同一パターンでパ
ターニングする工程と、前記溶液を塗布して、前記パタ
ーニングによって形成された四部を前記平坦化材を含む
溶液で選択的に埋込む工程と、前記溶液を蒸発させ、前
記凹部に平坦化材を埋込む工程とを含み構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体装置の製造方法、更に詳しく言えば、
配線などが形成されて凹凸の生じた半導体W@板表面を
平坦化する方法を含む半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体集積回路は高集積化にともなう配線の多層
化を容易にするため、半導体基板表面の凹凸に対してそ
の凹部を樹脂などで埋めることにより平坦化することが
行われている。
〔従来の技術〕
第5図(a)〜(c)は、従来例の、Si基板表面を平
坦化して配線上にコンタクト用の開口部を形成する方法
について説明する断面図である。
同図(a)は、^l配線の形成後、平坦化層を形成する
前の状態を示す断面図で、図中符号1はSi基板、2は
下層絶縁膜としての5iQ1膜、3a、3bは幅がそれ
ぞれ10μm、50μmの5toJji2上のへl配線
である。
このようなSi基板に、まず同図(b)に示すように、
SOG (Spin On Glass )  (Si
ftを含むアルコール系の溶液)を塗布した後、乾燥し
て膜厚約5ooo人目標のSOG膜4を形成する。
次に、同図(C)に示すように、SOG膜4の上に膜厚
約5000人のPSG膜5を形成した後、AI配線3a
、3b上にコンタクト用の開口部4a4bを形成する。
その後、不図示の上層のAIl配線形成して半導体装置
が完成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、第5図(b)に示すA1配線3a、3b上に
形成された5OG194の厚さはAI配線3aと3bと
の上では異なっており、経験上そのSOG膜4の厚さは
幅の広い^i配線3b上では最大約5000人、幅の狭
い^1配線3a上では最大約1000人々なることが確
認されている。
従って、幅の狭いl配線3a、幅の広い^1配線3b上
のコンタクト用開口部4a、4bの段差はそれぞれ60
00人、 10000人となる。
このため、コンタクト用開口部4bではアスペクト比が
大きくなるので、上層のl配線が開口部内に正常に形成
されず下層の^1配線と接続されなくなってしまうとい
う問題がある。
そこで本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなさ
れたものであって、配線上に平坦化材が残存しないよう
にすることにより配線上の眉間絶縁膜に形成されるコン
タクト用開口部の段差を適正にすることができる半導体
装置の製造方法を提供することを目的とするものである
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は、第1に、基板上に形成された膜の上に平坦
化材を含む溶液に対する濡れ防止膜を形成する工程と、
前記濡れ防止膜と前記膜とを同一パターンでパターニン
グする工程と、前記溶液を塗布して、前記パターニング
によって形成された凹部を前記平坦化材を含む溶液で選
択的に埋込む工程と、前記溶液を蒸発させ、前記凹部に
平坦化材を埋込む工程とを有することを特徴とする半導
体装置の製造方法によって解決され、 第2に、第1の発明に記載の濡れ防止膜が撥水性の膜で
、かつ平坦化材を含む溶液が水酸基(−〇N)やカルボ
キシル基(−COOH)を代表とする極性溶媒を主とす
る溶液であることを特徴とする特導体装置の製造方法に
よって解決され、第3に、第1の発明に記載の濡れ防止
膜が吸水性の膜で、かつ平坦化材を含む溶液がエステル
系を代表とする非極性溶媒を主とする溶液であることを
特徴とする半導体装置の!8!造方法によって解決され
る。
〔作 用〕
第1の発明の半導体装置の製造方法によれば、パターニ
ングにより形成した膜の上には平坦化材を含む溶液に対
する濡れ防止膜が残存しているので、パターニングによ
り形成した膜の除去跡の凹部を埋めるために該溶液を塗
布する場合でも、溶液は濡れ防止膜によってはじかれる
。このため、パターニングにより形成した膜の上には平
坦化材は残存しない。
従って、パターニングにより形成した膜として例えば導
1を膜からなる配線を有する基板表面の凹部に平坦化材
を埋め込んだ後、層間絶siF!を形成してこの層間絶
縁膜にコンタクト用開口部を形成する場合、従来と異な
り、配線上には眉間絶縁膜しか存在しないので、配線の
幅の広狭にかかわらず眉間絶縁膜の膜厚を調整すること
だけで開口部の段差を適正な値にすることができる。
いま、上記の濡れ防止膜と溶液との組合せとして、第2
の発明のように、撥水性の膜と、水酸基(−011)や
カルボキシル基(−COOH)を代表する極性溶媒を主
とする溶液との組合せがある。この場合、ta水性の膜
により極性の強い溶媒は、はじかれやすいので、パター
ニングにより形成した股上の撥水性の膜の上には平坦化
材は残存しない。
また、他の組合せとして第3の発明のように、吸水性の
膜とエステル系を代表とする非極性溶媒を主とする溶液
との組合せがある。この場合は、水をはじきやすい該溶
液が吸水性の膜に吸着した水分よってはじかれるので、
パターニングにより形成した膜上の吸水性の膜の上には
