JPH03196532A - 電界効果トランジスタとその製造方法 - Google Patents

電界効果トランジスタとその製造方法

Info

Publication number
JPH03196532A
JPH03196532A JP33787689A JP33787689A JPH03196532A JP H03196532 A JPH03196532 A JP H03196532A JP 33787689 A JP33787689 A JP 33787689A JP 33787689 A JP33787689 A JP 33787689A JP H03196532 A JPH03196532 A JP H03196532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
drain
electrode
source
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33787689A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Hayashi
一夫 林
Koichi Narita
成田 晃一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP33787689A priority Critical patent/JPH03196532A/ja
Publication of JPH03196532A publication Critical patent/JPH03196532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、電界効果)・ランジスタ(以下、FE T
という)とその製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
第4図(a)〜(d)は従来のFETの製造方法を示す
断面図である。まず、第4図(a)に示すように、半絶
縁性基板1上に活性層2を設け、オーム性接触のソース
、ドレイン電i3,4を形成後、第4rIIJ(b)に
示すように、写真製版にょリフォトレジスト6 い、その後、第4図(C)に示すように、ゲート金属5
′を蒸着し、リフトオフ法により、第4図(d)に示す
ように、ショットキー接合のゲート電極5を形成する。
このような製造方法によると、FETの高性能化(D 
タM> cc、ゲート長(L,)を微細化するためにば
写真製版によるパターニングを微細化する必要がある。
そのため、電子ビーム露光のような高度で高価な装置を
用いない限り、現状ではL@)0.5μm程度が写真製
版の技術的制約より限界となり、ゲート長L@の微細化
が難しい。
一方、このようにしてできたFETのゲート長Lgの短
縮以外の高性能化の要素として、ソースゲ−1・間の寄
生抵抗R1の低減と、ゲート・ドレイン間の耐圧B V
 、、の高耐圧化がある。寄生抵抗R1の低減にはソー
ス・ゲート間の活性層2中の電荷量を増す、すなわち活
性層2のキャリア濃度を上げろことが有効である。一方
、ゲーl−・ドレイン間の耐圧BV@、を高くするには
、ゲート・ドレイン間の電荷量を下げれば良い。しかし
、従来のFETではゲートに対しソース側とドレイン側
は電荷分布が対称構造であるため、寄生抵抗R1とゲー
ト・ドレイン間の耐圧Bv@dはトレードオフの関係に
あった。
〔発明が解決しようとする課題〕 従来のFETは、以上のように構成されていたため、製
造上、ゲート長L@の微細化は写真製版の解像度に制約
され、また、構造上、寄生抵抗R1の低減とゲート・ド
レイン間の耐圧Bvoの向上がトレードオフの関係にあ
ったため、FETの高性能化の上で問題であった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、写真製版に制約されず、ゲート長を微細化
でき、寄生抵抗を犠牲にすることなく、ゲート・ドレイ
ン間の耐圧を向上できる構造の電界効果トランジスタの
製造方法を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る請求項(1)に記載の発明は、半絶縁性
基板上に形成された活性層表面にソース、ドレイン電極
を形成し、このソース、ドレイン電極の間に誘電体より
なるダミーゲ−1・を形成する工程、その後、ゲート電
極を等方的に形成した後、その形成した厚さ相当に異方
性エツチングを施し、ダミーゲ−1・の両サイドにゲー
ト金属を側壁として残す工程2次に、ダミーゲートを除
去し、両サイドにゲート金属を分離し、その一方のソー
ス電極側にゲートパ・ソドを配線してゲー)・電極とし
、分離された他方を電気的にフローティングとする工程
よりなるものである。
また、この発明の請求項(2)に記載の発明は、半絶縁
性基板上に形成された活性層表面にソース。
ドレイン電極を形成し、このソース、ドレイン電極の間
に誘電体よりなるダミーゲ−1・を形成する工程、その
後、ゲート電極を等方的に形成した後、その形成した厚
さ相当に異方性エツチングを施し、ダミーゲ−1・の両
サイドにゲート金属を側壁として残す工程2次に、ダミ
ーゲ−1・を除去し、両サイドのゲート金属を分離し、
その分離された両サイドのゲート金属の両方に独立にゲ
ートパッドを形成してデュアルゲ−1・を形成する工程
よりなるものである。
〔作用〕
この発明の請求項(1)に記載の発明においては、ダミ
ーゲ−1・の両サイドにゲート金属を残し、前記グミー
ゲ−1・を除去し、両サイドのゲート金属をそれぞれ独
立するように分離し、その一方のソース電極側のゲート
金属にゲートパッドを配線してゲート電極とし、他方の
ゲーI・金属をフローティング状態にすることから、写
真製版に制約されずにゲート長の微細化ができ、また、
寄生抵抗を犠牲にすることなく、ゲ〜l・・ドレイン間
の耐圧を向上することができる。
また、この発明の請求項(2)に記載の発明においては
、分離されたゲート金属の両方にゲートパッドを配線し
てゲート電極とすることがら、微細化されたゲート長の
デュアルゲ−1・構造が得られる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図(a)〜(e)はこの発明の半導体装置の製造方
法の一実施例を示す工程断面図である。
まず、第1図(a)に示すように、半絶縁性基板1上に
活性層2を形成し、この活性層2上にソス、ドレイン電
極3,4を形成後、SiNや5i02等の誘電体よりな
るダミーゲ−1・7を形成する。その後、第1図(b)
に示すように、CVD法やスパッタ法のようにカバーレ
ッジの良し)方法でゲート金属5′を形成する。この後
、第1図(c)に示すように、RIEやイオンミリング
のような異方性エツチングにより形成した厚さ(t)f
fけゲート金属5′を除去すると、ダミーゲート7の両
サイドのゲート金属は半絶縁性基板1の垂直方向に対し
て厚い分エツチングされず、ダミーゲト7の両サイドに
ゲート金属5a、5bとして残る。この後、第1図(d
)に示すように、ダミゲート7を除去し、第1図(e)
に示すよう(こ、余分な部分のゲート金属5Cを除去す
る。この様子を断面でみたのが第1図(a)〜(e)で
、表面よりみたのが第2図(a)〜(e)の各々(こ対
応する。なお、第2図(1)は、第2図(e)の工程の
後、・ノース側にデー1−バ・シト8を設けたものであ