平坦化材は残存しない。
〔実施例〕
以下、第1〜第3の発明の実施例について図を参照しな
がら具体的に説明する。
(+1第1及び第2の発明の実施例 ■第1の実施例 第1図(a)〜(f)は、第1及び第2の発明の第1の
実施例の平1μ化層の形成を含むコンタクト用開口部を
形成する方法を説明する断面図である。同図(a)は、
配線となるAII!Jの形成後の状態を示す断面図で、
図中符号6はSi基板、7はSi基板6上に熱酸化によ
り形成された下層絶縁膜としての膜厚約4000人のS
i島膜で、この実施例においてはSi基板6とSiO□
膜7とが基板を構成する。
また、8はSing膜7上にスパッタ法により形成され
た配線となる膜厚約1μmの^I膜(膜)である。
このようなSi基板6に、まず、同図(b)に示すよう
に、モノシラン(Sins) /酸素(0りガスを用い
た低温CV D (Che+wicalνapor D
eposition )法により^IMBの上に撥水性
の膜である膜厚約1000人の5ilFJ(濡れ防止膜
)9を形成する。
なお、Si膜9は、AIIFJ 8の上に形成されてい
るので、アモルファス状態になっている。
続いて、5iClaガスを用いたR I E (Rea
ctiveIon Etching)法により不図示の
レジスト膜をマスクとして選択的にSi膜9と^1膜8
とを順次エツチング・除去してSi膜9が被覆したA!
配線8a。
8bを形成する(同図(c))。
次に、Otガスを用いたRIE法によりレジスト膜を除
去した後、このドライエツチング中に自然にSi膜9の
表面に形成された薄い酸化膜を除去するためフン酸の水
溶液に浸漬する。続いて、SOG材(平坦化材)を溶解
させたエチレングリコール又はプロピレングリコール溶
媒を主とする溶液を回転塗布法によりSi基板6上に塗
布する。このとき、エチレングリコール又はプロピレン
グリコール溶媒は水酸基(−〇H)を含むので、撥水性
の膜であるSi膜9との間の濡れ性はよくない。
従って、SI膜9が被覆するAI配線8a、Bb上には
SOG材(平坦化材)10は残存せず、Si膜9及び^
IMBが除去された凹部にのみSOG材10が埋まる(
同図(d))。
次いで、加熱によりSOC材10を含有する溶媒を蒸発
させる。その後、CVD法により眉間絶縁膜としてのV
厚5000人のPSG膜11を形成した(同図(e))
後、RfE法により不図示のレジスト膜をマスクとして
PSGI5!11を選択的に除去してコンタクト用開口
部11 a 、 11 bが形成される(同図(f))
、なお、この後開口部11a。
11b下地の5i129は残したまま直接上層の^I配
線を形成してもよいし、除去してから上層のAI配線を
形成してもよい。
以上のように、第1及び第2の発明の第1の実施例によ
れば、第1図(f)に示すように、層間絶縁膜としての
PSG膜11にコンタクト用開口部11a、llbを形
成する場合、従来と異なり、平坦化層としてのSOG材
10が下層のA1配線8a8bの上に残存しないので、
下層のA1配線8a8bの幅の広狭に関係なく下層のA
I配線8a、8b上の層間絶縁膜の膜厚を一定の厚さに
調整することができる。
従って、コンタクト用開口部11a、llbの段差を適
正な値にすることができるので、アスペクト比を小さく
することができる。これにより、上層のA1配線を開口
部11 a 、 11 b内に正常に形成して下層のA
I&!線8a、8bとの間の接続を正常に行うことがで
きる。
なお、第1の実施例では、濡れ防止膜としてSi膜(濡
れ防止膜)9を用いているが、モノシラン(SiHn)
 /アンモニア(N11.011 >ガスを用いた低温
CV D (Chemical Vapor Depo
sition )法により^1膜8の上に形成された撥
水性の膜であるWIJ厚約1000人ノ5rzN* r
r’l (濡れ防止IPりを用イテもよい。
■第2の実施例 第2図(a)〜(d)は第1及び第2の発明の第2の実
施例の平坦化層を形成する方法について説明する断面図
である。
同図(a)は、Si基板6上の下層絶縁膜としてのSi
ng膜7の上に配線となるAllfl (膜) 8が形
成された後の状態を示している。なお、この実施例にお
いてはSi基板6とSi鵠腹膜7が基板を構成する。
このようなS+基板6を、まず、同図(b)に示すよう
に、Al11Bの表面をジメチルモノフェニールシリル
やヘキサメチルジシラザンなどのカップリング剤でシリ
ル化する。その結果、Al1pJ8の表面にはte水性
の薄膜(濡れ防止112)12が形成される。
次に、5iCI4ガスを用いたRIE法によりAl11
918をエツチング・除去してA1配線8a、8bを形
成する(同図(c))。
続いて、SOG材(平坦化材)を含有させたエチレング
リコール又はプロピレングリコール溶媒を主とする溶液
を回転塗布法によりSi基板6上に塗布する。このとき
、エチレングリコール又はプロピレングリコール溶媒は
水酸基(−0)[)を含むので、撥水性のfi1M12
との間の濡れ性はよくない、従って、撥水性の薄膜12
が被覆するA1配線8a、Bb上にはSOG材(平坦化
材)■0は残存せず、AID!J8が除去された凹部に
のみSOG材10が埋まる(同図(d))。
次いで、SOG材10を含有する溶媒を加熱により蒸発
させる。その後、不図示の眉間絶縁膜を形成した後、A
I配線8a、Bb上の層間絶縁膜にコンタクト用開口部
を形成し、更に上層のAI配線を形成して半導体’JR
が完成する。
以上のように、第2の実施例によれば、眉間絶縁膜にコ
ンタクト用開口部を形成する場合、従来と異なり、平坦
化材としてのSOG材10が下層のAI配線8a、8b
の上に残存しないので、下層のA1配線8a、8bの幅
の広狭に関係なく下層の41配*8a、8b上の眉間絶
縁膜の膜厚を一定の厚さに調整することができる。
従って、コンタクト用開口部の段差を適正な値にするこ
とができるので、アスペクト比を小さくすることができ
る。これにより、上層のAI配線をコンタクト用開口部
内に正常に形成して下層の^1配線8a、8bとの間の
接続を正常に行うことができる。
■第3の実施例 第3図(a)〜(C)は第1及び第2の発明の第3の実
施例の平坦化層の形成方法について説明する断面図であ
る。
同図(a)は、レジスト膜(濡れ防止膜)13をマスク
としてA1膜(112)を選択的にエツチング・除去し
てAI配線8a、8bを形成した後の状態を示す断面図
である。ここで、レジスト膜13は撥水性の膜として用
いるためにエツチング後そのまま残存しである。なお、
この実施例においてはSi基板6とSiO□膜7とが基
板を構成する。
このようなSii板6を用いて、ずず、同図(b)に示
すように、SOG材(平坦化材)を含有させたエチレン
グリコール又はプロピレングリコール溶媒を主とする溶
液を回転塗布法によりSi5板6上に塗布する。このと
き、エチレングリコール又はプロピレングリコール溶媒
は水酸基(−OH)を含むので、撥水性の膜としてのレ
ジス1−11!13との間の濡れ性はよくない。従って
、レジスト膜13の上及び側面においてSOG材(平坦
化材)IOによって濡れない。このため、レジストat
3が被覆する^l配線8a、Bb上にはSOG材(平坦
化材)10は残存せず、A1膜が除去された凹部にのみ
SOC材10が埋まる。
次いで、SOG材10を溶解する溶媒を加熱により蒸発
させる。その後、レジストl!J13を除去してSOG
材10による基板表面の平lB化が終了する。
その後、不図示の層間絶縁膜を形成した後、AI配線8
a、8b上の層間絶縁膜にコンタクト用開口部を形成し
、更に上層の^I配線を形成して半導体装置が完成する
以上のように、第3の実施例によれば、同図(C)に示
すように、従来と異なり、平坦化材としてのSOG材1
0が下層のAI配線8a、8bの上に残存しないので、
下層の^l配線8a、8bの幅の広狭に関係なく下層の
AI配線8a、Bb上の眉間絶縁膜の膜厚を一定の厚さ
に調整することができる。
従って、コンタクト用開口部の段差を適正な値にするこ
とができるので、アスペクト比を小さくすることができ
る。これにより、上層のAI配線を開口部6a内に正常
に形成して下層の^1配線8a、8bとの間の接続を正
常に行うことができる。
(2)第1及び第3の発明の実施例 第4図(a)〜(f)は、第1及び第3の発明の実施例
の平坦化層の形成を含むコンタクト用開口部を形成する
方法を説明する断面図である。同図(a)は、配線とな
る八1l19の形成後の状態を示す断面図で、図中符号
6はSi基板、7はSi基板6上に熱酸化により形成さ
れた下層絶縁膜としてのF!厚約4000人のSi0g
膜で、この実施例においてはSi基板6と5i(h膜7
とが基板を構成する。また、8はSiO!膜7上にスパ
ッタ法により形成された配線となる膜厚的IμmのAl
膜(膜)である。
このようなSi基板6に、まず、同図(b)に示すよう
に、低温CV D (Chesical Vapor 
Deposition )法によりAl19Bの上に吸
水性の膜であるリンを濃度8%以上含有したWi厚約1
000人のPSG膜(濡れ防止H)14を形成する。
続いて、(CF a + CIIF ff)ガスを用い
たRE(Reactive Ton Etching)
法により不図示のレジスト膜をマスクとして選択的にP
SGII!14を、5iC14ガスを用いたRrE法に
よりとへ1膜8を順次エツチング・除去してPSGv1
4が被覆した^I配線8a、8bを形成する(同図(c
))。
次に、Otガスを用いたRIE法によりレジスト膜を除
去した後、続いて、SOG材(平坦化材)を含有させた
酢酸イソアミル溶媒を主とする溶液を回転塗布法により
s+、1板6上に塗布する。このとき、酢酸イソアミル
溶媒は水に溶解しにくく、吸水性の膜であり、十分水分
を吸着したPSG膜14との間の濡れ性はよくない。従
って、PSG膜14が被覆する^1配線8a、Bb上に
はSOG材(平坦化材)10は形成されず、PSG膜1
4及びAl膜8が除去された凹部にのみSOG材lOが
埋まる(同図(d))。
次いで、SOG材10を含有する溶媒を加熱により蒸発
させる。その後、CVD法により眉間絶縁膜としての膜
厚5000人のPSG膜15を形成した(同図(e))
後、RIE法により不図示のレジスト膜をマスクとして
PSGIl’J15と14とを選択的に順次除去してコ
ンタクト用開口部15a15bが形成される(同図(f
))。その後、この開口部15a、15bを被覆して不
図示の上層のAI配線を形成すると、半導体装置が完成
する。
以上のように、第1及び第3の発明の実施例によれば、
第1図(f)に示すように、眉間絶縁膜としてのPS(
[15にコンタクト用開口部15a。
+5bを形成する場合、従来と異なり、平坦化材として