る。第1図(e)の工程、つまり余分なノ?l・金属5
Cを除去する際に、・ノース側とドし・イン側のサイト
ゲ−1・(ゲート金属5a、5b)を分離する(第2図
(e))。次に、ソース側(このみにゲートパッド8を
設け、ゲート電極としてFETを完成させる。
この製造方法の特徴は、ゲート長し、が写真製版の解像
度に制約されず、大方第2図(b)で形成したゲート金
属5′の厚膜、すなわちサイドゲト(ゲート金属5a、
5b)の幅で決まるため、数百人のレベルまで容易に微
細化でき、しかも、ゲートのドレイン側の任意の場所に
ドレイン側の電荷分布を低減させるゲート金属5bをダ
ミー電極として形成できる。このため、ゲート・ドレイ
ン間の耐圧BV@、を向上できる。
すなわち、第1図(e)に示すこの発明により形成され
たF E ’I’の構造において、斜線部9は、表面準
位およびゲートのショットキー障壁に起因して形成され
た電荷のない、いわゆる空乏層領域を示す。従来のFE
Tではゲートに対し、この空乏層領域は表面空乏層によ
ってのみ形成されており、そのためゲートのソース側と
ドレイン側で対称に存在するため、当然ドレイン側とソ
ース側とでは活性層2中の電荷量も等しかった。前述し
たように、寄生抵抗R8はソース側の電荷量が多い程小
さく、ゲート・ドレイン間の耐圧BVgdはドし・イン
側の電荷量が少ないほど太き(できる。したがって、F
ETの高性能化に必要な寄生抵抗R1の低減とゲート・
ドレイン間の耐圧BV@dの増大がトレードオフとなっ
ていた。しかし、この発明の構造によれば、ドし・イノ
側にダミーのシ、1ノドA電極(ゲート金属5b)が形
成されているため、ドレイン側にはこのンヨ・ソトキー
電極によるショク)・キー障壁に起因した空乏層が広が
るため、その分ドレイン側では電荷が減り、ゲーI−ド
レイン間の耐圧B V g 、tを向上できる。この効
果(よゲート金属5bをゲート金属5aに近づけること
により、より顕著にあられれる〜つまり、ダミーゲ−1
・7の幅Wの値を適宜に選ぶことで、寄生抵抗R3とは
独立にゲー)−・ドレイン間の耐圧BVIIdを任意に
コントロール、つまり向上することができる。
第3図(、)〜(C)ばこの発明の他の実施例を示すデ
ー1−電極部分の上面図である。この実施例は第1図(
a)〜(c)の工程と同様(こしてゲト金属5′を形成
した後、第3図<−>に示すように、ダミーゲート7を
除去し、その後、第3図(b)に示すように、ダミーゲ
−1・7の両サイドに形成されたゲート金属5a、5b
を分離した後、各側のゲート金属5a、5bにゲートバ
ッド8a、8bをそれぞれ設け、各々を第1ゲート。
第2ゲートとじてソース・ドレイン間に2本のゲートの
あるデュアルゲ−1−F E Tを形成する方法である
この製造7jffiの特徴は、デュアルゲ−1・におい
ても容易にゲート長L8の短縮が図れると同時に、従来
リフトオフ法でデュアルゲ−1・をつくる場合、第1ゲ
ートと第2ゲートの間にリフトオフ残りによる金属が残
り、シュート不良をしばしば起こしていたが、そのよう
なこともなくゲート長L@の短いデュアルゲ−1・を歩
留りよく形成できる。
〔発明の効果〕
この発明の請求項(1)に記載の発明は、半絶縁性基板
上に形成された活性層表面にソース、ドレイン電極を形
成し、このソース2 ドレイン電極の問に誘電体よりな
るダミーゲ−1・を形成する工程。
その後、デーl−電極を等方的に形成した後、その形成
した厚さ相当に異方性エツチングを施し、ダミーゲート
の両サイドのゲート金属を側壁として残す工程2次に、
ダミーゲ−1・を除去し、両サイドにゲー)・金属を分
離し、その一方のソース電極側にゲートパッドを配線し
てゲートf@極とし、分離された他方のデー1−金属を
電気的にフローティングとする工程よりなるので、容易
にゲート長を短縮でき、しかも寄生抵抗を上げずにゲー
I・・ドレイン間の耐圧を向上させることができる電界
効果I・ランンスタを製造することができろ効果がある
また、この発明の請求項(2)に記載の発明は、半組H
性基板上に形成された活性層表面にソース。
ドレイン電極を形成し、このソース、ドレイン電極の間
に誘電体よりなるダミーゲートを形成する工程、その後
、ゲート電極を等方的に形成した後、その形成した厚さ
相当に異方性エツチングを施し、グミ−ゲートの両サイ
ドにゲート金属を側壁として残す工程2次に、ダミーゲ
−1・を除去し、両サイドにゲート金属を分離し、その
分離された両サイドのゲート金属の両方に独立にゲート
パッドを形成してデュアルゲ=1・を形成するので、容
易に微細なゲート長を有するデュアルゲ−1・構造の電
界効果トランジスタを得ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のFETの製造方法の一実施例を示す
工程断面図、第2図は、第1図の各工程の要部を表面か
らみた図、第3図はこの発明の他の実施例を示す第2図
と同様な図、第4図は従来のFETの製造工程を示す断
面図である。 図において、1は半絶縁性基板、2は活性層、3.4は
ソース、ドレインの各電極、5’   5a。 5b、5cはゲート金属、6は7 t l−L−ジス1
−17はダミーゲ−1・、8はゲートパッドを各々示す
。 なお、各図中の同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半絶縁性基板上に形成された活性層表面にソース
    電極、ドレイン電極が形成され、このソース電極とドレ
    イン電極間にゲート電極を備え、さらに前記ドレイン電
    極とゲート電極と同じ材料からなり、前記ゲート電極お
    よびドレイン電極いずれとも接触しない独立の電極を備
    えたことを特徴とする電界効果トランジスタ。
  2. (2)半絶縁性基板上に形成された活性層表面にソース
    、ドレイン電極を形成し、このソース、ドレイン電極の
    間に誘電体よりなるダミーゲートを形成する工程、その
    後、ゲート電極を等方的に形成した後、その形成した厚
    さ相当分の異方性エッチングを施し、前記ダミーゲート
    の画サイドにゲート金属を側壁として残す工程、次に、
    前記ダミーゲートを除去し、両サイドのゲート金属を分
    離し、少なくともその一方のソース電極側にゲートパッ
    ドを配線してゲート電極とする工程よりなることを特徴
    とする電界効果トランジスタの製造方法。
JP33787689A 1989-12-25 1989-12-25 電界効果トランジスタとその製造方法 Pending JPH03196532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33787689A JPH03196532A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 電界効果トランジスタとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33787689A JPH03196532A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 電界効果トランジスタとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03196532A true JPH03196532A (ja) 1991-08-28