のSOG材10が下層の^l配線8a、8bの上に残存
しないので、下層の^1配線8a、8bの幅の広狭に関
係なく下層のAI配線8a、Bb上の層間絶S!膜のW
J厚を一定の厚さに調整することができる。
従って、コンタクト用開口部15a、15bの段差を適
正な値にすることができるので、アスペクト比を小さく
することができる。これにより、上層のA1配線を開口
部15a、15b内に正常に形成して下層の^1配線8
a、8bとの間の接続を正常に行うことができる。
なお、第3の発明の実施例では、濡れ防止膜としてPS
C;F214を用いているが、SOG膜や有機ソース、
例えばテトラエトキシシランなどを用いて形成した34
0g膜などを用いてもよい。
また、上記の第1〜第3の発明の実施例では膜として^
1膜8を用いているが、PSC膜その他の絶縁膜を用い
ることもできる。このときは、濡れ防止膜を絶縁膜の上
に形成後四部の濡れ防止膜のみを選択的に除去すること
により、四部にのみ平坦化材を埋め込むことができる。
これにより5膜75板表面の平坦化の更なる改善を図る
ことができる。
〔発明の効果〕
以上のように、第1.第2及び第3の発明の半導体装置
の製造方法によれば、バターニングにより形成した膜と
して例えば^l膜からなる配線を有する凹凸のある基板
表面の凹部を平坦化材で埋め込んだ後、眉間絶縁膜を形
成してこの層間絶縁膜にコンタクト用開口部を形成する
場合、従来と異なり、平坦化材が下層の配線の上に残存
しないので、下層の配線の幅の広狭に関係なく下層の配
線上の層間絶縁膜の膜厚を一定の厚さに調整することが
できる。
従って、コンタクト用開口部の段差を適正な値にするこ
とができるので、アスペクト比を小さくすることができ
る。これにより、上層の配線を開口部内に正常に形成し
て下層のA1配線との間の接続を正常に行うことができ
る。
また、膜として絶縁膜を用いた場合は、絶縁膜の間の四
部にのみ平坦化材を埋めることができるので、基板表面
の平坦化の更なる改善を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、第1及び第2の発明の第1の実施例の半導体
装置の製造方法を説明する断面図、第2図は、第1及び
第2の発明の第2の実施例の半導体装置の製造方法を説
明する断面図、第3図は、第1及び第2の発明の第3の
実施例の半導体装置の製造方法を説明する断面図、第4
図は、第1及び第3の発明の実施例の半導体装置の製造
方法を説明する断面図、 第5図は、従来例の半導体装置の製造方法を説明する断
面図である。 〔符号の説明〕 1.6・・・Si基板、 2.7・・・340g膜、 3・・・A11lX。 3 a、  3 b・AI配線、 4・・・SOG膜、 4 a、  4 b、 lla、 llb、 15a、
 t5b・−・開口部、5.11.15・・・PSC膜
、 8・・・^l膜(It!I)、 9・・・SiWg、(濡れ防止膜)、 】0・・・SOC材(平坦化材)、 12・・・撥水性の薄膜、 13・・・レジストl!!(濡れ防止II!iり、14
・・・PSC膜(濡れ防止膜)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に形成された膜の上に平坦化材を含む溶液
    に対する濡れ防止膜を形成する工程と、前記濡れ防止膜
    と前記膜とを同一パターンでパターニングする工程と、 前記溶液を塗布して、前記パターニングによって形成さ
    れた凹部を前記平坦化材を含む溶液で選択的に埋込む工
    程と、 前記溶液を蒸発させ、前記凹部に平坦化材を埋込む工程
    とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)請求項1記載の濡れ防止膜が撥水性の膜で、かつ
    平坦化材を含む溶液が水酸基(−OH)やカルボキシル
    基(−COOH)を有する極性溶媒を主とする溶液であ
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. (3)請求項1記載の濡れ防止膜が吸水性の膜で、かつ
    平坦化材を含む溶液がエステル系の溶媒を主とする非極
    性溶液であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP33729589A 1989-12-26 1989-12-26 半導体装置の製造方法 Pending JPH03196630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33729589A JPH03196630A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33729589A JPH03196630A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03196630A true JPH03196630A (ja) 1991-08-28

Family

ID=18307278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33729589A Pending JPH03196630A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03196630A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134434A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Tokyo Electron Ltd 塗布膜の成膜方法及びその装置
JP2009283549A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP2013197470A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Fujitsu Ltd 貫通電極の形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134434A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Tokyo Electron Ltd 塗布膜の成膜方法及びその装置
JP4587481B2 (ja) * 2005-11-09 2010-11-24 東京エレクトロン株式会社 塗布膜の成膜方法及びその装置
JP2009283549A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP4703687B2 (ja) * 2008-05-20 2011-06-15 三菱電機株式会社 太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP2013197470A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Fujitsu Ltd 貫通電極の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080318392A1 (en) Shallow trench isolation structure and method for forming the same
JPH11265982A (ja) 使い捨てハ―ド・マスクを使用したトレンチ型キャパシタの製造
JP2002050684A (ja) デュアルダマシン配線構造の半導体素子及びその製造方法
US20010036737A1 (en) Semiconductor device formed with metal wiring on a wafer by chemical mechanical polishing, and method of manufacturing the same
TW569340B (en) Electronic devices and methods of manufacture
JP2004119950A (ja) 半導体装置の製造方法
US6020265A (en) Method for forming a planar intermetal dielectric layer
JPH03196630A (ja) 半導体装置の製造方法
US6043165A (en) Methods of forming electrically interconnected lines using ultraviolet radiation as an organic compound cleaning agent
JPH0766200A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3670552B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6235071B1 (en) Chemical mechanical polishing method for highly accurate in-plane uniformity in polishing rate over position
JP3547383B2 (ja) 配線形成方法
JPS6255703B2 (ja)
JP3367490B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0570301B2 (ja)
JP2606315B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0265256A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100326251B1 (ko) 고밀도 플라즈마 산화막 평탄화 방법 및 그를 이용한 반도체소자의 소자분리막 형성 방법
US10340182B2 (en) Enhanced via fill material and processing for dual damscene integration
JPS6342144A (ja) 多層配線構造体
KR100414565B1 (ko) 반도체 소자의 비아홀 형성 방법
JP3295172B2 (ja) ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法
KR100244707B1 (ko) 반도체 소자의 배선 형성 방법
JPH1092934A (ja) 半導体素子の金属層間絶縁膜形成方法