Family

ID=18312823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33787689A Pending JPH03196532A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 電界効果トランジスタとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03196532A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534163A (ja) * 2004-01-23 2007-11-22 インターナショナル・レクチファイヤー・コーポレーション エンハンスメント型iii族窒化物デバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534163A (ja) * 2004-01-23 2007-11-22 インターナショナル・レクチファイヤー・コーポレーション エンハンスメント型iii族窒化物デバイス
US8871581B2 (en) 2004-01-23 2014-10-28 International Rectifier Corporation Enhancement mode III-nitride FET

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5053348A (en) Fabrication of self-aligned, t-gate hemt
JPH02257618A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03196532A (ja) 電界効果トランジスタとその製造方法
JP2553690B2 (ja) 非対称構造fetの製造方法
EP0385031B1 (en) Semiconductor device with a recessed gate, and a production method thereof
RU2707402C1 (ru) Способ изготовления высокочастотного транзистора с дополнительным активным полевым электродом
JP2540754B2 (ja) 高耐圧トランジスタ
JPS6276675A (ja) 半導体装置
JPH0434822B2 (ja)
JP2661792B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP3107681B2 (ja) リセス構造fetのエッチング制御方法
JP3425877B2 (ja) パワーmosfet及びその製造方法
JPH02220449A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPS61231764A (ja) 半導体装置
JP3411719B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09321316A (ja) 電界効果トランジスタ,及びその製造方法
JPH02177333A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2821135B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2504110B2 (ja) 半導体装置
JPH0770722B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05275455A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61241980A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004319868A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01204476A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0267735A (ja) 半導体装置およびその製造方法